
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年7月28日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月23日 23:54 |
![]() |
1 | 4 | 2011年7月24日 12:10 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月18日 10:37 |
![]() |
1 | 8 | 2011年5月27日 23:03 |
![]() |
0 | 6 | 2011年5月23日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
古いPCのHDDの増設を考えております。
0S03224 [2TB SATA600]は増設可能か教えていただきたく!!
現在のスペックです。
マザーボード:GIGABYTE P4G800V(Serial ATA I)
OS :Windows XP HOME SP3
0点

そのMBはASUSの名前の書き方です。
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/478/detail/p4p800/p4g800v.html
HDDに関しては下記のように問題は無い筈・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000239107/SortID=13279896/
書込番号:13292615
0点

規格としては互換性を有するので大丈夫と思います。
http://e-words.jp/w/SATA150.html
またこのHDDはXPでも問題無いものなのでそのまま普通に使用できるはず。
書込番号:13292635
0点

SATAがあれば問題ないよ。
書込番号:13294200
0点

0S03224 [2TB SATA600]到着!
動作しました。ありがとうございました^o^
>マザーボード:ASUS P4G800V(Serial ATA I)
>OS :Windows XP HOME SP3
拡張S-ATAを購入し3台目HDDとして使用してみました。
書込番号:13307377
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
私のパソコンでは、うまく認識しません。
解決方法がありましたら教えてください。
専門的なことはあまり分からないので、
分かりやすくで、お願いします。
≪使用環境≫
・OS VISTA
・パソコン HP DV2700 NOTEBOOK
プロセッサ AMD ATHLON 64×2
メモリ 2.00G
・接続方法 e-SATAで裸族のお立ち台CROSEU2
・パソコンのローカルディスクのバックアップに使用
≪状況≫
・初めは、問題なく認識したので、
パーテーション作成&フルフォーマットを行いました。
その後、数回はファイルをきちんと転送できました。
使用容量が80%を超えたあたりから認識しない、
フリーズ、勝手にシャットダウン をするようになる。
・ちなみに、同じ使用環境で、WD20EARS(2T)は問題なく
書き込み、読みだしできています。
勝手に何度もシャットダウンが続くため、再度電源を
入れる際に、「WINDOWSが正しく終了できませんでした」画面が
表示され、今のところ、ファイルは壊れていないようですが
最終的には、起動ファイル自体が破損するのでは?と非常に心配です。
こわくてこれ以上接続するのをためらっている状況です。
単なる相性の問題でしょうか?それとも「裸族のお立ち台」自体が
このハードディスクに対応していないのでしょうか?
解決策がありましたら、ご指導をよろしくお願いします。
0点

ひょっとしたら裸族の方はSATA300 のHDDしか安定しないのかもしれませんね。
このHDDはSATA600なのでハードディスク側転送速度が速くても受け側の裸族では
早すぎてボトルネックとなり
フリーズやら再起動してるようにも思えます。
違う可能性の方が高いのであまり気にしないでください(汗
書込番号:13291157
0点

このハードディスクが原因かどうかまでは特定できませんが、
最終的に、パソコンの電源が入らなくなりました。
修理屋に持って行ったところ、
「マザーボードがショートしてしまった可能性があり、
最低でも修理代は3〜4万円」と言われてしまいました。
高い買い物になりまいた。本当にショックです!
私と同様の使い方をされている方は注意された方がよいです!
書込番号:13411175
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
Windows7の「バックアップと復元」から、このHDDにシステムイメージを作成すると
起動時間が遅くなります。
構成は以下のとおりです
OS :Windows7 HomePremium SP1(64bit)
CPU:AMD PhenomU×2 550BE
M/B:GIGABYTE GA-MA790GPT-UD3H
VGA:SAPPHIRE HD4670
SSD:IODATA SSDN-ST128H(システム用)
HDD:HDP725050GLA360(データ用)
HDD:0S03224(バックアップ用)
電源オンからデスクトップ表示まで40秒だったのが、
0S03224にシステムイメージの作成(約20GB)を行うと60秒になります。
具体的には
「起動しています」から「ようこそ」までの時間が10秒だったのが30秒になります。
システムイメージ以外のWindowsバックアップやデータではこの問題は起きません。
また他のHGSTの320GBと500GBのHDDにシステムイメージを作成した場合もこの問題は起きません。
0S03224固有の問題なのか、大容量HDDに対するWindows7の問題なのか
それとも私のPC固有の問題なのか?
原因はわかりませんがシステムイメージの作成は私にとっては必須ではないので
システムイメージを作成しないということで解決しました。
ただ、windows7の起動時間が遅くなる原因がシステムイメージの作成だったことに気づくまで
結構苦労しました。
同様の症状の方はいませんでしょうか?
1点

こんばんは、モンスターハウジングさん
二日前に購入して使用しています。
が!私のPCでも「起動しています」から「ようこそ」までの時間が
長く(遅く)なりました、正確な時間計測はしていませんが
随分長く感じます。
OS :Windows7 pro SP1(64bit)
cpu:i7 875k, Gf460x×2
関係有りませんが速度データ貼っておきます
なにか解決法等が分かりましたら教えて下さい
書込番号:13288239
0点

jiji62さん、こんばんは。
私の場合は、このHDDを増設しただけでは起動は遅くなりません。
タイトルの通りなのですが、このHDDに「バックアップと復元」からシステムイメージを作成すると起動時間が遅くなります。
作成したシステムイメージファイルを削除すると起動時間が元通りになり解決しました。
このHDDはデータ用かバックアップ用で使用する人が多いと思いますが
jiji62さんは、このHDDにシステムイメージを作成していませんか?
書込番号:13288488
0点

おはようございますモンスターハウジングさん
内容不十分で申し訳ありませんでした
マザー p7p55d-e Deluxe
ドライブ1 SSD 80G(インテル)
〃 2 HDD 1T(ウエスタン)
〃 3 HDD(oso3224)
と成っておりoso3224は、倉庫専用としております
ここにイメージファイル及びデータを仕舞っています
私のケースはS ATA等のD/Vを挿し込み可能と成っておりますから
自由に抜き挿しできるところに ドライブ 3 HDD(oso3224)を
挿していますので、抜いたときと挿したときを、計測してみました
「起動しています」から「ようこそ」までの時間
抜いたとき : 21Sec
挿したとき : 35sec
14secほど時間がかかるようです
書込番号:13289919
0点

もし可能でしたら
ドライブ3 HDD(0s03224)のイメージファイル(WindowsImageBackup)を
フォルダごと削除してみてください。
それで、ドライブ3 HDD(0s03224)を挿したまま起動して
起動時間が遅くならなければ私と同じ症状ということになります。
書込番号:13289998
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
ハードディスから間欠的な「ゴソゴソ」音が聞こえます。神経質すぎるとも思いますが、HDDを交換したいです。
■ HDD:WD5000AACS 500GB 7200rpm
■ MB: MA78GPM-DS2H SATA 3.0Gb/s
■ HD Tuneによるハードディスクの状況
・使用時間:2840時間(約2年)
・ヘルスの状態:OK
・エラースキャン結果:不良セクタなし
■ こだわりは静音です。読み書きの速度は現状に満足。
価格コムの売れ筋を覗いたら、2TB以上が主流になっています。Dドライブ(Mydoc, Picture, Music)
の総量は80GBです。0S03224 [2TB SATA600]の評価が高いようですが、良い選択でしょうか?
他に選択肢があればご教示ください。
0点

まずはAAMによる静音化を試してみては?これなら0円です。
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
静音化設定
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/11/11_0014.html
書込番号:13138786
0点

GARIO さん、早速アドバイスを頂き感謝です。
Crystal Disk Info は古いバージョン (v3.5.2) を入れており、Win 7 を使い始めたときに AAM
を試しました。はその時には、静音効果が認められず、それで AAM は切ってありました。
ただいま、CrystalDiskInfo を 4.0.1 にバージョンアップして、再度 AAM の設定を行い、静穏
(80h) に設定しました。効果については今のところ確認でいません。コゴソゴソという異音は大
概はパソコン無操作時に、低い音で繰り返してゴソゴソ、ゴソゴソと異音を発します。
もうしばらく様子を見てみようと思います。効果が確認出来ればハッピーです。
■ データ訂正:
先程のレスでシステムディスクを WD5000AACS と記したのは間違い。正しくは WD5000AAKS
です。
CrystalDiskInfo によるデータ
・スタートアップ回数: 976 回
・使用時間: 1357 時間
1TB 以内で静か(低振動)で低発熱 HDD でおすすめはどれでしょう。
書込番号:13139199
0点

WD3200AAKSやWD6400AAKSで「ゴソゴソ」と表現されている音は気にならなかったのですが、上位機種のWD1001FALSで非アクセス時に「ゴゴゴゴ」と鳴る音にはAAM設定が効果的でした。
この0S03224も使ってますが、相当静かです。AAMは対応してませんが、必要ないくらい静かです。
しかし、そこまで静音に拘るならOSを無音のSSDに入れて、データをHDDにて管理の上、Windows7の省電力設定でHDDを非アクセス時は5分で電源が切れるなどに設定しておけば、静かかと思われます。
まあ、そうしたらそうしたで電源FANやケースFANの音がうるさく感じてくるという、無音PCまで解決しない問題が出てきますけどね(笑)
現行の1TBは使った事ないので、存じ上げません。
書込番号:13139229
0点

ああ、Dドライブも色々いれて80GBって事は、C D合わせてもちょっと大きめのSSDで賄えそうですね。
SSDも安くなってきているので、検討してみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/pc/ssd/ranking_0537/
パソコンの起動もアプリの起動も早くて、熱くならないし本当に無音で、初めて使ったときは笑っちゃいました。
書込番号:13139268
0点

GARIOさん 有難うございます。
SSDの時代ですかね。128GB が\20Kを切ってきていて、視野に入ってきました。現用のデスクトップ機は、
TDP45W の Athlon 、けっこう気に入っています。HDD だけでなく電源やファンのケアも必要になりつつ
あります。
PCの構成を検討する際に Lexar などの SSD を検討したいです。
現状、お金もないし、AAM の結果をみて HDD 交換の場合は 0S03224 [2TB SATA600]を使用したいと
思います。
PS SATA600の互換性は大丈夫かちょっと心配です。
書込番号:13139984
0点

0S03224 上位機種の0S03191共にSATA300で使えてます。
速さもSATA600のベンチマークとまったく変わりませんので、心配ないと思われます。
ケーブルもSATA300時代の物であれば、粗悪なものでない限り変える必要はないと思われます。
静音化やファンレスを目指されるなら、このお店を参考にされると良いと思います。
http://www.oliospec.com/
しかし、静かになればなるほど、逆に小さな音が気になってくるもので、電源をACアダプターにしたりしてファンレスPCで完全無音にすると、今度は照明器具や他の家電製品の音が気になってしまうようですのでほどほどに(笑)
書込番号:13141739
0点

GARIOさん 重ねてのご助言ありがとうございます。
AAM を設定してから「ゴソゴソ」音が止まったようです。(止まったように感じます)
しばらくは WD5000AAKS を使っていきたいと思います。
たしかに HDD 以外にも CPU クラーや前面吸気ケースファンの音も気になります。電源は 12cm の
山洋に変えてほとんど無音です。
これらを一気に換装するとお金もかかるし、そのうえ CPU も 4コア化したいです。こうなるとやはり
新作ですね。順番は 、
1. Macbook Pro(次の新製品で)の更新
2. Windows 新作。64bit版にして大容量メモリに。
現在、Athlo X2 5050e(TDP=45W) を載せています。
アイドル時は50Whrです。
低消費電力で、アイドル〜軽作業のときには冷却ファン
をとめられるような 4コア CPU があればいいのですが。
書込番号:13146061
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
今まで日立製をいくつか買いましたが、静音性に難があるものばかりでした。
このHDDの使用者の方に質問です。
アイドル時の音、書き込み中の音、振動、低周波音などはどうですか?
0点

非常にに静かです。
外付けHDDケースで使用していますが、ケースファンの方が気になるほどです。
書込番号:13046286
0点

私も買いましたが。音はほとんど気になりません。
温度も、HGSTにしては低めですし。シーケンシャルリードは140MB/sと十二分です。
倉庫用にはお薦めのHDDかと思います。
書込番号:13047827
0点

静音性が高いという意見を伺ったので購入しました。
本日届いたので、フォーマット中です。
今のところまったく音はしません。
またレビューを書きたいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13053977
0点

肉ジャンプさん
フォーマットで伺います。
フォーマットはクィックではなく通常フォーマットですか?
時間はどの位かかったのでしょうか?
書込番号:13054878
0点

通常フォーマットで、5時間くらい見ておいた方がよろしいかと。
通常フォーマット後に、HD Tuneなりでディスクの検査(これまた5時間)。その後、SMART値の確認をして、初期不良が無いかを確認しておきましょう。
この状態で、代替セクタとかが出るようなら、要注意です。
また、この作業中のHDDは、発熱量が最大です。この状態で50度とかになるようなら、冷却などを追加した方がよろしいかと思います。
SMART値と温度は、CrystalDisk Infoというソフトで見られます。
書込番号:13055011
1点

平均読み出し100MB/sのHDDで、2TBなら6時間弱です。
最高速度ではなく、平均速度です。
80MB/sになれば7〜8時間、USB2.0ですと1日程度掛かります。
因みにUSB1.1なら、理論値ですら15〜16日掛かります。
書込番号:13057557
0点

KAZU0002さん  
uPD70116さん
回答、有難うございます。
書込番号:13057620
0点

通常フォーマットで5〜6時間ほどかかりました。
クイックフォーマットならもっと早く終わるのでしょうが、
初期不良検査もかねて通常フォーマットにしました。
書込番号:13059430
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
K8M800-M2に接続したのですが、メモリチェックの後でフリーズしてしまいます。
SATA1.5TBのHDDは認識してたのですが、2TBのは認識できないんでしょうか?
何か認識させる対策はないでしょうか?
BIOSは一応最新のを入れてあります。
0点

SATAのHDDにOSをインストールするには?[6658704]
http://bbs.kakaku.com/bbs/05403511613/SortID=6658704/
書込番号:13007566
0点

チップセットがSATA1.5Gb/sにしか対応してないため
HDD側を1.5Gb/sモードにしなくてはいけません。
HDDを認識出来るPCでFeatureToolを実行
http://www.hitachigst.com/support/downloads/#FeatureTool
使ったことないので使い方はわかりません。
BIOSでSATAのモードをRAIDにすると3.0Gb/sのHDDを認識してFeatureToolを実行出来るって
見た記憶はあるのですが試したことないので自己責任でお願いします。
手軽なのは1.5Gb/sにジャンパピンで変更できるWD製に交換してもらうことかな?
書込番号:13008474
0点

レスありがとうございます。 どうやらチップセットとの相性のようですね。
残念ですがWDには交換できないそうです・・・・
RAIDモードは後で試してみます。 繋がるといいな。
あとSATA→USBケーブルというものがあるそうなので、それも試してみようかと思います。
書込番号:13008579
0点

SATA⇔IDE変換基盤を使って認識させて、FeatureToolで設定変更しようとしたのですが
認識させる所まで出来たんですが、SATAの設定に入ろうとすると拒否されてしまいました。
ネットで検索して成功例のあるチップの基盤選んだのに残念でした。
何が悪いのかなぁ・・・もう友達に頼もうかと思いますw
書込番号:13036453
0点

変換基板を使うなら、最初からSATAカードを使った方が良かったかも知れません。
それから無理に変更せずに、変換基板経由で動かしてもいいかも知れません。
書込番号:13041327
0点

動作報告のあるSATAカードより変換基盤の方がかなり安かったので選んでしまいましたw
今は基盤経由で使用してますが、このままだと不便なので変更してもらおうと思います。
次は少し怖いけどWDの2tbにしようかなぁ・・・
書込番号:13043066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





