このページのスレッド一覧(全381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2011年7月3日 22:17 | |
| 3 | 4 | 2011年6月29日 23:27 | |
| 3 | 4 | 2011年6月28日 09:07 | |
| 1 | 5 | 2011年7月2日 21:12 | |
| 3 | 5 | 2011年6月27日 10:44 | |
| 0 | 3 | 2011年6月27日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
テレビの音質にそろそろ限界だったのでこの商品を検討しています。
TOSHIBAのテレビに接続されていく方がいたらお聞きしたいのですが
この商品はレグザリンクに対応出来ますでしょうか?
いろいろ調べまわったのですがどうしても見つからなくて。
この商品以外でもレグザリンクができる商品でオススメがあれば教えてください。
(シアターラック以外で)
0点
各社○○○リンクとうたっていますが、HDMIリンク機能自体は共通規格ですので、
REGZAとの組み合わせでも基本的なリンクは効くでしょう。
ただソニーは他社製品と動作確認を行っていないと思うので、
トラブルが起きたときにサポートがうけられない可能性が高いです。
書込番号:13193848
![]()
0点
この機種は他社製品とのリンクも一応対応するとしていますね。
基本の電源ON OFFやテレビリモコンでのボリューム調整程度は動作するはずです。
http://www.sony.jp/home-theater/products/HT-SS380/feature_1.html#L1_120
REGZAとのリンクに対応した機種なら、ONKYO YAMAHA DENON Pioneerにあります。
書込番号:13193861
![]()
1点
>口耳の学さん。
訂正ありがとうございます。
じゃ、サポート大丈夫かな!?
書込番号:13193928
0点
返答ありがとうございます。
○○リンクってのはある程度規格の共通点があるのですね。
値段も手ごろだし、価格も下がってきているのでこれに決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13194856
0点
私の家では 東芝55ZG1とSS380をつなげてますよ。
音量のUP,DOWNと電源ON,OFFは連動してます。
ただ レグザリンクでSS380のセレクター機能はうまく動作してません。
※設定が悪いのかその辺は時間があるときにでもゆっくり調査したいと思います。
書込番号:13211062
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
居間では、ONKYOのホームシアターで楽しんでます。しかし、寝室の東芝レクザの26HE1には、横張りですが、安価で且つ、現時点で高品質なものを探しています。この製品は、価格的には、丁度良いと思っていますが・・・・アドバイス頂けると助かります。宜しくお願い致します。ヤマハのSS20Bは、価格的にも良いかなぁと思っております。
0点
安価で当初から5.1chそろった機種としてはSS380はお勧め機種といえますね。
ライバル機はPioneerのS333でしょうか。
YAMAHAのTSS-20なら入力はS/PDIFまでですし、リンクにも対応しません。
書込番号:13190076
![]()
2点
TSS-20はこのクラスでは珍しく、ヘッドホンでもサラウンドで聞けるサイレントシネマ機能を搭載してます。。
小型ですし、リンク機能やHD音声の必要性が無ければ、使い勝手的には良いかもしれませんね。。
書込番号:13192663
![]()
1点
寝室の26インチテレビ用にはちょっとオーバースペックかも知れませんね。
確かにTSS-20辺りの方が使いやすいかも。
書込番号:13195236
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
ユーザーではないので取説をみながらの説明です、間違いがあったら失礼。
スピーカーレベルの調整は、アンプメニューボタンを押してLEVEL→TEST TONEを選ぶと順番にテストトーンを発声するので上げたいスピーカーから音がしたら十字ボタンで調整となるかと思います。
書込番号:13185383
1点
補足として
LEVELの後に右ボタンでTEST TONE
その後、下ボタンでFL,FR,CNT,SL,SR,SWの順にでてきますので
音量を上げたいスピーカーのところで更に右ボタンを押すと
-6〜+6の間で調整できます。
書込番号:13185921
1点
我が家の自動調整での音量状態を確認してみました。
FL:0、FR:0、CNT:+0.5、SL:-1.5、SR:-2.0、SW:+6.0となってます。
センターはテレビの若干後ろ上部に置いたせいか少しプラスされてます。
サブウーファーがかなり強調されてますね。
サブウーファーを床置きでなくテレビ台の上に置いてるからでしょうか。
左側が窓でカーテンがあるせいかリアの左右で若干差異が出てます。
測定マイクの設置場所は後ろよりなのでリアはかなり低めに設定されたみたいです。
書込番号:13186864
1点
皆様どうも有難うございました!!色々試して自分好みの調節したいと思います。
書込番号:13188025
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
家電量販店のようにフライング販売を、ちょっと期待していたんですがそれは無かったです(^^ゞ
早速セットしてみました。
EX700‐40インチ、BDZ-A750、PS3、TECのTMP-301Kというメディアプレーヤーを接続です。
残念ながら、TMP-301KをHDMI接続するとブラビアリンクが利かなくなってしまうので、
これはTV側にD端子接続しました。
私の本機の導入目的は「サラウンドコンテンツ」のセリフが奥に引きこもって、
非常に聞きづらくなるのを解消するためだけだったので、
この点については非常に満足できるものです。人の声がハッキリと聞きとりやすくなり、
放送局が地デジ用に吹き替えした音声のように、ブルースウィルスのよくしゃべる
五月蠅さがよく再現されるようになりました。サラウンド映画を見るのが楽しくなりそうです。
全てのバーチャルをいろんなコンテンツで試してみましたが、A.F.D STDが一番聞きやすいです。
オートジャンルセレクターもOFFにしました。
やはりバーチャル系は不自然な音づくりです。エコー感や遅延感があります。
LEVELはCENTERのみプラス4で後は±0です。
一応サラウンドSPは視聴位置の横、後方全て試してみましたが、やはりTVの視聴ぐらいでは
横や後ろからの音は不自然で「定位感」がおかしくなります。
ヤマハYSP-2200を使っていましたが、この不自然さがどうにもイヤで売り払い、
本機を購入したわけですが、YSP-2200に比べて不自然さはかなり解消されてはいますが。
なのでスピーカーは全て前面、TVの横に配置しました。CENTERSPは画面前部下中央、SWは下です。
スピーカーが5つある、3.1chのフロントサラウンドといった邪道な設定ですが
サラウンドコンテンツのセリフや、音そのものの迫力は十分です。
どの音も画面の中から聞こえてくるので、定位感もバッチリです。
ステレオ音源の「音質」はやはりミニコンポにも劣るようで、録音の良いCDを再生すると
よくわかります。高音がある周波数でスパっと切られているような感じで、倍音成分が少なく
音の余韻が足りないような気がします。トライアングルの隅角の音など少し丸い感じで、
耳に直接スパっと入ってくる音ではありません。人によっては聞きやすいんでしょうね。
やはり楕円の紙コーンフルレンジっといったところでしょうね。
低音はサラウンド映画などでは良い感じで鳴るのですが、CD音源ではかなりブーミーな感じで、
チョッパーベースの指と弦の当たり音などは角が取れすぎって感じで、前に出てこないです。
クラブで聞く、その場でドンドンっていう感じの低音で、
スタジオモニターのJBL4305やYAMAHA NS1000Mなどで聞く低音とは異質のものです。(当たり前か)
いろいろ置き場所を変えましたが、小さいUコンなどを台にし、10cmくらい床から離すのが一番でした。
中の吸音材を取ってしまいたい衝動に駆られます(^^ゞ
本来レビュー欄に投稿すべきでしょうけど、私のレビューに異を唱える人もおられるでしょうから
意見も聞いてみたいので、こちらに投稿しました。
それと一台でもHDMIリンク機能が使えない機器を接続すると、全ての機器のリンク機能が使えなく
なるものなんでしょうかね。これは不便ですね。
1点
>それと一台でもHDMIリンク機能が使えない機器を接続すると、全ての機器のリンク機能が使えなくなるものなんでしょうかね。これは不便ですね。
あらあ、そうなんですかあ、そうすると私の場合、パイオニアDV-610AVのDVDプレーヤーが
REGZAとリンクできていませんから、おそらくHT-SS380ともリンクできなくなるばかりか、
全ての機器のリンク機能が使えなくなるということであれば、やはりこの製品は購入候補
から外さねばなりませんか。ますます、ONKYOにいこうかな・・・
書込番号:13190577
0点
>それと一台でもHDMIリンク機能が使えない機器を接続すると、全ての機器のリンク機能が使えなくなるものなんでしょうかね。これは不便ですね。
これの原因は、恐らくTMP-301Kです。
以前TMP-301Kを購入したときに同じ不具合に遭遇しました。
※HDMIケーブルを接続しているだけで(TMP-301Kをオフにしても)NGでした。
REALTEKの同じチップを搭載しているNMPは、同じ症状が出ていたはずです。(型番は忘れましたが…)
今は別のNMPですが(もちろんHDMIリンクは非対応です)、他機器のHDMIリンクは正しく動作しています。
書込番号:13190980
0点
レス有難うございます。
>これの原因は、恐らくTMP-301Kです。
同じ目にあった人がいらっしゃんですね(^^ゞ
そうですよね、これ以外にもHDMI制御が無くてもHDMI接続ができる機器ってありますからね。
それら全てが同じ症状だったら困りますからね。
TMP-301KはメディアPとしてはBD.ISOも再生できる優れものなので、手放せないですから
困ったもんです。
HMDIを差し込んだら、外部機器のHDMI機器一覧から全ての機器の名前が消えてしまいますからね。
まあ、中身を考えるとしょうがないですね(^^ゞ
これをD端子でTVに繋いで、HT-SS380は生き返ったように順調に鳴っています。
書込番号:13192518
0点
どうやら現在メーカーの在庫が無いようです。
ジョーシン行ったら最短でも一ヶ月を目安にと言われました・・・。
在庫ありで安いの見つけたら即買します!
(いちおう店は選びますがw)
書込番号:13197543
0点
私は、ONKYO BASE-V30HDXを本日購入しました。
書込番号:13206412
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
ホームシアターを初めて購入しようとしています。
接続が可能かどうかもわかりません。お教え願えればありがたいです。
シャープ液晶テレビ LC-32D10
音声光コネクタ1個あり 未使用
HDMI2個あり 東芝ハードディスクレコーダーで2個とも使用
上記のような状態ですが、HT-SS380を接続使用することができますか?
できるとした場合に、どのように接続をすれば使用可能でしょうか?
よろしくご教授お願いします。
0点
基本の方法としては。
レコーダーにHDMI端子があるなら二台ともHDMIケーブルでシアターに接続、シアターとテレビはHDMIケーブルと光ケーブル→で接続です。
書込番号:13183861
1点
最近のシアター機は複数のHDMI入力端子とHDMI出力端子でセレクターのような使用法ができるので、テレビにHDMI端子が少ない場合でも接続可能になってます。。
一般的な接続は、
レコなどHDMI機器はSS380に入力して、テレビにはSS380からの出力接続のみとなります。。
あとはテレビの音声をSS380で聴くために光ケーブルでテレビ→SS380と接続になります。。
光接続はテレビとシアター機が共にARC対応であれば必要ありません。。(D10はおそらく非対応)
レコなど使用する場合には、テレビはSS380の入力に切り替えて、SS380に入力した機器をSS380の入力切替で選んでしようする感じになりますが、テレビとシアター機、レコなどすべてがリンク設定(対応の場合)されていれば、レコやテレビの使用動作で自動的に切り替わるようになります。
このリンクは他のメーカー機器でも基本的に可能な場合が多いですが、アクオス旧機種の場合は不可・・もしくはリンクが安定しない場合もあるようなので、試していただくしかないですね。。
書込番号:13183903
1点
お教えいただきありがとうございます。
2台のハードディスクレコーダーをHT-SS380に接続するということですが、HT-SS380の説明書に本体背面のHDMIのコネクタにはGAME IN、BD/DVD IN、SAT/CATV INの3つのコネクタが記載されています。BD/DVD IN用に2個の割り当てがありませんので、ハードディスクレコーダー2台をたとえばGAME INとBD/DVD INの2つのHDMI端子に使用してもいいものでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13184006
0点
>ハードディスクレコーダー2台をたとえばGAME INとBD/DVD INの2つのHDMI端子に使用してもいいものでしょうか?
良いですよ。。
端子に記載されてる名称はリモコンの切替ボタンなどと連動させてるだけなので、基本的に何処に接続しても問題ありません。。
例えば・・・
レコをGAME INに接続した場合、そのレコ使用時には入力切替でGAME INを選ぶって感じです。。
書込番号:13184013
![]()
1点
すばやい回答ありがとうございました。たいへん勉強になりました。
購入して設定したいと思います。
感謝です。
書込番号:13184057
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
取り合えず、SS380は5.1CHでV20は2.1CHシステムですので、サラウンド感的にはV20も5.1CHに拡張しないと同等にはなりません。。
両方とも5.1CHで考えても、音質ってのは個人的な感覚の問題なので、皆がどちらかが良いと思っても関係ないですよ。。
ご自身で判断しないと・・ってことです。。
一応スペック的なことで言えば、SS380はフルレンジの一発ですがV20は2WAYになるので、V20の方が良いと感じるかもしれませんね。。
個人的にはデノン511SDの方が良いと思いますが・・・
色々聞き比べてご自身が気に入る音質のものを選ばれた方が良いですよ。。
書込番号:13181597
![]()
0点
BASE-V20Xはもう販売されてないと思いますが、なぜ今さら比べる必要があるんでしょう。
書込番号:13183956
0点
BASE-V20Xでしたか・・・
すいません、V20HDXと勘違いしてました。。
であれば同じく5.1CHですが、V20XはHDMI端子も無い一昔前・・更に以前のモデルなので、リンクもできませんしBDソフトのHD音声にも放送波のAACフォーマットにも対応してませんので、使い勝手やサラウンド的にはSS380にした方が良さそうです。。
単純に音質はどちらが良いかは分かりませんが、これから購入するならあえてV20Xを選ぶ必要は無さそうです。。
V20Xをお持ちで買い替えってことなら、対応してる音声フォーマットやHDMI接続など機能的には向上するので良いとは思いますけどね。。
音質はともかく・・・ご自身で聞き比べないと・・・です。。
書込番号:13184033
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






