
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年9月15日 09:39 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年12月4日 22:27 |
![]() |
0 | 7 | 2012年11月14日 20:35 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年11月5日 20:31 |
![]() |
1 | 13 | 2012年10月5日 18:29 |
![]() |
2 | 8 | 2012年9月6日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
内臓で0S03224と東芝のDT01ACA300を使用しています。2台間でデータのコピーを行うと日立→東芝が非常に遅いです。9〜15MB/秒しか出てません。逆は110〜120MB/秒と早いです。
0点

windowsのファイルコピーの速度は表示はあくまで目安だけしかないですし、
ファイルのサイズやHDDの空き(断片化)状態、キャッシュの働き等で結構速度が変化します。
一番確実なのは完全に空っぽの状態、
無理だとしてもある程度空き容量を確保してある状態で断片化も少ない状態でHDDベンチマーク(CrystalDiskMark等)などを回してみると、
HDDが正常か異常かの判断材料になるとは思います。
参考程度に
書込番号:20191850
0点

2台共殆ど使っている状況です。よく分かりませんが、ファイルによって速度が違ったりします。
何か関係有るんですかね?早い時は速度が出ているので一応問題無いって事ですかね。
数日後に新しいHDDが届くのでもっとよく調べてみようと思います。
書込番号:20192391
0点

DTも中身はHGSTなんだよね。初代はHGSTのソフトが使えた。何代目からか使えなくなったけど。
書込番号:20202263
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
質問です
価格が急に高騰したのでビックリしてますが、以前にWDのHDDを使った時にジャンパースイッチを設定していましたが、皆様のアドバイスでその様な設定無しで使えるこのHDDを使っておりました。PowerMAC G4の外付けドライブとして使用出来る物で2TBで同等の物でお勧めの物ありませんでしょうか?
書込番号:15371275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 「PowerMAC G4の外付けドライブとして」
「外付けドライブとして」 ←
外付けケースにでも入れてらっしゃったのでしょうか !?
ケースが Mac 対応なら、中に入れるハードディスクは何でもいいと思いますが・・・ (´・ω・`)
書込番号:15373117
0点

越後犬様
外付けのケースにいれているのですが、つなげているPCI拡張ボード側で1.5Gpsしか対応しておらず、またWDの時はAFTフォーマットにも対応していなくて、それに気がつくまで??な事がありました(^^;;
なので、そう言うことを気にしないで使えていたこのHDDは私にはとてもありがたかったのです。
多分ですが、古いmacのため3TBは認識しないのでは?とも思います(;_;)
書込番号:15375643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3TB のハードディスクは
各社で 「Mac OS 10.5 以降」 とか 「Mac OS 10.6 以降」 とか
対応 OS に違いがあるようですが・・・。
10.6 以降なら問題無いのでしょうか・・・。
書込番号:15375670
0点

越後犬様
返信ありがとうございます。
残念な事に、私のMACに入れられるOSXは10.5までなのです。
なので、2TBで同等な物を。。。と質問させて頂いております。
どんどん、値段が上がっていますね。。。。
高くても買っておくべきでしょうか。。。
書込番号:15376449
0点

内部転送速度は 0S03224 よりも速い SEAGATE ST2000DM001 などはいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000313506/
若干静かな Western Digital WD20EZRX もございますけれど・・・
http://kakaku.com/item/K0000404033/?lid=ksearch_kakakuitem_image
いずれも 2TB で Mac OS 対応です。
書込番号:15376655
0点

越後犬様
ありがとうございます。
SEAGATEのHDDはかなりお手頃ですね。
WDの方は、昔あったAFTの件であまり印象が良くないのですが、
このHDDはどうなんでしょうね?
やっぱりジャンパースイッチで対応なのでしょうか。ご存知でしたらお教え頂けます幸いです。
書込番号:15380225
0点

AFT ハードディスクだと何か問題あるのですか?
書込番号:15380494
0点

越後犬様
返信遅くなりまして申し訳ありませんでした。
WDのAFT仕様のHDDの件ですが、私のMACではうまく認識が出来ず、皆様に教えて頂いてAFTをジャンパースイッチで切る方法を教えて頂いたのですが、何かの拍子でジャンパースイッチが外れると書き込んでいるデーターがパーになるというとの事です。なので、なるべくジャンパースイッチを使うWDは怖いかなと思っています。
シーゲートとの方はどうなんでしょうね。。。すごーく昔に使った記憶があるのですが、その頃は安定しておらず、2度程HDDがおなくなりになった事があります。。今はどうなんでしょうね?しらべてみようかしら。。
書込番号:15433478
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
本製品は、まだまだ人気が高いようですが、安定性、静音性、低消費電力といった評価では、トップレベルなのでしょうか?
あと、日立製ということで、壊れにくく信頼性も高いと言う評価なのでしょうか?
私の用途としては、OSはSSDのため、データ用で使用します。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:15335979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度はさほど早いとも言えないが、不良が少ないと思いますね。
箱仕様の保証が長いのが好まれていることもあります。HDD故障でのデータ損失までは保証されませんが。
書込番号:15336244
0点

使った経験としては、消費電力というよりは、発熱は確実に下がっています。
速度は、200GB/sに到達したHDDも有る中、このHDDの140GB/sは高速とは言いませんが。それでも数年前のHDDに比べれば十分な速度ですし。低回転タイプのHDDとしては、まぁまぁと言って良いかと思います。
ただ。どこのHDDでも、いつかは必ず壊れますので。バックアップは忘れずに。
書込番号:15336352
0点

アドバイスありがとうございます。
速度についてですが、単純にハードディスク間のコピーでは、性能を出しきれるだろうと思いますが、例えば、ブルーレイドライブからのコピーの場合は、ブルーレイドライブの読み出し速度がネックになり、性能を発揮できないのですよね。
書込番号:15336741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BD-Rドライブの場合、等倍で5MB/sほど。最近のドライブなら、リードは10倍ほどなので、50MB/sほどということに。
2.5インチのHDDでも無い限り、問題は無いと思います。
書込番号:15336828
0点

そこそこのスピードがあるものの中から、低発熱で安定性の高いものを選ぶと、本製品がベストな選択になりそうですよね。(データ保存用として使うのであれば)
しかし最近は、なぜ高速回転のものばかりになり、本製品は、廃盤(?)になりそうなのでしょうか?
書込番号:15338274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜ高速回転のものばかりになり
推測ではありますが。低回転はWDと被るので、サーバー用高回転タイプが優先とか。もともとWDは、HGSTのサーバー用シェアが欲しかったという側面もあるので。
4TBの低回転が、ほとんど流れなくなったのが残念です。個人的には、これが2万円切ってくれたら…と思うのですが。
書込番号:15338388
0点

低回転タイプのメリットを理解し、本製品を好まれる人は、まだまだ多いようですね。
高速タイプのもので、低発熱、低騒音、高信
頼性のものは、他にありませんか?
書込番号:15340455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
既存のHDDにSMARTで障害発生の可能性が云々と表示が出たので、システム丸ごとの引越しを考えています。
SSDも同時購入しているのですが、※@ 既存のHDDが死亡する前に一度新しいHDDに丸ごと入れてデータ整理。その後に、※A 最終的にSSDにシステム、HDDにデータ保存という形にしたいです。
※B 既存のHDDは2分割になっていて、「55 MB FAT 正常 (EISA構成)」※リカバリ領域ってやつ?と、「OS(C:) 465.71GB NTFS 正常(システム)」になっています。
手元に届いて、@のためにフォーマットしようとしましたが、プライマリパーティションと拡張パーティションの使い分けがよく分りません。
まず、Bの状態を丸ごとコピーする為にはプライマリで55MBと残り容量でフォーマットすれば良いのでしょうか?
続いて、Aのため外付けのHDDに必要なデータを仮置きし、SSDにシステムをコピー、データ用にHDDを拡張でフォーマット(パーティションは2つに区切ろうと思ってます)し、それぞれにデータを戻すで良いでしょうか?
よく解ってないのでトンチンカンなことを言っているかもしれませんが、分りやすいサイト等も含め教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

リカバリ領域絡むと複雑さは増しますから・・・
異常が発生しているHDDから移行は止めておきましょう、
壊れたままコピーされますので。
ワンキーリカバリはディスク内部の場所限定されますから、
リカバリディスクから作業される事をお勧めします。
プライマリ=アクティブに出来る場所。(OS起動等)
拡張パーテイション=OS起動出来ない領域
書込番号:15216414
1点

Bの状態を丸ごとコピーする為にはプライマリで55MBと残り容量でフォーマットすれば良いのでしょうか?
↑まずはデータをコピーしておきます。
リカバリーエリアは55MBでは足りないし、なんだろ?(ネットで調べられるかな?)
解らないならフォーマットしない状態から新しいHDDへクローンを作り、そこで55MBを削除してテストすれば良いです。(影響がでるようなら再度クローンを作成する)
影響がなかったら(多分影響はないと思う) まずHDDのファイルシステムエラーを自動的に修復 不良セクターをスキャンし回復するにチェックを入れ実行します。その後パーテーションの容量を変更しましょう。
これからSSDへ再度クローンを作ります元のHDDは緊急用にそのまま保管しておく、その後はHDDにデータをコピーなど使えるようにしましょう。
書込番号:15216481
1点

私だったこうします。
@ 新しいハードディスク購入
A 必要なデータだけコピー
B SSD に OS インストール
書込番号:15218034
1点

平さん、1981sinichirouさん、越後犬さん、書き込みありがとうございます。
とりあえず仮にでも早く使えるようにしたいと思って、新しいHDDにクローンして〜〜と言う手順を選びました。
しかし、Easeus Todo Backupを使用しクローンは成功の表示が出たのですが、起動すると「A disk read error occurred Press Ctrs+Alt+Del to restart」と出て再起動しても同じ画面の堂々巡りです。
対処法があれば教えて頂けないでしょうか?
DELLのvostro420で、OSはWinXP SP3、CPUはIntel Core2 Quad Q9650 @ 3.00GHzです。
上記の「55 MB FAT 正常 (EISA構成)」って所は必要との記述があったので残したままクローンしました。
書込番号:15218300
0点

追記:Widows boot Managerを開くと、XPのはずなのに表示されているのはvistaだけになっています。
なぜに><
書込番号:15218348
0点

F2を押してbootmenuを見て、再起動したら何故か解りませんが無事に?XPで起動しました。
「システムは深刻なエラーから回復しました」の表示が出ましたがw
再起動を促すメッセージが出たので再起動し、HDDの容量を確認すると2TBのはずなのに465GBしかなく、交換前は使用領域が400GB以上あったのに280GBになってます。
書込番号:15218448
0点

A disk read error occurred Pre〜
BOOTが出来てません、BIOSでの再設定必要です
それとEasyBCDでブートローダー確認されてみてはいかがでしょうか?
http://mikasaphp.net/easy_bcd.html
それと深呼吸してから書き込みましょうw
>2TBのはずなのに465GB
未割り当ての領域がありませんか?
EaseUS Partition Masterを使えば合わせる事は可能です、
書込番号:15218521
1点

書き込み頂いた皆様へのお礼が遅くなってしまいました。
すみません。 そして、 ありがとうございます。
とりあえずSSDも未だに接続せず、仮仕様のままで使っています^^;
また暇を見てSSD化にはチャレンジしようと思います。
改めて、ご教授頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:15299739
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
今まで使っていたHDDが壊れたので、このHDDを購入し、windows xp 32bitのインストールをしようとしたのですが、インストール画面で「ハードディスクドライブが認識できません」とでました。
マザーボードはecs g31t-m、bios設定はデフォルトです。
PCの素人なのでまったくわかりません。どうしたらいいのでしょう・・・
0点

電源コネクタとMB/HDD両方のコネクタをチェック。BIOSで認識されているかどうかも。
書込番号:15162313
0点

サーピスパックが当たっていないインストールディスクを使用しているなら、SP+メーカーでサービスパック3を当てたインストールディスクを作成して下さい。
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
書込番号:15162329
0点


XPでもチップセット側で制限が掛けられていないなら、2TBまでのHDDは使用出来ます。
もちろんサービスパック1以降が当たっていればですが。
書込番号:15162399
0点

返信ありがとうございます。
biosで認識されているかは見方がいまいち分からないので写真を撮ってきました。
壊れたほうのHDDドライブは認識されたのでケーブルは多分大丈夫だと思います。
インストールディスク作ってみます。
お世話になります。
書込番号:15162458
0点

それはBIOS画面ではなくPOST画面です。
PCを起動したらDELキーを連打してBIOSセットアップ画面に移行して下さい。
そこの壊れたHDDとか光学ドライブが表示されている画面にこのHDDが表示されているかを確認。
SATAポートにSATAケーブルを使用して接続していますよね?
SATA→IDE変換で接続している?
書込番号:15162519
0点

返信ありがとうございます。
ケーブルにはsataと書いてありました。
購入したハードディスクを入れた時と、ハードディスクを抜いた時のBIOS画面の写真を撮ってきました。
よろしくお願いします。
書込番号:15162606
0点

認識は出来ているようです。
そのHDDを繋いで「Hard Disk」の所でEnterを押して見て下さい。
HDDの情報が表示されるはずです。
あとはインストールディスクですが、ディスクにService Pack 1適用済とか書いていなければ、SP+メーカーでサービスパック3まで当てて下さい。
書込番号:15162649
0点

返信ありがとうございます。
HDDの情報画面を撮ってきました。
購入したHDDは認識にかなり時間が掛かったりすんなり認識したりとなんだか安定しないです。
インストールディスクにはService Pack3適用済みと書いてありました。
ディスクは作らなくて良いという事なのでしょうか・・・
何度もすみません。
書込番号:15162705
0点

そのインストールディスクなら大丈夫です。
あとは、マザーボードの不良・SATAポートの不良・HDD自体の不良・電源がへたっている、などいろいろ考えられます。
まず、マザーボードのSATAコネクタをエアダスターなどを使用して掃除する。(埃を飛ばす)
次に、繋げるSATAポートを変えてインストールしてみる。
電源ユニットは使用期間どれぐらいでしょうか?
1つの電源コネクタから分岐させていたら分岐せずに接続してみる。
マザーボードのボタン電池を変えてみる。
CMOSクリアしてみる。
BIOSを最新にアップデートしてみる。
一番早いのは、PC自体をパソコン工房など検証してくれるお店に持って行って見てもらうですね。
書込番号:15162738
0点

返信ありがとうございます。
電源は四年くらい使っています。
詳しく教えて下さりありがとうございます。
書込番号:15162753
0点

新品をMasterとして使用する場合、フォーマットが必要だと思います。
光学ディスクから起動しない場合、以下の動作が必要です。
この場合のPCの操作(他のホームページ引用)
WindowsXPのCD-ROMから起動できない場合はPCのBIOSの設定でCD-ROM優先で起動するよう設定しないといけません。
古いデータなので、CD-ROMの部分はDVD-ROMかも知れませんね!
書込番号:15162902
0点

返信ありがとうございます。
自分の手には負えないので修理に出そうと思います。
皆さん大変お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15164973
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
お世話になります。
わたしのPCがXPなので、このHDDを何枚か使用しています。
最近、色んな店舗で在庫が少なく又は在庫切れになっているように感じますが販売終了なのでしょうか。
それとも、タイミング的に品薄になっているのでしょうか。
また、XPユーザーの皆様は最近の仕様のHDDを使っているのでしょうか。
私は、ちょっと心配で、2TBのHDDはこれ以外使った事が有りません。
よろしくお願い致します。
0点

決算期の準備に入った可能性はありますが、気にするほど取扱い店舗数は減っていません。
http://www.bestgate.net/history.php?textid=35satahdd&productid=hitachi0s03224
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120825/graph/gi_33224_2t.html
SeagateのSamsungでないHDDは、拡張パーティションならアライメントのずれを自動調整してくれます。
書込番号:15004062
0点

甜さん ありがとうございます。
自分が見ていた店舗の在庫がなくなっていただけすね。
拡張パーテーションで自動調整してくれるという事は、普通に接続をしてフォーマットすれば使えるという事でしょうか。ソフトをインストールする必要は無いのでしょうか。
例えば WD20EARX これなどいかがでしょうか。基本的に倉庫として使うのでデーターが壊れなかったり先行きOSを更新した時に読み込めなくならなければ、遅くても構わないのですが。
書込番号:15004088
0点

速度を気にしないならWD20EARXでも構いません。
ただし、どのHDD製品でもいつ故障するかは誰にも分かりません。
ソフトウェア的な要因だけで読み込めなくなるということはまずありません。
先ほどの拡張パーティションの件は特にソフトをインストールする必要はありません。
書込番号:15004144
0点

WD20EARXなどのウエスタンデジタル製やHGST製(日立)のAFTハードディスクなら専用のアライメント調整ツールを使えば速度の低下はおきにくくなります。
http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=128&sfaccountid=&sfassetid=
http://www.hgst.com/support/downloads/#ALIGN
友人とかにWindows7を持っている人がいれば、その人に頼んでフォーマットしてもらうのもありです。
私の使っている0S03191は価格コムでは販売店がなくなってますね。
夏休みで一気に売れてしまったみたいですね。
書込番号:15004172
1点

データ保存用には Western Digital の IntelliPower の製品、
動画編集などの作業ドライブには 7200回転の物を使っています。
書込番号:15005622
0点

皆様、ありがとうございます。
友人はW7なのですが、なかなか会えないので難しいです。
フォーマットはビスタでも良いのでしょうか?妹がビスタなので。
壊れえるのは心配していません。倉庫用なのでアクセスが少ないので。
ただ、OSが変わって認識しなくなったり、ファイルを正常に読めなくなると困る(ファイル壊れ)ので。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15006987
0点

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11594169/-/gid=PS01020000/-/scmp=kkc/-/eVar3=LSSP
ソフマップのサイトでは生産中止のアナウンスがあります。
「XP」なら予備として早めに購入してもイイですね。
書込番号:15028999
1点

HGSTのHDD(中国生産)はTOSHIBAブランドへと移行しているので
この製品も生産機種切替後に在庫がなくなれば終了となるでしょう。
時期はわかりませんが、それほど先ではないと思います。
(7200rpmの2TBはすでに切替完了しています )
TOSHIBA
記憶容量3TBを実現したコンシューマ製品向け3.5型HDDの製品化について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_08/pr_j0801.htm
この低回転タイプの0S03224(HDS5C3020ALA632)の後継にあたるのが
TOSHIBAのDT01ABA200で、おそらくプラッターが2枚になって
転送速度は速くなると思いますが、AFT仕様です。
また発売当初はバルクでの流通になると思われるので、保証が店舗や代理店に依存することになります。
書込番号:15029654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





