このページのスレッド一覧(全381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年7月20日 06:12 | |
| 0 | 2 | 2013年6月28日 15:24 | |
| 0 | 6 | 2013年6月29日 15:49 | |
| 0 | 7 | 2013年5月31日 23:38 | |
| 0 | 3 | 2013年6月23日 07:33 | |
| 0 | 10 | 2013年5月10日 16:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
約2年ほど何の問題もなく使っていましたが、急にBDデッキと、もう一つ、DB再生専用機からの
画面が映らなくなり困ってます。音は聞こえますし、もちろんTVは普通に映ります。
説明書を読み返し、スピーカーのリセットをしたり、コードを抜いてしばらく放置、
とかもやってみましたが効果無し。泣きそうです、、
ひとつ気になったのは、なんとなくスピーカーからの切り替え(TV-BD-GAMEなど)
が鈍かったり、一瞬効かなかったりした事です。
接続は、
BD-HDMI-----------SS380-HDMI/光-TV
DB再生専用機-HDMI-SS380-HDMI/光-TV (SS380〜TVまでは共通のラインという意味です)
といった具合に、SS380を切り替え機として使ってます。
こういう症状の方いませんか?
0点
その症状に遭遇したことはありませんが、リセットでも復帰しないなら故障しているのかもしれませんね。
レコーダーはテレビ直結では正常に表示するのでしょうか。
書込番号:16303947
![]()
0点
口耳の学さん
助言ありがとうございます。
本日、再度確認してみた所、どうやらTV側のHDMI受け部分に問題が
あったようでした。慌てて、真っ先に確認すべき部分を
見落としてました、、、トホホ
100%とは言えませんが、スピーカーの問題ではなかったので、
ひとまず、こちらでは解決とします。
書込番号:16304716
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
プロジェクター・テレビの両方での使用について、お伺いさせて下さい。
本機の映像出力先として、プロジェクターとテレビの切り替えは出来ますか?
出来ない場合、どういったハードを導入すれば可能になるでしょうか?
動画再生時の映像ソースはPCです。
利用シーンとしては以下の2つがあり、基本は@、時々A、という感じでの使用を考えています。
@地デジやPCの映像をテレビで視聴し、HT-SS380 のフロント 2ch より音声を出したい。
APCの映像をプロジェクターで視聴し、HT-SS380 より 5.1ch で音声を出したい。
HT-SS380 の説明書は一通り読みました。
HDMI 出力は1系統のみであるように読めたので、これだけではダメな気はしています。。
HDMI スプリッターを導入すれば良いのかな? と思っていますが、
いまいち自信が無いため、購入前にご質問させていただいた次第です。
テレビは SONY の KDL-32EX300。
プロジェクターは未購入ですが、価格コムの売れ筋5位以内の低価格のもの (\40,000 前後) を購入予定です。
テレビ・プロジェクター・PC・HT-SS380、それぞれの接続は、全て HDMI を予定しています。
よろしくお願いします。
0点
HDMI出力は一つなので、テレビとプロジェクターに接続するならHDMIスプリッター等利用することになります。
SS380はまだ購入前ならHDMI出力を2系統持つAVアンプを選ぶ方法もありますよ。
単純にその都度手動でHDMIケーブルをつなぎ直してもいいです。
PCの映像出力が2系統あるなら、例えばプロジェクターへは映像だけ出力して、音声はHDMIか光デジタルでSS380へと接続する手もあります。
書込番号:16261241
![]()
0点
口耳の学さん、
早速のアドバイス、ありがとうございます。
HDMI スプリッターを導入すれば、上記の構成は可能ということですよね?
取り合えず一つは方法が見つかって良かったです :)
HDMI 出力を2系統持つ AV アンプですが、本機のように 「AV アンプ+5.1ch スピーカー」 でこの価格帯で購入できるものって、ありますか?
このカテゴリーで 5.1ch で HDMI 出力2端子以上あるものは、見つけられませんでした。。
(スペック検索でも、HDMI 出力数は 「選択しない」 か 「1」 しか選べない・・・)
アンプとスピーカーを個別に買うと、2万円はゆうにオーバーしてしまいますよね。
PC の HDMI 映像出力は、今は1系統だけです。
デスクトップなので増設は可能ですが、HDMI スプリッターで可能ならこちらの方がスマートかな、と。
書込番号:16261395
0点
スプリッターですが、テレビとプロジェクターの解像度が異なると上手く表示できない場合もありそうです。
出力2系統のアンプは新品では同じ価格では見つからないでしょう、ONKYO NR515辺りが最安でしょうか。
スピーカーを追加すると更に予算も上乗せになります。
書込番号:16261886
0点
ご教授いただきありがとうございます。
スプリッターと解像度は完全に盲点でした。
全くケアしていなかったので、危なかったです。
売れ筋で上位に来ている \40,000 前後のプロジェクターは、
解像度 1280 x 800 が多いようですね。(BenQ MW519 など)
ただ解像度規格 UXGA までは対応、というのがほとんどです。
対して、テレビ (KDL-32EX300) の推奨解像度は 1360 x 768 でした。
(PC と HDMI 接続して、動画再生用のセカンドモニターとして使用中)
このままの解像度でスプリットしても、プロジェクターが UXGA まで
対応なら大丈夫な気もしますが、一応テレビの解像度を 1280 x 800 に
変更してみたら、この解像度でもちゃんと HDMI 映像表示できました。
安心して大丈夫ですかね、、??
ONKYO NR515 + 5.1ch スピーカーは、、価格的に厳しいです。。
書込番号:16262247
0点
解像度を合わせば表示は可能でしょうけど、スプリッターの利用は組み合わせてみないと正常に表示できるか分からない面はありますね。
スプリッターではありませんが、単純な切換器もあります。
(これなら確実と保証はしませんが)
http://www.princeton.co.jp/product/kvm/phmsw401201.html
書込番号:16262861
0点
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました!
実際に設置してみましたら、またこちらでご報告しますね。
書込番号:16308442
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
プロジェクターの設置を計画してまして、こちらの商品の購入を検討しています。
以前はHTP-S757を検討してましたが、初めてなので出来るだけ初期投資を下げようと思いまして・・・
HTP-S757だと、トールボーイタイプなので考えていませんでしたが、こちらだとスタンドが必要ですよね??
どういう風に設置したらよいのかわからないので、皆さんのお知恵を拝借させて頂く、投稿させていただきました。
宜しくお願いします。
0点
リアスピーカーなら壁掛けする方法もありますね。
フロントはスタンドを利用するとして、センターはスクリーンが邪魔になるかもしれません。
センターはスクリーン下に少し斜め上を向かせるように工夫すると吉となるように思います。
それかこちらも壁掛けにするとか。
書込番号:16194417 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学さん
返信が遅くなってすみません。ありがとうございます。
壁掛けはどのようにしてるのでしょうか?
オプション金具もなさそうですし・・・
自作の棚を壁につけて載せるイメージでいいのでしょうか?
あとセンターを壁にかけるとは??
スクリーンの裏じゃないですよね?
書込番号:16196889
0点
スピーカー背面に壁掛け用フック穴が設けてあり、壁にビス打ちすることで壁掛けできます。
詳しくはメーカーサイトでマニュアルをDLして確認するといいですよ。
書込番号:16197862
0点
cymere2000さん 口耳の学さん
ありがとうございます。
マニュアルに書いてあったのですね。見逃してました。
マニュアルには角度を付ける様に書いてありますが、
リアのほうは壁に沿って付けても問題ないのでしょうか?
書込番号:16200491
0点
自分の考えなので、あまり一般的だとは思って欲しくないのですが、
5.1chで、サラウンドスピーカーに角度を付けずに設置するのであれば
スレ主さんはリアと表現されていますが、背面ではなく、側面の壁に
自分が座る位置よりやや後ろぐらいに付ける方が、臨場感が増すと
思っています。
人間の耳は指向性があるので、真後ろの音は捉えづらいのです。
少々質問の意図からは離れますが、DIYショップで三角柱の加工を
してもらい、それを壁に貼り付けた上に壁掛けすれば、
割と簡単に角度は付けられます。
書込番号:16200579
![]()
0点
cymere2000さん
返信ありがとうございます。
リアと書いていたのはリアスピーカーの事でして、
cymere2000さんに張っていただいたマニュアルの画と同じようにしたときに
側面から角度をつける必要があるかどうかです。
とりあえず設置してみて気になったら調整する感じでよさそうですね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16200749
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
タイトルの2商品で迷っています。
目的は、映画を観る時に座っている場所からもよく聞こえるように、
リビングの四方から音が出ればいいなと思っています。
本当は小さい子供がいるためワイヤレスを探しているのですが、
見つからないため、よりコード等が邪魔にならない方を選びたいです。
すでにお持ちの方も含めて、詳しい方のアドバイスをお聞きしたいです。
初心者的な質問で大変申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点
HTP-353がフロントサラウンドモードがありますので、配線の関係で難しい場合にフロントのみ設置でもある程度の効果は見込めると思いますね。
通常の設置をするとなるとケーブルで接続するのはどちらも一緒なので、機種の大きさで判断するしかないと思いますね。
HTP-353の方が通常の設置もできるし、フロントのみでも設置できるという点でメリットがあるかなと思いますね。
書込番号:16101287
0点
ワイヤレスは一時期リアスピーカーのワイヤレス機は存在したのですが現行機ではほぼ絶滅しています(サブウーファーのワイヤレスはありますが)。
現在は一般家庭でも無線LAN環境を構築する場合も多いですし、その他Blutoothや無線キーボード等無線機器が多くなり音切れ等の干渉を恐れて廃れたのかもしれませんね。
ケーブルはモールを利用する等すれば邪魔になりにくくなりますよ、ただ長さが足りなくなりがちなので長さが足りないようなら容易にケーブル交換できるS353が有利です。
四隅にスピーカーを設置して再生するならすべてのスピーカーでステレオ再生するEX.STEREOモードを持つS353は便利かもしれません、ですがこのモードは単にステレオ音声を再生するだけですからサラウンド再生にはならないです。
書込番号:16101642
0点
返信が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
お二人のアドバイス通り、我が家にはHTP-353が向いてるようですね。
実際の商品をもう一度店舗に見に行ってみようと思います。
詳しく教えていただいて参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:16285402
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
HD-DCSは映画館的な反響があり良いんですが台詞が聞き取りづらいです
PCII MVとNEO6 CINはどういう状況で使えば良いのか分かりません
それとPS3の音声出力フォーマットというのはPCMとビットスクリームどちらにすればいいのでしょうか?
どうか教えて下さい!!毎回、映画を見るときに悩まされます・・・
0点
PS3はビットストリームに設定してください。
サラウンド自体は一番聞こえやすいモードを選ぶのが良いでしょう。
ドルビーかDTSのいずれかが多いとは思いますが自然に聞こえるモードを選ぶのが一番良いですね。
私も見る映画によってモードを変えたりしていますので。
書込番号:16067459
0点
分かりました!今までPCMにしていましたがビットスクリームに買えます
自然に聞こえる方を選んだほうが良いとの事ですが
ちょっと違うだけでどちらが良いとかは分からないんです・・・
この映画は〇〇だからコッチが良いとか明確な選びかたがあると、もどかしさを感じずすむのですが・・・
書込番号:16067467
0点
HD-D.C.Sがこの機種の売りだと思いますが、こちらの聞こえ方があまり良くないのならPro Logic II Movieが良いのでは。しばらく試して違和感がなければこちらでいいのでは。
違和感が残るようならNeo:6 Cinemaを試しても良いとは思います。
ただし、PS3の出力をビットストリームに変更した後にHD-D.C.Sを試して見てください。
ある程度同じモードで使わないと良さはわかりませんよ。
書込番号:16067490
0点
>PS3の音声出力フォーマットというのはPCMとビットスクリームどちらにすればいいのでしょうか?
PS3の世代によりリニアPCM設定がいい場合もあります、薄型以前のモデルではロスレス音声はビットストリーム出力できずロッシー音声で出力するので。
書込番号:16067771
0点
自分はBD/DVD映画を見る時はHD-D.C.Sで、センタースピーカーレベルを上げて使っています。
少し聞きやすくなるかもしれません。
マニュアルでは44ページ辺りに記述があります。
書込番号:16068378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCMとビットスクリームは、出力側機器と入力側機器との接続方法(配線)によるのではないでしょうかね!?光接続(オプトリンク)とHDMI接続は完全なデジタル信号出力なので、PCM(デジタル)の方が相性が良いのではないでしょうかね!?ビットスクリームは主にピンプラグコード接続ではないでしょうか?!無知ですみません^^;;
書込番号:16071312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正する方がいないので、蛇足ながら。
PS3からのビットストリーム出力はHDMI接続でしか行えません。
HT-SS380とPS3でBD視聴する場合は、基本的にHDMI接続、ビットストリーム出力が良いでしょう(初期PS3のビットストリーム非対応機の場合は、PCM出力)。
HT-SS380とPS3とでは、光デジタル(S/PDIF)接続やピンプラグ(RCA)を選ぶメリットはまずありません。
書込番号:16105093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








