Di866 MARK II ソニー用
オートズーム機能やワイヤレスセンサー、カラー液晶などを備えたフラッグシップモデル(ソニー用)



フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Di866 MARK II ソニー用
本製品は、シグマ 610 DG superのガイドナンバーと同等ですが、
閃光発光のフル発光時の、照射時間は、シグマ1/700秒に対し、本製品は1/300秒と長いです。
FP発光時は、 1/100??とかの、長時間発光になると思うのですが、
ニッシンは発光時間が1/300秒と、長いから、FP発光時のガイドナンバーが、落ちにくい?と
発想したのですが、いかがでしょうか?
シグマのFP発光時のガイドナンバーは、所有してるから説明書で判ったけど、
ニッシンのほうは、説明書をダウンロードしても、FP発光のガイドナンバーが書かれてません。
ご存じのかた、情報お願い致します。
書込番号:17969379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケロロ軍曹▲さん こんばんは
http://www.nissin-japan.com/di866mkii-faq.html
GN自体は解りませんが 上のマニュアルでのハイスピードシンクロを見ると フル発光に対し1/32の光量での発光になるので オートでも近い光量になる可能性強いです
書込番号:17969552
0点

ケロロ軍曹▲さん ごめんなさい
先ほどのサイト 下まで見たら
>カメラによって若干異なります。例えばシャッター速度1/2000、照射角(焦点距離)50mmのときGN12となります。
と書かれていました。
書込番号:17969567
1点

もとラボマンさん。
情報有り難うございます。
例 えばシャッター速度1/2000、照射角( 焦点距離)50mmのときGN12となりま す。
⇒この文章は、私も読んだのですが、
SONY、シグマ、Canonなど、他社製品より、1.5〜2段も、ダントツに明るいのです。
ちょっと信じがたい事ですが、もし これが本当なら、買い換えを検討してます。
銀アンブレラに、バウンスさせて、ハイスピードシンクロで、ポートレート撮ってますので、より長いレンズで全身写真も、撮れるんじゃ無いかと?
書込番号:17969622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FP発光時のガイドナンバーはストロボよりもカメラ側のシャッター幕の
動きによるところが大きいと思います。シグマがGNを書けるのは自社の
SDシリーズでの値ではないでしょうか。
仮にX=1/200のカメラで1/400のシャッター速度にしたら、1/400秒ぐらいで
前幕が半分ぐらい走ってから、後幕が閉じ始めると思いますが、
後幕が走り終わって閉じるまでは後幕が動き始めてからやっぱり1/200ぐらいかかるので、
フル発光の閃光時間が1/300のストロボでも1/700でもカメラに合わせて
シャッター動作が完了する1/400+1/200ぐらいは光り続けないといけないはずです。
幕がとろいほど、ストロボは負担が増えますね。
>シャッター速度1/2000、照射角(焦点距離)50mmのときGN12
X=1/200のカメラで十分の一幅のスリットが移動してると考えたら幕をすり抜けられる光も
1/10ぐらいなので、仮に幕がなくて同じ露光をしたらFP発光でないときには10倍のGNになりますね。
50mmの時の本機のGNが46ぐらいだから、無駄がないとしたらX=1/150あたりで計算してるのかな。。。
(正確にはX接点の何倍速かだと誤差ができますが、便宜上私はこれで計算することが多いです)
ところで、素朴な疑問なんですが、スレ主さんの用途だとそもそもFP発光必要ないように思います。
カメラ側のシャッター速度は幕速ではなく、前後の幕のスリットの幅で調整されるので
1/4000の高速シャッターを設定しても、前後幕が走り切るスピードがあがるわけではなく
スリットの移動が完了するまでストロボは光り続けることになり、
シャッター速度が速くなる(スリットが狭くなる)ほど、幕にはじかれてセンサーに届く
光は減ります。
ので、FP発光時にはGNはシャッター速度が速くなるほど落ちます。
ストロボ光だけの露光なら、シャッター幕をあけっぱにしていても、閃光時間=露光時間
になるので、FP発光にする必要はないです。
書込番号:17969712
0点

まなてぃさん。
こんばんわ。
画像を説明すると
明るい屋外だと、ISO100 F2.0では、背景の明るさが、1/4000秒くらいになります。
その時、私のカメラは、X接点、1/160秒ですので、閃光発光じゃ、スリット分しかフラッシュ光が、露光されません。
FP発光じゃないと、使えませんね。
レフ板は、助手がいるし、モデルさんが眩しがるし、背景の明るさのコントロール幅が狭いので、
ハイスピードシンクロ+銀アンブレラを考えました。
晴天日影の色温度は7000Kくらいあるので、日影部分の肌色を綺麗に出すために、フラッシュを使ってます。
書込番号:17969805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50mm画角 1/2000秒 ISO100の
FP発光時のガイドナンバーが
ニッシンは GN12
って
シグマ EF-610DGsuperは、GN8.1
SONY HVL-F58AMは、GN6.9
となってます。
ガイドナンバーが、1.4倍違うと
1絞り 違います。
同クラスの製品が、こんなにFP発光時の、ガイドナンバーが、違うってあり得るのでしょうか?
ニッシンとSONYじや、1.66段くらい違います。
タムロン、マクロレンズの、151Eの、メーカー公称の
全長は、間違った数字が、長年記載されてた例もあったし。
書込番号:17969930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幕の幅が違うとGNがだいぶ変わるので、各メーカの表記がどのぐらいの
幕の幅での値かを確認しないと、どっちが明かるかとかは数字からは出せないと思います。
どーぴかんのビーチでの太陽との勝負でしたか、、、
クリップオンのしかもFP発光で、、、かなり厳しいですね。
書込番号:17970124
1点

まなてぃさん。
同じ画面サイズで、
同じシャッター速度でも
スリット幅は、機種によって違います。
だけど スリット幅が幅が、広い機種は、速く走り
スリット幅が狭い機種は、ユックリ走り
同じ1/500秒を作り出している。
と発想したけど、違うのかな?
シグマなんか、
ニコン用、Canon用、ソニー用と、あるけど
FP発光時のガイドナンバーは、どれもシャッター速度別での、ガイドナ
ンバー表記は同じだった気はします。
例えば
X 1/60の、OLYMPUS、OM-1が、1/8開きのスリットが1/60で走れば
1/500秒だし
X 1/250の、NikonFM2が、1/2開きのスリットが1/250で走れば、
1/500秒と言う感じです。
FP発光は、スリットが走り続けてる間、光続けているので、
スリット幅だけでは無く、幕速との両方で、シャッター速(露光量)を制御
してる気がします。
スリット幅だけでGNが決まるなら、 ベンタックス 6X7 とか、スリット幅がデカイから、
FPのガイドナンバー 上がっちゃいますね。
昔のカメラは、写真電球のFP級の、切り替えが、カメラ側に有りましたね。
リフレクターは、写真屋さんから譲り受けたけど、一回
光らせたら、何100円は断念しました。
写真電球は、フラッシュ光より、拡散性が無く、撮影距離が稼げる
ルートを使って計算して、複数電球を束ねて、誘導発光させる、とか ここ1発性があったらしいです。
書込番号:17970192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガイドナンバー = 撮影距離 X 絞り値
と言う公式あるから
ガイドナンバーが同じなら、
メーカー関係なく、明るさは同じ。
と言う
先入観が有りました。
書込番号:17970228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幕の動くスピードって、私は直接知らないので、
X接点あたりの速度だろうとあたりをつけてます。
FP発光でシャッター速度でGNが変化するのは
スリットから届く光と幕ではじかれる光の割合が
スリットが狭くなるほど大きくなるからです。
>X 1/60の、OLYMPUS、OM-1が、1/8開きのスリットが1/60で走れば
>1/500秒だし
このときストロボは1/60の間、光り続けないといけなくて
1/8幅のスリットということは7/8の光は幕に跳ね返されて利用できない。
>X 1/250の、NikonFM2が、1/2開きのスリットが1/250で走れば、
>1/500秒と言う感じです。
このときストロボは1/250の間、光り続けないといけなくて
1/2幅のスリットということは1/2の光が幕に跳ね返される。
有効に使える光の量は、光り続ける時間と跳ね返されないスリットを通る光の量
できまるので、同じストロボなら(たぶん光り続ける時間は一緒で)、カメラの
スリット幅(おそらくX接点が高速なほど有利)が主要因になるかなと。
でも、キヤノンとかもX=1/125とかX=1/250のカメラとかFP発光のGNを同じ表に
まとめてるんで、実際は誤差の範囲なのかもしれません。私の理解が足りないのかも。
ところで、
>シャッター速度1/2000、照射角(焦点距離)50mmのときGN12
この値って、やっぱりでかいですね。確かに魅力的な数値です。
実はコンデンサに余裕があって、FP発光中はフル発光2発分ぐらいだしてるとかかなぁ。
私もほしくなってきました。
あと、撮影的にはND16で1/4000を1/250あたりに落とせたら効率の悪いFP発光よりも
楽になるとも思うのですが、NDだとだめなんでしょうか。
書込番号:17971698
0点

Di866の姉妹品に、マシンガンストロボMG8000と言うのがあるけど
MG8000と、Nikon SB-800
のハイスピードシンクロ
光量テストしてる、写真つき記事を見つけました。
両者 同じくらいの、光量だったです。
Nikon SB-800のハイスピードシンクロ時の、ガイドナンバーを調べると
35mmヘッド 1/500 で
ガイドナンバー17.9です。
これは、di866と同等です。
よって di866の、数値は 信用する事ができました。
ニッシンのフラッシュって、カメラメーカーに
OEM供給や、部品供給してると思う?
から
Di866と同等なのを見つけて、納得です。
書込番号:17974436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影的にはND16で1/4000を1/2 50あたりに落とせたら効率の悪いFP 発光よりも 楽になるとも思うのですが、NDだとだ めなんでしょうか。
⇒面白い発想ですね。
4絞り暗くなるから、FP発光と同等か、それ以下になりそうな気もします。
ガイドナンバーで言えば
GN40と GN10が4絞りですからね。
各サイズの、NDを揃えて、撮影中に フィルターの、はめはずし 結構 面倒そうで、
ポートレート撮影は、撮影テンポを重視してますので。
良く考えたら…
どーせ
ケーブルでフラッシュを、カメラから離すので、長いケーブルを揃えて、モデルさんの近くに、アンブレラを置けば済む事でした。
書込番号:17974500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッシンdi866の、ハイスピードシンクロ時の、ガイドナンバーの大きさに憧れたのですが、
気になる点も気づきました。
その前に、私は1990年までは、OLYMPUSユーザーでした。
それ以降は、ミノルタ ソニーαユーザーなのですが、
αのワンタッチ クイックシューは、グラツキ無く、しっかり フラッシュが取り付くな。
と言う印象でした。
αのシュー取り付けは、イボより先に平面の部分がある。
これがカメラ側にこたえて、オジギ方向にグラツキが少なくなる。
ですが…
ニッシンdi866は、イボより先に、平面の部分が無い。
フラッシュの自重もあるほうだから、グラツキが多いのでは?
と懸念しはじめました。
OLYMPUS時代に、シューの部分に、ヒビが入って、フラッシュがアスファルトにボトッ!と落ちた
苦い経験が有ります
αのワンタッチクイックシューは、当時、ミノルタはワンタッチクイックシューは、破壊実験でより高い強度を得たと唄ってました。
それ以来、ワンタッチクイックシューは、24年間 ノートラブルです。
ニッシンdi866は、ワンタッチクイックシューの特性を活かして無い気もします。
現行のビデオカメラと兼用の、インターフェースシュー?? は個人的には、残念に思います。
書込番号:17984577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイスピードシンクロ時の、NDフィルターの話を写真屋さんに話したら。
NDフィルターは、滝を撮る人は使うけど、
人物を撮る人は使わない。
白が、グリーンがかるからね。
後で、何で 灰色がグリーンになるんだ?と思ったけど、
屋根スレート瓦用、黒ペンキを塗ったハケを洗ったら、グリーンが出て、おや?
と思った経験があるけど、それに関連してるのかも?
ひょっとして
色だけでなく、コントラストも変わるかも??
書込番号:17984687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
日中シンクロ時にNDフィルターにて減光している馬鹿野郎です(汗)。
緑被りを言われたそうですが、滝や渓流撮影時には木々の葉を透過した太陽光や草葉に反射したことによる緑被りが起きやすいのがセオリーです。
人物撮影では芝や草の反射による緑被りのためレフ板を用いるのと同じことです。
それに意図的とはいえ低照度化による長時間露光は彩度や色再現性が低下します。
日中シンクロでは背景の動く人を消すような目的がなければ低照度化するほど減光はしません。
通常かなり強い減光でなければNDフィルターで色被りを起こすことは考えられません(安物フィルターは知りませんが)。
仮に色変化があった場合でもグリーンではなくアンバー寄りに色が転ぶと認識しています。
書込番号:17985252
0点

FP発光はその間光り続けるんじゃ無くて何回も間欠発光するんでしょう?
太陽との勝負だったら
・場合によっては直射
・シンクロ速度のシャッター(FPだとガイドナンバー落ちるから)
・絞り明けたかったらNDフィルター使用
じゃないでしょうか?
寄れればFP発光も楽で便利ですけど。
目的がちょっと違うスレッドですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16321491/#tab
書込番号:17985352
0点

FP発光はその間光り続けるんじゃ無く て何回も間欠発光するんでしょう?
⇒良く知りませんが。
もし それなら 暗闇で 激しく動くモノを、FP発光で撮れば、マルチ分解写真に写るでしょう。
実験できそうだと思いました。
書込番号:17985390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんばれ!トキナーさん
NDフィルターが、色んな方向に色が転ぶ。
と言う情報と、素敵な写真有り難うございます。
スレ主さん画像同様に補助光としてストロボ使用
⇒モデルさんには、デジタルデータと、フォトブックにして贈ってます。
フォトブックみたいな、小型プリントすると、ハイコントラストになりすぎで、
日中シンクロ 良くします。
例えば主題より、3段暗い部分でも、1.5段弱いフラッシュを当てれば、差は1.5段となり、ローコントラストになり、フォトブックにした時にコントラストが良い。
それでも…個人的には フォトブックはまだコントラスト強すぎ…。
モデルさんが、フォトブックを永年 大切してくれて、30年後に少し褪色して、ちょうど良い、コントラストになるかなぁ?
なとど考えてます。
書込番号:17985479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Di866のFP発光の強力さに憧れましたが、
モデルの近くにフラッシュを置けば、そんなにガイドナンバーは強くなくても良い。
カメラ機能のワイヤレスフラッシュは
長年、室内しか効かないと思ってた。
実験の結果
フラッシュの受光部が
※カメラマン側を向いている
※日影である事
その条件を満たせば
ピーカンで3m
曇りで5m
暗い曇りで7m
夜間なら10m
でも効くことを確認した。
だが、銀アンブレラのバウンスしたい場合だと
フラッシュ受光部が、カメラマン側にキッチリ向かない。
そこでウドンの銀アルミ鍋を加工して
パラボラみたいに、受光部に赤外線を集めるのと
、
フードとなり受光部が日影になる様にした。
ハイスピードシンクロ対応の、
屋外ワイヤレスフラッシュ システムだ。
高い ラジオスレーブ 買わなくても済みました。
と言うかソニーα用は、ハイスピードシンクロ対応、ラジオスレーブが見つかりませんでした。
書込番号:18085178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッシンから、di700A+air1と言う、コダンダー付きの、電波式ワイヤレスフラッシュが、Nikon用 キャノン用が4月末に発売されましたね。
ソニー用はいつ発売か?
ニッシンに問い合わせたら。
「2015年内は予定してるが、詳しい月日は未定」
FP発光時の、ガイドナンバーは?
「弊害では、FP発光時のガイドナンバーは、非公開ですが、di866markUのみ、50mm角 1/2000秒でガイドナンバー12と言うデータが有ります。700Aについては、テストデータも無く、配光パターンも違うけど、おおよそガイドナンバー7.1とお考えください」
このガイドナンバー7.1は、di866より、1.5段ほど落ちるが、ソニー純正フラッシュより強く 、シグマEF-530と同等。
何より 新製品のdi700Aは、明るい屋外でも、無線で公称30mまで、フラッシュとカメラを離せるのですから、FP発光時のガイドナンバーは充分です。
電波式ワイヤレスでも受信機が要らない軽快さがあるし、
送信機は単4 2個で軽そう。
メーカー サポートもしっかりしてるから、ニッシンdi700A+air1を購入したいです。
現在は、pixel kingと言う
中国製 電波式、TTL HSS対応ワイヤレスシステムを使ってますが、
現在 ヤフオク、楽天、Amazon、検索しても、現在 在庫なし
メーカー修理もできないので、壊れたら終わりですね。
書込番号:18771813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





