このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2017年4月20日 20:08 | |
| 1 | 8 | 2011年10月28日 16:53 | |
| 5 | 6 | 2011年4月25日 22:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > U30SD U30SD-RX2410
液晶パネルが壊れたので(気づいたら壊れてました(^_^;)、困ったなと思っていたのですが、
パネルそのものを購入できるサイトがあったので、注文してみました。
送料含めて8380円(パネルは7580円)と比較的安価でした。
早速届いたので、分解し交換しましたが、非常に簡単でした。
全く同じパネルではなくて、互換性のあるパネルでしたが、表示品質的には元のと遜色ない
パネルでした。
色が自然になった気がします。
0点
よかったら、どちらのサイトかお教えください。
書込番号:14609122
0点
楽天にて代替液晶パネルを購入し、次のYouTube動画を参考にして交換した。
Laptop screen replacement / How to replace laptop screen ASUS U30SD
https://www.youtube.com/watch?v=3QPsWgaMvkY
液晶パネルの周りの隠されているネジを6本外すだけで済み、簡単だった。
書込番号:20832676
0点
ノートパソコン > ASUS > U30SD U30SD-RX2410
発売当初、メモリ増設ができないと騒いでいた輩です。
私の場合に限って、1日の安定動作が確認できましたので
ご報告致します。
やったことはバッファローのD3N1333-4G(DDR3 PC-10600 4GB 204pin)
を増設しただけになります。DRAMはエルピーダ製でした。
元々刺さっていたの1枚目はHynix製です。
BIOSはまだ初期バージョンで非常にシンプルです。
メモリのレイテンシ等はいじれません。
ハイエンド系は最近わからないのですが、メモリカード上のSPD情報や
マザーボードのBIOSでうまくスペックを合せてくれるものだと
思っていましたが、なかなかうまくいかないと言う話も聞きました。
今でもありますがCL:CASレイテンシ、RASからCASまでのクロック数、
RASプリチャージクロック数とかロジック的な相性が良くないような。
というより可変スペックを制御できていない感じがします。
昔の相性問題といえば、基板のインピーダンス整合や、クロックからの
アドレスやデータのセットアップ、ホールドタイムが各社微妙に違って
いたため高周波伝送線路アナログ要素のフィジカル的な相性が良くない
というものでした。
話を元に戻すと、前にも書きましたが、ASUSはメモリの換装および増設
に対して補償はしないと明記してあります。
バッファローのメモリのサイトにはこのU30SDは動作確認リストに入っています。
安定して動いてくれれば良いのでユーザとしては問題ありません。
壊れたら面倒なことになりますが。。。
PC-WATCHで4月末このPCのレポートがされています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20110425_441723.html
シングルチャネルとしての評価ですね。
で、増設、デュアルチャネル化でWindowsエクスペリエンスインデックス
のメモリ部分が改善されました。
5.9だったのが7.4まで上がりました。
最初に2枚トランセンドを買いましたが、このPCにだけは相性が悪かったようです。
1点
参考にさせていただき、BUFFALOのD3N1333-4G/Eというのを購入してみました。
/Eの有無で何が違うのかわからなかったのですが、今のところ問題なく動いています。
ありがとうございました。
書込番号:13111965
0点
CFDのW3N1333Q-4Gも正常動作可能です。
参考までに。
書込番号:13112943
0点
はろっずの紅茶さん
カネサブラックさん
普通に増設しても動くみたいですね。1ヶ月使用しましたが
全く問題ありません。快適です。
最初のトランセンドの2枚はどうして動かなかったんだろう???
ちなみにわたしもバッファローの/Eです。簡易包装とかの意味だとか
どこかで見かけました。
書込番号:13184434
0点
みなさま、お久しぶりです。
BIOSアップデートしてもやはりフリーズ、電源落ちが起きますね。
メモリ外すと、全く問題なく動作します。
だた、デュアルの転送速度の体感を覚えてしまうと、シングル動作には戻れません。
1枚のときのFlashを使ったブラウザゲームがすごくもっさりした感じがします。
既に2枚挿しの機種がたくさん出ていますので、早くも乗換えを考えてます。
ただ、ゲームの今のサクサク感がGPUに因るものとしたら、もったいないですね。
みなさんは、デュアル挿しで動作していますでしょうか?
書込番号:13679550
0点
まいくろぷろせっささん
以前「画面が乱れてフリーズ?暴走?する」のスレッドに投稿した
Torademです。
その後の報告をと思いこのスレに書き込みしました。
故障のことをASUSサポートセンターに話し、修理という形で
9月4日にasusに依頼し、色々あって修理されたPCは10月20日頃届きました。
修理したところは液晶の部分でした。
ところが、やはり砂嵐画面になる現象は消えませんでした。(頻度は少なくなった気がします)
また電話しても何ヶ月も待つのは嫌なので、このスレッドを見てBUFFALO製のメモリを増設しました。
まいくろぷろせっささんの言う全く問題なく動作しているというのは、BUFFALO製のメモリ
1枚での動作ということでしょうか?
それと私の場合砂嵐画面になる現象のほとんどはアプリケーション等を起動せず
ログインしてから長時間デスクトップ画面の状態で放置していると起こります。
いつ砂嵐画面になるかと怖い思いをしながら書き込みさせて頂きました
長文失礼しました。
書込番号:13688077
0点
連投失礼します
メモリを増設したと書いたのですが、気になること
がありましたので、書き込みさせて頂きます
気になることというのは、メモリを増設する前と後で
エクスペリエンスの評価の値が減っている項目があります
(プロセッサの値は6.9から5.8へと1.1減り、グラフィックスは4.7から4.4へと0.3減っていました)
メモリの項目は5.9から7.4に上がっていました
どうして増設するとこのようになってしまうのでしょうか?
もし知っていたらご教授ください。
よろしくお願いします
書込番号:13688098
0点
Torademさん
情報ありがとうございます。
まず、ご質問の
>まいくろぷろせっささんの言う全く問題なく動作しているというのは、
>BUFFALO製のメモリ1枚での動作ということでしょうか?
です。
2枚挿しのときに起こります。
1枚目4GB Hynix製はもともと刺さっていたものです。
2枚目4GB をトランセンド(チップメーカは2種)にしたら5分と持たず、
画面が乱れ暴走状態。
2枚目をBUFFALO製(チップはエルピーダ)にしたら格段に安定した、
という状態です。
1枚のみ、BUFFALOは試していません。
1枚のみ、Hynix(元々刺さってた)では問題は幸か不幸か一回も起こってません。
3日ぐらい放置している(負荷はかけていない)状態でも問題なかったです。
私が修理に持ち込めないのは、取説にある、
1枚目のメモリの交換、2枚目の増設に関しては動作は保証しない
の「2枚目の増設」にひっかかるので。
1枚かつ元々刺さっていたメモリで砂嵐状態になるのではそれは修理依頼ですねぇ。
書込番号:13689856
0点
Torademさん
もう1つありましたね。
私はメモリ以外変わりません。
CPU 6.9、メモリ後述、グラフィック4.7、ゲームグラフィック6.4、HDD5.8です。
メモリデフォルト1枚挿しは5.9で2枚挿すと7.4に上がります。
他の値まで影響を受けるとは思っていなかったので理由はわかりません。
インデックス値はさらに謎ですね。
dual-channel 砂嵐についてはNVのGPUは独自にメモリを持っているようですが、
CPU内のGPUはメインメモリを使います。
CPU側GPUのメインメモリアクセス
2つのGPUの同居
が上手く制御できてないと邪推しています。
書込番号:13689913
0点
ノートパソコン > ASUS > U30SD U30SD-RX2410
イートレンドさんで買いました。
開きスロットへのメモリの増設は、保証対象外になります。
と言って増設サービスもざっと見、なさそうなんですが。
4GB足して8GBを認識しています。
性能や機能の検証はこれからですが、気になっていた
キーの配列、特にEnterキーでした。
予想通りで安心しました。英語サイトは日本語キー、
日本サイトは英語キーの配列が紹介されていたので
いまいち不安でした。
Acerや他のメーカさんで、Enterキーのさらに右側にキーが
あるのがどうしても慣れません。
また、ご報告します。
2点
まいくろぷろせっささん、購入おめでとうございます。
僕はASUSのU20Aを使っていますが、ASUSのキーボードは入力しやすく、
大変気に入っています。
ところで、U30SDにはSRS PREMIUM SOUND(音質調整ソフト)は付いているでしょうか?
書込番号:12931631
1点
開きスロット→空きスロット
DDH-182さん
詳しくないのですがSRS PREMIUM SOUNDは載っていないようです。
音声関係は、Bluetooth,Via HD audio,Win デスクトップ向け
のものがデバイスマネージャで表示されます。
インストールされているプログラムにも無いですし、
Via High Definittion Audio Deckというのが
それに相当するのでしょうか。
コントロールパネルにもそれらしいものがありません。
どこを調べれればわかるのでしょうか?
HDDはSeagateのST9640423ASが載ってました。
光学ドライブはSlimtypeDVD A DS8A5SHです。メーカはどこなんでしょう。
液晶なのに、画面がCRTのように崩れてフリーズします。
CPUと同居しているHDのGPUを殺さずGeForceGT520Mと切り替えて使って
いるようですが、そこらあたりがうまく行ってないのかな。と思ってます。
まあ、こういうのに限って再現性がないんですが。
今度、起こったら画像をアップしてみます。
書込番号:12932314
1点
まいくろぷろせっささん、お返事ありがとうございます。
タスクバーの常駐ソフトのアイコンを見ていくと、
「SRS Premium Sound Enabled」という青い丸のような形のアイコンが
あると思います。添付図を参照してください。汚い字で申し訳ありません…。
>Via High Definittion Audio Deckというのが
それに相当するのでしょうか。
→もしかしたらそうかもしれません。そのソフトで重低音を強化したり
できますか?
>光学ドライブはSlimtypeDVD A DS8A5SHです。メーカはどこなんでしょう。
→調べたところ、Slimtypeというメーカーのドライブのようです。
書込番号:12932830
1点
DDH-182さん
すいませんが、そのようなアイコンはありませんでした。
変わりにVIA用のサウンドをいじるアプリ?はありました。
左右バランス、サラウンド設定(といっても対応してないので2ch分
しか出ませんが)、イコライザ、音響環境設定等があります。
各周波数をいじることのできるイコライザで、ある程度低音重視とか
設定できるのではないでしょうか。
といっても、サラウンド出力端子も出ているわけでも無く、
内蔵のスピーカーも貧弱です。
デジタル出力をいじれるみたいですが、これも対応していないので
項目がでてきません。
書込番号:12934608
0点
まいくろぷろせっささん、返信ありがとうございます。
どうやら、U30SDにはSRS Premium Soundは入っていないみたいですね。
これまでのASUSのノートパソコンにはたいてい入っていたので残念です。
僕のU20Aも内蔵スピーカーは貧弱ですが、SRSをONにすると低音が強化され、
特に外部接続のスピーカーからものすごい低音をならせ、映画を
視聴するときなどに重宝しているため、非常に残念です…。
お忙しい中、調べていただき本当にありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:12937352
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









