このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2011年10月19日 19:42 | |
| 0 | 5 | 2011年10月13日 21:00 | |
| 2 | 3 | 2011年10月5日 11:02 | |
| 1 | 5 | 2011年10月3日 22:27 | |
| 0 | 6 | 2011年9月28日 13:46 | |
| 3 | 5 | 2011年9月24日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
誰か教えて下さい。
現在、テレビ(SONYのKDL-40V5)とレコーダー(PanasonicのDMR-BWT1100)をHDMIにて繋いでます。
これにSS380を繋ぐのは過去のスレよりレコーダー→SS380→テレビでいいんですよね?
ただテレビの方がARCに対応してないと思われるので光ケーブルで繋げばリンクするのでしょうか?
レコーダーがパナでもブルーレイなどを見たときテレビかレコーダーのリモコンで音量調整などは出来るのでしょうか?
あとリアスピーカーですが嫁の反対により後ろには置けないのですがリアだけ繋がずに3.1CHでもよいのでしょうか?それとも全部つないでフロントスピーカーの上にでも置いた方がよいでしょうか?
それならこの機種にせずに違う機種にすればって感じですが予算といい、皆さんの書き込みにもあるように初心者にはとても良さそうなのでこれにしようと思ってます。
あと最後にこの機種はHDMI1.4に対応してましたっけ?そもそもHDMI1.4って何なのですか?
書込番号:13648240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビがリンク対応ならその接続で連続できます、ARCに対応しないなら光ケーブルも接続します。
リヤスピーカーは接続しないと上手く動作しないと思います、5.1ch構成前提で作られてますから。
3.1chでいいなら他の機種も候補にしてもいいです、旧型ですがYAMAHA S400とか。
書込番号:13648255
1点
>これにSS380を繋ぐのは過去のスレよりレコーダー→SS380→テレビでいいんですよね?
それで問題ないです。
>ただテレビの方がARCに対応してないと思われるので光ケーブルで繋げばリンクするのでしょうか?
おっしゃるようにテレビが対応してませんので、テレビ→SS380 の光接続をしないとテレビ音声をSS380で聞くことはできません。
>レコーダーがパナでもブルーレイなどを見たときテレビかレコーダーのリモコンで音量調整などは出来るのでしょうか?
確実なことは言えませんが、リンク規格は同じなので、電源や音量操作などの基本連動はされると思いますよ。
相性などで不可の場合は学習リモコン購入で対応は可能です。
>リアスピーカーですが嫁の反対により後ろには置けないのですがリアだけ繋がずに3.1CHでもよいのでしょうか?それとも全部つないでフロントスピーカーの上にでも置いた方がよいでしょうか?
取説を見た感じで言えばスピーカーの接続設定があるので、リアなしの2.1や3.1CHで使用しても問題なさそうですが、そうであれば別に他の機種にしてもよろしいのではないでしょうか?
フロントのみのセットの方が、それに応じたサラウンドモードも用意されてると思いますからね。
リンクに関しては他のメーカーでも対応機は多いです。
ヤマハ、デノンとかは動作確認でV5も記載されてますし・・・
>この機種はHDMI1.4に対応してましたっけ?そもそもHDMI1.4って何なのですか?
HDMI1.4aはバージョンで一般的に3D対応って感じですが、実際は1.4aでなくても使用できるものが多いようなので、あまり気にしなくても良いかもです。
一応、現状は関係ないですが、これから購入するならARCや3D対応のケーブルにしておくのが安心ではありますね。
その他の機種だと結構一杯あるので、もうちょっと調べてみても良いと思いますが、
ヤマハだとS350、S351 (350は3.1CHまでスピーカー追加で対応、351は5.1まで対応)
デノン S511HD (3.1〜5.1はスピーカー追加で対応)
がお勧めです。。
後は動作確認の表には記載がないですが、ブラビアには対応してるオンキョーやパイオニアも良いでしょう。
オンキョーだと25HDX,BASE-V30HDX (3.1〜5.1まで対応)
パイオニアだとS333、S535
って感じかな?
どれにしてもセンターは追加したいですね。。
書込番号:13648342
1点
HDMIのバージョン表記が可能なのは今年一杯のみで、2012年1月1日よりHDMIのバージョン表記は禁止されます。
バージョンナンバーを謳うことを止める背景について、HDMI Licensing、LLCプレジデントのスティーブ・ベネティ(Steve Venuti)氏は、「HDMI 1.4対応」と言ってもそこに含まれる仕様は多く、実際に機器側がどの機能を実装しているのか分からずユーザーが混乱する恐れがあるからだとしている。
ですのでバージョンはあまり気にせず、自分に必要な機能に対応しているのか?で考えた方がよいでしょう。
…まあバージョンに関係なくHDMIケーブルは使用できますが…
書込番号:13648685
1点
>それとも全部つないでフロントスピーカーの上にでも置いた方がよいでしょうか?
SPは全部接続してサラウンドSPも前面やTV横に置いても良いと思いますよ。
5.1chでサラウンドは必ずリアにっていうのは、しょせん製作者側の言い分で一種の洗脳なので、
お好きな位置にセットすれば良いかと。設置位置なんて全てユーザーの自由です。
音が干渉しあうなんて書き込みが過去ありましたが、問題なんて無いです。
当然サラウンド感は無くなっちゃいますが、その置きかたしか無かったりそれが好みなら
それで良いじゃないですか。
それより全部のSPを前に設置することで、全ての音が画面と完全にリンクするようになります。
また全ての音が画面の中から聞こえてくるので、安心して聴けるような定位感があります。
無理矢理リアに音を持ってきて、画面とリンクしない違和感丸出しのコンテンツなど山ほどあります。
しばらくSPを全て前面に置いて使っていて、そのうち奥さんを説得して
リアに設置してみんなで5.1chサラウンドを楽しめば良いと思うので
この機種を買っておけばどんな使い方もできるので良いんじゃないでしょうか。
書込番号:13648947
2点
口耳の学さん、クリスタルサイバーさん、ずるずるむけポンさん、jinsei50nenさん、いろいろご指導ありがとうございました!
みなさんに教えて頂いた機種をもう一度確認して検討してみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:13649128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
リアスピーカーを配置の関係から
天井埋め込みにしたいと考えています
インピーダンスはいくつの物が繋がりますか?
また、配線が専用とのレスを見ますが
スピーカー交換での使用もできますか?
0点
インピーダンスは3Ω以上なら一応大丈夫ですが、この機種はスピーカー交換自体を想定してないと思いますので、すべて自己責任になりそうですし、故障時の保証も受けられない可能性があるのは承知しておいた方が良いですよ。。
アンプ側の接続が専用端子なので、その端子を外して(可能らしい)新しいスピーカーケーブルに繋ぎかえて使用可能みたいですね。。
書込番号:13614110
0点
過去のレスで専用端子はピンで蓋を固定してあるという書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13344677/
しかし、この端子、ロットの関係か生産地の関係かはわかりませんが、
どうやら2種類(以上?)あるようです。2か所以上の下請け工場があるんでしょうね。
私の購入したHT-SS380はアマゾンで予約し、発売日には届いた初期ロット物(おそらく)ですが、
ピン固定ではありませんし、蓋仕様にもなっていません。
形状は同じなのですが、どうやら違うもののようです。
書込番号:13616071
0点
貴重な意見ありがとうございます
配線加工は必要なようですね
オーディオ関係は素人なのでまた質問ですが
天井内配線はノイズに強い同軸ケーブルを使った方が良いのでしょうか?
書込番号:13617076
0点
普通にスピーカーケーブルを使用すれば良いと思いますよ。
埋め込みだと交換が面倒なので、初めからちょっとよさそうなケーブルにしておいてもよさそうです。。
個人的な意見を言えば・・
そこまで気にするならセット品なんて買わずにAVアンプと単体スピーカーなど、ご自身が気に入ったシステムを使用された方が良いのでは?・・と思います。。
ケーブルをいくら良い方向で考えても、出力する方など根本的な部分が伴わなければ・・ってことですね。。
書込番号:13617264
0点
なるほど・・・そういわれてみると
システム自体が安価なのであまり拘っても
仕方なさそうですね
初めての5.1chを新築へ導入しようと計画していて
いろいろ考えながら模索中です
書込番号:13621842
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
先日、ブラビアHX720を購入したのを機にSS380も購入しました。
その際の接続方法ですが、PS3→TV・HDMI2へ、SS380→TV・HDMI1へつなげています。
他の方のつなげかたを拝見していると、PS3もSS380経由にされているみたいですが、当方の接続は間違っているものでしょうか?
全くの初心者なもので申し訳無いのですが、どなたかお知恵を頂戴できればと思っています。
書込番号:13566018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3はテレビに接続してもいいのですが、この接続ではロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCMに対応できません。
それとPS3の音声はテレビを経由する形になるのでテレビの仕様の影響を受けます。
おそらくDTS音声にも対応できなくなります。
音質面ではアンプに接続する方法がいいです。
書込番号:13566033
1点
既に回答は出てますが・・・
別に間違った接続方法ではありませんが、PS3のようなBD再生機の場合は特に、BDソフトのHD音声(DVDソフトより高音質のフォーマット)で聞くためには、HD音声に対応したオーディオ機器(SS380も対応機)にHDMIでアンプに接続しないと対応できなくなります。。
現状の接続だとテレビを経由してPS3の音声が再生されるので、テレビの仕様によって音声フォーマットに制限がでるって感じですね。
ちなみにお持ちのブラビアの場合でその接続のままだと、HD音声はもちろん不可ですし、BD,DVDソフトのDTS系の音声フォーマットにも対応できないと思いますので接続変更を推奨します。
PS3→TV・HDMI2・・・の接続を
PS3→SS380の入力・・に変更するだけです。。
書込番号:13566140
1点
みなさん、ご指摘ありがとうございました。無事に問題解決しました。
書込番号:13585379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
皆さんの書き込み拝見し接続方は
レコーダー-HDMI-アンプ-HDMI-TV
が一番ベストだとわかりましたがこれってレコーダーの映像も出るのですかね?
素人目にはレコーダーの音はでて映像はでない気がしますがわかるかた教えてくれませんか?
接続機器はテレビブラビアHX820、レコーダー東芝RD-X9、HT-SS380となります
現在納期待ちでテレビがありません・・・
またレコーダーがDVDなのでアンプに繋がなくてもレコーダーとテレビを繋ぎ
テレビ経由のアンプでも音に支障がないのかとも思ってます。
最適な接続歩方法後存知のかた教えてください。
0点
レコーダーの映像はアンプを通してテレビに出力できます、その接続でレコーダーの映像はテレビに表示できますよ。
RD-X9ならロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声に対応しないのでテレビにHDMI接続してもいいです、ですがテレビを通してアンプに音声を入力すると一部音声が再生できません。
HX820なら2chリニアPCM・DolbyDigital・AACは出力できますが、DTS音声には対応できません。
対応するならレコーダーとSS380を光ケーブルで接続すれば再生できるようになります。
書込番号:13575471
0点
今のHDMI入力が複数あるシアターシステムはHDMI切替器も兼ねてます。
テレビ側のHDMI入力が1つでも複数の機器がつなげます。
まあHX820なんかHDMI端子が4個もあるので必要は無いんですが。
当然映像は出ますよ。
SS380につなげずHX820につなげても大きな違いは無いでしょう。
書込番号:13576542
0点
既に回答は出てますが・・
>レコーダー-HDMI-アンプ-HDMI-TV
が一番ベストだとわかりましたがこれってレコーダーの映像も出るのですかね?
基本的にはこの接続で映像はテレビ側に出力され音声はアンプで出力されますので問題ありませんよ。
リンク機能を利用してスタンバイスルーを使えば、この接続のまま音声もテレビに出力してアンプを利用しないことも可能です。
>またレコーダーがDVDなのでアンプに繋がなくてもレコーダーとテレビを繋ぎテレビ経由のアンプでも音に支障がないのかとも思ってます。
テレビに接続した場合はテレビを経由してアンプに音声が行くのでテレビの仕様によって対応できる音声フォーマット(放送波のAAC、BD、DVDのドルビーやDTSといったもの)に制限がでます。
最近のブラビアでしたらAACとドルビーデジタルはスルーされるので問題ありませんがDTSが不可になります。
ただ、DVDの場合はドルビーデジタルは標準で記録されいて、DTSはオプションなので、その接続でもそれほど問題はないかもしれませんね。。
もしDTSも対応させたい場合は、DVDレコから光ケーブルでSS380に接続して、音声はそちらから聞けば対応は可能です。
念のためですが・・・
DVDではなくBD再生機の場合は また話が変わってきて、BDソフトにはHD音声(ドルビーThrueHD,DTS-HD Master1等)で記録されてる物が殆どで、このHD音声で聞くためにはテレビ経由では現状不可なので、BD再生機からHDMIケーブルでアンプに接続が必須になります。。
ですので、今後BDレコなどに買い替えをした場合は、
BDレコ→アンプ→テレビ の接続をお勧めします。。
書込番号:13577749
1点
質問に答えてくれた方々ありがとうございます。
大変参考になりました。やはりテレビ経由でも音質はさほど変わらないのですね・・
しかしアンプ経由で映像が出るとは驚きでした!!
まさかの回答でビックリで感謝です(^_^)
今回はさほどの差はないようですがアンプ経由でHDMI接続プラス光ケーブルにしようと思います。
書込番号:13579347
0点
>アンプ経由でHDMI接続プラス光ケーブルにしようと思います。
アンプ経由なら光は必要無いです。
書込番号:13579985
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
削除してしまったので中途半端ですが(^_^;)
パイオニアのS333,737ヤマハの351やデノン511、オンキョーV30、25HDXあたりもオプションスピーカーで5.1CH対応になります。。
今後スピーカーの変更…確かにしたくなるかもしれません(^_^;)
SS380は専用端子との事ですが、配線を切って既存の他社のスピーカーのターミナルに(赤白の口に配線噛ますタイプ)
接続なんて方法はできないのでしょうか?
リンクに関しては基本的にはCECという同じ規格を採用してるので、ソニー以外のシアター機でも連動されることが多いです。
これらの機種の場合でも接続はHDMIのみで接続出来るのでしょうか?
書込番号:13557807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SS380は専用端子ですが端子からケーブルは外せるそうですよ、過去の書き込みを探してみてください。
リンクはHDMI CECに対応していれば連動するのですが、リンクのバーチャルが古い機種では上手く動作しないこともあります。
接続は基本的にHDMIケーブルで行います、テレビとアンプがARCに対応しない場合光ケーブルも必要になります。
機種によっては操作画面をテレビに表示するため別配線が必要になることもあります。
書込番号:13557833
0点
早速返事有難うございます。
CECとARCが対応かを注意すればいいのですね。
SS380と先程上げた機種を比べた場合メリットはスピーカーの問題の差でしょうか?
デメリットはありますか? 機能はやはりSONY製品と比べたら制約されてしまうのでしょうか?
書込番号:13557852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SS380は専用端子との事ですが、配線を切って既存の他社のスピーカーのターミナルに(赤白の口に配線噛ますタイプ)接続なんて方法はできないのでしょうか?
端子は外すことが可能なようなので可能ですが・・・
他のスピーカーでの使用を想定してないアンプでの交換自体、私はお勧めはできませんけどね。。
購入後ならともかく、まだ購入してませんので・・・
>これらの機種の場合でも接続はHDMIのみで接続出来るのでしょうか?
それはテレビとシアター機双方の仕様の問題です。。
両機ともARC対応ならHDMIケーブル1本で接続完了ですが、どちらかがARC非対応の場合は、HDMIのほかにテレビ→シアターの光接続などが必要です。
ちょっと勘違いされてるかもですが、リンク機能とARCは特に関係がなく、HDMI一本で接続できなくても、リンク対応機なら連動はされるので安心してください。
ARC接続が不可でも光ケーブルが必要な以外に、音質や操作、機能に変わりはありません。。
リンクさせるにはHDMI接続は必須になる・・・ってことです。。
ソニーはメーカー方針もあって、別のメーカーとのリンクの動作確認などはしてませんが、最近の機種であれば連動されるケースが殆どです。
ただ、独自リンクのオートジャンルなどは、テレビ側の設定も必要なので対応テレビじゃないと機能しませんけどね。。
電源や音量操作の連動など基本的なものが連動されないことは、おそらくですが無いと思います。
レビューなどでソニーと他のメーカーがリンクされてる・・って書き込みも見ますので、一応調べてみてはどうでしょうか?
我が家でもソニーBBプレーヤーありますが、デノンアンプと日立テレビともに正常にリンクされてます。。
書込番号:13557875
0点
>CECとARCが対応かを注意すればいいのですね。
CECっていうかブラビアリンクとか、ビエラリンクなどの〜リンクってのは、現状すべてCEC規格です。
ですので、たまにあるような相性が悪い・・ってこと以外では、リンクされるケースが多いのですが、ご心配なら動作確認機種を選ぶか、クチコミで動作確認されてる組み合わせにするしかないですね。。
ソニー以外のシアター機側のメーカーHPには動作確認機種が記載されてますので、お持ちのテレビがあるか確認してもよさそうです。
ARCに関してはお持ちのテレビが対応してれば、同じく対応にしておいた方が良いですが、特にどちらでも・・・って感じです。。
テレビが非対応なら気にする必要はありません。
>SS380と先程上げた機種を比べた場合メリットはスピーカーの問題の差でしょうか?
いえ、あとは音質なども違いますしサラウンド効果なども変わってきます。
その辺はメーカーごとの味付けや音作りの方向性の問題なので、ご自身の好みと合うかどうか・・って感じですね。。
それと音質以外でも機能性が違ってきます。
例えば、パイオニアのS333とかSシリーズは、USB端子があるのでUSBメモリーやIPODの音楽をUSB接続でシアター機でも楽しむことができたり・・・
ヤマハとかはユニボリューム機能で音量差のあるソースでも、音量を統一してくれる機能とか・・・
デノンの511はセット品ですがサラウンドバックのプリアウトがあるので、外部アンプで7.1CH化も可能・・・とか・・
その他、リスニング(サラウンド)モードの数であったり効果であったり・・・
メーカーによって様々なので、ちょっと色々とメーカーHPや取説ダウンロードで比較しても良いと思います。
>デメリットはありますか? 機能はやはりSONY製品と比べたら制約されてしまうのでしょうか?
テレビがソニーだったんですよね?
上に書きましたが、オートジャンル機能以外に制約はおそらく無いです。
あとはリンクされるかどうか・・ですが、シアター機のメーカーHPにソニーテレビの動作確認は殆ど出てますので問題ないと思いますよ。。
個人的にはオートジャンルも自分の好きなモードで聞く方が良いから必要性が無いので、デメリット・・・は特に思い浮かびませんが、あるとすれば同じメーカーではないので不具合が出た時に、他のメーカーの機種と接続してるので分かりません・・・とかメーカーに逃げられることが無い程度でしょうか・・・
何せよ、ご自身が必要な機能があるかどうか・・・と、
音が好きかどうか、聴きやすいかどうか・・が重要だと思います。
書込番号:13557919
0点
お二方 細かな解説有難うございます。
今更ながらTVはKDL-40NX720 ブルーレイはBDZ-AT750ですがARCは対応ですよね?(^_^;)
書込番号:13557949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今更ながらTVはKDL-40NX720 ブルーレイはBDZ-AT750ですがARCは対応ですよね?
取説に記載があると思いますがARC対応のようです。
ちなみに・・・
各メーカーのNX720との動作確認表です。
オンキョー
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/rihd/so.htm
ヤマハ
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/connect/hdmi_cec/
デノン(なぜかNX700シリーズが無いですがおそらく対応でしょう)
http://denon2.jp/whatnew/aeha/cec.html
パイオニアも機種名はないですがブラビアリンク対応となってます。。
書込番号:13557978
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
ホームシアター初心者です。
HT-SS380を購入しようか迷っています。
繋げるテレビは東芝レグザ37Z2です。
書き込みを見ていたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000238025/Page=3/SortRule=1/ResView=all/
質問タイトル:TVとの相性
ひまJINさんの
>うちはソニーのBRAVIAですがSS380が対応して無い古い機種(KDL-40F1)に接続してます。
>基本的な電源とかの連動動作は問題ないです。
>ただいつも困るのは、テレビリモコンで音量調整した時の動作です。
>音量ボタンを1回だけ押しても音量が変わりません。
>2回以上連続して押すと初めて音量が変わります。
の書き込みを発見しまして質問です。
同じソニーのTVでHT-SS380に対応していない機種で上記のような症状がでるなら、
他メーカーの東芝レグザでもそのような症状はでるものでしょうか。
Z2でHT-SS380を使用している方にお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
0点
TVは関係なく、HT-SS380の仕様なのでどんなTVでも同じだと思います。
1度目は現在の音量や設定の確認、2度目から変更という仕様です。
2度押しではなく、ちょっと長押しで(0.5秒程度)で変更できるので
特に不便さは無いと思いますけど。
私はEX700に繋いで完全にリンクし、ボリュームも数字+バー表示ありですが、
リモコンボタンに関しては同じ状況です。
書込番号:13536578
1点
jinsei50nenさん、ありがとうございます。
HT-SS380の使用なんですか!
動作確認機種でもそう言う操作が必要と言うことですね。
書込番号:13536766
0点
ちょっと間違った情報まで書いてしまいました。
申し訳ありません。
>1度目は現在の音量や設定の確認
と書いてますが、「1度目は現在の音量の確認」に訂正です(^^ゞ
音量変更時のみ、2度押しや長押しが必要ということで、サウンドフィールドは1度ですね。
書込番号:13537049
1点
jinsei50nenさん、情報ありがとうございます。
確かにSS380の仕様のようですね。
てっきりHDMIリンクのせいと思ってたので、過去間違ったレスをしてしまった事をお詫びします。
ちなみにこの仕様、SS380の付属リモコン使っても初期設定だと同じだったりします。
SS380のディスプレイは、初期設定だと「選択ソース」表示なのですが、その状態で音量ボタン押すと1回目は現在ボリュームが表示され、やはり2回目で音量が変化します。
ただSS380のディスプレイ表示を「音量」表示に変えると付属リモコン1回で音量が変化します。
この状態でもテレビリモコンでの操作だと2回押しが必要です。
いずれにしてもSS380の仕様のようなので、分かってれば戸惑うことは無いかと思います。
書込番号:13538034
1点
皆様色々とご意見頂きありがとうございました。
コストパフォーマンスも良さそうなので注文しました。
音量操作も特に不便さは無いと言うことなので。
又、何かありましたら書き込みさせて頂きます、その時はよろしくお願いします。
書込番号:13541463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







