IdeaPad Y560p 4397J3J のクチコミ掲示板

IdeaPad Y560p 4397J3J 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i7 2630QM/2GHz/4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:AMD Radeon HD 6570M OS:Windows 7 Home Premium 64bit 重量:2.7kg IdeaPad Y560p 4397J3Jのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IdeaPad Y560p 4397J3Jの価格比較
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jのスペック・仕様
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jのレビュー
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jのクチコミ
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jの画像・動画
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jのピックアップリスト
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jのオークション

IdeaPad Y560p 4397J3JLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月28日

  • IdeaPad Y560p 4397J3Jの価格比較
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jのスペック・仕様
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jのレビュー
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jのクチコミ
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jの画像・動画
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jのピックアップリスト
  • IdeaPad Y560p 4397J3Jのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J

IdeaPad Y560p 4397J3J のクチコミ掲示板

(169件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IdeaPad Y560p 4397J3J」のクチコミ掲示板に
IdeaPad Y560p 4397J3Jを新規書き込みIdeaPad Y560p 4397J3Jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デバイス接続音

2012/08/17 09:33(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J

クチコミ投稿数:112件

教えて頂きたいのですが、Windows 起動時やスタンバイから復帰する際に、
立ち上がり後デバイス接続音「ビコン」と鳴る事ありませんか?
昨日鳴ることを気づいたのですが鳴るときとならない時があります。
USBやeSATAなど接続している物は何もなくても鳴ります。
お持ちのお方も同様に鳴るのでしょうか?

書込番号:14945713

ナイスクチコミ!0


返信する
越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/17 13:31(1年以上前)

ユーザーじゃなくて申し訳ございませんが、
Microsoft のオーディオの Fix it を一度試されてはいかがでしょうか?
これをやることにより正常だった部分がおかしくなることはありませんから^^

http://support.microsoft.com/mats/no_sound/ja?

書込番号:14946533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2012/08/17 18:43(1年以上前)

デバイスマネージャーは、如何ですか?

何か、不明なデバイスと認識しているものはないですか?

書込番号:14947520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2012/08/20 13:25(1年以上前)

デバイスマネージャーかは問題ありませんでした。
再現する時しない時もあり気持ち悪いのでリカバリしました。

書込番号:14959327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDのDドライブの中身

2012/07/07 04:12(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J

クチコミ投稿数:6件

HD革命のコピードライブで外付けHDDにC・Dと隠しパーテーションのバックアップ(チェックディスクとエラーの修復のチェックを入れて)を取ろうとしてDのチェック中にDドライブが一杯になり途中でエラーがでて動かなくなったのでバックアップをやめました。そしてDドライブ(SSD)の中身を見ると29.2GB使用されていて、Dドライブが一杯になりました。のメッセージが出た為、購入時に戻すDVDでリカバリーしました。DはDriversのフォルダはあるのですが、以前有ったアプリケーションのフォルダがなくなっていました。起動や通常使用はできますが、サクサク感がなくなった感じがします。完全に元に戻せれなのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:14773873

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/07/07 06:05(1年以上前)

元のHDDはあるんですよね?
やりなおしてみては?
ちなみにチェックディスクとエラーの修復はやらないほうが良いみたいです。
 やるなら事前にやるか作成後にやりましょう。

書込番号:14773995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/07/07 06:23(1年以上前)

追伸です^^
SSD(コピー先)のほうが容量が少ない場合は(元のデータが大きすぎるとコピーができなくなりますね、その場合はデータをバックアップし空きを作るか他のに移動する)

先に同じくらいの容量にパーテーションを縮小(もしくは目的のパーテーションを拡張)しておいたほうがスムースにいくと思います。
 (私のはHD革命のコピードライブ3なのでそのやりかたが良かったです)

書込番号:14774017

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/07 07:29(1年以上前)

HDDのキャッシュ用に使っているSSDに異常が出て利用できなくなっている可能性が考えられます。
キャッシュ外領域が正常に使えるかどうかを確認できるなら確認してみて下さい。
駄目なら修理か自分でmSATAのSSDを購入して付け替えるかです。
別PCでmSATAが使えるPCがあるなら、そちらに接続すれば動作確認ができます。
そこで正常だったら、HDDEraseというソフトでSecure Eraseをすれば速度が元に戻る可能性があります。

書込番号:14774140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/07 08:51(1年以上前)

皆さんありがとうございます。DVDでリカバリーをしたらDドライブもリカバリーしてくれたので今の使用量は1.58GBですが、ドライバーのフォルダはありますが、アプリケーションのフォルダーがなくなっています。アプリケーションのフォルダを復元したのです。よろしくお願いします。
HD革命のチェックは外しておくべきでした。

書込番号:14774366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/07 13:25(1年以上前)

次のY560pの出荷時ディスク構成の事例を見ると、Dドライブはドライバフォルダだけでアプリケーションフォルダは存在しない場合があるようです。復元してそうなったんであれば、出荷時はドライバフォルダだけだった可能性があります。
たぶんプレインストールアプリケーションの再インストール用データですから、なくても性能には関係ありません。
Factory-Installed Disk Partitions
Partition  File System Label  Size   Used   Flags
/dev/sda1 ntfs         200.00 MiB 66.92 MiB boot -- The bootloader partition  
/dev/sda2 ntfs        420.33 GiB 19.77 GiB -- Windows 7 Drive C: - contains the OS & applications
/dev/sda3 extended     30.48 GiB -- lba
/dev/sda5 ntfs LENOVO    30.48 GiB 3.01 GiB -- Windows 7 Drive D: - contains only device drivers
/dev/sda4 ntfs LENOVO_PART  14.75 GiB 9.18 GiB diag -- The hidden recovery partition

書込番号:14775318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/07/07 15:28(1年以上前)

皆様ありがとうございました。有ったのもが無くなって居たので心配でした。安心できました^^

書込番号:14775746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/07/18 12:09(1年以上前)

不正確だったので訂正します。
この機種の特徴であるRapidDriveはLenovoの特許で詳細は明らかにされていませんが、使用状況とアルゴリズムに従って最適化を図るために、バックグラウンドで勝手にアプリケーションフォルダ(プログラムファイル)をCドライブからDドライブに移してしまう場合があります。
今回もこれに該当すると思いますので、今後使用しているうちにDドライブにアプリケーションフォルダが作成されることがあります。

書込番号:14823217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信56

お気に入りに追加

解決済
標準

イメージファイルが無効エラー

2012/07/06 09:23(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J

クチコミ投稿数:112件

OneKey Recoveryにて外付けHDDにバックアップを作成し、
試に復元しようと、「ユーザーのバックアップから復元」を選び
*wsiファイルを選択すると、「イメージファイルが無効です。有効なイメージファイルを選択してください。」というエラーが発生してリストアできません。
『Lenovo OneKey Recovery (Ver7.0.0723) のリストア障害』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11685852/
にも書き込みがありますが、全く同じ問題です。
どうしたら良いか困っています、何方かわかる方教えてくださるようお願いします。

書込番号:14770047

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/06 11:51(1年以上前)

バックアップ(データや設定を含むのですね?)のリストアができないので損害を被るでしょうが、本体のハードディスクからのリカバリはできませんか?

言わなければ改めないから、元に戻らないにしても、「OneKey Recovery」の不良として苦情を入れましょう。

「イメージファイル」が解凍できないとすると大泣きですね。
使えない。

書込番号:14770470

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/07/06 18:33(1年以上前)

スタートメニュー→すべてのプログラム→メンテナンス→バックアップと復元
からバックアップを作成してみて下さい。

書込番号:14771845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2012/07/07 11:32(1年以上前)

どうもOnekey Recoveryは300G以上は正常に機能しないかもしれないです。
lenovoのサポートHPを他の機種で確認すると出てきました。
機種仕様750GBなのに300GBとは。。。
lenovoのソフトに頼るのはやめにします。
再リカバリーし現在ある程度の環境にはもどしました。
そこで、質問なのですがCドライブを別HDDにクローンコピーし、
あとあとそのバックアップを使用したいときに、
工場出荷状態にリカバリーしCドライブにバックアップ内容を上書き
すれば、現状復帰できるのでしょうか?

書込番号:14774902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/07 12:02(1年以上前)

「システム イメージの回復」になるでしょうか。必ずしもリカバリが必要にはならないでしょうが。
「事前にシステム イメージを作成しておく必要があります。」
このページを読んでください。「すべてを表示」をクリックして下さい。


Windows 7 のシステム回復オプションとは
http://windows.microsoft.com/ja-jp/Windows7/What-are-the-system-recovery-options-in-Windows-7

書込番号:14775017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2012/07/09 11:04(1年以上前)

WIN7「イメージからの復元」を試そうと、
外付HDD(eSATA接続、システムのバックアップイメージ格納)
機器を接続し、下記の手順をしましたがリストアできませんでした。

1)「バックアップと復元」メニューから「復元」セクションにある<システム設定またはコンピューターの回復>をクリック

2)画面内容が切り替わったら<高度な回復方法>をクリック

3)<以前に作成したシステムイメージを使用してコンピューターを回復する>をクリック

4)ユーザーファイルをバックアップをスキップして先に進み

5)コンピュータを再起動して復元操作を行なうため、<再起動>ボタンをクリック

6)コンピュータが再起動しますと、言語「日本語」選択しキーボード「Microsoft IME」を選択し<次へ>ボタンをクリック

7)システムイメージバックアップの選択で「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する<推奨>」
の表示で最新の物が表示されない為「システムイメージを選択する」でシステムイメージバックアップの一覧が表示されるはずですが、表示がされません。また「最新の情報に更新」をクリックしても変化がない為、<詳細設定>ボタンをクリックし
ドライバーをインストールする画面にもいきましたが、ここから先わからず戻りを押していき結局再起動。

外付けHDDにイメージバックアップしたファイルは間違いなくあり、
アウトプット(外へバックアップ)は正常なのにインプットができない状態にあります。
OneKey Recoveryにて外付けHDDにシステムバックアップをしノーエラーで正常終了するものの、
復元を試そうと「ユーザーのバックアップから復元」を選び
*wsiファイルを選択すると、「イメージファイルが無効です。有効なイメージファイルを選択してください。」
というエラーが発生してリストアできない事もあり、どうしたら良いか・・・

また、HDDの不具合を疑いwin7「ファイル システム エラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」の
両方にチェックしHDD(C)ドライブのチェックを開始し終了後
HDD(C)ドライブの空き領域・使用領域表示と実際の使用領域が違う約5倍も違う現象も出ています、
どなたか助けていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

書込番号:14783869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/09 18:09(1年以上前)

ハードディスクを掴(つか)まずに処理ができるので、「システム修復ディスク」を作成できるのなら作って、「システム修復ディスク」から起動して、それから「バックアップ復元」をやってみたらどうでしょうか。

Windows 7のシステム修復ディスクを作成する − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1412sysrepdisk/sysrepdisk.html

書込番号:14785174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2012/07/10 10:56(1年以上前)

システム修復ディスク」から起動を行ったところでも認識はしませんでした。
データ自体は昔のバックアップがある為ある程度は復帰できます。
ただHDDが正常かよくわからないため、WIN7のエラーチェックを行いました。

すると、下記の内容が出てきました。
306527 個の空きクラスターが処理されました。
空き領域の検査が終了しました。
105695 の不良クラスターが見つかりました。
ボリューム ビットマップが正しくありません。
ファイル システムに問題が見つかりました。
CHKDSK を /F オプションを使って実行して、問題を修正してください。

717441751 KB : 全ディスク領域
205996036 KB : 162238 個のファイル
115012 KB : 36476 個のインデックス
352819 KB : システムで使用中
65536 KB : ログ ファイルが使用
803328 KB : 使用可能領域

4096 バイト : アロケーション ユニット サイズ
179360437 個 : 全アロケーション ユニット
200832 個 : 利用可能アロケーション ユニット

と表示されました、105695 の不良クラスターということはHDD自体異常なのでしょうか??

書込番号:14788146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/10 11:51(1年以上前)

> 105695 の不良クラスターということはHDD自体異常なのでしょうか??

異常値だと思います。

このソフトを使って、ハードウェア上で、エラーが多発しているか調べてみて下さい。
「機能」メニュの「上級向け機能」にある「健康状態設定」にある項目が、基本的な項目のようです。
値が異常だと、左上の「健康状態」の色が黄色や赤色になっています。


「S.M.A.R.T.に対応したHDDの動作状況や健康状態をチェック」

窓の杜 - CrystalDiskInfo
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html


ハードディスクからのリカバリが可能なら、C ドライブをフォーマットして、それからリカバリして様子を見られたらどうでしょうか。
ハードディスクのチェックは、まず、オプション無しで、エラーが出るかどうかの確認から入ったほうが無難です。

その前に、メモリのテストが必要だと思います。
メモリが故障している状態でハードディスクをチェックしたらシステムが立ち上がらないほどファイルを消されてしまった(断片にされてしまったw)ことがあります。


これは Linux ですが、DVD ドライブからブートできます。最初の画面で、「memtest」とタイプインするとメモリのテストができます。二周ほどやってみて異常が出ないか確認して下さい。
ダウンロードして、DVD に焼く必要があります。


KNOPPIX Japanese edition
http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/


それから、フォーマットは仕方なくやることがありますが、ハードディスクのチェックをするとき、不良クラスタの回復はやったことがないです。

書込番号:14788301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/10 12:22(1年以上前)

「システム修復ディスク」で起動して、「コマンドプロンプト」に入り、「iskpart コマンドライン ユーティリティ」でフォーマットが可能なようです。コマンドで操作する必要があります。


diskpartコマンドでディスクのパーティションを操作する− @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1115dpartcmd/dpartcmd.html


DiskPart のコマンド ライン オプション
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc766465%28v=ws.10%29.aspx

書込番号:14788381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/10 13:38(1年以上前)

【参考】


HDDトラブルの対応法 「不良セクター」「不良クラスター」の確認と対応(1/2)|HDD NAVI
http://hddnavi.jp/use/badsector1.html


不良セクタ , 不良ブロック とはなにか- ハードディスク 番長
http://hddbancho.co.jp/hdd_badsector.html

書込番号:14788619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/10 15:53(1年以上前)

> 外付HDD(eSATA接続、

USB で試すことはできますか?

> システム修復ディスク」から起動を行ったところでも認識はしませんでした。

Windows としても認識していないのでしょうか?

書込番号:14788938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2012/07/11 07:46(1年以上前)

型落ちフリーク様、ご丁寧にせつめいありがとうございます。
大変助かっております。

>このソフトを使って、ハードウェア上で、エラーが多発しているか調べてみて下さい。

「CrystalDiskInfo」のチェックを行いましたドライブC、およびD共にまったく問題なく、
外付けHDDも正常で健康状態でした。
他のHDD診断ソフト「ファイナル ハードディスク診断3.0 PRO」
http://hddshindan.com/whats.html
の14日間無料体験でも確認しましたが問題ありませんでした。
この結果から考えるとハード的な問題ではなく、ソフト的な問題なのでしょうか?

>メモリのテストが必要だと思います。
>メモリが故障している状態でハードディスクをチェックしたらシステムが立ち上がらないほどファイルを消されてしまった(断片にされてしまったw)ことがあります。

教えていただいた、KNOPPIXでチェックしたのですが、なぜか進行7%ほどでフリーズしてしまうため、
「memtest86+」で10周チェックを行いました。
まったく問題はなかったです。

HDDをフォーマットはまだ行っていませんが、理由としてもしサポートへ電話する事がある場合、
現HDD空き容量に大きな違いがあるなど??現象を説明する際や返却が生じた際の為に
行っていません。

>USB で試すことはできますか?
外付HDDは2.0でも試しています。

>> システム修復ディスク」から起動を行ったところでも認識はしませんでした。
>Windows としても認識していないのでしょうか?

昨日行ったところ、HDDは認識されましたが、いざ復帰しようとすると、
エラー(0x80042407)ディスクをより大きいものに置き換え、復元操作を再試行してください
と表示されます。

書込番号:14791899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/11 10:34(1年以上前)

> この結果から考えるとハード的な問題ではなく、ソフト的な問題なのでしょうか?
> 「memtest86+」で10周チェックを行いました。まったく問題はなかったです。

ハードディスクとメモリ以外ですね。

> ボリューム ビットマップが正しくありません。

マザーボード、ドライバ、OS の不具合とか、アプリケーションが暴走してとか、何が原因かは分からないけれども、ファイルシステムの根元が壊れてしまったようです。

> サポートへ電話する

保証期間内なら、原因の推定を交えずに、起きた不具合だけを列挙して、相談をしておいたほうが好いと思います。
逆に、原因や対処法を聞けるのであれば聞き記録しましょう。
言われるがままにやってデータを破壊しないように慎重にしないといけませんが。責任を取ってくれませんからw

> 105695 の不良クラスターが見つかりました。
> エラー(0x80042407)ディスクをより大きいものに置き換え、復元操作を再試行してください

不良クラスタが発生して容量が足りなくなっている可能性があります。
バックアップは、C ドライブだけでやられたのでしょうか。
もしそうなら、C ドライブを十分に拡大(従って、D ドライブはその分だけ縮小)してみて、再試行できないでしょうか。
ファイルシステムが壊れいたとすると不安が残りますが、ハードディスクのチェックを行われているので、それなりの整合性を回復しているかもしれません。

作業する前に、サポートに電話しましょう。トラブルの情報はサポートに集まっていますから、運が良ければ貴重な助言があるかもしれません。

同じ状況に陥った人のようです。


ファイルをバックアップから復元する
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Restore-files-from-a-backup



Windows Complete PC バックアップで Windows Vista の復元に失敗することがある
http://support.microsoft.com/kb/951810/ja



Windows Vista の Complete PC Backup で復元するときにエラーが出ます。 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026153045

書込番号:14792317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2012/07/11 11:37(1年以上前)

ありがとうございます。
サポートは対応について良い噂を聞かないので覚悟して電話で聞こうと思います。

>> 105695 の不良クラスターが見つかりました。
>> エラー(0x80042407)ディスクをより大きいものに置き換え、復元操作を再試行してください

>不良クラスタが発生して容量が足りなくなっている可能性があります。
>バックアップは、C ドライブだけでやられたのでしょうか。

バックアップはDドライブも含め行いました。
そういえば、「利用可能なシステムイメージのうち最新のものを使用する」
のドライブ名がDになっていたのが気になります。
この機種Y560pはドライブC・Dを包括的に扱うシステム(Lenovo RapidDrive SSD Technology)
ですが、WIN7システムバックアップはドライブDを含めたバックアップはできないのでしょうか?


書込番号:14792475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/11 12:11(1年以上前)

> Lenovo RapidDrive SSD Technology

これは、システムそのものを保存するのではなく、キャッシュとして使われているようです。
このため、バックアップの際には、SSD に記録されている内容をバックアップするというのでは無いと思います。当然、キャッシュですから、バックアップ時にキャッシュされればここにも書かれるでしょうし、キャッシュされていればキャッシュに書かれたもので代用するにしても。


「ストレージとして、750GBのHDDに加えて、64GBのSSDを搭載していることが特徴だ。SSDは、独立したドライブとして利用されるのではなく、HDDを高速化するための一種のキャッシュとして使われる。この技術をレノボは、「Lenovo RapidDrive SSD Technology」と呼んでおり、前モデルのIdeaPad Y560pにも搭載されていたが、IdeaPad Y560pでは、SSD容量は32GBであった。IdeaPad Y570では、容量が2倍になり、さらなる性能向上が期待できる。」

【Hothotレビュー】 レノボ「IdeaPad Y570」 〜SSDでHDDを高速化するRapidDriveテクノロジー搭載
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110727_463171.html


> WIN7システムバックアップはドライブDを含めたバックアップはできないのでしょうか?

「ファイルのバックアップ」と「コンピュータのバックアップ」では、リストアの仕方も異なるでしょうし、「バックアップ」は、「ファイルのバックアップ」をしたのか「コンピュータのバックアップ」をしたのか、どちらでしょうか。


【特集】〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科 (68) バックアップと復元センター | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/special/2007/windowsvista/067.html


不良クラスタが出ているので、イメージのまま書き戻すのが難しい可能性が大きいです。
フォーマットをすると、回復を試行しながら行うと考えられますので、ハードディスクそのものに障害が発生していない現況だと、回復する可能性が大きいと思います。


> KNOPPIXでチェックしたのですが、なぜか進行7%ほどでフリーズしてしまう

メモリを二枚挿しているのなら、一枚毎で検査した方が好いかもしれません。
私の場合は、メモリの故障で、リセットがかかりました。
メモリをテストするプログラムそのものもメモリを使用しており、メモリを更新しようとすれば CPU のキャッシュだけでは収まらず問題を引き起こします。
メモリをテストするプログラム毎にメモリマップは異なりますから、あるメモリプログラムで問題が起き他で起きないということもありえます。

とちらかで問題が生じたら、そちらのメモリは当面は外して作業されるほうが無難だと思います。

書込番号:14792583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/11 12:21(1年以上前)

(訂正)

> あるメモリプログラムで

あるメモリをテストするプログラムで

書込番号:14792614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2012/07/12 07:46(1年以上前)

>>WIN7システムバックアップはドライブDを含めたバックアップはできないのでしょうか?

>「ファイルのバックアップ」と「コンピュータのバックアップ」では、リストアの仕方も異なるでしょうし、「バックアップ」は、「ファイルのバックアップ」をしたのか「コンピュータのバックアップ」をしたのか、どちらでしょうか。

システムイメージのバックアップです。
イメージの書き出しは出来ていても、書き戻しができないのが現状です。

>メモリを二枚挿しているのなら、一枚毎で検査した方が好いかもしれません。
私は4Mの二枚差しているので、一枚毎におこないましたが、まったく問題はありませんでした。

昨日、リカバリーDVDにてリカバリーしました。

≪リカバリー前に行ったこと≫
@必要なデータは外付けへバックアップ
AドライブCをWIN7エラーチェック(オプションなし)でチェック
             ↓
結果…問題ありませんでしたと表示される

≪リカバリー後確認したこと≫
@ドライブCをWIN7エラーチェック(オプションなし)でチェック
             ↓
結果…問題ありませんでしたと表示される

A以前バックアップしたシステムイメージをwin修復ディスクとHDDより両方試しました。
             ↓
結果…エラー(0x80042407)ディスクをより大きいものに置き換え、復元操作を再試行してください
と表示されました。


HDDが正常に動いているようですが、システムイメージのバックアップ関係が全くうまくいかないのが
悲しくなります。

書込番号:14796173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/12 08:25(1年以上前)

>システムイメージのバックアップです。


このページに書かれている「<回復オプション>で<Windows Complete PC復元>を」やらなければいけないと思うのですが、これをやられているのでしょうか。
その前に、フォーマットを行って「不良クラスタ」の解消を行う必要があるかもしれません。無視する可能性もありますが。


「起動時に[F8]キーを押す

Windowsを改めてインストールし直した状態なら、起動時に[F8]キーを押し、表示される詳細ブートオプションメニューから<コンピュータの修復>を選択する。キーボード種を設定した後、<回復オプション>で<Windows Complete PC復元>を選択すればいい。」

【特集】〜インストールから設定・活用まで〜 すべてが分かるWindows Vista大百科 (68) バックアップと復元センター | パソコン | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/special/2007/windowsvista/067.html

書込番号:14796273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2012/07/13 09:16(1年以上前)

このページに書かれている「<回復オプション>で<Windows Complete PC復元>を」やらなければいけないと思うのですが、これをやられているのでしょうか。

F8キーを押してファイル選択し次へでリストア開始後、エラー0x80042407が表示されました。

>その前に、フォーマットを行って「不良クラスタ」の解消を行う必要があるかもしれません。無視する可能性もありますが。
後でローレベルフォーマットを行い試してみます。

ローレベルフォーマットはPCに内蔵されている、
ドライブCとD(SSD)を両方行って問題ないでしょうか?

以前ご質問しました、下記の内容ですが、他の書き込みに同様なものがありました。

>また、HDDの不具合を疑いwin7「ファイル システム エラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」の
>両方にチェックしHDD(C)ドライブのチェックを開始し終了後
>HDD(C)ドライブの空き領域・使用領域表示と実際の使用領域が違う約5倍も違う現象も出ています

[HDDのシステムチェックはダメだそうです]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319065/SortID=14433634/


書込番号:14800531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:264件

2012/07/13 10:33(1年以上前)

> ローレベルフォーマットはPCに内蔵されている、
> ドライブCとD(SSD)を両方行って問題ないでしょうか?

ハードディスクに異常が検知されていない現状では、「ローレベルフォーマット」を行う必要性は無いと思います。「ローレベルフォーマット」はゼロ充填をするだけで、物理フォーマットとは違うと思います。徹底した検査で不良クラスタを作られると、容量が足りなくなります。
通常フォーマットを行う目的は、不良クラスタを回復させて容量を元に戻すだけです。

SSD はキャッシュ用であって、バックアアップに不足する容量の回復に役立たず、不要だと思います。通常のドライブとは違うので、トラブルになりかねません。


> 以前ご質問しました、下記の内容ですが、他の書き込みに同様なものがありました。

「システム修復ディスク」から起動した時でも、「Lenovo RapidDrive SSD Technology」は働いているのでしょうか?
働いている場合、ハードディスクのチェックで問題を引き起こすのなら通常フォーマットでも心配しなければなりませんので、BIOS 設定などで、作業中には「Lenovo RapidDrive SSD Technology」を停められませんか?やり方が判らなければサポートに聞いて下さい。

ハードディスクのチェックがまともにできないようでは、何が起こるか分からないシステムです。
通常フォーマットで問題が生じないのか、これもサポートの言質(げんち)を取る必要がありそうです。

> HDD(C)ドライブの空き領域・使用領域表示と実際の使用領域が違う約5倍も違う現象も出ています

「ボリューム ビットマップが正しくありません。」となるほどですから、管理するための領域の整合性が大きく損なわれていると思います。「5倍」というのもたまたまの数字でしょう。


光学ドライブからのリカバリが可能なのかが心配ではあります。
フォーマットしていなくても、論理的な復旧ではないので、復元がハードディスク全体であれば、イメージの復元が始まった時点でハードディスクの読み出し不可能になると思われます。

書込番号:14800748

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

hddについて

2012/03/06 18:31(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J

クチコミ投稿数:10件 IdeaPad Y560p 4397J3JのオーナーIdeaPad Y560p 4397J3Jの満足度5

中のHDDをはずして(外付けにして)他のpcにhddのデータを移すことはできるのでしょうか?

書込番号:14249877

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/03/06 18:42(1年以上前)

可能ですが、HDDを外して外付けにして他のPCにデータを移すより、LANで繋いで他のPCにデータを移す方が非常に簡単です。

書込番号:14249901

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2012/03/06 18:42(1年以上前)

HDDが壊れてなければ可能

書込番号:14249904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 IdeaPad Y560p 4397J3JのオーナーIdeaPad Y560p 4397J3Jの満足度5

2012/03/06 18:56(1年以上前)

返信ありがとうございます。
実は、何日か前からpcを起動するとOS NOT FOUNDとでてpc上からcドライブにアクセスできませんでした。なのでLANはむりでした。
他の方法として中のHDDを他のパソコンで見たところ750ギガではなくて30ギガしか容量ないんです
データが入ってるはずなのに・・・おかしいですね

書込番号:14249978

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/03/06 19:09(1年以上前)

そのPCは32GBのSSDと750GBのHDDで構成されているみたいです。
そのHDDだと思っているのは実はSSDだとか・・・
あとは・・・そのHDDがLenovo Rapid DriveというものでSSDとハイブリッド?みたいになってしまっていて32GBの部分しか見えないとか。

書込番号:14250045

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/06 19:19(1年以上前)

内蔵されていたHDDの表面シールに型番が書いてあるので、型番を書いて下さい。
どのようにして30GBしか容量が無いと判断したのか、ドライブの中身は開くことができるかどうか、
ディスクの管理の下側でどのように見えているのかについても。
余力があるならHDDメーカのサポートページかどこかでディスクチェック用のソフトを拾ってきて
検査をしてみるとよいかと思います。

書込番号:14250091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 IdeaPad Y560p 4397J3JのオーナーIdeaPad Y560p 4397J3Jの満足度5

2012/03/06 20:17(1年以上前)

HDDの型番(?)はWD7500BPVTですね。
これを、HDDケースにいれて他のノートPCにつなげてみたところ
マイコンピューターには30ギガしか認識できてませんでした。
SSD+HDDのせいなのかももしそうなら
中のデータは、あきらめようとおもいます。



書込番号:14250388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入時期の見極め

2011/12/23 18:03(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J

クチコミ投稿数:3件

ちょっと前までは、6万5千円前後だったと思うんですが、遂に7万円に…。僕は2月に日本に帰るので、その時に購入したいのですが、それ迄に、ある程度まで値段が下がれば、その時点で買った方が賢明なのかな、とも思っています。いつ頃が安くなるんでしょうか?2月終わりには、また日本を発つのでそれ迄には入手したいのですが、ひょっとして、安くなるところか、高くなっていく一方なんでしょうか?

書込番号:13931336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/12/23 18:10(1年以上前)

安売り店舗が無いので(価格コムでは3店舗しかなく)値段は下がらないのでは?

書込番号:13931358

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/12/23 18:12(1年以上前)

なぜこのモデルを?。
すでに発売1年近くになるモデル。
後継モデルIdeaPad Y570は半年前に出ていますし、順調なら来年早々には次のモデルが出るでしょう。
すでに取扱店はほとんどありませんし、いまだに買えるのが不思議なぐらいです。値段以前に、品物がなくなるのは時間の問題です。

書込番号:13931367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/12/23 18:14(1年以上前)

最後に残ったところが投売りするまでは安くならないと思う。
つまり最安値の時期は過ぎたと思う。

書込番号:13931375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/12/24 19:00(1年以上前)

オジーンさん、マジ困ってます。さん、P577Ph2mさん、返信有難うございます。
P577Ph2mさん、僕がこの機種の購入を考えているのは、CPUがi7、ブルーレイ搭載、国際保証があり、それらがある他のPCに比べて安価だからです。別にこの機種というこだわりは無いので、何か他にお勧めのがあれば、教えていただけたら有難いです。ちなみに、使用目的は、動画閲覧、インターネット、DVD/ブルーレイ鑑賞等です。
オジーンさん、マジ困ってます。さん、どうやらベストの購入時期を逃してしまったみたいですね。がっかり…。新しい機種が発売されたら、店に残ってる古い機種の値段が下がったりしないんでしょうか??

書込番号:13936041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/12/24 19:38(1年以上前)

ちょっと比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000239991.K0000293009.K0000261388.K0000251191.K0000319065
IdeaPad Y560p 4397J3J販売店は少ないですが、値段は安いほうですね。
dynabook T451 T451/57DB PT45157DBFB [プレシャスブラック]はどうでしょうか?
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/support/1109c/index_j.htm
東芝なら海外保証(制限付き)ですが有ります。

参考までに!

書込番号:13936190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/01/12 19:07(1年以上前)

オジーンさん、僕もずっと東芝のその機種をチェックしていたんですよ。ずっと東芝のラップトップを使っていますし、値段も最近は更に安くなってきたみたいですね。このIdeaPadが大幅に値段を下げない限り、東芝の方を買う事になると思います。相談に乗って頂き有難うございました。

書込番号:14014231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad Y560p 4397J3J

IdeaPad Y560p 4397J3J の購入を検討している者です。

この製品の発売から1カ月過ぎてから(2011年2月)
チップセット不良によるシステムボードの無償交換という記事がありました。

http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd01.nsf/jtechinfo/RSEO-8DX76M

このリコールに対する未対応製品、対応済み製品の違いは
型番、もしくは品番等で確認できるのでしょうか?

もうひとつ質問です。

メーカーサイトの製品仕様では750GBのHDDプラス、32GB SSD搭載とありますが
価格.comの製品仕様では750GB HDDとしか記載されていません。

どっちなんでしょうか?

2つの質問共、メーカーやショップに問い合わせれば確認できるのでしょうが
日中、携帯の電波が届くかどうかの山奥へ出張中なので手も足もでません。

御存じの方がおられましたら、よろしくお願いします。

書込番号:13894838

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2011/12/15 09:23(1年以上前)

中古で買うというんじゃなければ、そもそもリコール対象品は売ってないと思うんだけど。
それと、ショップなりメーカーなりに朝でも夜でも「メールで」確認を取るんであれば、日中山奥にいるとしても確認は取れるんじゃないの?

書込番号:13894861

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:713件

2011/12/15 09:37(1年以上前)

>このリコールに対する未対応製品、対応済み製品の違いは
>型番、もしくは品番等で確認できるのでしょうか?

マザーボード(システムボード)の交換対応ということは外装は変わっていないはずなので、未対応製品と外見で区別するのは難しいかと。
ただ、リコール時点で未販売だった分は全て回収して対応済みですし、新品を買う場合は気にする必要はありません。

>メーカーサイトの製品仕様では750GBのHDDプラス、32GB SSD搭載とありますが
>価格.comの製品仕様では750GB HDDとしか記載されていません。

価格.comはメーカーとは何のつながりも無いんですし、普通はメーカー仕様を信じるものだと思うのですが……

書込番号:13894900

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「IdeaPad Y560p 4397J3J」のクチコミ掲示板に
IdeaPad Y560p 4397J3Jを新規書き込みIdeaPad Y560p 4397J3Jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IdeaPad Y560p 4397J3J
Lenovo

IdeaPad Y560p 4397J3J

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 1月28日

IdeaPad Y560p 4397J3Jをお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング