このページのスレッド一覧(全381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年1月27日 23:43 | |
| 0 | 0 | 2012年1月21日 20:23 | |
| 1 | 3 | 2012年1月16日 21:00 | |
| 4 | 4 | 2012年1月16日 12:02 | |
| 0 | 2 | 2012年1月16日 10:50 | |
| 1 | 8 | 2012年1月13日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
6年前から使っているサブウーファーがあるんですが、端子がRCAピンプラグです。
ずっと使ってきただけあって愛着も湧いており、音についても気に入っています。
どうにかこのアンプに接続したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
端子の変換について調べてみたのですが、アンプ側の四角?い端子の名前も分からず、探すことができませんでした。
よろしくお願いします。
0点
お持ちのサブウーファーがRCA接続のみのタイプなら不可ですね。。
そういった変換ケーブルや改造方法もあるようですが、アンプを壊す可能性もあるのでお勧めできません。
この機種じゃないとダメなんでしょうか?
普通にサブウーファープリアウトのあるシアター機やAVアンプではダメなんですか?
AVアンプならすべて対応できますし、セット品でもオンキョーのV30HDXやデノンS511HD等なら接続可能ですよ。
これらはもちろんスピーカー追加で5.1CHも可能ですし、ブラビアなど他のメーカーのテレビ等ともリンク可能です。
書込番号:14060786
![]()
1点
そうですかあ。。。
ちょっとコスパ考えてこれを購入したんですが、音が貧弱で><
以前使っていたDENONのM380が結構気に入ってたんですが、
新しいBD等のサラウンドに対応してなくて、買ってしまいました。。。
当分これで我慢することにします!
ありがとうございました!!
書込番号:14060888
0点
Fuji Parts のワンタッチスピーカーケーブル交換用端子
http://www.fujiparts.co.jp/supiikaa.htm
はいかがでしょうか?
そのままでは入らないので、以下の簡単な加工が必要になります。
(端子1個の加工に2分もかかりません)
@端子先端の穴径
本端子の先端の穴径がアンプ側の金属端子径(各スピーカー接続端子にある2本の端子)より
小さいため、キリなどで少しだけ広げる
A端子幅
本端子の幅がコンマ数mm広いため、ヤスリなどで軽く削る
私は、この端子と以前から家にあったスピーカーを接続して使用しています。
なお、お持ちのサブウーファーがアンプ付きの場合は直接ウーファーにケーブルを
ハンダ付けするなどの対応が必要になります。
書込番号:14064675
0点
なんと!!!こんな優れものがあったんですか!!!
これ早速試してみようかと思います!!!
ありがとうございます^^
書込番号:14069299
0点
ん?
結局はサブウーファー側は単純に接続出来ませんよ。
私なら止めときますけどね。
書込番号:14069584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まー壊れたりしたら、もともこもないですもんね。。。
数ヵ月後にいいのを買うことにします!!
書込番号:14076277
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
購入から5ヶ月。
例えばパソコンのソリティアをやると、カードを動かしたときなど音が鳴るときだけシューと聴こえるようになりました。
以前はシューはなかったはずなのに。
原因は何でしょうか?
改善方法を教えてください。
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
この機種を購入し、レグザのちょっと古い機種ZH500と接続しました。
ARC非対応なので、HDMIと光ケーブルで。
合わせて、DIGA DMR-BZT710-Kも購入したんですが、今回の質問はテレビの音です。
まだBDの再生とか試していません。
因みに、DIGA DMR-BZT710-K → HDMI → レグザ と接続しています。
普段の地デジ放送なんですが、レグザの電源と連動し、HT-SS380から音が出るように設定したんですが、家族からはすこぶる不評で、レグザの音の方がずっと良いのです(泣)。
レグザは少し古い機種ですし、そんな音が良いはずはないのですが、HT-SS380の音は安っぽいと言われる始末(泣)。
シーンセレクトはAUTOにしてあったはず。
マイクを使って、自動設定もしたんですが、無理くりセンタースピーカやフロントスピーカーの音量を上げてみたりもしました。
サラウンドの時以外、普段の地デジではこの機種で聞いてもダメなものなんでしょうか?
映画など、ここ一番ってとき以外は電源連動なんてしない方が良い?
ユーザーの方のご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
0点
ユーザーではありませんが
>シーンセレクトはAUTOにしてあったはず。
オートジャンルセレクターのことですか?
オートジャンルセレクターなら、ソニー製品以外では機能しないはずです。
仮に機能しても好みに合う設定にならないことが多いのでどの道ご自身で変更して好みに合うものにしたほうがよいですよ。
書込番号:14029086
0点
聞き易さや音質は好みがあるので、テレビの方が良く感じるってこともないとは言い切れませんが、何かしらモード変更などしても同じ印象でしょうか?
基本的に普通のテレビ番組はステレオなので、SS380のモード変更によって聞こえ方や印象は結構変わるはずです。
5.1CHモードにするとセンターCHからしか殆ど音は出ませんので、こちらで不満があるならステレオモードで聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:14029103
0点
まあ、たしかに地デジの視聴時にサウンドフィールドが
HD-D.C.Sやスポーツになっていたら、とても聞けたもんじゃないですね。
地デジはA.F.D.Standardか2chSTにしておくのが一番だと私は思いますけど・・・。
ちなみに私は常にA.F.D.Standardで音楽番組のときだけP.Audioにしてます。
P.Audioが一番高音が出ています。低音はどれでも十分すぎるくらい出ます。
BDやDVD、衛星の5.1コンテンツはその都度セリフの聞きとりやすさを基準に選んでます。
書込番号:14030886
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
4機を現在は次のように接続しています。
SS380
│
│(ARC)
│
TV ―――HDDレコーダー
│
│
PS3
こうしたのは、通常はTVとHDDレコーダーの音声を、TVスピーカーから
聞き、映画やBDのときのみSS380を使いたいためです。
SS380のコンセントを抜けば、TVのスピーカーから出力され、
コンセント繋げばHDMIリンクで自動で起動しSS380から音がでます。
以前は、次のようにSS380へ全て接続していたのですが、
これだとTVスピーカーで音声聞きたいときは、
SS380がPS3とHDDレコーダーを自動切り替えしてくれないため、
一度SS380を起動してから、使いたい機器を選択し、
SS380の電源をOFFするという、面倒な手順が必要でした。
TV
│
│(ARC)
│
SS380―――HDDレコーダー
│
│
PS3
長くなりましたが、現在の接続方法(一番上の図)では、PS3のロスレス音声をSS380で聞けるのでしょうか。
ロスレス音声というのがそもそも理解不足なのですが、いい音になるならそれを使いたいですので。
書き込み番号[13949245]には、TVに直接接続したほうがよいと回答されていましたので、気になった次第です。
0点
ロスレス音声はSS380にPS3を直接接続することで可能になります。
書込番号:14028959 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>現在の接続方法(一番上の図)では、PS3のロスレス音声をSS380で聞けるのでしょうか。
その接続だとHD音声では聴けません。
ロスレス音声を聞くには対応したアンプに直接HDMIで接続する必要がありますが、現状だとテレビ経由のARCによるリータン音声がアンプに出力されてる状態です。
ARC機能でのリターン音声はHDMIであっても光接続と同じフォーマットしか対応できませんので、HD音声はロッシーにダウンミックスされ、テレビの仕様によってはそのロッシー音声であるドルビーやDTSですら出力され無い場合があります。
(ドルビーはレグザやブラビア等なら対応できる機種もありますが、DTS対応できるテレビは殆どありません)
ですので、以前の接続に戻した方が音質的にもサラウンド的にも良いですよ。
ちなみに、リンクさせていればSS380がスタンバイ状態でも最後に利用した機種はスルーされますので、レコとPS3のどちらかだけでもSS380にHDMI接続して、映画などのDVDやBDはそちらで再生するようにする・・って手もありますね。。
>書き込み番号[13949245]には、TVに直接接続したほうがよいと回答されていましたので
私の書き込みのようですが、逆ではないでしょうか?
SS380にHDMI接続した方が・・って書いてあると思いますよ。
とりあえず、BDソフトにはDTS系の音声だけしかサラウンドフォーマットで記録されていないものが多いので、BD再生する機器だけでもSS380にHDMI接続した方が良いですよ。
そうしないと折角のサラウンド音声がロッシー音声でも再生されない状態になるので・・・
テレビ経由だと、
DTS系の5.1CH音声→2CHのPCMにダウンミックス→SS380の疑似5.1に変換
って感じで音質もサラウンド自体も劣化します。
書込番号:14028979
![]()
2点
ご希望の用途に対して、TVの入力が2系統以上あるのであれば、TVで(SS380-)PS3とHDDレコーダーの入力切替を行い、下記のようにしてはいかがでしょうか?
HDDレコーダーをSS380で聞くことは必要ないようですし、SS380の電源OFF時の入力を意識せずに済みます。
TV─(HDMI/ARC)─SS380─(HDMI)─PS3
│
(HDMI等)
│
HDDレコーダー
書込番号:14029026 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさま、早いご回答ありがとうございます。
HDMIはなんでもそのまま信号伝達できるものと思ってました。
ソニーサポートで教えてもらった接続方法だったのですが、
音質の制限については注意されませんでした・・・
クリスタルサイバーさん>
失礼しました。
書き込み番号[13949245]は、TVではなくSS380に繋ぐと書いてありました。
私の勘違いです。
トラの字さんのおっしゃる接続方法にしてみます。
PS3でBD/DVDの視聴を行い、レコーダーはTVから音声出力します。
よい解決策が見つかりました。ありがとうございます。
書込番号:14029166
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
DMR-BWT1100→HDMI→HT-SS380→HDMI→テレビVT3で接続した場合
SS380の電源を入れずにBWT1100で再生すると、
テレビのスピーカーから音はでるのでしょうか?
0点
リンク設定をオンにしてあればスタンバイスルー機能が働きますので、SS380がスタンバイ状態の場合には音声も映像もテレビにスルーされるので、SS380を使用しない場合には普通にテレビで音声も聞けますよ。
リンクが不可の場合やリンク設定をしなければ、スタンバイスルー機能は働きませんので不可です。
書込番号:14028089
![]()
0点
クリスタルサイバーさん
早速の回答感謝します。
実はまだ物が届いてないので確認できませんが、
届き次第設定してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:14028976
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
現在HT-FS3を使用してますが、映画等を見ると効果音ばかりが目立ち、セリフがかなり聞き取りずらいため、こちらの商品に買い替えを検討してます。 そこでお聞きしたいのですが、こちらの商品はセリフは聞き取りやすいでしょうか? 設定等も関係があるとは思いますが、HT-FS3はどう設定しても主音声が聞き取りずらくて。 ご教授宜しくお願いします。
書込番号:14017665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2.1chのFS3よりはセンタースピーカーのあるSS380がキキトリヤスサでは効果あるとは思います。
試聴はしてみてください。
書込番号:14017676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口耳の学さん
返信ありがとうございます。一つ質問お願いしても宜しいでしょうか?特にPS3で再生する映画等のセリフが聞き取りずらいのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:14017705
0点
2.1chシステムでは効果は薄いかもしれませんが、BD/DVD再生ならPS3でビットストリーム出力すればよくなるかもしれません。
既に試されているなら失礼。
書込番号:14018007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。 試してみます。 お忙しい中ありがとうございます。
書込番号:14018026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的に2.1CHのサラウンドの場合は疑似音場によるバーチャルサラウンドになるので、音が不自然に広がって台詞は聞き取りにくくなる傾向です。
ですので、広がりが少ないサラウンドモードに変更すると聞き取りやすくなる場合もあります。
また、3.1CH以上になるとストレートデコード・・・つまりディスクに記録されてる音声が5.1CHだったとしても3.1CHなどにダウンミックスされるサラウンド音声で聞くことができますので、疑似音場のサラウンドとはちがってクリアな音になる場合が多いです。
(音声に疑似音場加工をしないので、多少広がり感は損なわれます)
そういった面からも3.1CH以上のサラウンドに変更すると、台詞が聞き取りやすくなり、それに加えセンターCHが分離した恩恵もあって台詞が更に聞き取りやすくなることは十分考えられます。
ただ・・聞き取りやすさは個人的な聴力など体質的なことと、根本的にシアター機から出る音の癖みたいなものの相性もあるので、元々ソニー機の音質がご自身にとって聞き取りづらい音の場合は、上記の効果が期待するほど体感できない場合もあります。
ですので、必ず試聴をされた方がよろしいですよ。。
書込番号:14018265
![]()
1点
クリスタルサイバーさん
丁寧な回答ありがとうございます。やはり2.1chだと限界があるのですね。 レースゲーム 特にニードフォースピードザラン等のエンジン音なんかも、かなり小さく感じます。音量を上げると、効果音ばかりが目立ち肝心のエンジン音は聞き取りずらいです。 ゲーム内で調整しても、あまり変わらずみたいな感じです。 この現象も2.1chだからでしょうか?
書込番号:14018534
0点
効果音が目立つのは疑似音場効果による可能性が高いですね。
そうなるとやはり3.1ch以上のシステムにしたほうが良いかもしれませんね。
ちなみに、本機で5.1chが可能なら確実に5.1chにしたほうが、聞き取りやすくなる可能性も高いですし、何より臨場感が別物のように向上しますよ。。
折角なのでソニー機以外も比較検討されてはどうでしょうか?
個人的には聞き取りやすさはデノンやオンキョーも明瞭度も高くよい傾向だと思いますよ。
書込番号:14018658
0点
個人的感想ですが、自動音場調整のままではロスレス音声の場合でもセリフが聞きとり難いと感じています。
センター音量調整等をすればいいのかも知れませんが。
書込番号:14018678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






