このページのスレッド一覧(全569スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2012年11月3日 11:03 | |
| 18 | 14 | 2012年10月28日 09:09 | |
| 59 | 73 | 2012年10月30日 23:18 | |
| 9 | 14 | 2012年10月16日 11:15 | |
| 18 | 11 | 2012年10月13日 16:51 | |
| 0 | 1 | 2012年10月14日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
こんにちは。
いつもお世話になっております。
この度、D5100のダブルズームキットにて一眼レフデビュー致しました。
前回は『星を撮りたい』という事で質問させてもらいました。
そこで教えて頂いたのは
・マニュアルモードで撮る
ということでしたので、それで実践。
ISOやホワイトバランスなども手探り次第、やっていこうと思いまして
三脚に乗せ、18mmの広角側のレンズに
手振れ防止の為にセルフタイマー
シャッタースピードを15秒で撮ろうと思いました。
『星を撮るのにフラッシュは要らんでしょ…。』
という素人の考え?で、フラッシュを炊かないように、収納しました。
すると『被写体が暗すぎて撮影出来ません』とのエラー表示が出てしまい、撮影出来ませんでした…。
質問なのですが、フラッシュが焚かれるのは仕方ないのでしょうか?焚かないようにできますか?
また、星を撮るのももちろん初めてなので…。
常識外れな事を言ってるかも知れません。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:15258047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
暗い被写体だとAFが効かないのでマニュアルフォーカスで撮影しましょう
AF-Sになっているとピントが合わないとシャッターが切れませんのでその様なメッセージが出たと思います
書込番号:15258096
2点
milan_89さん こんにちは
Mモードの時は フラッシュが自動で上がらないと思いますので 内蔵ストロボ持ち上げなければ 発光しないと思いますし Mモードの時は エラーマークは出ないですし シャッター切る事が出来ると思いますので もしかしたら MモードとはAFをMFにしたと言う事でしょうか?
それであれば フォーカスもMFが良いですが 撮影モードの方もMにして 絞り開放 ISO感度400から800で シャッタースピード15〜30秒で撮ってみて まだ暗いようでしたらISO感度を上げ 明るかったらシャッタースピード速くし露出を合わせると 写るとは思います。
また カメラのモードがMになっている場合でも AFにして有るとシャッター切れないと思いますので フォーカスも MFであわせると良いと思います。
書込番号:15258123
![]()
1点
M-マニュアルモードの時の、『被写体が暗すぎて撮影出来ません』のエラー表示は、暗くてピントを合わせられないの警告です。
フォーカスモードをM_マニュアルして下さい。
ピントは、自分で合わせますが、星ですから∞に成りますね、回して行き当たったところから少しだけバックした位置位ですが、
ファインダーを覗いて目視で合わせて見て下さい。
書込番号:15258162
0点
まず、カメラのモードはきちんとMモードか確認してくださいね。
それとレンズのM/AとMのところがMになってるか確認してください。
両方ともMの場合、次にピント合わせですが、他の方のお答えどおり∞になりますが、ライブビューで明るい星にレンズ向けて手動でピントを合わせてください。
ISOは1600くらいですかね。WBは作品の趣向にもよりますが、電球モードでは青く、晴天日陰モードでは赤くなりますからお好みで選択してください。
シャッタースピードは15秒以上だと星が流れはじめるので注意してくださいね。
それとできればレリーズコードの購入をお薦めします。インターバル撮影ができるものだと自動でシャッター切ってくれて、後でライティングコンポジット(比較明合成)すれば、星の軌道を描く写真だって簡単に撮れますよ。
レンズも明るい単焦点が良いんですが、キットのレンズだとf値が高いのでちょっと厳しいかもですね。
あと、ソフトフィルターをつけると良いかもしれません。
書込番号:15258539
![]()
1点
>マニュアルモードで撮る
絞り、シャッタースピードをマニュアルにしているのですよね。
これ以外に、フォーカスモードもAFからマニュアルにしましょう。
ピントはは∞に合わせます。
明るい星をファインダーやLVで見て一番小さくなるところが∞の位置です。
わかりにくいならば、なるべく遠くの街路灯などの光源で
一番小さくなったところに合わせるとよいでしょう。
∞にならないような近くの明かりではダメですよ。
で、フォーカスリングが不注意で回らないようにマスキングテープなどで
軽く止めておくとよいでしょう。
書込番号:15258619
1点
皆様、ありがとうございます。
レンズのスイッチをMFにし、マニュアルモードでMFモードに設定したところ、フラッシュは焚かれなくなりました!
ありがとうございました。
それと、回答の中に
・ライティングコンポジット(比較明合成)
というものがありましたが…それは特殊なソフトでするものなのでしょうか?
また、レリーズケーブルについてです。
Nikonの純正のケーブルにはタイマーがついてないものしかありませんでした。(D5100には対応してませんでした。)
しかし、アマゾンで見たところ、互換のものにはタイマー付きがありました。
やはりタイマーがあった方がいいのでしょうか?
書込番号:15259325
0点
>コンポジット
こんばんは
沢山撮って、合成する_コンポジットソフトは、フリーのものも有ります。
例えば、
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/yimg.htm
三脚を使い、星を沢山撮って合成するには、その為の画像が必要です。
D5100には、インターバル撮影の機能が有りますから、これを使われたら良いです(説明書55P)。
撮影の間隔は、シャッターを切ってから、次のシャッターを切るまでの時間_秒数です。
先ずは、室内でこの機能を試されたら良いです。
長秒時ノイズ低減_NRは、OFFの方が良いです(処理に、シャッタースピードと同じ時間が必要です)。
書込番号:15259545
0点
ライティングコンポジット(比較明合成)は、星やホタル、花火などで重宝します。
写真の明るい部分を合成していく方法です。逆は(比較暗合成)
Photoshopなどの高価な画像編集ソフトからキクチマジック等のフリーソフトがあります。
両方使ってますが、簡単にできる「キクチマジックが」いいでしょう。ただし、Windows用です。キーワード検索で探してみてください。
D5100には、インターバルタイマーの設定がありますね。
自分は、D800とD800Eでやってますが、インターバルタイマー付きのレリーズコードでやってます。
理由は、カメラのボディを触って設定すると微妙な誤差が出るから。レリーズだと手元でボディを弄らずに設定変えられますからね。
撮影中でも、変更したいときとかも便利ですし。
たしか、エツミ製のインターバル付きレリーズがあったはずです。レリーズは、他のシーンでも使いますから持ってた方がいいと思います。
レリーズコードでインターバル撮影するときは、シャッタースピードをbulbにするのをお忘れなく。
書込番号:15259925
![]()
0点
自分も最近、D5100で星を撮って遊んでいます。
私はNikonリモコンML-L3を使っています。
シャッタースピードをBulbにしてレリーズモードで瞬時リモコンにし(Timeに変わります)
ISOを1600〜3200にして任意に数秒露光させるといい感じに撮れます。
またISOを100程度にして数分露出させると、流れるような写真になります。
ちょっと失敗作ですが15分程度露出させた写真を載せます。
ファインダーで星が確認できない場合、ピントがなかなか合わせにくいと思いますので、
試写して確認しながら調整が必要です。
あとは本体のインターバル撮影機能を使って数百枚撮影し、フリーソフトで動画に
することも出来ますよ。
試しに作ってみた動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=kbPSfmWvnSU
書込番号:15261270
0点
皆様、回答ありがとうございます!
無事に星の撮影も出来、昨日はオリオン座を撮りました(素人レベルです…。)
そしてAmazonでタイマー付のレリーズケーブルを購入することにしました。互換品ですが…。
これで、星の軌道を撮ることも出来そうです。
ありがとうございましたm(__)m
そして、色々設定をいじってて思ったのですが
F値、シャッタースピード、露出補正、ISO感度…たくさんありすぎてとても難しいですね…。
一眼レフ初心者にとっては、星を撮るのは難しい撮影になりそうです(^^;
書込番号:15272758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一寸ズレるかもしれませんが、星撮るなら安いオールドレンズ買ってきて∞位置で撮る方がLVより遥かに楽ちんですな。
書込番号:15279953
0点
オールドレンズ=AFが効かないものでしょうか?
購入するならどのようなレンズが良いのでしょう…
宜しければ教えて頂きたいです。
書込番号:15281581
0点
検索するといろいろテスト結果があるようですが、私はこの掲示板で教えてもらって旧型の28mmF3.5Ai改造品を9000円で買いましたが非常に良かったです。ただF4では固定は一寸苦しいかも。
手持ちのオールドレンズでは、Ai改造85/1.8は4で非常にシャープ、50/1.8Sは残念、105/2.5や135/2.8はソフト、24/2は無茶苦茶、35/2、20/3.5もまるで駄目、というような感じでした。最新の50/1.8Gはピントが合ったら物凄いシャープさですが、拡大LVでもベストフォーカス得るのはなかなか容易ではなくって、オールドレンズの∞は本当に楽(F4くらいならフランジバック誤差も許容広く、そもそも1.8Gほどシャープでないので)。
書込番号:15284526
0点
参考になります、ありがとうございます。
今度、中古レンズも覗いてみようと思います。
オールドレンズは考えてなかったので、新しい選択肢が増えました!
書込番号:15288199
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
いつも貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
今日の新聞折り込み広告のジャパネットってどうなんでしょう?
現在、D40とJ1を併用しています。
用途は普通に旅行等のスナップで使用している、いわゆる、カメラ
マニアでなく、一般的レベルです。
D40のバージョンアップとして、値段のこなれてきたD5100のレンズキット
を検討していたところ、金利なしの分割支払いの新聞広告が目に留まり、
「これって、アリやなぁ〜」って。
そこで、内容を確認すると、望遠ズームが・・・。
この商品ってお得なのでしょうか?
やっぱ、ここの商品は見送り普通にレンズキットを購入するべき
でしょうか?
皆様のアドバイス、お願いします。
2点
クレジットカード分割金利分が、最初から乗ってる価格です。現金をお持ちなら
価格。COM(^_^;) 高田社長の人柄と大手クレジット会社の承認不可でも、
セディナクレジットなら承認おります(*^_^*)v
書込番号:15257487
1点
こんにちは。
ジャパネットたかたは付属品込みで考えるとお得だと思います。
しかし不用と感じる付属品の場合は通常の価格と比較検討されたほうがいいですね。
書込番号:15257554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
件のセットは、D5100に18-55mmVRと55-200mmVRのセットで
69,800円から
下取りありなら10,000円引きで、下取り後の配達料と引取料込みで 61,312円
下取りなしなら、配達料含めて70,787円のものでしょうか?
もともとのセットが18-55VRと55-300mmVRなので、55-200mmと55-300mmの比較ということになりますよね。
55-200mmだと少し割高感ありますし、55-300mm自体そこまで魅力的なレンズでもない・・・
下取りについては何もHPでは書いてないので、これがジャンクカメラとか古い使わなくなったコンデジとかでもいいなら、18-55mmVRと55-200mmVRは今までのNikonのWズームとしてついてきたセットレンズなので、とりあえずデジイチ入門としては悪くはないかもしれないです。
(下取りなしだと素人目には、そんなにお得とまではないような気もします。
私なら別のとこで18-55mmVRとのセットか18-105mmVRを買って、望遠はタムロンの70-300mmVCとか奮発しちゃうかも?
書込番号:15257603
![]()
5点
あくまでも参考に。
型番末尾に“J”がなければ価格は個人の尺度ですが、問題はないと思います。
型番末尾“J”はジャパネット仕様のケースがあるようですね。
パソコンとかならハードディスクが少し安いものになってたり…ジャパネットが限定台数分は買い取ってくれるのでメーカーにはありがたい話ですし、ジャパネット的にも値切りやすいから。
まぁ、真贋のほどは?ですけどね。
書込番号:15257668
1点
fioさま ありがとうございます。
まさしく、そこなんですよ。
当然、下取りを入れる前提で、ジャンクカメラでも可能という前提で。
「望遠ズームの違いと、金利なし」をどのように考えるか?
なんですよ。
書込番号:15257689
1点
下取りは条件を探しきれなかったので、直接じゃぱネットに問い合わせておいた方が良いと思いますよ。
私は既に書いてますが、55-200mmも55-300mmも魅力を感じないのでパス(^^;
書込番号:15257722
1点
松永弾正さま こんにちわ。
なるほど。
今、チラシで確認すると、確かに末尾に「J」が入った
商品がありますね。
勉強になります。
書込番号:15257728
1点
200oと300o どちらも暗いレンズなので大差ないと思いますよ。
自分は、あと2〜3本レンズを買い足すつもりなので。
書込番号:15257738
0点
ジャパネットは納期が3週間ぐらいかかる品物もあります。値段に釣られて買うと、届いたころには他のお店でさらに
値段が下がっていることもありますので、購入の際は納期を確認して検討した方がよいと思います。
書込番号:15257837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電話注文審査1時間後で、5日で届きました。憧れのD700も買えます。
まぁ自分は釣りがメインの趣味なので(^_^;)
書込番号:15257976
1点
>今日の新聞折り込み広告のジャパネットってどうなんでしょう?
申し込み番号「B40867」って商品でしょうか?
私なら、買いません。
55-300のダブルズームキットの最安値が価格コムで現在、58,881円で買えます。
付属のSDHCはレキサーの4GBのCLASS4、個人的にレキサーはトラブルの経験がありますし、今ならCLASS6は欲しいところ。
バッグも中国製の小さなもので、拡張性に乏しいです。
書込番号:15258337
![]()
1点
tsupさま。ありがとうございます。
納期は問題ですよねぇ。
特に、モデル末期の場合は。
書込番号:15258718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遮光器土偶さま。ありがとうございます
そうですよねえ。
55〜300と勘違いがことの始まりだったんです。
書込番号:15258741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いくつものアドバイスありがとうござます。
結果として、モデル末期であり価格の下落を
見ながらとします。
ありがとうございました。
書込番号:15261714
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
D5100 18-105でデジイチデビューして半月の素人ですが、オート撮影やシーンモード撮影ではデジイチにした意味がないのかな〜と思い、最近はMモードで撮影しています。
いろいろ独学で試している最中です。慣れた方からすれば、素人はシーンモードで撮影しとけ、なのかも知れませんが、Mモードでとる際のコツなど教えていただければと思います。
私のやり方は
1.ISOを決める。(屋外400,屋内800を目安にしてます)
2.F値を決める。(基本的にできるだけ開放に)
3.露出を決める。(ファインダー内の露出計がゼロになるように)
で撮影してみて、露出を調整して明るさのみ変えています
間違いだらけなのかもですが、その他注意する点など教えていただければと思います。
ちなみに、AF-Cで撮影してます。逆光の場合は中央測光にしてますが、逆光での撮影のコツなども教えていただければと思います。
撮影対象は子供4歳と1歳半で、公園や動物園、水族館などでの撮影ばかりです。
よろしくお願いします。
書込番号:15235307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
>F5.6のレンズでもISOが許容できる私のような素人では十分なのでは??と・・
ハイ♪その通りです(^^;;;
何度も言うようにISO感度はドーピング剤のようなものです。
元々「ISO感度」は、「フィルム」の「感光感度」を表す値でしたが・・・
デジタルでは、「撮像素子」の「感光感度」の事を言います。
このISO感度を上げてドーピングすると・・・
カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でスイマセンm(__)m
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して・・・「短時間で感光出来る」=「速いシャッタースピードで撮影できる」と言う便利な機能ですが・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出るわけです(^^;;;
この副作用をどこまで我慢するのか??・・・ってのは、カメラマンであるあなたしだいで。。。
ノイズをどこまで許容するのか??・・・ってのはカメラマンの主観や価値観による物ですから。。。
デジタルになって、誰もが「室内」で「ノーフラッシュ撮影」が可能!・・・と言う勘違いをさせているのが「ISO感度」です。
デジタルでは、この「ISO感度」が自分で自由に設定でき・・・しかも、カメラ君が「オート」で制御する事も可能だからです。
フィルム時代なら・・・予め、「高感度フィルム」を装填しておかなければなりませんし。。。
モチロン・・・室内と屋外でフィルムの感度を変えるなんて事も出来なかったわけです(^^;;;
さらに・・・一般的には「ISO400」ってフィルムは、簡単に手に入りましたが。。。
「ISO1600」なんてフィルムの存在や・・・そこから「増感」「減感」なんてテクニックは、よっぽどカメラや写真に精通したハイアマチュアでなければ、手に入らなかった世界でした。
今や、デジタルはISO3200や6400・・・はたまた12800、25600・・・なんて世界が容易に手に入るわけで。。。
ダイヤルを回すだけですから、使わない手は無いですね♪
そーです♪ 言い方は悪いかもしれませんが。。。
ノイズが許容できるなら・・・明るいレンズは、必ずしも必要ではありません。ガンガン、ドーピングしましょ♪
別に、モータースポーツやプロスポーツを撮る訳では無いし。。。
多少、歩留まりが悪くたって、数打ちゃ当たる!!
シャッターチャンス優先!・・・いちいちレンズ交換なんかやってられるか??
と言うなら18-300mmの高倍率ズームが「最強」ですな♪
デカイと言ったって・・・VR70-200mmF2.8よりははるかに小さいです(^^;;;
画質より、記録重視!!
ドーピング&18-300mm便利レンズが最強でしょうな♪
※普段偉そうな事を言ってる私も、室内スポーツなんかVR18-200mmで撮っちゃってます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※私は、ズル賢いので・・・カメラ君を信用してませんから(笑・・・自分で露出を計算して、少ない光を一つずつ掻き集めて、掻き集めて、ギリギリのところで撮影しちゃいます♪
ご参考まで。。。
書込番号:15253909
1点
連投スイマセンm(__)m
・・・で、話は「最初」に戻って・・・(^^;;;
>1.ISOを決める。(屋外400,屋内800を目安にしてます)
>2.F値を決める。(基本的にできるだけ開放に)
>3.露出を決める。(ファインダー内の露出計がゼロになるように)
ノイズが許容できるなら・・・
この作法だって間違いじゃないです♪
昔のお父さんみたいに「失敗」しない事を最優先に考えるなら・・・
ISO感度で「安全(余裕)」を確保してから・・・
露出を決める。。。
この順番でも間違いでは無いって事です。
※ペンタさんには「感度優先オート」ってのもあります。
ご参考まで
書込番号:15253944
2点
#4001さん
早速の返信ありがとうございます。
まずはドーピングしたものの自分なりの許容範囲を探ることにします。
自分なりのスタイルで楽しく納得できる写真を撮るのが一番ですね!
18-200で室内撮影ですか、しかもスポーツを...
どんな感じでとれるもんなんですかね?
三脚は必須ですか??
来月子供の学習発表会が保育園であるので、そのときにF5.6での具合を見てみたいと思います。
それまでに、18-300買えればいいですけど、さすがに高いですね〜。18-105を下取りに出すかも迷います。持ってるのがあとは35mm-F1.8しかないので...
18-300あれば、しばらくは事足りそうですし。広角が必要になったら、そのとき次のレンズみたいに効率的に追加して、無駄な出費をさけたいですね。
きっと安くて良いレンズはいっぱいあるんでしょうけど、素人なので純正以外はトラブルの時にも不安がありますし...
書込番号:15254565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは♪
VR18-200oで撮影したバスケの写真です。
コレは、普通の学校の体育館で・・・暗幕で遮光されています。
写真の右下を見てもらえば分かると思いますが・・・暗幕の隙間から太陽光が漏れて光が当たっている所・・・つまり「スポットライト」が当たっている所=比較的光の沢山ある場所を狙って撮影しています。
なので・・・露出(被写体の明るさ)はおよそ7.7Ev位あります。
8.7Ev=F5.6(Av5)+SS1/200秒(Tv7.7)−ISO感度1600(Sv4)
ホントは、被写体の明るさが「8.7Ev」無いと・・・1枚目の明るさの写真は撮れないんですけど。。。^_^;
ワザと・・・2枚目の写真(暗い写真=ドアンダーな写真)を撮影して。。。
後で・・・明るく現像してるってわけです^_^;^_^;^_^;
3枚目の写真は、露出を探るため撮影した写真で・・・
SS1/250秒稼ぐにはドーするべ??・・・「-1.0Evくらいアンダー(暗く)に撮影すれば、1/250秒のシャッタースピードが稼げるかな??」・・・って、試し撮りした写真です。
ほさじさんがやったように、カメラの露出計(スポット測光)をあてにして・・・「目盛りが±0」になるようマニュアルで絞りとシャッタースピードの値を探ったわけです^_^;
「-1.0Evアンダー」の写真が撮れる露出を「目盛り±0」になるよう・・・「露出補正-1.0Ev」を使ったわけです^_^;
すべて・・・マニュアル露出で設定して撮影しています。
体育館の明るさは大体7〜8Ev程度しか無いので・・・
F5.6では・・・結構厳しい・・・ってのがご理解いただけると思う^_^;
F2.8ならISO1600で撮影出来るところ・・・F5.6だと「2段」ドーピングして、ISO6400を使わなければ・・・同じシャッタースピードが稼げない訳ですから。。。
この2段の「差」を埋めるのは容易な事では無いです^_^;
ズル賢く・・・光の当たってる所を狙って・・・ワザと「暗い写真」撮って・・・後から現像で明るくして・・・やっとこマトモに見える??写真になる??^_^;^_^;^_^;
ギリギリのところで、涙ぐましい努力をして「光」をかき集めてかき集めて・・・やっとこ撮影しているにすぎません^_^;
F2.8なら・・・も少し楽に「綺麗な写真」が撮れるのに・・・って思いますが。。。
そんなモン買う金も無いし・・・
バスケの撮影は、タマにしかやらないし・・・
まあ・・・ズル賢く撮影すれば良いか??・・・ってことで^_^;^_^;^_^;
動体撮影するのに三脚は使いません。
邪魔なだけです。。。三脚を使用しないとブレる様なシャッタースピードで撮影したのでは・・・
「被写体ブレ」でブレブレ写真を量産するだけですので。。。
動体撮影で三脚を使うのは・・・
1)重たいレンズやカメラを振り回すのがシンドイので・・・一時的に置くために使う(笑
2)モータースポーツの流し撮り等・・・安定した軌道でレンズを振る必要がある場合(滅多にないです^_^;)
3)野鳥等・・・いつ飛び出すか分からない被写体を待ち伏せして撮影する場合。。。
こんな時だけです^_^;
ご参考まで
書込番号:15255881
0点
ニコンの場合、マニュアル露出でも補正値が記録されるのですか?Canonではそのようなことはありません。 そのとき補正値ってどんな意味があるのでしょうか。
わざとマイナスで撮影すると、階調の一部を捨てることになります。バスケ一枚目は黒つぶれした独特の表現になっています。感度を3200などに上げて撮影することも検討したほうが良いのではと思いました。
書込番号:15256091
0点
procaさん>
多分私の画像へのレスだと思いますが・・・
マニュアル露出での「露出補正」の意味は、前レスで書いてある通りです。
「-1.0Evアンダー」の露出を探る為です^_^;
カメラ君の測光をアテにしたかったわけです♪
ご覧の通り・・・EXIFに反映されます♪
あくまでも私個人の意見ですが・・・^_^;
D300のISO3200は・・・チト使う気になれません。
ISO1600で撮影して・・・ノイズリダクションをかけた方が結果が良いです。
※個人的には、ISO2000当たりが限度。
多少、階調性は失われますが・・・
デジタル全般に言える事ですけど「暗部」は、ハイライトに比べると比較的ディテールが残ってますので・・・
アンダー目に撮影して、明るさを持ち上げた方が結果として良好だと思ってます
※個人的な好みです♪
※モチロン、実際の上の画像は-1.0Ev以上アンダーですので・・・^_^;。。。
後でソフトで補正するには、かなりキツイって事の見本でもあります。
つまり・・・F5.6で撮影するのはかなりシンドイ・・・って事です^_^;
個人的には、やっぱりF2.8を使うべきでないかい??・・・って事です(笑
書込番号:15256175
0点
あ!・・・
ちなみに・・・スレ主さんのマシンはD5100ですから。。。
トーぜんISO感度ノイズはD300より優秀ですので・・・
私の作例程度のクウォリティでOKなら・・・ISO3200は十分実用的であると思います。
も少し耐えられるならISO6400でも、十分鑑賞に堪えられるはずです。
※私もL版印刷程度なら、D300でも使用すると思います^_^;
書込番号:15256225
0点
いろいろ検索してみますと、ニコンでは覚えとしてexifに補正数値をメモみたいに書き込むことができるようですね。
書込番号:15256335
0点
#4001さん
おはようございます。
早速写真アップありがとうございます。
やはり処理なしは結構暗いですね...
暗幕の隙間からの光に合わせる...今までの話で意味は理解しつつも、やり方が解らないことに気づきました。
それはスポット測光などで床の光の当たってる面にフォーカスポイントを重ねて、半押しにして測光してAEロックしてから構図を変えて撮影ということですよね?
疑問点はここから先です...
AEロックしてから動体にピントをあわせにいくのはどうするのですか?AFロックは同時に行わずマニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影ですか??
動体にMFでピントを合わせるとしたら、ド素人にはピンぼけ写真量産な気がします...
ん〜間違えてますかね?
それから、これは別件ですが自分の写真を見ていて思いました。
撮ったときと雰囲気違うな〜と...これが皆さんがよく言っておられる視野率のちがいとやらですか?背景が余計に入ってると言うのは...
もしそうだとしたら、今のカメラで理想の写真を撮るには、予測して一回りアップを強めてとるしかないんですかね?
質問ばかりすみません
Procaさん
おはようございます。
Exif...またむずかしい言葉がでてきました。ググって読みましたが、頭のなか『???』状態でした。
カメラ、写真は奥が深いですね
でも色々知識が頭に入ってくると撮影が楽しくなってきます。
最近は楽しくてスーパーへのちょっとした買い物でもカメラ持ち出し始末です...さすがにスーパーのなかでは使いませんが....
書込番号:15256883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
>それはスポット測光などで床の光の当たってる面にフォーカスポイントを重ねて、
>半押しにして測光してAEロックしてから構図を変えて撮影ということですよね?
それがメンドーなんで・・・^_^; 「マニュアル露出」です。
1)先ず・・・何でも良いので(オートでもマニュアルでもドッチャでもOK)測光して露出を測る。
2)自分の好みの露出(明るさ)を探る(オートで露出補正でも、マニュアルで1段ずつ追いこんでもOK)
3)コレで勝負!!・・・って露出(絞り/SS/ISO感度)が決まったら、マニュアルで固定。
そーすればAE(AUTO EXPOSURE=自動露出)ロックは必要無いでしょ?
もう、露出は腹を決めた訳ですから・・・
後は「フォーカス」に集中できますね♪
AEを使うなら「親指フォーカス」・・・ってやり方もあります。
オートフォーカスをシャッターボタン半押しでは無く・・・
「AE/AF-Lボタン」に「AF-ON」を割り当てて・・・このボタンでフォーカスを操作します。
説明書のP-182
※親指フォーカスの効能については、ググってみてください。
>もしそうだとしたら、今のカメラで理想の写真を撮るには、予測して一回りアップを強めて
>とるしかないんですかね?
すいません・・・チョット質問の意味が分かりかねます^_^;
背景に余計な物が入る場合は・・・
1)ズームして、主役だけドアップして撮影する。
2)アングルを変えて汚い物が写らないようにする。
3)背景をボカして整理する。
視野率の問題??
「視野率の違いで、ファインダーに見えてない物が、写真に写り込む。」
コレは、慣れるしか無いです^_^;
ギリギリで撮影せずに、余裕を持って構図を決めるって事です。
この辺の勘所は・・・自分の撮影した写真を後で「トリミングする」事で訓練できます。
日本人の「美意識」・・・「引き算の美学」ってやつです。
書込番号:15257096
0点
おはようございます。カメラ内蔵露出計だと、選手が例えば黒い床にいるときと、白い床にいるときで、黒をグレーに、白をグレーにするための露出表示になってしまいます。実際は選手の色は一定で、適正露出は一定なので、マニュアルモードが得意とする状況です。体育館であれば上からの照明はだいたい一定だからです。屋外で順光のときと逆光のときは、被写体に当たっている光量が違うのでマニュアル一定では撮れません。逆光のときカメラの露出計は引きの絵のとき景色を明るいと感じ、人物のドアップのときは暗いと感じます。ドアップのときと同じ露出をマニュアルでセットしていれば、人物は黒つぶれしません。マニュアル露出は3つのパラメータをコントロールするややこしさがありますが、ロック状態をキープして撮ることには合理性があります。
書込番号:15257222
0点
おはようございます。
露出の勉強少しのみこめてきました。
昨日家族で高原に遊びにいきました。
ひたすらカメラとにらめっこ。設定あれこれ。楽しく子供の撮影してきました。
嫁さんにはカメラばっかりと少々嫌みを言われましたが...
fnボタンにISOを割り当て絞り.SS.ISOをあれこれ調整。
まだ設定に迷い迷いですが、こんな設定ではこんな写真か〜って感じで確認しながら撮影。
マニュアルの場合、露出補正がメニュー画面に行って選択しての調整になるので、一枚一枚のタイムラグが大きいです。Aモードのときのように補正ボタン+ダイヤルでいければ楽なのにと思いました。
WBも色々試したいのにメニューからしかいけず面倒を感じました。
高原で建物内と外をいったり来たりするので、メニューひらいて..というのに苦労しました。
ファインダーの視野が狭いのはしかたないですね。慣れます...この視野ならこのくらい視野の広がった写真になるなというように。
露出計の特性も理解できました。なるべく明るくとれるように勉強します。
昨日の撮影で広角側がほしくなりました。食事の際に35-F1.8で撮影しましたが全員いれるのに立ち上がったり席から一歩離れたり....苦労しました。
全員いれるのに絞りを絞ってISOあげて背景ボケないようにしましたが、なかなか難しく、これも納得できる写真できるまで慣れが必要なようです。
広角広くとりたい場合ってどんなレンズがいいんですかね?マクロとは違うような気がしますが。
使っていると不満というか不便な場面がカメラ、レンズともにでてきますね。
皆さんどうしてるんでしょう。そのたびに買える人はいいですけどね...
書込番号:15261790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはよーございます♪
>マニュアルの場合、露出補正が・・・
私のアドバイスが悪かったかな??^_^;
procaさんの [15256091]のアドバイスにある通り、普通は、マニュアル露出で「露出補正」は意味が有りません^_^;
マニュアルと言うのは「露出」をカメラ君(測光)に頼らず、自分で任意に決める事ですので・・・
「補正」する必要が無いのです。。。
私がマニュアルで「-1.0EV」露出補正の機能を使ったのは・・・
あくまでも「撮影の段取り=リハーサル(下準備)」での話で・・・
露出インジケーターの「目盛り」を「アテ」にする為です(基準の「メモリ」が欲しかった)ので。。。
こんな使い方をする人は、居ないと思います^_^;^_^;^_^;
通常は・・・マニュアル露出なら。。。
露出インジケーターが「−」なら・・・カメラ君はアンダーと判断してるな??
露出インジケーターが「+」なら・・・カメラ君はオーバーと判断してるな??
と言うだけの事で・・・
カメラ君の「オート」をアテにしていない訳ですから・・・
俺は「そうは思わん!」・・・で、良いわけです(笑
>全員いれるのに絞りを絞ってISOあげて背景ボケないようにしましたが、なかなか難しく、
>これも納得できる写真できるまで慣れが必要なようです
写真・・・カメラって道具は、思っている以上に「不器用」な道具で・・・
コレだけ科学の発達した時代にそんな事も出来ねえの??・・・って位不器用です^_^;
なので・・・いつでも、どこでも、どんな時でも、自分の思ったような写真が撮れるわけではありません。。。
むしろ「撮れない」物の方が多い位です^_^;
撮れない物は素直に諦める・・・ってのも「テクニック」の内です(笑
>広角レンズ・・・
広角レンズと言うのは・・・「画角」が広いレンズと言う意味で。。。
景色の広い範囲が写せるレンズの事です。
この「画角」と言うのはなにを見れば判断出来るか?と言うと。。。
レンズの「焦点距離」・・・35oとか50oとか200o・・・この数字が「焦点距離」です。
この「焦点距離」が短い物が「広角」に写るレンズで・・・長い物が画角が狭い=「望遠」に写るレンズって事です。
35oが丁度1倍=早い話が肉眼で見たままの画角=目の前にガラス窓を置いて眺める景色に近い遠近感で写せるレンズです。
35oより短いレンズ〜16o程度のレンズが「広角」レンズで・・・それより短いレンズは「超広角」レンズです。
35oより長いレンズ・・・50o〜100o程度が「中望遠」レンズ・・・100〜200oが「望遠」レンズ・・・300o以上を「超望遠」レンズと言います。
なので・・・18-105oの様なズームレンズは。。。「広角〜中望遠」をカバーする高倍率なズームレンズと言うわけです。
「マクロレンズ」と言うのは「接写」するレンズ。。。
顕微鏡の様に、小さな被写体を拡大して写すレンズの事です♪
ご参考まで
書込番号:15261923
1点
35-F1.8で集合とか難しすぎですよ。。。体育館規模のものなら調度良いですが。みなさん必要なレンズは買ってますよね。(笑)(沼)
マニュアル時に露出補正のインプットは必須ではないと思います。体重計測時に体重計の目盛りを変化させることに意味があるのかどうか。。。明るく撮りたいなら+1とか+2に目盛りが変化しているのを意識しながら撮ればOKです。
書込番号:15261969
1点
うん、あれだね、マニュアル露出で虜出補正はいらないね。
ついでに、ISOもそんなにいじる必要ないと思われ。
絞りとシャッター速度を固定したまま露出に変化をつけたいなら、その限りでもないけど。
書込番号:15263219
1点
こんばんわ。
返信ありがとうございます。
勉強になります。
いろいろなことをいじってますが、いちいちメニューにいってから設定をかえるのがわずらわしくなってます...
しかも、グリップが小さくて落としてしまいそうによくなります...
ん〜カメラって言われる通りなかなか思い通りにはいきませんね...
書込番号:15269064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ん〜カメラって言われる通りなかなか思い通りにはいきませんね
ほんと。
もし、「マニュアルモード学園」みたいな写真学校があったら、入学して勉強したいぐらい。(あるのかもしれないけど:そういえば、「なんとかモード学園」ってあったような気が、電車のポスターで見たかも....)
書込番号:15270428
0点
NIKONの新宿SCの近くのロケットみたいなビルですかね^_^; <モード学園
書込番号:15270435
0点
こんばんは♪
度重なる・・・お節介にお付き合いいただいてスイマセン^_^;
スレ汚しの雑談ですので・・・返信無用です^_^;
>ん〜カメラって言われる通りなかなか思い通りにはいきませんね...
ハイ♪その通りです。
残念ながら・・・写真と言うのは、自分の目で見たままには写らない物で・・・
自分の思い通りに撮影したければ・・・色々とお勉強が必要です^_^;
と言っても・・・「思い通りにならない」て事を学ぶだけの事なんですけどね(笑
つまり・・・写真の表現方法(ボケやパンフォーカス/撮影したい構図)とカメラの設定(露出)と言うのは・・・
ほとんど・・・「アッチを立てれば・・・コッチが立たず」の法則で成り立っています。
この法則に逆らう事が出来ません。。。
だから・・・思い通りにならないんです^_^;
その・・・アッチを立てればコッチが立たずの法則の「根幹」にあるのが・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富な場所では「短時間(速いシャッタースピード)」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る(シャッタースピードを遅くしなければならない)」
この2つの法則です。。。
だから・・・写真が上手く撮影出来ない時、思い通りにならない時は、この法則に立ちかえって「対策」を考えれば良いわけです♪(この法則に逆らわない方法を考える)
つまり・・・その現場や被写体の都合に合わせて撮影しちゃダメって事です^_^;
良い写真(自分の思い通りの写真)を撮影したかったら・・・撮影環境を整える。。。
自分の持っている撮影機材の性能や、自分持っている撮影テクニック(スキル)に見合った撮影環境を整える努力をしなければならないわけです。
つまり・・・撮影し易い「場所」「時間」「アングル」「タイミング」・・・と言う環境を段取りする(下準備する)と言う事です。
残念ながら・・・写真(カメラ)ってヤツは。。。
「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅しです^_^;
「あ!」と思ってから、マゴマゴとカメラを取り出し、露出の設定なんかしていたのでは・・・その瞬間は永遠に撮影する事が出来ません。。。
写真と言うのは・・・「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さないと・・・その瞬間は撮れない物なんです^_^;^_^;^_^;
ビデオカメラのように・・・回しっぱなしにして・・・後ろから被写体を追いかけまわすように撮影する事が出来ないんです。。。
ビデオなら・・・被写体を追いかけまわしていれば、いずれ被写体が良いアングルに向きなおってくれたり・・・偶然にハプニングシーンを捉える事も可能ですが。。。
カメラは・・・ココで何かが起こるかも??・・・って事を「予測」して。。。
予め準備万端整えて(露出、構図等、予め整えておく)・・・
罠をしかけて(被写体が、自分の思った通りに写るよう撮影環境を整える、細工をする)
被写体が、自分の仕掛けた罠にはまるタイミングを見計らってシャッターボタンを押す。
特に「子供」や「ペット」の撮影ってのは。。。
「罠をしかけて」「待ち伏せして」「こっそり盗み撮る」^_^;(笑
コレが出来ないと・・・とびっきりの「表情」なんてゲットできません。
まあ・・・子供撮影に限らず。。。風景でも、物撮りでも。。。
「予測(予定)」をして、その予測に対して「準備万端段取り」して・・・最高の「タイミング」でシャッターボタンを押す。。。
よっぽどセンスの良い人で無い限り。。。行き当たりばったりで良い写真は撮れないと思います^_^;
それから・・・初心者さん。。。特に子煩悩な「パパママカメラマン」さんに多いのですけど^_^;^_^;^_^;
「今しか無い」「一枚たりとも逃したくない」「そんなヒマが無い」・・・
この様な「脅迫概念」にとらわれて・・・ガツガツと撮影する人が沢山います。
1回の旅行で何百枚・・・千枚単位撮影する・・・と言うツワモノさんまでいらっしゃいます^_^;
まあ・・・沢山撮影する事は悪い事では無いんですけど。。。
アルバムを飾る写真。。。お子様に残してあげる写真ってのは、1回の旅行で「10枚〜20枚」もあれば十分なんじゃないですかね??^_^;^_^;^_^;
も少し、「余裕」を持って撮影も旅行も楽しまれたら良いと思います。。。
なにしろガツガツ撮影しすぎです^_^;
そんなに慌て無くとも・・・時間(撮影機会)は十分ありますので。。。
ジックリ段取りして・・・準備万端整えて・・・被写体を追いかけまわさなくとも。。。
落ち着いて待ち伏せして・・・十分タイミングを見計らって撮影して見てはどうか??と思います。
ココの掲示板で相談してくる人を見ていると・・・
どーしても・・・サッとカメラを取り出して・・・パパッ!と撮影したい人が多いんですね〜^_^;
も少し・・・景色や被写体を「観察する」・・・あるいは良く「眺める」・・・余裕が欲しいですね♪
最後に・・・
皆さんのアドバイスでも多数の意見があったと思いますが。。。
無理に「マニュアル」に拘らなくとも・・・
プロやハイアマチュアの多くが採用している「絞り優先オート」もしくは「プログラムオート」で設定して・・・「露出補正」&「ドーピング」で自分の好みに微調整する方法をおススメしますよ♪
ご参考まで
書込番号:15273729
0点
#4001さん
いつもありがとうございます(^-^)
ためになりますし、自分に当てはまることばかりズバッときますのでドキッとします。
そうですね。確かに今まで撮った写真を見ると、気持ちに余裕あるときのが、子供のアップの絵などわりと良い表情がとれてる気がします。
私も1日で300枚も400枚もとっています。
逆に帰ってから見返すのが大変です。
ま、わたしの場合、旅行に関係なく、設定でとれる写真を見返しながらいろいろな設定で撮影しているのも含めてですが...
先週末は絞り優先でずっと撮影しました。1つ設定項目が減るので楽でした。
マニュアルと各優先モードを使い分けて撮影楽しみたいと思います。
ただ、1か月使いまくって不満足も....ファインダーの見辛さがネックで非常に疲れるな〜というのが今のD5100に感じる不満です。あとはグリップが小さいこと。
やはり買うときはあれこれ吟味しないと不満がでるなってのも学びました。
いまだにカメラやに通ってD7000やら触って、最初に触ったり当サイトを先に見ていれば、機種の選択は変わっただろうなと思っています。
D7000にしただろうなと...こういうものなんですかね〜。物欲がつよいほうではないですが、使いづらい部分が気になります。
それから先日カメラやへ行ったら18-300の中古(美品)が67000円ででてました。D5100につけさせてもらいましたが、非常に重さのバランスに違和感を感じました。で、値段的にも欲しかったのですが躊躇してやめてきました。
しばらくはこんな悩みにはまりそうです。
書込番号:15274054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
質問失礼させて頂きます。
この度、デジ一デビューをした途端自分の不注意で落下→修理→本日カメラが戻ってきたのですが、背面液晶の表示が縦撮影時の上下表示が反転しています。
開いて液晶を反転させると、正しく表示されます。
ちなみにライブビュー撮影では左右逆に映り酔いそうです。こちらも開くと直ります。
何か設定ありましたっけ?
修理時のミスでしょうか?
御回答お待ちしております。
書込番号:15208021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
縦位置で上下、横位置で左右反転ならケーブルの取り付けミスとか^_^;
D5000では経験ないですし、
仕様だとすると、日本製と思えない仕様ですね(>_<)
メーカーに確認してみては。。
書込番号:15208049
![]()
2点
MA★RSさん
やはり配線なんでしょうかね?メーカーに問い合わせてみる事にします^^
すばやい回答ありがとうございました
書込番号:15208075
0点
こんばんは。
ニコンに問い合わせして再修理を依頼したほうがいいと思いますよ。
書込番号:15208080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは
修理後にそうなったということでしょうから、
修理伝票を添えて再度SCに掛け合えばいいでしょう。
書込番号:15208118
![]()
2点
Green。さん
いま問い合わせメール作成しております。ありがとうございます^^
書込番号:15208122
0点
そういう機能が欲しいひとには高く売れるかも。
書込番号:15208634
1点
希望があれば、そういう改造もできる、ということが分かったということで(^_^;)
書込番号:15208851
1点
KCYamatoさん
そーですね笑 まぁメール送ったので返事待ちであります
書込番号:15208873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
笑みが戻って良かった。
冷静になってみると、なんか笑える不具合ですよね。
シャープの液晶テレビには左右逆に映す(鏡像)機能があります。(理髪店用?)
ファインダーと液晶で表示が逆というのも、すぐには思いつかないけれど、用途があるかも知れません。
次機種で標準装備になったりして。
書込番号:15209423
0点
真面目な話をすると、配線ミスなら、画面が映らなくなる可能性が高いと思います。
もしかしたら、メンテナンス用の裏設定で画面反転表示の機能があるのかもしれません。
それがONになっているだけかもしれませんね。
書込番号:15211016
0点
バリアングルの角度によって表示の上下を逆転させたり、レンズ側を向けると自分撮り用に鏡面表示となる機能が
もともとあるので、修理の時バリアングルの角度を検出するセンサーの取り付けを間違えたのでは、と思います。
書込番号:15211162
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
D5100のレンズキットで,18-55と18-105のどちらにしようか迷っています.
18-105の方が使い勝手が良さそうですが,18-55よりも2万5千円ほど高いので,18-55を買って,使い慣れた頃に200ぐらいまで撮れるレンズを買い足そうかなと思っています.
それとも,初めから18-105の方を買っておいたほうが良いのでしょうか?
撮影対象はスポーツ写真(自転車レース,陸上),旅行の際の観光写真や風景写真,人物撮影が主になると思います.
1点
確かに使い勝手は18-105ですね
でもスポーツ写真だと最低でも300mm程度のレンズは欲しくなると思います
安く上げるにはダブルズーム買えばレンズ交換の手間隙は発生しますがなんとかなると思いますし、資金に余裕があれば18-105を買って300mmまでのズームを追加が良いと思います
書込番号:15194557
2点
標準域と、望遠・超望遠域を使う頻度を考慮なされればいいんじゃないんすかねぇ?
当然、18-105の方が使い勝手は上だと思いますけど、標準レンズより望遠レンズを使う頻度が多い意であろうならば、18-55でも困らないでしょう。
でも、自転車レースなどのことを考えると、18-105の方がいいかも?
書込番号:15194561
2点
こんにちは。
>18-55を買って,使い慣れた頃に200ぐらいまで撮れるレンズを買い足そうかなと思っています.
それでいいと思いますよ。
18-55で望遠が足りない時は自分の足でズームしましょう。
書込番号:15194563
2点
>18-55で望遠が足りない時は自分の足でズームしましょう。
スポーツ撮影の場合、そうとはいかないんですよ〜。
書込番号:15194681
2点
18-105高いですからね。18-55でもいいかと。
撮ってみて、16-85や18-200等を買い足せばいいし、望遠必要なら、55-300や70-300の買い足しでOKと思います。
でも買い足した後でも18-55は売らないことを強くすすめます。
D7000買った時に、トチ狂ってD60とあわせて売っぱらってしまい、激しく後悔してます。
軽いお気軽レンズとして秀逸ですよ。
書込番号:15194688
2点
VR18-55mmは寄れる魅力と、他が異常なときの検証用になりますので、一本。
VR18-105mmは非常に使いやすい廉価高解像レンズです。両方欲しいところ。
手始めにVR18-55mmLKで良いでしょう。
VR18-55mmのフードはオプションHB-45、2kしませんので、同時購入お奨め。
書込番号:15194930
1点
18-55を買って
シグマの70-300などは2000円台からありますのでそちらにされたら
書込番号:15194971
1点
現在、レンズキットでタダ同然の18−55mm VRをオススメします。
一眼レフは使ってみないとわからない部分も多々ありますので18−55mm VRで撮れる範囲で頑張ってみて欲しいです。
その上で望遠が足りなかったり、明るさやボケが足りなかったりと不満が出た時に資金が残っていればイメージを忘れる前に必要な機材が買えます。
比較的軽量なD5100にこれまた軽量で適度なズームに手ぶれ補正VRまで付いた18−55mm VRはとてもまとまりが良いシステムでもあります。
書込番号:15195071
![]()
2点
風景撮影では、AF時にフィルター枠が廻らない18-105のほうがC-PLフィルターを
使いやすいと思います。
書込番号:15195089
1点
こんばんは
私ならですが・・・
レンズキットを購入して、レンズ(18-55mmVR)を売り払い
シグマの18−200mmを購入します
大凡、18−105mmキットの価格で
シグマの18−200mmキットが出来てしまいます
レンズの処分は、マップかフジヤの宅配便を使用します
送料はかかりません
間違ってもキタムラに出してはいけません
二束三文で叩かれます
書込番号:15195466
2点
みなさん,たくさんのコメント・アドバイスありがとうございます!
やはり金銭的な問題もあり,18-55のキットにしようと思います.
書込番号:15198645
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
kizuさん こんにちは
あまり参考にならないかもしれませんが、私は5100のカメラケースとして一つ大きめのDC3を購入しました。ピッタリなのはDC2なのですがレンズ+フードをつけても収納可能だし、まあ多少の余裕があったほうが何かと使いやすいかと。
一度カメラ量販店で、実際のカメラ+レンズの組み合わせで収まり具合を確かめられたらいかがでしょうか(私も確認してから、購入しました。但し、量販店は高かったのでアマゾンで購入しました)
D3000ならばDC1がぴったりでしょうが一回り大きいDC2も試されるとよいと思います
参考までに
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000LDMTSW/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
書込番号:15203145
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















