このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2012年11月5日 20:31 | |
| 17 | 11 | 2015年12月12日 23:19 | |
| 1 | 13 | 2012年10月5日 18:29 | |
| 2 | 8 | 2012年9月6日 15:14 | |
| 1 | 5 | 2012年8月19日 21:53 | |
| 166 | 42 | 2012年12月28日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
既存のHDDにSMARTで障害発生の可能性が云々と表示が出たので、システム丸ごとの引越しを考えています。
SSDも同時購入しているのですが、※@ 既存のHDDが死亡する前に一度新しいHDDに丸ごと入れてデータ整理。その後に、※A 最終的にSSDにシステム、HDDにデータ保存という形にしたいです。
※B 既存のHDDは2分割になっていて、「55 MB FAT 正常 (EISA構成)」※リカバリ領域ってやつ?と、「OS(C:) 465.71GB NTFS 正常(システム)」になっています。
手元に届いて、@のためにフォーマットしようとしましたが、プライマリパーティションと拡張パーティションの使い分けがよく分りません。
まず、Bの状態を丸ごとコピーする為にはプライマリで55MBと残り容量でフォーマットすれば良いのでしょうか?
続いて、Aのため外付けのHDDに必要なデータを仮置きし、SSDにシステムをコピー、データ用にHDDを拡張でフォーマット(パーティションは2つに区切ろうと思ってます)し、それぞれにデータを戻すで良いでしょうか?
よく解ってないのでトンチンカンなことを言っているかもしれませんが、分りやすいサイト等も含め教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点
リカバリ領域絡むと複雑さは増しますから・・・
異常が発生しているHDDから移行は止めておきましょう、
壊れたままコピーされますので。
ワンキーリカバリはディスク内部の場所限定されますから、
リカバリディスクから作業される事をお勧めします。
プライマリ=アクティブに出来る場所。(OS起動等)
拡張パーテイション=OS起動出来ない領域
書込番号:15216414
![]()
1点
Bの状態を丸ごとコピーする為にはプライマリで55MBと残り容量でフォーマットすれば良いのでしょうか?
↑まずはデータをコピーしておきます。
リカバリーエリアは55MBでは足りないし、なんだろ?(ネットで調べられるかな?)
解らないならフォーマットしない状態から新しいHDDへクローンを作り、そこで55MBを削除してテストすれば良いです。(影響がでるようなら再度クローンを作成する)
影響がなかったら(多分影響はないと思う) まずHDDのファイルシステムエラーを自動的に修復 不良セクターをスキャンし回復するにチェックを入れ実行します。その後パーテーションの容量を変更しましょう。
これからSSDへ再度クローンを作ります元のHDDは緊急用にそのまま保管しておく、その後はHDDにデータをコピーなど使えるようにしましょう。
書込番号:15216481
![]()
1点
私だったこうします。
@ 新しいハードディスク購入
A 必要なデータだけコピー
B SSD に OS インストール
書込番号:15218034
![]()
1点
平さん、1981sinichirouさん、越後犬さん、書き込みありがとうございます。
とりあえず仮にでも早く使えるようにしたいと思って、新しいHDDにクローンして〜〜と言う手順を選びました。
しかし、Easeus Todo Backupを使用しクローンは成功の表示が出たのですが、起動すると「A disk read error occurred Press Ctrs+Alt+Del to restart」と出て再起動しても同じ画面の堂々巡りです。
対処法があれば教えて頂けないでしょうか?
DELLのvostro420で、OSはWinXP SP3、CPUはIntel Core2 Quad Q9650 @ 3.00GHzです。
上記の「55 MB FAT 正常 (EISA構成)」って所は必要との記述があったので残したままクローンしました。
書込番号:15218300
0点
追記:Widows boot Managerを開くと、XPのはずなのに表示されているのはvistaだけになっています。
なぜに><
書込番号:15218348
0点
F2を押してbootmenuを見て、再起動したら何故か解りませんが無事に?XPで起動しました。
「システムは深刻なエラーから回復しました」の表示が出ましたがw
再起動を促すメッセージが出たので再起動し、HDDの容量を確認すると2TBのはずなのに465GBしかなく、交換前は使用領域が400GB以上あったのに280GBになってます。
書込番号:15218448
0点
A disk read error occurred Pre〜
BOOTが出来てません、BIOSでの再設定必要です
それとEasyBCDでブートローダー確認されてみてはいかがでしょうか?
http://mikasaphp.net/easy_bcd.html
それと深呼吸してから書き込みましょうw
>2TBのはずなのに465GB
未割り当ての領域がありませんか?
EaseUS Partition Masterを使えば合わせる事は可能です、
書込番号:15218521
1点
書き込み頂いた皆様へのお礼が遅くなってしまいました。
すみません。 そして、 ありがとうございます。
とりあえずSSDも未だに接続せず、仮仕様のままで使っています^^;
また暇を見てSSD化にはチャレンジしようと思います。
改めて、ご教授頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:15299739
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
問題のHDDは、昨年10月に購入。サーバーのデータ置き用として使用していたのですが。データコピー中に特定ファイルでアクセス不可になりました。SMARTの情報では、代替保留セクタが7つほど。
保留なのに?となりながらも。バックアップはあるので、とりあえずデータの被害は無く。WDの3TBを調達してお役交代。
経験的に、HGSTで代替保留が出る場合、0fillで解消するので。データの保全をした後に、WDのLifeguardで0fill。案の定、これで代替保留は0になりました。
再度フォーマットして、再度バックアップデータを書き込んだところ。次の日に再度上記の症状が。再度0fillで代替保留は再度0になったのですがw
こんどは、続けて全面検査をしたところ、BAD SECTORがあり、修復しようとしても修復不能という結果に。ついでに、HGSTのDFTでも再検査して、赤画面になることを確認。
捨てるには、まだ勿体ないスペックですので、RMAに出すことにしました。
9/27
HGST 交換保証(RMA)サービス
http://www.hgst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/
こちらを一通り読んだ後、一番下のRMA手続きに行きます。
手続きと言っても、サポートに「こういう障害が出た」と判断を仰ぐという作業になります。今回は、概要とDFTのエラーコードを連絡すればOKでしたが。2TB超のHDDにはDFTが使えないんだけど、どうなるんでしょう?
10/2
サポートから返信があり、「発生している現象としては、ハードディスクの故障によるものと判断いたします。」とのことで、手続きに入ります。
RMAの申請方法はこちらから。
http://www.hgst.com/portal/site/jp/support/externals_warrany-service/rma_online_apply/
なんか手順書を精査すると、最初のサポートへの連絡は要らないようにも思えますが。まぁ念のため。
申請ページは英語ですが。日本語のガイドもあるので、迷うことは無いです。…英語圏の認証文字列は狂っているけど。
ただ、故障HDDの発送先が、国内にも関わらず英語書きなので、検索で調べて、
>〒270-1407
>千葉県白井市名内字内山322
>白井ディストリビューションセンター
>UPSサプライチェーンソリューションジャパン(株)
>HGST JAPAN
これでたぶん届くでしょう。
10/5
買ったときのリテール箱と緩衝材があったので、静電袋に入れてこれに格納。さらに、ゆうパックの60cmサイズ箱にプチプチマットにくるんで入れました。
HGSTの梱包のアドバイスはこちらですが。
http://www.hgst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/packing-for-return/
60cm箱だと、これをやるにはサイズが足りないのですが。すでにリテール箱に入っている物ですし、60cm超は宅配料も上がるし、壊れたHDDにそこまで気を使うのもばかばかしいので。
…これで文句付けられたら、それはそれでネタにします。
紙に、RMA番号と、念のため自分の氏名住所等を書いて、リテール箱にテープで留めときました。
保証書やレシートの類いは、一切必要なしとのこと。ただ、シリアル番号と購入日/購入店は、最初のサポート連絡の時に書かされますので、矛盾があると何か言われるかも知れません。
私は、HDDのシリアルと購入日/購入店は、テキストで保存してあるので。特に迷うことは無かったのですが。パーツに貼ったテープに購入日/購入店をメモっておくとかは、やはり有用ですね。
というところで。本日発送しました。
進展があったら、また続きを書きます。
代替保留の状態で、代替セクタも出ないのが不思議な今回の症状ですが。
代替セクタが作れないくらい、該当トラックが壊れている…ということでしょうかね? アクセスできないファイルは2つほどで、他のデータは無事でしたので。ヘッドでは無く、特定のディスク表面に問題があるとは思うのですが。円心状に壊れるのも珍しく。ヘッドが接触するにしても、動作中の過激な振動が必要ですが。同PCに内蔵の他の3つのHDDには問題も無く。何とも不可解な壊れ方でした。
ちなみに、買ったときには、0fillと全面検査はしてSMARTに問題が無いことは確認してあるHDDです。
30台以上HGSTは使ってきましたが。壊れたHDDは2台目。1年で壊れたのは初めてです。…それでもSeagateよりは…w
まぁ、こんな事もあるさということで。
7点
2TB超のHDDを使っている場合には、Windows版のDFTを紹介されます。
まだ未完成のバージョンみたいで、一般公開はされていません。
書込番号:15165615
2点
こんばんハ(^-^) KAZUさん
ここんところ多いね不良
3か月の間に2台OUTだった私よりは少しはましかな。
私めの場合は保証内なら不良内容明記メモして
HDDに貼り付ていつものSHOPに持参して
即代替え品分捕ってくるけど。それもね。
>HGST 交換保証(RMA)サービス
これはした事ないので参考になりました。
>代替セクタが作れないくらい、該当トラックが壊れている…ということでしょうかね?
そういうの一度開いて中のアクチュエーターやヘッドがどんな様子かも見たいね。
くさらずまたがんばってね。応援してます。
書込番号:15165858
0点
>uPD70116さん
情報どうもです。
…3TB出てから何年たってんだ?という感じもしますが、お世話にならないことを祈るとでも言いますか。
今のところ、初期不良検査自体は、WDのツールで足りてはおりますが。早めに出すか、WDと統合するかして欲しいものです。
>オリエントブルーさん
細かい不具合全部ここに書いているわけではありませんが。
…先週、2年使ったPioneerのBDR-206が、電源も入らなくなるという逝き方をしました。まぁ、こちらは、そろそろ買い換えたいなと思っていたところでしたので、さほど問題では無いのですが。…BDR-207が6500円か、安くなったもんだ。
使っているパーツ数が多いと、トラブルもそれなりです。
>そういうの一度開いて中のアクチュエーターやヘッドがどんな様子かも見たいね。
問題部分以外のアクセスには問題なかったので。目に見えるかは微妙ですね。…プラッタをバラさないと行けないので、けっこうな作業になると思いますが。
書込番号:15166020
1点
追記。
日付が10/2から10/5に飛んでいますが。返信メールが迷惑メール扱いされ、返信に気がつかなかったためです。
>support_jp@hgst.com
このメールアドレスは、許可しておきましょう。
書込番号:15166143
1点
HGSTからRMAを受領したというメールが来ていました。…今朝気がついたw
送付先の日本語住所が書かれていました。
>〒270−1407
>千葉県白井市名内字内山322
>UPS白井ディストリビューションセンター内
>日立グローバルストレージテクノロジーズ 宛
>電話番号;0570-022303
これが正式のようです。まぁ、最初のでも届くでしょうけど。…最初からこれを載せて欲しい。
静電袋(ESDバック)に入れて送れってのは、しつこいくらい書いてあります。再利用できる部分は、再利用するためでしょうか?
ちなみに、パーツを買ったとき等に付いてくる、青やピンクの色付きプチプチ袋も静電袋ですので。他のプチプチと一緒に捨てるのは、ちと勿体ないです。
書込番号:15169032
1点
>静電袋(ESDバック)に入れて送れってのは、しつこいくらい書いてあります
なるほど詳細情報参考にします(笑)順調に進んでいるようで良かったですね。
書込番号:15169137
0点
続報です。
10/9、故障したHDDを受領したとのメール。
発送が休日前で、間が連休でしたので。ちょうど休み明けですね。
10/10、代替品を発送したしたとのメール。
10営業日ほどお待ち下さい、とのことです。船便で10日だと早いし、航空便だと遅いな。
というところで。今のところ結構スムーズに進行しています。
他作PCに間に合うかな?
書込番号:15186543
1点
ちは〜(^-^)/ KAZUさん
>今のところ結構スムーズに進行しています
>他作PCに間に合うかな?
良かったね順調で
間に合うように祈ってますよ。
ガンバ!
書込番号:15186724
0点
続報です。
本日、交換HDDが届きました。
箱が段ボールなのですが。箱のサイズとHDDの固定は、リテールのボックスそのままでした。発送時の注意書きと比較すると、だいぶ簡素ですね。
発送場所は、RMAの送り先と同じ千葉。まぁ、中国から個別発送するより、まとめて千葉に送ってから小分けした方が、安心確実というところでしょうか。
メールの行方不明と連休がなければ、申請してから交換品が届くまでにかかった日数はだいたい10日当たりかと思います。
ということで。一件落着です。
書込番号:15212353
3点
良かったね10日は早いでしょう。
セッティングがんばって下さいよ。
応援してます〜。
書込番号:15212481
0点
SEAGATEもそうなのですが向こうの言い分は新聞紙を梱包材にして送ってくるな的なニュアンスで書かれていますね。
私も何度かSEAGATEのRMAなら利用しています。最初の一回目だけは故障したHDDをまず、HDDを買った時に入っていた銀色の袋にまず入れて乾燥剤を入れそれを宣伝対応のエアパッキンでぐる巻きにして、上にはHDDチェックルールのエラー画面をデジカメで撮った物をプリントしてSEAGATEから発行されたRMA番号を書いておきます。その紙を梱包されたHDDの上から巻いておきます。
80サイズの段ボール箱にまず、デンプンから作られている生分解可能なクッション材を入れてその上にエアパッキンを巻いたHDDを置き更にクッション材を入れてHDDが上下左右に動かないようにしてその上に箱の口径の大きさに切った段ボールを置き更にクッション材を置き更にまた箱の口径と同じ大きさの段ボールを置き箱を閉めてテープで封印します。何たってこのままシンガポールに行ってしまうので梱包は厳重にやった方が良いです。上のやり方だと六十サイズに収めるのはまず無理なので80サイズが最低線になります。SEAGATEの場合日本国内での返送先は千葉ですがそのままシンガポールに行ってしまいます。そして梱包のミスで更に壊れた場合最悪自分のところに着払いで戻ってきます。その時の支払いは一万五千円を越えるので箱のサイズはケチら無い方が身のためです。HGSTもどうやらそのまま海外に送られる様ですのでガッチリ梱包した方が良いでしょう。
なお、一度送ると返送されてくるHDDはメーカー推奨の梱包箱に入れられて送られてきますが、この箱も微妙に60サイズを超えています。しかし、メーカー推奨の箱なので次回以降はそれを使った方が良いでしょう。メーカーのサイトにある梱包法はこう言う箱を使えと書いてあるのです。ちなみに、私の手元のこの箱は友人にも貸したりしていて4回ぐらい日本とシンガポールを往復しています。
ちなみに、私の手元には5台用の箱もあります。写真はその箱の現物です。このように梱包して送って来いというのがseagateの言い分です。
書込番号:19398914
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
今まで使っていたHDDが壊れたので、このHDDを購入し、windows xp 32bitのインストールをしようとしたのですが、インストール画面で「ハードディスクドライブが認識できません」とでました。
マザーボードはecs g31t-m、bios設定はデフォルトです。
PCの素人なのでまったくわかりません。どうしたらいいのでしょう・・・
0点
電源コネクタとMB/HDD両方のコネクタをチェック。BIOSで認識されているかどうかも。
書込番号:15162313
0点
サーピスパックが当たっていないインストールディスクを使用しているなら、SP+メーカーでサービスパック3を当てたインストールディスクを作成して下さい。
http://www.ak-office.jp/software/winsppm.html
書込番号:15162329
0点
XPでもチップセット側で制限が掛けられていないなら、2TBまでのHDDは使用出来ます。
もちろんサービスパック1以降が当たっていればですが。
書込番号:15162399
0点
返信ありがとうございます。
biosで認識されているかは見方がいまいち分からないので写真を撮ってきました。
壊れたほうのHDDドライブは認識されたのでケーブルは多分大丈夫だと思います。
インストールディスク作ってみます。
お世話になります。
書込番号:15162458
0点
それはBIOS画面ではなくPOST画面です。
PCを起動したらDELキーを連打してBIOSセットアップ画面に移行して下さい。
そこの壊れたHDDとか光学ドライブが表示されている画面にこのHDDが表示されているかを確認。
SATAポートにSATAケーブルを使用して接続していますよね?
SATA→IDE変換で接続している?
書込番号:15162519
0点
返信ありがとうございます。
ケーブルにはsataと書いてありました。
購入したハードディスクを入れた時と、ハードディスクを抜いた時のBIOS画面の写真を撮ってきました。
よろしくお願いします。
書込番号:15162606
0点
認識は出来ているようです。
そのHDDを繋いで「Hard Disk」の所でEnterを押して見て下さい。
HDDの情報が表示されるはずです。
あとはインストールディスクですが、ディスクにService Pack 1適用済とか書いていなければ、SP+メーカーでサービスパック3まで当てて下さい。
書込番号:15162649
0点
返信ありがとうございます。
HDDの情報画面を撮ってきました。
購入したHDDは認識にかなり時間が掛かったりすんなり認識したりとなんだか安定しないです。
インストールディスクにはService Pack3適用済みと書いてありました。
ディスクは作らなくて良いという事なのでしょうか・・・
何度もすみません。
書込番号:15162705
0点
そのインストールディスクなら大丈夫です。
あとは、マザーボードの不良・SATAポートの不良・HDD自体の不良・電源がへたっている、などいろいろ考えられます。
まず、マザーボードのSATAコネクタをエアダスターなどを使用して掃除する。(埃を飛ばす)
次に、繋げるSATAポートを変えてインストールしてみる。
電源ユニットは使用期間どれぐらいでしょうか?
1つの電源コネクタから分岐させていたら分岐せずに接続してみる。
マザーボードのボタン電池を変えてみる。
CMOSクリアしてみる。
BIOSを最新にアップデートしてみる。
一番早いのは、PC自体をパソコン工房など検証してくれるお店に持って行って見てもらうですね。
書込番号:15162738
![]()
0点
返信ありがとうございます。
電源は四年くらい使っています。
詳しく教えて下さりありがとうございます。
書込番号:15162753
0点
新品をMasterとして使用する場合、フォーマットが必要だと思います。
光学ディスクから起動しない場合、以下の動作が必要です。
この場合のPCの操作(他のホームページ引用)
WindowsXPのCD-ROMから起動できない場合はPCのBIOSの設定でCD-ROM優先で起動するよう設定しないといけません。
古いデータなので、CD-ROMの部分はDVD-ROMかも知れませんね!
書込番号:15162902
0点
返信ありがとうございます。
自分の手には負えないので修理に出そうと思います。
皆さん大変お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15164973
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
お世話になります。
わたしのPCがXPなので、このHDDを何枚か使用しています。
最近、色んな店舗で在庫が少なく又は在庫切れになっているように感じますが販売終了なのでしょうか。
それとも、タイミング的に品薄になっているのでしょうか。
また、XPユーザーの皆様は最近の仕様のHDDを使っているのでしょうか。
私は、ちょっと心配で、2TBのHDDはこれ以外使った事が有りません。
よろしくお願い致します。
0点
決算期の準備に入った可能性はありますが、気にするほど取扱い店舗数は減っていません。
http://www.bestgate.net/history.php?textid=35satahdd&productid=hitachi0s03224
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120825/graph/gi_33224_2t.html
SeagateのSamsungでないHDDは、拡張パーティションならアライメントのずれを自動調整してくれます。
書込番号:15004062
![]()
0点
甜さん ありがとうございます。
自分が見ていた店舗の在庫がなくなっていただけすね。
拡張パーテーションで自動調整してくれるという事は、普通に接続をしてフォーマットすれば使えるという事でしょうか。ソフトをインストールする必要は無いのでしょうか。
例えば WD20EARX これなどいかがでしょうか。基本的に倉庫として使うのでデーターが壊れなかったり先行きOSを更新した時に読み込めなくならなければ、遅くても構わないのですが。
書込番号:15004088
0点
速度を気にしないならWD20EARXでも構いません。
ただし、どのHDD製品でもいつ故障するかは誰にも分かりません。
ソフトウェア的な要因だけで読み込めなくなるということはまずありません。
先ほどの拡張パーティションの件は特にソフトをインストールする必要はありません。
書込番号:15004144
![]()
0点
WD20EARXなどのウエスタンデジタル製やHGST製(日立)のAFTハードディスクなら専用のアライメント調整ツールを使えば速度の低下はおきにくくなります。
http://support.wdc.com/product/downloadsw.asp?sid=128&sfaccountid=&sfassetid=
http://www.hgst.com/support/downloads/#ALIGN
友人とかにWindows7を持っている人がいれば、その人に頼んでフォーマットしてもらうのもありです。
私の使っている0S03191は価格コムでは販売店がなくなってますね。
夏休みで一気に売れてしまったみたいですね。
書込番号:15004172
![]()
1点
データ保存用には Western Digital の IntelliPower の製品、
動画編集などの作業ドライブには 7200回転の物を使っています。
書込番号:15005622
0点
皆様、ありがとうございます。
友人はW7なのですが、なかなか会えないので難しいです。
フォーマットはビスタでも良いのでしょうか?妹がビスタなので。
壊れえるのは心配していません。倉庫用なのでアクセスが少ないので。
ただ、OSが変わって認識しなくなったり、ファイルを正常に読めなくなると困る(ファイル壊れ)ので。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15006987
0点
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11594169/-/gid=PS01020000/-/scmp=kkc/-/eVar3=LSSP
ソフマップのサイトでは生産中止のアナウンスがあります。
「XP」なら予備として早めに購入してもイイですね。
書込番号:15028999
1点
HGSTのHDD(中国生産)はTOSHIBAブランドへと移行しているので
この製品も生産機種切替後に在庫がなくなれば終了となるでしょう。
時期はわかりませんが、それほど先ではないと思います。
(7200rpmの2TBはすでに切替完了しています )
TOSHIBA
記憶容量3TBを実現したコンシューマ製品向け3.5型HDDの製品化について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_08/pr_j0801.htm
この低回転タイプの0S03224(HDS5C3020ALA632)の後継にあたるのが
TOSHIBAのDT01ABA200で、おそらくプラッターが2枚になって
転送速度は速くなると思いますが、AFT仕様です。
また発売当初はバルクでの流通になると思われるので、保証が店舗や代理店に依存することになります。
書込番号:15029654
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
こちらの商品はメーカ3年保証らしいですね。
故障した際なのですが店頭購入の場合はもちろん購入店に持ち込めばいいと思います。
通販での購入の場合はどうなるのでしょうか?
通販で購入した際は通販のサポートに連絡を入れ商品を送り返送されるまで待つ感じでしょうか?その時かかる費用は商品送る時の送料だけ?
通販購入で保証受けた方いらっしゃいましたらどんなかんじだったのかよろしくお願いします。
0点
通販ショップが定めた初期不良対応期間内の故障ならショップのサポートに連絡、
過ぎていればメーカーのサポートに連絡するというのが一般的です。
初期不良対応期間やその際の対応方法はショップによって異なりますので、
各通販ショップで説明をよく読むことをお勧めします。
まともなショップなら送料は着払いか後日返金してくれますし、大手だと引き取りに来てくれる場合もありますよ。
書込番号:14953804
![]()
0点
激安通販なら連絡するだけムダです。そういう対応コストをすべて省いているから安いのです。メーカーのRMAを直接利用したほうが早いし、結局同じです。送料は片道を負担です。
以下参照。
http://www.hgst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/
書込番号:14953910
![]()
0点
故障対応は業者で驚くほど違います
初期不良中は送料着払いでも
初期不良期間経過後の保証期間は片道ユーザー負担のショップが多いですね
代理店が直接故障対応してるパーツなら
代理店へ直接送る方が3〜7日早いでしょう
日立グローバルの代理店も複数あるようなので多少対応は違う可能性はあります
まあ日立の場合は日本の企業なので直接RMA申請するのが1番早いかな
個人的おすすめは
1初期不良期間が長い 全て代理店やメーカー丸投げの業者はX
2実店舗も営業している
3価格差が小さければ有名店優先
書込番号:14953932
![]()
0点
皆さん朝早くからのご返信ありがとうございます。
店頭では受付をやっていてもやはり通販では無理そうですね。
今回通販での購入を考えたのは店頭で修理の受付をやってもらう際交通費が結構かかると思ったからです。家からショップまで交通費が2往復で2500円ほどかかるので通販のショップへの送料だけですめばいいと思った次第です。
故障してしまった際は若干不安ではありますがRMAを使って海外への発送頑張ってみようと思います。
書込番号:14954354
0点
Sofmapの場合、持ち込んで無償修理なら無料で返送してくれました。
無料で引き取ってくれるかどうかは確認していません。
3週間程度でした。
書込番号:14956954
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > 0S03224 [2TB SATA600]
本でもCDでも精密機器でも、何構わず
段ボール板にシュリンク梱包する Amazon
Amazon では HDDを購入しないと決めていましたが、
HGST 0S03224 のレビューを読んでいると以下のような
投稿があり、てっきり梱包方法を改善したのかと錯覚してしまいました。
> Amazonさんも輸送梱包を工夫されヤマト便のパソコン便の様な
> 衝撃吸収&汚れないナイスな方法を取られています=安全&安心です。
このレビューを信じて、Amazon で 0S03224 を買ってみました。
早速、運送屋さんが荷物を持って来られましたが、この夏の暑さのせいか、
何か他の用事を思い出されたのか、上の空で突然荷物を”ドスン”と地面に
放り投げてしまいました。
確か、中にはハードディスクが入っているはず、と
ドキドキしながら荷物の中を見てみると、なんと箱の一番底に、
ハードディスク(パッケージ入り)がそのまま直置きされてました。
あの”ドスン”の衝撃でハードディスクにダメージが
入ったのではないかと不安です。
安心と信頼の HGST 製を購入した気分が
一瞬で吹き飛んでしまいました。
佐○ がトラックから荷物を放り投げて仕分けする映像が
youtube にアップされてましたが、運送屋さんは荷物を投げるのです。
Amazon で購入検討されている方はご注意を
5点
ヨーダタさん
なるほど
そうですよね
稼働してなくても悪影響はありますよね。
しっかり梱包してくれるお店で買いたいところですね
いやぁ、僕もこの掲示板に長年参加してますけど、ずっと彼は無職さんだと思ってました
簡易包装する人だったんですね
わかりました
合点がいきます
メーカーから店に送られるときはどうなんでしょうかね
書込番号:14942167
0点
メーカーに認定される梱包例、認定されない梱包例
http://support.wdc.com/warranty/rmapics.asp?custtype=end&lang=jp
Amazonの梱包はどうなんですかね?
書込番号:14942250
1点
たまたまこの前、違う雑貨も買う予定があってここで初めてHDDを買いましたが、
唖然としましたねw まさかHDDが雑貨と同じ扱いかと(ー_ー)!! 改善しない限りここではもう買わないでしょう(^^;
下にまだプチプチ一枚でも敷いといてくれれば全然違うんですがね.....
今のところ正常ですがだいぶダメージ受けてるはずなんで耐久性はガタ落ちでしょうね
私は九十九さんかソフさんかワンズさんでしか買いません。ここはどこもプロフェッショナルな梱包ですよね。ソフさんのは紙をクシャクシャにしてたっぷり入ってるのは参るくらいでしょうかwあれ嵩張るんですよね〜w 新聞紙で十分 もったいないw
書込番号:14942350
2点
HGST のサイトでは、RMA保証を受ける際は
二重梱包にて返送するように、と記載があります。
二重梱包の内容
・本体を梱包した外箱
・二重梱包に使用する緩衝材
・二重梱包に使用する梱包箱
ハードディスク返送時の梱包と発送方法 (HGST)
http://www.hgst.com/portal/site/jp/support/externals_warranty-service/packing-for-return/
Amazon の梱包は「二重梱包に使用する緩衝材」が抜けてます。
書込番号:14946225
2点
何度か輸送中の破損事故を経験してますので、
Amazon の梱包を見ると、本当に唖然としますね。
以前、別の通販で NASを買ったのですが、
梱包箱の側面に約5cm四方の穴があいてました。
運送屋さんが中身を確認して欲しい、ってことで、
中を見ると、金属製のケースが思いっきり凹んでました。
フォークリフトか何かが突き刺さったような感じでした。
この位の事故になると、もはや不可抗力ですが、
輸送中に一体何が起こるのか分かりませんので、
精密機器はしっかりと梱包して頂きたいです。
書込番号:14946230
2点
ヨーダタさん
基本的なことですが、その精密機器には「取り扱い注意」「精密機器」の表示が無かったのですか?
表示が無かったとしたらAmazonの大きな責任。
表示があったなら「配送業者にも」責任が大きいと思いますが。
限られた配送条件(金額・梱包時間)で、精密機器だからとあんまり過度な包装も難しいと思いますよ。
ネット通販はそういったリスクも考慮すべきだと思います。
それはともかく、皆さん。
商品に直接関係ない内容で言い争うのはやめましょう。
見てるほうが恥ずかしい。大人になって。
書込番号:14946690
3点
結構 Amazon さんをよく利用していますが、
「取り扱い注意」「精密機器」といった類のシールは
未だかつて一度も見たことがありません。
手元の Amazon の梱包箱を確認してみましたが、
やはりそのような表示はありません。
私は、荷物を落とされた配送業者をほとんど非難してませんが、
それは、以前、何度か荷物を運ぶバイトをした経験があって
現場をよく知っているからです。
輸送中に丁寧に扱われることを期待した梱包は間違いです。
お客さんの前では彼の荷物ですので、丁寧に扱いますが。
私がバイトした時もあまり丁寧に扱いませんでしたね。
目のつく位置に、デカデカとした真っ赤な注意書きがあれば
少しは丁寧に扱いますが、そういうのがないと荷物を放り投げてましたよ。
梱包箱を地面と水平にして放り投げると、意外と梱包箱は
変形することもないです。
中に何が入っているか分からないし、ただの本だとか、
ぬいぐるみ とかだったら、丁寧に扱うのがバカバカしいですので。
運んでる側としては、ダンボールに入れてきちんと梱包してるだろうから、
多少放り投げても大丈夫だろうという感じです。
( 運送屋さんの約款にも、「荷送り人は荷物の性質に応じて、
運送に適するように荷造りをしなければなりません。」とありますし )
疲れてくると、丁寧に扱うとか、そこまで気が回らなくなってくるんですね。
丁寧に扱うことと、量をこなすことは反比例しますので、
日が暮れてくると、早く仕事を片づけて帰りたいとも思いますし。
荷物を放り投げてさばいていると、荷物の中から”ガシャン”という音がしましたので、
側にいたベテランの社員さんに注意されてしまいましたが。
あと運送屋さんは、年取ってくると、腰痛持ちの方が増えるみたいです。
毎日、荷物を扱ってると腰に負担が蓄積されるんでしょうか。
職業病のような感じです。
腰痛をかばうように荷扱いすると、腰を曲げて丁寧に荷物を下ろすよりも、
ほとんど直立不動のまま荷物を落下させて台車に乗せるほうが
腰に負担がかからなくて楽なんですね。
荷物を運ぶ側としては、階段から転げ落としたり、
ものすごい高さ(2階位)から荷崩れを起こしたりといった、
思いがけない明らかな事故が起こらない限り、
この程度の荷扱いで中身が壊れるなら、きちんと
梱包してない方が悪いという考えもありますので。
精密機器やコワレモノのシールはお守り程度で、
あまり確実性はないと思います。
実際、精密機器のシールが貼ってある荷物を
トラックに放り込んでる所も目撃しましたので。
そういう現場を知ってますので、私の場合は、精密機器送る際には、
放り投げても大丈夫な梱包、目に付く位置に”ワレモノシール”を貼りますよ。
書込番号:14947703
5点
>結構 Amazon さんをよく利用していますが、
>「取り扱い注意」「精密機器」といった類のシールは
>未だかつて一度も見たことがありません。
>手元の Amazon の梱包箱を確認してみましたが、
>やはりそのような表示はありません。
そういわれたので、一生懸命さがして奇跡的に手元に残っていたAmazonの箱を確認してみました。
・・・おや?
箱上面に「取り扱い注意」の文字とワレモノを意味する割れコップの絵が「直接印字」してありました。
確かこの箱は空冷ファンを買ったときのものだ。
有名な通販サイトが、こんな基本的なところを抑えないわけがなかったんだね。
スレ主さんは配送担当者に運が悪かったか、あるいは箱に印字されてるものに見逃しているか・・・。
とりあえずAmazonはシール貼り付けではなく箱に印字のようですね〜。
スレ主さん、もう〔解決〕にしましょ?
書込番号:14949452
4点
> そういわれたので、一生懸命さがして奇跡的に手元に残っていたAmazonの箱を確認してみました。
> ・・・おや?
> 箱上面に「取り扱い注意」の文字とワレモノを意味する割れコップの絵が「直接印字」してありました。
> 確かこの箱は空冷ファンを買ったときのものだ。
それは何かの間違いではないでしょうか?
その箱には ”amazon.co.jp”の印字はありますでしょうか?
もしかして、Amazon マーケットプレイスに出店されている、
他の店舗から購入された商品ではございませんでしょうか?
今、私の手元に ”amazon.co.jp”の梱包箱が2箱ありますが、
隅々までよく確認してみましたが、「取り扱い注意」や、
「割れコップの絵」と言った印字はありませんでした。
私は、Amazon さんでは、少なくとも40回以上は買い物していますが、
やはりそのような印字は見たことがありません。
今回届いた梱包箱も、以前、同店でトイレットペーパーを買った時と同じ梱包箱です。
仮に、そのような注意印字があったとしても、一目見て
発見が困難な注意書きでしたら、あまり効果がないと思います。
注意印字にどのようなリアクションを返すかは、荷扱いされる人それぞれですので。
書込番号:14955837
5点
YouTube を見てたら、Amazon にはいくつか異種の梱包箱がありました。
その中には、割れコップの絵が印字されている梱包箱もありました。
商品や配送センターによって、梱包箱が変わるのでしょうか。
ですが、今回、HGST 0S03224 が入っていた箱は、何の表示もない梱包箱です。
緩衝材も挟まずに、梱包箱の底に 0S03224 がベタ置きされてました。
この状態で、60cmくらいの高さから落下しました。
一応、HGST 0S03224 にはメーカー3年保証がついてますので
その点は安心なのですが。。
私はもう Amazon さんではHDDを購入することは永遠にないでしょう。
今後は、ケイエヌ(^^♪さん の仰るように、プロフェッショナルに梱包して頂ける
お店で買うことにします。
Amazon の紛らわしい嘘(自演?)レビューがなければ、今回も
いつものソフさんで 0S03224 を購入するはずだったのですが。
書込番号:14957953
3点
ちなみに、Amazon さんで注文した HGST 0S03224、外付けHDDケース、
その他の精密機器は、左写真の梱包箱の底にベタ置きされていました。
この梱包箱は、以前、トイレットペーパーを買ったときと同じもので、
梱包方法もほぼ同じです。
右側の梱包箱は、USB扇風機が2台入っていたもので、
やはり、箱の底にベタ置き & 箱には注意書きなし です。
梱包箱の下方隅にあるマークは、”ダンボールはリサイクル”という表示です。
私の地域では、精密機器でもこのような梱包箱で届きます。
精密機器を購入したにも関わらず、このような梱包&荷姿で届き、
改めて Amazon さんのいい加減さに呆れてしまいます。
書込番号:14960704
6点
はいはい。
もう十分だから。
どんな業者選ぶかは個人の自由だよね。
既に商品内容に合わないスレになってる。
たんなる中傷にしか見えない。
こーゆーのは自分でブログとかツイッターとか開いてやるといいよ。
こーゆーこと続けてると自分の評価が落ちますよ。
書込番号:14964134
4点
梱包材業者が簡易包装販売を妨害したいだけなんだろ、コイツの主張からして。
グダグダとくだ巻いてないで、気に入った過剰梱包業者を推奨すればいいだけ。
書込番号:14964160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さんお分かりの通り、私の情報は大変有意義です。
一部の方にとってはこの投稿は目障りでしょうが。
価格.com の WD20EARX のクチコミが芳しく無かったですので、
今回は高評価の HGST 0S03224 を買いました。
もし、購入前に価格.com にこのような情報があれば、
今回の災難は避けられたはずです。
最安 の WD20EARX に比べて +1000円 支払って、品質重視の
HGST 0S03224 を選択したにも関わらず、今回の災難に遭えば誰もが納得できません。
> 梱包材業者が簡易包装販売を妨害したいだけなんだろ、コイツの主張からして。
> グダグダとくだ巻いてないで、気に入った過剰梱包業者を推奨すればいいだけ。
妨害の意図はないですね。妨害するまでもなく、そういうショップは
φなるさん の仰る通り、「こーゆーこと(梱包)続けてると自分の評価が落ちます」のでね。
PCデポさんが自ら評価を落とされたように。
どこかの業者を推薦するつもりもありません。
取り敢えず情報提供は済みましたので、この後は消えます。
書込番号:14964309
6点
新規IDで失礼します。
正に今日HGSTのHDDを購入しようと、こちらの口コミを拝見しました。
事実をもとに主張されている方に対して随分と一方的な批難がなされているようですが
スレ主さんの写真つきのレポートは多くの閲覧者にとって非常に役立っていると思いますよ。
特に私の様な通販頼りの地方在住者は価格と同等以上に輸送時のリスクを最小限に留めたいと考えてますから。
Amazonでは本や雑貨等、よく買い物をします。
ですが、少なくとも「HDDを精密機械として発送していない」という書き込みが写真の通り事実であるならば
私はPCパーツの購入にAmazonを利用したいとは思えません。
書込番号:14971948
7点
もう終わったスレ。
ことわざにもあります「寝た子を起こすな」
書込番号:14972358
2点
アマゾンの梱包で十分じゃん
運送事故あっても対応してくれるんだし
書込番号:14985831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
精密機器を送る場合の、悪い梱包のお手本です。
梱包箱には、精密機器・ワレモノ注意 の表示も一切なし。
この箱の底に HDD がベタ置きされていました。
少なくとも、私が受け取った荷物の範囲内で、100%の事実です。
運送屋さんが目の前で放り落とされても仕方ないです。
この荷姿で、まさか精密機器が入っているとは思わないでしょう。
宅配便や引越の輸送中に、家電品の動作が
挙動不審になった経験はありませんか?
もしそのような経験がある方なら、誰でも
Amazon の梱包には不満を覚えるでしょう。
以前、私が依頼した引越業者さん (○○さんマーク) が引越作業の直前に
確認した事項は、「輸送中に家電品が壊れても保証は一切できませんよ」でした。
それほど、家電品の破損が頻繁にあるのでしょう。
実際、私も引越後に数点の家電品の動作がおかしくなってしまいました。
それも、いい加減な梱包をした家電品ばかり亡くなってしまいました。
私が完璧に梱包したものは全て無事でした。
壊れた家電品の1つは、天井電球です。
ものが大きいため、適切な梱包箱や緩衝材が見つからず、
とりあえず、プチプチを2重に巻き付けて簡易梱包しました。
引越後にさっそく設置したところ、日によって点灯したり、
点灯しなかったりと動作が挙動不審になってしまいました。
もう1つは、冷蔵庫です。こちらは運送屋さんが毛布のみで
簡易梱包しましたが、設置後に全く冷えなくなりました。
原因不明のため、やむを得ず買い換えました。
多くの精密機器は、単一の部品からではなく、
複数の部品が組合わさって構成されています。
一部の部品にダメージが入ると、全体の動作に影響を及ぼし得るのです。
アマゾンにも初期不良保証制度がありますが、
以下のようなレビューを見る限り、どこも無責任で
あまりアテにならないような気がします。
WD20EARX 1ヶ月少しで故障
↓
Amazon 「Western Digital に聞け」
↓
Western Digital 「この製品は保証対象外で、国内販売元のCFDの責任」
↓
CFD 「CFDには責任はないから Western Digital に聞け」
↓
責任のなすり合いで盥回しにされる
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B005030N36/ref=cm_cr_pr_btm_link_1?ie=UTF8&showViewpoints=0
書込番号:14988134
8点
メーカーから、
小売店に運ぶ時もトラックで運んでます。
カートン単位で積み上げられていたら、下の方に移置する商品には荷重がかかります。
きこりさんに一票ですね。
書込番号:15537852
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)

















