FCON-P01
画角120度のデフォルメ効果が得られるフィッシュアイ撮影が可能なマイクロフォーサーズ対応フィッシュアイコンバーター

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2020年6月13日 18:01 |
![]() |
8 | 8 | 2016年3月18日 15:45 |
![]() |
5 | 4 | 2015年4月25日 13:57 |
![]() |
8 | 9 | 2013年1月31日 13:27 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月13日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月7日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > FCON-P01
いまさらのレビューで注目する人もいないでしょうが、改めて使ってみての感想です。
14-42の標準ズームレンズの前に追加して画角を広げるフィッシュアイコンバージョンレンズFCON-P01ですが、画角を広げるだけでなく、すごく寄れるようにもなるのですね。コンバージョンレンズ面から数cmでピントが合います。そして無限遠までピント問題なし。数枚のレンズで画角を広げているので、歪曲収差、色収差は出るのは仕方がありませんが、そんなに気にもなりませんが。
それよりすごく寄れるので、例えば地面に咲いているレンゲの花を画面に入れながら、周囲の風景も映すような構図が成立する様になります。
また犬や羊の鼻腔のアップとかでも使えて、面白い構図ができると思いました。
このフィッシュアイコンバージョンレンズ以外にもワイドとマクロの3setで買いましたが、このフィッシュアイコンバージョンが一番使い勝手が良いですね。
平凡な標準ズームレンズがキャラクターの強いレンズに早変わりしますので。
改めて面白いです。
書込番号:23466368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > FCON-P01
先日BCL-1580購入して、予想以上に「撮れる」ことは実感しています。次はBCL-0980を購入してフィッシュアイレンズの楽しさを実感しようと考えたのですが、調べてみると同様にFCON-P01があることを思い出しました。
画角がBCL-0980のほうが広く、値段も安い。通常であればBCL-0980を選ぶところですが、FCON-P01の方がオートフォーカスも効き画質もいいと聞きます。
FCON-P01の欠点といえば画角が狭い、大きくてかさばるなどありますが、FCON-P01に気持ちが傾いているのは確かです。
皆様にもう後一押しのご意見をいただきたく投稿しました。
ちなみに14-42mm F3.5-5.6 II Rはシルバーをすでに所有しています。よろしくお願いします。
2点

このコンバーターを持ってはいないのですが、購入を検討したことがあります。
一番の欠点は、対応レンズが14-42mmU(R)のみということです。もう14-42mmURは防湿庫で眠っている状態なので、魚眼撮影のためにレンズ+コンバーターを持ち出すのは辛いだろうなぁと思いました。で、BCL-0980を購入しました。
BCL-0980はとてもコンパクトなので、カメラバッグにいつも入ってる状態です。初めての魚眼でしたがハマってしまい、今ではコンパクトなパナの魚眼レンズを狙ってます。(;^_^A
このコンバーターですが、結局は(古い)14-42mmURの付属品なので、ずっと14-42mmURを使い続ける人用だと思います。
よりコンパクトな14-42mmEZ、上級レンズの12-40mmPRO、キットレンズが豊富なパナレンズ、またはこれから先も出るであろう新レンズなどに興味があるのならば購入をオススメしません。値段もBCL-0980より高いですし・・。
書込番号:19672750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BCL-1580/BCL-0980 両方使っています。
何と言っても薄い、黙ってパンフォーカス、加えて0980は1580よりかなり高解像、セミフィッシュアイ。
後から引っ張って居るみたいですが --- <(_ _)>
書込番号:19672887
0点

>にゃ〜ご mark2さん
私も14-42mmURの出番がほぼ無いので有効活用する上でもFCON-P01の購入を考えたのですが、やっぱりコンパクトさが際立つのですね。
12-50mm F3.5-6.3 EZも所有しているのですが広角側をかなり重宝しておりまして、それ以上の広い画角が欲しい時もあり、まずは手頃な物から確認して本格的なレンズにステップアップしようなんて目論見もありました。
どちらにしてもBCL-0980がいいんですかね。
------------------------
>うさらネットさん
1580より綺麗に写ると考えていいんですね。
1580でもスマホと比べたら同等かそれ以上と判断していたので、それ以上に写るっていうんだったらちょっと惹かれますね。
書込番号:19673529
2点

せめて14-42mmURが名レンズだったら・・。
写りは普通レベルと思ってますが、沈胴式なのが嫌いですねぇ。しかも沈胴式の割りに、今となってはコンパクトですらない。個人的には古いレンズというイメージです。
12-50mmEZを重宝しているのなら、余計にオススメしませんね。毎回レンズ+コンバーターを持ち出すって面倒じゃないですか? BCL-0980の方が気楽に使えると思いますよ。
広角レンズならオリ9-18mmが小型軽量ですが、安くはないんですよねぇ。ただ旅行だと、魚眼よりも広角レンズの方が活躍します。
書込番号:19673620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキャップレンズを使い
限界を感じたら
コンバーターでなく
専用の魚眼レンズの購入が良いかと思います
書込番号:19673666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Mrdettaさん こんにちは
パンケーキタイプ F8と暗いですし 手振れ補正使用時は設定する事や マニュアルフォーカスなど 使い難い所もあるので FCON-P01にしておいたほうが 良いかもしれません。
書込番号:19673921
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
非常に悩ましくなってきました。
>にゃ〜ご mark2さん
そうですね。14-42mmURはもうコンパクトなレンズではありませんよね。
14-42mmURにFCON-P1をつけっぱなしでもいいかなと考えてもいます。それでもかさばりますかね。もうFCON-P1を展示している店舗があるわけでもなく、1度実物を見てみたいですね。
>gda_hisashiさん
お試しでレンズキャップ、考えました。
一番怖いのはBCL-0980を購入した後、
広角レンズ買おうと思った時9-18mm F4.0-5.6(魚眼ではないですが)が現在であればお安いところで50,000円くらいですか。
その時、再度値段に惹かれFCON-P1を欲しくなってしまった場合は目も当てられないですね。
>もとラボマン 2さん
FCON-P01推進、ありがとうございます。
BCL-0980の画質が私が所有のBCL-1580よりもかなりいいとのお話を聞いていたのでちょっとBLC-0980に傾きかけていました。
書込番号:19675622
0点

私はパンケーキなBCL-0980を気に入ってます(^o^ゞ
不便さはありますが、バッグのポケットにでも入りますし常備できますよ(o^-')b !
書込番号:19704832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > FCON-P01
当方、昨夏よりOM−D EーM10愛用しています。
ダブルズームキットで購入しましたが、キットレンズの1本であるED14-42mm f35-5.6EZには、このFCON−P01を装着することができるのでしょうか。
なにせフォーサーズの交換レンズについては不勉強で、よくわかりません。ご教示くだされば幸いです。
0点


ご教示ありがとうございます。やっぱりダメなんですね。
当方、BCL-0980 Fisheyeを愛用しており、より本格的な魚眼レンズをと思っていたところですが、別のレンズを探さねばならないということなんですね。
書込番号:18716896
0点

こんにちは。
http://s.kakaku.com/item/K0000330710/
比較的にコスパが良いのはコレでしょうか?
マニュアルフォーカスがネックですが、、、
書込番号:18717030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > FCON-P01
推奨のレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 UR」とそれに付けることができる「マクロコンバーター MCON-P01」を所持しています。
マクロコンバーターはバヨネットマウント方式で「45mmF1.8」にも「14-42mm F3.5-5.6」にも付けることができます。
なので「45mmF1.8」のレンズにも付けることができると思うのですが、どうなのでしょうか?
わかる方がおられましたらご教授ください。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110112_419694.html
バヨネット式で14-42mmの標準ズームにしか装着できないようです。
書込番号:15687128
0点

下記のページの主な仕様をみると
マクロコンバーター MCON-P01のマスターレンズに
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8があるので付けられると思います
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
>M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8に装着した場合
>最短撮影距離0.29m
>最大撮影倍率0.23倍(35mm判換算 0.46倍相当)
>撮影可能範囲0.48-0.29m
書込番号:15687207
0点

kasukasu06さん こんにちは
45mmF1.8の仕様の別売りアダプターの中に マクロコンバーター MCON-P01とありますので使う事出来るとおもいますが フィッシュアイコンバーターは別売りにはありませんので 光学的な問題か被写界深度の問題か解りませんが 何か不具合が出るため対応していないのかも知れませんね
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
あと 少し質問ですが このレンズ持っていませんので解らないのですが 主な同梱品の中にデコレーションリングと有りますのでもしかしたら レンズの前部分外れて MCON-P01付けるように成っているのでしょうか?
書込番号:15687228
1点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/fconp01/index.html
レンズフィルターを外してくださいというのは、フィッシュアイコンバータだと
マスターレンズと接触するのかもしれませんね。
書込番号:15687800
1点

もとラボマン 2さん
質問にお答えします。
そうですね。お察しの通り、レンズの前部分が外れる仕組みになっております。
「マクロコンバーター MCON-P01」はφ37mmの所ではなく、レンズの前部分を外し付けることになります。
なので、フィッシュアイコンバーターもマクロコンバーターが付けば、付けることができるのではないかと考えました。
書込番号:15688012
0点

45mmとこの魚眼コンバータ・物理的には装着可能です。
何とかAFは作動します。
肉眼で日付を確認できる距離にある
カレンダーの数字が読み取れませんでした。
−−−−−
※ついでにワイコンのWCON-P01も45mmに装着可能です。
AF作動しまします。
中央のみ何とかカレンダーの数字は読めます。
ただし解像感はありません。
周辺は完全にぼやけます。
書込番号:15688092
2点

ASHIUさん
装着時の写真まで上げていただきありがとうございます。
厚かましい要望でありますが、よろしければ実際に45mmF1.8+フィッシュアイコンバーターの写真もいくつか上げてもらえませんか?
書込番号:15688677
0点


ASHIUさん
写真を上げていただきありがとうございます。
やはり良くないようですね。
メーカー推奨レンズにつけて使いたいと思います。
書込番号:15696345
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > FCON-P01
今日届いたので撮影しました。
本物の魚眼レンズと比べると魚眼効果は弱いかな。
魚眼を飽きもせず使う気があるのなら、本物の魚眼レンズをお薦めします。
作例を見た限りではSAMYANGが値段といい写りといい、お薦めだと思います。
手軽に使う分にはFCON-P01も悪くない。何と言っても取り外しが楽。
レンズフードと同じ感覚で取り外しができます。
でも別スレで他の方が書いてるように、簡単に取り付けられる分、
外れやすいような気がする。もっと硬くてもいいぐらい。
本体は想像してたより重みがあり、安っぽくない。
でももう少し安ければいいのに。せめて1万円以下。
写真は魚眼はずした写真と着けた写真
0点

私もこれ使ってますけど結構色収差が出るのでJPEG撮って出しだとう〜んって感じですが、
RAWで撮って現像時に収差補正をしてあげると周辺部のボヤっと感が消えて締まりますね。
>本物の魚眼レンズと比べると魚眼効果は弱いかな。
まあ、本物と違って画角が120°ですからね。
でもそのおかげで被写体をうまく配置すれば超広角レンズ風にも使えるので便利っちゃあ便利ですよ。
画質も普通の鑑賞用途には十分ですしお手軽に魚眼っぽさを楽しむにはいいのではないでしょうか。
>でも別スレで他の方が書いてるように、簡単に取り付けられる分、
>外れやすいような気がする。もっと硬くてもいいぐらい。
そんなに外れやすいですかね?
確かに硬くは無いですが結構ハードに使ってますけど外れそうになった事は一度も無いですけどね…
ネットでも作例が少ないのでついでに画像も貼っておきます。
書込番号:15325774
1点

ファイヴGさん
比較で分かりやすくて
ええやん。
書込番号:15328955
0点

キハ好きさん、こんにちは。
> 超広角レンズ風にも使えるので便利っちゃあ便利ですよ。
そうですね。想像してたより広角だったんで驚きました。
9-18mmのフォーサーズ用を買ってしまったんで(兼用できるので)、
今でもマイクロ用の方が良かったかな?と思う時もありますが、
これがあればとりあえずマイクロ用の広角は事足りるような気がします。
それと「取れやすい」というのは言い過ぎでした。
「何度も使うと緩んで取れやしないだろうかと不安」が正解。
使ってる最中は気にならないものの、着けたり外したりする時に気にしてしまう。
取れてないものの「不安感」は出来るだけ無い方が良いです。
キハ好きさんの1枚目の写真は、コメントどおり正に魚眼ですね。参考になります。
私の場合センスがないのか撮影場所のせいなのか、いまいち魚眼という感じに撮れません。
遠い景色の方が駄目なのか、近い方が曲がりやすいのか?など迷走中でした。
色々試してる時も楽しいですけどね。
nightbearさん、コメントありがとう。
書き込みが少ないので、また試したら写真載せてみます。
書込番号:15329958
0点

ファイヴGさん
そうやな。
書込番号:15333224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





