
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2012年7月24日 10:33 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年3月3日 14:14 |
![]() |
4 | 13 | 2012年2月27日 01:04 |
![]() |
0 | 3 | 2011年11月17日 02:37 |
![]() |
4 | 2 | 2011年11月4日 01:17 |
![]() |
8 | 14 | 2011年11月8日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
昨日確認しましたら、生の値が7Dになり注意になっていました、この場合交換対応はまだ無理でしょうか?
やはり回復不可能が出ないと無理ですか?
またバックアップ用の同じ2TBのHDDと比較した場合、30GB程こちらのHDDの方が容量が少なかったです、代価されたからでしょうか?
1点

交換くらい勝手にやれよ。
書込番号:14797632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「チェックディスク」は、白黒をハッキリさせるようです。
「チェックディスク(簡単)
チェックディスクはファイルやフォルダ構造のエラーが検出された場合に、保存されていたデータをディスク内の有効な領域に再配置して修復するという動作をします。この動作により不良セクターと判断された箇所が通常のセクターに回復する(読み込みできるようになる)可能性があります。その他、上記の「保留セクター」のチェックを行い保留セクターの通常/不良セクターへの振り分けを行います。チェックディスクを行うことで、判断待ちの保留セクターが減少することにより、データ損失の予防になります。しかし物理的に損傷を負ったHDDにチェックディスクを行うと、それが原因でHDDが完全に破損してしまうことがあります。」
HDDトラブルの対応法 「不良セクター」「不良クラスター」の確認と対応(2/2)|HDD NAVI
http://hddnavi.jp/use/badsector2.html
書込番号:14797726
1点

それだけの情報ではなんとも。
異常かどうかってのは、正常なHDDと比較して振る舞いがおかしかったら、まずいだろうと予測ができるわけですけど。
書込番号:14797796
0点

容量が2TBなので、通常のDFTが使える可能性が高いです。
これでチェックして問題があるということになったら交換でしょう。
単に数が多いだけなのと、数が急激に増えていくのでは全く異なります。
DFTが使えなかったら、HGSTに問い合わせるとWindows版のDFTを紹介されます。
但し、システムドライブには使えないのと、Ext Testは使えないです。バージョンが0.90だったので、未完成ということでしょう。
私の環境では記憶域コントローラーに分類されていたMarvell 88SE9123に接続されていると認識しませんでした。
書込番号:14799641
0点

数が増えていく場合、チェックを続けていれば代替処理済みセクター数が増えていきます。
その内何かの数値が閾値を超えるので、間違いなく無償で修理してくれる様になるでしょう。
書込番号:14808433
0点

回答遅れてすみません、その後修理にだしました、どうも有難う御座いました。
書込番号:14849816
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
先日、こちらの掲示板で沢山のご助言を頂き(お世話になりました!)、
0S03224 [2TB SATA600]を購入してPCのHDDを交換しました。
他の書き込みを見ると、このHDDはとても静かだ・・・との事ですが、私のはコロコロというかカリカリというか、そういった感じの、ちょっと表現しずらい微妙な音を立てています。
以前のHDDでは、全く音がしなかったので、ちょっと???となっております。
コレって問題アリなのでしょうか?
HDDに問題有るかどうかの判断は、皆様、どうされてますか?
詳しい方おられましたら、ご教授宜しくお願い致します。
0点

>>以前のHDDでは、全く音がしなかったので、ちょっと???となっております。
HDDもメーカーによって音が様々です。
音を聞くとMAXTORだQuantumだIBMだWesternDigitalだSeagateだと分かったものです。
全く音がしなかったと言う事は無いと思いますが、その以前のHDDは静かな部類のWesternDigitalの5400rpmかSeagateの5900rpmのものではなかったのではないかと思います。
日立のHDDは少しコロコロやカリカリ音がします。静音なHDDに慣れていると少し気になります。発熱もやや多いです。特に問題はない音だとは思います。
大体はギーギーとか何か引っかかるような音がした場合は壊れはじめる音です。
書込番号:14231192
2点

>HDDに問題有るかどうかの判断は、皆様、どうされてますか?
こちらのソフトで異常がないかチェックしてみてはどうですか。
Crystal Diskinfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:14231669
1点

kokonoe_h様
早速のお返事ありがとう御座いました!
日立のHDDは少し音がするのですね。そう聞いて安心しました。
ちなみに前のHDDはサムソンの40Gでしたので、容量が小さかったので音がしなかったのかも・・・ですね。
ギーギーという音はしてないので、問題なさそうです。
とにかく安心しました。
ありがとう御座いました(*^^*)/
ilka様
お返事ありがとう御座います!
こういうソフトが有るのですね。
知りませんでした(^^;)
早速、異常が無いかどうか調べてみます。
教えて下さり感謝です。ありがとうございました(*^^*)♪
書込番号:14233830
0点

ただ今、Crystal Diskinfoでチェックしたところ、全く問題なく正常でした!
kokonoe_h様、ilka様
ご教授ありがとうございました!
書込番号:14233877
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
HP Compaq Business Desktop dc5100 SF/CT
という、古いパソコンを使ってます。
ハードディスク交換を考えており、
0S03224 [2TB SATA600]
のオススメを頂いたのですが、Amazonの商品ページレビューで[速さ]を求めるなら
0S03191 [2TB SATA600 7200]
の方が良いという記事が有り、実際、速度ってそんなに違う物なのか疑問が出ました。
PC自体が古いので、余り関係無いのかな???
とも思うのですが、実際はどうなのでしょうか?
わたし的には、速ければ速いに越した事は無いけど、そんなに体感が凄く変わらないし、今現在とほぼ変わらないのであればというのであれば、0S03224 [2TB SATA600]にしようと考えています。
但し、現在、入っているハードディスク(今まで交換した事はありません)より0S03224 [2TB SATA600]の方が遅いとなると・・・と、考えてしまいます。
速度とかスペックの見方がイマイチ解らないので、お分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願い致しますm(vv)m
0点

速度と言っても理論値の範囲でのお話なので、HDDとSSDを比べるとかでもなければ体感的には大差ありません。
HDDは速さよりも安定して動くことの方が重要です。
大容量ゆえに多種多様なデータを保存すると思いますが、それらを読み書きする速度よりもデータが末永く保存できる方が重要だとは思いませんか?
思わないならそれまでですが…。
書込番号:14191275
0点

ケインツェル様
早速のお返事ありがとう御座いました。
ケインツェル様のおっしゃる通り、安定して動く事が重要です。
ただ当方の知識力不足から、こっちの方が良い〜等を見聞きしてしまうと、つい、どちらが良いのかな?と思い、知識を持っている方なら、どちらを選択するのか知りたかったのです。
安定度もどちらが安定度が高いのかも解らず質問してしまいました。
0S03224 [2TB SATA600]の方が安定しているのでしょうか?
書込番号:14191328
0点

0S03224 キャッシュ32MB
0S03191 キャッシュ64MB
となっています。
どちらでも現在のものより十分高速です。
どちらでも実使用上の差はありません。
入手性と価格で選べばいいでしょう。
書込番号:14191334
1点

Excel様
お返事ありがとう御座います!
求めている答えが頂けて嬉しいです。
どちらでも十分、今より高速なのですね(*^^*)/
早速、0S03224 [2TB SATA600]を購入致します。
本当にありがとう御座いました☆
書込番号:14191364
0点

読み込み速度はキャッシュと言うより回転数ですが?
後者は7200rpmと回転数の多い分類に位置しますが、前者は回転数非公開なので分かりません。
ただ、回転数が多いとそれだけ熱も持ちやすいので故障も多くなります。
個人的には0S03224の方がオススメです。安いし。
書込番号:14191452
0点

ケインツェル様
再度の御返事ありがとうございました!
勉強不足でPCのスペックの見方とかが良く分らなくて、色々とご助言頂けて助かります!
沢山の方が0S03224の方を押しているので、0S03224を購入しようと思います。
後は何処で買うかと、実際の交換です。
メモリ交換くらいしかしたこと無いので、未知の領域ですが、トライしてみます。
ありがとうございました(*^^)♪
書込番号:14192325
0点

CDドライブをずいっと前にスライドさせて、電源をがばっとあけて、ハードディスクをちょこっと前にスライドさせて持ち上げます。
この辺を参考に。
ハードウェアリファレンスガイド (2005年 2月)
http://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/public/psi/manualsResults/?sp4ts.oid=447279
書込番号:14193008
1点

Excel様
ありがとうございます。
自分が考えている交換の手順としては
1.現在のHDDから0S03224 [2TB SATA600]データをまるごと移動
2.現在のHDDと入れ替える
で良いのでしょうか?
PCを開けてHDDを取り出して交換するのも勿論ですが、HDD自体を交換するのも初めてでドキドキです。
以上の手順以外に何か抜けている事は有りますか?
有れば教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:14193217
0点

「まるごと移動」間違ってはいませんが、手順を示さないと間違った方法である可能性もあります。
単純にエクスプローラーでコピーしても動きません。
HDDの回転数はランダムアクセス性能に、プラッター密度がシーケンシャルアクセス性能に影響します。
高回転型の方がデーターのある場所に辿り着くのが速いので、ランダムアクセスに関しては優位です。
シーケンシャルアクセス性能に関しては、HDDの回転数はほぼ関係なく、プラッター密度の高い方が高速に転送可能です。
書込番号:14193648
0点

OS自体はどうするお考えでしょうか?
完全にクリーンインストールする?
手持ちの機材やツールにもよりますが、一般的には、
・新HDDを空きSATAポートに増設する。
・「EaseUS Todo Backup」を使用して、必要に応じてパーティションのクローン、バックアップなど行う。
・必要に応じて、エクスプローラーで残りのデータのコピーなどを行う。
・旧HDDと新HDDを入れ替える。
・新HDDより起動。
どうでしょうか。
書込番号:14194118
1点

uPD70116様
Excel様
お返事ありがとうございます!
新HDDをHDDケースに入れて外付けにして、フリーソフトで丸ごとHDDをコピーしようと思ってました。
Excel様が詳細なやり方を教えて下さったので、その通りしようと思います。
フリーソフトも色々有ってどれにしようか迷っていたので、助かりました。
やはり外付けにするより、直接、空きポートに新HDDを増設した方が良いのでしょうか???
uPD70116様
>HDDの回転数はランダムアクセス性能に、プラッター密度がシーケンシャルアクセス性能に影響します。
>高回転型の方がデーターのある場所に辿り着くのが速いので、ランダムアクセスに関しては優位です。
>シーケンシャルアクセス性能に関しては、HDDの回転数はほぼ関係なく、プラッター密度の高い方が高速に転送可能です。
以上の文章ですが、理解出来ませんでした(><。)
折角、教えて頂いたのに、スミマセン。
勉強します!
でも、教えて頂いて本当に嬉しかったし、有難いです!
ありがとうございました!
Excel様
本当に色々、ありがとう御座います。
今まで買ったPCをそのまま使っていて、手を加えるのはメモリ増設位だったので、ワタワタしていたのでご助言助かりました。
感謝しております!
一応、今週の土日で新HDDに入れ替える予定なので、出来上がりましたらご報告させて頂きますね!
書込番号:14194618
0点

>やはり外付けにするより、直接、空きポートに新HDDを増設した方が良いのでしょうか???
SATA直結のほうが3倍速い。そのほかの違いはなし。
手持ちのUSBケースがあるのなら外付けやってみて、うまくいかなかったらSATA直結で。
書込番号:14195245
1点

Excel様
色々とご助言ありがとう御座いました!
外付で丸ごとコピーして、HDDの交換を無事に終了いたしました。
一番、難しかったのが旧HDDを取り出す事でした。
硬くて取りづらかったのと、ホコリが・・・(^^;)
後は、取り出した旧HDDを今後の為に、そのまま残しておくかフォーマットしてバックアップ等に使うか。
どちらが良いか考え中です。
とにかくコチラでご質問をさせて頂いたお陰で、素人の私でも無事にHDDを交換する事が出来ました。
本当に感謝しております。ありがとうございました(*^^*)♪
書込番号:14209745
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
DFTのテストで、Quick、Advanceともにエラーコード"0x70"が出ました。
何処かでゼロフィルすると治るという話を聞いたので、
DFTでフォーマットしようとしたところ、HGST製以外のHDDはフォーマット出来ないというメッセージが表示されてしまいました。
買ってきたばかりの時はフォーマット出来たはずなのですが、、
エラーがある時はフォーマット出来ないという事はないですよね?
SATAはIDEモードにしています。
0点

私も同じで交換しましたよ。ゼロフィル5時間やって、またエラー出る可能性あるまま使います?
書込番号:13775469
0点

DFTは最近全くアップデートされていないので、新しいHDDには対応していないものと推測されます。
特に3TBの派生モデルですから、対応に問題がある可能性が高いです。
0Fillはフォーマットではありません。フォーマットを無視してデーターを消去するだけです。
代替処理が行われるので、S.M.A.R.T.の数値は変動しません。
保留中のものが代替済みになるかも知れませんが、根本的には変わりません。
それらの数値が増え続ける様なら問題ですが、そうでないのなら一時的なものとして扱って構わないでしょう。
店舗側の初期不良交換期間を過ぎていれば、修理扱いになるので時間が掛かります。
あの注意も設定を変更すれば消せます。
書込番号:13775582
0点

>>uPD70116さん
そういえば当初DFTでゼロフィル出来ずに別のツール使ったような気がしてきました。
>保留中のものが代替済みになる
無駄なことをせずに済みました・・・(笑
>>転売ヤーさん
おとなしく交換の申し込みしときます。
書込番号:13775663
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
CrystalDiskInfoで調べたところ、
スピンアップ時間と温度のみ表示される数値が異様に大きいのですが・・・・
これはおかしいのでしょうか?
スピンアップ時間:
現在値->179
最悪値->179
生の値->000801350131
温度:
現在値->214
最悪値->214
生の値->00230015001C
1点

温度は生の値の下2桁が16進数表記の計測値となっています。
スピンアップ時間は最悪値がしきい値を下回らなければ無視して下さい。
生の値に意味がないことも多々あります。
書込番号:13718664
2点

分かりやすい説明どうもありがとうございます。
心配だったので影響がないようでよかったです。
書込番号:13718738
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]

RMAのことですか?
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/
リテールは3年保証というのは言わずとも知ってますよね。
書込番号:13605843
1点

>リテールは3年保証というのは言わずとも知ってますよね。
==>
恥ずかしながら全く知りませんでした。
ところで、リテールというのはこの場合、正規パッケージ製品いう意味でしょうか?
私などは、HDで 今まで安く売られてるバルク品以外を買ったことがないのですが... WD, SEAGATEはバルクでもシリアル番号さえメーカサイトで登録できれば交換して貰えました。HGSTのバルクHDにはメーカの長期保証はないという理解でよろしいですか?
書込番号:13606426
1点

追記、
ただし、この製品はパッケージでも同等他社品と比較して何割も高いという事はないんですねぇ..、HGSTも昔はバルク売りが普通だと思ってましたが、WDに浮気してる間に変わったのかなぁ...
書込番号:13606437
0点

HGSTのリテール品は箱に入ってきます。中身はクッションに挟まってくるので通販でも安心感があります。クッションと保証書をなくすと3年保証がきかないそうなので注意です。
書込番号:13606724
1点

HGSTの場合は国内ではRMAってないらしいですね・・・
(なぜ日本企業なのに!!!と思うのは私だけ?w)
RMAでは購入した時点からの保証ではない(製造時点からの保証)ので、
購入証明書(レシート)は不要ですが、この製品(リテール=正規パッケージ製品)
の場合はメーカー保証ですから、メーカー保証書と購入証明書も必要になります。
でもレシートの印字ってそのままだと3年間も持たないかも・・・^^;
書込番号:13606936
2点

やはり、SeagateとかWDのような気楽な保証はないようですね。
今まで両社1回しか使ってませんが、レシートなくしても本体さえあれば格安航空便の送料数百円で交換してもらえてたので便利なものだと感じました。
正規パッケージ品もバルクとほぼ同価格帯で売られてるようなこの商品なら安心ですね。
そういえば、バッファローとかのパッケージでなくて HDメーカ自身の正規品って今まで見た記憶がないですね...HGSTって今はこの売り方が主流?
書込番号:13606968
0点

でもHGSTは3年以内に壊れる確率は他社よりも少ないでしょ。
書込番号:13607156
0点

>でもHGSTは3年以内に壊れる確率は他社よりも少ないでしょ。
==>
悪評高い特定ロットやモデルをねらい打ちで買えば分かりませんが、
HGSTは他社より信頼性が高いなどとは簡単には言えないと思いますよ。
(Googleとか毎年何万個もHDを使う企業なら分かるかもしれないけど。)
Seagate,WD,HGST毎に評判が良いモデルを出し続けてた時期があるんじゃないですか?
ハードディスクメーカというのは旬の時期が入れ替わるようで、過去、僕はその時々で旬の(つまり評判が悪くない)メーカを使ってきています。
僕の経験では
Seagate, WD, HGSTで故障率というのは全く差を感じません。
壊れたHDが多いのは HGSTです。でも、それは僕が単にHGSTのHDを好んで選んでいた時期が長いだけの気がする。
ここ2年位は買ってないので 今 HGSTがそういう旬の時期にあるのかは知りません。
書込番号:13607335
1点

心配だったらTSUKUMOで5年保証(525円)で入れます。
書込番号:13607994
1点

実際にWDのHDDを2つRMAに出した事がありますが、
個人でシンガポールまで送るのは結構面倒ですし、HGSTのリテール保証の方が気楽と言えば気楽な気がします。
サービスの良いショップ(ソフマップみたいな大手)だと、店で引き取ってシンガポールへ送ってくれたので助かりましたが、全てのショップが同じように扱ってくれるかどうかは微妙ですしねえ・・・
あと壊れやすさについてはWDとHGST、正直どっちもどっちだと思います。
WD製はIntelliParkを放置したまま使用すると1年以内に高確率で不良セクタ吐くし、
HGST製はリードエラーレートが出やすいという地味に嫌な仕様を抱えてますので・・・。
リードエラーが出るとそのままHDD自体が読み込めなくなってご臨終、という故障パターンになりそうで心臓に悪いです(苦笑)
書込番号:13625502
0点

このHDDではなくて0S02601(1TB)を去年購入、1年経たずに壊れてしまったんですが、保証書なくてもRMA手続きできましたよ。
書込番号:13738788
0点

>保証書なくてもRMA手続きできましたよ。
=>
初耳でした。今、HGST RMAでGOOGLEしたらヒットしましたね。
ただ、シリアルだけではダメで、保証書があり、販売店で対応するのが前提と書いてあるのが、他社と違うようですね。
試しに手元の壊れたHGSTの数台のシリアル入れたら全部無効と判定されました。
何年保証なのだろう?
書込番号:13740360
0点

私が購入したやつは発売してから1年しか経ってないので3年以内に発売したHDDであればいけると思うんですが。
ちなみにラピュータ島さんは英語で書かれたページで確認されました?
私の場合はサポートセンターに電話してHDDの状態と保証書がない旨を伝えると受付番号がもらえたので{RMA手続き[受付番号取得済み]}のリンクから手続きしました。
書込番号:13740605
0点

>ちなみにラピュータ島さんは英語で書かれたページで確認されました?
==>
英語のページです。スパム防止用のグラフィック文字がとても見にくくて難儀しました。
3年保証? 250G IDEなので、ギリギリかなぁ..まぁ、これは仮にRMAできても交換する積もりもありません。
ただ、HGSTもRMAやってるってのは勉強になりました(多分、最近ですよねぇ..)
書込番号:13741028
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





