Eee PC 1215B EPC1215B-BK [ブラック]
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2011年8月20日 15:15 |
![]() |
30 | 11 | 2011年7月29日 16:18 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月28日 01:58 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月26日 01:35 |
![]() |
2 | 5 | 2011年7月25日 23:55 |
![]() |
2 | 13 | 2011年7月25日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215B EPC1215B-SV [シルバー]
現在、CeleronMの1.5GHzのノートPCを使ってます。
主な用途はネットを見るくらいですが
さすがに最近、少々ストレスを感じ始めてきました。
そこでUSB3.0もついているこの機種を検討していますが
ネットをサクサクと見ることができるでしょうか?
さらに希望を言えばSONYのデジカメ添付のPMBというソフトも
サクサクと動いてほしいのですがいかがでしょうか?
比較的安価なので買い換える価値があればすぐにでも買おうかと。
アドバイスをお願いします。
0点

このパソコンはネット、動画再生専用機のようなものですので、PMBの編集にはあまり向いていないと思います
もう少し性能がいいPMBを快適に使いたいのならば、もう少し上のスペックのパソコンが良いと思います
大きさを気にしていないのならば、Corei3搭載4GBの
http://kakaku.com/item/K0000269310/
なんかどうでしょうか?
書込番号:13396133
0点

>ネットをサクサクと見ることができるでしょうか?
環境しだいです。
>PMBというソフトもサクサクと動いてほしいのですがいかがでしょうか?
サクサクとは無理かもしれません。
持ち歩かなければ 液晶サイズ15.6
Aspire AS5750 AS5750-N52C/K
http://kakaku.com/item/K0000261599/spec/
参考までに
書込番号:13396211
0点

書き忘れました。
持ち歩かなければ 液晶サイズ15.6
Aspire AS5750 AS5750-N52C/K
http://kakaku.com/item/K0000261599/spec/
メモリ増設が必要になるかもしれません。2GBでは・・・
参考までに
書込番号:13396227
0点

Celeron M より遅いんじゃないかな?
画面はきびきび動くんで、速く感じるとは思いますけど。
「性能はレトロPCでも十分」という考えじゃない限り、普通のCPU使ったノートにしといたほうがいいと思いますよ。
書込番号:13396351
0点

AMD 大好きさん、オジーンさん、ムアディブさん、早速のご回答ありがとうございます。
このCPUについてはよく知らなかったのですが
買い換えるメリットがあまりなさそうですね。
やはりどうせ買い換えるなら最新のCoreiシリーズですね。
すでにUSB3.0の外付けHDDを持っているので
本体もUSB3.0が付いている機種に買い替え検討しており
これが最安値だったために質問した次第です。
ありがとうございました。
書込番号:13396450
0点

一応擁護しておくと、E-350も最新のプロセッサです。
「性能は据え置きでよい」って人には良いCPUなんですよ。
Atomに比較すると画面は普通の速度で動きますしね。
書込番号:13396502
0点

AtomやE-350は、省電力と低コスト重視で出来たCPUですからね。
処理能力としては、Core iシリーズに比べれば格段に落ちますy
現状よりはかなり良くなりますが、PMB使うことを考慮すればi3搭載機を考えた方が良いと思います。
書込番号:13396563
1点

ムアディブさん、パーシモン1wさん、アドバイスありがとうございます。
Atomは知ってましたが、E-350は知りませんでした。
PMBも快適に使いたいし、やはりCoreiシリーズで再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13396659
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215B EPC1215B-SV [シルバー]
1.USB接続のHDDに、SSDを入れて、ノートPCに接続する。
2.コピーツールで、ノートPCのHDDを、SSDにコピーする。
3.ノートPCのHDDを取り外して、SSDを取り付ける。
4.神に祈りながら起動する。上手く起動したら完了。
上記それぞれの行程をどうするのかを調べられない場合、「自分でやらなくてはいけない」ことが前提のこの作業は難しいかと。
がんばってください。
書込番号:13303906
2点

こういうのも有ります。
引っ越しツール+2.5インチHDDケース
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4992072044500.html
これを使ってKAZU0002さんがご教示の方法で。
ただ…こういう質問をなさるということからして、無理があるような。
ま、頑張ってください。
書込番号:13304130
0点

>だからHDDのはずし方を教えてください
取り扱い説明書を見たけど、キーボードを剥がすか、底面全体を剥がすかのどちらかだと思う。
http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_PC/Eee_PC_1215N/#download
とりあえず、外せるネジは全て外して殻割りしてみてはどうでしょうか?
書込番号:13306069
3点

>だからHDDのはずし方を教えてください
それ、人様に教示をお願いする時の態度じゃないよ。
良くないです。
書込番号:13306078
5点

簡単に外せる構造なら、裏を見れば分かるようになっています。
簡単に外せない構造なら、不可逆的に破損する可能性がありますので。人に質問するというレベルの段階でお薦めしません。
簡単に外せる構造なのに見て分からないのなら、なおさらお薦めいたしません。
…交換したからと言って、空っぽのSSDから起動するわけではないですよ。
書込番号:13306896
3点


交換してからはわかります
1度別のPCでHDD交換しましたから
書込番号:13307097
1点

交換してからは判るのでしたら、最初から「外し方を教えてください」と書けばいいのに。
SSDとか何とかは関係無いのでしょ。
書込番号:13308924
2点

すでに、実際のHDD交換作業の動画へのURLが貼られていますが。それを見て分からないのなら、文字で書いたとしても理解できないと思います。
すでにRESされた文章に習って、最低限の情報に対して最小限の情報を提供するのなら。
>HDDの外し方を教えてください
…斧でPCをたたき割って外せばいいんじゃ無いですか?
何を知りたいのか、何が分からないのか、相手に伝わるように書きましょう。
文章を書くのが面倒なら、質問という行為自体を止めましょう。
そんなんじゃ、誰も助けてくれませんよ。
書込番号:13309974
12点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215B EPC1215B-BK [ブラック]
購入してから2週間ほど経ったのですが、昨日から突然起動時にブートマネージャーが起動するようになってしまいました。
少なくとも購入直後はブートマネージャーは起動していませんでした。
特別、ブートに関係するような設定の変更やインストールなどは何もしていないのですが・・・
コントロールパネルの「オペレーティングシステムの一覧を表示する時間」のチェックを外しても変りませんでした。
リカバリも試しましたがやはり変りません。
また併せてリカバリについて質問なのですが、PDFマニュアルの通りに起動時にF9押下でリカバリをしたのですが、Cドライブのみリカバリされ、Dドライブは自分でインストールしたソフト等がそのまま残っていました。
Dドライブもリカバリ(購入直後の何もインストールされていない状態)にするにはどうすればよいのでしょうか?
長くなってしまいましたが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
0点

>Dドライブもリカバリ(購入直後の何もインストールされていない状態)にするにはどうすればよいのでしょうか?
フォーマット
書込番号:13303736
0点

既存のパーティション (ボリューム) をフォーマットするには を参照
> http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Create-and-format-a-hard-disk-partition
書込番号:13304027
0点

早速のレスありがとうございます。
やはりフォーマットしかないですかね・・・
出来ればCドライブのようにリカバリメニューで出来ればと思ったのですが。
とりあえずリカバリの件は解決しましたので、引き続きブートマネージャーの件をお願い致します。
一応BIOSメニューも見たのですが、関係のありそうな項目は見当たりませんでした・・・
書込番号:13304057
0点

ブートマネージャー これかな?
> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1035822925
書込番号:13304106
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215B EPC1215B-BK [ブラック]

Intelはありません。IONのみです。
どこからIntel?CPUもAMDですよ。
書込番号:13256554
0点

グラフィックカードは「MOBILITY RADEON HD 6310」です(^^;
カードというかGPUは、CPU(Fusion APU E-350)に内蔵されています。
書込番号:13256571
0点

ION搭載機だと「Eee PC 1215N」になりますy
Eee PC 1215Bだと、E-350なので内蔵GPUはHD6310になります。
書込番号:13256796
1点

このPCはAMDのRADEON HD6310ですね。1つのGPUしか搭載していないので切替とかは無く、常時このHD6310です。
で、このHD6310というのはなかなか優れたGPUです。特に動画再生には強いですのでいいですよ。
IONや他のオンボードGPU、CPU内蔵GPUと比較してもかなり高性能です。
書込番号:13257304
0点

私の記憶が間違ってなければ…
E-350というのは、グラフィック機能も持ったCPU(APU)の事だったはず。
IONは、チップセットにグラフィック機能があって、ATOMとの組み合わせで"低消費電力"と"高描写能力"を両立させたプラットフォームだったのでは?
1215BはFusion(VISION)プラットフォームで、GPUが載っている訳ではなく、APUがRADEON HD6310相当の機能を持っているんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:13258420
0点

>GPUが載っている訳ではなく、APUがRADEON HD6310相当の機能を持っているんじゃなかったでしたっけ?
正確にはCPU台にGPUも一緒に乗っているものです。インテルのHDグラフィックと同じ感じ。なのでHD6310そのものですね。さらに細かく言うとHD6310はHD5xxxをベースにのUVD2からUVD3に変更したものです。
よってGPUコアも乗ってますね、CPUと一緒にですけど。なので普通のグラフィクボードと同じように一応ATIストリームも使えます・・・一応。(ATIストリーム:GPUを使ったエンコード)
書込番号:13296359
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215B EPC1215B-BK [ブラック]
こんばんは。
このパソコンについて教えてください。
購入を考えており用途はエクセル・ワード・ネット・DVD閲覧・ソニックステージで音楽の編集、再生です。
メインマシンで考えているのですが、
この用途であれば十分なパソコンでしょうか?
ソニックステージで音楽を再生しながらネット検索やエクセルなどをする事が多いです。
今後、液晶テレビの購入を考えており、
買ったときはHDMIにてテレビに出力し、ネット検索・DVD閲覧を考えています。
26型〜32型のテレビに出力をしても違和感なく見る事は出来るでしょうか?
詳しい方どうぞよろしくお願いします。
0点

それらの用途なら充分です。
HDMI出力も問題無くできます。
書込番号:13291645
0点

スレ主様の用途を満足するには十分だとは思いますが、これをメインPCにするにはCPUパワーが足りないと思われます。
書込番号:13291664
0点

ノートPCをメインにするのであれば性能的には厳しいような気がします。
携帯性を少し犠牲にしてでもメインに使うのであればクアッドコア仕様でメモリーも最低4GBは欲しいですね。
corei3,5,7シリーズ搭載位は個人的にメインで使うのであれば欲しいですね。
書込番号:13292125
0点

メインだろうがサブだろうが「用途」が変わらなければこのPCで充分。
一般の人間は2台や3台もPCを購入できるものではないしな。
ただ、
>ソニックステージで音楽を再生しながらネット検索やエクセルなどをする事が多いです。
同時使用という前提を踏まえて(〜しながら〜という同時ソフト起動)
4G程度にメモリを増やしておいたほうがいいかもしれない。
まぁ、2Gいくかいかないかの使用量だと思うが、ウィルスチェックソフトの自動動作等が
バックグラウンドで重なることを考えると必要かもしれん。
後、
>DVD閲覧
外部DVDドライブを別途購入しなければこのままではDVDを見たりCDの音楽を聴くことは
出来ない。わかりやすく言うとCD・DVDを入れるところがこのPCにはありません。
>26型〜32型のテレビに出力をしても違和感なく見る事は出来るでしょうか?
出来る。しかしHDMIケーブル別途購入。(2000円前後)←長さによって価格は違うが・・。
以上、本体+メモリ代+外部DVDドライブ代+HDMIケーブル代。(5万超えるかな?)
書込番号:13292916
2点

ご回答ありがとうございます。
私の用途には十分であることが分かり安心しました。
メモリの増設をやってみます。
電気屋の店員さんよりも分かりやすかったです。
他に回答していただいた方もありがとうございました。
書込番号:13296033
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1215B EPC1215B-SV [シルバー]

タスクマネージャで実際の使用量を確認してはどうです?
個人的には、2GBは少ないと思いますy
書込番号:13283311
0点

>OS7をメモリ2Gで動かすのは重く感じるのではないでしょうか?
OS7がWindows 7の勝手に作った造語だということは解かったけど、重く感じると判断した理由は?
それによって話が変わってきます。
>ブラウザで更新するたびにフリーズを頻発させていってしまうのでしょうか?
ブラウザで更新するとは、どういうことを言うのでしょうか?
それが解からないとフリーズが頻発するのかどうかが判りません。
>体感使用の感想を教えてください。
体感使用とは?
書込番号:13283367
0点

個人的には、ファンレスが大好きなので。
Atom Z系のファンレスPCを数台使っています。
これらは、残念なことに1GBオンボードでしか使えません。
Windows 7を1GBでGoogle Chromeとか使って、10枚以上タブを開いて使っていますが。別段気にならないですけどね。ぼくは。
それでも、iPad2より断然速いですし。
そのかわり全機SSD搭載機ではありますが。
要は、そんなモノだと思って使うか。瞬間じゃないと何事もダメかじゃないでしょうか。
体感速度は人によると思います。個人的には2GBあれば、よほど重いことをするのでなければ大丈夫じゃない?という気がします。
Photoshopを使うとか言うのでなければ。
1GBでXPの時にPhotoshop CS3か4を使おうとして、さすがに遅いので苦労したことはあります。
書込番号:13283382
0点

ハードは性能のバランスが大切。
CPUの処理能力が低く、重い作業が出来ないE350搭載のPCならメモリは2GBもあれば十分じゃないかな。
書込番号:13283417
0点

では質問変えていいでしょうか?
ブラウジングしてるときにfirefoxでタブを10個ぐらいひらいて(この場合双葉の虹裏may板としましょう)
そのうち一個のタブを更新したら、一分から二分ぐらいブラウザがフリーズしたり
しますか?
今現在私が持ってるノートにはどうもプチフリ現象があるようで
これを機にノートを新調しようと思ってこのノートに目をつけたところです
これでどうでしょうか?
ちなみに今持ってるノートは
Core i5 480M
win7@64bit
メモリ2G
です。
書込番号:13283506
0点

>今持ってるノートはCore i5 480M
win7@64bit
メモリ2G
Win7のPC持っているなら何で2GBのメモリで足りてるか自分で確認しないの?
ブラウザのタブ10個開く位メモリ2GBもあれば余裕じゃない?
書込番号:13283576
0点

とりあえず現時点のメモリ消費量を確認。
これがわからないと的確なアドバイスは出来ない。
使用量の確認はタスクマネージャから出来ます。
ちなみに自分は1.38GBでした。
書込番号:13283667
1点

そういうのを考えるなら4GBのこっちのがいいんじゃないかな。
http://kakaku.com/item/K0000256115/
CPU性能は上だと思うし。
ただし、USB3.0は付いてないけど。
書込番号:13283784
0点

Firefoxプチフリの話ですかね?
Javaへのメモリ割り当てが少ないためとか、アドオンのせいだとかいろいろと話しは聞きますね
書込番号:13283965
1点

普通の人間2011さん>
もともと Mozilla系(というかレンダリングエンジンの Geckoですが)は結構メモリを食いますし、
昨今でもメモリリークする場合が間々ありますから、おっしゃるような現象がまれに発生する
ことはあります。
放置しておくといつの間にかどんどんメモリを食っていくのはタスクマネージャーなどから使用メモリ
を監視していくと判ると思いますし、実際に Firefoxを終了しても完全に開放し切れないメモリ領域が
若干残ってしまうので、そういう場合は PC再起動を行う必要もありますよ。
個人的には「Firefox 3.6以降でかなりメモリを食いつぶしている」様に見られる動作をよく目に
しますし、おっしゃるようなフリーズ現象もメモリを食いつぶすと頻繁に発生しているので、これは
ブラウザの仕様だと思って諦めています。
ブラウザを変えてフリーズが発生しなくなるのであれば、一時的には他ブラウザを使用する、
恒久的には Bugzillaにメモリリークの状況をデバッガでモニタして改善要求、なんでしょうけど、
そんなことする自体が面倒なんで放置してます。
#まあ、これもメモリをつめば解決とかそういう
問題じゃないところが大きいのではないかと思って
いるので、あとは自分で sourceでも見て直せる実力
がないのであれば、誰か治してくれるのを期待する、
という消極的な対応にしていますけどね:-)。
書込番号:13284955
0点

皆さんのアドバイスを下にfirefoxを元の3.xバージョンに戻そうと思ったのですが
そのまえに5.xバージョンにしてみたらフリーズ現象はなくなりました。
評判の良いfirefoxでもこのような欠陥バージョンがあるのですね。
メモリー2Gの疑問が解決しました。
書込番号:13294871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
