
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2011年8月2日 23:58 |
![]() |
0 | 5 | 2011年7月28日 23:16 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月24日 12:10 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年7月24日 09:01 |
![]() |
3 | 5 | 2011年7月22日 08:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年7月7日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
ドライブ本体だけなので、REGZA対応のケースが必用です。
書込番号:13326706
0点

不可。
内蔵HDDですので、HDDケースが無いと外付けには対応しません。
ですので、外付けHDDを普通に選ばれたほうが良いです。
書込番号:13326710
0点

返信ありがとうございます。これに合うREGZA用のハードケースを教えていただけますか?
書込番号:13326732
0点

>これに合うREGZA用のハードケースを教えていただけますか?
http://www.kuroutoshikou.com/important/100302_hdd/
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2635s.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/century-direct/regza.html
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EXTRA/REGZA/REGZA_compati.html
書込番号:13326748
0点

↓REGZA対応外付けHDD
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
書込番号:13326763
0点

普通に外付けHDDを。USB接続です。
IODATA HDCA-U2.0K
http://kakaku.com/item/K0000165772/
IODATA AVHD-U2.0V
http://kakaku.com/item/K0000270258/
バッファローHD-LBF2.0TU2
http://kakaku.com/item/K0000258456/
バッファローHD-AL2.0TU2
http://kakaku.com/item/K0000170516/
書込番号:13326807
0点

>おすすめのハードケースの型番なんかはありますか?
century CSS35U2 → http://kakaku.com/item/05391010795/
marshal MAL-2635s → http://www.amazon.co.jp/mal-2635s/s?ie=UTF8&keywords=MAL-2635S&rh=i%3Aaps%2Ck%3AMAL-2635S&page=1
owltech ESQ35_EU → http://item.rakuten.co.jp/owltech/owl-esq35eub/
書込番号:13326862
0点

>返信ありがとうございました!検討してみます。
質問に回答はしましたが、私もUSB接続の外付けHDDの購入をお奨めします。
どうしても安価に済ませたいという場合は、自己責任でお願いします。
書込番号:13326940
0点

ヤングガンガンさん
REGZA対応でなくても、基本的には問題ないと思いますよ。
「REGZA対応」とは動作確認をしているだけですから。
REGZA対応であっても動作の保証をするものでもありませんし...。
また、REGZA対応と言っても、動作確認しているのはREGZA-TVがほとんどではないでしょうか。(REGZA-BDの動作確認されたのはあるのだろうか?)
私も、RD-X9にパソコンショップオリジナルのHDDケース(無名の海外製)を使用していますが、全く問題なく使用できています。
IODATA、バッファローが必ずしも安全ともいえませんし。(認証エラーの報告もあります)
それよりも、冷却対策(ファン付き等)のHDDケースを選ぶのも重要です。
ファンレスの場合は静かですが、夏の暑い時期は危険だと思います。
私が使用している海外製のHDDケースはファンレスですが、前後に小さな穴が多数あり、PCの12CMケースファンでエアフローを確保して冷却しています。(ファンの音は静かです)
オウルテックの温度管理できるHDDケースhttp://www.owltech.co.jp/products/drive_case/ELCD35/ELCD35.html
も使用しています。
簡単にHDDを取り付けできますし、冷却性も良いと思います。
ただし、ファンの音が気になります(どちらかといえばうるさい)。温度センサーのコードが短いので、センサーの取り付けも工夫が必要です。
ファンは手動でON/OFFできるので、冬では温度を管理しながらOFFでも良いかもしれません。
IODATA、バッファロー、HDDケース+HDDでの自作のどれにしても、自己責任は変わりません。
(IODATA、バッファローを使用しても、録画データを保証してくれるわけでもありませんので...)
書込番号:13327936
0点

Z1でこのHDDを『GW3.5AA-SUP/MB』に入れて使用しております。
http://kakaku.com/item/K0000094179/
今のところ録画失敗はしていません。
RDでは分かりませんが。
書込番号:13328711
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
古いPCのHDDの増設を考えております。
0S03224 [2TB SATA600]は増設可能か教えていただきたく!!
現在のスペックです。
マザーボード:GIGABYTE P4G800V(Serial ATA I)
OS :Windows XP HOME SP3
0点

そのMBはASUSの名前の書き方です。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/478/detail/p4p800/p4g800v.html
HDDに関しては下記のように問題は無い筈・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000239107/SortID=13279896/
書込番号:13292615
0点

規格としては互換性を有するので大丈夫と思います。
http://e-words.jp/w/SATA150.html
またこのHDDはXPでも問題無いものなのでそのまま普通に使用できるはず。
書込番号:13292635
0点

SATAがあれば問題ないよ。
書込番号:13294200
0点

0S03224 [2TB SATA600]到着!
動作しました。ありがとうございました^o^
>マザーボード:ASUS P4G800V(Serial ATA I)
>OS :Windows XP HOME SP3
拡張S-ATAを購入し3台目HDDとして使用してみました。
書込番号:13307377
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
Windows7の「バックアップと復元」から、このHDDにシステムイメージを作成すると
起動時間が遅くなります。
構成は以下のとおりです
OS :Windows7 HomePremium SP1(64bit)
CPU:AMD PhenomU×2 550BE
M/B:GIGABYTE GA-MA790GPT-UD3H
VGA:SAPPHIRE HD4670
SSD:IODATA SSDN-ST128H(システム用)
HDD:HDP725050GLA360(データ用)
HDD:0S03224(バックアップ用)
電源オンからデスクトップ表示まで40秒だったのが、
0S03224にシステムイメージの作成(約20GB)を行うと60秒になります。
具体的には
「起動しています」から「ようこそ」までの時間が10秒だったのが30秒になります。
システムイメージ以外のWindowsバックアップやデータではこの問題は起きません。
また他のHGSTの320GBと500GBのHDDにシステムイメージを作成した場合もこの問題は起きません。
0S03224固有の問題なのか、大容量HDDに対するWindows7の問題なのか
それとも私のPC固有の問題なのか?
原因はわかりませんがシステムイメージの作成は私にとっては必須ではないので
システムイメージを作成しないということで解決しました。
ただ、windows7の起動時間が遅くなる原因がシステムイメージの作成だったことに気づくまで
結構苦労しました。
同様の症状の方はいませんでしょうか?
1点

こんばんは、モンスターハウジングさん
二日前に購入して使用しています。
が!私のPCでも「起動しています」から「ようこそ」までの時間が
長く(遅く)なりました、正確な時間計測はしていませんが
随分長く感じます。
OS :Windows7 pro SP1(64bit)
cpu:i7 875k, Gf460x×2
関係有りませんが速度データ貼っておきます
なにか解決法等が分かりましたら教えて下さい
書込番号:13288239
0点

jiji62さん、こんばんは。
私の場合は、このHDDを増設しただけでは起動は遅くなりません。
タイトルの通りなのですが、このHDDに「バックアップと復元」からシステムイメージを作成すると起動時間が遅くなります。
作成したシステムイメージファイルを削除すると起動時間が元通りになり解決しました。
このHDDはデータ用かバックアップ用で使用する人が多いと思いますが
jiji62さんは、このHDDにシステムイメージを作成していませんか?
書込番号:13288488
0点

おはようございますモンスターハウジングさん
内容不十分で申し訳ありませんでした
マザー p7p55d-e Deluxe
ドライブ1 SSD 80G(インテル)
〃 2 HDD 1T(ウエスタン)
〃 3 HDD(oso3224)
と成っておりoso3224は、倉庫専用としております
ここにイメージファイル及びデータを仕舞っています
私のケースはS ATA等のD/Vを挿し込み可能と成っておりますから
自由に抜き挿しできるところに ドライブ 3 HDD(oso3224)を
挿していますので、抜いたときと挿したときを、計測してみました
「起動しています」から「ようこそ」までの時間
抜いたとき : 21Sec
挿したとき : 35sec
14secほど時間がかかるようです
書込番号:13289919
0点

もし可能でしたら
ドライブ3 HDD(0s03224)のイメージファイル(WindowsImageBackup)を
フォルダごと削除してみてください。
それで、ドライブ3 HDD(0s03224)を挿したまま起動して
起動時間が遅くならなければ私と同じ症状ということになります。
書込番号:13289998
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]

新PCに取り付けてフォーマットすれば空にできますよ、フォーマットしなくてもデータを全て削除してしまってもいいです。
書込番号:13289315
1点

・ぺれ・さん おはようさん。 出来ますよ。 HDDをパソコンに繋いでformatします。
新しく作るPCに繋いでOSをinstallするときに画面に出る表示をよく見て下さい。
私のホームページの 「2 組み立て OSのインストール」欄の 「OSのインストール方法」等からいくつもLINKしています。
パソコンから見てね。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13289325
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
すみませんが、宜しくお願い致します。
データー保存用としてHDDの増設を考えております。
こちらのHDDは問題なく2TBとして認識し使用出来ますでしょうか?
システムは既存の500GBにそのままにし、データーをすべてこちらに移設する予定です。
増設HDDは2分割にして使用する予定です。
使用出来るかどうかと、使用出来るのであれば、お薦めのパーテーションの切り方や使い方等教えて頂けると助かります。
では、宜しくお願い致します。
現在のスペックです。
マザーボード:GIGABYTE GA-G31M-ES2L
CPU:Core2Quad Q9400
メモリ:NB DDRU800 4GB (2GBx2枚)
HDD:500GB 7200rpm (Serial ATAU)
OS :Windows XP Professional Ver.2002 SP3
0点

中身がDeskstar 5K3000ならXPでも問題無しですね。
のちのち修復インストールを考えるならCを100Gまでにするのがおいらの考え方です。
書込番号:13279991
1点

追伸
データ用なら区切らないで1ディスクをお勧めします。フォルダ単位での管理が楽ですのでw
書込番号:13279998
1点

早々のレスありがとうございます!m(_ _)m
OKと言うことですね!
データー用なら区切らない方が良いとのアドバイスありがとうございます。
「のちのち修復インストールを考えるならCを100Gにする」とありますが、現在私のPCでは、Cドライブは100Gにしてあり、システムを入れています。
残りを156G(D、E)x2と56G(F)の合計4つに区切っています。
(D,E,Fはデーター用)
最終、C=100G(システム)、D=約400G(データー)、増設HDD2TB(データー)の3つに分けると良いと言うことでいいんですよね?
あとは、データーはパーテーションでなく、フォルダで管理と言うことでしょうか?f^_^;
書込番号:13280906
0点

そういう事です。
フォルダ管理の前提は動画等の大きなFileを溜め込むと入らないという事を防ぐ目的だったりしますw
知り合いが細かく区切り過ぎて四苦八苦してましたから・・・
HDDに関してはDeskstar 5K3000のデータシートを確認して512kセクタでしたので、
今後確認したい場合はHDDメーカーサイトで調べてみましょう。
書込番号:13281207
1点

色々とありがとうございます。
アドバイス通りやってみようと思います!
一応少し調べたんですが、分からない言葉ばかりで・・・・。
AFT仕様のHDDはダメ(4KBと書いてあるのはダメ)と言うところまではたどり着いたんですが、どのHDDがAFTなのか今一はっきりわからなくて、色々見ているうちに、このHDDならなんとかいけそうというところまでたどり着きました。
今後少しずつ勉強したいと思っております。
今回は良いアドバイスありがとうございました!
書込番号:13282013
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
内臓でこのHDDを2台セットして、1台を分割してOS用にとかんがえてますがどうでしょうか?
基本的にOS用なので3台置いて、少ない容量のをOS用として使いたいとこですがそこに置くとHDDがおかしくなるので怖くて置けません、なので今まで使っていたWD10EADSからの引越しです、このHDDでは特に不満はありませんでした、これで不満がないのであれば特に容量が大きくなる事を除いて問題はないでしょうか?回転数等いろいろあるでしょうが、これに関してはそう違いは無いと思っていますがどうですか?
0点

事情がよく伝わってこないのですが、このHDDでOS用パーティションを区切ってOSを入れることは特に問題ありません。
容量が多くても少なくても現行のHDDなら問題になったりはしません。
書込番号:13223328
0点

特に問題ないようなので検討しておきたいです、よく店とかでも倉庫用なんだと書かれてるので考えた次第です。
書込番号:13223472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





