
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2016年9月15日 09:39 |
![]() |
9 | 4 | 2016年9月16日 06:36 |
![]() |
3 | 3 | 2014年3月17日 03:04 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月23日 10:59 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年12月4日 22:27 |
![]() |
0 | 7 | 2012年11月14日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
内臓で0S03224と東芝のDT01ACA300を使用しています。2台間でデータのコピーを行うと日立→東芝が非常に遅いです。9〜15MB/秒しか出てません。逆は110〜120MB/秒と早いです。
0点

windowsのファイルコピーの速度は表示はあくまで目安だけしかないですし、
ファイルのサイズやHDDの空き(断片化)状態、キャッシュの働き等で結構速度が変化します。
一番確実なのは完全に空っぽの状態、
無理だとしてもある程度空き容量を確保してある状態で断片化も少ない状態でHDDベンチマーク(CrystalDiskMark等)などを回してみると、
HDDが正常か異常かの判断材料になるとは思います。
参考程度に
書込番号:20191850
0点

2台共殆ど使っている状況です。よく分かりませんが、ファイルによって速度が違ったりします。
何か関係有るんですかね?早い時は速度が出ているので一応問題無いって事ですかね。
数日後に新しいHDDが届くのでもっとよく調べてみようと思います。
書込番号:20192391
0点

DTも中身はHGSTなんだよね。初代はHGSTのソフトが使えた。何代目からか使えなくなったけど。
書込番号:20202263
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
所有の本HDDが、昨年末からSMART値でのリードエラーレートの増減がかなり出ていて。今月に入って閾値を下回って交換警告が一度出たのですが(その後回復して放置)。今日に至りついに代替セクタが出たので、交換となりました。
メモによると、2011/07/26購入。稼働時間は24395時間。延べで2.8年ですね。
まだRMAできるかな?と思ったのですが。昨年秋で切れていました。
作業領域及びバックアップ先として使用していたので、さほどリードエラーに危機感はなかったのですが。代替セクタが出ては、さすがに交換です。
ただ、交換HDDは、ところてん式に余っていた同じHDD(2010/12/30購入 稼働時間22106時間)を、引き続き使用です。こちらは長生きして欲しいところです。
5点

まだです…HGST製のHDDなら、その状態でも未だヤフオクで高値で売れるとです!
書込番号:18611043
1点

ちなみに、リードエラーのグラフです。…下の時間軸が1年単位ってのが、なんですがw
オークション。まぁ、今回はヘッドの異常であって、基板とかは無事っぽいので、用途はあるでしょうね。
…でも、ジャンクHDDの処分は、手間の方がもったいなさそう。
書込番号:18611056
3点

s
マップでも 2テラは3,500円で売れとるバイ。はよー売り飛ばして新品買うた方がよかばい。(スイマッシェーーン九州語忘れたバイ)
書込番号:20204734
0点

HDS723030ALA640なら3TBではないでしょうか。
72が回転数、30がシリーズの最大容量、30がその機種の容量で、2TBならHDS723020〜となる筈...
書込番号:20204886
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
こんにちは。
2011年5月にこのハードディスクをデータ用として購入しました。
購入後比較的早い時期からゴロゴロうるさい音がなるのでいろいろ調べましたが、
結論が出ず、svchost.exe?がなにかやらかしているのだと思っていました。
ところがです。
先日データ用のハードディスクを新調しました。
データをコピーした後、このディスク(0S03224)を筐体から外し、
今度はUSB経由で接続したところ、接続しただけでゴロゴロうるさい音がなるのです。
リソースモニタで確認したところ、このディスクには読み取りも書き込みも全くありません。
パソコン歴20年以上ですが、アクセスもないのにハードディスクがゴロゴロなるとは知りませんでした。
ヤフー知恵袋には「日立はうるさいですよ〜」とありましたが、日立の特長なんでしょうか。
新調したハードディスクもまた日立なんですが。。。今度はうるさくならないことを祈っています。
1点

OSでディスクにアクセスするのはユーザが明示的にファイルアクセスをした時だけとは限りませんので、本当にアクセス0で鳴ってるかどうかは分からないでしょうね。
ぱっと考え付くだけでも、何も追加アプリを入れない状態でもOSとは無縁のデータディスクでも
1. インデックスの作成
2. System Information 領域の更新
3. 自動メンテナンス
程度は自動でアクセスします。 これ以外に、Nero Index Serviceとか、いろんな検索サービスが忍び込んでる場合もあります。
普通だとセキュリティソフトは入れるでしょうから、その自動スキャンチェックもあるでしょう。
システム内で何が起きてるかはなかなかに分からないものです。完全に把握できたとしたら シンプルなMS-DOSの大昔位ではないでしょうか?
これとは別にHD側の経年変化でアクセス音がするのは別です。 どのメーカのHDも時に音がすることはあります。
書込番号:17309697
1点

ゴロゴロ音は常に鳴っているのですか?それとも、時々音がするのでしょうか?
常に鳴っているのなら、モーターの音なのでしょう。個体差が結構あるので、うるさいのに当たってしまったのでしょう。
時々音がするのであれば、HDDがスタンバイに入って、それがセキュリティソフトか何かのアクセスで復帰する時の音なのでしょう。(スタンバイに入る時にも音がするかも知れません)。CrystalDiskInfoでロード/アンロード回数を見て記録し、何十分か後に再度CrystalDiskInfoで回数を見て、何十回も増えているようなら(つまり1分に1回程度)、そのケースですね。
書込番号:17309851
1点

うちのHDDは3台とも日立ですけど、みんな静かですよ。
ロットの関係もあるかと思います。
ちなみにパソコンケースはスカスカの902で、静穏ケースではないです。
書込番号:17312093
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
質問です
価格が急に高騰したのでビックリしてますが、以前にWDのHDDを使った時にジャンパースイッチを設定していましたが、皆様のアドバイスでその様な設定無しで使えるこのHDDを使っておりました。PowerMAC G4の外付けドライブとして使用出来る物で2TBで同等の物でお勧めの物ありませんでしょうか?
書込番号:15371275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 「PowerMAC G4の外付けドライブとして」
「外付けドライブとして」 ←
外付けケースにでも入れてらっしゃったのでしょうか !?
ケースが Mac 対応なら、中に入れるハードディスクは何でもいいと思いますが・・・ (´・ω・`)
書込番号:15373117
0点

越後犬様
外付けのケースにいれているのですが、つなげているPCI拡張ボード側で1.5Gpsしか対応しておらず、またWDの時はAFTフォーマットにも対応していなくて、それに気がつくまで??な事がありました(^^;;
なので、そう言うことを気にしないで使えていたこのHDDは私にはとてもありがたかったのです。
多分ですが、古いmacのため3TBは認識しないのでは?とも思います(;_;)
書込番号:15375643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3TB のハードディスクは
各社で 「Mac OS 10.5 以降」 とか 「Mac OS 10.6 以降」 とか
対応 OS に違いがあるようですが・・・。
10.6 以降なら問題無いのでしょうか・・・。
書込番号:15375670
0点

越後犬様
返信ありがとうございます。
残念な事に、私のMACに入れられるOSXは10.5までなのです。
なので、2TBで同等な物を。。。と質問させて頂いております。
どんどん、値段が上がっていますね。。。。
高くても買っておくべきでしょうか。。。
書込番号:15376449
0点

内部転送速度は 0S03224 よりも速い SEAGATE ST2000DM001 などはいかがですか?
http://kakaku.com/item/K0000313506/
若干静かな Western Digital WD20EZRX もございますけれど・・・
http://kakaku.com/item/K0000404033/?lid=ksearch_kakakuitem_image
いずれも 2TB で Mac OS 対応です。
書込番号:15376655
0点

越後犬様
ありがとうございます。
SEAGATEのHDDはかなりお手頃ですね。
WDの方は、昔あったAFTの件であまり印象が良くないのですが、
このHDDはどうなんでしょうね?
やっぱりジャンパースイッチで対応なのでしょうか。ご存知でしたらお教え頂けます幸いです。
書込番号:15380225
0点

AFT ハードディスクだと何か問題あるのですか?
書込番号:15380494
0点

越後犬様
返信遅くなりまして申し訳ありませんでした。
WDのAFT仕様のHDDの件ですが、私のMACではうまく認識が出来ず、皆様に教えて頂いてAFTをジャンパースイッチで切る方法を教えて頂いたのですが、何かの拍子でジャンパースイッチが外れると書き込んでいるデーターがパーになるというとの事です。なので、なるべくジャンパースイッチを使うWDは怖いかなと思っています。
シーゲートとの方はどうなんでしょうね。。。すごーく昔に使った記憶があるのですが、その頃は安定しておらず、2度程HDDがおなくなりになった事があります。。今はどうなんでしょうね?しらべてみようかしら。。
書込番号:15433478
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
本製品は、まだまだ人気が高いようですが、安定性、静音性、低消費電力といった評価では、トップレベルなのでしょうか?
あと、日立製ということで、壊れにくく信頼性も高いと言う評価なのでしょうか?
私の用途としては、OSはSSDのため、データ用で使用します。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:15335979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度はさほど早いとも言えないが、不良が少ないと思いますね。
箱仕様の保証が長いのが好まれていることもあります。HDD故障でのデータ損失までは保証されませんが。
書込番号:15336244
0点

使った経験としては、消費電力というよりは、発熱は確実に下がっています。
速度は、200GB/sに到達したHDDも有る中、このHDDの140GB/sは高速とは言いませんが。それでも数年前のHDDに比べれば十分な速度ですし。低回転タイプのHDDとしては、まぁまぁと言って良いかと思います。
ただ。どこのHDDでも、いつかは必ず壊れますので。バックアップは忘れずに。
書込番号:15336352
0点

アドバイスありがとうございます。
速度についてですが、単純にハードディスク間のコピーでは、性能を出しきれるだろうと思いますが、例えば、ブルーレイドライブからのコピーの場合は、ブルーレイドライブの読み出し速度がネックになり、性能を発揮できないのですよね。
書込番号:15336741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BD-Rドライブの場合、等倍で5MB/sほど。最近のドライブなら、リードは10倍ほどなので、50MB/sほどということに。
2.5インチのHDDでも無い限り、問題は無いと思います。
書込番号:15336828
0点

そこそこのスピードがあるものの中から、低発熱で安定性の高いものを選ぶと、本製品がベストな選択になりそうですよね。(データ保存用として使うのであれば)
しかし最近は、なぜ高速回転のものばかりになり、本製品は、廃盤(?)になりそうなのでしょうか?
書込番号:15338274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜ高速回転のものばかりになり
推測ではありますが。低回転はWDと被るので、サーバー用高回転タイプが優先とか。もともとWDは、HGSTのサーバー用シェアが欲しかったという側面もあるので。
4TBの低回転が、ほとんど流れなくなったのが残念です。個人的には、これが2万円切ってくれたら…と思うのですが。
書込番号:15338388
0点

低回転タイプのメリットを理解し、本製品を好まれる人は、まだまだ多いようですね。
高速タイプのもので、低発熱、低騒音、高信
頼性のものは、他にありませんか?
書込番号:15340455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





