ETG2-DR
ネットワーク経由でUSB機器を共有できる「net.USB」機能を搭載した有線LANルーター
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2014年4月1日 20:38 | |
| 3 | 5 | 2013年4月21日 07:07 | |
| 0 | 10 | 2012年4月13日 18:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
> 付属品のLANケーブルのカテゴリはいくつなのでしょうか?
多分、カテゴリ5e以上だと思います。
書込番号:17368625
0点
本品はギガビット対応ですから、付属のLANケーブルは当然カテゴリ5e以上でしょう。
付属ケーブルがIOデータ製であればカテゴリー6です(端子にCAT6の刻印があります)。
書込番号:17368721
0点
Cat5のケーブルでも1000BASE-Tでリンク可能ですが、
1000BASE-Tの規格に合ったケーブルを添付しているでしょうから、
Cat5eまたはCat6のだと思います。
書込番号:17370076
0点
はじめまして、購入を検討しているものです。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
ギガビット対応のルータを探してたどり着いたのですが、USBで外部機器が接続できると知り欲が出ました。NASの代用にならないかなと思ったのです。
メーカーのサイトで調べてみましたら、このUSBの共有には専用のクライアントソフトがいるらしく、なおかつ複数のパソコンから同時にUSB機器にアクセスできない旨の記載がありました。
まぁスキャナなどは複数のPCで共有できないのもわかりますが、NASですとそれでは困ります。オフィシャルページにはハードディスクを使ってファイル共有ができる使い方も紹介されてますが、これは同時にアクセスできる訳でなく、例えば複数台のPCで外部ハードディスクを差し替えて使うイメージに近いのでしょうか?
0点
> これは同時にアクセスできる訳でなく、例えば複数台のPCで外部ハードディスクを差し替えて使うイメージに近いのでしょうか?
USB接続したハードディスクに、専用のクライアントソフトで接続するイメージです。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/net.usb.m-manu200933.pdf
NASのイメージで使用したいのでしたら、NECの無線ルーターを利用した方が良いですよ。
無線ルーターの無線を止めれば、有線ルーターと何ら変りません。
AtermWR8370N http://kakaku.com/item/K0000158007/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/index.html
> ギガビット対応のルータを探してたどり着いたのですが
PPPoEスループット 875Mbpsです。
書込番号:16026281
1点
本機は持って無いのですが、IOデータやロジテックの別機器で試した感じでは、
マウントしたパソコンでマウントしたデバイスを共有設定すれば、複数の同時アクセスは一応できます。
マウントしたパソコンが変われば、他のパソコンからはアクセス先が変わると理解していれば問題なし。
NTFSフォーマットのUSB-HDDをマウントできるのは、使い勝手がいいとおもいます。
USBハブ経由で10台くらいのUSB-HDDなどを接続しても平気な感じです。
USBの相性が出るUSB-HDDもあるので注意。
サイズが大きなファイルを書き込むと書き込み終わりでちと待ちが入る癖があります。
小さなファイルだと気になりませんが。
スピードは4〜5Mバイト毎秒はいける感じです。
書込番号:16026428
1点
情報ありがとうございます。
おかげさまで、イメージがつかめました。
やはり、NASのイメージで使うのは難しそうですね。
教えていただいた「HDをマウントしパソコンをマウント…」の方法ですと、このルーターがなくてもできる方法ですが、HDが接続されたPCが必ず稼働していなければならないのでルーターにぶら下げたかったのです。
複数台のHDをぶら下げられるのは魅力ではありますが。
皆様親切にありがとうございます。
書込番号:16026573
0点
USBメモリ等を一時的に接続するのには便利でしょうが、
複数のPCでファイルを共用するのには、
接続するPCを切り替えるのはやはり面倒ですね。
本格的に使うならやはりNASの方が便利とは思いますが、
スレ主さんの使い方に照らし合わせて検討下さい。
書込番号:16027248
1点
省電力なノートパソコンでデバイスをマウントして、他のパソコンからはNASのように使えるわけで。
ノートパソコンでやったほうがNASより省電力なんてことも多いかも?
十分使える中古ノートなんて数千円で手に入るし。
スピードを求めないなら十分です。
多数のUSB-HDDなどをマウントできるのが有利。
FINALDATAなどのソフトで壊れかかったHDDからファイル救出が簡単にできるのが有利、XFSフォーマットやRAIDなNASでは、これはできません。
無線LAN接続のノートパソコンを、多数のHDDを一緒に家の中で持ち歩かなくて良いのも言えますね。
書込番号:16040870
0点
ルーターにUSBでハードディスクを接続し、有線LAN経由で3台のパソコンからハードディスク内の画像を利用したいと考えています(NAS)。友人からB社のはディスクを認識させるのが難しかったと聞きましたので、この機種はどうかなと考えています。経験ある方のご教授頂ければ嬉しいです。また、その際接続するハードディスクは特定の物しか使えないのか、どんな物でもいいのかお教え下さい。宜しくお願いします。
0点
http://www.iodata.jp/product/network/router/etg2-dr/feature.htm
1台のUSB機器へのパソコン複数台での同時接続はできません。
この仕様で問題ない?
書込番号:14409849
0点
|ルーターにUSBでハードディスクを接続し、有線LAN経由で3台のパソコンからハードディスク内の画像を利用したいと考えています(NAS)。
ということのようですが、ETG2-DRのnet.USBは、『「net.USBクライアント」を使い、離れたところにあるUSB機器を接続・切断することができ、複数のパソコンでUSB機器を使用することができます(※)。』という使い方になります。
従いまして、『※1つのUSB機器にパソコン複数台での同時接続はできません。他のパソコンからアクセスする場合は、現在アクセスしているパソコンを切断する必要があります。』という制限があります。
|net.USBを使ってみよう
|「net.USBクライアント」はnet.USBの機能を使うための専用ソフトです。
離れたところにあるUSB機器を接続・切断することができ、複数のパソコンでUSB機器を使用することができます(※)。
|※1つのUSB機器にパソコン複数台での同時接続はできません。他のパソコンからアクセスする場合は、現在アクセスしているパソコンを切断する必要があります。
http://www.iodata.jp/product/network/info/netusb/index3.htm
NASをご利用になる場合には、「簡易NAS」機能に対応している必要があります。
「簡易NAS」の検索結果|
http://search.iodata.jp/search?site=12KRJNET&charset=UTF-8&query=%E7%B0%A1%E6%98%93NAS
WN-AG450DGRの簡易NASについては、以下をご確認下さい。
|USBハードディスクを家族で共有!(簡易NAS機能)
http://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ag450dgr/feature.htm#5
書込番号:14410686
0点
LsLoverさん Hippo-cratesさん
お教え下さり有り難うございます。
netUSBの場合複数同時使用は不可で、簡易NASの場合は可能という事なのですね。
家にはパソコンを操作する者が一人のみですのでどちらでも大丈夫です。
説明書には出来そうに書いていますが、実際にやるといろいろ不具合が生じるもので、
その辺が知りたいと思いました。何人もの知人がB社のルーターで失敗しているのを見てきましたので・・・勿論説明書通りにやってですが・・
書込番号:14414595
0点
|何人もの知人がB社のルーターで失敗しているのを見てきましたので・・・勿論説明書通りにやってですが・・
ということですが、確かにnet.USBの場合、I-O DATAの方が汎用性があるようです。しかし、簡易NASについては、ファームウェアがLinuxと思いますので、余り差異がないかと思うのですが...。
BUFFALOの場合、「データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧」が公開されていますが、作確認済みUSB用製品を接続されたのでしょうか?
|○データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
書込番号:14414780
0点
|説明書には出来そうに書いていますが、
『出来そう』ということですが、説明書に具体的にどのように記述されているのでしょうか?
書込番号:14414810
0点
ご心配下さり有り難うございます。
私も関心があったのと知人がPC初心者(私もそんなところですが)ので一緒に設定に取り組みました。B社は簡易NASのみで、IO社のnetUSBとは異なるのですが、B社がNAS可能としているルーターを購入し、そのルーターで可能とB社が推薦している外付けハードディスクを購入し、手引きも全て印刷して、指示通り(パーティーションは1つのみ、FAT32でフォーマット、etc)。
説明書には下記のように書いてあります。
○無線親機とUSBディスクをUSBケーブルで接続します。
接続後、USBディスクの電源がOFFの場合は電源をONにします。
○無線親機の設定画面を表示します。
○NASタブをクリックします。
○ディスク番号が自動的に割り当てられることを確認します。
○以上で設定は完了です。
その前に、インターネットには接続できたのですが、NAS設定ページに行くとusbディスクが認識されていないのです。説明書通りならディスク番号が自動的に割り当てられているはずですが全然駄目。再認識ボタンを押すも駄目。
そもそも、PC直づけでちゃんと正常に動く外付けハードディスクなのですが、ルーターに繋いでもアクセスランプもつかず、ルーターのUSB端子横のランプも全く点灯しません。
私は匙を投げたというわけです。
友人は繋がらないサポートに辛抱強く電話をかけ続け、結局製品交換しかないというところまで進んだそうです。
書込番号:14423306
0点
|そのルーターで可能とB社が推薦している外付けハードディスクを購入し、手引きも全て印刷して、指示通り(パーティーションは1つのみ、FAT32でフォーマット、etc)。
なるほど、「データ共有機能動作確認済みUSB用製品一覧」内に記載のUSB外付けHDDを接続しても認識しなかったんですね。
ただ、Linuxの少々古いバージョンを使って、無線LAN親機のファームウェアを利用している状況のようですので、USB HDDの認識率は、昔に比べれば格段に上がったと思います。が、一方で実際に無線LAN親機に接続すると、認識しないゆーがの方が多くいらっしゃるのも事実のようです。
|私は匙を投げたというわけです。
|友人は繋がらないサポートに辛抱強く電話をかけ続け、結局製品交換しかないというところまで進んだそうです。
ご苦労されたんですね。メーカ側は、誠意を持って対応して貰いたいものです。
書込番号:14425963
0点
LsLoverさん
お付き合い下さり有り難うございます。
とまあこんなわけで、この機種を実際に使用して順調にいっているのか体験者の声を聞きたいと思ったというわけです。解説書はあちこち目を通しているので大体分かっているつもりでしたが・・・デジタルの世界でも相性やら色々あるものですね〜
書込番号:14428792
0点
massao333さんへ
|この機種を実際に使用して順調にいっているのか体験者の声を聞きたいと思ったというわけです。
申し訳ありませんが、実機を持っていないので、お役に立てそうもありません。ありがとうございました。
書込番号:14430697
0点
LsLoverさん
こちらこそ有り難うございました。
私にとって無線LANは必要ないので、このETG2-DRを試してみようかと思っております。今後また何かありましたら宜しくお願いします。
massao333より
書込番号:14431015
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



