
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年8月20日 13:25 |
![]() |
1 | 7 | 2012年7月18日 12:09 |
![]() |
4 | 56 | 2012年7月24日 09:53 |
![]() |
0 | 6 | 2012年3月6日 20:17 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月12日 19:07 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年12月15日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J
教えて頂きたいのですが、Windows 起動時やスタンバイから復帰する際に、
立ち上がり後デバイス接続音「ビコン」と鳴る事ありませんか?
昨日鳴ることを気づいたのですが鳴るときとならない時があります。
USBやeSATAなど接続している物は何もなくても鳴ります。
お持ちのお方も同様に鳴るのでしょうか?
0点

ユーザーじゃなくて申し訳ございませんが、
Microsoft のオーディオの Fix it を一度試されてはいかがでしょうか?
これをやることにより正常だった部分がおかしくなることはありませんから^^
http://support.microsoft.com/mats/no_sound/ja?
書込番号:14946533
0点

デバイスマネージャーは、如何ですか?
何か、不明なデバイスと認識しているものはないですか?
書込番号:14947520
0点

デバイスマネージャーかは問題ありませんでした。
再現する時しない時もあり気持ち悪いのでリカバリしました。
書込番号:14959327
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J
HD革命のコピードライブで外付けHDDにC・Dと隠しパーテーションのバックアップ(チェックディスクとエラーの修復のチェックを入れて)を取ろうとしてDのチェック中にDドライブが一杯になり途中でエラーがでて動かなくなったのでバックアップをやめました。そしてDドライブ(SSD)の中身を見ると29.2GB使用されていて、Dドライブが一杯になりました。のメッセージが出た為、購入時に戻すDVDでリカバリーしました。DはDriversのフォルダはあるのですが、以前有ったアプリケーションのフォルダがなくなっていました。起動や通常使用はできますが、サクサク感がなくなった感じがします。完全に元に戻せれなのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

元のHDDはあるんですよね?
やりなおしてみては?
ちなみにチェックディスクとエラーの修復はやらないほうが良いみたいです。
やるなら事前にやるか作成後にやりましょう。
書込番号:14773995
0点

追伸です^^
SSD(コピー先)のほうが容量が少ない場合は(元のデータが大きすぎるとコピーができなくなりますね、その場合はデータをバックアップし空きを作るか他のに移動する)
先に同じくらいの容量にパーテーションを縮小(もしくは目的のパーテーションを拡張)しておいたほうがスムースにいくと思います。
(私のはHD革命のコピードライブ3なのでそのやりかたが良かったです)
書込番号:14774017
0点

HDDのキャッシュ用に使っているSSDに異常が出て利用できなくなっている可能性が考えられます。
キャッシュ外領域が正常に使えるかどうかを確認できるなら確認してみて下さい。
駄目なら修理か自分でmSATAのSSDを購入して付け替えるかです。
別PCでmSATAが使えるPCがあるなら、そちらに接続すれば動作確認ができます。
そこで正常だったら、HDDEraseというソフトでSecure Eraseをすれば速度が元に戻る可能性があります。
書込番号:14774140
0点

皆さんありがとうございます。DVDでリカバリーをしたらDドライブもリカバリーしてくれたので今の使用量は1.58GBですが、ドライバーのフォルダはありますが、アプリケーションのフォルダーがなくなっています。アプリケーションのフォルダを復元したのです。よろしくお願いします。
HD革命のチェックは外しておくべきでした。
書込番号:14774366
0点

次のY560pの出荷時ディスク構成の事例を見ると、Dドライブはドライバフォルダだけでアプリケーションフォルダは存在しない場合があるようです。復元してそうなったんであれば、出荷時はドライバフォルダだけだった可能性があります。
たぶんプレインストールアプリケーションの再インストール用データですから、なくても性能には関係ありません。
Factory-Installed Disk Partitions
Partition File System Label Size Used Flags
/dev/sda1 ntfs 200.00 MiB 66.92 MiB boot -- The bootloader partition
/dev/sda2 ntfs 420.33 GiB 19.77 GiB -- Windows 7 Drive C: - contains the OS & applications
/dev/sda3 extended 30.48 GiB -- lba
/dev/sda5 ntfs LENOVO 30.48 GiB 3.01 GiB -- Windows 7 Drive D: - contains only device drivers
/dev/sda4 ntfs LENOVO_PART 14.75 GiB 9.18 GiB diag -- The hidden recovery partition
書込番号:14775318
1点

皆様ありがとうございました。有ったのもが無くなって居たので心配でした。安心できました^^
書込番号:14775746
0点

不正確だったので訂正します。
この機種の特徴であるRapidDriveはLenovoの特許で詳細は明らかにされていませんが、使用状況とアルゴリズムに従って最適化を図るために、バックグラウンドで勝手にアプリケーションフォルダ(プログラムファイル)をCドライブからDドライブに移してしまう場合があります。
今回もこれに該当すると思いますので、今後使用しているうちにDドライブにアプリケーションフォルダが作成されることがあります。
書込番号:14823217
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J
OneKey Recoveryにて外付けHDDにバックアップを作成し、
試に復元しようと、「ユーザーのバックアップから復元」を選び
*wsiファイルを選択すると、「イメージファイルが無効です。有効なイメージファイルを選択してください。」というエラーが発生してリストアできません。
『Lenovo OneKey Recovery (Ver7.0.0723) のリストア障害』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11685852/
にも書き込みがありますが、全く同じ問題です。
どうしたら良いか困っています、何方かわかる方教えてくださるようお願いします。
1点

横レスすみません。
私もホームズ777さんと同じ現象です。
表面上、困っている事はありませんが、ディスクの管理画面でディスク1のフォーマットを促すメッセージが出て来るので、今後の影響を懸念しています。
特に私は、パーティション操作フリーソフトでパーティション容量変更(Cドライブを縮小)したので、ぬかるみにはまっていような気がしています。
ちなみにディスクの管理画面で、
ディスク0 ベーシック 728.45GB
ディスク1 不明 初期化されていません と表示されます。
各々のプロパティを見てみますと、以下になります。
ディスク0 SAMSUNG MMCRE32GE・・・>SSDのプロパティ情報が表示
ディスク1 WDC WD7500BPVT・・・ >HDDのプロパティ情報が表示
特に問題ない方は、ディスクの管理画面のディスク0と1がどのように表示され、また各々のディスクのプロパティがどうなるか、教えて欲しいです。
余談
パーティション操作ソフトは、EASEUS(フリー)を使いましたが、このソフトでは、
ディスク1(MBR)のドライブCは認識しますが、ドライブDは、Unallocatedと認識しています。
またディスク0も認識(表示)されません。
RapidDrive SSD Technology(仮想ディスク管理)のドライバがどういうものか気になります。
ホームズ777さん
イベントビューアーには、どんなエラー/警告が出ていますか?
私は、以下のエラーが時々出るので、ドキドキしています(汗)
・VDS はクリーン操作の最中にディスクにブート コードを書き込めません
・予期しないエラーが発生しました Virtual disk Service
・ASR 警告: ASR バックアップに関するディスク情報を収集できませんでした。 理由: デバイス 1 に関するディスク情報を取得できません
書込番号:14814643
0点

@ > イベントビューアー
これで見ると、全体を鳥瞰し易いと思います。
【レビュー】Windows 7ソフトウェアレビュー - PCを快適に! パフォーマンスモニター編 (2) 起動方法が変わった信頼性モニタ | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/articles/2009/10/28/windows7soft/001.html
A「元祖やっさんさん」の報告を読むと、起動や処理を高速化するための選択だからでしょうが、仮想化が中途半端なのだと思いました。
Xen (仮想化ソフトウェア) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xen_%28%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%29#.E5.AE.8C.E5.85.A8.E4.BB.AE.E6.83.B3.E5.8C.96.28FullVirtualization.29
B > RapidDrive SSD Technology(仮想ディスク管理)のドライバがどういうものか気になります。
英文の解説を読むと、わざわざ、Windows のインストールの前に、「RapidDriveTool.exe」をインストールしていますから、単なるドライバが動いているのではないことは確かでしょう。
Cあまりいじってはいけないシステムのようですね。
書込番号:14814938
0点

> Xen (仮想化ソフトウェア)
これが使われているということではありません。
「エミュレーションのオーバヘッドを最小限に抑えるために、デバイスドライバのみ準仮想化されたものを用いることも可能である。」と書かれていたので、これと似た発想なのかなと思ったまでです。
書込番号:14814980
0点

イベントビューアで確認したところ、色々エラーありましたが、
その中の一例です。
セッション "Microsoft-Windows-Setup" が次のエラーで停止しました: 0xC000000D
埋め込みコントローラー (EC) が指定されたタイムアウト期間内に応答しませんでした。
EC ハードウェアまたはファームウェアでエラーが発生したか、BIOS が EC に正しくアクセスしていない可能性があります。
アップグレードされた BIOS についてコンピューターの製造元に問い合わせてください。
場合によっては、このエラーによりコンピューターが正しく機能しない可能性があります。
CBS Client の初期化に失敗しました。最新のエラー: 0x80080005
書込番号:14816191
1点

初見のものばかりです。
最後のは、検索したところ、外国産のもののようで、BIOS とかドライバ とか OS とは関係の無さそうなものですが、心当たりはありますか?
他のものを検索してみましたが、どれも該当がとても少ないです。
PC に残っているログなどを手掛かりに、レノボに調べてもらうしかないでしょう。
書込番号:14816303
0点

試しに復元とは新しいHDDに復元しようとしてますよね?
私はややこしい操作が苦手なので^^ クローンを作る事をお奨めします。
造りかたは超簡単、レビューに書いていますので読んでみて下さい。
同メーカーの同容量の物が認証等めんどくさくなくて良いです。
http://review.kakaku.com/review/K0000378465/
同じものができるので故障しても入れ替えるだけですぐ使えます。
必要に応じてクローンを作り直すと良いです。
クローンを作り直すときはMAL-4435SBK等を使って入れなおすハードディスクを先に初期化します。
ご参考までに
書込番号:14816725
0点

追伸
>クローンを作り直すときはMAL-4435SBK等を使って入れなおすハードディスクを先に初期化します。
↑この操作はしなくても良いです(*^_^*)
失礼しました。
書込番号:14816746
0点

HDDのクローン化で実は私は「MAL-4435SBK」をもっております。
クローンはまだ行っていないのですが、その理由としてノートのHDDを取り外すのが
面倒な事とCドライブDドライブとの兼ね合いで、単純に片方のHDDだけクローンし
入れ替えても正常に作動するのか疑問だったからです。
SSDはそのままで、HDDのクローンで後々に取り替えとした時作動するのでしょうか?
書込番号:14817032
0点

標準750GBのハードディスク・ドライブ、32GBのソリッド・ステート・ドライブを両方搭載 でしたか、今見ました^^
私はこれを使っていませんので詳しくはわかりません、
OS部分(データ部分は除く)だけで大丈夫だとは思いますが(検証確認すれば良い)
不安があれば両方クローンを作る、
ディスクを外すのは面倒なのでしょうか?
書込番号:14817414
0点

イベントビューアでのエラーなども心当たりがありませんが、
とりあえず明日修理へ発送予定です。
サポートで確認・調査を行い、何らかのアクションを待ちます。
解決後にクローン化の検証をしたいと思います。
書込番号:14819875
0点

@レノボに対して、ハードディスクや SSD が劣化した場合、それぞれをクローン化して交換したら、使えるのかを問い合わせてみたら好いと思います。
たぶん、他の PC でやらないと「RapidDrive」に邪魔されるのではないかと思いますが。
そのままやるのであれば、「RapidDrive」が必ず起動してしまうようですから、アクセスできないファイルの有無など。
また、「RapidDrive」が更新中のものをある時点でコピーして機能するのかなど。
Aシステム全体の完全なバックアップとリストアの保証も。
Bまた、リカバリの購入時への復帰の保証も。
C追究に時間がかかりそうだと、ドライブの交換とシステムの更改で送り返してくるかもしれませんが、公表は控えるにしても、今後のトラブル回避のために、状況と原因の報告をもらったほうが好いと思います。
書込番号:14819982
0点

型落ちフリーク 様
返事が遅れました申し訳ありません。
現状PCがメーカーに出している為、検証など出来ませんが、
メーカーに確認したいことを、型落ちフリーク様のアドバイスを含め
私なりにまとめて見ました。
質問一覧
@調査結果と処置報告
Aハードディスクや SSD が劣化した場合、それぞれをクローン化して交換したら、
使えるのか?
その際、SSDかHDDの片方だけの交換時にも対応しているのか?
またその際タイムラグ(クローン化(本日)→交換(一か月後))でも正常に機能するのか?
他の PC でやらないと「RapidDrive」に邪魔されるのではないか?
Bシステム全体の完全なバックアップとリストアはどう行えば良いか?
保証は?
COne Key Recovery のマニュアルには、バックアップする容量に上限がないが、
750GBは本当に対応しているのか?
DOne Key RecoveryやWIN7のイメージバックアップは出来て
そのバックアップファイルを使用してリストアは出来ないのは何故か?
E工場出荷時にOne Key Recoveryの「工場出荷時に戻すリカバリディスク」を作成しているが、
それからリカバリすればどんな状態(パーテーションが変更されていても) でも、
工場出荷時状態(パーテーションも)に戻るのか?
以上を聞いてみたいと思います。
他にアドバイスがあれば教えて頂ければありがたいです。
私はメーカーへの修理は初めてですが報告書が添付されるのか、調査結果と処置報告
が電話で来るのでしょうかね?
書込番号:14831417
0点

> 他の PC でやらないと「RapidDrive」に邪魔されるのではないか?
クローンを作成する時、と断ったほうが好いかもしれません。
そのまま使えるクローンで保存する場合、著作権法上の問題を云々される可能性はあるかもしれません。問題にされればやれなければ好いだけですが。
> Bシステム全体の完全なバックアップとリストアはどう行えば良いか?
> 保証は?
ただ「保証」とすると、金銭的なものに直結して受け止められるでしょうから、その方法でできない場合があるのか?、などと絞っておけば好いと思います。
> COne Key Recovery のマニュアルには、バックアップする容量に上限がないが、
750GBは本当に対応しているのか?
Rapid Drive で統合運用されているので、782GB の仮想ドライブからとするほうが妥当でしょう(英文の解説の「Fig. 3」参照)。
話しが逸れますが、この図を見ると、SSD をローレベルフォーマットしたとき、すべて弾かれていたのかと思わされます。
> DOne Key RecoveryやWIN7のイメージバックアップは出来て
そのバックアップファイルを使用してリストアは出来ないのは何故か?
できなかった理由の説明を求めるのと、それに付け加えて、今回の修理によりできるようになったのか、を問い合わせましょう。例外があるのかも。
> E工場出荷時にOne Key Recoveryの「工場出荷時に戻すリカバリディスク」を作成しているが、
> それからリカバリすればどんな状態(パーテーションが変更されていても) でも、
> 工場出荷時状態(パーテーションも)に戻るのか?
パーティションに変更のない状態でなら全く同じ状態に回復するのか。
また、パーティションを Windows の機能を使用して変更した場合、リカバリができなくなるのはどんな場合か。
できる場合、パーティションの状態は購入時の状態に戻るのか。それとも現状が残るのか。
ユーザのデータで残されるものがあるのか・
分けて確認した方が確実です。
> 私はメーカーへの修理は初めてですが報告書が添付されるのか、調査結果と処置報告
が電話で来るのでしょうかね?
修理中に確認したいことがあれば問い合わせが来る場合があります(他のメーカですが実際にありました。ただ、事前にクレイムを入れずに販売店を通して出したからかもしれません。)。
基本的に文書は来ます。ただ、書きたくないことがあればその分は電話でごまかすことがあるかもしれませんが。
不十分だと思いますが参考にして下さい。
書込番号:14831698
0点

まず報告書を確認後にサポートへ確認したいと思います。
また、後日結果をご連絡します。
ありがとうございました。
書込番号:14831793
0点

質問一覧
@Q : ハードディスクや SSD が劣化した場合、それぞれをクローン化して交換したら、
使えるのか?
その際、SSDかHDDの片方だけの交換時にも対応しているのか?
またその際タイムラグ(クローン化(本日)→交換(一か月後))でも正常に機能するのか?
A : クローン化し使用は可能ですが、SSDかHDDの片方だけの交換時に
タイムラグがある場合Rapid Drive(ラビッドドライブ)の影響から正常に機能しなと思われます。
Q : Rapid Drive(ラビッドドライブ)を停止させればできるのか?
A : 出来ると思われます、ただ検証データは無です。
停止もRapid Drive(ラビッドドライブ)を使用した使用のためサポートでは答えらません。
AQ : One Key Recovery のマニュアルには、バックアップする容量に上限がないが、
Rapid Drive(ラビッドドライブ) で統合運用されている728GB の仮想ドライブのリストアは対応しているのか?
また、リストア出来ることの実証データはもっているのか?
A : 対応している認識でしたので、実証データはもっていません。
その為、300GB以上のデータをバックアップ・リストア行い、明日連絡します
≪翌日≫
A : 結果的にバックアップは出来ましたが、リストアが出来ませんでした。
Q : One Key Recoveryのバージョン7は300GBまで対応している(下記URL)
http://support.lenovo.com/ja_JP/downloads/detail.page?DocID=HT072115
と記載があるがサンプルデータ(160GB)が出来ないのはなぜか?
A : 300GBまで対応していると書いてあるバージョンはY560Pは適応しておらず、
Y560Pの中ではお客様にインストールされているバージョンが最新で
適応容量は100GB以内です。
Q : 何処に100GBと規制がある事が書いてあるのか?
A : 英文のHPに記載がありました、わかりずらくて申し訳ありません。
Q : 今後容量の上限upしたバージョンの公表予定はあるのか?
A : 申し訳ありません、現状開発も予定もないです。
BQ : システム全体の完全なバックアップとリストアはどう行えば良いか?
A : One Key Recoveryでは100GBの制限があるため、それ以上の容量はリストア(復元)ができない。
win7のイメージバックアップでもRapid Drive(ラビッドドライブ) が機能しリストアできない。
結果100GB以上のシステム全体の完全バックアップ・リストアは不可能。
CQ : 工場出荷時にOne Key Recoveryの「工場出荷時に戻すリカバリディスク」を作成しているが、それからリカバリすればどんな状態(パーテーションが変更されていても) でも、工場出荷時状態(パーテーションも)に戻るのか?
またWindows の機能を使用してパーテーション変更した場合は工場出荷時状態(パーテーションも)に戻るのか?
A : リカバリDISKを使用しての復元はWindows の機能を使用してパーテーション変更した場合でも元に戻ります。
結果的に修理で確認とリペアセンターで確認してもらいましたが、確認した内容がWIN7が壊れていないか確認し、結果壊れていたのでリカバリし正常確認しました。と訳のわからない内容でした・・
困っていのは、バックアップ出来ないことなのに・・
サポートは意外と対応は良く、サポート外時間にも報告をくれたりしました。
ただ、サポートが知らない事が多く、ユーザーから教えてもらい調べる感じが多く、
わからないから調べますではなく、自信を持って間違えてる内容を言ったりしてましたね。。
今後、私はこのメーカーの物は買わないと思いますが、特に特殊な機構などを持つPCには注意した方が良いと思います。
サポートからも今回の内容は勉強になりましたと言われてしまいました。(笑)
書込番号:14844831
0点

簡単に言ってしまえば、「Rapid Drive」は「Windows」と整合性が無かったのでしょう。
協力したマイクロソフトは何やっていたのか。名前を貸しただけかw
しかし、バックアップができないのは困ります。
「Rapid Drive」を解除したシステムを選べるようにすべきですね。
> 今後、私はこのメーカーの物は買わないと思いますが、特に特殊な機構などを持つPCには注意した方が良いと思います。
他のメーカも起動を早くするシステムを入れていますので何が起きるかは分かりません。
富士通のネットブックを持っているのですが、取扱説明書を見ると、バックアップやリカバリ・リストアに拘っています。次に購入する時には調べてみて下さい。
サポートをする必要性からこのような形が生まれたのではないかと思います。
東芝や富士通はユーザサポートに力を入れているようですから。
> A : リカバリDISKを使用しての復元はWindows の機能を使用してパーテーション変更した場合でも元に戻ります。
これもやってみないと判らないですねw
> サポートからも今回の内容は勉強になりましたと言われてしまいました。(笑)
開発はより多くの人数で行いますが、メンテナンスはずっと少数です。ドキュメントが完全であったとしても、開発時のメンバが残っていなければ調べるのも大変です。開発やメンテナンスが日本国内で行われているとは限りません。サポートは、その外にいます。余計に判らないでしょう。しかし、うまく追及するとサポートからメンテナンスに問い合わせが行って情報が採取できる場合もあります。
当面は、データや設定のバックアップに努めるしかないですね。
これもその一つの手段です。
Windows 転送ツールを使ってユーザープロファイルをコピーする
http://pasofaq.jp/controlpanel/nusrmgr/migwizcopyprofile.htm
ほんとうにおつかれさまでした。
書込番号:14844943
1点

> サポートからも今回の内容は勉強になりましたと言われてしまいました。(笑)
なんとまあ(苦笑)
実情は優秀な人材は開発など要所に配属されサポートはパソコンを扱える程度の人が配属されているとしか思えませんね。 今までの経験ではパソコンやパーツやソフトなどでもそんな感じでした。
クローン品がOne Key Recoveryのせいで不具合が起きるようならアンインストールする手も考慮していいのでは?
普通にクローンを作ったら問題なく使えます。(同じメーカー品同じ容量の物がベストです、AからB、BからAにコピーする時に簡単で、認証の必要もなくなります)
いつでも入れ替えできますが、その後にアップデータがあればアップデートすれば良いだけです。
書込番号:14845375
0点

型落ちフリーク様、アドバイスをくれた方々ありがとうございました。
結果的に不明確な部分が解明されただけでしたが、
私なりに納得出来た為良かったです。
他のスレでも同様に疑問に思われている方々もいたようなので、
情報として足しになればと思いました。
>> A : リカバリDISKを使用しての復元はWindows の機能を使用してパーテーション変更した場合でも元に戻ります。
>これもやってみないと判らないですねw
これは私も試しましたが問題なく元に戻りました。
OS領域を狭くして、データ領域を大きくとることにより速度が速くなると
パーテーンション変更されてる方が多いですが実感できるほどなのか疑問な為
私はそのままです。
>当面は、データや設定のバックアップに努めるしかないですね。
まず、リカバリ状態のまっさらからウインドウズアップデートや設定などを完了し、
その状態(100GB以内)でOne Key Recoveryにてバックアップを行い、
他のデータなどは個別に外HDDへバックアップしたいと思います。
>Windows 転送ツールを使ってユーザープロファイルをコピーする
なるほどですね、一度試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14845383
1点

ホームズ777さん
”なんとまあ”な結論ですね。
PCが戻ってきたら、教えて欲しいことがあります。
・ディスクの管理画面が、どうなっているか画像をアップしてもらえますか?
・また、ディスクの管理画面でディスク0/ディスク1のそれぞれのプロパティを表示させると何のデバイスが表示させるか教えて下さい。
お手数ですがよろしくお願いします。
余談
私は、EASEUSでパーティションをいじって、多少おかしくなりましたが、実運用では問題ありません。 しかし少し気になっています。(誰かが書かれてた”ボンバルディア機”に納得)
Acronisでイメージバックアップを定期的に取っているのですが、復元できるのだろうか・・・
書込番号:14848509
0点

>・ディスクの管理画面が、どうなっているか画像をアップしてもらえますか?
以前UPした画像と変化ありません。
>・また、ディスクの管理画面でディスク0/ディスク1のそれぞれのプロパティを表示させると何のデバイスが表示させるか教えて下さい。
これはどういう事でしょうか?もう少しわかりやすく説明して頂ければ・・
>余談
>私は、EASEUSでパーティションをいじって、多少おかしくなりましたが、実運用では問題ありません。 しかし少し気になっています。(誰かが書かれてた”ボンバルディア機”に納得)
パーテンションを変化させても、工場出荷状態のリカバリディスクからリカバリすれば、完全復帰します。
ただサポートで聞いた話ではWIN7の管理メニューでパーテンション操作(変更)した場合は
完全に戻りますと言い切っていきました。(ちなみにこれは私もサポートも確認しており確かに工場出荷時に戻っています)
元祖やっさん様が気にしているのは多分WIN以外のソフトでパーテンション変更したので心配だと思いますが、
この部分はサポートに聞いてもノーコメントでした。(それはそうですよね・・)
>Acronisでイメージバックアップを定期的に取っているのですが、復元できるのだろうか・・・
イメージバックアップでは正常に機能しないとサポートは言っていました。
私も色々なソフト(フリーや販売品)を試しましたり、ソフトサポートへも
問い合わせしましたが、やはりラピッドドライブが悪さをしうまく機能しないとの話でした。
私も実際できませんでした。(Acronisは試していません)
書込番号:14849660
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J
可能ですが、HDDを外して外付けにして他のPCにデータを移すより、LANで繋いで他のPCにデータを移す方が非常に簡単です。
書込番号:14249901
0点

返信ありがとうございます。
実は、何日か前からpcを起動するとOS NOT FOUNDとでてpc上からcドライブにアクセスできませんでした。なのでLANはむりでした。
他の方法として中のHDDを他のパソコンで見たところ750ギガではなくて30ギガしか容量ないんです
データが入ってるはずなのに・・・おかしいですね
書込番号:14249978
0点

そのPCは32GBのSSDと750GBのHDDで構成されているみたいです。
そのHDDだと思っているのは実はSSDだとか・・・
あとは・・・そのHDDがLenovo Rapid DriveというものでSSDとハイブリッド?みたいになってしまっていて32GBの部分しか見えないとか。
書込番号:14250045
0点

内蔵されていたHDDの表面シールに型番が書いてあるので、型番を書いて下さい。
どのようにして30GBしか容量が無いと判断したのか、ドライブの中身は開くことができるかどうか、
ディスクの管理の下側でどのように見えているのかについても。
余力があるならHDDメーカのサポートページかどこかでディスクチェック用のソフトを拾ってきて
検査をしてみるとよいかと思います。
書込番号:14250091
0点

HDDの型番(?)はWD7500BPVTですね。
これを、HDDケースにいれて他のノートPCにつなげてみたところ
マイコンピューターには30ギガしか認識できてませんでした。
SSD+HDDのせいなのかももしそうなら
中のデータは、あきらめようとおもいます。
書込番号:14250388
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J
ちょっと前までは、6万5千円前後だったと思うんですが、遂に7万円に…。僕は2月に日本に帰るので、その時に購入したいのですが、それ迄に、ある程度まで値段が下がれば、その時点で買った方が賢明なのかな、とも思っています。いつ頃が安くなるんでしょうか?2月終わりには、また日本を発つのでそれ迄には入手したいのですが、ひょっとして、安くなるところか、高くなっていく一方なんでしょうか?
書込番号:13931336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安売り店舗が無いので(価格コムでは3店舗しかなく)値段は下がらないのでは?
書込番号:13931358
0点

なぜこのモデルを?。
すでに発売1年近くになるモデル。
後継モデルIdeaPad Y570は半年前に出ていますし、順調なら来年早々には次のモデルが出るでしょう。
すでに取扱店はほとんどありませんし、いまだに買えるのが不思議なぐらいです。値段以前に、品物がなくなるのは時間の問題です。
書込番号:13931367
1点

最後に残ったところが投売りするまでは安くならないと思う。
つまり最安値の時期は過ぎたと思う。
書込番号:13931375
1点

オジーンさん、マジ困ってます。さん、P577Ph2mさん、返信有難うございます。
P577Ph2mさん、僕がこの機種の購入を考えているのは、CPUがi7、ブルーレイ搭載、国際保証があり、それらがある他のPCに比べて安価だからです。別にこの機種というこだわりは無いので、何か他にお勧めのがあれば、教えていただけたら有難いです。ちなみに、使用目的は、動画閲覧、インターネット、DVD/ブルーレイ鑑賞等です。
オジーンさん、マジ困ってます。さん、どうやらベストの購入時期を逃してしまったみたいですね。がっかり…。新しい機種が発売されたら、店に残ってる古い機種の値段が下がったりしないんでしょうか??
書込番号:13936041
0点

ちょっと比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000239991.K0000293009.K0000261388.K0000251191.K0000319065
IdeaPad Y560p 4397J3J販売店は少ないですが、値段は安いほうですね。
dynabook T451 T451/57DB PT45157DBFB [プレシャスブラック]はどうでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/support/1109c/index_j.htm
東芝なら海外保証(制限付き)ですが有ります。
参考までに!
書込番号:13936190
1点

オジーンさん、僕もずっと東芝のその機種をチェックしていたんですよ。ずっと東芝のラップトップを使っていますし、値段も最近は更に安くなってきたみたいですね。このIdeaPadが大幅に値段を下げない限り、東芝の方を買う事になると思います。相談に乗って頂き有難うございました。
書込番号:14014231
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J
IdeaPad Y560p 4397J3J の購入を検討している者です。
この製品の発売から1カ月過ぎてから(2011年2月)
チップセット不良によるシステムボードの無償交換という記事がありました。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/RSEO-8DX76M
このリコールに対する未対応製品、対応済み製品の違いは
型番、もしくは品番等で確認できるのでしょうか?
もうひとつ質問です。
メーカーサイトの製品仕様では750GBのHDDプラス、32GB SSD搭載とありますが
価格.comの製品仕様では750GB HDDとしか記載されていません。
どっちなんでしょうか?
2つの質問共、メーカーやショップに問い合わせれば確認できるのでしょうが
日中、携帯の電波が届くかどうかの山奥へ出張中なので手も足もでません。
御存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。
0点

中古で買うというんじゃなければ、そもそもリコール対象品は売ってないと思うんだけど。
それと、ショップなりメーカーなりに朝でも夜でも「メールで」確認を取るんであれば、日中山奥にいるとしても確認は取れるんじゃないの?
書込番号:13894861
0点

>このリコールに対する未対応製品、対応済み製品の違いは
>型番、もしくは品番等で確認できるのでしょうか?
マザーボード(システムボード)の交換対応ということは外装は変わっていないはずなので、未対応製品と外見で区別するのは難しいかと。
ただ、リコール時点で未販売だった分は全て回収して対応済みですし、新品を買う場合は気にする必要はありません。
>メーカーサイトの製品仕様では750GBのHDDプラス、32GB SSD搭載とありますが
>価格.comの製品仕様では750GB HDDとしか記載されていません。
価格.comはメーカーとは何のつながりも無いんですし、普通はメーカー仕様を信じるものだと思うのですが……
書込番号:13894900
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


