


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
こんにちは。
2011年5月にこのハードディスクをデータ用として購入しました。
購入後比較的早い時期からゴロゴロうるさい音がなるのでいろいろ調べましたが、
結論が出ず、svchost.exe?がなにかやらかしているのだと思っていました。
ところがです。
先日データ用のハードディスクを新調しました。
データをコピーした後、このディスク(0S03224)を筐体から外し、
今度はUSB経由で接続したところ、接続しただけでゴロゴロうるさい音がなるのです。
リソースモニタで確認したところ、このディスクには読み取りも書き込みも全くありません。
パソコン歴20年以上ですが、アクセスもないのにハードディスクがゴロゴロなるとは知りませんでした。
ヤフー知恵袋には「日立はうるさいですよ〜」とありましたが、日立の特長なんでしょうか。
新調したハードディスクもまた日立なんですが。。。今度はうるさくならないことを祈っています。
書込番号:17309662
1点

OSでディスクにアクセスするのはユーザが明示的にファイルアクセスをした時だけとは限りませんので、本当にアクセス0で鳴ってるかどうかは分からないでしょうね。
ぱっと考え付くだけでも、何も追加アプリを入れない状態でもOSとは無縁のデータディスクでも
1. インデックスの作成
2. System Information 領域の更新
3. 自動メンテナンス
程度は自動でアクセスします。 これ以外に、Nero Index Serviceとか、いろんな検索サービスが忍び込んでる場合もあります。
普通だとセキュリティソフトは入れるでしょうから、その自動スキャンチェックもあるでしょう。
システム内で何が起きてるかはなかなかに分からないものです。完全に把握できたとしたら シンプルなMS-DOSの大昔位ではないでしょうか?
これとは別にHD側の経年変化でアクセス音がするのは別です。 どのメーカのHDも時に音がすることはあります。
書込番号:17309697
1点

ゴロゴロ音は常に鳴っているのですか?それとも、時々音がするのでしょうか?
常に鳴っているのなら、モーターの音なのでしょう。個体差が結構あるので、うるさいのに当たってしまったのでしょう。
時々音がするのであれば、HDDがスタンバイに入って、それがセキュリティソフトか何かのアクセスで復帰する時の音なのでしょう。(スタンバイに入る時にも音がするかも知れません)。CrystalDiskInfoでロード/アンロード回数を見て記録し、何十分か後に再度CrystalDiskInfoで回数を見て、何十回も増えているようなら(つまり1分に1回程度)、そのケースですね。
書込番号:17309851
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





