D5100 18-105 VR レンズキット
「D5100」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-55 VR レンズキット
- 18-105 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全377スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 218 | 95 | 2011年9月8日 11:58 | |
| 7 | 10 | 2011年9月8日 11:05 | |
| 18 | 8 | 2011年9月7日 17:34 | |
| 22 | 18 | 2011年9月2日 15:47 | |
| 16 | 23 | 2011年9月2日 09:53 | |
| 8 | 4 | 2011年9月1日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
他の方も同じような書き込みをしていましたが、自分なりの質問がしたく書き込み致しました。
初めてのデジタル一眼購入に向けて色々悩んでいます。
使用目的は9ヶ月の子供と3匹の猫の撮影がメインで、室内9屋外1の割合で使用すると思います。
自分は家電類を新しいものに買い替えを良くするタイプでは無いので、壊れるまでは長く使用したいと考えているため、子供が大きくなり外出が増え運動会など屋外での使用割合も多くなれば、最終的には屋外と室内での割合は変化すると思います。
現在購入の候補に挙がっているのが、D5100とα55で、α65は発売まで待てず購入見送りで、kiss-]5やK-rなども一応考えている状態ですが、先に挙げた2台がかなり有力候補ではあります。
特にD5100に今一番魅力を感じています。
D5100は交換レンズが豊富で、レンズに手振れ補正があるため望遠時など、α55に比べるとブレ軽減では勝っていて、動画も長く撮れ、レンズ交換時少々の埃やゴミが入っても、結構大丈夫だとの事で、他にもマニュアルでの機能も多く、長年使用し自分が機能を使いこなせるようになれば、楽しみがどんどん増えていくと、量販店の人に言われました。
ただ、ライブビューでのAFスピードや連写機能ではα55に劣るとの事で、子供が動き回るようになってからは、こちらのほうが有利と言われ悩んでいます。
α55は価格やライブビューでのAFスピードや連写機能で勝っているのでかなり魅力的なのですが、交換レンズの面や動画の熱問題、使い慣れてきたときに機能が少なく物足りなさを感じると言われ、どちらを購入していいのか踏ん切りがつかない状況でいます。
自分の中ではフルハイビジョン動画、連写機能、動体の撮影という部分を求めているため、両者ともに優劣があるので決めきれていない状況です。
実際にD5100とα55を使用している方、過去に使用していた方で(両方でも片方だけでも可です)、子供や猫などの動体を撮影している方の感想やご意見を聞かせて頂けないでしょうか。
また、実はこんな機種が両者の良いとこ取りだからお勧めだよと言う物があれば、教えて頂きたいとも思います。
欲しい機能が全て揃っている物はやはり高価になるため、予算の面で何かを犠牲にしなくてはいけないのは理解しているのですが、初めてのデジタル一眼購入ということで、どちらが自分にとって優位性があるのか全く分からず、後悔したくないという思いが強いため、皆さんからのアドバイスをお待ちしています、宜しくお願いします。
本当に初心者な質問で申し訳ありませんが、皆さんからの優しいアドバイスをお待ちしています。
0点
手振れ補正ならトータルではA55が勝ると思うけども…
ボディに手振れ補正があるので全てのレンズで手振れ補正してくれるので♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13453162
1点
望遠時はレンズ内手振れ補正のほうがファインダーが揺れないから便利ですね。
でもαのほうは全てのレンズで手振れ補正が効くので便利です。
酔うという観点で言うとレンズ内手振れ補正は酔う、EVFは酔う、と一部の人はいいますね。
よほど華奢なんでしょうねw
交換レンズが豊富って一般的な用途ではどちらのメーカも十分揃ってますよ。
書込番号:13453180
1点
ニコンの動画のAFは正直使い物にならないですが大丈夫ですかね…?
あと、レンズ内に手振れ補正が入っているレンズの数はものすごく少ないですよ。
割高感ありますし。。
書込番号:13453191
3点
JEPGで撮るなら55を勧めますがこの機種で動画は期待通りにはいきません。シグマのレンズを使えば55でレンズ補正の手ぶれ補正が使えます。ニコンだとレンズが多いですが自社レンズでもAF更にAEも作動しない物理的に付けられるってだけのレンズがたくさんあります。55はホワイトバランス設定で色温度K決めが出来ますが5100は出来ません、かわりにISOがより細かく設定出来ます。ライブビュー液晶撮影なら55が強いです。短時間動画ならSDをブルーレイに入れてダビング完了ですが5100は規格が違って出来ません。55の画像合成なら三脚いらずの夜景撮れます。55は電気式ファインダーですがだからこそファインダーが大きいです。あと電気式ファインダーはゴミ箱ボタンで拡大表示が出来広角域でお子さんの目にバッチリピントが合わせられますし光学式ファインダーを長く使うとつき物のゴミが付きません。光学式ファインダーならプリズム付のD7000からにした方が楽しめます
書込番号:13453219
6点
1)動画について・・・
これはD5100/α55に限った話じゃ無く・・・一眼レフタイプのカメラに搭載された動画機能のほぼ全てに言える事ですが・・・
一般的なホームビデオ(ハンディカム)の様に・・・「子供の成長記録」を撮影する用途には向いていません^_^;
ハンディカムのような使い勝手を期待していると、どの機種を買ってもガッカリすると思います^_^;。。。
このタイプ(一眼レフ)の動画は、PVビデオのような、短編の動画作品を制作するのに向いています。
極端な話をすると・・・
三脚にカメラを据え付けて・・・しっかり構図を固定して。。。
ハイ!スタートォ!!・・・で撮り始めて。。。
ハイ!カットォ!!・・・と言う感じで撮影して・・・
1シーン撮影毎に・・・アングルや撮影場所を変えて撮影した物を・・・後で編集して1つの作品とする。。。
この様な「動画作品」作りに向いています。。。
手にカメラを持って、お子様を、後ろから追いかけまわすように連続撮影する様な撮影作法に向いてません^_^;。。。
今のところ・・・動画もスチル・・・欲張って。。。
動画を重視するなら・・・
パナソニックのGH2が最もバランスのとれたカメラだと思う(ご要望に近いかな??)
2)スチル(静止画)
どちらも甲乙つけがたい魅力の有るカメラで♪・・・
※高感度画質・・・D5100がやや上
※連写速度・・・α55が圧倒的に上
※AF・・・若干D5100が上(ファインダー画像の見やすさ含む)
コレは、α55のEVFファインダーに違和感を感じるか?否か?で評価が変わるかも?
※バリアングル撮影・・・α55が圧倒的に使いやすい。
※Wズームキットレンズ・・・D5100が300mm、α55が200mmで D5100がお得♪
個人的には、ブランドの好き嫌い・・・実際に触った感じのフィーリング。。。で決めた方が幸せと思う♪(カタログスペック等で決めると後悔する♪)
ご参考まで♪
書込番号:13453336
![]()
13点
5100、55どっちも確かにいいですね。
きっと私もそのどっちかで悩むと思います。
で、テブレ。
ニコンはレンズテブレのためテブレを効かすにはテブレレンズが必要です。
ソニーはボディテブレのためどのレンズでもテブレ効きます。
なので、ソニーのほうが便利です。
と、いう意見もありますが、私はそこは重視しません。
まず、ニコンでもテブレレンズのラインアップはもう十分に揃っています。
必要なレンズにはもうテブレつき。
貴兄がかなりカメラとレンズにはまって相当に古めのテブレなし望遠まで集めてって言うのでなければ、この点に関して実質的な差にはならないと思います。
確かにボディテブレのソニーだと単標準や広角レンズまでもテブレが効くっていうのはありますが、そもそもそんなのテブレ要らない。
書込番号:13453478
3点
ソニーのレンズは確かに少ないです。
でも、100万もする超望遠レンズを、シフトレンズを使いたいと言うこともない限り、
通常の撮影で、レンズに困ることはないと思います。
サードパーティのレンズもありますので…
さて、ライブビューや動画、連射を考えるのであれば、今ならαをおすすめします。
ただα55での熱問題は、どうにもなりません。
α65は、熱問題など改良されているといわれています。
待てないと言っていますが、待ってでもα65を確認してからカメラを選択した方が
後悔しないと思います。
ただ、α65の動画は相当よくなっているということですが。
ビデオカメラでの撮影の方が操作性などを考えたら、
まだ一眼の動画はおまけ程度ではないかと思っていた方が良いかと。
書込番号:13453530
0点
光学リアルファインダ。D5100推奨。銘レンズED24-70mmには手ぶれ補正なしです。
私は手ぶれ補正のないレンズも躊躇無く購入して活かしていますが。
EVF機は光学ファインダ経験の後、2台目以降で導入がベター。
書込番号:13453569
3点
約2万以下でパフォーマンスのいいレンズはこんな感じですよ。
ニコン
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G \19,597
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G \22,205
ソニー
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 \17,475
85mm F2.8 SAM SAL85F28 \21,904
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \16,350
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \15,544
書込番号:13453579
4点
>私は手ぶれ補正のないレンズも躊躇無く購入して活かしていますが。
ホームページや日頃の作例を拝見すると、活かしきれてないかも?w
書込番号:13453587
2点
>連写機能ではα55に劣るとの事で… <
こんにちは
連写スピードについても、速い方は最初のピント位置に固定するとか、制限が有る場合も有ります。
メーカーのサイトに、説明書が有りますからざっと読まれた方が良いです。
お考えのように、D5100 が良いと思いますが…
書込番号:13453623
2点
鷹の父さん こんにちは。
動画を撮りたいのであればソニーが良いかどうかは解りませんが、ニコンは大三元レンズでもライブビューではギコギコピタッという感じてなかなか合わずその動作音がすべて録音される状態なのでやめた方が良いと思います。
写真を撮られるなら昔から有る方式で長年培われてきた一眼レフが、いくらソニーのαが画期的とはいえ連写の数値では語れない良いところが数多くニコンには有りお薦めだと思います。
書込番号:13453633
1点
連写については、
α55 最高約6コマ/秒(機能を一部制限すれば10コマまでいける)
D5100 最高約4コマ/秒
ですね。
書込番号:13453653
3点
僕は一眼はソニーとパナソニックで始めましたがニコンのカメラってとても操作しずらいです。
何かのボタンを押すためには何かのボタンを押し続けていなければならなかったり。
写歴40年さんが感覚で発言されておられるのですが、これも私の感覚です。
書込番号:13453675
7点
D5100、α55借りて触ったことありますが
動画を考えるならGH2あるいはGF2,3 G3あたりをお勧めします。
GF2パンケーキで8ヶ月ちょいの娘と猫を妻が追い掛け回しています。
動画に関してはAF性能とステレオ音声がよいですね。本当は
GH2の14-140mmとパンケーキを揃えたかったところですが、うちはkissが
メイン機材なので、GH2まで予算ありませんでしたw
kiss FとX3がスチル担当でGF2とビデオカメラが動画担当してます。
GF2はどちらもそれなりにこなしてくれるのでいいカメラだと思っています。
一台でなんでもっていうのは難しいですよ。
あと、敵は手ぶれじゃなくて被写体ぶれじゃないですか?
手ブレが先に問題になるなら撮り方とかに向上の余地があると思います。
スチル撮影なら外部ストロボの導入をおすすめします。
あとデジカメって2,3年で壊れますよ。使い方にも寄りますが
シャッター幕とかシャッターボタンとか・・・修理して使う覚悟か
長期保証に入っておくことをおすすめします。動作部分は消耗品です。
ズームレンズも使いまくったらフレキ断線しやがったw(EFS1855ISね)
おすすめはGH2 14-140とD5100ダブルズームを両方買っちゃうこと
外部ストロボも買っておくといいです。レンズは使ってるうちに増えたり
減ったりします、、、、たぶん。
書込番号:13453749
![]()
3点
おしゃれ風呂敷さん
>ホームページや日頃の作例を拝見すると、活かしきれてないかも?
自戒の念を込めて反省しきり。まだまだ修行が足りませんので。自制に、南無阿弥陀仏。
書込番号:13453928
2点
まず、長文失礼します。この両機種使っている人は少ないと思いますが、私はなぜか両方所有しているので一言感想を。
一眼の場合、機種選びイコールマウント選びになるので、ボディだけでなくレンズ、周辺機器、ソフトなどまで考える必要がありますね。
ニコンユーザーはもちろんそういう点でニコンがお勧めと言うでしょう。将来写真(カメラ)が趣味になってはまっていきそうな気がするなら私もそのほうが無難かなと思いますが、そこまではなりそうにないならソニーでも全く問題ないと思います。(もちろんキヤノンもですが)
両機種に見合ったレンズ、つまり数万円程度のレンズでいえば、両マウントとも十分いろんなタイプのレンズが揃っています。
このあたりの価格帯のニコン用のズームレンズはサードパーティ製も含めてほぼ手ブレ補正タイプになっていますし、マクロも含めて標準単焦点レンズでは手ブレ補正が必須という状況は実際にはあまりないです。ないよりはましという程度です。
いろんな状況でいろんなレンズを使ってみて、ボディ内手ブレ補正のαが絶対有利という感じはしません。
一眼の場合、ファインダーでの撮影が基本になりますが、このファインダーが全く違うタイプで、それぞれのファンが不毛な論争(^^)を続けているようです。
良し悪しもありますが、好き嫌いの問題でもあります。例えばα55のEVFに全く違和感も感じないし、D5100のファインダーよりもむしろ大きくて見やすくて良いと感じる人もいるでしょうし、α55のEVFに違和感を強く感じて写真を撮る気にならないという人もいるでしょう。
私は違和感を感じるほうなのでEVFのほうをメイン機にするつもりはないですが、そんなものは人それぞれでしょう。
ファインダーに関しては自分で覗いてみて、どう感じるかで決めるといいです。他人の意見は無視して結構。
その他、α55の良い点として、(制限なし)6コマ/秒の連写性能、ライブビューでのAFが速いなどがあります。
D5100のほうは、厳密に言えば低感度から高感度まで画質が良いとか、より細かい設定ができるとか。
個人的にはライブビュー中心ならα55を、ファインダー中心ならD5100を選びます。
どちら(のマウント)にしても失敗ということはないのでご安心を!
最後の一つ大切なポイントを。
#4001さんが言われているように、使ってみればわかりますが、現時点で一眼の動画機能は子供の成長記録を撮るのには向いていません。
特にα55は熱問題があるので非常に使いにくいと思います。動画スペック的にはα55のほうが上なのですが……
私はデジタル一眼レフがこの世にないころからビデオカメラで子どもの成長記録を撮ってましたが、今ではお宝になってます。
予算の関係もあると思いますが、動画はビデオカメラを検討してみてください。エントリー機でも十分だと思います。
書込番号:13453936
![]()
11点
>特にD5100に今一番魅力を感じています。
D5100に魅力を感じているのであればD5100がいいのではないでしょうか。自分の気に入ったカメラを手に入れてください。
書込番号:13453997
3点
フルハイビジョン動画ですが、D5100はAFが使い物にならない、α55は撮影時間が短いという大きな欠点があるのであきらめた方がいいです。私はフルハイビジョン動画用にソニーのコンデジ(HX5V)を使ってますが、これがなかなか良いです。ですので、動画用カメラは別に持たれることをおすすめします。
D5100の最大の欠点はファインダーだと私は思っていますが、このファインダーに納得できるのであればD5100で良いのではないでしょうか。ただし、AFもゆったりとした印象でこのカメラからはニコンらしさは感じられません。ニコンの良さを味わいたいならD7000/D90クラスにしたいところではあります。ニコンは交換レンズが豊富とよく言われますが、大きく重くて高価なレンズが多いのも事実です。実際に購入対象となるレンズだけを考えると他社に比べて豊富ということはないと思います。
α55はEVFが気にいるなら抜群に良いカメラです。私自身はα55のEVFはイマイチだと思っていますが、D5100のしょぼいファインダーよりだったらましかなとも思うし。α55のAFは優秀だけどこのEVFでは横方向への大きな動きに対しては正確にフレーミングしたまま追従することはできない感じですね。
光学ファインダーがそこそこという理由で私はkiss-]5/X4かK-rの方をおすすめしたいです。
書込番号:13454552
2点
#ちょっとだけ訂正
私が持っているのはHX5VではなくHX7Vです。自分のカメラの型番間違えるなんて恥ずかしい。
書込番号:13454842
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
本日、Wズームキットを購入して、試し撮りをしてみて、SDカードを取り出そうとすると、スロットの中で、SDカードの上部分が引っかかって、うまく取り出せません。取り出す時に、一度押して、1/4程度、飛び出す所までは、問題ありませんが、
そこから抜き出す時に、引っかかっているようです。
挿したカードは、下の方に押しながら、抜き出したら、なんとか取り出すことはできました。
すでに購入された方で、こういう現象が出た方はいらっしゃるでしょうか?
こういうものではないと思いますが、普通は、引けば簡単に抜き出すことができますよね?
よろしくお願いします。
2点
ほかのカードも引っかかりますか? そうだとすると
スロットに支障がありそうですね
サービスセンターで見てもらうのが一番いいとおもいます
書込番号:13468322
1点
ats36_mickeyさん こんにちは。
ご確認になります。
・SDカードは、カメラメーカ指定の物。または、パナソニック、東芝、サンディスクですか。
・標準SDでマイクロ・ミニSDアダプター等を介すことはない。
・消去スイッチは、正常に動く。
・SDカードの割れ・ひずみは、ない。
これで1つでも「イイエ」があれば、カードを疑ってみる必要があるでしょう。(1問目は、微妙ですが)
とりあえずの対策は、引っかかったカードは使わない。(←再発の可能性があるためです)
別のカードを使います。
それでも回復しないときは、販売店さんに相談しましょう。
販売店にカメラとメモリーを持ち込んで、確認してもらうのが、一番早いような気がいたします。
ご参考までに。
書込番号:13468534
![]()
2点
おはようございます。ats36_mickeyさん
このような症状は何度か聞いたことがあります。
サービスセンターに実機とSDを持参して確認してもらうのが
良いと思います。
書込番号:13468767
0点
僕も最初片側引っかかってる感じがして違和感ありましたし(自分のとヨドバシカメラ2カ所すべてそんな感じでした)、しばしばそのような書き込みも見かけるので僕は不良ではないと思いました。
書込番号:13468954
0点
私はトラセンドのカードを使っているのですが、同じように押してある程度出るところまではよいのですが、そこから引っかかったようになっています。でも、動作に今のところ問題はありません。初めてカメラを買ったので、こんなものかと思ってましたが、不良なんでしょうか?
書込番号:13469020
0点
私のも一旦引っ掛かります。
これは脱落防止の為で不良だとは思いませんでした。
そういう仕様ではないのでしょうか!?
書込番号:13469393
1点
他機種では参考にならないと思いますが、D80とD7000ではそう言う経験はありません。
カードは、サンディスクの4GB(クラス10)と東芝4GB(白芝)ですが・・・
書込番号:13470088
0点
たくさんの回答ありがとうございます。
最初の投稿で、使用しているSDカードを書くのを忘れてしまいました。
最初に使用したのは、カメラと同時に購入した新品の東芝製の4GB SDHCカードです。
そのあと、比較のため、Baffalo製の256MBも入れてみましたが、
同じように、取り出し時に引っかかって、苦戦してなんとか取り出しました。
みなさん、取り出し時に若干の引っかかり感がある方が、いらっしゃいますが、
脱落防止のために若干、引っかかりがあっても、別に力いっぱい引っ張らなくても、軽く抜き出すことはできますよね?
僕のは、力技でひっかかりを外すような感じで上下させて、
やっと苦戦して抜けるぐらいなので、脱落防止とはちょっと違うと思います。
今日、販売店に持っていこうと思います。
仕様なのか、不良なのかは、また報告させていただきます。
書込番号:13470410
0点
9/7に購入したヤマ電に問い合わせてみました。
店員さんの話によると、SDカードの大きさは規格で決められているが、
厚さは、規格で決められていないそうです。なので、メーカー毎に若干、
厚さが異なることがあるので、抜きづらいということが発生するようです。
なので、原因は、カメラ側ではなく、SDカード側にあるようです。
お店に、抜きづらかった東芝製のカードを持って、店頭にあったD5100で
抜き差ししてみましたが、店頭のものでは、ものすごく抜きづらくなる
ということは発生しませんでした。
原因は、カメラ側の個体差っていうのもあるかもしれません。
東芝製SDカードもヤマ電で買ったものなので、SunDisk製のものへ
交換対応してもらって、購入したD5100で確認したところ、
ものすごく抜きづらいということは発生しなくなりました。
とりあえず、一安心です。
SunDiskのものも完全に引き抜くときに、引っかかりがありますが、
軽く引けば、抜き取れるので、脱落防止の範囲内だと思います。
回答していただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:13473526
0点
バリアングルとカメラの軽さが魅力でD5100に傾いているのですが
画質やカメラブレなどに対して同程度の期待出来るかどうか、、、
二機種お持ちの方がおられましたら感想をよろしくお願いします。
1点
アートが好きさん こんにちは。
私は2台は持っていませんが、画質やカメラブレに関しては変わらないと思います。
2台の大きな差はD5100は入門機でD7000は中級機でファインダーの見えかたや、レンズ内にモーターを内蔵していない古いAFレンズを使用出来る等や、入門機では出来ない細かな設定が出来る事だと思います。
書込番号:13465821
![]()
2点
こんにちは
D5100は持っていませんが、センサーと処理エンジンはD7000と同じと聞いています。
従って高感度や画像は基本的に同じと考えます。
手ブレ補正は両機ともVR付きのレンズに依存しますので、同じレンズを使えばこれも同じでしょう。
一番の違いは7000がペンタプリズムを使ったファインダーとマグネシュームボデーです。
書込番号:13465824
![]()
1点
2台持っていませんが、そんなに変わりないと思います。ただ、耐久性、ファインダーの見やすさと言う撮影のしやすさではD7000でしょう。
書込番号:13465967
7点
こんにちわ
D7000ユーザーです(^^
画質は同等のようです(カメラマン5か6月号)
ファインダーとAFが格段に違いますね。
書込番号:13466044
![]()
2点
ひろジャさん
スレ主さんのお尋ねは「D7000と比較して高感度性能は如何でしょうか?」
ということです。
いつもながら履き違えていますね。
書込番号:13466053
4点
ありがとうございました。
画質的には高感度も含めてそんなに変わらないと言うことですね。
ファインダーとAFとシャッターショックのフイリングは量販店で確かめて見ることにします。
バリアングル機が欲しいのですが
キャノンのKissX5より高感度はD5100の方が上かな〜と思いまして。
書込番号:13466101
0点
「そんなに変わりないと思います」と書き込んでますので
大目に見てあげてもいいのではないでしょうか。
書込番号:13470530
0点
アートが好きさん
すでに、閉じられてますが
D5100、D7000 両機つかってます。
画質について色とエッジ処理、ノイズの感じの3項目にわけたとして
「大きな差はない。」(個人の主観) という感じです。
ただJPEG出しで厳密に両機を 同じレンズ、同じ照明、同じ被写体で時間をできるだけ一致させての評価はしてません。
RAWでは行いましたが、こちらは差は極めて少ない(個人の主観)という判断をしています。
手ぶれについて(カメラぶれ=手ぶれと解釈して良いと思いますので)
35mmF1.8Gというレンズ(数本持ってますので、ニコン機導入直後の動作チェックでよく使います)の場合。
同じシャッター速度で、ファインダーを見ながらの撮影の場合。
30ショットづつ比較してみると、ほとんどのショットで 気持ちD7000の方が安定した絵柄になります。
ただSS1段の差は無い程度です。
たぶんにグリップ形状とか、個々人の撮影スタイルとの相性がでるのかと思います。
ライブビュー撮影はD5100の方が楽な姿勢を撮りやすいのですが、もともと1脚つかうとか
できるだけ、カメラを固定する方策をとる撮影をする関係で、両者の差があるか否かは解りかねる状態です。
(それ以外の撮影の姿勢の方が要因が大きいと感じておりますので)
書込番号:13470612
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
去年SONYの1000万画素のサイバーショットを購入→使用中
な一眼レフデビュー予定の初心者です。
主に撮影する対象は
・景色
・紅葉、花
・運動会などの、動く対象をやや望遠で
がメインになります。
現在
D5100、α55、(α65)が気になり、電気屋でいじってますが、購入の上で疑問点が有ります。
ニコン、SONY共に、同じ室内で撮影(それぞれ付属のズームキットのレンズ)
してますが、D5100で撮れた画像を液晶で確認すると、黄色っぽく、ややぼけた感じになり、α55の画像を確認すると、青白くシャープに表示されます。
これは液晶の差なのか、レンズの特性なのか、それとも初期設定の違いなのか…
現像すればあまり違いは無いのでしょうか?
ニコンに魅力(ブランド、レンズ)を感じるのですが、違いが解らず、初心者的に画像がシャープなSONYに引かれつつ有ります…
あと、こんな初心者にD7000は長物ですよね…(泣)
0点
こんばんは
ラストの一行
ホントはD7000が欲しかったりして
だったら全然心配いりません
初心者でも使えるどころか 使いやすいと思いますよ
多少は勉強する事はあるにしても 写らないという事はないですから
予算内ならD7000が良いですよ
次回電気屋さんでいじってみたら良いですよ
うちの嫁さんは結婚する前 コンデジも持ってないころ D2XSも動かせたし 今はD300Sをふつうに使ってます
一回ミラーレスを買ってあげたら 室内でブレブレ写真とりまして その時にD300Sを貸したら気に入りまして 使ってます
あまり初心者用とかは関係ないみたいですね
書込番号:13447514
4点
こんばんは。
初スレ、初投稿ですが、アドバイスありがとうございます
m(_ _)m
本物の初心者ですが…
皆さんの意見を取り入れて、色々覚えていこうと思います。
書込番号:13447561
0点
スレ主さん、はじめまして。
>>D5100で撮れた画像を液晶で確認すると、黄色っぽく、ややぼけた感じになり、
>>α55の画像を確認すると、青白くシャープに表示されます。
『WB(ホワイトバランス)』が変えてある可能性が有ります。
“AUTO”などのカメラ任せのモードなら比較しやすいかもしれません。
書込番号:13447573
0点
はじめましてこんばんは。
アドバイスを参考に、両者同じ、AUTO設定で確認(火曜日ですが…)してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:13447593
0点
チワワ@大好きさん、こんばんは。
α55とD5100の画質の違いですが、液晶の違いもあると思います。
可能であれば、お店にSDカードを持ち込み、店員さんに断ってから、両機種で撮影して、自宅のPCで比較されるのが良いと思います。m(._.)m
あと、D7000ですが、初心者に優しいAUTOモードもありますので、AUTOで撮りつつ徐々に操作を覚えていけば良いので、バリアングルが不要で、価格と重量が気にならなければ初心者でも問題無いと思います。(^0^)/
私はD7000を使用していますが、納得して買っているので、写真を撮るのが楽しいですよ。
o(^-^)o
安い買い物では無いので、納得行くまで検討してください。(^0^)/
書込番号:13447627
2点
むさのマントさんこんばんは。
そうですね!
某キタム…には顔覚えられていそうなんでW、SDカードチェックさせてもらえるよう、お願いしてみます。
アドバイス参考にさせていただきます。
書込番号:13447651
0点
PC環境をお持ちでしたら、
取説(pdf)がダウンロードできますから、
設定関係など、事前にチェックされてから見に行かれては?
NIKON↓ D7000も落とせます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
SONY↓
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
デモ機は誰かが設定を変えている可能性がありますから、
設定を初期化してからのほうがいいと思います。
予算的など問題なければD7000から始めても何に問題はないと思います。
本気なら、長く使っていけると思いますよ。
エントリー機を買うと、少し経ってから中級機が欲しくなったりすることもありますし。
(そうなったら、2台体制もいいと思いますけど。)
書込番号:13447775
1点
αyamanekoさんこんばんは。
なるほど!
初期設定が変えられている事も有るんですね…
取説の件まで丁寧にありがとうございますm(_ _)m
皆さん親切にありがとうございます。
書込番号:13447793
0点
おはようございます。
、
私はサイバーショットとD7000(&D40)を使っています(^^)
、
ニコンが好きなら、デジイチは
ニコンで問題無いと思いますよ♪
、
但し、
ライブビューを多様されるなら
バリアングル仕様が使い易いと思いますが、
それなら、
動画に強いソニーを選択するのも有りかと。
、
特に、ライブビューで動く物の写真を撮ったり、
動画を多様されるなら、
ソニーの方が断然使い易いと感じますので、
店頭にてお試し下さい。
、
色相やシャープネス等は両メーカーとも
設定である程度好みに近づける事が出来るので、
あまり心配されなくても大丈夫だと思います(^^)
、
ファインダーを覗きたいんだー!
というご希望をお持ちでしたら、
D7000をオススメします♪
書込番号:13448148
![]()
0点
おはようございます
いつも言ってますが、一眼レフはシステムを組んでいくものですからボディばかりに目を奪われてはいけません。特に交換レンズの質や量には注意しないと後悔の元です。
純正及びサードパーティ製レンズが充実しているニコンでしょう。
書込番号:13448244
2点
D5100/D7000/α55などを使ってます。
まず、液晶モニターの件ですが、液晶モニターの特性として少し言われているような傾向はありますが、ホワイトバランスなどの設定がいじられていた可能性もあります。
いずれにしてもモニターで見るものと実際に記録される画像は無関係です。むしろそれよりも大切なのはお使いのPCモニターの色の設定(色温度等)を確認することだと思います。
カメラの設定をいじれば、実際に記録される画像の仕上がりを好みのものにすることが可能です。(コントラスト、シャープネス、彩度、色合いなど)
ニコンだとピクチャーコントロール、ソニーだとクリエイティブスタイルで設定可能です。
この点は初期設定の絵がどうだということは気にすることはないでしょう。特に液晶モニターでの見え方は。
どちらも良いカメラだと思います。
α55をお勧めしたいのは、
(ライブビューでのAFが速いので)ライブビューでの撮影が多くなりそうな場合(特に動くものも撮る)、
連写機能を多用しそうだという場合。
D5100をお勧めしたいのは、
現時点で低感度から高感度までの総合画質がone of the bestであること、
リーズナブルな価格の最新レンズがより多いこと、
運動会用の望遠レンズでお手軽なものとして(ダブルズームキットに)55-300mmがあること。
予算に問題なければ、もちろんD7000もお勧めですよ。
ただ、予算に制限があってD7000にするとレンズに回す予算が厳しくなるなんていうことなら、D5100にしておいたほうがいいと思います。
書込番号:13448279
![]()
3点
一つ大事なのは、EVF/OVFの違いです。
EVF(電子ビューファインダ)は映像ファインダです。
OVF光学ファインダのようなリアルタイム・アナログではありません。
EVFの大欠点として、
OVFでは見える小さな超眩しい輝点(サッシ反射など)が見えない事があります。
あるいは、空と同化したに近い凧を見失ったり、EVFの大きな欠点です。見えないのですよ。
最初の一台ならOVF機をお奨めします。二台目以降ならEVF機もお手軽で良いでしょうけど。
書込番号:13448327
4点
皆さんおはよう&ありがとうございます。
仕事開始になってしまったので、後ほどレスさせていただきます
m(_ _)m
書込番号:13448383
0点
他の方が5100のOVFの話しをされたので私からはEVFのメリットを、見たままが写真になります。ファインダーにゴミが付き嫌な思いをする事がありません。5100のファインダーは倍率が小さく微妙なピンポイントのピント合わせが困難な時がありますから7000の方が良いでしょう。
55ならファインダーでもゴミ箱ボタンで選んだ場所が拡大表示出来簡単にバッチリピントが合わせが出来ます、販売店などで設定がゴミ箱拡大がONになって場合があります。レンズは安いシリーズの単焦点がニコンの同シリーズより更に安価ですしニコンと違って手ぶれ補正が効きます。あとAFニッコールレンズだと5100はAF機能が働きません。AFSニッコールレンズでAFが働きます。5100の方がISOなど細かい設定が可能です。液晶撮影なら55の方が快適です
書込番号:13448474
5点
皆さんアドバイスありがとうございます
(^o^)
ramone1さん、PowerMacさん
納得いくまで設定をいじって、確かめてみようと思います。
kyonkiさん
レンズに回す予算も考えて、絞り込みたいと思います。
うさらネットさん、スキンシップさん
液晶とファインダーについてのアドバイス助かりました。
皆さんの意見を参考に、火曜日電気屋へ行って、候補を決めていきます。
今月末には多分どれかを手にすると思います。
皆さんありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:13449444
0点
たびたびすいません汗
アドバイスで、悩みが解決の方向に→質問を閉じたいと思いますが、Goodanswerはつけた方が良いのでしょうか?
アドバイス貰っておいて、答えが良いとかつけるのおこがましい気が…
(>_<)
書込番号:13449467
0点
グッドアンサーを付けないと価格.comから督促メールがきますよ。
書込番号:13449476
1点
kyonkiさんありがとうございます(^o^)
自分的にわかりやすいアドバイスの方に付けてみます。
書込番号:13449492
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
このたびD5100のダブルズームキットで一眼デビューしました。
この板などを参考に、保護フィルター、三脚・一脚、リモコン、リモートコードのパチもの、
液晶フィルム、カメラバック、インナーバック、あとD5100のムック、簡単な一眼指南書
などをいっぺんに買いそろえました。その上、すでに生産終了しているので、なくなると
いやなので「SP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16N II) 」まで買ってしまいました。
・・・が、今は、やっとフルオートなら、一応撮れる・・・と確認した状態です。
質問は、くだらないのですが「レンズキャップってどぉしているのか」と言うところです。
コンデジは、GR3とGX200があって、確かGX200はキャップ式だったのですが、
買うときに口コミでキャップ式は不便と言うことで、オートで開くオプションを買いました。
でも、デジ一にはそんなのないですし。
保護フィルターを付けて居るとは言え、キャップしないとマズイですよね。
デジ一が来たばかりの時に、家の中でいじっていて知らないウチにキャップが取れてしまい、
知らずにそのままカメラバッグやインナーバッグにカメラを入れて大きさを見てしまった
ことがあります。保護フィルターになんか曇りがでてしまって、焦って買ったばかりの
お手入れセットでフィルターを拭いたりして、見た感じは大丈夫でしたが、
それ以来、レンズキャップがちゃんと付いているのか心配になります。
でも、外でキャップしないで歩く時は、どーするのが普通なのかがわかりません。
それとも、撮ったらすぐに付けて置くものなのか。
で、取り外したレンズキャップは、どこにしまっておくのが便利なんでしょうか。
私は、とりあえず、ポケットに入れたりしましたが、そんな感じなんでしょうか。
電源切ると同時にキャップをするのが普通ですか?
電源切らなくても、キャップだけしておくとか?
でも、電源切らないと、カメラが明るさが足りないと警告しますよね。
それとも、首から下げたりしているときは、キャップなしで撮りたいときに撮るとか?
人によっていろいろでしょうけれど、皆様はどのようにしているのか
一度、伺ってみたいと思いました。
まだ、自分としてどのようにするのか「癖」が付いていないので、
いろいろな意見があれば、一番良さ気な取り扱いを「癖」にしたいと思います。
1点
こんにちわ
購入おめでとうです。
>人によっていろいろでしょうけれど
ホントにそうですよね〜
自分の場合はキャップまったくしません。
すぐ撮りたいのと、外したあとなくすので。
よくぶつけますがプロテクタとフードで
助かってます。
書込番号:13428770
![]()
1点
私は基本的にしていません。
道具と思ってるのでそこまで大事に扱っていません‥‥
カメラバックにも電源が入ったまま放りこんでいますしぶら下げている時もそのままです。
保護フィルターをしているので指紋が付いたり曇ったりしたら拭く程度です。
大きな傷が付いたら保護フィルターを変えるつもりです。
しかしまだそんな事にはなっていません。
書込番号:13428773
1点
しまう時以外、外しておいて問題ないかと。
書込番号:13428775
0点
ニコンユーザーではありませんが。
基本的には撮影中はカメラの電源はオンのまま、キャップはしません。とっさの撮影チャンスを逃す公算が大きくなるためです。
ただ、動き物を撮るつもりがまったくない場合などで、インターバルがあきそうなときは、電源オフでキャップもつけてます。
書込番号:13428789
4点
A16NU僕も一緒に買いました!
単焦点一本分くらいの値段でそれなりのボケをいろんな画角で試せるのが楽しいです。
僕は保護フィルタは雨等の心配がなければ使っていません。
A16Nの場合はかばんにしまう時も含めフードをつけたままにしています。
キャップは外出て最初に写真撮る時に外してポケットに入れて、あとは電車乗る時などしばらく撮らない時につける感じです。
書込番号:13428807
0点
移動の時は付けるようにしています。
でも、歩きながら撮影するときは付けないことも。
ある程度撮影にきりがついた時にしますね。
付ける付けないはその時の判断状況によって違います。
必ず付けるときは、バッグや保管するときですね。
今まで、無くしたことはないですが、予備は持っています。
フードは、ストロボを使用する時以外は、撮影時基本付けています。
光を遮る本来の目的以外にレンズの保護にもなります。
保護フィルターも撮影状況により取り外すこともありますが基本付けています。
こんな、感じです。
でも決まりは、ないですよ〜
書込番号:13428815
![]()
2点
あれ、もの凄い短い時間に、こんなにたくさんお返事をいただいて、
どうもありがとうございます。
意外と、ラフに扱って良いものなんですね。
コンデジは、電源切れるとレンズも引っ込んでしまってレンズが保護されているので、
もっと値段の高いデジ一の場合はどうなるんだろうと思っていました。
保護フィルターは、安いものを買って即付けました。いろいろなところの書き込みに
「フィルターが割れても、レンズは無事」などの書き込みがあったので。
レンズキャップ、なくしそうですよね。
私もキャップなくすといやなので、どうしたものかと思っていました。
フィルター付けておけば、そのままバッグにいれるもアリなんですね、、、
もう少しご意見を聞いて、みんなそんな感じなのでしたら、
そうしたいと思います。
この機種は、重さ自体はそれほどでもないので、一眼の敷居を下げる良い機種だと
思います。他の一眼を持っていないのでわかりませんが、カメラ自体のスペックも
悪くはないですし。試し撮りの範囲では、一番心配だったファインダーも、
今のところ違和感ないですし。
コンデジからのステップアップで、一番の違和感はレンズキャップなんですが、
他の人は、何気になじんでいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:13428820
0点
カメラバックからカメラを出したら
キャップは、バックに入れてます。
撮影が終わってカメラをバックにしまう時に
キャップを付けます。
電源も入れっぱなしです。
書込番号:13428830
1点
ma-ko-さん、一緒に買ったんですね。
私は、まだちゃんと撮り比べしていないんですよ。
試しに撮った状態だと、ちょっと露出(か?)が違う印象でした。
でも安いし、おっしゃる通り明るいレンズですし、評判も良いし。
新しいものより手ぶれが無い分軽くて良いらしいし。
レンズメーカーのレンズとはどんな感じかと言う感触を掴むためにも
試しに買っちゃいました。良ければ、次も・・・と言う感じです。
okiomaさん、一番付けたりハズしたりされているようですが、
お持ちのレンズ、すべてのレンズキャップのスペアを
購入されているのですか?
お買い得なキャップってあるのでしょうか?
書込番号:13428849
0点
全てではありませんが、ほとんどスペア―は買っています。
ていうか、長年写真やっていますので、だんだん増えてきました。
でも、300oF2.8はレンズの先端のねじ部分に取り付けるのではなく
先端を覆うようにかぶせます。
直径13CMの巨大な革製のキャップなんでさすがに1つしか持っていません。
フィルター径95oなどの大なものも1個しかありません。
レンズのリアキャップやボディキャップも余分に持っていますね。
書込番号:13428948
0点
>お買い得なキャップってあるのでしょうか
キタムラの中古コーナーに安くでてますね。
新品でも55mmなら400円くらいですね。
書込番号:13428982
1点
レンズキャップは撮っている間だけ外します。一段落時や、移動時はつけます。
ということで、比較的頻繁につけたり外したりしています。
でも、今までなくした記憶もほとんどありません。(うん十年で1度か2度くらい?)
ご心配でしたら「ひも付き」↓もありますけど。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101050125
ひもがついている部分が出っ張りますから、フードを使っている間はキャップできなくなりますけど。
書込番号:13429052
![]()
2点
今から撮影するぞというときにはずし、撮影は、これくらいにしようと思ったときに閉めます。
少しの間移動するときも閉めます。
キャップは、ご質問者様と同じくズボンのポケットにいれております。
やっぱり「なくすのでは」と思うこともありますが、これでいて、なくしたことはありません。
本体にキャップを紐でくくりつけておく方もおられるようです。
私は、撮影のときこの方法だと、キャップがゆれて、わずらわしく感じますので、くくりつけてはおりません。
フィルムカメラ時代以前は、キャップ有のことが、一般的に多かったと思えます。
(最も私だけの感覚かもしれませんが)
そういったこともあり、私は、余り気を使っておりません。
ご参考までに。
書込番号:13429129
0点
αyamanekoさん、ひも付きは便利そうですが、
フードなどとの問題もありますね。
sutekina_item
大昔は、どうだったのか覚えていません。
ただ一眼は、レンズだけでも最低でもコンデジ一台買えてしまうので、
買うのも「汗」でしたので、コンデジより心配度が「大」なんです。
皆様のご意見を聞きまして、それほど神経質にならずに、
ほどほどに付けたり、ハズしたりしようと思いました。
にほんねこさんの言うように、フードでガードされた話は
よく書かれていますので、フードを買おうと思いました。
阿寒湖さん、ナイトハルト・ミュラーさん、遮光器土偶さん
あんまり気にするなってことですね。
気楽になりました。
こてーつさん、なんとなく私もそんな感じにしそうな気がします。
皆様、想像通りいろいろなご様子ですが、「常識の幅」がわかって
安心できました。
皆様のご意見を聞いて、レンズキャップ各種の予備、レンズの後ろのキャップ、
あとキットの標準レンズにフードが付いていないので、ソレもYodobashiで
オーダーしました。この手の標準品は、調べたらYodobashiが安かったです。
なぜか今は送料無料になっていました。全部買ったら、それなりの額に
なりましたが、単品でも「送料無料」表示でした。送料含めれば最安かもです。
これで安心して、付けたり、取ったりしたりできます。
キットレンズ・・・とは言え、壊れて買うことを考えたら
高いですから、ほどほどに心配して大切にしたいと思います。
いろいろとご意見、ありがとうございました。
書込番号:13429216
0点
バッグ収納時に装着----他機と擦れてプロテクタにせよコーティング面を傷めますから。
撮影時はキャップはバッグ内です。
散歩時は、最初から外していきます。
書込番号:13429266
0点
こんにちは。
私は「ヒモ付き」を使っています。
画像のお品ではなく、ヒモがゴムになったのが売っていますので、それですと伸ばして付けられますので便利でフードがあっても使えます。
いちいちポケットから出したりしないでぶら下がっているので、自然とすぐにキャップをする癖が付きますのでお勧めです。
キャップ式にはすべてこのヒモ付きを付けていますので、フィルターにも傷がつくことが少ないです。
200円くらいだったと思いますので、嫌だったら外してしまえばよいのですから、試してみられたらよいと思います。
書込番号:13429328
0点
ウッキーノンキーさん
そんなに便利なモノがあるのですか?
参考までに、商品名か、メーカーか、売っている店かサイトを教えていただけますか?
キャップのスペアは注文してしまいましたが、一度みてみたいと思います。
うさらネットさん
そうですよね。それが標準かな?・・・と思ってましたが、
意外と、皆様、いろいろだったので、参考になりました。
書込番号:13429428
0点
こんにちは。
買い置きがあったかなあ、と思って探しましたらありました、252円でした。
ヒモ付きキャップ、となると少し違います、キャップにヒモを付ける形になります。
ですので、元の純正のキャップのまま使えます。
レンズにはめる部分がゴムになっていますので、どのような太さのレンズでも使えます。
この値段だったら試してみたら良いと思います、私はいつもヨドバシカメラで買っています。
書込番号:13429459
2点
ウッキーノンキーさん
Yodobasi.comで見つけました。情報、ありがとうございました。
現在、送料無料キャンペーンらしく、そのまま3個ほどオーダーしてしまいました。
「なくさないため」と言うよりは、ぶらぶらしていたら
「付けなきゃ」ってなるんじゃあないかなぁと。付け忘れ防止に良さ気な気がしたので。
先ほど、ベランダでお花や窓際の文鳥などを、標準とA16N IIで撮り比べなど
していました。前のキャップ忘れたり、後ろのキャップ忘れたり、
レンズ交換とキャップの付け外しが、なんだかまだ手順化されていなくて、
まだまだ、めちゃくちゃです。高倍率ズームと言う手もありますが、
なんとかおしゃれにレンズの取り替え、キャップの管理したいものです。
タムロンのリアキャップとニコンでは、大きさが違うのか付かないんですね。
カメラ本体に付くので、同じかと思ってました。
書込番号:13429610
0点
>タムロンのリアキャップとニコンでは、大きさが違うのか付かないんですね。
私は付けちゃってますが、付かないのが普通なのでしょうか?
少し不安になりました。
書込番号:13438563
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
現在広角24ミリのコンデジを持っています。よく一眼のレンズで18−55と表記されていますが、この18ミリというのは広角何ミリ相当に値するのでしょうか?どなたか教えてもらえないでしょうか?おねがいします。
0点
こんばんは。digigomeさん
このレンズの18mm側は35mm判換算で27mm相当の画角になり105mm側は35mm判換算で
157.5mm相当になります。
書込番号:13445901
![]()
2点
ニコンのAPS-C機(D5100/D3100/D7000)では表記の焦点距離を1.5倍すれば35mm判換算となります。
キヤノンのAPS-C機(Kiss/60D/7D)は1.6倍してください。
18×1.5=約27mm
書込番号:13445912
![]()
2点
万雄さんkyonkiさん、どうも有難うございました。メーカーによっても若干違いがあるんですね。大変参考になりました。
書込番号:13445963
0点
APS-Cサイズのセンサーを搭載した一眼レフカメラでは
・ニコン、ソニー、ペンタックスの各社の機種は約1.5倍相当の焦点距離が35mm換算焦点距離になります。
(上記の各社のAPS-Cサイズ機でも搭載されているセンサーによって厳密には1.52倍〜1.55倍まであります。)
・キヤノンは約1.6倍
・シグマは約1.7倍
その他にAPS-Cサイズ以外のセンサーを搭載した一眼レフカメラでは
・オリンパスとパナソニック(フォーサーズ)は約2倍
・キヤノンにはAPS-Hサイズのセンサーを持つ機種があり、これが約1.3倍
・ニコン、キヤノン、ソニーには35mmフイルムと同等の大きさのセンサーを持つ機種があり、これが約等倍
尚、レンズ本体には実焦点距離が表記されることになっています。
これは、ボディには関係なく実際の光学的な焦点距離です。
例えばD7000に16mmのレンズを付ければ、35mm換算焦点距離は24mm相当ですが、D700に付ければ35mm換算焦点距離は16mmになります。
35mm換算焦点距離はあくまで画角を表す共通の数値であり、光学的には実焦点距離の性格を持ったレンズとなります。
さらに詳しく書くと、上記の例の16mmレンズはDX機では、35mm換算24mmですが、ボケの大きさは16mmレンズのままなんです。
コンパクト機にも仕様表にはレンズの実焦点距離が書かれています。
コンパクト機でも比較的大きなセンサーサイズの2/3型(=1/1.5型)の機種でも広角端で大体9mm以下になっていると思います。
だからボケの大きさは9mm以下のレンズと同じなので、あまりボケないんです。
ちなみにボケの大きさはセンサーのサイズに関係無く、そのレンズの実焦点距離÷F値と同等になります。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_3.htm
書込番号:13446238
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














