このページのスレッド一覧(全381スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2012年3月21日 20:16 | |
| 0 | 7 | 2012年3月12日 22:32 | |
| 6 | 11 | 2012年3月4日 18:09 | |
| 0 | 7 | 2012年3月4日 13:03 | |
| 0 | 2 | 2012年3月2日 21:55 | |
| 0 | 2 | 2012年3月1日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
始めまして、今回ホームシアターデビューいたしました。
当方プロジェクターとプレステ3にて使用しております。
音質など、非常に満足しておりますが。
フロントスピーカー、ウーハーなどのケーブルの長さが思ってた以上に短く設置に苦労しそうです。
対策としてHDMIケーブルを長いものに変えて使用するつもりです。
スピーカーケーブルが延長できないものとは
知らずに購入してしまい。
この辺は少々残念でした。
プロジェクターと使用する方は検討された方が宜しいかと思われます。
書込番号:14322845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジェットカネさん こんにちは。
私も似たような経験があるのですが、フロントスピーカーケーブルだけでしたら、家電店にsonyから当商品のケーブルセット(五本組 \4,000程度)を取り寄せてもらい、その内のサラウンドスピーカーケーブル二本をフロント用に代用することが可能です。
後は、余り美しくありませんが、ケーブルを継ぎ足す事も出来なくはありません。ウーハーは二ヶ所切断して継ぎ足さねばなりませんが、しっかり絶縁できればそうそうノイズを拾うこともないと思います。
書込番号:14323945
1点
極端に太いスピーカーケーブルは継ぎ足しは難しいですが、
細めのケーブルであれば、圧着ペンチと圧着スリーブがあれば
継ぎ足しは可能です。
書込番号:14324045
1点
皆さん、アドバイスありがとうございました。
早速検討してみます。
今後も宜しくお願いいたします。
書込番号:14324846
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
XP03はHDMI CECに対応しているのでリンク可能でしょう、ですがメーカーでは動作検証していませんね。
書込番号:14273315
0点
回答ありがとうございます。
今Woooで使用してるのがHTP-S323なので電源などリンク出来なく よく消し忘れなどがありイヤなので この、商品を検討中なのですが、これもリンクしないとなると買い直しても意味がないと思いまして…。
電源のON/OFF、入力の自動切り替えだけリンク出来ればいいのですが。。
書込番号:14273351
0点
S323はHDMI CECに対応しないのでテレビが対応していても連動不可能です。
SS380なら対応しているので連動できるでしょう。
対応した製品は↓にリストがありますね。
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w03/wooolink.html#snd
YAMAHAは新型も対応となっています。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/connect/hdmi_cec/#03
書込番号:14273412
0点
シアター機ではありませんが、我が家のWOOO XP03でもソニー機とのリンクはされてますので、基本的にには問題はないはずです。
あとは機種ごとの相性とかになるので確実なことは言えませんけどね・・・
電源連動や入力切替だけの問題なら学習リモコンのマクロ機能とかで対応すれば、連動記憶が可能なのでお持ちのS323のままでよろしいかもです。
これとかお勧めですよ。。
http://kakaku.com/item/K0000221718/
書込番号:14273433
0点
クリスタルサイバーさん。回答ありがとうございます。
学習リモコンは すでに使っていましてマクロも以前 設定してました。しかし学習リモコンの機器切り替えボタンがヤワで すぐダメになり他のボタンは しっかり動くのに切り替えボタンの為だけに もう1つ買うのも どうかな?と思ってまして…。
別のパナのVT2とS737はキッチリ連動しておりWoooだけマクロを使うのも面倒だなと思うとこもありまして(笑)
何よりもS323はパススルーではないのでブルーレイ見るだけでもS323の電源を入れなくてはならないので省エネではないなと。
そこで買い換えを考えたのですがSONYもリンクしなかったら どうしよう↓と思いカキコしました。リンクは出来ると考えていいんですよね?
書込番号:14273586
0点
HDMIでの連動は規格で決められているのでメーカーが違っても動作するのですが、基本の動作以外のメーカーが独自に取り入れた拡張命令には互換性がないこともあります。
電源ON OFFやテレビリモコンでのボリューム操作程度は動作するはずです。
「はずです」と曖昧な回答になるのはメーカーで動作検証していないので実績がないので、メーカーのサポートも他社製品との連動は動作保証外として受け付けてくれない可能性があります。
書込番号:14273855
![]()
0点
基本的にはリンク可能・・としか言えないですね。
リンク互換はあるはずですが、機器間の相性で不安定な場合もあるようなので・・・
どうしても確約が必要なら同じ組み合わせで利用してる人の回答を待つか、量販店で試すしかないですね。。
まあXP03はないので、現行のWOOOとしか確認できませんが・・・・
書込番号:14280105
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
音声ソースによってリアの音が入っていないとほとんど音が鳴らないのは、理解できたのですが、フロントの左右の音をリアからも出せるような設定はあるのでしょうか
頑張ってケーブルを回して高さ2、8mから斜め下に向けて設置したのにほとんど鳴りません悲しいので、音に包まれる感じになりたいのです。
書込番号:14233931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2チャンネル(音楽等のステレオ)音を単純に後ろからも出すのであれば、A.F.D.Multiというモードがあります。
フロント右とリア右が同じ音を出すだけですが(左も同様)。サラウンド感という点でご期待に合うかは不明です。
一般的な5.1(7.1)チャンネルの映画ソース等のリア出力が弱いと感じるのであれば、右リア、左リアの出力をそれぞれ強める調整は可能です。さほど調整幅は広くないですが。
書込番号:14233982
![]()
1点
家族が1番さん こんにちは。
メニューのLEVELからサラウンドスピーカーを選び、dBを上げればご希望には添うかと思いますが、正直あまりお勧めしません。
また、5.1chに対応していないソースを5.1chで出す設定は、A.F.D.にあるPLII MV(ムービー用)あるいはPLII MS(音楽用)ですが、こちらの設定はお勧めです。
書込番号:14233989
![]()
1点
>メニューのLEVELからサラウンドスピーカーを選び、dBを上げればご希望には添うかと思いますが
これは関係ないですよ。
サラウンドでの各スピーカーは決められた(記録された)音声しか出ませんので、音量を上げても音が多くなることはありません。
音量が足りない場合に調整する感じですね。。
解決策・・ではありませんが、トラの字さんの回答のようにすべてのスピーカーからステレオ音声を出すモードで対応するしかないですが、もちろんサラウンドではなくステレオ音声なので、店舗のスピーカーのようにイメージとしてはすべての音が各スピーカーからでるBGM的なものでしかありません。
サラウンドとしてのリアであれば、フロントの音声を出しても包み込まれるようにはなりませんので、そういった映画ソース等で楽しむしかないですよ。
サラウンドとはそういうものなので・・・・
書込番号:14238481
![]()
0点
勿論、元の音声媒体がサラウンドに対応していなければ、サラウンドスピーカーから音が出ないのは存じていますが、
タイトルが『常にリアから大きな音を出したい』なので、先にリアのスピーカの音を大きくする方法を答え、次にステレオ音声を5.1chに割り振る方法を書いたのですが、それ程的を外しているでしょうか。
書込番号:14238548
0点
cymere2000さん どうもです。。
確かにタイトルではそう解釈はできますね。。
でも
>音声ソースによってリアの音が入っていないとほとんど音が鳴らないのは、理解できたのですが、フロントの左右の音をリアからも出せるような設定はあるのでしょうか
ってご質問なので、リア音声の音量を上げても解決はしない・・ってことを言いたかっただけです。
ちなみに、タイトル分でも 常に・・ですので、リア音声の少ない一般的なサラウンドソースなら音量を上げても常には出ません・・
と私は解釈したもので・・・失礼な回答になってしまったようです。
的外れとか、そういったことではないので、失礼があったようなのでお詫びします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:14238922
2点
トラの字さん cymera2000さんクリスタルサイバーさん
返答ありがとうございました、私の質問が分かりにくく
回答してくださったcymera2000さんとクリスタルサイバーさんに
やな思いさせてしまい申し訳ありませんでした、
私の1番の理想はリアから音声ソースが小さい場合とない場合に
フロント左右の音が変わりにでて、リアのソースがある時は自動で切り替わり
リアから出る、そんな設定があれば幸せだなと.....
せっかく苦労して取り回したのに、ほとんど音が鳴らないのに
悲しかったんです、DVDの5.1chをみてサラウンドを実感したいと
思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14239040
1点
「音に包まれる感」を実感したいのなら、
ヘタな5.1ch映画を観るより、DTS-CDなるものを手に入れて
聴いてみたほうが凄い体感できますよ。
映像は無いですけどね、リアから音が出る実感と音に包まれる感は凄いです。
書込番号:14239408
0点
>回答してくださったcymera2000さんとクリスタルサイバーさんに
やな思いさせてしまい申し訳ありませんでした、
いえ・・家族が1番さんのせいではありませんよ。
私が余計な事を書いたのがいけなかっただけです。
こちらこそ嫌な思いをさせて申し訳ありませんでした。
書込番号:14239744
0点
うっ、先に謝られてしまいました。私こそ荒らした感じになってしまい、お二人には申し訳ありません。
私の推測も入ってしまうのですが、PLII MV(ムービー用)やPLII MS(音楽用)といった2chを5.1chに変換する設定は、元が5.1chの媒体を再生するときに影響を与えるものではないのではないかと思います。
なので割と、家族が1番さんの理想である
>私の1番の理想はリアから音声ソースが小さい場合とない場合に〜幸せだなと.....
と合致しているのではないかと思います。
私自身、CDを聴くときなどに多用していますが、極めてバランスがとれた音で優れたシステムだと思っています。
(私がリアスピーカーの音量を上げるのをお勧めしないのは、このバランスが崩れるからです。)
また、ムービーの5.1chは臨場感や遠近感を増す為に、遠くから声をかけるシーンや夜中の森で草むらから何かが飛び出すシーンなどでサラウンドを使用することが多く、常時リアから音が出るというイメージとは違うように思っています。
書込番号:14239971
0点
すいません・・
またcymere2000さんの回答と違ってしまいますが・・・
>私の1番の理想はリアから音声ソースが小さい場合とない場合に
フロント左右の音が変わりにでて、リアのソースがある時は自動で切り替わり
リアから出る、そんな設定があれば幸せだなと.....
これはサラウンドで聞く場合にはどうにもならないです。
ドルビーPLUなどは5.1CH化するモードですが、リアスピーカーからはリア音声として拡張された音声しか出ませんので、フロントと同様に音が多くでるってことはありません。
リアからフロント並みの音声を・・・っていうなら、やはり初めのトラの字さんの回答のようにステレオ音声をすべてのスピーカーから出すようなモードに変更するしかありませんよ。。
もちろんこの場合はサラウンドではありませんが、ニュースやバラエティなら結構聞き取りやすくなるかもしれませんね。。
再生側の設定や使用ケーブルにもよりますが、映画ソフトや5.1CH放送の場合はこのモードは選べませんので、普通にサラウンド再生のモードで聞く感じでよろしいかと思います。
書込番号:14240050
1点
今日は仕事なので帰って子供達を寝かしたら夜な夜な
設定いじり楽しんでみます。
DTS-CDは高そうなのでちょっと無理そうです
前に夜中に距離のキャリブレーションやって
嫁にビックリされたので気をつけて、楽しみます
久しぶりに映画でも借りて帰って見てみようかな。
沢山の返答ありがとうございました、価格コムは
とっても助かるいい場所であり続けて欲しいです
書込番号:14240053
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
初めまして先日このセットを購入しました
接続は
PS3→HDMI→テレビ→光デジタル→380
↑
レコーダ(HDMI)
で繋いでいます
しかし、本来は380へHDMIをそれぞれ繋いで出力し380よりHDMI&光デジタルでテレビと接続したいのですがなぜか映像がでません。
ARCは非対応のREGZAです
レコーダはバッファローを使用しています
書込番号:14224937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS3とレコーダーをSS380のHDMI入力に繋げると表示しないのですね。
SS380とテレビの入力は正しい位置に合わせていますか?
書込番号:14224955
0点
ところ飛行さん こんばんは。
SS380のHDMIケーブルの接続先ですが、HDMI出力端子に間違いなく繋いでいますか。もしかして、HDMI入力端子に繋いでいませんでしょうか。
そうでないなら、その理想?の繋ぎ方で映像が出ないのは、故障としか思えません。今一度、確認をお勧めします。
書込番号:14225132
0点
こんばんみ
PS3→HDMI→テレビ→光デジタル→380
↑
レコーダ(HDMI)
上記配線の状況ですが、380には光ケーブルでテレビと、HDMIでレコと接続に見えるのですが・・・・・・
これでレコ映像見えますか?
書込番号:14225660
0点
本当はこう繋ぎたいのを
PS3→SS380⇔テレビ
↑
レコーダー
PS3やレコーダーの映像が映らないから
PS3→テレビ→SS380
↑
レコーダー
と、繋いでいるとスレ主さんは仰っているのではないかな。
書込番号:14225753
0点
380経由で映像が出ないなら、
PS3 → HDMI → テレビ
レコ → HDMI → テレビ
テレビ → 光ケーブル → 380
ってことかな?
再度、入出力端子の見直しもした方が良さそうですね。
書込番号:14225855
0点
ええ、私はそのように受け取りました。
この構成でケーブル類も含めた故障以外の理由で映像が出ない事は考えにくいので、
×印の所を入力端子に繋いでいる可能性はないかな、と思ったのです。
HDMI HDMI
PS3―――――→SS380×――――→テレビ
↑ ←―――――
| 光ケーブル
HDMI|
|
レコーダー
書込番号:14226071
0点
>本来は380へHDMIをそれぞれ繋いで出力し380よりHDMI&光デジタルでテレビと接続したいのですがなぜか映像がでません。
そうですね。。
特にPS3はBD機なのでHD音声に対応させるためにもSS380へ直接HDMI接続が望ましいです。
レコ、PS3 → SS380の入力
SS380の出力 → テレビ とそれぞれHDMIで接続。
テレビ → SS380 と光接続
がよさそうですが、レコってBD機じゃないならこちらだけはテレビにHDMI接続のままでもよさそうです。
あとは、PC3やレコをSS380に入力してあるなら、SS380でも入力切替が必要です。
テレビにはSS380が接続されてますので、テレビも入力切替します。
これで音や映像はでませんでしょうか?
書込番号:14238661
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
テレビが BRAVIA KDL-40NX800。PS3にtorneを接続して録画したのとか見てます。
んでこの380を取り付けた場合、torneで録った物も問題なく音出るんでしょうか?
この製品を接続する場合、380にPS3を接続するんですか?
全くの素人でスイマセン。
書込番号:14230572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再生可能です。
PS3はテレビに接続してもいいのですが、SS380にHDMI接続しないと一部の音声が再生できなくなります。
PS3→HDMI→SS380→HDMI→テレビと繋げる方法をお勧めします。
書込番号:14230598
0点
口耳の学さんへ
ありがとうございます。なるほど、PS3が一番下で真ん中にスピーカーでてっぺんにテレビですか。解りやすく説明して頂きありがとうございます。明日買ってきます。
書込番号:14230649
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-SS380
質問ですが、設置スペースの関係上出来ればHT-SS380のチューナー(アンプ)の上にブルーレイプレーヤー(BDP-S380)を重ねて置きたい(または上下逆置き)のですが、各機器の廃熱などの問題ありませんか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
それほど発熱は高くないという情報は見たことありますが、やはり排熱孔を塞いでしまうようなら好ましい状態ではないでしょう。
扉付きのラック等で通気が悪いようなら尚更です。
通気が確保できるなら重ね置きしてもいいかなとは思います。
書込番号:14225672
![]()
0点
口耳の学さん素早い回答ありがとうございます。
BDP-S380は薄型軽量なのでラックに重ね置きできれば最良です。
設置して様子をみます。
また、質問がある時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:14225774
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






