このページのスレッド一覧(全381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年3月2日 21:55 | |
| 0 | 2 | 2012年3月1日 21:32 | |
| 0 | 7 | 2012年3月4日 13:03 | |
| 2 | 4 | 2012年3月1日 12:17 | |
| 0 | 3 | 2012年2月27日 21:11 | |
| 5 | 5 | 2012年2月26日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
テレビが BRAVIA KDL-40NX800。PS3にtorneを接続して録画したのとか見てます。
んでこの380を取り付けた場合、torneで録った物も問題なく音出るんでしょうか?
この製品を接続する場合、380にPS3を接続するんですか?
全くの素人でスイマセン。
書込番号:14230572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生可能です。
PS3はテレビに接続してもいいのですが、SS380にHDMI接続しないと一部の音声が再生できなくなります。
PS3→HDMI→SS380→HDMI→テレビと繋げる方法をお勧めします。
書込番号:14230598
0点
口耳の学さんへ
ありがとうございます。なるほど、PS3が一番下で真ん中にスピーカーでてっぺんにテレビですか。解りやすく説明して頂きありがとうございます。明日買ってきます。
書込番号:14230649
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
質問ですが、設置スペースの関係上出来ればHT-SS380のチューナー(アンプ)の上にブルーレイプレーヤー(BDP-S380)を重ねて置きたい(または上下逆置き)のですが、各機器の廃熱などの問題ありませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
それほど発熱は高くないという情報は見たことありますが、やはり排熱孔を塞いでしまうようなら好ましい状態ではないでしょう。
扉付きのラック等で通気が悪いようなら尚更です。
通気が確保できるなら重ね置きしてもいいかなとは思います。
書込番号:14225672
![]()
0点
口耳の学さん素早い回答ありがとうございます。
BDP-S380は薄型軽量なのでラックに重ね置きできれば最良です。
設置して様子をみます。
また、質問がある時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:14225774
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
初めまして先日このセットを購入しました
接続は
PS3→HDMI→テレビ→光デジタル→380
↑
レコーダ(HDMI)
で繋いでいます
しかし、本来は380へHDMIをそれぞれ繋いで出力し380よりHDMI&光デジタルでテレビと接続したいのですがなぜか映像がでません。
ARCは非対応のREGZAです
レコーダはバッファローを使用しています
書込番号:14224937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3とレコーダーをSS380のHDMI入力に繋げると表示しないのですね。
SS380とテレビの入力は正しい位置に合わせていますか?
書込番号:14224955
0点
ところ飛行さん こんばんは。
SS380のHDMIケーブルの接続先ですが、HDMI出力端子に間違いなく繋いでいますか。もしかして、HDMI入力端子に繋いでいませんでしょうか。
そうでないなら、その理想?の繋ぎ方で映像が出ないのは、故障としか思えません。今一度、確認をお勧めします。
書込番号:14225132
0点
こんばんみ
PS3→HDMI→テレビ→光デジタル→380
↑
レコーダ(HDMI)
上記配線の状況ですが、380には光ケーブルでテレビと、HDMIでレコと接続に見えるのですが・・・・・・
これでレコ映像見えますか?
書込番号:14225660
0点
本当はこう繋ぎたいのを
PS3→SS380⇔テレビ
↑
レコーダー
PS3やレコーダーの映像が映らないから
PS3→テレビ→SS380
↑
レコーダー
と、繋いでいるとスレ主さんは仰っているのではないかな。
書込番号:14225753
0点
380経由で映像が出ないなら、
PS3 → HDMI → テレビ
レコ → HDMI → テレビ
テレビ → 光ケーブル → 380
ってことかな?
再度、入出力端子の見直しもした方が良さそうですね。
書込番号:14225855
0点
ええ、私はそのように受け取りました。
この構成でケーブル類も含めた故障以外の理由で映像が出ない事は考えにくいので、
×印の所を入力端子に繋いでいる可能性はないかな、と思ったのです。
HDMI HDMI
PS3―――――→SS380×――――→テレビ
↑ ←―――――
| 光ケーブル
HDMI|
|
レコーダー
書込番号:14226071
0点
>本来は380へHDMIをそれぞれ繋いで出力し380よりHDMI&光デジタルでテレビと接続したいのですがなぜか映像がでません。
そうですね。。
特にPS3はBD機なのでHD音声に対応させるためにもSS380へ直接HDMI接続が望ましいです。
レコ、PS3 → SS380の入力
SS380の出力 → テレビ とそれぞれHDMIで接続。
テレビ → SS380 と光接続
がよさそうですが、レコってBD機じゃないならこちらだけはテレビにHDMI接続のままでもよさそうです。
あとは、PC3やレコをSS380に入力してあるなら、SS380でも入力切替が必要です。
テレビにはSS380が接続されてますので、テレビも入力切替します。
これで音や映像はでませんでしょうか?
書込番号:14238661
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
HT−SS380とPS3を接続しゲームをしていると、突然画面が真っ暗になり、原因を探すと、本機がOFFになっていました。ゲームもたまにしかやらないのですが、今までに3回程、発生しました。同じようなことありませんか。解決策ありましたら教えて下さい。
0点
まず思いつくのはオートスタンバイがオンになって一定時間でオフになることですが、その設定はどうなっていますか?
書込番号:14223723 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
取扱説明書47ページの
AUTO STBYを確認してください。
以下抜粋
しばらく操作をしないとき、または本器に信号が入力されないとき、
自動的にスタンバイモードになるように設定できます。
STBY ON:約30分後にスタンバイモードになります。
STBY OFF:スタンバイモードになりません。
書込番号:14223726
![]()
1点
SLLEPタイマーが設定されている場合もあります。
アンプメニューボタンを押して、
SLEEPを選択し、表示窓に数字が出た場合
OFFにしてください。
書込番号:14223750
1点
早い回答ありがとう御座いました。スタンバイがONになっていました。OFFに設定したので、これで使ってみます。
書込番号:14223756
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
ブラビアHX920及びレコーダーAT950Wを購入する際にTVラックも必要だったので、どうせならとSONYのシアターラックRHT-G15を購入しました。
金銭的に余裕があればYAMAHAの5100が欲しいと思いましたが、オートジャンルセレクター機能への思いと価格差10万円の壁は乗り越えられず。
ふと、ここのクチコミを見たところ、HT-SS380は評判もよく価格も手が届きそうです。
このシアターラック+HT-SS380という使い方は可能なのでしょうか?
ラックとのリンクについては、情報を探しきれなかったので、どなたか詳しいかたのアドバイスが頂けたらと思います。
書込番号:14211912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えないこともないのですが、同時利用はできないと思ってください。
異なるサラウンドシステムを同時に再生してもよいことはないですし、ラックのスピーカーだけフロント/センタースピーカーとして利用するようなこともあまり現実的ではないです。
場面により双方を切り替えて使用するならまだいいのですが、テレビの音声再生用の光ケーブルをその都度繋ぎ換える必要がありますし、レコーダーも同様に繋ぎ換えることになりそうです。
もしかしたらレコーダー→ラック→SS380→テレビとHDMI接続すれば上手く再生できるかもしれませんが、イレギュラーな方法なので正常に動作するか不明です。
書込番号:14211950
![]()
0点
早速の返信ありがとうございました^^
やはり、別個で考えるべきですね。
当該シアターラックにプラスαでスビーカーをつけ5.1ch環境を作ることは可能なのでしょうか?
レベルの低さ及び板違いの質問ですが、お願いできますでしょうか?
書込番号:14211986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
G15はリヤスピーカー用のアンプを搭載していませんしプリアウト端子も非搭載です。
リヤスピーカーの取り付けはできないと思ってください。
書込番号:14212537
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
すごい初歩的な質問なんですが、スピーカーのレベルを上げて、距離を遠くすれば、各スピーカーのボリュームがあがるのですか?宜しくお願いします。
書込番号:14204204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーレベルは限界があるので、全部やっても手動で上げるのと同じだと思いますよ。。
音量が足りないってことでしょうか?
スピーカーやアンプにもキャパがあるで、そんなに上げると音が悪くなるかもですよ。。
書込番号:14204237
1点
クリスタルサイバーさん
早速返信ありがとうございます。サラウンドスピーカーの音量を上げようと思い説明書読んでいたのですが、ピンとこず質問させて頂きました。
書込番号:14204255
0点
そういうことでしたか・・
スピーカー毎の音量は設定からご自身で変更可能ですが、基本的にはマイクの測定から、ご自身の左右の聴力バランスや複数の視聴場所がある場合の微調整程度で良いと思いますよ。。
センターなどは多少あげておくと台詞が聴き取りやすくなったりもしますけどね。
ちなみに・・・
リア音声は映像の種類によって出力されるので、基本的な音量は小さい・・もしくは殆ど音出ません。
5.1CHなどで記録されてる映画などでも、包囲感の必要な映像の場合に効果音が出力されるだけで、それ以外はうっすら音が出るかでないか・・で普通ですよ。
特にニュースやバラエティなどの場合はサラウンド出力するとセンターメインでフロントも効果音や音楽、歓声など・・リアは音がでない場合が多いです。
ですので、そういったことで音量を上げようとお考えなら、決して小さいわけではありませんので、そのままの方が良いですよ。。
音楽やステレオの普通の番組の時なら、A.F.D. MULTIモードだと、サラウンドではなくステレオ音声を各スピーカーから均等に出力しますので、こちらで音量を確認してみても良いかもしれませんね。。
書込番号:14204315
2点
クリスタルサイバーさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。勉強になりました。センターの調整だけで、あとはマイク測定した数字でいこうと思います。ちなみに音量はレベルのdBをあげればよいのですか?
書込番号:14204383
1点
>音量はレベルのdBをあげればよいのですか?
そうです。。
書込番号:14204458
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






