D5100 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2011年 4月21日 発売

D5100 ダブルズームキット

「D5100」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」のセット

D5100 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:510g D5100 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D5100 ダブルズームキット の後に発売された製品D5100 ダブルズームキットとD5200 ダブルズームキットを比較する

D5200 ダブルズームキット
D5200 ダブルズームキットD5200 ダブルズームキットD5200 ダブルズームキット

D5200 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月15日

タイプ:一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:505g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5100 ダブルズームキットの価格比較
  • D5100 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5100 ダブルズームキットの買取価格
  • D5100 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5100 ダブルズームキットの純正オプション
  • D5100 ダブルズームキットのレビュー
  • D5100 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5100 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5100 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5100 ダブルズームキットのオークション

D5100 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月21日

  • D5100 ダブルズームキットの価格比較
  • D5100 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5100 ダブルズームキットの買取価格
  • D5100 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5100 ダブルズームキットの純正オプション
  • D5100 ダブルズームキットのレビュー
  • D5100 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5100 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5100 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5100 ダブルズームキットのオークション

D5100 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10824件)
RSS

このページのスレッド一覧(全569スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5100 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D5100 ダブルズームキットを新規書き込みD5100 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット

スレ主 milan_89さん
クチコミ投稿数:49件

こんにちは。
いつもお世話になっております。

この度、D5100のダブルズームキットにて一眼レフデビュー致しました。

前回は『星を撮りたい』という事で質問させてもらいました。

そこで教えて頂いたのは
・マニュアルモードで撮る
ということでしたので、それで実践。

ISOやホワイトバランスなども手探り次第、やっていこうと思いまして

三脚に乗せ、18mmの広角側のレンズに
手振れ防止の為にセルフタイマー
シャッタースピードを15秒で撮ろうと思いました。

『星を撮るのにフラッシュは要らんでしょ…。』
という素人の考え?で、フラッシュを炊かないように、収納しました。

すると『被写体が暗すぎて撮影出来ません』とのエラー表示が出てしまい、撮影出来ませんでした…。

質問なのですが、フラッシュが焚かれるのは仕方ないのでしょうか?焚かないようにできますか?

また、星を撮るのももちろん初めてなので…。
常識外れな事を言ってるかも知れません。

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:15258047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/10/27 13:40(1年以上前)


暗い被写体だとAFが効かないのでマニュアルフォーカスで撮影しましょう

AF-Sになっているとピントが合わないとシャッターが切れませんのでその様なメッセージが出たと思います

書込番号:15258096

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/27 13:48(1年以上前)

milan_89さん こんにちは

Mモードの時は フラッシュが自動で上がらないと思いますので 内蔵ストロボ持ち上げなければ 発光しないと思いますし Mモードの時は エラーマークは出ないですし シャッター切る事が出来ると思いますので もしかしたら MモードとはAFをMFにしたと言う事でしょうか?

それであれば フォーカスもMFが良いですが 撮影モードの方もMにして 絞り開放 ISO感度400から800で シャッタースピード15〜30秒で撮ってみて まだ暗いようでしたらISO感度を上げ 明るかったらシャッタースピード速くし露出を合わせると 写るとは思います。

また カメラのモードがMになっている場合でも AFにして有るとシャッター切れないと思いますので フォーカスも MFであわせると良いと思います。 

書込番号:15258123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/27 14:04(1年以上前)

M-マニュアルモードの時の、『被写体が暗すぎて撮影出来ません』のエラー表示は、暗くてピントを合わせられないの警告です。
フォーカスモードをM_マニュアルして下さい。
ピントは、自分で合わせますが、星ですから∞に成りますね、回して行き当たったところから少しだけバックした位置位ですが、
ファインダーを覗いて目視で合わせて見て下さい。

書込番号:15258162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件

2012/10/27 16:11(1年以上前)

まず、カメラのモードはきちんとMモードか確認してくださいね。

それとレンズのM/AとMのところがMになってるか確認してください。

両方ともMの場合、次にピント合わせですが、他の方のお答えどおり∞になりますが、ライブビューで明るい星にレンズ向けて手動でピントを合わせてください。

ISOは1600くらいですかね。WBは作品の趣向にもよりますが、電球モードでは青く、晴天日陰モードでは赤くなりますからお好みで選択してください。

シャッタースピードは15秒以上だと星が流れはじめるので注意してくださいね。

それとできればレリーズコードの購入をお薦めします。インターバル撮影ができるものだと自動でシャッター切ってくれて、後でライティングコンポジット(比較明合成)すれば、星の軌道を描く写真だって簡単に撮れますよ。

レンズも明るい単焦点が良いんですが、キットのレンズだとf値が高いのでちょっと厳しいかもですね。

あと、ソフトフィルターをつけると良いかもしれません。

書込番号:15258539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24922件Goodアンサー獲得:1700件

2012/10/27 16:35(1年以上前)

>マニュアルモードで撮る

絞り、シャッタースピードをマニュアルにしているのですよね。
これ以外に、フォーカスモードもAFからマニュアルにしましょう。

ピントはは∞に合わせます。
明るい星をファインダーやLVで見て一番小さくなるところが∞の位置です。
わかりにくいならば、なるべく遠くの街路灯などの光源で
一番小さくなったところに合わせるとよいでしょう。
∞にならないような近くの明かりではダメですよ。
で、フォーカスリングが不注意で回らないようにマスキングテープなどで
軽く止めておくとよいでしょう。

書込番号:15258619

ナイスクチコミ!1


スレ主 milan_89さん
クチコミ投稿数:49件

2012/10/27 19:36(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
レンズのスイッチをMFにし、マニュアルモードでMFモードに設定したところ、フラッシュは焚かれなくなりました!
ありがとうございました。

それと、回答の中に
・ライティングコンポジット(比較明合成)
というものがありましたが…それは特殊なソフトでするものなのでしょうか?

また、レリーズケーブルについてです。
Nikonの純正のケーブルにはタイマーがついてないものしかありませんでした。(D5100には対応してませんでした。)
しかし、アマゾンで見たところ、互換のものにはタイマー付きがありました。

やはりタイマーがあった方がいいのでしょうか?

書込番号:15259325

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/27 20:32(1年以上前)

>コンポジット
こんばんは
沢山撮って、合成する_コンポジットソフトは、フリーのものも有ります。
例えば、
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/yimg.htm

三脚を使い、星を沢山撮って合成するには、その為の画像が必要です。
D5100には、インターバル撮影の機能が有りますから、これを使われたら良いです(説明書55P)。
撮影の間隔は、シャッターを切ってから、次のシャッターを切るまでの時間_秒数です。
先ずは、室内でこの機能を試されたら良いです。
長秒時ノイズ低減_NRは、OFFの方が良いです(処理に、シャッタースピードと同じ時間が必要です)。

書込番号:15259545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件

2012/10/27 21:50(1年以上前)

ライティングコンポジット(比較明合成)は、星やホタル、花火などで重宝します。

写真の明るい部分を合成していく方法です。逆は(比較暗合成)

Photoshopなどの高価な画像編集ソフトからキクチマジック等のフリーソフトがあります。

両方使ってますが、簡単にできる「キクチマジックが」いいでしょう。ただし、Windows用です。キーワード検索で探してみてください。

D5100には、インターバルタイマーの設定がありますね。

自分は、D800とD800Eでやってますが、インターバルタイマー付きのレリーズコードでやってます。

理由は、カメラのボディを触って設定すると微妙な誤差が出るから。レリーズだと手元でボディを弄らずに設定変えられますからね。

撮影中でも、変更したいときとかも便利ですし。

たしか、エツミ製のインターバル付きレリーズがあったはずです。レリーズは、他のシーンでも使いますから持ってた方がいいと思います。

レリーズコードでインターバル撮影するときは、シャッタースピードをbulbにするのをお忘れなく。

書込番号:15259925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tobymetalさん
クチコミ投稿数:28件

2012/10/28 04:43(1年以上前)

自分も最近、D5100で星を撮って遊んでいます。

私はNikonリモコンML-L3を使っています。
シャッタースピードをBulbにしてレリーズモードで瞬時リモコンにし(Timeに変わります)
ISOを1600〜3200にして任意に数秒露光させるといい感じに撮れます。

またISOを100程度にして数分露出させると、流れるような写真になります。
ちょっと失敗作ですが15分程度露出させた写真を載せます。

ファインダーで星が確認できない場合、ピントがなかなか合わせにくいと思いますので、
試写して確認しながら調整が必要です。

あとは本体のインターバル撮影機能を使って数百枚撮影し、フリーソフトで動画に
することも出来ますよ。
試しに作ってみた動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=kbPSfmWvnSU

書込番号:15261270

ナイスクチコミ!0


スレ主 milan_89さん
クチコミ投稿数:49件

2012/10/30 19:17(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます!
無事に星の撮影も出来、昨日はオリオン座を撮りました(素人レベルです…。)

そしてAmazonでタイマー付のレリーズケーブルを購入することにしました。互換品ですが…。

これで、星の軌道を撮ることも出来そうです。
ありがとうございましたm(__)m

そして、色々設定をいじってて思ったのですが
F値、シャッタースピード、露出補正、ISO感度…たくさんありすぎてとても難しいですね…。
一眼レフ初心者にとっては、星を撮るのは難しい撮影になりそうです(^^;

書込番号:15272758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/11/01 11:54(1年以上前)

一寸ズレるかもしれませんが、星撮るなら安いオールドレンズ買ってきて∞位置で撮る方がLVより遥かに楽ちんですな。

書込番号:15279953

ナイスクチコミ!0


スレ主 milan_89さん
クチコミ投稿数:49件

2012/11/01 20:35(1年以上前)

オールドレンズ=AFが効かないものでしょうか?

購入するならどのようなレンズが良いのでしょう…
宜しければ教えて頂きたいです。

書込番号:15281581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/11/02 13:41(1年以上前)

検索するといろいろテスト結果があるようですが、私はこの掲示板で教えてもらって旧型の28mmF3.5Ai改造品を9000円で買いましたが非常に良かったです。ただF4では固定は一寸苦しいかも。
手持ちのオールドレンズでは、Ai改造85/1.8は4で非常にシャープ、50/1.8Sは残念、105/2.5や135/2.8はソフト、24/2は無茶苦茶、35/2、20/3.5もまるで駄目、というような感じでした。最新の50/1.8Gはピントが合ったら物凄いシャープさですが、拡大LVでもベストフォーカス得るのはなかなか容易ではなくって、オールドレンズの∞は本当に楽(F4くらいならフランジバック誤差も許容広く、そもそも1.8Gほどシャープでないので)。

書込番号:15284526

ナイスクチコミ!0


スレ主 milan_89さん
クチコミ投稿数:49件

2012/11/03 11:03(1年以上前)

参考になります、ありがとうございます。
今度、中古レンズも覗いてみようと思います。

オールドレンズは考えてなかったので、新しい選択肢が増えました!

書込番号:15288199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャパネットって?

2012/10/27 10:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:33件

いつも貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。

今日の新聞折り込み広告のジャパネットってどうなんでしょう?

現在、D40とJ1を併用しています。
用途は普通に旅行等のスナップで使用している、いわゆる、カメラ
マニアでなく、一般的レベルです。

D40のバージョンアップとして、値段のこなれてきたD5100のレンズキット
を検討していたところ、金利なしの分割支払いの新聞広告が目に留まり、
「これって、アリやなぁ〜」って。
そこで、内容を確認すると、望遠ズームが・・・。

この商品ってお得なのでしょうか?
やっぱ、ここの商品は見送り普通にレンズキットを購入するべき
でしょうか?

皆様のアドバイス、お願いします。

書込番号:15257439

ナイスクチコミ!2


返信する
昭典さん
クチコミ投稿数:13件

2012/10/27 10:42(1年以上前)

クレジットカード分割金利分が、最初から乗ってる価格です。現金をお持ちなら
価格。COM(^_^;) 高田社長の人柄と大手クレジット会社の承認不可でも、
セディナクレジットなら承認おります(*^_^*)v

書込番号:15257487

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/27 10:56(1年以上前)

こんにちは。

ジャパネットたかたは付属品込みで考えるとお得だと思います。
しかし不用と感じる付属品の場合は通常の価格と比較検討されたほうがいいですね。

書込番号:15257554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2012/10/27 11:07(1年以上前)

こんにちは。
件のセットは、D5100に18-55mmVRと55-200mmVRのセットで
69,800円から
下取りありなら10,000円引きで、下取り後の配達料と引取料込みで 61,312円
下取りなしなら、配達料含めて70,787円のものでしょうか?

もともとのセットが18-55VRと55-300mmVRなので、55-200mmと55-300mmの比較ということになりますよね。
55-200mmだと少し割高感ありますし、55-300mm自体そこまで魅力的なレンズでもない・・・
下取りについては何もHPでは書いてないので、これがジャンクカメラとか古い使わなくなったコンデジとかでもいいなら、18-55mmVRと55-200mmVRは今までのNikonのWズームとしてついてきたセットレンズなので、とりあえずデジイチ入門としては悪くはないかもしれないです。
(下取りなしだと素人目には、そんなにお得とまではないような気もします。

私なら別のとこで18-55mmVRとのセットか18-105mmVRを買って、望遠はタムロンの70-300mmVCとか奮発しちゃうかも?

書込番号:15257603

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2012/10/27 11:26(1年以上前)

あくまでも参考に。

型番末尾に“J”がなければ価格は個人の尺度ですが、問題はないと思います。
型番末尾“J”はジャパネット仕様のケースがあるようですね。
パソコンとかならハードディスクが少し安いものになってたり…ジャパネットが限定台数分は買い取ってくれるのでメーカーにはありがたい話ですし、ジャパネット的にも値切りやすいから。
まぁ、真贋のほどは?ですけどね。

書込番号:15257668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/10/27 11:32(1年以上前)

fioさま ありがとうございます。

まさしく、そこなんですよ。

当然、下取りを入れる前提で、ジャンクカメラでも可能という前提で。

「望遠ズームの違いと、金利なし」をどのように考えるか?

なんですよ。

書込番号:15257689

ナイスクチコミ!1


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2012/10/27 11:41(1年以上前)

下取りは条件を探しきれなかったので、直接じゃぱネットに問い合わせておいた方が良いと思いますよ。

私は既に書いてますが、55-200mmも55-300mmも魅力を感じないのでパス(^^;

書込番号:15257722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/10/27 11:42(1年以上前)

松永弾正さま こんにちわ。

なるほど。

今、チラシで確認すると、確かに末尾に「J」が入った
商品がありますね。

勉強になります。

書込番号:15257728

ナイスクチコミ!1


昭典さん
クチコミ投稿数:13件

2012/10/27 11:45(1年以上前)

200oと300o どちらも暗いレンズなので大差ないと思いますよ。
自分は、あと2〜3本レンズを買い足すつもりなので。

書込番号:15257738

ナイスクチコミ!0


tsupさん
クチコミ投稿数:1件

2012/10/27 12:16(1年以上前)

ジャパネットは納期が3週間ぐらいかかる品物もあります。値段に釣られて買うと、届いたころには他のお店でさらに
値段が下がっていることもありますので、購入の際は納期を確認して検討した方がよいと思います。

書込番号:15257837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


昭典さん
クチコミ投稿数:13件

2012/10/27 13:01(1年以上前)

電話注文審査1時間後で、5日で届きました。憧れのD700も買えます。
まぁ自分は釣りがメインの趣味なので(^_^;)

書込番号:15257976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/10/27 15:07(1年以上前)

>今日の新聞折り込み広告のジャパネットってどうなんでしょう?

 申し込み番号「B40867」って商品でしょうか?
 私なら、買いません。
 55-300のダブルズームキットの最安値が価格コムで現在、58,881円で買えます。
 付属のSDHCはレキサーの4GBのCLASS4、個人的にレキサーはトラブルの経験がありますし、今ならCLASS6は欲しいところ。
 バッグも中国製の小さなもので、拡張性に乏しいです。

書込番号:15258337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/10/27 17:04(1年以上前)

tsupさま。ありがとうございます。

納期は問題ですよねぇ。
特に、モデル末期の場合は。

書込番号:15258718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/10/27 17:13(1年以上前)

遮光器土偶さま。ありがとうございます

そうですよねえ。
55〜300と勘違いがことの始まりだったんです。

書込番号:15258741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/10/28 09:09(1年以上前)

いくつものアドバイスありがとうござます。

結果として、モデル末期であり価格の下落を
見ながらとします。

ありがとうございました。

書込番号:15261714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マニュアルモード撮影

2012/10/21 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット

スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

D5100 18-105でデジイチデビューして半月の素人ですが、オート撮影やシーンモード撮影ではデジイチにした意味がないのかな〜と思い、最近はMモードで撮影しています。

いろいろ独学で試している最中です。慣れた方からすれば、素人はシーンモードで撮影しとけ、なのかも知れませんが、Mモードでとる際のコツなど教えていただければと思います。

私のやり方は
1.ISOを決める。(屋外400,屋内800を目安にしてます)
2.F値を決める。(基本的にできるだけ開放に)
3.露出を決める。(ファインダー内の露出計がゼロになるように)

で撮影してみて、露出を調整して明るさのみ変えています

間違いだらけなのかもですが、その他注意する点など教えていただければと思います。
ちなみに、AF-Cで撮影してます。逆光の場合は中央測光にしてますが、逆光での撮影のコツなども教えていただければと思います。

撮影対象は子供4歳と1歳半で、公園や動物園、水族館などでの撮影ばかりです。

よろしくお願いします。

書込番号:15235307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/21 22:51(1年以上前)

>私のやり方
こんばんは
この方法は、マニュアルで撮っているとは言えないです。
カメラの、露出計を使って0の位置にしているだけですからね。

先ずは、A_絞り優先で被写界深度に留意して撮られたら良いです。
ISO感度は、基準感度に設定が最良です。
F値が、基本開放も間違っています。
F値は、被写界深度を加減する(ボカス、確り撮る)、シャッタースピードをコントロールするとか… です。

カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/

書込番号:15235451

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/21 22:57(1年以上前)

補足です
A-絞り優先で、明暗の調整は露出補正で行う方が良いです。
要は、今Mモードでやって居られる事と同じなのです。

書込番号:15235482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/10/21 22:57(1年以上前)

>オート撮影やシーンモード撮影ではデジイチにした意味がないのかな〜と思い、最近はMモードで撮影しています。

意味ない使い方がメインです・・・・・・・・・・。

Mは、明るさが変わらない状況下で露出を固定で撮る場合など、稀にしか使いません。

逆光時は、状況に応じて、ほぼ中央重点測光か、スポット測光で撮ります。
通常は中央重点測光でPモードがメインで、プログラム(ライン)シフトと露出補正を使います。

書込番号:15235485

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/21 23:01(1年以上前)

こんばんは。

私も絞り優先(Aモード)を使われたほうがいいと思いますよ。

参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/

書込番号:15235504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/21 23:09(1年以上前)

別機種

今時のカメラのAEは優秀ですから、あえてマニュアルで撮影する機会は随分と減ってしまいました。オートやシーンモード使う事がデジイチにした意味がないというのは、ちょっと誤解されているような気もします。昔は露出計なしでマニュアル撮影なんかもしましたが、今はそういう時代でもないです。それと、

>>1.ISOを決める。(屋外400,屋内800を目安にしてます)
>>2.F値を決める。(基本的にできるだけ開放に)
>>3.露出を決める。(ファインダー内の露出計がゼロになるように)

↑これはAモードで撮っているのと同じ事になります。

逆光も思い切ってオートでやってみてください。撮ってすぐに結果を確認できるのが
デジタルの良いところ。逆光でもオートで結構いけます。で、そこから補正してみたり
被写体がお子様ならストロボ使ってみるのが早道ではないかと...

書込番号:15235543

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/10/21 23:48(1年以上前)

Mモードは基本的にAモード、Tモードに当てはまらないような状況下で使用するものと認識しています。

例えば、

暗いところである一定以上のシャッタスピードで撮影したいが、被写界深度もコントロールが必要な時。(スポーツや劇場撮影など)

夜景や夜空の撮影。

などなど。

もちろん、AモードやTモードでもこれらのことはできない事もないんですけどね。

書込番号:15235713

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/22 01:05(1年以上前)

ほさじさん こんばんは

1〜3はマニュアルモードで 露出計に合わせた露出にしているので これだけでは 露出計に頼った露出ですが その後の 

>撮影してみて、露出を調整して明るさのみ変えています
の部分を見ると Mモードの露出の合わせ方の 入り口に立っていると思いますし マニュアル露出の勉強にもなっていると思いますよ

次の段階に行くには 露出計の特性を覚えることですが 色々なシチュエーションで自分で微調整量覚えながら 覚えていくしか無いと思います 

でもこれが 完璧に覚えることが出来ると カメラ内の露出計など使わず 被写体を見るだけで 大体の露出解るようになると思いますよ。

書込番号:15236011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/10/22 01:47(1年以上前)

マニュアル大いに結構!!

露出の達人は、被写体を見ただけでドンピシャの露出を設定してしまうらしいよ。
それもこれも、マニュアルでずっと写真を撮っていたから(というか、昔は他に選び様もなかったわけだが)。
そういった達人は、さんざん単体露出計なんかも使って来たんだと思うけど。

露出は、単に明るさをコントロールするだけではなく、被写界深度やブレ方までも計算し、絞りを開けたり絞ったり、シャッター速度を速くしたり遅くしたり、全体の画のイメージを表現するために色々といじくるもの。
だから、決まった型にはめた取り方では、マニュアルを使う意味はほとんどない。
どうせなら、同じ被写体を全く異なる設定で撮ってみるといい。
すると、見えなかった世界が見える、かもしれない。

シャッター速度優先や絞り優先でも、露出補正を使えば大概は狙い通りの写真が撮れる、けれど、補正の範囲外はどうしようもない。
でもマニュアルなら、そんな縛りはないから自由度は増す。

スキルを上げて、表現の幅を広げたいなら、積極的にマニュアルで撮影するといいよ。
但し、つまらない縛りを外し、失敗してもいいから大胆な設定も試してみること。

それから、マニュアルでの撮影が向いている場面として、光源が安定している状態で、背景や被写体の明度差が大きいときには、露出が転ばなくていいね。
それがどのような状況かは、宿題。

書込番号:15236094

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2012/10/22 01:58(1年以上前)

別機種
別機種

M MF43-86/3.5 F5.6 SS100 ISO3200

A TAM18-200 F6 SS80 ISO3200

いっそのこと、CPUなしのMFレンズを1本買ってみては(*^_^*)
Mしか使えないので、勉強になるかも^_^;

夜は割りと楽かも(^^♪
カメラの向きを変えてもそれほど変わらないので。。

昼はカメラの向きを変えると極端に変わることが
あるので、難易度高そうです^_^;



とりあえず、MFレンズを使用して、好みで撮影してみました。
2枚目は、AFレンズでAモードで(*^_^*)

適正露出は2枚目の方みたいですが、1枚目の方が
好みかな^_^;
AUTOで、露出補正で+しても同じかもしれませんが。。

書込番号:15236115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/22 03:12(1年以上前)

>....その他注意する点など教えていただければと思います。
>ちなみに、AF-Cで撮影してます。
>逆光の場合は中央測光にしてますが、逆光での撮影のコツなども教えていただければと
>思います。

マニュアルモードの時は、基本、中央部重点測光にします。スポット測光でも問題はありません。

当方の場合は、次の様に測光しています。

(1)被写体に近寄れる場合やカメラ位置の光まわりが、被写体と同一と見なせるときは、入射式露出計(セコニック:L-398M、他スポットメーターでも可)で測光する。

(2)レンズの透過値(TTL測光値)が必要な場合は、18%標準反射板(18%グレー)を測光する。無い場合は、自分の手の甲をスポット測光して基準値とする。

(3)入射測光値をほとんど変えずに、ガンガン撮る。液晶画面で仕上がりとヒストグラムを見ながら、外れ出したら、(1)もしくは(2)の方法で再測光する。

(4)風景撮影などは、風景の中の18%標準反射値と見なせる部分(例:芝生、コンクリートの表面、山)をスポット測光し、カメラに値をセットする。大きく変わらない範囲では、特に触らない。

カメラに内蔵の露出計は、反射式なので、被写体の色彩に引きずられやすいので、基本、一旦、値を決めたら、光が変わるまでは、値は触らない方が良いと思います。

ニコンのマルチパターン測光は、基本、選択AFエリアを中心とした、周辺重点評価か、もしくは、中央部重点評価で値を出すため、これに露出補正を加えても18%グレーの濃淡が変わる程度にしかなりません。なので、見た感じで感覚的に露出補正しても、うまくいかないと思います。

入射測光の値で固定しても、けっこう撮れますので、やってみてください。入射測光値をカメラにセットして、いろんな被写体に向けると、露出計のバーは、気ままに動きますが、特に気にすることはありません。入射測光値の場合、露出計の振れ幅は、そのまま露出補正幅を示しています。

逆光の時は、逆光のままの絞り値で、ストロボ撮影をします。(デーライトシンクロ)それで、逆光をキャンセルできます。(GN24〜26程度のストロボが必要)

ストロボを使わずに逆光補正する場合は、プラス2段(+2EV)ほど露出補正します。それで、おおむね撮れると思います。

書込番号:15236192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2012/10/22 08:03(1年以上前)

ほさじさん
おはよ〜ございま〜す

私も、人間が古いのか、カメラの真正直をあてにしないのか、自分自身の操作を楽しみたいのか、マニュアルで撮る事が殆どです。

逆光での撮影の場合はスピードライトを併用した撮影が良いのではないでしょうか。
また、お子様が動いている場合には絞りに拘らず、シャッタースピードを先ず選んだ方が良くありませんか?

書込番号:15236486

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5100 18-105 VR レンズキットの満足度4

2012/10/22 08:34(1年以上前)

(F値)
被写界深度のコントロール。絞りを開けば浅く(ボケやすく)なり絞れば深く(ボケにくい)なる。
ただし、キットレンズは開放F値が大きい(暗い)のでボケにくい。

(シャッタースピード)
遅ければ手ぶれ、被写体ぶれし易くなる。
静物なら1/60程度
歩いている人なら1/125程度
走っている人なら1/250程度
走っている車なら1/500程度はないと被写体ぶれを起こしやすくなる(あくまでも目安)
ただし、意識的に被写体の動きを強調する為に低速のシャッタースピードを使う場合もある。

(ISO)
基本は基準感度。D5100ならISO100を使う。感度が高いと画像が荒れるので注意。
シャッタースピードが稼げないような場合にISOを上げる。

上記3つの組み合わせが”露出”である。
撮影者は自分の意図する写真を作るために3つの組み合わせを随時変えていく。

書込番号:15236542

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/22 09:30(1年以上前)

たくさんの返信ありがとうございます。

誤って解決済みにしてしまいました。

皆様のご意見をじっくり拝見させていただき、後ほど返信させていただきます。

また、まだいろいろご意見伺いたいので、解決済みは気にせず色々ご意見いただければと思います。

大変失礼致しました。よろしくお願い致します。

書込番号:15236671

ナイスクチコミ!1


ozin59さん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:7件 D5100 18-105 VR レンズキットの満足度5

2012/10/22 09:51(1年以上前)

ほさじさん はじめまして。
私も同じような状況です。全くの初心者です。
ですからここは大変勉強になりました。
未だにあちこちに迷惑欠けながら相談してますが。
私は今たくさん撮る事を心がけて勉強中です。
基本的なことは他から教えていただいたので
同じ被写体を、シーン選択だけでなく、絞り優先、
シャッター優先、マニュアル、オートで撮り
家でパソコン等で確認しながら「この状況では
このモードは使えなかった」「やっぱりオートが
一番きれい」と反省しています。
撮り始めると奥が深いですね。

書込番号:15236719

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5100 18-105 VR レンズキットの満足度4

2012/10/22 10:08(1年以上前)

大事なことを書くのを忘れていました。

AやSモードとMモードの一番の違いは露出を固定できるかどうかです。
AやSだとシーンや被写体の光の当り具合で露出がコロコロと変わりますが、Mモードの場合は最初に設定した露出が固定されます。
どちらが良いかは撮影シーンによって判断すればいいので、どのモードでも使い込なせるようにしておくのが大事だと思います。

書込番号:15236764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/10/22 11:07(1年以上前)

チョットばかし長くなりますが、マニュアル露出絡みのお話を少し書かせて戴きます
(この手のお話には興味の無い方は、読飛ばされることをお薦めします (^^;; )


さて、M(マニュアル露出)モードでの撮影のスレで、どなたも『測光方式』に言及されないのが、私には何とも奇異に思えます (^^)


マニュアル露出モードとは、基本的に露出値を決定する『シャッター速度と絞りの値』を、『自分なりに測光した結果を、自ら判断して撮る』と云うことです
この『シャッター速度と絞りの値』を決める為には、必ず『被写体の明るさを測定する』必要があります
(この辺りから、話がやや横道にソレ気味に..... (^^;; )


ご存知の通り、被写体の明るさを測定する機械が『露出計』なのですが、カメラに内蔵されてる露出計もあれば、露出を測定するだけの機能を持った『単体露出計』もあります

必ずしも『単体露出計を使わないとマニュアル露出でない!』と云う訳ではなく、カメラに内蔵されている露出計を使っても、『全てカメラ任せのP(プログラム)モード』や、A(絞り優先)モードやS(シャッター優先)モードの『自動露出』では無く、Mモードに合わせて撮れば、これはもう『立派なマニュアル露出での撮影』と云えます
で、マニュアル露出で撮る場合に一番重要なのが、『露出計でどの部分の明るさを測定して露出値を決めて撮るのか?』と云うこと (^^)

(この辺りから測光モードのお話に..... (^^;; )


確かにデジタルカメラでの撮影の場合、取り敢えず『内蔵露出計で測光して、露出レベルが+ーゼロになる様に合わせて』撮影してみて、撮影した画像の『ヒストグラムなどをチェックして適正露出か?判断する』のもアリですが、それでは幾ら沢山撮っても、そう易々とは『露出の達人』にはなれません (^^)


露出の達人になる為の第一条件は、カメラの内蔵露出計を使う場合、必ず測光モードを『スポット測光』にして露出を測定することです


ご存知の通り、マニュアル(手動)で露出を合わせると云うことは、『手動で、被写体の明るさ(露出値)に合った、絞りとシャッター速度の組み合わせに設定する』と云うこと

この露出値を決める際に一番大切なことは、『被写体の明るさがどの程度なのか?』を『出来るだけ正確に把握する』ことです


ご存知の通り、被写体の明るさを測定する方法には『被写体に当る入射光の明るさを測定する方法(入射光式)』と『被写体から反射してくる光の明るさを測定する方法(反射光式)』の二通りがありますが、余程近い被写体の明るさを測定する場合を除いては、通常は『反射光式の測光』になりますし、カメラに内蔵されてる露出計では反射光しか測光出来ません (^^;;


と云うことで、反射式露出計を前提に話を進めますが、反射式の露出計の場合、露出値を計算する前提として『被写体の反射率は18%グレーと同じである』と云うことになってます

その為、『測定する被写体の部分の反射率に合わせて露出値を補正する(露出補正)』必要がある訳ですが、測光モードを『マルチパターン測光』や『中央部重点測光』に設定している場合は、『どの部分を測定した値なのか?』が正確には把握出来ず、従って『露出補正の値も、正確には把握出来ない』と云うことになります

(まあ、この問題を回避する手段としては、『段階露出を使って、補正値を自動的に振って複数枚撮影する』と云う方法もあるんですが..... (^^;; )


その点、スポット測光で測定すれば、少なくともD5100の場合、『約Φ3.5 mm相当(全画面の約2.5%)を測光』出来ますから、『どの部分を測定した結果なのか?』は容易に判断出来ますから、ある程度正確に『必要となる露出補正の値』も把握出来ることになります (^^)


と云うことで、マニュアル露出で露出を決める『露出の達人』になりたいのなら、先ずは『測光モードをスポット測光に設定する』ことから始めるのが、最低限、必要なことでしょう (^^)


後は、被写体の色別の反射率を出来るだけ正確に判断するのが必要ですが、それには『測光の場数を踏むのが一番!』ですが、ここで一つヒントを (^^)


18%グレーの明るさを露出計で測定すれば、ドンピシャリで露出を合わせれるんですが、残念ながら自然界には『18%グレー』なんて云う色は、そうザラにはありません
しかし、『18%グレーに近い色』なら、自然風景にはザラにあります

それはズバリ『緑色』 (^^;;
(因に、富士フィルムがフィルムのパッケージに使っている『緑色』は、まさしくこの『18%グレー』なのは良く知られた事実 (^^) )

自然風景の中には、林や森、あるいは茂った草など、『緑色のもの』なら沢山見つけることが出来ます
この『緑の部分の明るさ』を測定すれば、それ程、大外れに外すことは無いんですが、同じ緑でも『日陰の緑』と『光で輝いている緑』では、実際のところ、露出値で2段以上も違ってきます
『どの程度の明るさの緑なら補正無しで合わせて良いか?』は、沢山測光すれば自ずと判断出来る様になります (^^)


写真の三大基本は『ピントと露出と構図』と云われますが、最近のカメラでは、構図以外は『オートフォーカスと自動露出』を使ってカメラ任せの自動で撮るのも当たり前となってますが、この『マニュアル露出で撮る!』と云うのは、この『カメラ任せで撮る』ことからの脱却の第一歩かも? (^^)

あとはレンズも『マニュアルフォーカスのレンズ』に替えると、正に『全てを自分が決めて撮影した、この世で唯一枚だけの写真』を手にすることが出来ます
(って、ほんの20数年前なら、至極、当たり前のことだったんですが.....ネ (^^;; )

長々と乱文、失礼致しします (^^;;


書込番号:15236895

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/22 11:08(1年以上前)

Robot2さん
ありがとうございます
やはり、Mとは言えないんですね。そんな簡単なものではないとは思ってましたが。
MとAやSで取り比べながら勉強します

書込番号:15236900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/22 11:10(1年以上前)

Ayamanekoさん
ありがとうございます。逆光も恐れずに教わったやり方でがんばってみます。
Mは、AやSと比較しながら勉強していきたいと思います

書込番号:15236906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2012/10/22 11:15(1年以上前)

露出は、人間による判断よりも今時のカメラのほうが正確かも。
露出は特殊な場合を除いて、PモードやAモードで良いのでは。
人間の判断を要する構図とかシャッターチャンスに注力して撮影するほうが、良い写真ができるかも。

書込番号:15236917

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/22 11:17(1年以上前)

Green。さん
添付していただいてありがとうございます。
構図もきちんと考えてA,Sモードなどとりたい写真を考えながら勉強したいと思います。

書込番号:15236921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/22 12:14(1年以上前)

sweet-dさん
すてきな写真の添付ありがとうございます。Mでの撮影と思いきやAでの撮影と一緒のことだったんですね・・・やってることは。逆光もまずオートで撮影してみてそこから色々やってみたいと思います。

明神さん
室内での子供の撮影はまさしく明神さんが書かれているMが必要な場面になりそうなので、これから少しずつ勉強して理解を深めて行きたいと思います

もとラボマン2さん
露出計の特性・・・非常に難しい言葉ですが興味が沸きました。覚えられたらと思いますが、何から手をつけていいやらといった状態です。
ただ、Mモード撮影の入り口には立っているという言葉をいただいて、入り口から中に入れるようにがんばろうと思いました。今後ともアドバイスお願いします。

大場さん
マニュアルでどんどん撮影してみたいと思います。マニュアルは失敗覚悟で・・・そのためにAモードやSモードでも同じシーンを撮影してちゃんとした写真を取りつつマニュアルの勉強に励みます。
無理してマニュアルにする必要はないのかもですが、興味を持ったので、その気持ちを大事に写真撮影楽しみたいと思います。

MA★RSさん
写真ありがとうございます。私も1枚目のほうが好みでした。適正露出=正しい写真という概念を捨てて、自分がいいと思える写真を探って行きたいと思います。

あじごはんこげたさん
難しい言葉、初めて聴く言葉がいっぱいで頭の中が???でしたが、中央部充填測光やスポット測光で撮影を試してみたいと思います。
また、わからない言葉を調べたりして理解を深めたいと思います。

ダイバスキ〜さん
子供の撮影時はシャッタースピードをまず選ぶ。確かにその通りですね。状況に応じて使い分けたいと思います。子供がメインなので、ほとんどがそのシーンになりそうです。
シャッタースピードもどのくらいが適正なのかいっぱい撮影して探ってみたいと思います。

書込番号:15237081

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/22 12:36(1年以上前)

kyonkiさん
解説ありがとうございます。
シャッタースピードを教えていただいた値を参考に設定して撮影してみます。

ozin59さん
ありがとうございます。私も同じシーンをモードを変えて設定して同じようにパソコンで反省会したいと思います。
まだ入り口にも立ててないと思いますが、奥が深そうですでにはまりそうな予感がしてます。

でぢおぢさん
ありがとうございます。
スポット測光にするまではわかりましたが、そこから露出の測定をするというのが素人すぎて理解できませんでした。カメラを手にしながらあ〜でもないこ〜でもないと書いていただいた内容を理解できるかやってみたいと思います。正直自信は全くありません・・・。

Chubouさん
AやSモードも駆使しつつMモードも勉強がてらやってみたいと思います。

書込番号:15237155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/22 13:59(1年以上前)

露出はどう撮りたいか?が重要です


・背景が飛ぼうが潰れようがお子さんの顔がいつもベストな明るさな方がいいのか?
・全体を重視してお子さんの露出はある程度シーン毎にばらついていいのか?
・標準露出をベストとするのか?


実際にはこれらの混合でバランスをとることになると思いますが
それぞれどう測光したらその値になるかは知っておくと使いやすくなります

書込番号:15237394

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5100 18-105 VR レンズキットの満足度4

2012/10/22 14:35(1年以上前)

AとかSとかMモードというのはあくまでも”手段”に過ぎません。目的は自分が表現したい形として露出をいかに決めるかです。カメラの出した露出は必ずしも”正解”ではありません。

カメラの露出計に頼らない方法
非CPUのAiレンズを1本買ってみてください。中古で数千円で数多く出回っています。
D5100の露出計は使えませんから、F値とSSを”勘”で決めてプレビュー画面を見ながら微調整して撮り直していきます。
そうすると、こんな写真も有りなんだという再発見があります。とても新鮮で面白い写真が撮れますよ。

書込番号:15237481

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/22 14:40(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
ふだんは顔重視です。
動物園などのみ背景も考慮してと考えています。

書込番号:15237495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/22 14:40(1年以上前)

こんにちは♪
長文ですので・・・興味があれば(根性があれば)読んでみて下さい(露出設定の勘所について書きます)。
モチロン、返信不要、スルーでOKです♪

露出の基本は・・・「絞り」と「シャッタースピード」です。
とりあえず「ISO感度」は置いといてください(^^;;;(笑

kyonkiさんのアドバイスにもありますが・・・
1)「絞り(F値)」を「軸」に考えて「被写界深度」による描写性の違いを、どのように「表現」するか??
※絞りを開けて(被写界深度を浅くする)、「ボケ」を利用する事で、被写体の「質感」や「立体感」を表現する。
※絞りを絞って(被写界深度を深くする)、パンフォーカスにする事で、「解像感」や「リアリティ」を表現する。
2)「シャッタースピード」を「軸」に考えて、被写体の「動き」を、どのように「表現」するか???
※速いシャッタースピードを使って、被写体を「ブレ無く」キッチリ止めて写す。
※遅いシャッタースピードを使って、ワザと「ブラす」事で、漫画のような「動き」を表現する。

この様に、「絞り」を軸にした表現をするか??「シャッタースピード」を軸にした表現をするか??と言う事を、先ず第一に考えます。

まあ・・・通常・・・「ブレ無く」写すと言うのが「当たり前(前提)」ですから。。。(^^;;;
一般的には、「絞り」を軸にした「撮影」で写真を撮る人が多い。。。
=「絞り優先オート=Avモード」で撮影する人が多いと言うわけ♪
※つまり、「被写界深度」のコントロール=芸術性(自己表現)を主軸に「露出」を考える撮影法を選択する人が多い。

絞り優先オートと言うのは、「絞り(F値)」を任意に設定すると・・・自動でカメラ君が「シャッタースピード」を選択してくれる・・・と言う「オート露出」です。
晴天の屋外の様に、「光が豊富」な状況であれば、大概の撮影シーンでパンフォーカスになる「F8.0」まで絞り込んでも、手振れや被写体ブレの少ない「1/125秒〜1/250秒」程度のシャッタースピードが稼げるからです。
ココから、絞りを開ける方向に操作する分には、シャッタースピードは上がる方向ですから・・・ブレを心配する必要が無い=シャッタースピードに気を使う必要が無い=「絞り」の値に集中して露出決定できる(カメラ君にお任せできる)
※カメラ君の答えが気に食わなければ・・・「露出補正ダイヤル」を回すだけ♪

スポーツ撮影等・・・動く被写体をハッキリクッキリシャープに写しとめたい=キッチリ「記録」したい。。。
ブレブレ写真で「失敗したくない」。。。
この様な場合は「シャッタースピード」を軸に撮影する=「シャッタースピード優先オート=Tv(S)モード」で撮影する人が多い。。。
シャッタースピード優先オートと言うのは、「シャッタースピード」を任意に設定すると・・・自動でカメラ君が「絞り(F値)」を設定してくれる・・・と言う「オート露出」。。。
これまた、晴天屋外(光が豊富に存在する)での撮影ならば・・・1/250秒〜1/500秒程度のシャッタースピードに固定しても、F4.0〜F8.0程度の露出で撮影出来る(キットレンズのような暗いレンズでも「露出不足」にならずに撮影できる)。
F2.8の明るいレンズなら、曇天でもOKかな?
まあ・・・日の丸構図で、画面いっぱいに主役を写せば・・・背景がボケていようが?いまいが?・・・関係ないジャン♪
悪く言えば・・・被写界深度を優先した芸術性よりも・・・「記録優先」「写ればOK!」ってわけ(^^;;;
※初心者さんなら・・・ココまで理解すりゃ上出来(要は「失敗しない=ブレ無い」事を優先する撮り方)
※上級者になると・・・ブレ具合=動きの軌跡や残像を表現に取り入れる⇒「流し撮り」「長秒露出」等・・・スローシャッター
の使い方=「瞬間」ではなく「時間」を切り取る事を覚える。

他にも「応用」は沢山あるんですけど・・・
1)「晴天の屋外」で撮影する!
2)「絞り」を軸にした・・・芸術的な描写表現で撮影する。
3)「シャッタースピード」を軸にした・・・とにかく記録優先「ブレ無い」写真を撮影する。
コレが・・・基本的な「露出設定(絞りとシャッタースピード)」の勘所となります。


書込番号:15237496

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/10/22 15:47(1年以上前)

はじめまして。2歳の娘を撮っているデジイチ歴1年チョイの者です。
AF-C主体ってことは、よく動く元気系のお子さんなのかな?と勝手に想像しますが…

私は、Mモードを使うのは、ストロボonの時と、カメラと意見が合わない時ぐらいですが…
とにかく、先にシャッタースピード優先で【試し撮り】するように心がけてます。

『1/250』で、あとカメラ任せで撮ったら、絞りとISOがどうなるのか?
ようするにその場の明るさを『カメラがどう感じているか?』を知りたいのです。

人の目は、瞳孔を調節するので意外に分かんないんですよ…特に私の場合ですが。

つまり、その結果によって、どれくらいのシャッタースピードが使えるのか?
動きのある写真が撮れるのか?撮れないのか?
シャッタースピードを得るために画質が犠牲になるか?それはどのくらいか?

例えば、公園に噴水があるとか鳩がいるとか…とにかく子供以外で動いているモノを構図に取り込む時とか、その場の明るさでできる表現が変わるとか…

夕方とかで、どうせシャッタースピードかせげないなら、表情じゃなくて思いっきりアンダーでシルエット撮ろうとか…

自分の基準を作ると、経験が少なくともその場でできることをイメージしやすくなると思っています。

書込番号:15237652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/22 16:27(1年以上前)

連投スイマセンm(__)m
露出設定の勘所2・・・です(^^;;;

露出(被写体の明るさ/写真の出来上がりの明るさ)と言うのは・・・
「露出」=「絞り(F値)」+「シャッタースピード」
と言う、小学生でも分かる算数で計算できます♪

例えば「10」と言う露出であるならば・・・
絞りを「5」と設定すると・・・シャッタースピードは「5」と言う速さになります。
絞りを「7」に絞り込むと・・・シャッタースピードは「3」に遅くなり・・・
絞りを「3」に開けると・・・シャッタースピードは「7」に速くなる(速くできる)

この様な関係になります♪

絞り優先オート(Avモード)と言うのは・・・
10=○+●・・・○が絞りで、●がシャッタースピードの時。。。
10=5+●・・・●の数字を答えなさい。。。と言う算数問題をカメラ君に与えると。。。
●=5・・・とカメラ君が自動的に答えてくれる「露出設定モード」

シャッタースピード優先オート(Tvモード/Sモード)と言うのは・・・
10=○+7・・・○の数字を答えなさい。。。と言う算数問題をカメラ君に与えると。。。
○=3・・・とカメラ君が自動的に答えてくれる「露出設定モード」

プログラムオート(Pモード)やフルオート・シーンセレクトモードと言うのは・・・
10=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題で。。。
ある一定のプログラム(法則)に従って
5+5とか、7+3とか、1+9・・・と言う答えを自動的に導き出す「露出モード」です。

この「10」と言う答えを導き出す(測る)装置が「測光」・・・です。
「測光」については、でぢおぢさんが詳しく説明されているので省略します♪

モチロン・・・この「10」と言う答えは、現場の状況によって「変化」します。
晴天の屋外なら・・・「15」
曇天なら・・・「12」
日陰なら・・・「10」
体育館の照明が・・・「7」
我が家の蛍光灯・・・「6」
・・・この様に「答え」は変化しますので・・・この答えに合う公式=「絞り」+「シャッタースピード」を模索する・・・と言うのが「露出設定」の「勘所」ってわけです♪

屋外の晴天「15」ならば・・・
絞りを「6〜7」に絞っても・・・「8〜9」と言う速いシャッタースピードが使えますが・・・

室内照明(体育館や自宅)「6〜7」だと・・・
「8〜9」と言う速いシャッタースピードは使えませんね?
絞りが「6」なら・・・「1〜2」と言う遅いシャッタースピードしか選択できません。
明るいレンズで「3」まで絞りを開けられたとしても・・・
「3〜4」が限度ってワケです。。。つまり「ブレブレ写真」を量産するって事です。

ココで初めて使い所が出てくるのが・・・「ISO感度」と言う「ドーピング剤」です(笑
「ISO感度」を上げると・・・「7」と言う露出の「見かけの明るさ」を増幅できる。。。
つまり「8」「9」「10」「11」・・・と言う感じで見かけの「露出(答え)」を大きく出来ます。。。
つまり絞りが「3」なら・・・「4」と言うシャッタースピードを
「5」「6」「7」「8」・・・と速くできるって事です。

だんだん「ピン!」と来る物があると思いますけど・・・(^^;;;
と言う事で・・・露出設定の考え方の順序は。。。
1)まず・・・被写体の明るさを「測光」する。。。
2)次に・・・「答え」に合う「絞り」と「シャッタースピード」を導き出す。
3)最後に・・・ISO感度でドーピングする(1・2で自分の思い通りの設定が出来ない場合)

この様な順序で考えます。

・・・で、みなさんのアドバイスにある通り。。。
1)カメラ君が「測光」した答えが・・・必ずしも自分の思い通り(脳内イメージ)の「答え」とは限らない(^^;;;
そんな時は・・・「露出補正」する
あるいは、マニュアルで自分の好みになるよう画面(画像)やヒストグラムを確認しながら追い込む。

2)「測光」した答えが概ね満足なら・・・
 「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の3つの要素の内・・・
 どれか一つをカメラ君に任せて「オート」撮影してもOK
 どれか二つをカメラ君に任せて「オート」撮影してもOK
 三つ全てカメラ君に任せて「オート」撮影してもOK
 測光した答えに合わせて自分で3つ全てを計算して設定してもOK

と言うわけです♪
ご参考まで

書込番号:15237788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/22 16:37(1年以上前)

すいませんm(__)m
小学生よりレベルが低いや・・・orz

>絞りが「6」なら・・・「1〜2」と言う遅いシャッタースピードしか選択できません。
⇒絞りが「6」なら・・・「0〜1」と言う遅いシャッタースピードしか選択できません。

上記訂正いたしますm(__)m

書込番号:15237813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/22 18:42(1年以上前)

難しいこと考えずに、気軽にMモードで撮影しています。
・・・っていうか、ほとんど撮影はMです。

露出を決める手順、私の場合は・・・

1.撮影時、どんな風に撮りたいかを考え、絞りを決める。
  背景のぼけを楽しみたいなら絞り開放側で、
  背景をきっちり撮りたいなら、基本的にf8をMaxにして絞る。

2.Aモードでまずは1枚撮ってみる。

3.カメラが決めたシャッター速度を見つつ、
  画を確認する。
  イメージ通りの露出になっているか?

4.Mモードに変えて、シャッター速度を決める。
  ただし、基本的にシャッター速度を1/125以上とする。

5.1/125のシャッター速度で光量不足なら、
  ISO感度を上げる。
  基本は、ISO400。
  →経験上、ISO400が一番、色のバランスがよい。
  逆に、1/2000以上でも、ISO感度を下げる。

6.時々、撮影しながらチェックして、
  ISO感度か、シャッター速度を変える。

・・・ですね。

絞りは、モロに描写に効いてくるので、
最初に決める要素だと思っています。


フィルム時代は、露出計に頼っていましたが、
今はまずシャッターを切って、出てくる画を確認するようにしています。
厳密な意味で、カメラのISO感度は絶対ではないので、
値で撮ることはなく、あくまでも出てくる画で、露出を決めています。

もちろん、ニコンとキヤノンでも、露出はだいぶ違います。

測光も、評価測光でも中央部重点でも、スポットでも、
何でもかまいません。
出てきた画を見て、適当に変えていますから。

一番大事なのは、
自分のイメージした画になっているかどうか。
イメージ通りであれば、適正露出なんて関係ないと思います。

ですから、
PやSは、よっぽどの状況でないと使いません。
だって、自分の意志に反して、絞りが変わってしまったら、
イメージ通りには絶対に撮れませんから。


書込番号:15238244

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/22 18:53(1年以上前)

#4001さん
詳しい解説ありがとうございます。

わかりやすく解説いただき、設定のいろはのいくらいはわかったのかなと思います。

教わったものをまず実践してみたいと思います。
最初はブレ覚悟で絞り優先でどんなシャッタースピードが得られるのか学んでいきたいと思います。

ふと疑問におもったのですが、F2.8とおしのレンズなどF固定レンズではシャッタースピードのみになるかと思いますが、背景がボケた写真とスナップのようなボケなし写真は撮り分けられるのでしょうか?

また、暗い室内や体育館で撮影の際もISOをあげて、屋外と同じシャッタースピードが得られるようになればぶれない写真がとれると考えていいのでしょうか?シャッタースピードが得られない場合はF値の小さなレンズが必要となるという考えで...

書込番号:15238276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/22 19:02(1年以上前)

不比等さん

ありがとうございます。
二人とも子供はカメラによって来たり自由に走り回ったり早くもすばしっこくて苦労してます。

撮影した画像から次を考えることが大事そうですね。

最初から動いている子供にピント合わせるときはどのようにしてますか?なかなか主人公の子供にうまくピントがこない写真が多くてどうしたものかと思案中です。

書込番号:15238306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/22 19:14(1年以上前)

しまんちゅーさん

ありがとうございます。
まずは自分で何を優先すべきかきちんと考えて撮影することが大事ですね

確かに子供のみで背景ぼかしたり、動物園では背景まで入れ込んだり、絞りを優先するほうが自分には向いてそうな気もします。
絞りを優先しつつシャッタースピードも自分の求めるものが得られるか画像確認しながら撮影楽しみたいとおもいます

書込番号:15238341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/22 21:45(1年以上前)

こんばんは♪

>ふと疑問におもったのですが、F2.8とおしのレンズなどF固定レンズではシャッタースピードのみ
>になるかと思いますが・・・
違います^_^;
レンズに書いてある数字・・・「F2.8」とか「F3.5-5.6」と言う「性能表示」は。。。
そのレンズの最大に「絞り」を「開けた」時の「開放F値」を表示しています。
大概のレンズで「F22.0〜F32.0」程度まで絞れます♪
「F2.8通し」の「通し」の意味は・・・ズームしても開放F値が可変しない・・・と言う意味です。
「F3.5-5.6」と言うのは、ズームすると開放F値が可変するレンズの事で・・・
最大に絞りを開けていても・・・広角側の18oでF3.5・・・ズームして望遠側の55oになると開放F値がF5.6に可変してしまう事を意味しています。

写真と言うのは・・・
被写体から反射される「光の量」と・・・その光を適切な「時間」で、フィルムや撮像素子等の映像を写し撮る「撮像体」に感光(露光)させる事で写ります。

このカメラに取り入れる「光の量」を調節する装置が「絞り」です。
「絞り」と言うのは、レンズの光の通り道にある「穴」の事で・・・この「穴」の大きさを変える事でカメラに取り入れる「光の量」を調節しています。
絞りを開けると・・・穴が大きく開いて、光を沢山集光し・・・
絞りを絞ると・・・穴が小さく絞られて、光は少ししか集光出来なくなります。
※この用途の他に、副作用として「被写界深度」の効果が有ります。
つまり・・・この穴を最大に開いた時の大きさを表す数字が「開放F値」で・・・
数字が小さいほど・・・穴が大きく開くレンズ=少ない光を沢山集光できる=明るいレンズと言う事を意味します。
(明るい)F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6(暗い)
・・・と数字が大きくなるほど、穴が小さくしか開けられないレンズ=暗いレンズって事です。

一方・・・光を撮像体に当てる(感光する)「時間」を制御する装置が「シャッター」で・・・
この「感光時間」の事を「シャッタースピード」と言います。
まさしく、お店やガレージにある「シャッター」の様な「幕」をガラガラと開け閉めする事で、光を当てる時間を調節しています。

このシャッターが開いている「感光時間」の間に・・・映像が動くと。。。
その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です。
なので・・・ブレブレ写真を防ぎたければ・・・残像が写るヒマが無い位の「短時間=瞬間的」に写し撮らなければなりません。。。

被写体ブレとシャッタースピードの目安(kyonkiさんのアドバイスにもあります♪)
1/15秒以下・・・ブレブレ写真を量産。
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ! ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・子供の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の動作程度ならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上のスピードが必要。
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、走るワンコの毛並みも鮮明に写したければコレ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカー等、球技のボールもある程度止めるならコレ以上。

先ず・・・自分が表現したい「被写界深度」=絞りを設定して・・・
その時・・・上記の表に照らし合わせて・・・必要なシャッタースピードが出てているか??
確認する。。。って段取りです。。。
1)シャッタースピードが足りなければ・・・絞りを開ける(ボケが使える被写体なら)
2)絞りを開けたくない・・・もしくは、絞りを開けてもなお足らない時はISO感度でドーピング。

この時・・・シャッタースピードが1/30秒以下なら・・・「手ブレ」もするので・・・
1)三脚にカメラを固定して撮影する(撮影すべき被写体)。
2)フラッシュが使える状況ならフラッシュで光を補う。
3)三脚もフラッシュも使えない状況なら・・・ISO感度でドーピングする。
と言う事です。

書込番号:15239096

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/10/22 22:13(1年以上前)

>最初から動いている子供にピント合わせるときはどのようにしてますか?なかなか主人公の子供にうまくピントがこない写真が多くてどうしたものかと思案中です。

私ですか…?(汗)へたくそはこうしている!程度にしかなりませんが…

とにかく、カメラが仕事しやすいようにしています。
私の一眼レフはキヤノン機ですが…
・AFポイントは中央一点
・AIサーボ(AF−C)
・レリーズボタン半押しはAEだけで
・AF−ONボタンでAFを(親指AF)
・レンズはなるべくAFが早いといわれているものをつける
・気持ちの問題で一段絞る
くらいで…
※あとはなるべく冷静に被写体をAFポイントに重ねて
・ひたすら連写しまくり
です。
・トリミングアリアリなので少し広めの構図から撮り始めます。

↑これが換算50mm(ニコンだと、50÷1.5≒33mm?)より上での撮り方で、
広角だと、F5.6以上に絞って、結構適当です。
・AFポイントは多点のときもあります…これも適当
背景に時にはレンズの方向だけ合わせて、ファインダーも見ずに連写、なんてこともあります。

※←たぶん最初の頃は、これができてなかったなぁと思ってます。子供が可愛すぎて(笑)

1年撮って分かったのは、『アルバムにするのは、イベントでもなきゃ月に10枚くらい』ということです。私の場合、撮影が趣味じゃないので、飛び切りステキな娘の表情が切り取れる時に、私がピントの合うカメラで撮影してりゃ儲けモン、てかんじでしょうか…

ね…長々書いてもぜんぜん参考にならないでしょ?(笑)

それよりも、なぜピントが合わないのか?その要因を突き止めたほうが良いですよ。
もしかしたら、自分のせいじゃないかもしれないし…
機材の性能を超える要求をしているのかもしれませんし…

ピンが来てないと思われている画を、アップしてご質問されれば、
きっと熟練の先輩方が突き止めてくれるとも思います。

書込番号:15239253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/10/22 22:16(1年以上前)

面倒臭く考え過ぎですよ。
もっとシンプルに写真と向き合えばいいのです。
と、機械カメラの洗礼を受けた者として言っておきます。

デジカメなら、撮ったその場で結果を確認できるから、失敗ならその原因もリアルタイムで把握できるのですよ。
恐れることはありません。

まずは、露出の原理をお勉強してください。
シャッター速度は判り易いと思うけど、絞りを理解するには、面積の計算、√2(二倍、分の一)というのが基本です。
F2.0の面積の半分がF2.8(近似値)で、さらにその面積半分がF4.0という具合。
逆に、二倍になるのがF1.4。

わかっていない人が多いからついでに書くけど、絞り値の数字って、分母の数なんです。
だから、大きな数字を「小さい」と表現するのが、正しい写真の表現です。

書込番号:15239267

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/23 13:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今までの成功写真や失敗写真のデータを分析するだけでも
かなり参考になります。

自分が表現したいように撮れればオートやマニュアルに拘らなくてもいいと思いますよ。
もっと撮影を楽しみましょう。

書込番号:15241480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/23 15:23(1年以上前)

こんにちは♪
あんまり、色んな事言われて混乱しちゃってるかな?(^^;;;
沢山レス付いてますけど・・・皆さん言ってる事はほぼ同じ事ですから(笑

「閑話休題」・・・横レス・・・雑談・・・失礼いたしますm(__)m

私が始めてカメラを手にしたのは、およそ35年前・・・小学校の高学年です。
露出もピントも・・・全てマニュアルで撮影するレンジファインダーカメラでした。
親父に「先ず、このダイヤルを【250】に合わせろ」(シャッタースピード1/250秒の事です)
「この窓を覗いて、赤い針が黄色いゾーンに入るまで、レンズのこのリングを回せ」(絞りリングの事です)
「最後にレンズのこのレバーを動かして、窓の中の【二重像】が重なったら、シャッターボタンを押せ」
(ピントリングとピント合わせの事です)
この様に、写真の撮り方を教わりました。

つまり・・・この時代。。。
先ず・・・シャッタースピードを1/250秒に合わせる=シャッタースピード優先の撮り方が主流でした。
フィルムケースにも・・・「このフィルム(ASA100=今のISO100に相当)で撮影する時は・・・」
「シャッタースピード1/250秒の時の絞り値」
「快晴の海・山=f16」「快晴=f11」「晴天=f8」「曇=f5.6」「日陰=f4」
↑コレを目安に撮影してください♪・・・って、書いてありました(^^;;;

漸くカラーフィルムが主流になって・・・正月に「フジカラーで写そう♪」とか「日本のカラー、サクラカラー」ってコマーシャルが風物詩になり始めた時代です(笑
私が小さい時分は、まだ、カラーフィルムが贅沢品で・・・12枚撮りや20枚撮りのフィルムを大事に撮影した物です。
「よ〜し、今日は天気が良いから外で写真を撮ろう♪」・・・って言うのが家族のささやかなイベントだったりしたわけです。

なので・・・綺麗に撮ろうとか?ボケがどうの?陰がどうの?・・・
そんな事より、ブレなく、ピンボケなく・・・確実にキチンと撮れてる事が何より重要。。。
失敗して、フィルムのコマ数をロスしないように撮影する事が重要でした。

私が始めて一眼レフを手にしたのは中学生・・・おりしも「第一次一眼レフブーム」で・・・
このブームのきっかけが「オート露出=AEカメラ」が登場した事による物です。
この時・・・AEカメラは、「シャッタースピード優先AEカメラ」「絞り優先AEカメラ」の双方が発売されまして。。。
「どっちが優秀か?」「どっちが上か?」「どっちのカメラで撮るべきか?」・・・
そりゃ〜ネットも無い時代に、現代の「フルサイズか?」「ミラーレスか?」よりも「熱い激論」が交わされた物です(笑(^^;;;

先ほど説明したように・・・この時代。。。
一般的なファミリーユーザーならば・・・「失敗しない」「シャッタースピード優先」的な作法で撮影する方が一般的でした。
ところが・・・プロやハイアマチュアと呼ばれるカメラマンの間では、既に「絞り」による「被写界深度のコントロール」で、ボケやパンフォーカスといった「芸術的」な表現方法・・・つまり「絞り優先」的な作法で撮影する技法を確立していまして。。。

1978年・・・キヤノンさんから「A-1」というプログラムAE(Pモード/両優先AE)搭載のカメラが発売されまして。。。
熱い議論は「絞り優先AE」優勢のうちに収束しました。
コレが、現代でも「絞り優先AE」で撮影する人が多い理由です♪

時代は変わって・・・デジタルになりましたけど。。。
私が、赤ん坊の時の写真は、まだ「モノクロ」写真でした(^^;;;
3歳くらいになると・・・カラー写真がポツポツ混じり始めまして・・・
小学校の入学式以後は、ほとんどカラー写真ですかね〜〜??
1970年・・・白黒フィルムとカラーフィルムの値段差は、およそ3倍・・・
私の記憶が間違いなければ・・・白黒が200〜300円じゃなかったか??(タバコ1箱150円、ラーメン一杯200円)
プリント代金は、白黒が10円/枚で、カラーが50円/枚。。。

子供の写真を綺麗に残したいという「親」の気持ちは昔も今も変わらないですね♪
この齢になっても・・・自分のカラー写真を見るたびに親の愛情を感じますよ。

がんばって、綺麗な写真をお子様に残してあげてください♪

書込番号:15241792

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/23 18:03(1年以上前)

#4001さん

大きな勘違いを、していたようです。開放絞りのことだったんですね。

絞りとシャッタースピードの関係もボヤ〜っとわかってきました。
頭では何となくわかっても、実際になるとフリーズなんてことがおきそうですけど、いっぱい撮影して自分なりにきれいな写真というのを探ります。

素敵なカメラとの歴史についても、お話しいただいてありがとうございます。
話を読んでるうちに、自分の子供の頃の写真を思い出しました。

写真は会話の話題にもなるので、いい写真をたくさん残したいとおもいます。

今のところ絞りとシャッタースピードの組合せだけに注力(時にISOも)して撮影すればいいことはわかりましたし、マニュアルとAやSを併用して撮影してみたいと思います。

場数を踏むことですね。まだ頭と体がうまくリンクしなそうですが撮影が楽しくなってきました。すでに毎日カメラに触れて、嫁におこられはじめてます(^-^;

引き続きアドバイスお願いします。

書込番号:15242312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/23 18:07(1年以上前)

不比等さん
こんばんわ。
ありがとうございます。

教わった内容も含めて色いろ試してみたいと思います。

写真アップ、なかなか勇気が要りそうですね。

書込番号:15242323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/23 18:09(1年以上前)

大場さん

ありがとうございます。
非常に難しいですね...

理解できるようにがんばります。

撮影やいろいろ考えて撮ることにした楽しさを覚えてきたので、うまく上達できるようにがんばります。

書込番号:15242328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/23 23:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

体感露出(目安)と、APEX露出表

「絞り」を軸とした場合の 露出表

露出は1つじゃ無い。画面内に沢山ある。景色の何処に露出をあわせるか?

そろそろ・・・ウザくなってくると思います^_^;
最後のお節介にします^_^;

露出=Ev値(EXPOSURE VALUE/エクスポージャーバリュー/晒す値)
絞り=Av値(APARTURE VALUE/アパーチャーバリュー/穴の値)
シャッタースピード=Tv値(TIME VALUE/タイムバリュー/時間の値)
ISO感度(SENSIVILITY VALUE/センシビリティバリュー/感度の値)

VALUE=日本語では「段」と言います。

以下の数値は、暗記してください(^^
1)絞り(F値):カッコの中の数字がAv値(段)です。
F1.0(0), F1.4(1), F2.0(2), F2.8(3), F4.0(4), F5.6(5), F8.0(6), F11.0(7), F16.0(8), F22.0(9), F32.0(10)・・・

2)シャッタースピード: カッコの中の数字がTv値(段)です。
1秒(0)、1/2秒(1)、1/4秒(2)、1/8秒(3)、1/15秒(4)、1/30秒(5)、1/60秒(6)、1/125秒(7)、1/250秒(8)、1/500秒(9)、1/1000秒(10)・・・

3)ISO感度:カッコの中の数字がSv値(段)です。
100(0)、200(1)、400(2)、800(3)、1600(4)、3200(5)、6400(6)、12800(7)、25600(8)、51200(9)、102400(10)・・・

上記の数字(値)が一つ変化する事を「1段」と言います。
絞りをF2.8⇒F4.0にする事を1段絞る。。。
絞りをF2.8⇒F1.4にする事を2段開ける。。。
シャッタースピードを1/60秒⇒1/250秒にする事を2段速くなる。
シャッタースピードを1/250秒⇒1/15秒にする事を4段遅くなる。
ISO感度を100⇒1600にする事を4段感度を上げる。
ISO感度を3200⇒800にする事を2段感度を下げる。
この様に言います。

大葉佳那子さんがアドバイスされてますけど・・・
シャッタースピードとISO感度は・・・値が2倍(1/2倍)変化するのが「1段」ですから覚えやすいですね♪
※シャタースピードは少し数字が丸まってますけど^_^;
絞りは、√2の変化量が「1段」です♪
※まあ・・・中間の数字は追々覚えてください^_^;

上に「APEX露出表」と言うのを掲載しますので参考にしてください♪

例えば・・・自宅の室内(蛍光灯下)で撮影すると・・・
「体感露出」で、Ev6程度の明るさ。。。
Ev6=絞りF5.6(Av5)+SS1/2秒(Tv1)・・・ISO感度100・・・と言う露出になります。
コレでは・・・ブレブレ写真量産ですな?
なので・・・ココからISO感度でドーピングすると。。。
F5.6 SS1/2秒・・・ISO感度100 ブレブレ写真量産
F5.6 SS1/4秒・・・ISO感度200 ブレブレ写真量産
F5.6 SS1/8秒・・・ISO感度400 ブレブレ写真量産
F5.6 SS1/15秒・・・ISO感度800 ブレブレ写真量産
F5.6 SS1/30秒・・・ISO感度1600 1秒ジッとしてろ!ハイ!チ〜ズ♪でナントカ撮れるか?
F5.6 SS1/60秒・・・ISO感度3200 ほぼ静止している被写体ならOK
F5.6 SS1/125秒・・・ISO感度6400 歩くスピードならOK
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」で撮影るのは厳しいですね??(結構絶望的でしょ?)

ココで35oF2D・・・と言う明るいレンズを装着すると・・・
Ev6=絞りF2.0(Av2)+SS1/15秒(Tv4)・・・ISO感度100
ココからドーピングすると・・・
F2.0 SS1/30秒・・・ISO感度200 1秒ジッとしてろ!ハイ!チ〜ズでナントカ撮れるか?
F2.0 SS1/60秒・・・ISO感度400 ほぼ静止している被写体ならOK
F2.0 SS1/125秒・・・ISO感度800 歩くスピードならOK
F2.0 SS1/250秒・・・ISO感度1600 子供の運動会、大人のジョギング、一般的な動作ならOK
F2.0 SS1/500秒・・・ISO感度3200 スポーツ競技でも撮影で着る♪
なんだか・・・イケそうな気がする〜〜〜♪・・・でしょ??^_^;

露出=絞り+シャッタースピード・・・
「10」=○+●・・・○と●の数字を答えなさい・・・って、小学校の算数の問題が、ご理解いただけたかな??^_^;

我々、カメラマンは・・・この算数を一々計算してるわけではないし。。。
上に掲載した露出表を暗記しているわけでは無いです。。。

撮影現場で・・・先ず「一発試し撮りする」フルオートでも、Pでも、Aでも、Sでもかまいません♪・・・
その時のにでた・・・絞りとシャッタースピードの値を見て・・・
例えば・・・F5.6・・・SS1/15秒だったとします。

「うわ!・・・結構暗いな〜〜・・・手振れが怖いから絞りを1段開けてみるか?」
「1/30秒でも・・・被写体ブレは止まらないから・・・ISO感度を2段上げてみるか??」
「う〜ん1/125秒でもチトブレルな〜〜orz」
「思い切って1600まで上げてみるか???・・・でもノイズが汚いんだよな〜〜(T_T)。。。
「でも、ブレブレ写真よりマシか??^_^;・・・」
「え〜い、思い切ってもう一段上げちゃえ!」

こんな・・・風に「段」で「変更量」を考えているわけ・・・
一々・・・Ev9=F5.6(Av5)+SS1/15秒(Tv4)・・・なんて計算しているわけでは無いです^_^;
「段」と言う概念さえ覚えてしまえば・・・露出は簡単でしょ?(笑

ご参考まで♪

書込番号:15243630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2012/10/24 02:06(1年以上前)

別機種

既出の写真ですが、思い切って+側に振ってます

ある意味、全てオートにしてカメラ任せにするか、
全てマニュアルにして自分が一つづつ設定して撮るのが一番楽です。
必要に応じて部分的にオートの機能を駆使するのも一眼レフを使う醍醐味です。

要するにカメラに任せられる部分は任せて、自分で設定するべきところは
自分で設定する方が効率よくイメージした写真を撮れます。


あと、適正な露出というものは永遠の命題だと思います。
決まった答えがあるとは思えません。

御託を並べるより作例を見た方が早いと思います。
アップした写真は思い切ってプラス側に振っています。
そうでもしないと桜のピンクが出ません。

最初はマイナス側からプラス側まで全部撮って見比べて下さい。
それで自分がよいと思う(=主観)のが適正な露出です。

私なんて、何も掴んでなかった頃は、露出と絞りのマトリクスで
一つの構図のために数十枚も撮ってました。

書込番号:15244191

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/24 03:15(1年以上前)

一眼レフカメラの内蔵露出計は、その写真にふさわしい値を常に出せるわけではないので、例えば黒い服の人の顔は明るすぎに、白い服の人は暗く写ります。コンデジではそんなことはありませんので、普通は一眼レフの人物露出性能はコンデジ以下です。

そのため、Mモードを使う価値はあります。ポイントは、ライブビューで露出を作るということです。ライブビューで露出シミュレーション(または顔認識)のできるカメラで可能です。普通のカメラ内蔵露出計よりも良い露出、人物ならコンパクト並に正しい人物撮影が可能になるでしょう。

ちなみに、晴天でF1.4のレンズを開放にするとざっくりISO100、1/8000です。空の太陽と雲が一定であれば、ハイライト基準での露出は固定のまま何枚でも撮れます。一般の一眼レフの標準的な設定では、服装の色の違いで自在に変化してしまいます。だから顔でスポット測光するという意見が出ます。それはそうだと思います。ズームアップしてスポット測光でマニュアル露出を決めて、広くしてフレーミングして撮る。マニュアル露出には利点があるので、使うと良いです。

書込番号:15244281

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/24 20:50(1年以上前)

#4001さん

こんばんわ。
いえいえ、ものすごく勉強になりますしありがたいです。読むのも楽しいです。

読んでるうちに疑問がでてきました。また勘違いや間違いなのかもしれませんが...

よく室内で動体撮影にはF値の小さな(2.8など)レンズをとかかれてるのを見ますが、スナップのようなボカシなしでとる場合、絞りを絞ると結局暗い写真になってしまうのではないですか??

こんな質問をしてる時点で理解できてないのかもですね

書込番号:15247097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/10/24 20:57(1年以上前)

いや、だから、絞りは数字が大きい方を「小さい」って呼ぶって書いたよ、あたくし!!
これは分母の数字なの!!!!!

んで、絞ったらシャッター速度を遅くすればくらくならいよ。

書込番号:15247144

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/24 21:44(1年以上前)

大場さん

失礼しました。全然理解してないですね...
F2.8(大きい)→F5.6(小さい)ですね。覚えます。

F値の大きいレンズは明るいから、シャッタースピードが かせげるまでは理解できました。

それとボケやボケなしの関係が理解できていません...

書込番号:15247419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/24 21:48(1年以上前)

ビカビカねっとのPちゃんさん

きれいな写真ですね。
絞りとシャッタースピードの関係も大事かもですが、自分がきれいと思える写真ですね!!

撮影の知識として理解しつつ、撮影もいろいろ試して楽しみたいとおもいます。

きれいな写真、見返して楽しくなる写真を増やしたいとおもいます。

書込番号:15247440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/24 21:53(1年以上前)

Procaさん

コンデジ以下とは驚きました。
私の場合人物中心に撮影になりますので、顔で会わせて撮影を心がけてみたいと思います。

書込番号:15247471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/10/24 22:05(1年以上前)

ボケるかボケないかは、お笑いのセンスです。

そうでない場合、絞りを開ける(大きい)とボケて、絞る(小さい)とボケ難い。
被写界深度といいます。
でも、絞りすぎると大人の事情でなんとなく眠たくなりますね。

光の状態が安定している状態でカメラを固定し絞り優先、解放から最小絞りまで撮り比べてみて、どのような変化があるのか試してみてください。

書込番号:15247529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/24 22:12(1年以上前)

こんばんは♪

カメラやレンズの話題で「暗い」と言ったら・・・写真が暗く写る・・・と言う意味で使われる事はほとんどありません。

太陽光が燦々と降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富に存在し、その豊富な光を一気にドバッ!と撮像素子やフィルムに感光させる事で「短時間=速いシャッタースピード」で写真が写る状況の事を「明るい」と言います。

逆に、室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、チョロチョロと少しづつしか光を感光する事が出来ませんから・・・写真が写るのに「時間が係る=シャッタースピードを遅くしなければならない」状況の事を「暗い」と言います。

明るいレンズと言うのは・・・絞りの穴が大きく開いて、光を沢山集光できる=相対的に「速いシャッタースピード」で写せるレンズの事を「明るいレンズ」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言います。

絞りの穴が小さくしか開けられないレンズ=光をチョロチョロとしか集光出来ないレンズが「暗いレンズ」です。

写真の教科書には・・・水道の水とコップ(バケツ)の関係で露出を説明しています♪

水道の蛇口を開けて水を出し・・・コップに水が、丁度満タンになった所が「適正露出」です。
コップから水があふれると・・・露出オーバーで、白飛びしたり、真っ白けの写真になります^_^;
逆に、コップに水が満タンにならないうちに蛇口を止めれば・・・露出不足でアンダー=暗い写真になると言うわけ。。。

水道の蛇口をガバッ!と開けてジャバジャバと水を出せば・・・コップには短時間で水が溜まり。。。
水道の蛇口をキュッと絞って、チョロチョロとしか水を出さなければ・・・コップに水が溜まるのに時間が係る。。。

でも・・・コップの水の量は「同じ」・・・つまり出来上がりの「写真の明るさは同じ」って事です♪

>よく室内で動体撮影にはF値の小さな(2.8など)レンズをとかかれてるのを見ますが、
>スナップのようなボカシなしでとる場合、絞りを絞ると結局暗い写真になってしまう
>のではないですか??

大場佳那子さんのアドバイスにある通り・・・
絞りを絞って・・・光の量が少なくなったら・・・その分シャッタースピードを遅くして感光時間を長くすれば良い♪・・・って事です。
「10」=7+3と・・・「10」=3+7の写真の明るさは同じなんです♪
絞りを「7」に絞ったのに・・・シャッタースピードが「7」のままなら・・・
露出は「14」でなければなりませんが・・・実際の被写体の明るさ(露出)は「10」しか無いのですから・・・「露出不足」で真っ暗な写真になるって事です^_^;

1)太陽光が燦々と降り注ぐ、光が豊富に存在する場所では短時間で写真が写る。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では写真が写るのに時間が係る。
この2つの法則に逆らう事は出来ません^_^;
なんか・・・写真が上手く撮れない??・・・って時は、この原理原則を思い出してください。
大概・・・この原理原則に反する事をやろうとするから、上手くいかないのです^_^;

ご参考まで

書込番号:15247564

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/26 00:12(1年以上前)

コンデジは主に顔認識で決めるので、顔認識を使わないタイプの一眼レフよりも露出が旨いと思います。Mモードでの撮影は、私もそうしていますが、とにかく安定しますので、良いと思います。

書込番号:15252137

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/26 13:00(1年以上前)

#4001さん、大場さん

少しずつですが、頭の中で整理が出来てきました。

今使っているD5100でキットレンズ18-105で室内撮影をしてみました。

ISOでの対処で自分的にはずっとコンデジだったので3200〜6400でも十分きれいだなと思えました。
写真に残すといってもL版印刷のみですし、パソコンでは写真チェックして次に生かすとかこんな写真とれたよと家族でスライドショーするくらいのものなので・・・。

ISOの投入という話を伺って少し気が楽になりました。

室内撮影はF2.8以下のものが必ず必要なのではなくて、F5.6のレンズでもISOが許容できる私のような素人では十分なのでは??と・・

そして、もっと写真にどっぷり浸ってきてから高級レンズに手を出すので十分だなと・・・

そうなると今子供の体育館でのイベント撮影用に買いたいと思っている70-200F2.8 よりも私には70-300や18-300のほうがあっているのではないか??と。

どうしても今、子供と出かけて18-105では望遠側に不足を感じているので・・・。
18-300は重いし高いみたいですが、1本ですむし・・・。

などなど今度は望遠レンズの悩みに気持ちが傾き始めています。
やっぱり18-300と70-300ではかなり違うものなんですかね??

書込番号:15253772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/26 13:46(1年以上前)

こんにちは♪

>F5.6のレンズでもISOが許容できる私のような素人では十分なのでは??と・・

ハイ♪その通りです(^^;;;
何度も言うようにISO感度はドーピング剤のようなものです。

元々「ISO感度」は、「フィルム」の「感光感度」を表す値でしたが・・・
デジタルでは、「撮像素子」の「感光感度」の事を言います。

このISO感度を上げてドーピングすると・・・
カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして・・・チョットの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でスイマセンm(__)m
つまり・・・少ない光にも敏感に反応して・・・「短時間で感光出来る」=「速いシャッタースピードで撮影できる」と言う便利な機能ですが・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出るわけです(^^;;;

この副作用をどこまで我慢するのか??・・・ってのは、カメラマンであるあなたしだいで。。。
ノイズをどこまで許容するのか??・・・ってのはカメラマンの主観や価値観による物ですから。。。

デジタルになって、誰もが「室内」で「ノーフラッシュ撮影」が可能!・・・と言う勘違いをさせているのが「ISO感度」です。
デジタルでは、この「ISO感度」が自分で自由に設定でき・・・しかも、カメラ君が「オート」で制御する事も可能だからです。
フィルム時代なら・・・予め、「高感度フィルム」を装填しておかなければなりませんし。。。
モチロン・・・室内と屋外でフィルムの感度を変えるなんて事も出来なかったわけです(^^;;;
さらに・・・一般的には「ISO400」ってフィルムは、簡単に手に入りましたが。。。
「ISO1600」なんてフィルムの存在や・・・そこから「増感」「減感」なんてテクニックは、よっぽどカメラや写真に精通したハイアマチュアでなければ、手に入らなかった世界でした。
今や、デジタルはISO3200や6400・・・はたまた12800、25600・・・なんて世界が容易に手に入るわけで。。。
ダイヤルを回すだけですから、使わない手は無いですね♪

そーです♪ 言い方は悪いかもしれませんが。。。

ノイズが許容できるなら・・・明るいレンズは、必ずしも必要ではありません。ガンガン、ドーピングしましょ♪

別に、モータースポーツやプロスポーツを撮る訳では無いし。。。
多少、歩留まりが悪くたって、数打ちゃ当たる!!
シャッターチャンス優先!・・・いちいちレンズ交換なんかやってられるか??
と言うなら18-300mmの高倍率ズームが「最強」ですな♪
デカイと言ったって・・・VR70-200mmF2.8よりははるかに小さいです(^^;;;

画質より、記録重視!!
ドーピング&18-300mm便利レンズが最強でしょうな♪
※普段偉そうな事を言ってる私も、室内スポーツなんかVR18-200mmで撮っちゃってます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※私は、ズル賢いので・・・カメラ君を信用してませんから(笑・・・自分で露出を計算して、少ない光を一つずつ掻き集めて、掻き集めて、ギリギリのところで撮影しちゃいます♪

ご参考まで。。。

書込番号:15253909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/26 13:58(1年以上前)

連投スイマセンm(__)m

・・・で、話は「最初」に戻って・・・(^^;;;

>1.ISOを決める。(屋外400,屋内800を目安にしてます)
>2.F値を決める。(基本的にできるだけ開放に)
>3.露出を決める。(ファインダー内の露出計がゼロになるように)

ノイズが許容できるなら・・・
この作法だって間違いじゃないです♪
昔のお父さんみたいに「失敗」しない事を最優先に考えるなら・・・

ISO感度で「安全(余裕)」を確保してから・・・
露出を決める。。。

この順番でも間違いでは無いって事です。
※ペンタさんには「感度優先オート」ってのもあります。

ご参考まで

書込番号:15253944

ナイスクチコミ!2


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/26 17:53(1年以上前)

#4001さん

早速の返信ありがとうございます。

まずはドーピングしたものの自分なりの許容範囲を探ることにします。

自分なりのスタイルで楽しく納得できる写真を撮るのが一番ですね!

18-200で室内撮影ですか、しかもスポーツを...
どんな感じでとれるもんなんですかね?

三脚は必須ですか??

来月子供の学習発表会が保育園であるので、そのときにF5.6での具合を見てみたいと思います。

それまでに、18-300買えればいいですけど、さすがに高いですね〜。18-105を下取りに出すかも迷います。持ってるのがあとは35mm-F1.8しかないので...

18-300あれば、しばらくは事足りそうですし。広角が必要になったら、そのとき次のレンズみたいに効率的に追加して、無駄な出費をさけたいですね。

きっと安くて良いレンズはいっぱいあるんでしょうけど、素人なので純正以外はトラブルの時にも不安がありますし...

書込番号:15254565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/26 22:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

現像する前の撮って出し画像

露出を探るために試し撮りした写真

こんばんは♪

VR18-200oで撮影したバスケの写真です。

コレは、普通の学校の体育館で・・・暗幕で遮光されています。
写真の右下を見てもらえば分かると思いますが・・・暗幕の隙間から太陽光が漏れて光が当たっている所・・・つまり「スポットライト」が当たっている所=比較的光の沢山ある場所を狙って撮影しています。

なので・・・露出(被写体の明るさ)はおよそ7.7Ev位あります。

8.7Ev=F5.6(Av5)+SS1/200秒(Tv7.7)−ISO感度1600(Sv4)
ホントは、被写体の明るさが「8.7Ev」無いと・・・1枚目の明るさの写真は撮れないんですけど。。。^_^;
ワザと・・・2枚目の写真(暗い写真=ドアンダーな写真)を撮影して。。。
後で・・・明るく現像してるってわけです^_^;^_^;^_^;

3枚目の写真は、露出を探るため撮影した写真で・・・
SS1/250秒稼ぐにはドーするべ??・・・「-1.0Evくらいアンダー(暗く)に撮影すれば、1/250秒のシャッタースピードが稼げるかな??」・・・って、試し撮りした写真です。

ほさじさんがやったように、カメラの露出計(スポット測光)をあてにして・・・「目盛りが±0」になるようマニュアルで絞りとシャッタースピードの値を探ったわけです^_^;
「-1.0Evアンダー」の写真が撮れる露出を「目盛り±0」になるよう・・・「露出補正-1.0Ev」を使ったわけです^_^;

すべて・・・マニュアル露出で設定して撮影しています。
体育館の明るさは大体7〜8Ev程度しか無いので・・・
F5.6では・・・結構厳しい・・・ってのがご理解いただけると思う^_^;
F2.8ならISO1600で撮影出来るところ・・・F5.6だと「2段」ドーピングして、ISO6400を使わなければ・・・同じシャッタースピードが稼げない訳ですから。。。
この2段の「差」を埋めるのは容易な事では無いです^_^;

ズル賢く・・・光の当たってる所を狙って・・・ワザと「暗い写真」撮って・・・後から現像で明るくして・・・やっとこマトモに見える??写真になる??^_^;^_^;^_^;
ギリギリのところで、涙ぐましい努力をして「光」をかき集めてかき集めて・・・やっとこ撮影しているにすぎません^_^;
F2.8なら・・・も少し楽に「綺麗な写真」が撮れるのに・・・って思いますが。。。

そんなモン買う金も無いし・・・
バスケの撮影は、タマにしかやらないし・・・
まあ・・・ズル賢く撮影すれば良いか??・・・ってことで^_^;^_^;^_^;


動体撮影するのに三脚は使いません。
邪魔なだけです。。。三脚を使用しないとブレる様なシャッタースピードで撮影したのでは・・・
「被写体ブレ」でブレブレ写真を量産するだけですので。。。

動体撮影で三脚を使うのは・・・
1)重たいレンズやカメラを振り回すのがシンドイので・・・一時的に置くために使う(笑
2)モータースポーツの流し撮り等・・・安定した軌道でレンズを振る必要がある場合(滅多にないです^_^;)
3)野鳥等・・・いつ飛び出すか分からない被写体を待ち伏せして撮影する場合。。。
こんな時だけです^_^;

ご参考まで

書込番号:15255881

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/26 23:43(1年以上前)

ニコンの場合、マニュアル露出でも補正値が記録されるのですか?Canonではそのようなことはありません。 そのとき補正値ってどんな意味があるのでしょうか。

わざとマイナスで撮影すると、階調の一部を捨てることになります。バスケ一枚目は黒つぶれした独特の表現になっています。感度を3200などに上げて撮影することも検討したほうが良いのではと思いました。

書込番号:15256091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/27 00:02(1年以上前)

procaさん>

多分私の画像へのレスだと思いますが・・・

マニュアル露出での「露出補正」の意味は、前レスで書いてある通りです。
「-1.0Evアンダー」の露出を探る為です^_^;
カメラ君の測光をアテにしたかったわけです♪
ご覧の通り・・・EXIFに反映されます♪

あくまでも私個人の意見ですが・・・^_^;
D300のISO3200は・・・チト使う気になれません。
ISO1600で撮影して・・・ノイズリダクションをかけた方が結果が良いです。
※個人的には、ISO2000当たりが限度。

多少、階調性は失われますが・・・
デジタル全般に言える事ですけど「暗部」は、ハイライトに比べると比較的ディテールが残ってますので・・・
アンダー目に撮影して、明るさを持ち上げた方が結果として良好だと思ってます
※個人的な好みです♪
※モチロン、実際の上の画像は-1.0Ev以上アンダーですので・・・^_^;。。。
 後でソフトで補正するには、かなりキツイって事の見本でもあります。
 つまり・・・F5.6で撮影するのはかなりシンドイ・・・って事です^_^;
 個人的には、やっぱりF2.8を使うべきでないかい??・・・って事です(笑

書込番号:15256175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/27 00:13(1年以上前)

あ!・・・
ちなみに・・・スレ主さんのマシンはD5100ですから。。。
トーぜんISO感度ノイズはD300より優秀ですので・・・

私の作例程度のクウォリティでOKなら・・・ISO3200は十分実用的であると思います。
も少し耐えられるならISO6400でも、十分鑑賞に堪えられるはずです。
※私もL版印刷程度なら、D300でも使用すると思います^_^;

書込番号:15256225

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/27 00:40(1年以上前)

いろいろ検索してみますと、ニコンでは覚えとしてexifに補正数値をメモみたいに書き込むことができるようですね。

書込番号:15256335

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/27 07:22(1年以上前)

#4001さん

おはようございます。

早速写真アップありがとうございます。

やはり処理なしは結構暗いですね...

暗幕の隙間からの光に合わせる...今までの話で意味は理解しつつも、やり方が解らないことに気づきました。

それはスポット測光などで床の光の当たってる面にフォーカスポイントを重ねて、半押しにして測光してAEロックしてから構図を変えて撮影ということですよね?

疑問点はここから先です...
AEロックしてから動体にピントをあわせにいくのはどうするのですか?AFロックは同時に行わずマニュアルフォーカスでピントを合わせて撮影ですか??

動体にMFでピントを合わせるとしたら、ド素人にはピンぼけ写真量産な気がします...

ん〜間違えてますかね?

それから、これは別件ですが自分の写真を見ていて思いました。
撮ったときと雰囲気違うな〜と...これが皆さんがよく言っておられる視野率のちがいとやらですか?背景が余計に入ってると言うのは...

もしそうだとしたら、今のカメラで理想の写真を撮るには、予測して一回りアップを強めてとるしかないんですかね?

質問ばかりすみません

Procaさん
おはようございます。
Exif...またむずかしい言葉がでてきました。ググって読みましたが、頭のなか『???』状態でした。




カメラ、写真は奥が深いですね

でも色々知識が頭に入ってくると撮影が楽しくなってきます。
最近は楽しくてスーパーへのちょっとした買い物でもカメラ持ち出し始末です...さすがにスーパーのなかでは使いませんが....

書込番号:15256883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/27 08:45(1年以上前)

おはよーございます♪

>それはスポット測光などで床の光の当たってる面にフォーカスポイントを重ねて、
>半押しにして測光してAEロックしてから構図を変えて撮影ということですよね?

それがメンドーなんで・・・^_^; 「マニュアル露出」です。
1)先ず・・・何でも良いので(オートでもマニュアルでもドッチャでもOK)測光して露出を測る。
2)自分の好みの露出(明るさ)を探る(オートで露出補正でも、マニュアルで1段ずつ追いこんでもOK)
3)コレで勝負!!・・・って露出(絞り/SS/ISO感度)が決まったら、マニュアルで固定。

そーすればAE(AUTO EXPOSURE=自動露出)ロックは必要無いでしょ?

もう、露出は腹を決めた訳ですから・・・
後は「フォーカス」に集中できますね♪

AEを使うなら「親指フォーカス」・・・ってやり方もあります。
オートフォーカスをシャッターボタン半押しでは無く・・・
「AE/AF-Lボタン」に「AF-ON」を割り当てて・・・このボタンでフォーカスを操作します。
説明書のP-182
※親指フォーカスの効能については、ググってみてください。

>もしそうだとしたら、今のカメラで理想の写真を撮るには、予測して一回りアップを強めて
>とるしかないんですかね?

すいません・・・チョット質問の意味が分かりかねます^_^;

背景に余計な物が入る場合は・・・
1)ズームして、主役だけドアップして撮影する。
2)アングルを変えて汚い物が写らないようにする。
3)背景をボカして整理する。

視野率の問題??
「視野率の違いで、ファインダーに見えてない物が、写真に写り込む。」
コレは、慣れるしか無いです^_^;
ギリギリで撮影せずに、余裕を持って構図を決めるって事です。

この辺の勘所は・・・自分の撮影した写真を後で「トリミングする」事で訓練できます。

日本人の「美意識」・・・「引き算の美学」ってやつです。

書込番号:15257096

ナイスクチコミ!0


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/27 09:31(1年以上前)

おはようございます。カメラ内蔵露出計だと、選手が例えば黒い床にいるときと、白い床にいるときで、黒をグレーに、白をグレーにするための露出表示になってしまいます。実際は選手の色は一定で、適正露出は一定なので、マニュアルモードが得意とする状況です。体育館であれば上からの照明はだいたい一定だからです。屋外で順光のときと逆光のときは、被写体に当たっている光量が違うのでマニュアル一定では撮れません。逆光のときカメラの露出計は引きの絵のとき景色を明るいと感じ、人物のドアップのときは暗いと感じます。ドアップのときと同じ露出をマニュアルでセットしていれば、人物は黒つぶれしません。マニュアル露出は3つのパラメータをコントロールするややこしさがありますが、ロック状態をキープして撮ることには合理性があります。

書込番号:15257222

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/28 09:30(1年以上前)

おはようございます。

露出の勉強少しのみこめてきました。
昨日家族で高原に遊びにいきました。

ひたすらカメラとにらめっこ。設定あれこれ。楽しく子供の撮影してきました。

嫁さんにはカメラばっかりと少々嫌みを言われましたが...

fnボタンにISOを割り当て絞り.SS.ISOをあれこれ調整。

まだ設定に迷い迷いですが、こんな設定ではこんな写真か〜って感じで確認しながら撮影。

マニュアルの場合、露出補正がメニュー画面に行って選択しての調整になるので、一枚一枚のタイムラグが大きいです。Aモードのときのように補正ボタン+ダイヤルでいければ楽なのにと思いました。

WBも色々試したいのにメニューからしかいけず面倒を感じました。

高原で建物内と外をいったり来たりするので、メニューひらいて..というのに苦労しました。

ファインダーの視野が狭いのはしかたないですね。慣れます...この視野ならこのくらい視野の広がった写真になるなというように。

露出計の特性も理解できました。なるべく明るくとれるように勉強します。

昨日の撮影で広角側がほしくなりました。食事の際に35-F1.8で撮影しましたが全員いれるのに立ち上がったり席から一歩離れたり....苦労しました。

全員いれるのに絞りを絞ってISOあげて背景ボケないようにしましたが、なかなか難しく、これも納得できる写真できるまで慣れが必要なようです。

広角広くとりたい場合ってどんなレンズがいいんですかね?マクロとは違うような気がしますが。

使っていると不満というか不便な場面がカメラ、レンズともにでてきますね。
皆さんどうしてるんでしょう。そのたびに買える人はいいですけどね...

書込番号:15261790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/28 10:06(1年以上前)

機種不明

画角と焦点距離

おはよーございます♪

>マニュアルの場合、露出補正が・・・

私のアドバイスが悪かったかな??^_^;
procaさんの [15256091]のアドバイスにある通り、普通は、マニュアル露出で「露出補正」は意味が有りません^_^;
マニュアルと言うのは「露出」をカメラ君(測光)に頼らず、自分で任意に決める事ですので・・・
「補正」する必要が無いのです。。。

私がマニュアルで「-1.0EV」露出補正の機能を使ったのは・・・
あくまでも「撮影の段取り=リハーサル(下準備)」での話で・・・
露出インジケーターの「目盛り」を「アテ」にする為です(基準の「メモリ」が欲しかった)ので。。。
こんな使い方をする人は、居ないと思います^_^;^_^;^_^;

通常は・・・マニュアル露出なら。。。
露出インジケーターが「−」なら・・・カメラ君はアンダーと判断してるな??
露出インジケーターが「+」なら・・・カメラ君はオーバーと判断してるな??
と言うだけの事で・・・
カメラ君の「オート」をアテにしていない訳ですから・・・
俺は「そうは思わん!」・・・で、良いわけです(笑

>全員いれるのに絞りを絞ってISOあげて背景ボケないようにしましたが、なかなか難しく、
>これも納得できる写真できるまで慣れが必要なようです
写真・・・カメラって道具は、思っている以上に「不器用」な道具で・・・
コレだけ科学の発達した時代にそんな事も出来ねえの??・・・って位不器用です^_^;
なので・・・いつでも、どこでも、どんな時でも、自分の思ったような写真が撮れるわけではありません。。。
むしろ「撮れない」物の方が多い位です^_^;
撮れない物は素直に諦める・・・ってのも「テクニック」の内です(笑

>広角レンズ・・・
広角レンズと言うのは・・・「画角」が広いレンズと言う意味で。。。
景色の広い範囲が写せるレンズの事です。
この「画角」と言うのはなにを見れば判断出来るか?と言うと。。。
レンズの「焦点距離」・・・35oとか50oとか200o・・・この数字が「焦点距離」です。
この「焦点距離」が短い物が「広角」に写るレンズで・・・長い物が画角が狭い=「望遠」に写るレンズって事です。

35oが丁度1倍=早い話が肉眼で見たままの画角=目の前にガラス窓を置いて眺める景色に近い遠近感で写せるレンズです。

35oより短いレンズ〜16o程度のレンズが「広角」レンズで・・・それより短いレンズは「超広角」レンズです。

35oより長いレンズ・・・50o〜100o程度が「中望遠」レンズ・・・100〜200oが「望遠」レンズ・・・300o以上を「超望遠」レンズと言います。

なので・・・18-105oの様なズームレンズは。。。「広角〜中望遠」をカバーする高倍率なズームレンズと言うわけです。

「マクロレンズ」と言うのは「接写」するレンズ。。。
顕微鏡の様に、小さな被写体を拡大して写すレンズの事です♪

ご参考まで

書込番号:15261923

ナイスクチコミ!1


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/28 10:20(1年以上前)

35-F1.8で集合とか難しすぎですよ。。。体育館規模のものなら調度良いですが。みなさん必要なレンズは買ってますよね。(笑)(沼)
マニュアル時に露出補正のインプットは必須ではないと思います。体重計測時に体重計の目盛りを変化させることに意味があるのかどうか。。。明るく撮りたいなら+1とか+2に目盛りが変化しているのを意識しながら撮ればOKです。

書込番号:15261969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/10/28 15:50(1年以上前)

うん、あれだね、マニュアル露出で虜出補正はいらないね。

ついでに、ISOもそんなにいじる必要ないと思われ。
絞りとシャッター速度を固定したまま露出に変化をつけたいなら、その限りでもないけど。

書込番号:15263219

ナイスクチコミ!1


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/29 21:47(1年以上前)

こんばんわ。

返信ありがとうございます。
勉強になります。

いろいろなことをいじってますが、いちいちメニューにいってから設定をかえるのがわずらわしくなってます...
しかも、グリップが小さくて落としてしまいそうによくなります...

ん〜カメラって言われる通りなかなか思い通りにはいきませんね...

書込番号:15269064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/10/30 03:34(1年以上前)

>ん〜カメラって言われる通りなかなか思い通りにはいきませんね

ほんと。

もし、「マニュアルモード学園」みたいな写真学校があったら、入学して勉強したいぐらい。(あるのかもしれないけど:そういえば、「なんとかモード学園」ってあったような気が、電車のポスターで見たかも....)

書込番号:15270428

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2012/10/30 03:42(1年以上前)

NIKONの新宿SCの近くのロケットみたいなビルですかね^_^; <モード学園

書込番号:15270435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/10/30 22:24(1年以上前)

こんばんは♪

度重なる・・・お節介にお付き合いいただいてスイマセン^_^;
スレ汚しの雑談ですので・・・返信無用です^_^;

>ん〜カメラって言われる通りなかなか思い通りにはいきませんね...

ハイ♪その通りです。
残念ながら・・・写真と言うのは、自分の目で見たままには写らない物で・・・
自分の思い通りに撮影したければ・・・色々とお勉強が必要です^_^;
と言っても・・・「思い通りにならない」て事を学ぶだけの事なんですけどね(笑

つまり・・・写真の表現方法(ボケやパンフォーカス/撮影したい構図)とカメラの設定(露出)と言うのは・・・
ほとんど・・・「アッチを立てれば・・・コッチが立たず」の法則で成り立っています。
この法則に逆らう事が出来ません。。。
だから・・・思い通りにならないんです^_^;

その・・・アッチを立てればコッチが立たずの法則の「根幹」にあるのが・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富な場所では「短時間(速いシャッタースピード)」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る(シャッタースピードを遅くしなければならない)」
この2つの法則です。。。
だから・・・写真が上手く撮影出来ない時、思い通りにならない時は、この法則に立ちかえって「対策」を考えれば良いわけです♪(この法則に逆らわない方法を考える)

つまり・・・その現場や被写体の都合に合わせて撮影しちゃダメって事です^_^;
良い写真(自分の思い通りの写真)を撮影したかったら・・・撮影環境を整える。。。
自分の持っている撮影機材の性能や、自分持っている撮影テクニック(スキル)に見合った撮影環境を整える努力をしなければならないわけです。
つまり・・・撮影し易い「場所」「時間」「アングル」「タイミング」・・・と言う環境を段取りする(下準備する)と言う事です。

残念ながら・・・写真(カメラ)ってヤツは。。。
「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅しです^_^;
「あ!」と思ってから、マゴマゴとカメラを取り出し、露出の設定なんかしていたのでは・・・その瞬間は永遠に撮影する事が出来ません。。。

写真と言うのは・・・「あ!」よりも前にシャッターボタンを押さないと・・・その瞬間は撮れない物なんです^_^;^_^;^_^;

ビデオカメラのように・・・回しっぱなしにして・・・後ろから被写体を追いかけまわすように撮影する事が出来ないんです。。。
ビデオなら・・・被写体を追いかけまわしていれば、いずれ被写体が良いアングルに向きなおってくれたり・・・偶然にハプニングシーンを捉える事も可能ですが。。。

カメラは・・・ココで何かが起こるかも??・・・って事を「予測」して。。。
予め準備万端整えて(露出、構図等、予め整えておく)・・・
罠をしかけて(被写体が、自分の思った通りに写るよう撮影環境を整える、細工をする)
被写体が、自分の仕掛けた罠にはまるタイミングを見計らってシャッターボタンを押す。

特に「子供」や「ペット」の撮影ってのは。。。
「罠をしかけて」「待ち伏せして」「こっそり盗み撮る」^_^;(笑
コレが出来ないと・・・とびっきりの「表情」なんてゲットできません。

まあ・・・子供撮影に限らず。。。風景でも、物撮りでも。。。
「予測(予定)」をして、その予測に対して「準備万端段取り」して・・・最高の「タイミング」でシャッターボタンを押す。。。

よっぽどセンスの良い人で無い限り。。。行き当たりばったりで良い写真は撮れないと思います^_^;

それから・・・初心者さん。。。特に子煩悩な「パパママカメラマン」さんに多いのですけど^_^;^_^;^_^;
「今しか無い」「一枚たりとも逃したくない」「そんなヒマが無い」・・・
この様な「脅迫概念」にとらわれて・・・ガツガツと撮影する人が沢山います。
1回の旅行で何百枚・・・千枚単位撮影する・・・と言うツワモノさんまでいらっしゃいます^_^;
まあ・・・沢山撮影する事は悪い事では無いんですけど。。。
アルバムを飾る写真。。。お子様に残してあげる写真ってのは、1回の旅行で「10枚〜20枚」もあれば十分なんじゃないですかね??^_^;^_^;^_^;

も少し、「余裕」を持って撮影も旅行も楽しまれたら良いと思います。。。
なにしろガツガツ撮影しすぎです^_^;
そんなに慌て無くとも・・・時間(撮影機会)は十分ありますので。。。
ジックリ段取りして・・・準備万端整えて・・・被写体を追いかけまわさなくとも。。。
落ち着いて待ち伏せして・・・十分タイミングを見計らって撮影して見てはどうか??と思います。

ココの掲示板で相談してくる人を見ていると・・・
どーしても・・・サッとカメラを取り出して・・・パパッ!と撮影したい人が多いんですね〜^_^;
も少し・・・景色や被写体を「観察する」・・・あるいは良く「眺める」・・・余裕が欲しいですね♪

最後に・・・
皆さんのアドバイスでも多数の意見があったと思いますが。。。
無理に「マニュアル」に拘らなくとも・・・
プロやハイアマチュアの多くが採用している「絞り優先オート」もしくは「プログラムオート」で設定して・・・「露出補正」&「ドーピング」で自分の好みに微調整する方法をおススメしますよ♪

ご参考まで

書込番号:15273729

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほさじさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/30 23:18(1年以上前)

#4001さん

いつもありがとうございます(^-^)
ためになりますし、自分に当てはまることばかりズバッときますのでドキッとします。

そうですね。確かに今まで撮った写真を見ると、気持ちに余裕あるときのが、子供のアップの絵などわりと良い表情がとれてる気がします。

私も1日で300枚も400枚もとっています。
逆に帰ってから見返すのが大変です。

ま、わたしの場合、旅行に関係なく、設定でとれる写真を見返しながらいろいろな設定で撮影しているのも含めてですが...

先週末は絞り優先でずっと撮影しました。1つ設定項目が減るので楽でした。
マニュアルと各優先モードを使い分けて撮影楽しみたいと思います。

ただ、1か月使いまくって不満足も....ファインダーの見辛さがネックで非常に疲れるな〜というのが今のD5100に感じる不満です。あとはグリップが小さいこと。

やはり買うときはあれこれ吟味しないと不満がでるなってのも学びました。

いまだにカメラやに通ってD7000やら触って、最初に触ったり当サイトを先に見ていれば、機種の選択は変わっただろうなと思っています。
D7000にしただろうなと...こういうものなんですかね〜。物欲がつよいほうではないですが、使いづらい部分が気になります。

それから先日カメラやへ行ったら18-300の中古(美品)が67000円ででてました。D5100につけさせてもらいましたが、非常に重さのバランスに違和感を感じました。で、値段的にも欲しかったのですが躊躇してやめてきました。

しばらくはこんな悩みにはまりそうです。

書込番号:15274054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 背面液晶

2012/10/15 18:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット

スレ主 xlucaxさん
クチコミ投稿数:10件

質問失礼させて頂きます。
この度、デジ一デビューをした途端自分の不注意で落下→修理→本日カメラが戻ってきたのですが、背面液晶の表示が縦撮影時の上下表示が反転しています。
開いて液晶を反転させると、正しく表示されます。
ちなみにライブビュー撮影では左右逆に映り酔いそうです。こちらも開くと直ります。
何か設定ありましたっけ?
修理時のミスでしょうか?
御回答お待ちしております。

書込番号:15208021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21744件Goodアンサー獲得:2939件

2012/10/15 18:39(1年以上前)

縦位置で上下、横位置で左右反転ならケーブルの取り付けミスとか^_^;

D5000では経験ないですし、
仕様だとすると、日本製と思えない仕様ですね(>_<)

メーカーに確認してみては。。

書込番号:15208049

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 xlucaxさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/15 18:39(1年以上前)

別機種

ちなみに画像です。

書込番号:15208053

ナイスクチコミ!1


スレ主 xlucaxさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/15 18:44(1年以上前)

MA★RSさん
やはり配線なんでしょうかね?メーカーに問い合わせてみる事にします^^
すばやい回答ありがとうございました

書込番号:15208075

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/15 18:45(1年以上前)

こんばんは。

ニコンに問い合わせして再修理を依頼したほうがいいと思いますよ。

書込番号:15208080 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/10/15 18:54(1年以上前)

こんばんは
修理後にそうなったということでしょうから、
修理伝票を添えて再度SCに掛け合えばいいでしょう。

書込番号:15208118

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 xlucaxさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/15 18:55(1年以上前)

Green。さん
いま問い合わせメール作成しております。ありがとうございます^^

書込番号:15208122

ナイスクチコミ!0


スレ主 xlucaxさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/15 18:56(1年以上前)

写画楽さん
ありがとうございます^^皆様すばやく回答して頂き心強いです^^

書込番号:15208131

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2012/10/15 20:39(1年以上前)

そういう機能が欲しいひとには高く売れるかも。

書込番号:15208634

ナイスクチコミ!1


スレ主 xlucaxさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/15 20:43(1年以上前)

technoboさん
いるんですかね?笑

書込番号:15208659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2012/10/15 21:12(1年以上前)

希望があれば、そういう改造もできる、ということが分かったということで(^_^;)

書込番号:15208851

ナイスクチコミ!1


スレ主 xlucaxさん
クチコミ投稿数:10件

2012/10/15 21:14(1年以上前)

KCYamatoさん
そーですね笑 まぁメール送ったので返事待ちであります

書込番号:15208873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2012/10/15 22:41(1年以上前)

笑みが戻って良かった。
冷静になってみると、なんか笑える不具合ですよね。
シャープの液晶テレビには左右逆に映す(鏡像)機能があります。(理髪店用?)
ファインダーと液晶で表示が逆というのも、すぐには思いつかないけれど、用途があるかも知れません。
次機種で標準装備になったりして。

書込番号:15209423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2012/10/16 10:24(1年以上前)

真面目な話をすると、配線ミスなら、画面が映らなくなる可能性が高いと思います。

もしかしたら、メンテナンス用の裏設定で画面反転表示の機能があるのかもしれません。
それがONになっているだけかもしれませんね。

書込番号:15211016

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2012/10/16 11:15(1年以上前)

バリアングルの角度によって表示の上下を逆転させたり、レンズ側を向けると自分撮り用に鏡面表示となる機能が
もともとあるので、修理の時バリアングルの角度を検出するセンサーの取り付けを間違えたのでは、と思います。

書込番号:15211162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズキットの選択について

2012/10/12 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット

クチコミ投稿数:2件

D5100のレンズキットで,18-55と18-105のどちらにしようか迷っています.
18-105の方が使い勝手が良さそうですが,18-55よりも2万5千円ほど高いので,18-55を買って,使い慣れた頃に200ぐらいまで撮れるレンズを買い足そうかなと思っています.
それとも,初めから18-105の方を買っておいたほうが良いのでしょうか?

撮影対象はスポーツ写真(自転車レース,陸上),旅行の際の観光写真や風景写真,人物撮影が主になると思います.

書込番号:15194526

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/12 17:15(1年以上前)

確かに使い勝手は18-105ですね
でもスポーツ写真だと最低でも300mm程度のレンズは欲しくなると思います
安く上げるにはダブルズーム買えばレンズ交換の手間隙は発生しますがなんとかなると思いますし、資金に余裕があれば18-105を買って300mmまでのズームを追加が良いと思います

書込番号:15194557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/12 17:16(1年以上前)

標準域と、望遠・超望遠域を使う頻度を考慮なされればいいんじゃないんすかねぇ?

当然、18-105の方が使い勝手は上だと思いますけど、標準レンズより望遠レンズを使う頻度が多い意であろうならば、18-55でも困らないでしょう。

でも、自転車レースなどのことを考えると、18-105の方がいいかも?

書込番号:15194561

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/12 17:16(1年以上前)

こんにちは。

>18-55を買って,使い慣れた頃に200ぐらいまで撮れるレンズを買い足そうかなと思っています.

それでいいと思いますよ。
18-55で望遠が足りない時は自分の足でズームしましょう。

書込番号:15194563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/12 17:51(1年以上前)

>18-55で望遠が足りない時は自分の足でズームしましょう。

スポーツ撮影の場合、そうとはいかないんですよ〜。

書込番号:15194681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件

2012/10/12 17:53(1年以上前)

18-105高いですからね。18-55でもいいかと。
撮ってみて、16-85や18-200等を買い足せばいいし、望遠必要なら、55-300や70-300の買い足しでOKと思います。
でも買い足した後でも18-55は売らないことを強くすすめます。
D7000買った時に、トチ狂ってD60とあわせて売っぱらってしまい、激しく後悔してます。
軽いお気軽レンズとして秀逸ですよ。

書込番号:15194688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38409件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/10/12 19:19(1年以上前)

VR18-55mmは寄れる魅力と、他が異常なときの検証用になりますので、一本。
VR18-105mmは非常に使いやすい廉価高解像レンズです。両方欲しいところ。

手始めにVR18-55mmLKで良いでしょう。
VR18-55mmのフードはオプションHB-45、2kしませんので、同時購入お奨め。

書込番号:15194930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/12 19:32(1年以上前)

18-55を買って
シグマの70-300などは2000円台からありますのでそちらにされたら

書込番号:15194971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2012/10/12 19:59(1年以上前)

現在、レンズキットでタダ同然の18−55mm VRをオススメします。
一眼レフは使ってみないとわからない部分も多々ありますので18−55mm VRで撮れる範囲で頑張ってみて欲しいです。
その上で望遠が足りなかったり、明るさやボケが足りなかったりと不満が出た時に資金が残っていればイメージを忘れる前に必要な機材が買えます。

比較的軽量なD5100にこれまた軽量で適度なズームに手ぶれ補正VRまで付いた18−55mm VRはとてもまとまりが良いシステムでもあります。

書込番号:15195071

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D5100 18-55 VR レンズキットのオーナーD5100 18-55 VR レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/10/12 20:05(1年以上前)

風景撮影では、AF時にフィルター枠が廻らない18-105のほうがC-PLフィルターを
使いやすいと思います。

書込番号:15195089

ナイスクチコミ!1


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D5100 18-55 VR レンズキットのオーナーD5100 18-55 VR レンズキットの満足度4 撮影中 

2012/10/12 21:32(1年以上前)

こんばんは

私ならですが・・・
レンズキットを購入して、レンズ(18-55mmVR)を売り払い
シグマの18−200mmを購入します
大凡、18−105mmキットの価格で
シグマの18−200mmキットが出来てしまいます

レンズの処分は、マップかフジヤの宅配便を使用します
送料はかかりません
間違ってもキタムラに出してはいけません
二束三文で叩かれます

書込番号:15195466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/10/13 16:51(1年以上前)

みなさん,たくさんのコメント・アドバイスありがとうございます!
やはり金銭的な問題もあり,18-55のキットにしようと思います.

書込番号:15198645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット

スレ主 kizuさん
クチコミ投稿数:49件

D3000用のケースなのですが、
これは形状や大きさ的に、使えますか?
御使用中の方、あるいは御使用を試みたことのあるかた、
教えてください。

書込番号:15190726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:53件

2012/10/14 16:26(1年以上前)

kizuさん  こんにちは

あまり参考にならないかもしれませんが、私は5100のカメラケースとして一つ大きめのDC3を購入しました。ピッタリなのはDC2なのですがレンズ+フードをつけても収納可能だし、まあ多少の余裕があったほうが何かと使いやすいかと。
一度カメラ量販店で、実際のカメラ+レンズの組み合わせで収まり具合を確かめられたらいかがでしょうか(私も確認してから、購入しました。但し、量販店は高かったのでアマゾンで購入しました)
D3000ならばDC1がぴったりでしょうが一回り大きいDC2も試されるとよいと思います

参考までに
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000LDMTSW/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

書込番号:15203145

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5100 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D5100 ダブルズームキットを新規書き込みD5100 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5100 ダブルズームキット
ニコン

D5100 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月21日

D5100 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <783

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング