ETG2-DR
ネットワーク経由でUSB機器を共有できる「net.USB」機能を搭載した有線LANルーター
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2014年3月17日 20:13 | |
| 2 | 26 | 2014年1月21日 11:21 | |
| 2 | 9 | 2012年10月11日 22:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どシロウトです。
この商品への投稿が正しいかわかりませんし、
用語の使い方にも間違いがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
現在、NTTの光回線を契約しており、レンタルしている有線用のモデムに、softbankからもらったWiFiルータを接続してインターネットを利用しています。
※古いPCはモデムと有線でつないでます。
WiFiでインターネットを利用するようになって、
NTTからレンタルしているモデムと同じ機能の市販の商品があれば、光回線もプロバイダーも解約してもよいのでは?と思ってきたのですが、合ってるのでしょうか?
また、だとすれば、どんなものを買えばいいのでしょうか?
とりとめのない質問ですが、ご教示お願いします。
書込番号:17307951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NTTからレンタルしているモデムと同じ機能の市販の商品があれば、
>光回線もプロバイダーも解約してもよいのでは?と思ってきたのですが、合ってるのでしょうか?
間違えてますy
市販されていません。
ADSL時代はまだ売ってましたけど、光回線になってからは無いですね。
ですので、モデムは基本的にレンタルするものです。
そこから先の無線LANルータなどは自前で購入もありですが。
光回線終端装置などをモデムといっても通じますが、意味的には別物になりますy
書込番号:17307962
0点
@NEC
AtermWG300HP PA-WG300HP
http://kakaku.com/item/K0000519570/
\4,526
Aバッファロー
AirStation HighPower Giga WZR-300HP
http://kakaku.com/item/K0000387150/
\4,886
BNEC
AtermWG600HP PA-WG600HP
http://kakaku.com/item/K0000519565/
\6,359
もし、今のSoftbankからのもらい物と交換するのなら有線LANルータよりも、あとあと無線も使える無線LANルータでもいかがでしょうか?
無線機能をオフにも出来ます。
後で有効にすれば、今は持っていなくても、ゆくゆくはスマホやタブレットもWiFiで使えるようになります。
@Aは従来の2.4Ghz帯の製品です。
Bは2.4Ghz帯と電波の干渉に強い5Ghz帯両方に対応した製品です。
プロバイダと解約するとインターネットが使えなくなるので、新しいプロバイダと契約した後で古いプロバイダを解約すると良いでしょう。
※NTTの光回線でひかり電話などのサービスは受けていますか?
ひかり電話などをしていると、そのNTTからレンタルしているルータを返すことは出来ません(電話が出来なくなるので)。
書込番号:17307970
1点
パーシモン1wさん
Kokonoe hさん
早速のご回答有り難うございます。
ひかり電話は利用してませんが、
やっぱり、プロバイダを解約するとモデムやルータがあっても、インターネットは使えないのですね。
書込番号:17307986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり、プロバイダを解約するとモデムやルータがあっても、インターネットは使えないのですね。
それは当然ですy
電話の回線の契約やめて、電話だけもっていても通話できないのと同じです。
書込番号:17308009
2点
無線ルーターでも、以前は2.4Ghz帯の機器が主体でしたが、電波仕様が混線・ノイズの影響が受けやすい仕様でした。現状は、5Ghz帯の混線・ノイズ影響の受けにくい電波仕様の機器も販売している現状があります。特に回線毎の高帯域回線も主体となっている点、IPV4ネットワークサービスの枯渇問題などがありますが、各メーカーの無線ルーターのラインアップも多岐になっており、選択しにくいかと存じます。
以前よりも生産コストと利用部品品質が落ちておりますので、多少奮発したコストの機器が良いかと存じますが、お勧めはNEC製「PA-WR9500N-HP」や「PA-WG1400HP」が無難に回線に対応出来るタイプで良いかと考えます。
処理性能の低いタイプのルーターを接続しますと、回線接続ロスや帯域接続遅延が大きくなり、安定性・信頼性が劣る点、負荷の高い通信列挙させるとすぐパケットロスや暴走するタイプもあります。
契約プロバイダや回線仕様に合わせた機器、接続端末台数・処理数を考慮されると良いかと存じます。
書込番号:17308573
0点
> NTTからレンタルしているモデムと同じ機能の市販の商品があれば、光回線もプロバイダーも解約してもよいのでは?
インターネットに接続するためには、
インターネット回線としての光回線の契約と
プロバイダの契約は必要です。
プロバイダの役目は判り難いかも知れませんが、
インターネット接続に必要なIPアドレスを入手するために必要です。
Wi-Fiルータがあれば、自宅内のLANは構築できますが、
インターネットには接続されていない孤立したネットワークとなります。
書込番号:17308643
![]()
1点
NTTのような回線会社は自宅とプロバイダまでをつなぐのが仕事で、プロバイダはその回線をインターネットにつなぐのが仕事。回線やプロバイダを解約すると当然ネット接続はできなくなる。
NTTのレンタルルーターは基本的に外すことはできない。
レンタルルーターは回線の種類によって機器が違うが、ONU内蔵やIP電話アダプタ内蔵の場合は市販ルーターに同等の機能を持ったものがないので置き換えることはできない。
唯一交換できるのは機能ごとに機材が完全に分かれているケースだけ。
===ONU====IP電話アダプタ====レンタルルーター
書込番号:17311500
![]()
1点
ご返信いただいた皆様
低レベルな質問にお付き合いいただき有り難うございました。
自分の無知さが恥ずかしい限りです。
モバイルのWiFiルータのサイトを見ていて、自分の持つ機器で似たようなことができないかと思った次第でしたが、浅はかでした。
いろいろ勉強になりました。
有り難うございました。
書込番号:17314170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、こちらの商品を購入したのですが困っています。
光回線の1Gコースを利用しています、LANは有線で使用しています。
今まで使用していたバッファローのルーターがギガビット非対応だったので、こちらのルーターに変えたところ、体感的にも、色々な速度測定サイトでの測定でも速度が著しく落ちてしまいました。
以前使用していたバッファローのルーターでは、平均で30Mbps以上は出ていたのですが、こちらの製品にした所、1Mbps〜3Mbpsと、10倍以上速度が落ちてしまいます。
バッファローのルーターに戻した所、すぐに速度は戻りました。
このルーターは使用する時に何か設定が必要なのでしょうか?
パソコンのLANボードの設定は1.0Gにしております。LANケーブルもカテゴリ5e以上です。
ご回答よろしくお願い致します。
0点
お尋ねの件ですが、お持ちのルーターのNTP設定はプロバイダに合わせて変更してありますでしょうか?NTPサーバのルートが遠いネットワークですと、自動時刻補正通信のリトライが発生し、その通信の為遅延通信が発生する可能性もあります。
プロバイダの指定NTPサーバアドレスがあれば、変更してみて下さい。
書込番号:17060917
0点
お返事遅くなりました、みなさんご回答ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
光電話はeo光になります。型番はAMN1500-PR-20E-GFというものです。1G対応タイプです。
なお、光電話は使用していません。バッファローのルーターは有線のみのタイプでした。
>羅城門の鬼さん
PCのポートを変えたり、LANケーブルを変えたり、あとはモデム、ルーター共に再起動もしました。
しかし変化はありませんでした。
netstat -s > test1.txtでテキストファイルを出しましたが、文字は何も書かれていませんでした。
あまり詳しくないので、やり方が間違っているのかもしれません、、。
>nnori7142さん
ルーターの設定項目を見ましたが、NTP設定の項目が見当たりませんでした。
プロバイダに電話した所、特に設定をしないと速度が出ないことは無いと言われ、通信も1Gで届いてきていると言われました。もしかしたらルーターからパソコンに行くまでになんらかの処理が出て時間がかかっているのかもしれないと言われました。
書込番号:17064909
0点
追記です。
プロバイダのサポートに電話した所、プロバイダの速度測定サイトで測定するように言われました。
測ってみた所、
下り速度 9.684Mbps
上り速度 222.3Mbps
でした。
普通のウェブサイトを表示するのも時間がかかる速度です。
バッファローのルーターだと、上り、下り共に70Mbpsほどでした。
サポートには原因がわからない、パソコンとの相性もあるのでなんとも言えないと言われました。
初期不良の可能性もあるでしょうか?出荷状態に戻しても同じでした。
こういう現象は初期不良扱いになるのでしょうか?
書込番号:17065015
0点
> 初期不良の可能性もあるでしょうか?出荷状態に戻しても同じでした。
> こういう現象は初期不良扱いになるのでしょうか?
購入した店が量販店でしたら、その店に相談してみましょう。
そうでなければ、メーカーに相談してみて下さい。
書込番号:17065045
0点
> 下り速度 9.684Mbps
> 上り速度 222.3Mbps
>
> でした。
>
> 普通のウェブサイトを表示するのも時間がかかる速度です。
> バッファローのルーターだと、上り、下り共に70Mbpsほどでした。
結構ルータ毎の特性と云うか、個体差が出ているようですね。
下りはバファローのルータが約8倍速ですが、
逆に上りはETG2-DRが約3倍速ですね。
ただ、1Gbpsの回線にしては、下り9Mbpsと云うのは少しひどい気はしますが。
> こういう現象は初期不良扱いになるのでしょうか?
微妙なレベルだと思いますが、取り敢えずは購入店なり、
メーカーサポートなりに連絡してみてはどうですか。
書込番号:17065146
0点
補足です。先刻NTPサーバの設定が無いとのメッセージを確認しましたが、同機の仕様としてNTPクライアント機能は実装しておりますので、設定欄はありますよ。
設定メニュー→(本体管理設定)システム設定タブ→時刻設定に任意のNTPサーバアドレスの指定も出来る筈です。
契約プロバイダや回線キャリアにより、このNTPサーバの自動時刻問い合せが通信障害の要因となるケースも経験しております。(ルーター・メーカーとしては否定している様ですが、回線キャリア・サポートデスクなどでは、比較的出てくるは話です)
それと、ギガビットLANボードにされたとの事ですが、ジャンボフレームの設定はされたのでしょうか?
ルーターの機種により、ギガビットに対応していても、ジャンボフレーム透過機能は対応していないケースがありますので、その際にPC側のLAN設定でジャンボフレームを有効化してしまうと、通常のMTU1,500パケットではなく、MTU4,000〜16,000で送受信しようと動作しますので、ルーターの時点でパケットロス遅延が大きくなり、逆に速度低下や、ルーターのMTU1,500パケットに分断される動作が派生しますので、不安定になるケースも想定されます。
お持ちのルーターは、LAN側にのみジャンボフレーム対応としておりますが、WAN側については対応しておらず、こういった機器の性格として、LAN同士の通信はOKですが、WAN側へジャンボフレームのパケット通信時に回線同期変調がうまく出来ないタイプかもしれません。
よって、PCのジャンボフレームの設定を有効にしているのであれば、無効化してレスポンスチェックしてみて下さい。
以前、同じ様な仕様の他社メーカー品を利用しておりましたが、不安定で使い物にならず、ゴミに出した経験があります。※ Planex製「BRL-04GP」
この手のギガビットルーター系の仕様は注意された方が良いですよ。LAN側だけではなく、WAN側に対してもジャンボフレーム対応を確認等。 ギガビットルーターで、WAN側/LAN側双方の対応で、ジャンボフレーム透過機能が付いており、得意なメーカーはNECです。無線ルーターになってしまいますが、「PA-WG1800HP」、「PA-WG1400HP」等。
書込番号:17066775
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
>哲!さん
amazonで購入したので、しばらく様子を見て、まったく改善しないようでしたらメーカーに相談してみようと思います。
>羅城門の鬼さん
速度はとても不安定です。最高で20〜30Mbpsが出るときもあれば、急に一桁台に落ちるときもあります。
オンラインゲーム等をしていても、急にカクついたりするので、現状使い物にならない状態です。
切断されるような事はありません。
>nnori7142さん
NTPサーバの設定の件、ありがとうございます。
状態はntp.nict.jpとなっておりました。
他にはntp.jst.mfeed.ad.jpと、time.nst.gov、time.nw.nst.govとありました。
しかし、どれを選択してルーターを再起動してみても速度に変化はありませんでした。
ジャンボフレームの設定ですが、確認した所無効になっていました。
試しに2KB MTU〜9KB MTUを設定してみたのですが速度の変化はありませんでした。
もしかしたら、やはり相性の問題もあるのかもしれませんね。
書込番号:17069148
0点
> amazonで購入したので、しばらく様子を見て、まったく改善しないようでしたらメーカーに相談してみようと思います。
Amazon直で購入されたのでしたら、交換や返品を簡単に(配送料Amazon持ち)応じて貰えますよ。
書込番号:17069166
0点
> 速度はとても不安定です。最高で20〜30Mbpsが出るときもあれば、急に一桁台に落ちるときもあります。
実効速度の変動が激しいようですね。
もしかして、ETG2-DR のUSBポートに何か機器を接続していませんか?
それが負荷になっているとか。
書込番号:17069215
0点
もしかして、ルーターのECOモードを有効化している等はありませんか?
基本的にIO-DATA系ルーターは、ダメな要素が過去から多々ありましたので、不燃ゴミ扱いになるかも?
原因特定と追求に労力をかけ、精神的にも良くないので、他社ルーターへ乗換えした方が精神衛生上良いかと存じます。
ギガビットNAT変換機能でしたら、NECルーター等に変えた方が良いですよ。
書込番号:17070782
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
念のため、新しくカテゴリ6のLANケーブルを購入して繋いでみた所、速度が安定して、一桁台に減るような事が無くなりました。
ただ、速度はバッファローのルーターの時とほぼ同じで、平均で約30Mbpsです。
>哲!さん
amazonは返品も簡単なんですね。
ただ、目に見えての不具合では無いので返品するのも悪いので今回はこのまま使ってみます。
ありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
USBポートには何もさしていません。
現在はモデムとパソコンをつなぐLANケーブル以外は繋いでいません。
>nnori7142さん
ECOモードはONにすると回線が遅くなるというような事が書いてありましたので、こちらはOFFにしております。
IO-DATAのルーターは不具合があったんですね。
確かに精神衛生上良くないと思いますので、また不具合が出るようでしたら買い替えも検討してみます。
NECのルーターで1ギガビット対応だとどのような製品になりますでしょうか?
書込番号:17072999
0点
1Gbps対応のNECの主な無線LANルータは以下です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519570_K0000519565_K0000485924_K0000485922&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
WG300HPでもPPPoEスループットは735Mbpsで、
ETG2-DRの267Mbpsをはるかにしのいでいます。
無線LANを使わないのなら、WG300HPでも実効速度は出ると思います。
書込番号:17073117
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
無線LANを使うと速度が遅くなるイメージがあり、ずっと有線しか使ってなかったのでNECの製品は知りませんでした。
値段も安いし評価も高くて魅力的ですね。
これは有線で繋ぐとさらに速度が速くなるのでしょうか?
現在、パソコンとは有線で繋いで無線は別の無線LANの機器があるのでそちらでスマホを別の部屋で利用しているのですが、、。
書込番号:17074561
0点
補足回答確認しました。
最近は1Gppsネットワークの対応として、対応条件内容にIPV6ネットワーク接続対応が各キャリアとして浸透しつつありますので、ギガビットルーターとしては、IPV6ネットワークにフル対応しております、NEC製「PA-WG1800HP」がお奨めです。利用しております、プロバイダ及び回線サービスにより、1Gbpsでの接続レスポンスの為にはIPV6トンネル及びネィティブ対応が必須と公開されております。
残念ながら、上記「PA-WG1800HP」と「PA-WG1400HP」、Yamaha「NVR500」、「RTX810」などが対応メーカーとして得意なメーカーですので、それ以外はIPV6ネットワークの一部対応(IPV6-ブリッジとIPV6マルチキャストのみ)に限定されます。
要は、IPV6ネットワークという高い負荷の通信処理に特化したCPUとメモリを搭載しているルーターが必須という訳です。
書込番号:17075863
1点
先ほどのNECルーター「PA-WG1800HP」は無線LAN対応ですので、スマートフォンやタブレットなどの接続も許容します。
ギガビットWAN通信させる場合には、回線キャリアに合せてIPV6パススルー(IPV6-IPOE)、IPV6トンネル機能(IPV6-PPPOE)などの設定と、ジャンボフレーム透過機能の有効化、PC側のLAN機能もジャンボフレーム設定を実施して下さい。
ジャンボフレーム機能の条件として、接続PCだけではなく、その他有線PCもジャンボフレーム・パケット数値は合せて下さい。無線LANのパケット増速には、無線ルーターのデュアルチャンネル機能・優先化、クワットチャンネル・優先化も実施して下さい。ご存じかと存じますが、無線LAN接続条件として、建物構造条件での無線LAN電波阻害条件があると、通信阻害されますので、上記機種でしたら同一機器増設での中継ネットワークも可能です。
書込番号:17075894
![]()
0点
> これは有線で繋ぐとさらに速度が速くなるのでしょうか?
WG300HPの735Mbpsは有線LAN接続でのスループットで、
無線LAN接続だと172Mbpsです。
但し無線LANの場合は、親機から距離が遠かったり、
近所の親機が多くて干渉を受けるとスループットは落ちます。
つまり、無線LAN接続でのスループットは設置環境に大きく依存します。
> 現在、パソコンとは有線で繋いで無線は別の無線LANの機器があるのでそちらでスマホを別の部屋で利用しているのですが、、。
その無線LANの親機はETG2-DRに有線LAN接続しているのでしょうかね。
既にスマホを無線LAN接続しているのなら、
ETG2-DRを無線LANルータに置き換えればスマホを無線LAN接続できるエリアは広がります。
書込番号:17075967
0点
お返事遅くなりすみません、皆様ご回答ありがとうございます。
>nnori7142さん
とても勉強になりました。設定が初心者ではわからないことばかりで速度を最適な状態にするのは色々と知識が必要なんですね。
ETG2-DRは今の速度が限界のようですね、、。もう少し勉強してからルーターを選ぶべきだったと後悔しておりますが、皆様のおかげで色々と勉強になりました。本当にありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
WG300HPですが、値段も手頃でさらに有線で繋ぐことも無線もできるんですね。
最初からこちらの製品にしておけばよかったと後悔しております。
>その無線LANの親機はETG2-DRに有線LAN接続しているのでしょうかね。
はい、こちらはLogitechの無線LANの機器を有線でルーターへ繋いでおります。
以前使用していたバッファローのルーターへも有線で繋ぎ、スマホ利用をしていました。
ETG2-DRを無線LANルータに置き換えるということは、ETG2-DRには無線LANの機能もついているのでしょうか?Logitechの機器は必要無いということでしょうか?
もしルーターだけで無線もできるならそうしたいですが、もし有線への速度の負荷になるとしたら現状のままで使用した方がいいのでしょうか?
書込番号:17082486
0点
> ETG2-DRを無線LANルータに置き換えるということは、ETG2-DRには無線LANの機能もついているのでしょうか?Logitechの機器は必要無いということでしょうか?
「ETG2-DRをWG300HP等の無線ルーターに変更すれば、無線接続が可能になりますのでLogitechの無線ルーターを使用しなくても構いません。」の意味だと思います。
書込番号:17082698
![]()
0点
> ETG2-DRを無線LANルータに置き換えるということは、ETG2-DRには無線LANの機能もついているのでしょうか?Logitechの機器は必要無いということでしょうか?
説明が判り難かったようで、申し訳ないです。
まずETG2-DRには無線LAN親機の機能はないです。
現状が
ETG2-DR === 親機 --- スマホ
=== :有線LAN
--- :無線LAN
と云う構成なら、ETG2-DRを例えばWG300HPに置き換え、
WG300HP === 親機 --- スマホ
と云う構成にすれば、無線LANの親機が2台となり、
無線LAN子機(スマホ等)を接続できるエリアが広がります。
> もしルーターだけで無線もできるならそうしたいですが、
> もし有線への速度の負荷になるとしたら現状のままで使用した方がいいのでしょうか?
WG300HP --- スマホ
と云う構成でスマホの無線LAN接続が安定しているのなら、それでも良いです。
現在の状態に不満が強いのなら、構成を変えた方が良いでしょうし、
我慢できる範囲なら、現状のままでも構わないのでは。
書込番号:17083318
![]()
0点
お返事遅くなりました、みなさんご回答ありがとうございます!
WG300HPを買えば、これ1台で無線もでき、速度も向上するみたいですね。
ETG2-DRはちょっと不安定なところもあるので、WG300HPを購入したいと思います。
皆様、色々と本当にありがとうございました!
書込番号:17096163
0点
お世話になります。
東芝B551にGVMVP/XZを接続し、地デジ録画をしています。HDDの容量が少なくなってきたのでRecBoxの購入を考えています。またRecBoxの地デジデーターをPS3などのDNLA機能を使いネットワーク経由で他のTVで視聴を考えています。PCとRecBoxを接続する場合スイッチングHUBでいいのでしょうか?それともBBルーターのほうがいいのでしょうか?ネットワークには東芝B551(i5 Win7)とエプソンMW2300H(P4 XP)とRecBoxを接続し有線でNTTネクストモデムに接続予定です。2台のPCから同時にネットへ繋ぐ場合BBルーターでないといけないとおもっています。HUBとBBルーターの違がわからず質問させていただきました。よろしくおねがいます。
0点
BBルーターの背面のHUB端子に直接でも、BBルーターとLANで繋げたスイッチングHUBの端子でもどちらでも構いません。
例えば・・・
インターネット ― BBルーター ― スイッチングHUB ― PC
│ │
PC RecBox
や
インターネット ― BBルーター ― スイッチングHUB ― PC
│ │
RecBox PC
のどちらでも構いません。
書込番号:15183769
0点
この機種も含めて有線ルーターはメーカーも力を入れてなくてパッとしないものばかりだけど。
ETG2-DRの売りはnetUSBだけど、例えばプリンタをつないで複数のPCから印刷する場合PC1台の独占接続になり、その接続を一旦解放しないと別のPCから印刷することができないという仕様。
100/200Mbpsのフレッツネクストで使うならギガビット対応の無線ルーターを有線ルーターとして使った方がいいかもしれない。無線が必要ないなら電波を止めておけばいいことだし。
書込番号:15184037
![]()
0点
> 2台のPCから同時にネットへ繋ぐ場合BBルーターでないといけないとおもっています。
ルーターが必要ですね。
Hippo-cratesさんも書いていますが、各メーカーは有線ル−ターより無線ルーターに力を入れていますし、価格も余り変りません。
将来、iPad等のタブレット、スマートフォンやゲーム機等、無線でしか接続出来ない機器をインターネット接続する事もあるでしょうから、無線ルーターを検討されたら如何ですか。
無線ルーターお勧めのメーカーは、NECまたはバッファローです。
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:15184624
0点
連投すみません。
コタハンさんの過去の書込みを拝見したところ、無線ルーターをお使いではないでしょうか。
無線ルーターに有線で接続するのでしたら、ハブで構いません。
書込番号:15184854
1点
kokonoe_hさん・Hippo-cratesさん・哲!さん、ご回答ありがとうございますコタハンです。
哲!さんの言われる無線ルーター54MbpsのWinXP時代から使っているものです。
背面にHUBがありますのでこれは代用できるのですか?
NTTネクストモデムからの無線と干渉しないでしょうか
>無線ルーターお勧めのメーカーは、NECまたはバッファローです。
以前相談したときに薦めていただきましたが高価の為今回有線接続を考えました。
現在NTTモデム無線は8m離れた別の部屋で電波の強さ「弱い」の状態です。
有線LANで接続してもXP:PCで40Mbps、Win7:PCで65Mbpsですので無線になると15Mbpsくらいです。
現在娘がiPodで通信していますが、NTTモデム無線で十分の様子です。
kokonoe_hさんの配線図をまねると、下記のような配線を想像していて2段階で拡張をする予定です。
今回(A (12/12予定)RecBox購入にてスイッチングHUBを購入し有線にてNTTモデムと接続、
来年4月にこどものPCが2台接続予定なので(B(13/4予定)
BBルーターにて分岐して3台同時にネットできるようにしたいんです。
下記接続ができるスイッチングHUB・BBルーターをご紹介ください。
【PR-400Ml】
┣━【PS3@】━【TV】1Fリビング(既存使用)
┣ A (12/12予定)
┣━(8mLan)━ 【Swハブ】
┣ ┣【RECBOX】1F和室
┣ ┣【PC】−【GV-MVP/XZ2】
┣ ┗【PC】
┗━【PS3A】━【TV】2F(既存使用)
B(13/4予定)
┣ (5m)━【BBルーター】3台のPCで同時ネット
┣ ┣(4mLan)
┣ ┣ 【Swハブ】
┣ ┣ ┣━【RECBOX】1F
┣ ┣ ┣━【PC】−【GV-MVP/XZ2】
┣ ┣ ┗━【PC】
┣ ┗(8m)【Swハブ】2F
┣ ┣━【PC】
┣ ┗━【PC】
┗━【PS3A】━【TV】2F(既存使用)
書込番号:15187507
0点
> 無線ルーター54MbpsのWinXP時代から使っているものです。
> 背面にHUBがありますのでこれは代用できるのですか?
> NTTネクストモデムからの無線と干渉しないでしょうか
その無線ルーターの設定画面で無線を「使用しない」設定にすれば、ハブの代用に利用出来ますから無線の干渉は発生しません。
結局ルーターが有る環境ですよね。
そのルーターと有線接続して、LANケーブルの差込口が足りなくなれば、ハブを追加したら良いですよ。
ハブは、以下の安い製品で良いと思いますよ。
http://kakaku.com/pc/hub/
書込番号:15187651
![]()
0点
哲!さん、ご回答ありがとうございますコタハンです。
> > NTTネクストモデムからの無線と干渉しないでしょうか
> その無線ルーターの設定画面で無線を「使用しない」設定にすれば、
>ハブの代用に利用出来ますから無線の干渉は発生しません。
> 結局ルーターが有る環境ですよね。
> そのルーターと有線接続して、LANケーブルの差込口が足りなくなれば、
>ハブを追加したら良いですよ。
> ハブは、以下の安い製品で良いと思いますよ。
> http://kakaku.com/pc/hub/
無線ルーターを屋根裏から探し出し、HUBの代用にさせていただきます。
無線の無効設定は、知りませんでした。
有線で通信速度が100Mbpsをきる状況(XP:PCで40Mbps、Win7:PCで65Mbps)
ならば、100MのHUBでもいいんですよね。
kokonoe_hさん・Hippo-cratesさん・哲!さん、アドバイスありがとうございました。
まずは無線ルーターを探し出し、屋根裏の有線LANの配線工事から始めたいと思います。
書込番号:15191094
0点
>>有線で通信速度が100Mbpsをきる状況(XP:PCで40Mbps、Win7:PCで65Mbps)
>>ならば、100MのHUBでもいいんですよね。
実際の通信速度は90Mbpsちょっとが100MのHUBの限度の数値ですが、コタハンさんの環境では使い切ってはいないようなので、そのまま100MのHUBでも大丈夫です。
もしそのままルータを変更しないで家の中のネットワークを強化するならば、
B(13/4予定) ― 1GbpsのHUB ― 家の各ネットワーク機器を1Gbps化
と「B」から先に1台1GbpsのHUBをかましておけばOKです。
書込番号:15191137
![]()
1点
kokonoe_hさん、ご回答ありがとうございます。
>もしそのままルータを変更しないで家の中のネットワークを強化するならば、
>B(13/4予定) ― 1GbpsのHUB ― 家の各ネットワーク機器を1Gbps化と
>「B」から先に1台1GbpsのHUBをかましておけばOKです。
通信強化できるんですね。
息子がオンラインゲームをするにあたり、光を導入したのですが
期待はずれのスピードしかでなかったので諦めています。
息子から不満が出たら、通信強化をさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:15191654
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






