
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 23 | 2011年9月6日 21:51 |
![]() |
8 | 13 | 2011年9月15日 12:06 |
![]() ![]() |
218 | 95 | 2011年9月8日 11:58 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2011年9月2日 15:47 |
![]() |
8 | 4 | 2011年9月1日 20:36 |
![]() |
16 | 23 | 2011年9月2日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
一眼レフを今回初めて購入しようと思って、色々調べていましたが、D5100にほぼ決めました。
クチコミなども読ませて頂き、良いカメラだと思っていますが、一つだけ確認したくてこちらに投稿しました。
私は愛犬が走っている写真を撮りたいと思っていますが、D5100では難しいでしょうか?
D7000は動体が得意の様な事が書かれていましたが、値段的にとても手が出ません。
D5100での写り具合はいかがなものか、教えて頂けたら助かります。
一眼レフはこれから勉強していくつもりです。ドシロウト質問で申し訳ありません。
0点

光量の稼げる場所で遠目から望遠で撮るのであれば十分可能です。
書込番号:13462848
0点

こんばんは。mikahakkinenさん
>私は愛犬が走っている写真を撮りたいと思っていますが、D5100では難しいでしょうか?
そんなことはないですよ。D5100でも撮影できます。
書込番号:13462929
0点

カメラの能力より、撮影者の野力のほうが大切かもしれませんね?。
特に近づいてくる場合は、撮影が難しいかも?
書込番号:13462932
2点

愛犬がこちらに走ってくる時の、空中浮揚の写真なんて言う要望ですと、
かなりの優秀な機材とウデが必要ですが、
普通に走っている写真でしたら、D5100でいけるはず。
飽くなきトライで、しょっちゅうは無理ですが、必ず良いものが撮れます。
書込番号:13462947
2点

こんにちは
基本 横移動の撮影は難なく撮れると思いますが、向かって来るケースは、
犬の速度が速ければ早いほど難しくなるでしょう。しかし以前D40で同様のケースを
撮られているのを見たことがありますので、上位機種D7000に比べると
歩留まりは落ちますが、D5100でも撮れると思います。
設定はオートじゃなく、犬の速度にもよりますが、こちらに向かって来るケースでは、
なるべくAF速度の速い望遠レンズを使い、ISOオート(上限3200位)、露出はMモードか、Sモードで、
シャッター速度を1/2000秒位に上げて中央一点でAF-C、連写モードで撮影すれば可能だと思います。
ただしそれなりの練習は必要です。相手が犬なので何度も練習できないので撮る時は真剣に。
走った後はご褒美かな? ^^;
書込番号:13462994
2点

mikahakkinenさん こんにちは。
練習をすれば結構いい線まで行くのではないでしょうか。
ただ、どうしても心配ということでしたら、カメラ・レンズのレンタルをして、やって観るとか。
(練習の参考資料として、たとえば、)初心者向け雑誌の「もっとデジイチLIFE」誌の9月6日号に「元気に走り回る犬を撮る」という撮影テクニック説明があります。カメラの、設定の仕方は、D5000でのものですけれども、さらっと観られて、「自分でも出来そうかナ?」と思い浮かべて観るのも、
良いのではないでしょうか。
ご参考までに。
書込番号:13462998
1点

mikahakkinenさん こんばんは。
オートフォーカスの早さはカメラよりレンズに依存しますので、ダブルズームの望遠ズームはそんなにAF速度は速くないので、撮り方次第で撮れる場合とピントがはずれる場合が有ると思います。
ニコンの予測駆動は優秀で同じスピードで遠くから近くに走ってくる場合は、犬の走るスピードにもよりますが常にフォーカスポイントで捕らえていれば、望遠端の方でしたら問題なく合致して撮れると思います。
但し不規則な動きや余り近距離の場合は標準ズームで絞りを絞ってワイド側ですべてにピントが合うパンフォーカスにして撮るとか、初めから取る場所を予測して前もってピントを合わしておく置きピンなどを使用すれば撮れると思います。
D7000に高級望遠を使用しても突然走る速度が変わるなどすれば、オートフォーカスでは合わない場合も出てきますので撮り方によっては綺麗に撮れると思いますので、数打ちゃ当たる方式がお薦めだと思います。
書込番号:13463017
0点

可能ですけど、よい機材の方がより撮り易かったり、連写した
中からよいカットを選抜したりできますね。またカメラボディの
性能だけでなくレンズのAF速度なんかにも注意して購入する
システムを考えられるといいと思います。
例えば55-300VRよりも70-300VRの方がAFは速いと感じました。
一番のボトルネックは撮影者の技量だと思います。
ゆっくり楽しみながらいろんな撮り方とか試してみるといいと思います。
書込番号:13463038
0点

mikahakkinenさん
最初っから上手く撮れるとは思えませんが、根性と努力さえあれば
大抵のデジイチで撮れると思います。
私が鳥を撮り始めた時がそうでした。
書込番号:13463127
1点

ここの作例を見る限り無理でしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000240405/picture/
たまにおっと思って見たら違う機種ばかりです。
精度はまぁまぁですがD5100のAFスピードはけっこう遅いと思いますよ。
書込番号:13463152
2点

機械の力を借りてっていうのなら、D7000でさえも役不足でしょう。
D300Sくらいまでいかないと、なかなかうまくは撮れないんじゃないかな。。。。
と、カメラのせいにするのはやめましょう(自戒)。
書込番号:13463817
0点

一般的には一眼レフは動きものに強いと言われるので綺麗に撮れるのではないでしょうか。
書込番号:13463934
2点

mikahakkinenさん
こんばんわ〜
私が良く行く公園には一眼レフで愛犬を撮影する人が数多く居ります。
D40,D60、D5000,D90,D300エトセトラ…。
私も気軽にD40で撮ったりD300でアクティブに撮ったりして、愛犬とのフォトライフを楽しんで居ります。
作例一枚目はD5100より諸性能の劣って居るD40で撮ったモノで、二枚目は動体撮影に優れた性能を有するD300で撮ったモノです。
パッと目、その違いは判らないと思います。
確かにフォーカスや連写性能の優れたボディーは撮影者の技量を補ってくれ、素早い動きの愛犬を撮り易い場合が多いと思います。
それは何万もの差額の有るボディーですから致し方ないとも思いますが、それを補えるのは愛犬との接し方を含む、撮影者の撮影スタンスだと思います。
先に記述した公園にはD5000で愛犬の走ってる姿を撮影してる方もいらっしゃいます。
楽して撮るのは簡単ですが、自分のカメラなりに工夫して撮るのも楽しいモノです。
D5100,私は充分撮れるカメラだと思います。
ボディーの差はこれから腕を磨いて縮めて行こうではありませんか。
書込番号:13464029
3点

多少の練習は必要ですが十分できますよ
本体の設定で
フォーカスモードをコンティニュアスAFサーボに
そして
AFエリアモードを3Dにしておいて
流し撮りの要領で練習を。。。
もちろんシャッタースピードは1/2000は必要かと。。動物って動き早いですからね
これでいけると思います。
書込番号:13464091
0点

こんばんは。
向かってくる飛行犬なんかをAFでの目標にするとかなりの投資になりそうですね。
ただ反復できるので有れば置きピンで撮れそうです。
ポイントは何度もトライする根気でしょう。
際限もあるでしょうからD5100で良いかと思います。
書込番号:13464257
0点

機材や、撮影できるか?出来ないか?・・・については、皆さんのアドバイスの通りと思います♪
スレ主さんが、思い描いているような撮影スタイルで撮影したければ・・・
カメラで50万円・・・レンズで50万円の投資が必要だと思います(^^;;;
カメラの仕組みや写真の写る原理等・・・一所懸命お勉強すれば。。。
どんなカメラでもそれなりに撮れますよ♪
たとえ・・・コンデジだろうが・・・30年前のフィルムカメラでもね。。。
走るワンコや飛ぶ鳥等・・・素早く動く被写体は、お金をかければかけるほど撮影しやすくなります♪
お金をかけないで、撮影したければ・・・一所懸命お勉強して・・・沢山撮影して「修行」する事です(笑
ソコまでやれば・・・レンズやカメラに50万円も100万円もお金を掛ける価値観が理解できるだろうし・・・
自分が求める写真の「身の丈」も理解できるようになると思います♪
先ずは、始めましょうよ♪
D5100のWズームキットで♪
撮影の上達を妨げる思考回路(マインド)
1)絶対シャッターチャンスを逃したくない!!
無理です♪20〜30枚撮影して1枚・・・成功すれば上出来です♪
2)そんなの私には無理!
極限では、機械よりも人間の感覚の方が絶対優れています。
3)面倒くさい・・・
写真も「手間隙かける」ほどに良くなる物です♪
手抜きすれば・・・どんなに高いカメラやレンズでも、それなりにしか写りません。
ご参考まで♪
書込番号:13466028
2点

D5100+Wズームで走っている犬を撮れるかといえば、正直かなり厳しいです。
特に望遠レンズ(VR55-300)のAFの遅さは致命的です。これをVR70-300かタムロン70-300VCに替えるだけでもかなり改善します。
廻りに犬撮り仲間はいませんか?そういう人に尋ねるのが一番ですが、キヤノン7Dor60D+70-200/f4Lあたりがコストパフォーマンスが高く満足度が高いと思います。キヤノンはAFの初動が速いので犬向きです。
とにかくAFの速さが勝負です。MFで置きピンと言われる方がいますが障害など走るコースが分っていないとほぼ無理です。
書込番号:13466043
1点

皆様、ご丁寧に返信頂き、本当に有り難うございます。
こんなに沢山ご意見が聞けてとても光栄です。
そして、せっかくのアドバイスも、未熟なので今は理解できませんが、
猛勉強をして、この貴重なアドバイスを無駄にしないよう精進したいと思います。
CANONのお勧めもありましたが、やはり金額的には無理ですので、
D5100で沢山撮って、沢山失敗して努力して行こうと思いました。
カメラ購入して、分からない事があったら教えて下さい。
こんなに沢山親身にお答え下さって、とても心強いです。
感謝してます。
有り難うございました。
書込番号:13466164
3点

D5100はもっていませんが なんでも完璧に撮れるカメラというものは
ないでしょう
たしかにお高い機種は高性能かも知れません でも誰もが気軽に買えるものでもないですね
なんと言うワンちゃんかわかりませんが (ゆったりした犬なのか アジリテイーをがんが んやるような犬なのか)
とにかくどんどん撮影して カメラもご自分もとくいとするシーンを見つけることですね
がんばってくださいな
うちのいぬは ゴールデンなのでのんびりしていて撮るにはらくです
書込番号:13466559
0点

mikahakkinenさん、初めまして。ダイバスキ〜 さんの可愛らしいコーギーちゃんに
触発されて機種違いですがしゃしゃり出てきました。
D3100でもこれぐらい撮れるんですから、D5100だってできますよ。
一番大事なのはたくさん撮る事ではないでしょうか。
書込番号:13467448
1点


更に返信有り難うございます。
写真まで添付して下さり、とても参考になりました!!
こんな風に撮れれば文句なしです。
とにかく腕を磨く事ですよね!!
ワクワクしてきました♪
ちなみに我家の愛犬はミニチュアダックスです。
書込番号:13467587
0点



今回、デジタル一眼レフにデビューしようと思ってます。
そこで質問です。
機種はD5100を購入しようと思っているのですが、レンズのチョイスに
迷ってます。
子どもや風景をとることをメインで考えてます。
となると、遠くの被写体を撮影することになるので、ある程度の望遠レンズ
が必要と思ってます。
純正のレンズキットがいいのか、タムロンの18‐270mm F/3.5-6.3 Di II VC
PZD (Model B008、シグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMなども、量販店で
お勧めされました。
初心者は純正レンズがいいのだと思うのですが、値段的なことを考えると
レンズメーカーも捨てがたいです。
初心者過ぎる質問で、的外れな部分もあるかもしれませんが、どうぞお教え
ください。
よろしくお願いします。
1点

なら、D5100Wズームキットがいいと思います。
18−55の標準ズームと55−300の望遠ズームが付いています。
もちろん純正ですので、初心者の方でもサポートが必要時の不安は無いでしょう。
もしくはレンズキット(18−55付き)にしておいて、望遠は他社製品を購入するか・・・
書込番号:13457469
0点

ダブルズームで刻むか、ハイズームで1本ですませるか
そこに正解はないです。
単焦点システム+ダブルズーム+ハイズームと揃えてる人もいるはずw
私はダブルズーム+広角ズームと単焦点もろもろでシステム組んでいます。
システムカメラなので、一人1人違うシステムが正解なのです。
純正レンズ1本あれば動作がおかしいときに何がおかしいか
把握しやすかったりはしますね。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRは後発なだけあって
値段の割りによくできたレンズだと思いました。AF速度考えたら
タムロンの70-300がいいとはおもいますけど。お値段と重さも
大きくなるはず。
悩むならダブルズームからはじめて、必要性を感じたらハイズーム
やその他のアイテムをシステムに加えたり、入れ替えたりすると
いいと思います。最初から正解にはたどり着けないです。
他人のシステムは参考にしかならないです。
書込番号:13457491
1点

まずは、レンズキットを購入して沢山写真を撮ってください。
そのうちに欲しいものが見えてきます。
純正のレンズは1本は持っていた方がいいです。
望遠は純正の55-300。但しAFが少し遅いとの評価があるようです。
AF、画質の評価も高く、性能の割に価格が安いタムロンの70-300(A005)なんかもいいかも。
書込番号:13457529
1点

レンズセット(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR付)にして、
単焦点のレンズを1本ご用意されるのが、、、・・うむむ。よろしいのでは。撮影者によって違うので「これだ!」までは、言い切れないのですが。
書込番号:13457532
0点

個人的には、
本体+タムロン18-270+ニコン35mmF1.8
から入門するのお勧めですよ〜♪
高倍率レンズはやはり便利で、自分の好きな距離がわからない初期にも、いろいろな焦点距離が試せて、後でカメラに慣れたときに増えたレンズ群wが有っても、不意のお出かけにひょいとチョイスできる、ある意味長く使えるレンズですよ〜♪
プラスして、室内にも向く明るめの純正35mmが有れば、キット厨がよく言う非常時の動作確認もバッチリで、撮影状況によってレンズを選んで取り替えるとゆー一眼独特の文法も体で覚えられます♪w
ウチ的にはWズームのレンズは、いまでは使われることなくオウチでお留守番状態が続いてま〜す。今じゃ使う出番全然ないです♪
つくづく思うけど、買い足したら、真っ先に要らなくなる子です。キットレンズの望遠とか♪♪♪
あ、でも、本体のみとレンズキットは店頭値引きの関係でレンズキットのほーが安い場合もあるので、そんときはレンズキット推奨ね☆
書込番号:13457549
1点

こんにちわ
自分の経験上ですが・・・
>子ども@や風景Aをとることをメインで考えてます
@B008があれば運動会までカバーできます。旧型に比べ
解像も向上したようですからお勧めですね。
SIGMAなら18-250がいいと思います。
A広角端がキットと被るのでB008で済みますが風景に
どの程度特化するかで広角追加もありますね。
社外品1本では不安もありますからAの状況で
16-85追加など検討されてみては。
書込番号:13457574
0点

子どもということは運動会や発表会もあるのでしょうか。でしたらお得に買えるダブルズームキットがいいと思います。
書込番号:13457946
2点

>子どもや風景をとることをメインで考えてます。
お子さんはおいくつですか?
風景といっても自然風景、街中の風景などいろいろありますよね。
もう少し詳しく書いていただければ、より具体的なアドバイスが貰えると思います。
お子さんが2歳〜幼稚園・保育園児ぐらいまでなら、DX18-200mmF3.5-5.6G VRとかの高倍率ズームを1本持っていると便利です。
室内はDX35mmF1.8Gか50mmF1.8Gがおすすめ
講堂や体育館の行事では70-200mmF2.8G VRIIがあると重宝します。
小学生以上なら300mmクラスの望遠レンズがあれば運動会でも活用出来ます。
室内用は外付けスピードライトSB-700などと標準ズームで大丈夫でしょう。
風景ならDX16-85mmF3.5-5.6G VRがイチオシですが、最初はキットレンズでもよろしいかと思います。
# 私はDX18-55mmF3.5-5.6GII(たまに+純正ワイコンNH-WM75)で旅行時の撮影とかは、ほとんど間に合ってます。
一番無難な選択だとダブルズームキット(DX18-55mmF3.5-5.6G VRとDX55-300mmF4.5-5.6G VR)だと思います。
# 私はD40ですが、ダブルズームキット(DX18-55mmF3.5-5.6GIIとDX55-200mmF4-5.6G)を愛用しています。
ダブルズームキットでしばらく使ってみて次に欲しいレンズが分かってくると思いますので、そのときにレンズを追加を考えてみてください。
尚、D5100のレンズ選びについて詳しくは当方サイトの下記のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_8.htm
書込番号:13458183
0点

花とオジさんへ
早速の返信ありがとうございます。
初心者ということもあり、レンズは1本で収めたいと
思います。
皆さまのおっしゃる通り、撮っていくなかで、自分の
欲しいレンズが見えてくると思ってます。
だからこその質問です。レンズを1本に収めるなら、
どのレンズがいいでしょうか?
愛茶(まなてぃ)さんが言われているように、そこに
答えはないのかもしれませんが。。。
皆さまの意見を総合すると、やっぱり「純正は強い」
と感じざるを得ません。初心者だからこその純正なの
かな・・・
レンズキットで発売されている『18-105』なんてどう
でしょうか?
1本で済ませたいと思っていることは質問にあらかじめ
記載しておくべきでした。みなさん、親身に質問に答えて
くださったのに、申し訳ありません。
書込番号:13458640
0点

からだおもいさん こんばんは。
レンズのチョイスと言う事ですが価格や重さや大きさを考えなければ、お子様撮りのベストレンズは17-55oF2.8と70-200oF2.8VRUの2本セットだと思いますが、私は17-55oは持っていないのでタムロンA16で我慢している状態です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510311.K0000049476
ダブルズームのレンズは価格com最安値比較で24,312円上記レンズの価格合計は338,050円、焦点距離はダブルズーム18〜300oで上記セット17〜300oなので初心者の方がいかに安価でいろんな焦点距離を体験するにはダブルズームは最適だと思いますし、写りも条件の良い場合絞っての撮影ならば高級レンズとの差はほとんど解らない位になると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240404.K0000240403.K0000240405.K0000240402
高倍率はレンズ交換しなくてもほぼダブルズームの焦点域をカバーできるレンズなので、その分デメリットがあって当然ですが割り切って買うならボディと現在最高倍率で小さいタムロン18-270oと言う組合せも良いと思いますし、不具合が出た場合は販売店に行けば純正のデモレンズはいつでも有るでしょうから不具合を考えて純正1本などは考えなくても良いと思います。
私がF2.8のレンズを上げたのは外で明るい日にしか撮影しないのであればダブルズームや高倍率で何も問題ないのですが、保育園から高校まで子供を追っかけてきてまもなく終わりになりますが、室内での行事などでは明るさの2段差(F2.8とダブルズームF5.6)は撮れるか撮れないかの差になり金額では買えないメリットがあるからです。
書込番号:13458694
0点

自分が良いと思ったレンズでいいと思います。
私はD80→D7000でシグマ18-200(OS)を使ってますが、悪くないと思っています。(多少重いのですが)
書込番号:13459484
1点

私は、初めてのデジ一をD5100のダブルズームキットにしました。
「純正が一本あった方が良い」と言うことなので、
最低標準レンズキットは買うことにして、
ダブルにするのかどうなのか、悩みました。
私の場合は、キットの望遠にするのか、タムロンの70-300にするのかで
迷いました。私の場合はお花や風景、ペットを撮る目的でしたので、
この目的には広角側やマクロレンズがより使用頻度が高いと考え、
望遠は標準にして、使って問題があれば買い換え、買い足しにしようと
思いました。ひとつはコンデジもそんなに凄いズームを持ってなくて、
それで不満はなかったからです。
風景を撮るのであれば、広角レンズが欲しくなるのではないかなぁと。
そうなると18mmの画角では、ちょっと物足りない気がしてくるかもです。
もしかしたら、広角側はレンズ交換が必要になるかもです。
高倍率だと、値段は高く、画質は低く、レンズは重くなってしまいます。
ある意味「お買い損」w・・・でも、レンズ交換する手間がなくなります。
このことをどの程度重要視するかで、レンズの持つ意味合いも価値も
異なってくるのだと思います。
からだおもいさんは「交換はいやだ」と言う信念があるようなので、
もし、私が同じ立場だったら、思い切って18-270買ってしまうかな。
でも、一番安い標準レンズ付きのD5100にします。「標準」がないと、
どの程度が「フツー」なのか、わかんないからです。価格もボディだけと
大してかわらないし。タムロンのレンズは、調整に出すことになる頻度が
純正よりは高い様子です。理屈から考えても、それは当然です。
だから、万が一の時、その間に使うレンズも必要かもですし。
私は、タムロンの17-50mm(A16N II)を同時に購入してみました。
値段が安く、標準レンズですが、ちょっと明るい。
これで純正以外のレンズとは、どのようなものか学習するとともに、
レンズの明るさの違いを体感してみたかったのです。
まだ、試し取り段階なので、違いを正確に言うことはできませんが、
AFは、ベランダでお花を撮る分には、大して変わらないし、
使い勝手もあまり変わりません。AFもフツーにピントが合っている
・・・ような気がしています。
タムロンの17-270mmも評判は良いようなので、きっと気に入るのでは
ないかと思います。でも、初めて使うときに、上手く行かないことが
あった場合、カメラが悪いのか、レンズが悪いのかすらわからなくなるので、
バックアップの意味と、キットで買えば超お買い得なので、
レンズキット+17-270が幸せになれるのではないかと思います。
「18-105」は、一瞬考えましたが、でも、コレを買うと
「16-85」にしたかったと思いそうなので、中途半端過ぎでやめました。
テレ端が中望遠程度でよいならば、純正16-85も良いかもです。
http://kakaku.com/item/10503511928/
評判もなかなかのようですし、買いやすい価格ですし、重さも軽いし。
純正でAF、手ぶれ補正も付いています。初心者でもキレイに撮れるとか。
そして、広角側が「2mm」ですが、キットレンズより広いので、
風景などを撮るときは、威力を発揮すると思います。
これなら、広角レンズをわざわざ買い足す必要はなくなるのではないかなぁ。
ただ、17-270も16-85も明るくはないので、
室内で子供を撮る用の35mmの単焦点は必要かもですね。
あと、キットレンズの55-300mmでの経験ですが、300mmは迫力あります。
でも、手ぶれ補正付いていても、手持ちだとブレブレでした。壁などで手を固定したら、
なんとかブレずに撮れました。望遠系は、誰もが「三脚ないとムリ」って書いてあるので、
ホント、その通りです。だから、三脚付けることを考えると、望遠は別レンズでも
良いのではないかもですね。望遠が必要なのは、日常生活と言うよりは行事など限られた
時だけでしょうし。手持ちでダイジョープレンズと、三脚必要望遠レンズの構成でも良いかもです。
書込番号:13459888
1点

皆さんへ
このたびは、超初心者の質問に熱心に回答いただき
ありがとうございした。
お一人ずつにお返事を書くべきところ、無礼をお許し
ください。
本当に色々迷いました。結果、初心者ではありますが、
D7000に、純正18-105mmレンズと単焦点レンズを
奮発して購入しようと思います。
皆さんの意見を参考にさせていただきました。ありが
とうございました。
書込番号:13502372
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
他の方も同じような書き込みをしていましたが、自分なりの質問がしたく書き込み致しました。
初めてのデジタル一眼購入に向けて色々悩んでいます。
使用目的は9ヶ月の子供と3匹の猫の撮影がメインで、室内9屋外1の割合で使用すると思います。
自分は家電類を新しいものに買い替えを良くするタイプでは無いので、壊れるまでは長く使用したいと考えているため、子供が大きくなり外出が増え運動会など屋外での使用割合も多くなれば、最終的には屋外と室内での割合は変化すると思います。
現在購入の候補に挙がっているのが、D5100とα55で、α65は発売まで待てず購入見送りで、kiss-]5やK-rなども一応考えている状態ですが、先に挙げた2台がかなり有力候補ではあります。
特にD5100に今一番魅力を感じています。
D5100は交換レンズが豊富で、レンズに手振れ補正があるため望遠時など、α55に比べるとブレ軽減では勝っていて、動画も長く撮れ、レンズ交換時少々の埃やゴミが入っても、結構大丈夫だとの事で、他にもマニュアルでの機能も多く、長年使用し自分が機能を使いこなせるようになれば、楽しみがどんどん増えていくと、量販店の人に言われました。
ただ、ライブビューでのAFスピードや連写機能ではα55に劣るとの事で、子供が動き回るようになってからは、こちらのほうが有利と言われ悩んでいます。
α55は価格やライブビューでのAFスピードや連写機能で勝っているのでかなり魅力的なのですが、交換レンズの面や動画の熱問題、使い慣れてきたときに機能が少なく物足りなさを感じると言われ、どちらを購入していいのか踏ん切りがつかない状況でいます。
自分の中ではフルハイビジョン動画、連写機能、動体の撮影という部分を求めているため、両者ともに優劣があるので決めきれていない状況です。
実際にD5100とα55を使用している方、過去に使用していた方で(両方でも片方だけでも可です)、子供や猫などの動体を撮影している方の感想やご意見を聞かせて頂けないでしょうか。
また、実はこんな機種が両者の良いとこ取りだからお勧めだよと言う物があれば、教えて頂きたいとも思います。
欲しい機能が全て揃っている物はやはり高価になるため、予算の面で何かを犠牲にしなくてはいけないのは理解しているのですが、初めてのデジタル一眼購入ということで、どちらが自分にとって優位性があるのか全く分からず、後悔したくないという思いが強いため、皆さんからのアドバイスをお待ちしています、宜しくお願いします。
本当に初心者な質問で申し訳ありませんが、皆さんからの優しいアドバイスをお待ちしています。
0点

手振れ補正ならトータルではA55が勝ると思うけども…
ボディに手振れ補正があるので全てのレンズで手振れ補正してくれるので♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13453162
1点

望遠時はレンズ内手振れ補正のほうがファインダーが揺れないから便利ですね。
でもαのほうは全てのレンズで手振れ補正が効くので便利です。
酔うという観点で言うとレンズ内手振れ補正は酔う、EVFは酔う、と一部の人はいいますね。
よほど華奢なんでしょうねw
交換レンズが豊富って一般的な用途ではどちらのメーカも十分揃ってますよ。
書込番号:13453180
1点

ニコンの動画のAFは正直使い物にならないですが大丈夫ですかね…?
あと、レンズ内に手振れ補正が入っているレンズの数はものすごく少ないですよ。
割高感ありますし。。
書込番号:13453191
3点

JEPGで撮るなら55を勧めますがこの機種で動画は期待通りにはいきません。シグマのレンズを使えば55でレンズ補正の手ぶれ補正が使えます。ニコンだとレンズが多いですが自社レンズでもAF更にAEも作動しない物理的に付けられるってだけのレンズがたくさんあります。55はホワイトバランス設定で色温度K決めが出来ますが5100は出来ません、かわりにISOがより細かく設定出来ます。ライブビュー液晶撮影なら55が強いです。短時間動画ならSDをブルーレイに入れてダビング完了ですが5100は規格が違って出来ません。55の画像合成なら三脚いらずの夜景撮れます。55は電気式ファインダーですがだからこそファインダーが大きいです。あと電気式ファインダーはゴミ箱ボタンで拡大表示が出来広角域でお子さんの目にバッチリピントが合わせられますし光学式ファインダーを長く使うとつき物のゴミが付きません。光学式ファインダーならプリズム付のD7000からにした方が楽しめます
書込番号:13453219
6点

1)動画について・・・
これはD5100/α55に限った話じゃ無く・・・一眼レフタイプのカメラに搭載された動画機能のほぼ全てに言える事ですが・・・
一般的なホームビデオ(ハンディカム)の様に・・・「子供の成長記録」を撮影する用途には向いていません^_^;
ハンディカムのような使い勝手を期待していると、どの機種を買ってもガッカリすると思います^_^;。。。
このタイプ(一眼レフ)の動画は、PVビデオのような、短編の動画作品を制作するのに向いています。
極端な話をすると・・・
三脚にカメラを据え付けて・・・しっかり構図を固定して。。。
ハイ!スタートォ!!・・・で撮り始めて。。。
ハイ!カットォ!!・・・と言う感じで撮影して・・・
1シーン撮影毎に・・・アングルや撮影場所を変えて撮影した物を・・・後で編集して1つの作品とする。。。
この様な「動画作品」作りに向いています。。。
手にカメラを持って、お子様を、後ろから追いかけまわすように連続撮影する様な撮影作法に向いてません^_^;。。。
今のところ・・・動画もスチル・・・欲張って。。。
動画を重視するなら・・・
パナソニックのGH2が最もバランスのとれたカメラだと思う(ご要望に近いかな??)
2)スチル(静止画)
どちらも甲乙つけがたい魅力の有るカメラで♪・・・
※高感度画質・・・D5100がやや上
※連写速度・・・α55が圧倒的に上
※AF・・・若干D5100が上(ファインダー画像の見やすさ含む)
コレは、α55のEVFファインダーに違和感を感じるか?否か?で評価が変わるかも?
※バリアングル撮影・・・α55が圧倒的に使いやすい。
※Wズームキットレンズ・・・D5100が300mm、α55が200mmで D5100がお得♪
個人的には、ブランドの好き嫌い・・・実際に触った感じのフィーリング。。。で決めた方が幸せと思う♪(カタログスペック等で決めると後悔する♪)
ご参考まで♪
書込番号:13453336
13点

5100、55どっちも確かにいいですね。
きっと私もそのどっちかで悩むと思います。
で、テブレ。
ニコンはレンズテブレのためテブレを効かすにはテブレレンズが必要です。
ソニーはボディテブレのためどのレンズでもテブレ効きます。
なので、ソニーのほうが便利です。
と、いう意見もありますが、私はそこは重視しません。
まず、ニコンでもテブレレンズのラインアップはもう十分に揃っています。
必要なレンズにはもうテブレつき。
貴兄がかなりカメラとレンズにはまって相当に古めのテブレなし望遠まで集めてって言うのでなければ、この点に関して実質的な差にはならないと思います。
確かにボディテブレのソニーだと単標準や広角レンズまでもテブレが効くっていうのはありますが、そもそもそんなのテブレ要らない。
書込番号:13453478
3点

ソニーのレンズは確かに少ないです。
でも、100万もする超望遠レンズを、シフトレンズを使いたいと言うこともない限り、
通常の撮影で、レンズに困ることはないと思います。
サードパーティのレンズもありますので…
さて、ライブビューや動画、連射を考えるのであれば、今ならαをおすすめします。
ただα55での熱問題は、どうにもなりません。
α65は、熱問題など改良されているといわれています。
待てないと言っていますが、待ってでもα65を確認してからカメラを選択した方が
後悔しないと思います。
ただ、α65の動画は相当よくなっているということですが。
ビデオカメラでの撮影の方が操作性などを考えたら、
まだ一眼の動画はおまけ程度ではないかと思っていた方が良いかと。
書込番号:13453530
0点

光学リアルファインダ。D5100推奨。銘レンズED24-70mmには手ぶれ補正なしです。
私は手ぶれ補正のないレンズも躊躇無く購入して活かしていますが。
EVF機は光学ファインダ経験の後、2台目以降で導入がベター。
書込番号:13453569
3点

約2万以下でパフォーマンスのいいレンズはこんな感じですよ。
ニコン
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G \19,597
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G \22,205
ソニー
DT35mm F1.8 SAM SAL35F18 \17,475
85mm F2.8 SAM SAL85F28 \21,904
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28 \16,350
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 \15,544
書込番号:13453579
4点

>私は手ぶれ補正のないレンズも躊躇無く購入して活かしていますが。
ホームページや日頃の作例を拝見すると、活かしきれてないかも?w
書込番号:13453587
2点

>連写機能ではα55に劣るとの事で… <
こんにちは
連写スピードについても、速い方は最初のピント位置に固定するとか、制限が有る場合も有ります。
メーカーのサイトに、説明書が有りますからざっと読まれた方が良いです。
お考えのように、D5100 が良いと思いますが…
書込番号:13453623
2点

鷹の父さん こんにちは。
動画を撮りたいのであればソニーが良いかどうかは解りませんが、ニコンは大三元レンズでもライブビューではギコギコピタッという感じてなかなか合わずその動作音がすべて録音される状態なのでやめた方が良いと思います。
写真を撮られるなら昔から有る方式で長年培われてきた一眼レフが、いくらソニーのαが画期的とはいえ連写の数値では語れない良いところが数多くニコンには有りお薦めだと思います。
書込番号:13453633
1点

連写については、
α55 最高約6コマ/秒(機能を一部制限すれば10コマまでいける)
D5100 最高約4コマ/秒
ですね。
書込番号:13453653
3点

僕は一眼はソニーとパナソニックで始めましたがニコンのカメラってとても操作しずらいです。
何かのボタンを押すためには何かのボタンを押し続けていなければならなかったり。
写歴40年さんが感覚で発言されておられるのですが、これも私の感覚です。
書込番号:13453675
7点

D5100、α55借りて触ったことありますが
動画を考えるならGH2あるいはGF2,3 G3あたりをお勧めします。
GF2パンケーキで8ヶ月ちょいの娘と猫を妻が追い掛け回しています。
動画に関してはAF性能とステレオ音声がよいですね。本当は
GH2の14-140mmとパンケーキを揃えたかったところですが、うちはkissが
メイン機材なので、GH2まで予算ありませんでしたw
kiss FとX3がスチル担当でGF2とビデオカメラが動画担当してます。
GF2はどちらもそれなりにこなしてくれるのでいいカメラだと思っています。
一台でなんでもっていうのは難しいですよ。
あと、敵は手ぶれじゃなくて被写体ぶれじゃないですか?
手ブレが先に問題になるなら撮り方とかに向上の余地があると思います。
スチル撮影なら外部ストロボの導入をおすすめします。
あとデジカメって2,3年で壊れますよ。使い方にも寄りますが
シャッター幕とかシャッターボタンとか・・・修理して使う覚悟か
長期保証に入っておくことをおすすめします。動作部分は消耗品です。
ズームレンズも使いまくったらフレキ断線しやがったw(EFS1855ISね)
おすすめはGH2 14-140とD5100ダブルズームを両方買っちゃうこと
外部ストロボも買っておくといいです。レンズは使ってるうちに増えたり
減ったりします、、、、たぶん。
書込番号:13453749
3点

おしゃれ風呂敷さん
>ホームページや日頃の作例を拝見すると、活かしきれてないかも?
自戒の念を込めて反省しきり。まだまだ修行が足りませんので。自制に、南無阿弥陀仏。
書込番号:13453928
2点

まず、長文失礼します。この両機種使っている人は少ないと思いますが、私はなぜか両方所有しているので一言感想を。
一眼の場合、機種選びイコールマウント選びになるので、ボディだけでなくレンズ、周辺機器、ソフトなどまで考える必要がありますね。
ニコンユーザーはもちろんそういう点でニコンがお勧めと言うでしょう。将来写真(カメラ)が趣味になってはまっていきそうな気がするなら私もそのほうが無難かなと思いますが、そこまではなりそうにないならソニーでも全く問題ないと思います。(もちろんキヤノンもですが)
両機種に見合ったレンズ、つまり数万円程度のレンズでいえば、両マウントとも十分いろんなタイプのレンズが揃っています。
このあたりの価格帯のニコン用のズームレンズはサードパーティ製も含めてほぼ手ブレ補正タイプになっていますし、マクロも含めて標準単焦点レンズでは手ブレ補正が必須という状況は実際にはあまりないです。ないよりはましという程度です。
いろんな状況でいろんなレンズを使ってみて、ボディ内手ブレ補正のαが絶対有利という感じはしません。
一眼の場合、ファインダーでの撮影が基本になりますが、このファインダーが全く違うタイプで、それぞれのファンが不毛な論争(^^)を続けているようです。
良し悪しもありますが、好き嫌いの問題でもあります。例えばα55のEVFに全く違和感も感じないし、D5100のファインダーよりもむしろ大きくて見やすくて良いと感じる人もいるでしょうし、α55のEVFに違和感を強く感じて写真を撮る気にならないという人もいるでしょう。
私は違和感を感じるほうなのでEVFのほうをメイン機にするつもりはないですが、そんなものは人それぞれでしょう。
ファインダーに関しては自分で覗いてみて、どう感じるかで決めるといいです。他人の意見は無視して結構。
その他、α55の良い点として、(制限なし)6コマ/秒の連写性能、ライブビューでのAFが速いなどがあります。
D5100のほうは、厳密に言えば低感度から高感度まで画質が良いとか、より細かい設定ができるとか。
個人的にはライブビュー中心ならα55を、ファインダー中心ならD5100を選びます。
どちら(のマウント)にしても失敗ということはないのでご安心を!
最後の一つ大切なポイントを。
#4001さんが言われているように、使ってみればわかりますが、現時点で一眼の動画機能は子供の成長記録を撮るのには向いていません。
特にα55は熱問題があるので非常に使いにくいと思います。動画スペック的にはα55のほうが上なのですが……
私はデジタル一眼レフがこの世にないころからビデオカメラで子どもの成長記録を撮ってましたが、今ではお宝になってます。
予算の関係もあると思いますが、動画はビデオカメラを検討してみてください。エントリー機でも十分だと思います。
書込番号:13453936
11点

>特にD5100に今一番魅力を感じています。
D5100に魅力を感じているのであればD5100がいいのではないでしょうか。自分の気に入ったカメラを手に入れてください。
書込番号:13453997
3点

フルハイビジョン動画ですが、D5100はAFが使い物にならない、α55は撮影時間が短いという大きな欠点があるのであきらめた方がいいです。私はフルハイビジョン動画用にソニーのコンデジ(HX5V)を使ってますが、これがなかなか良いです。ですので、動画用カメラは別に持たれることをおすすめします。
D5100の最大の欠点はファインダーだと私は思っていますが、このファインダーに納得できるのであればD5100で良いのではないでしょうか。ただし、AFもゆったりとした印象でこのカメラからはニコンらしさは感じられません。ニコンの良さを味わいたいならD7000/D90クラスにしたいところではあります。ニコンは交換レンズが豊富とよく言われますが、大きく重くて高価なレンズが多いのも事実です。実際に購入対象となるレンズだけを考えると他社に比べて豊富ということはないと思います。
α55はEVFが気にいるなら抜群に良いカメラです。私自身はα55のEVFはイマイチだと思っていますが、D5100のしょぼいファインダーよりだったらましかなとも思うし。α55のAFは優秀だけどこのEVFでは横方向への大きな動きに対しては正確にフレーミングしたまま追従することはできない感じですね。
光学ファインダーがそこそこという理由で私はkiss-]5/X4かK-rの方をおすすめしたいです。
書込番号:13454552
2点

#ちょっとだけ訂正
私が持っているのはHX5VではなくHX7Vです。自分のカメラの型番間違えるなんて恥ずかしい。
書込番号:13454842
0点

ソニーは光学ファインダーの一眼レフを造ったり、α55のようなEVF一眼を造ったり、NEXを造ったり……その時々の流行や目新しさだけを追っているのではないかな?
趣味として”一眼レフ”を始めたいならニコキヤノしか考えられない。
目新しさだけでEVFイチガンが良いのならソニーもまたよろし。
書込番号:13454859
2点

kyonkiさんってkuma4さんと仲がいいので中立な人と思ったのですが所詮ニコ厨なんですかね。
>その時々の流行や目新しさだけを追っているのではないかな?
であればあんなに強力な互換性にはならないと思いますね。
というより光学ファインダーはもうこれ以上性能は上がらないでしょう。
書込番号:13455016
6点

ソニー的にはEマウントこそ未来の本命であって
Aマウントは少しでも延命できればラッキーくらいにしか考えてないのではないかな?
OVFを止めるならAマウントはいらない
(*´ω`)ノ
書込番号:13455031
3点

発想が逆ですね。
カメラメーカーで
フルサイズ、APS-C、ミラーレス、コンデジ全てをやってるメーカは世界にただ一つ。
ソニーさんだけです。
書込番号:13455079
7点

>延命を図っているわりにはレンズは出すんですねw
まあ、出すペースは遅いですし、まだトランスルーセントミラーで儲けられますしね
いつでもやめられるけど、儲けられるうちは儲けようって事でしょう
極々まっとうな商売のやり方か♪
今回、切り札のLA−EA2もありますしね
Eマウントへの以降もスムーズです(笑)
個人的にはA77がバカ売れしてOVFも延命させるかって話の流れが一番嬉しいのだが…
この一番大事な場面で手抜きのA77を出すようでは終わった感が強いかもしれません
非常に残念ながら…
A900の系統を出し続けて欲しいのに
書込番号:13455082
3点

それはないと思いますよ。
レンズだけでなく今回は外部フラッシュもリリースしておりますしNEX7のホットシューはαA使用です。
さらに500mmF4もリリース前で、来年はフルサイズ機が3機種投入との情報です。(SR5)
アダプターに関してもαEとαAの互換性を近づけることでαの縛りを強力にしようと見ているのであろうと思います。
レンズのペースは一覧を見てみると各社変わらないですよ。
ペンタックスのKマウントはここ一年一本も出していないようですが。
まぁ、このスレで語るのもあれですし来年のフルサイズに期待しましょう。
書込番号:13455224
1点

Eマウントはレンズが選べないから、今後に期待というところでしょうか。
マウントアダプタでAマウントが使えるというけれど、そこまでしてEマウントを選ぶ理由がありません。Aマウントを使う方がよりメリットがあります。
将来的にAマウントはEマウントに変わるかというと、これはわかりません。
少なくとも2、3年のスパンで無くなることはないと思います。
それより、1社で複数のマウントを維持することの方が問題で、経営資源をどちらにどれだけ割り振るか、つまり、資金を分けないといけなくなります。それは両方のマウントのレンズがなかなか出ないということを意味します。いずれは、売れない方がなくなる可能性が高いと言えるのではないかと思います。
と、この話はまた別のいたで。。
ところで、
A55で、動画ってどうですかね。
熱暴走して2分で撮影が止まったという話もありましたよね。
今度のαはかなり改善されているようだから、AがいいならA65.A77あたりを待つのが順当でしょう。
待てないのであれば、わたしもGH2と14-140をお勧めします。
書込番号:13455490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nanaの気ままさん
酔うという観点やお勧めのレンズまで教えて頂きありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:13455644
0点

マカロフ会長さん
ニコンの動画のAFは正直使い物にならないですか?
参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:13455659
0点

スキンシップさん
>短時間動画ならSDをブルーレイに入れてダビング完了ですが5100は規格が違って出来ません。
撮った後の事とかの事まで考えてなかったので参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13455673
0点

#4001さん
とても細かく説明して頂き大変参考になりました。
自分はどうしてもカタログスペックや数字などで判断してしまう時があるので、
ブランドやフィーリングで決める喜びもありだなと思えるように、
色々実物を見てみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13455691
0点

kawase302さん
アドバイスとても参考になりました、恐らくカメラとレンズにはまることはないと思います。
両方買って比べるわけでもないのだから、その差なんて気にする必要ないですよね。
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:13455711
1点

okiomaさん
>α65は、熱問題など改良されているといわれています。
待てないと言っていますが、待ってでもα65を確認してからカメラを選択した方が
後悔しないと思います。
アドバイスとてもありがたいのですが、本当なら子供が生まれる前に買えば良かったのに、
色々事情がありこの時期になってしまい、もう1日でも早く子供を綺麗に撮って宝物にしたいのです。
大変ありがとうございました、レンズの件参考になりました。
書込番号:13455734
0点

うさらネットさん
>EVF機は光学ファインダ経験の後、2台目以降で導入がベター。
まだ実際に覗いている回数が少ないので、量販店に行って何度も試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13455746
0点

robot2さん
>メーカーのサイトに、説明書が有りますからざっと読まれた方が良いです。
自分であまり調べず、人に聞いたほうが早いと浅はかでした、
もう少し自分で調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13455760
0点

写歴40年さん
動画の性能といっていましたが、音の事まで考えがいかなかったです、
もう少し調べてから質問しなければですね。
やはり写真はニコンですか、参考にさせていただきます、ありがとうございました。
書込番号:13455773
0点

お子さんと猫を撮るなら高感度撮影とファインダー撮影から解放される動く背面液晶撮影でAFが早いカメラが便利だと思いますよ。ソニーでもニコンでも35ミリ1・8の単焦点レンズはお子さんのフラッシュ撮影の負担が軽減されるから買われた方が良いでしょう。ソニー17474円ニコン22205円
書込番号:13455854
1点

おしゃれ風呂敷さん
10連写でなくてもα55の方が上なんですね、ありがとうございました。
書込番号:13455937
0点

神速流星☆スピードスター☆さん
やはり数字だけでなく感覚も大事なんですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:13455958
0点

愛茶(まなてぃ)さん
動画ではパナソニックが良いんですね、嫁はG3に一目惚れしてたので、候補に挙がってきてしまいました。
手振れではなく被写体ぶれとは全く頭になかったです、これから色々学んで行きたいと思います。
とても参考になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:13455975
0点

Power Mac G5さん
長文でのアドバイスありがとうございました。
自分は全くの初心者なので、とても参考になり感謝しています。
書込番号:13455993
0点

ひろジャさん
それが色んな機種を知るたびに目移りしてしまってなかなか決まらないんですよ。
最終的には満足のいく買い物をしたいと思います。
書込番号:13456000
0点

Sparkling Ciderさん
やはり動画はビデオカメラなんですね、その方向で機種を絞りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13456018
0点

kyonkiさん
趣味としてではなく子供撮りに適したものを探しているだけですので、
適したものを探したいと思います。
書込番号:13456025
0点

はるくんパバさん
GH2と14-140のお勧めは2人めですね。やはり良い機種なんですね。
予算の関係もあるので、検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13456037
0点

スキンシップさん
やはりそうなるとソニーでしょうかね?
単焦点レンズの購入は考えています、ありがとうございました。
書込番号:13456053
0点

>nanaの気ままさん
おはようございます。
ソニーはミノルタを引き継ぎ、α900を出したときには素晴しいと思い大変気になりました。
しかし、NEXやEVFイチガンを見るととても写真好きがカメラを造っているとは思えず少々失望しました。
初めて光学ファインダーを覗いたときのあの感動や楽しさをEVFに味わうことは出来ません。α900の素晴しい光学ファインダーを造ったソニーだけに残念でなりませんね。
書込番号:13456598
2点

この機種を買ったばかりの初心者です。
個人的には、PentaxとCanonとは比較しましたが、Sonyは、考えませんでした。
いろいろな方が書いていらっしゃるように、
写真を撮るカメラなのか、便利電気製品かの違いのような気がします。
Sonyの割りきりは、「カメラ」として考えるとある意味「ゆるせない」と言う意見もあるでしょう。
Sonyも後発として、カメラ屋と泥沼の戦いをしたくはなかったのではないでしょうか。
「一般の人が便利に使う電気製品」として、デジ一の変革をしているのだと思います。
それを「デジ一進化系」としてとらえるのか、「変態デジ一」と捕えるのかで
評価は、まっぷたつでしょう。とりあえず、私はとりあえず「カメラ」が欲しかったので、
Sonyのは、最初に外しました。・・・カメラとしての評価を他機種と同じ土俵でし辛い
(評判も、上記スタンスの違いで真っ二つですし)と言う点もあります。
Canonは、コンデジから「見た目鮮やか」、「印象画像」での人気と「カメラ」としての
伝統と信頼がありますが、センサーのサイズが、他よりビミョーに小さいのでやめました。
Pentaxは、カラバリが逆に退いてしまうのと、将来が危ぶまれる規模であることがネックになりました。
この機種は、画像処理が上位機種と同じであり、高感度が良いと言うことが決め手でした。
D7000の方が良いと言う意見が多く、実際、一番悩んだのがファインダーです。
スペック表ではD5100は誰が見てもちゃんと撮れるのか「大丈夫かなぁ」と言う感じです。
ファインダーがダメと言いう意見の方も多かったので、買うかどうか躊躇しました。
しかし現物を持つと、一番軽い標準レンズを付けてあってもD7000では重くて
買っても使わないと言うレベルでしたので、D5100にしました。
まだ試撮りですが、フツーに撮る分には困らないです。
個人的には、高感度と明るいレンズで、室内でお花や犬を撮りたいと思っているのですが、
まだ、キットレンズと格安明るめレンズA16N IIで、どれだけ違うのかなどを試撮りしている最中です。
格安レンズは手振れはついていませんせんが、標準レンズなので手振れはあまり関係ない
感じ(・・・と言う書き込みで、手振れのない生産終了品の方にしました)。
ライブビューは使っていません。ライブビューでの動態撮影はSonyの方が評判が良い
ようなので、それが一番であれば、Sonyの方が良いのではないでしょうか。
同じような値段で「全部良い」は、ないのではないかと思います。
私は「重さと高感度」、あと「カメラ屋の安心」を買ったかな。持ちやすかったし。
職場での等倍撮影の機材がニコンであることも、多少は影響しています。
(つーても、職場のはカメラとしてではなく、等倍コピー機として台に固定されて
シヤッター押すだけ状態なのですがw)
実際買っての感想ですが、オートで撮っている分には、コンデジからの違和感は
ないです。フツーに押すと撮れます。理屈から言っても、センサーもコンデジより
大きいし、画像処理もそれに応じて高度なのですから、感度は誰がどうやっても、
コンデジよりはぜんぜん良いに決まっています。
しかもシャッター押すと、ミラーの動く振動なのかなにか「感触」があるので、
「写真撮っているぞ」感があります。
「悩むよりは、買って使った方が良い」と言うのも事実だと思います。
・スペックなどで自分の用途で一番大切にしたいところが、一番かどうか
・実際触って、重さや雰囲気が好みかどうか
この2点で決めればよいのではないかなぁと思います。
「所有欲」とか「自己満足」なども、満足が得られるかどうか大切な点ではないかと
思います。現実問題としては、ふつうの人ならどちらでも同じような写真が撮れると
思います。だってフツーの人向け=初心者向けですからw
Sonyかニコンか・・・Sonyは電気屋で後発で、一眼やめても他に製品がいくらでもあるけど、
ニコンは、カメラ屋で伝統があり、一眼やめたら会社には何も残らない・・・
書込番号:13457008
7点

そのカメラ屋のニコン製品にAFニッコールレンズがありますが5100だとAFが効きませんよ。効くのはAFSニッコールレンズです。タムロンのA16型レンズもA16の2型レンズでないとAFが効きませんね。ソニーならA16型レンズでAFも手ぶれ補正も効きカメラオタクでない一般消費者を騙すような事はしません。あとソニーのカメラはミノルタのカメラ技術とコニカフィルムの色技術の血統のうえにソニー得意の電子技術が合わさったカメラで更にカールツァイスの称号のあるレンズがAFで使えるのもソニーだけです
書込番号:13457067
11点

ソニーは面白い挑戦をしてると思っています。
積極的に購入して支持はしていませんが
マルチショットNRやリバキューンミラーみたいなやつで
レフがパタパタするのをやめたのはチャレンジ精神に
あふれていると思っています。
一方で昔minolta X-700のユーザーだった私には
ギミックではなく、シンプルな性能のよいカメラで
キヤノン、ニコンと勝負して欲しいという気持ちもあります。
まぁこのスレでいいたいのは、動画性能考えたらいまのところ
パナ以外はやめといたほうがいいので、動画用と静止画用のシステム
を持つのがお勧めですぐらいですけど。
>ニコンのこの製品を買うと「騙される」のか?
ここ数年D40が出てからですけど、従来のカメラ内モーター対応の
AFレンズ(まだ現行で売られている)をカメラ内モーターがない機種を
買ってから、あるいは買おうとして、AFが使えないことに気がいついて
以外にAFが使えるレンズが思ったより少なくてがっかりしている
という書込みはたくさん目にしてきましたよ。
Ai AFレンズ群のことです。タムロンやシグマもニコンマウントで
レンズ内モーターに対応するために型番とかちょっとかえてレンズ内
モーター積んできていますね。
不変のFマウントは普遍ではないのでややこしいです。だましているとは
思いませんが、sablexさん みたいにみんながみんなちゃんと互換性を
勉強してから買ってないのが現状だと思います。
私の手持ちのAi35/1.4SなんかもD7000から上じゃないと自動絞り使え
なかったりといろいろややこしいのが不変のFマウントだと思います。
書込番号:13458477
5点

>ニコンは、カメラ屋で伝統があり、一眼やめたら会社には何も残らない・・・
その考え方が少し足りてないと思う。歴史的にも商品展開的にも
ニコンは光学屋であって、カメラ屋じゃない。今はデジカメが屋台骨だけど
ニコンが持ってる光学技術はカメラだけじゃないですよ。
顕微鏡や測距システムとかもろもろ含めた光学屋さんですよ。
伝統を語るなら、かつての社名を100回読み直してみるといいですよ。
書込番号:13458513
5点

愛茶(まなてぃ)さん
> 今はデジカメが屋台骨だけど
だから、いいんじゃないですか。
おまけや付けだしではない。デジ一コケたら、会社潰れてもおかしくない。
顕微鏡や内視鏡なら、オリンパスのが有名なんだが、
今時、光学機器はカメラのみって言うのは、ないんじゃないかなぁ。
ニコンは、レンズ屋出身のカメラ屋でしょ。
1948年 小型カメラ作ったところから、カメラ屋。
キャノン 1971年 一眼カメラ作る
設立が1968年だから、最初からカメラ屋とは言えるが、
歴史は、ニコンのが長いんじゃないかな。
コニカは1903年に国産初のカメラを作り、
ミノルタは1928年にカメラ作ったようだけど、社名も違う時代の様子。
その後も合併した挙げ句、SONYに買われてしまった。
SONYの中の人ではないので、わからないのだけど、
コニカとミノルタが、合併した時点でかなり変わったと思うし、
それがSONYに買われて、最初の理念がどの程度残ってるのか。
SONYは、一眼に参入したくて買ったと言うのは、事実だし。
実際に、伝統的なカメラとは、似て非なるものへ向かおうとしているし。
これは、もしかしたら将来標準になるかも知れないけれど、
失敗して「あー、昔SONYがそんなモン出してたなぁ」になるのかもだし。
ペンタックスは、レンズ屋に買われて、医療系だけ食われて
カメラ部門は、コピー機屋のリコーに丸投げされちゃったし。
高額な電気製品買う時に、事前にスペックをちゃんと見ないで買う人もいるんですね。
それで「騙された」とは、ちょっとどうかと思います。
同じような書き込みは、PCや、タブレット、音楽プレーヤー系でもよく見かけます。
調べずに「できると思った」系。
ニコンは、HPに使えるレンズをちゃんと掲載していますので、
フツーに商品のページを見るだけで、一目でわかると思います。
たしかに「ややこしい」とも言えますが、そのくらいのことは
今時のデジタル商品ではよくあることで、このファイルではダメだとか、
USBはダメだとか、そんなのと同じと言う感覚で、違和感はなかったです。
それに、初心者が扱いやすいレンズ、最近のレンズを買う分には
特に、気にする必要はないのではないかと思います。
スキンシップさん は、生産中止のレンズを持ち出して
「使えない」レンズの例としてあげてますね。
> タムロンのA16型レンズもA16の2型レンズでないとAFが効きませんね。
だから、私は「Model A16N II」を買いましたが、これとてすでに生産中止。
現在は、AFに加えて手ぶれの付いた「B005NII」になりました。
> ソニーのカメラはミノルタのカメラ技術とコニカフィルムの色技術の血統のうえに
ソニー得意の電子技術が合わさったカメラ
・・・で、どのように良いのかが書かれていないw
> カールツァイスの称号のあるレンズがAFで使えるのもソニーだけです
それは、事実だと思いますが、高いし。
ニッコールの称号の付いたレンズが買えるのは、ニコンだけw
レンズ屋出身のカメラ屋のレンズですからw
スレ主さんは、古いレンズを持っている人ではなく、これか買おうと言う人です。
特別な例をあげつらってニコンを誹謗するのは、いかがなものかと思います。
SONYが良いのなら、SONYの連写とか、ライブビューのAF性能などの
事実として良いところをあげて、比較すべきでしょう。
書込番号:13460192
5点

キヤノンはニコンより新しいですがカメラの製造はキヤノンが早く始めてますねええ
1936年のハンザキヤノンが第一号機で、その標準レンズはニコンが製作してます(笑)
今ではお互いまねようとしないし、逆のことをやりたがる両社ですが
最初は仲がよろしかったようで…
(*´ω`)ノ
書込番号:13460256
0点

今でも私のkissにはnikkorが標準装備ですよw
>ニコンは、HPに使えるレンズをちゃんと掲載していますので、
>フツーに商品のページを見るだけで、一目でわかると思います。
Ai35/1.4Sですが、これD5100につけたらどうなるか
初心者にわかりやすく説明されてるページありますかね?
D7000と挙動が違いますよ。
もちろんバリバリの現行品の純正nikkorレンズです。
わかりやすいページがあるなら私も他人に紹介したいので
教えて下さい。いつも説明するのに難儀しているので。
書込番号:13460383
3点

愛茶(まなてぃ)さん
初心者が最近のレンズを買う分には、問題ないと思いますが、
確かに古い格安レンズ買おうとすると、AF使えないとかあり、「ちぇっ」と言うところはあります。
純正レンズに関しては、以下のよくある質問コーナーに記述があります。
サードパーティーのレンズに関しては、ここのサイトで質問しても良いのではないかと思います。
このカメラは、AFレンズと組み合わせた際にどのように機能しますか?
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10805
このカメラは、AIニッコールレンズ(MF)と組み合わせた際にどのように機能しますか?
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10816/session/L3NpZC9FWFJEZ2ZEaw%3D%3D
AF-S・AF-I レンズにてオートフォーカス撮影可能なカメラは何ですか?
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10230
ついでに、よくある質問ですが
FX フォーマットとは何ですか? DX フォーマットとは何ですか?
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10795
DX ニッコールレンズとは何ですか? DX ニッコールレンズは、どのカメラで使用できますか?
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/9083
書込番号:13460509
0点

あふろべなと〜るさん
1936年(昭和11年)2月、キヤノンの第一号機「ハンザキヤノン=標準型 ニッコール50mm F3.5付き」
会社は「精機光学研究所」。高級35mmカメラづくりの工房として、
東京市麻布区六本木(現東京都港区六本木)の洒落た3階建てアパート(竹皮屋ビル)の一角に、
精機光学研究所を創設したのは、1933年(昭和8年)11月とか。
http://web.canon.jp/Camera-muse/history/canon_story/1933_1936/1933_1936.html
まさに、ベンチャーですね。レンズまでは手がまわらず、すでに大会社だったニコンにお願いしたとか。
そーいう意味では、設立がカメラのために作ったベンチャーですから、生粋のカメラ屋です。
http://www.canon.co.jp/about/history/outline.html
でも、今はコピー機やプリンターなどのオフィス製品やらビデオカメラなど
純粋なカメラ屋ではなくなりましたね。
スキンシップさんが主張している
SONYの得意な電子技術とカメラはミノルタのカメラ技術とコニカフィルムの色技術の血統が
融合したとなど感覚的な話をするくらいなら、レンズ屋として設立されて、その後も光学機器と
カメラに注力しているニコンや、カメラ屋としてできて、その後光学技術産業に広げた
Canonは、もっと良いカメラ作りそうじゃないかなw
書込番号:13460675
0点

僕はD5000を持ってますが、現在はα550やα330をメインで使ってます。
その理由は格安中古レンズの玉数です。
D5000でAF&手ブレ補正が使える純正orレンズメーカー製中古レンズの格安(一万円以下)はキットレンズ位しかありません。
Aマウントなら、軽く30本以上はあると思います。
単焦点・単焦点MACRO・F2.8の明るい標準ズーム・望遠レンズ等、古いので写りはイマイチ(人による)ですが、格安で色々なレンズを購入して楽しめます。
手ブレ補正は無理にしても、なぜNikonは入門機にAFモ-タ-を内臓しないのか意味が分かりません。
他社より本体が小さい訳でもなく、軽い訳でもなく、安い訳でも無い。
SONYのEマウントもAFモ-タ-を内臓していませんが、そのかわりに徹底的な小型化と軽量化を実現しています。
最近デジタル一眼が安く購入できる様になってきた為か、入門機で一眼デビューする人が多いですが、交換レンズが何万〜何十万円もする事を知らない人が圧倒的に多いです。
大体の人は購入後に気付いて、「レンズは高いからキットレンズ(ダブルズームレンズ)だけでいいや」となり、結局コンデジと同様の使い方をします。
だから僕は、レンズ交換を気軽に楽しむ為にも格安中古レンズの存在は大きいと思います。
レンズ交換での描写の違いを体験すれば、より良い画質を求めて新品の高級レンズを購入するかもしれません。
また、手持ちのレンズをドナドナする場合でも中古市場が賑わっていれば、売りやすいです。
せっかくのレンズ交換式カメラでも、レンズを交換しないなら意味がありません。
そうゆう点では、Nikonは入門機ユーザーに対して不親切だと思います。
あんな小さいファインダーでは、MFしずらいし。
あんなに格安中古レンズが市場にゴロゴロ転がってるのにね・・・
書込番号:13460799
8点

まあ
最近一番面白くない会社はなによりキヤノンだけども(笑)
ユーザーの声を聞こうともしないし…
メインとして長年キヤノンを使ってるけども…
メーカーとしては一番嫌いかもしれない(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13460801
0点

>他社より本体が小さい訳でもなく、軽い訳でもなく、安い訳でも無い。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139404.K0000226436.K0000226439.K0000150296
1眼レフでは驚異的に小さいし、D3100より軽いカメラってX50しかないですよ?
この部分では確かにボディにモーターを持たないことが非常に活きている部分かと思います
X50も同じくボディにモーターのないタイプですからね
この場合NEXと比べるのは反則でしょ
方式が違うのだからNEXが小型軽量なのは当たり前のことです
D3100の問題点はそこではないですねええ
ボディがこれほど小型軽量なのに、キットレンズが驚異的に重いんですよ
WZK(注:18−55、55−300)で比較すると…
D3100よりもK−rの方が軽いのです
別にキットレンズしか使わない人も多いので、AFできるレンズが限られる事はまあ
問題ない人も多いのでいいけども
このキットレンズの重さはなんとかならんものなのだろうか?
せっかくの小型軽量ボディの長所が一瞬でちゃらになってしまう…
まあ、僕はAFカプラが欲しいのと、ストロボ全速同調(〜1/4000)できるD50を最近買いましたけどね(笑)
サブなのでチープに楽しむために♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13460853
1点

あふろべなと〜るさん
なるほど、D3100はD3000より小さく軽くなったんですね。勉強不足でした。
SONYは現在一眼レフ入門機がないので一眼レフ旧機種で比較すると、D3100よりα230の方が5g軽いですね。
幅はα230が4mm大きいけど。
まぁ、α230はライブビュ-無いですが。
同世代のD3000よりは、α230は横幅が2mm大きいけど35g軽い。
バリアングル機ではD5100より、α330&α380の方が20g軽いです。大きさはほぼ同等。
同世代のD5000と比較すると、α330&α380の方が70g軽い。大きさはD5000より横幅が1mm大きい。
ここにAFモ-タ-の差があるかどうかですね・・・
書込番号:13460918
2点

>sablexさん
でしょ、最近のAF-Sなら問題ないのですが
ニコンの現行レンズの半分はまだAF-Sではないと思っています。
そこまで掘らなくちゃ対応がわからんのが普遍のFマウントの現状なのです。
ついでに動画対応どうなってるのか、、、私は知りませんw
Fマウントが不変だという話はよく聞きますが、中は混乱しています。
例えばD7000とかD700とかでAi35/1.4S使っている人の写真見ていいなと
思ったときに自分のカメラがD5100だとorzってなるのです。
古くからあるレンズだけどAi-Sレンズ群は決して格安じゃないですよw
書込番号:13460946
3点

愛茶(まなてぃ)さん
> でしょ、最近のAF-Sなら問題ないのですが
> ニコンの現行レンズの半分はまだAF-Sではないと思っています。
はぁ?
でも、私がホントに欲しいレンズは、フツーにAF効くヤツだし、
サードパーティーのヤツでも、AF効くのが一杯あるし、
「でしょ」って言うほどのことはないと思います。
Fマウントのレンズは、たくさんさんあるので
全部使えますと言われたら、余計選びようがなくなります。
> そこまで掘らなくちゃ対応がわからんのが普遍のFマウントの現状なのです。
そんな古いレンズ、掘らなくて良いでしょう。
> 古くからあるレンズだけどAi-Sレンズ群は決して格安じゃないですよw
だから、どうしてそんな古くて安くもないレンズを掘る必要があるのですか?
ええっと、ここは入門機のスレで、
しかも、スレ主さんは、これからこの機種を買いたいと言う方です。
「ニコンのレンズは豊富ですが、この機種だと使えないレンズや
使えるけれど、AFの効かないレンズがありますから、注意してくださいね」
これで良いのではないでしょうか?
マウントできるレンズの中にAFの効かないものがあるからと
「混乱している」とか「騙している」とか、
そのような言い回しは、あまり適切ではないと思います。
このスレは、初めての一眼をニコンかSONYかと言う質問ですから、
交換レンズは、SONYのは全部使えるけれど、ニコンはそうではないので、
買う時に注意が必要ですと書けば良いではないですか。
ニコンも一つ上のD7000を買うと、AFの効く使えるレンズが増えますよとか、
そのように指摘が、買い物へのアドバイスではないでしょうか?
何時までも、こんな話をひっぱって「混乱している」などと叩くのは、
趣旨からハズレるのではないでしょうか。
私は、あなたの要請にしたがって、リンクを張りました。
これ以上、この話題をすることは適切ではないと思います。
書込番号:13460980
3点

鷹の父さん
私は、この機種を初めての一眼として買って、実際に持っている「初心者」です。
どの機種にするか悩んだ後、まだこの機種の値段がこなれてなかったため、
値段がこなれるまで待ちました。その間は、買い増しレンズはどれにするのか、
ダブルズームキットにするのかなどと、いろいろとシミュレーションしていました。
エクセルで表を作って、どれとどれの組み合わせだと、だいたいいくらかかるか、
などなど考えたら、お買い得ダブルズームでスタートし、レンズ買い増しは、
使う中で少しずつ・・・と言う定石を踏むのが一番だと気づきました。
多数の方が書いていますが、ニコンFマウントレンズ一覧に出てくるレンズ、
すべてが使える訳ではありません。それでも、とりあえず「使えそう」と
思ったレンズだけでもたくさんありました。
新しいレンズは、少なくともニコンから出ているのは問題なく使えます。
このレンズ問題も、ひとつ上のD7000になると、使えるレンズの数が
ぐっと増えます。・・・でも、D7000は、重いので私には「使う」と言う
意義はありませんでした。交換レンズの数が選定の基準になるのであれば、
重さが気にならなければ、D7000が良いのかも知れません。
最近のサードパーティーのレンズですと、ニコン用とSONY用で値段は
たいして変わらないようです。なぜか、ビミョーにSONYの方が高いものも
あるようです。実際に、レンズを買い増すとしたら、いくらかかるかなど
シミュレーションされても良いかも知れません。新品で最近のレンズを
買う分には、どちらも大きな違いはないのではないでしょうか。
カール・ツァイスの付いているのは、高いし、
ニッコールもそれだけ出せば良いものがあります。
連写機能を重視されるのであれば、SONYなのではないでしょうか。
α55の方が、値段も安いし、連写もできる。
ボディも軽いようですね。やっぱり光学ファインダーの構造がない分
軽くできるのでしょうか。
安く連写したいのであれば、良い選択なのではないでしょうか。
私は、連写は特に重視していなかったので、この機種を買ったのですが。
ライブビューを重視されるのであれば、SONYの方が気に入るかもです。
そのあたりは、デジタルル屋のカメラですから。
また、SONYは、動画屋でもあるので、動画もホントは良いのではないかと
思うのですが、熱を持ってしまって長く撮れないと言う欠点があるようです。
でも、元々デジ一での動画は、長回しする用途ではないので、
動画の問題は、専用機を買う方が良いかもです。特に子供の記録なのであれば。
ライブビューや連写が重要かどうか、レンズが好みかどうか、
すべて個人のお好みです。決定的な問題は、どちらでもないのではないでしょうか。
ただ、こちらの機種の方が新しいので、画像に関しては期待できるのでは
ないかなと思います。画については、感度を含めひとつ上のD7000と同じ
なのですから。
カメラは、デジタルで記録するとしても、光学機器だと考えれば、
ファインダーは、光学ファインダーが良いと思いますが、
デジタルで記録する時点で、すでにデジタル小物だと言う考えであれば、
EVFであり、その分機能と小型化を進めたSONYなのではないでしょうか。
書込番号:13461018
2点

>でも、私がホントに欲しいレンズは、フツーにAF効くヤツだし、
それは個人の自由でしょう。
>「ニコンのレンズは豊富ですが、この機種だと使えないレンズや
>使えるけれど、AFの効かないレンズがありますから、注意してくださいね」
>これで良いのではないでしょうか?
よいと思います。リンクもすれ主さんの役に立つと思います。
室内で猫と子供撮るならAFよりMFの方がいい場合も多いですよ。
単焦点の購入を検討されているスレ主さんにはよい情報だと思います。
私は娘が生まれたときにAi35/1.4Sを選んで、これをメインに据えましたので。
子供撮るには一番適した標準レンズだと思って選びました。
室内動体撮影にはストロボと単焦点レンズがほしくなってくるのですよw
電気屋とかカメラ屋の伝統とかいってたから、絡んだだけです。
古いレンズでもカメラ内で画質補正ができるのがニコンの
いいところだったりもしますね。MFレンズでAEが使えないのは
精度が保障できないから機能を提供しないという姿勢の会社です。
まじめさが伝統の会社だと思っています。キヤノンとは回転方向とか
いろいろ逆でおもしろいです。
書込番号:13461456
2点

愛茶(まなてぃ)さん
カメラ屋、電気屋が気に入らないようだが、
SONYの作ったデジ一たちは、どうやっても「カメラ屋」が作るものではない。
良い、悪いではなく、事実なのだ。
もちろん、今後人気が出ればカメラ屋が追随する可能性もあるが、
電気屋の欺瞞で終わる可能性も秘めている。
私の言いたかったことは、これだけで、
これを良いととるか、不安とるかは、個人の自由だ。
だからと言って、しつこく絡むのは、いかがなものかな。
私は、一言もSONYは、ダメだとか、騙すとか、その手の穏やかでないことは
書いていない。事実を書いたまで。わかりやすくするために、
電気屋だのカメラ屋だのと書いたまでで、誹謗する気はさらさらない。
過剰に反応する輩が多数出たのは、書いたことが的を得ているからだけだろう。
個人的には、カメラ屋を選んだが、先進的な電気屋が好きなら、
そっちを選ぶのも、個人の自由。
ニコンとSONYのどちらが良いかと言うスレだったので、
その違いを端的に述べるための比喩だとわからん君は・・・だね。
書込番号:13463659
3点

sablexさん
>SONYの作ったデジ一たちは、どうやっても「カメラ屋」が作るものではない。
SONY板のオレンジさんと同じです。書かない方が良いですよこんなことは。少なくともA900と700は電気屋が作る物ではありません。(完璧に古いカメラ屋の作る物)
>良い、悪いではなく、事実なのだ。
インチキです。反論があるなら事実である証明をウィキペディア以上の信頼性のあるサイトを使って証明しなさい。(命令!)
スレ主さんへ
場外乱闘失礼しました。悩みながらもニコンの板に書き込んだというのが現実です。それが縁だと思うのです。私は素直にD5100をお勧めします。
書込番号:13463820
6点

失礼しました変更します
インチキです→インチキだと思います
ですね。直す前の表現だと私もsablexさんと同じということになりますから・・・
書込番号:13463896
1点

文章が下手なのと、的がずれてると思う。
あと初心者さんに申し訳ないけど、頭でっかちで経験不足だと思う。
D5100つかってみて、ここが子供や猫撮りにいいとか
そういうレスをあげればいいのに、自分の選択理由を
延々と理屈こねて下手な文章(釣りとしてはうまいのかな・・・)
書いてるだけだから、私みたいなのが沸いてくるんですよw
α55でもD5100でもペンタでもキヤノンでもいいと思う。
すでに書いたけど
35/1.8あたりのレンズとか外部ストロボ(ソニーのは使い勝手がよい)
なんかを買って被写体ぶれと戦えというのと
動画はどっちも不適だから適した機材を用意すべきというのが
同じぐらいの娘を撮ってる私の意見です。
あとは持っていなければ、フルHDを快適に編集できるPCと
データを保管するHDD複数用意しとくとかにも予算割いたほうがよい
とか、気に入った写真が撮れたら銀塩プリントしてアルバムにしておくといいぐらいかな。
書込番号:13464044
4点

sablexさん
初心者と言う割にはとても詳しく、全く初心者とは思えませんね。
そこまで詳しければそう言った意見も出てくるのかもしれませんが、
自分は本当の本当に初心者でなので、単純にメリット・デメリットだけ教えて頂ければ良かったんですが、他の方と論争になってしまう様な内容はちょっと残念です。
ただ、参考になる部分もありましたので、その部分はありがたく参考にさせて頂きますね。
書込番号:13464385
3点

鷹の父さんっていい人ですね^^
ここは古いもの好きのお堅いマニアさんが集まる傾向があるので気になさらずに、素敵な一眼ライフを送ってくださいね☆
書込番号:13464402
4点

ベイロンさん
皆さんの意見を参考にさせて頂き、自分なりに出した答えの中に、
交換レンズの種類の豊富さも理由の一つに、結局α55を購入することに決めました。
D5100も魅力的でしたが、すぐに単焦点レンズの購入を考えていたので、
値段の面や種類の豊富なソニーとなりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13464452
3点

おめでとうございます。
小生の友人も先週末にα55を買って「部屋の照明を豆球まで落とした状態でα55の手持ち夜景モードで子供の寝顔が綺麗に撮れた」と喜んでいました。
よい一眼ライフを。
書込番号:13464486
2点

愛茶(まなてぃ)さん
色々とありがとうございました。
結局のところ一番初めに決めたα55を購入することにしました。
やっぱり動体に有利な部分と10連写に惹かれてますし、
D5100の予算+アルファでアドバイス頂いた通り、ハンディカムの購入もできますしね^^
お子様?の写真イイですね、可愛いお顔が見れなくて残念ですが、自分も早くイイ写真撮れるようにしたいと思います。
書込番号:13464501
4点

神速流星☆スピードスター☆さん
いえいえそんなんじゃないですよ自分は。
自分は根っからの一般消費者で、今のコンデジより綺麗に撮れれば良いとしか思ってないんですが、欲張りなので色んな機能を求めてしまってるんです。
ただ、趣味としてハマってしまったら、結構熱く論争してしまう性質ですよ(汗
書込番号:13464530
2点

マカロフ会長さん
そうなんですか^^ 自分も早く購入して最高の一眼ライフを送れればと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13464566
2点

決まって良かったですね。早くお子さんの写真たくさん撮ってあげて下さい。気がつくと、いつの間にかモデル料請求する年に育ちますよ(^_^)v
書込番号:13464583
1点

スキンシップさん
はい。決まってすっきりしました^^
モデル料求められる年になるの怖いですね(笑)
ありがとうございました。
書込番号:13464608
2点

Sakura sakuさん
言葉足らずで申し訳なかったですが、
ソレは、この方が検討されているEVFで割り切って
重量を減らし、連写や動画を欲張った(欲張りすぎて燃えたが)
機種や、ミラーレスなのにAPC-Sのセンサーを積んだカメラのことです。
そんなフルサイズのカメラのことを持ち出したり、
ニコンの古いレンズを持ち出したりして、
ニコンをけなされると、
ニコンを買った者としては、
本当にキブンが悪いです。
ここのスレ主が、「買った人」と言うので、
買って良かったことを書き込んだだけなのに。
連写が好きなら、誰がどう見たってα55でしょう。
聞くまでもない。
ニコン機の不得意なところをあげて
ニコンのスレにSONY機との比較スレを立てること自体が
こうなってくると釣りだったのかと思ってしまう。
書込番号:13465093
3点

スレ主さんは、もうSONYのα55(決してフルサイズではないですよね)を
買われてしまわれたとのことなので、今更なのですが、
悪意のある厨に邪魔されて、肝心なことを書きます。
SONY機(このスレでは、フルサイズ機ではなくスレ主の希望されているα55など)
では、ライブビューかEVFかで写真を撮ることになります。
これらは。ミラーの機械式ではないので、安価で軽くできる一方で、
シャッターを「押した瞬間」が、写真が「撮れる瞬間」にならないと言う欠点があります。
これは「EVF」で検索すれば、どこにでも書かれていることですが、
一応、不毛な争いはいやですので、リンクを一つ張っておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC#.E9.9B.BB.E5.AD.90.E3.83.93.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.B3.E3.83.80.E3.83.BC
AFが早いと言っても、一瞬で合う訳ではありません。
もし、決定的な瞬間を撮りたいのであれば、
理屈の上では、置きピンで待ちかまえたり、光量が充分であれば、絞りを絞って
パンフォーカスにして、シャッターを押せば、光学ファインダーの「勝ち」でしょう。
・・・その「遅れ」は、地球創世記の虚数時間のように、
一般人には、大した違いではないのかも知れませんが。
他には、たまたまリンクを張ろうとして探していたときにみた
「連射で画像が乱れる」など、EVFは、まだまだそれなりの欠点はあります。
D5100は、カメラ屋のカメラですが、カメラ屋が電気屋に負けないように、
しぶしぶ機能をけずって軽量化したカメラで、万全の製品ではありません。
AFはレンズに付けなければならないし、ファインダーも視野率が悪い。
でも、それを補って余りある、軽量化です。
非力な人間が持てば、D7000とD5100の差は歴然です。
写真を撮る道具として、どこを割り切るかの問題ですが、
スレ主さんは、電気屋の割り切りがお好き・・・連写とライブビューでは、
電気屋の圧勝です。
コンデジが、シャッター押したときの瞬間が切り取れないのと
同じでよければ、SONYの連写に完敗です。
書込番号:13465293
1点

久しぶりに見苦しいものを見てしまいました。
sablexさん。必死ですね。
素晴らしい主観です。
書込番号:13465307
9点

5100は確かにライブビューAF遅いですが、より多くのニッコールレンズでAE、AFを7000みたいにしっかりサポートしてもらえてホワイトバランス色温度指定でき動画がAVCHDなら自分も欲しいです、なにしろ唯一のニコンバリアングル液晶機ですからね
書込番号:13465449
1点

sablexさん
ニコンをけなしてるんじゃないです。安心してください。
sablexさんの書込みに的外れな部分が多いといってるんです。
>5100は確かにライブビューAF遅いですが、より多くのニッコールレンズでAE、AFを7000みたいにしっかりサポートしてもらえてホワイトバランス色温度指定でき動画がAVCHDなら自分も欲しいです
激しく同意します。動画撮るときはニッコールレンズだとMFレンズの方が適してる部分も大きいと思います。kissにつけた方がまだましですw
スレ主さん
α55に決められたとのこと。あとは速く入手して写真撮りまくってください。
お勧めアイテムは
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/firstlens.html
このあたりのレンズと待てるなら
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F43AM/index.html
このストロボです。
猫が空飛んでて静止してる写真も撮れるはず。あとは慣れと腕だはず。
書込番号:13465676
4点

sablexさん
何か最終的にソニーを購入しようとしている自分がダメな奴みたいに聞こえて、
気分が悪いですがもういいです。
実際に拘って使うよりは、使えれば何でも満足すると言うタイプですので、
欲張って色々質問してしまった自分に反省しています、失礼しました。
本日、α55購入してほんの少しだけ使いましたが、それでも大変満足しています。
これから同じ悩みを持った人たちに、適切なアドバイスができるように、
使い込んで行きたいと思います。
まぁ色々勉強になったのは事実なので、返信頂いた事は無駄では無かったです、
ありがとうございました。
書込番号:13467835
0点

スキンシップさん
愛茶(まなてぃ)さん
>5100は確かにライブビューAF遅いですが、より多くのニッコールレンズでAE、AFを7000みたいにしっかりサポートしてもらえてホワイトバランス色温度指定でき動画がAVCHDなら自分も欲しいです
本日やっとデジ一ユーザーになったので、自分も早くそう言った知識を持てるよう、
色々勉強しながら楽しい一眼ライフを送って行きたいと思います。
>猫が空飛んでて静止してる写真も撮れるはず。
そんな写真撮れたらメッチャ興奮しますね、わくわくしてきました^^
お勧めのレンズは購入できなかったので、明日以降購入して行きます。
本当に色々とありがとうございました。
書込番号:13467879
1点

秋の運動会に備えてD5100を購入して、公園などで実験を繰り返していますが、やはり動画は難しいですね。
今年もビデオカメラは持参します。母と父が得意な方を担当し、ダブルでいい思い出を撮るしかないと思います。
なんか、何処かのメーカーが革新的なものを出してくれないかな、と願います。
書込番号:13470244
0点

当スレの途中で売り言葉に買い言葉になってしまいD5100お使いの皆様方には不愉快な思いをさせてしまった事深く反省しております。
書込番号:13470313
0点

おしゃれ風呂敷さん
> 久しぶりに見苦しいものを見てしまいました。
間違えたのであれば、間違った点を指摘して、正しい根拠を示してください。
私も、ここ数か月、いろいろと勉強しただけでございますし。
また、ここを見ている、書き込んではいないたくさんの人たちのためにも、
正しいご指摘をお願いします。
煽っているだけでしょうか?
一応、SONYのリンクを貼っておきます。
http://www.sony.jp/ichigan/community/interview/A55A33/
◆光学ファインダーと比較しての特徴は?
青山(電子ビューファインダー・液晶モニター設計担当)
表示される映像には露出やホワイトバランスの設定が反映されるので、
実際に撮れる画像を確認しながら撮れる。これが何よりも大きな特長です。
表示のタイムラグを指摘する方もいるかもしれませんが、
「出来る限り短くなるよう」設計をしています。
走っている子どもやペットなど動いている被写体をつかまえるのに
全く不自由はしないと「思います。」
この人は、技術者なのに「思います」と主観で書いていますw
私はカメラ屋ではないので、カメラの中身を見たこともありませんので、
WEBサイトや本で、知識を得るのみです。
「コンデジで写真を撮っているけれども、どうも思うような写真が撮れないー。
そんな声をよく聞きます。中略コンデジとデジ一の大きな違いの一つに、
『シャッターのタイムラグ』があります。コンデジは、シャッターを押してから
実際にシャッターが切れるまでに時間がかかります。あまり気にならないときも
ありますが、特に動いているものを撮るときなどは、ここだと思ったところで
シャッターが切れません。・・・」
これは、一歩先行く「デジタル一眼」上達の極意と言う本の出だしのところです。
眼で像を見てから、シャッターを押そうと思って、指が実際にシャッターを
押すまでだって、時間がかかっています。
反射神経の良い人もいるでしょうし、鈍い人もいます。
若ければ早いけれど、年老いてしまえば遅れるでしょう。
だから、実際に気になるのかどうかは、主観の範囲でしょうけれど、
理屈の上では、遅れるのです。
私は、コンデジで犬を撮っていて、確かに思ったところで撮れてませんでした。
もちろん、被写体ぶれもありましたが。デジ一購入にあたって、
いろいろ勉強したので、理由がわかりました。
α55ではありませんが、ミラーレスのオリンパスの機種で
街の猫をタレントが撮影する番組を、ちょっと前にNHKでやっていました。
動物写真家の岩合さんが「動物が次にどのような行動をするのか予測して、
チャンスと思う、一瞬前にシャッターを押せ」と指導していました。
そうしたら、タレントの撮る野良猫の写真が見違えるように良くなったのを
思い出しました。
α55の遅れは、コンデジやミラーレスよりも「できるかぎり短くなるよう」
に作られているのだと思いますが、遅れが存在することは事実なのです。
デジ一の指南書の一番最初に、コンデジとの一番の違いとして書かれていたことが、
シャッターを押した瞬間の遅れの有無についてでしたから、
この意味合いでは、α55は、デジ一としての特徴の一部が
少し足りないのだと思います。
ライブビューのAFや連写、重さ、レンズ(これこそ主観と思うが)などが
優れていると思ったのであれば、別に気にすることはないと思いますが。
書込番号:13472525
0点

鷹の父さん
>何か最終的にソニーを購入しようとしている自分がダメな奴みたいに聞こえて、
気分が悪いですがもういいです。
スレ主を含めて、私がソニーをけなしているように見えるのは
なぜなのでしょうね?
私は、スレ主さんが「持っている人に書いて欲しい」と言うので、
D5100の良い点、そして持っては居ないけれどα55のスペック上良い点の
両方を書いたつもりです。決してD5100の良い点だけを書いてはいません。
それを
> 何か最終的にソニーを購入しようとしている自分が
> ダメな奴みたいに聞こえて、気分が悪いですがもういいです。
とは、なんなんでしょうね。
あなたはすでに、このスレでD5100の良い点とα55の良い点の両方を見て、
あなたの使い方では、α55の方が良いと判断して購入されたのですから、
ダメな奴ではないのではないでしょうか。
私が書き込んだのは、すでに購入されてしまったスレ主のためではなく、
これから購入しようと思って、このスレを見ている、購入前の方々の
ために書きました。
なぜならこのスレだけ見たら、α55は価格が安い、重さが軽い、
ライブビューでのAFが早い、連写が多い、レンズは全部使える、しかも価格が安い、
SONYがカールツァイスレンズを出しているので、純正・ツァイスが使える
などなどと、D5100を買った私は「ダメな奴」と言っているようです。
また、D5100を買おうと思って、ここの板に来た方々に
ゆがんだ情報を提供していることになるのではないでしょうか?
私は初心者ですが、D5100を買うに当たっては、
数か月にわたって、ここのスレを生暖かく観察してきました。
メーカーのサイトも何度も見たし、その他のレビューも読みました。
それで仕入れた知識を元に、自分の撮りたい環境では、
D5100が最良であると考えて購入しました。
それで、同じように購入前に悩んでいる人たちのためにも
知っていることは、すべて書き込みました。
スレ主さんがご存知でも、生暖かく見守っている、
これから買うかも知れない読者はたくさんいると思うので、
そのためにも書き込みました。
リンクも貼って、根拠も示しつつ書き込んだつもりです。
それを「気分が悪い」とは、なんなんでしょう。
D5100のα55よりも不得意な部分、ライブビューや連写枚数が
気に入っていると書きつつ、わざわざD5100の板で
持っている人に書いてくれとスレを立てたのです。
あなたに気に入ってもらいたくて、D5100を持っていないにもかかわらず、
SONYマンセーの書き込みをした人には良い顔して「ありがとう」、
少しでも悪い点を書かれると「気分悪い」とは、どういうことでしょうか。
それなら、あなたはなぜニコンのD5100にスレを立てたのでしょうか?
SONYマンセーをやりたいのでしたのなら、SONYでスレ立てたら
よかったのではないでしょうか?
ここは、ニコンのD5100のスレです。
そこでSONYマンセーやっているのですから、
ニコン買った人や、これから買おうと思っている人は、
あまり気分が良くないのではないでしょうか?
「デジ」一なのですから、カメラ屋の技術だけでもダメだし、
デジタル屋の技術だけでもダメです。
D5100とα55は、ある意味、両極に振っているカメラではないかと
思い、わかりやすいように書いたつもりです。
α55の良い点を気に入っている人には、D5100は魅力的には
見えないだろうし、D5100を気に入っている人には、
α55は魅力的には見えないだろうし。
あまりに違いが明らかなので、どちらが良いかは「お好み」「目的」に
よると、何度も書いたハズです。
すべてが良い入門用デジ一などあり得ません。
良い点と、悪い点を把握して、自分はどこに注目して選ぶかだけです。
ですから、D5100のスレで、これ以上α55マンセーは必要ないでしょう。
書込番号:13472537
4点

sablexさん
D5100とα55とのシャッタ-タイムラグの優劣についてですが、これは非常に難しいところです。
D5100はシャッタ-押してから撮影完了までの時間がシャッタ-タイムラグになるのですが、α55の場合はEVFの表示タイムラグ+シャッタ-タイムラグになります。
難しいのは、α55の場合は速い速度で動く物を撮影する場合、撮影者の技量(動態予測)でシャッタ-タイムラグが大きく変化します。
つまり、機械的にはD5100より早いシャッタ-タイムラグでの撮影は十分可能ですが、撮影者の技量で圧倒的に遅くなるかもしれません。
ただ、α55の場合一眼レフと違い撮影時にミラーが跳ね上がらない為、連写時でも常にAFが機能し合焦し続けます。(D5100含む一眼レフの場合は、シャッタ-切る度にAFが途切れる)
あと、α機はアイスタ-トAFという機能があり、ファインダ-を覗くだけでAFが働き、シャッタ-ボタンを半押ししなくても被写体にピントを合わせ続けます。
α55は、このような機能が撮影者をサポートしてくれます。
また、レリ-ズタイムラグ(シャッタ-半押しでピントが合った状態から撮影完了までの時間)はD5100が約0.2秒、α55が約0.09秒とα55の方が2倍程早いです。
EVFの遅延が0.03秒程度らしいので、機械的にはα55の方がシャッタ-タイムラグは短いと考えられます。
静物撮りや、ゆっくりとした動体撮影ならα55の方がシャッタ-タイムラグは短いと思います。
速い動きをα55で撮影する場合はEVFの遅延を考えて、カメラを被写体よりも前に進めないといけません。
ここで、撮影者の技量が試されるんです。
慣れるまで難しいと思います。
書込番号:13472806
2点

united99999さん
そうんなんですよね。
そんな機種があれば迷わなかったかもしれないです。
でも、返信頂いた中で欲張らずにデジ一とハンディカムと役割分担して行くと学んだので、
そうして行きたいと思います。
書込番号:13473150
0点

sablexさん
人間て難しいですよね。
どんなに仲が良い間でも、メールが原因で大げんかなんて事もあるし、
感情が見えない文章って、書き方と捉え方が全く違ったりしますからね。
返信を頂いた皆様
この度はD5100をはじめニコンユーザーの皆様には、暖かいアドバイスを頂いたにもかかわらず、
結果的にD5100の購入に至りませんでしたが、大変多くの事を学ばせて頂き、とても感謝しています。
また、気分を悪くさせてしまったのも事実だと思いますのでお詫び致します、大変申し訳ありませんでした。
sablexさんご指摘ありがとうございました。
書込番号:13473207
0点

ベイロンさん
わかりました。
このことに関しては、いろんな方が、いろんなご意見を述べております。
あなたと同じようなことを言う方もいらっしゃれば、
その道の専門家でも、EVFに関しては肯定的には考えない人もいらっしゃるようです。
個人の能力の問題もありますが、そこまで言い出すと、
センスがない、反射が遅い、頭が悪い人間は、なにを使ってダメと言うことになります。
その個人が持てる能力をフルに使って、より良い結果を出すためには、
どの機種を選択するのかと言うことになります。
このニコンD5100のスレでこれ以上論議すべき問題ではないと思いますので、
ここのサイトの別スレで、もっと深い意見のあるところのリンクを貼って
おしまいにしたいと思います。
私はここを見て書き込んだ訳ではないのですが、SONYの「進化」については、
ここと同様、肯定的な意見と、これだけは許せないなどの意見があります。
私ではない人物も「電気屋」なる発現をされています。
同じような感じ方をされる方もいらっしゃると言うわけです。
結局は、個人の選択の問題で、非常にパーソナルな問題なのです。
この問題に付き興味のある方は、是非一読をなさって
納得されて選択されるのがよろしいかとぞんじます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140389/SortID=11826111/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140388/SortID=11859392/
鷹の父さん
私が決してSONYを誹謗した訳ではないことをわかっていただけて、
どうもありがとうございます。
私の用途では、D5100がベストで、あなたの用途ではα55がベストだったのです。
いずれも入門機ですので、ケチは付く部分は多々あると思いますが、
自分の用途での、ベストを尽くしましょう。
書込番号:13473647
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
去年SONYの1000万画素のサイバーショットを購入→使用中
な一眼レフデビュー予定の初心者です。
主に撮影する対象は
・景色
・紅葉、花
・運動会などの、動く対象をやや望遠で
がメインになります。
現在
D5100、α55、(α65)が気になり、電気屋でいじってますが、購入の上で疑問点が有ります。
ニコン、SONY共に、同じ室内で撮影(それぞれ付属のズームキットのレンズ)
してますが、D5100で撮れた画像を液晶で確認すると、黄色っぽく、ややぼけた感じになり、α55の画像を確認すると、青白くシャープに表示されます。
これは液晶の差なのか、レンズの特性なのか、それとも初期設定の違いなのか…
現像すればあまり違いは無いのでしょうか?
ニコンに魅力(ブランド、レンズ)を感じるのですが、違いが解らず、初心者的に画像がシャープなSONYに引かれつつ有ります…
あと、こんな初心者にD7000は長物ですよね…(泣)
0点

こんばんは
ラストの一行
ホントはD7000が欲しかったりして
だったら全然心配いりません
初心者でも使えるどころか 使いやすいと思いますよ
多少は勉強する事はあるにしても 写らないという事はないですから
予算内ならD7000が良いですよ
次回電気屋さんでいじってみたら良いですよ
うちの嫁さんは結婚する前 コンデジも持ってないころ D2XSも動かせたし 今はD300Sをふつうに使ってます
一回ミラーレスを買ってあげたら 室内でブレブレ写真とりまして その時にD300Sを貸したら気に入りまして 使ってます
あまり初心者用とかは関係ないみたいですね
書込番号:13447514
4点

こんばんは。
初スレ、初投稿ですが、アドバイスありがとうございます
m(_ _)m
本物の初心者ですが…
皆さんの意見を取り入れて、色々覚えていこうと思います。
書込番号:13447561
0点

スレ主さん、はじめまして。
>>D5100で撮れた画像を液晶で確認すると、黄色っぽく、ややぼけた感じになり、
>>α55の画像を確認すると、青白くシャープに表示されます。
『WB(ホワイトバランス)』が変えてある可能性が有ります。
“AUTO”などのカメラ任せのモードなら比較しやすいかもしれません。
書込番号:13447573
0点

はじめましてこんばんは。
アドバイスを参考に、両者同じ、AUTO設定で確認(火曜日ですが…)してみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:13447593
0点

チワワ@大好きさん、こんばんは。
α55とD5100の画質の違いですが、液晶の違いもあると思います。
可能であれば、お店にSDカードを持ち込み、店員さんに断ってから、両機種で撮影して、自宅のPCで比較されるのが良いと思います。m(._.)m
あと、D7000ですが、初心者に優しいAUTOモードもありますので、AUTOで撮りつつ徐々に操作を覚えていけば良いので、バリアングルが不要で、価格と重量が気にならなければ初心者でも問題無いと思います。(^0^)/
私はD7000を使用していますが、納得して買っているので、写真を撮るのが楽しいですよ。
o(^-^)o
安い買い物では無いので、納得行くまで検討してください。(^0^)/
書込番号:13447627
2点

むさのマントさんこんばんは。
そうですね!
某キタム…には顔覚えられていそうなんでW、SDカードチェックさせてもらえるよう、お願いしてみます。
アドバイス参考にさせていただきます。
書込番号:13447651
0点

PC環境をお持ちでしたら、
取説(pdf)がダウンロードできますから、
設定関係など、事前にチェックされてから見に行かれては?
NIKON↓ D7000も落とせます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
SONY↓
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
デモ機は誰かが設定を変えている可能性がありますから、
設定を初期化してからのほうがいいと思います。
予算的など問題なければD7000から始めても何に問題はないと思います。
本気なら、長く使っていけると思いますよ。
エントリー機を買うと、少し経ってから中級機が欲しくなったりすることもありますし。
(そうなったら、2台体制もいいと思いますけど。)
書込番号:13447775
1点

αyamanekoさんこんばんは。
なるほど!
初期設定が変えられている事も有るんですね…
取説の件まで丁寧にありがとうございますm(_ _)m
皆さん親切にありがとうございます。
書込番号:13447793
0点

おはようございます。
、
私はサイバーショットとD7000(&D40)を使っています(^^)
、
ニコンが好きなら、デジイチは
ニコンで問題無いと思いますよ♪
、
但し、
ライブビューを多様されるなら
バリアングル仕様が使い易いと思いますが、
それなら、
動画に強いソニーを選択するのも有りかと。
、
特に、ライブビューで動く物の写真を撮ったり、
動画を多様されるなら、
ソニーの方が断然使い易いと感じますので、
店頭にてお試し下さい。
、
色相やシャープネス等は両メーカーとも
設定である程度好みに近づける事が出来るので、
あまり心配されなくても大丈夫だと思います(^^)
、
ファインダーを覗きたいんだー!
というご希望をお持ちでしたら、
D7000をオススメします♪
書込番号:13448148
0点

おはようございます
いつも言ってますが、一眼レフはシステムを組んでいくものですからボディばかりに目を奪われてはいけません。特に交換レンズの質や量には注意しないと後悔の元です。
純正及びサードパーティ製レンズが充実しているニコンでしょう。
書込番号:13448244
2点

D5100/D7000/α55などを使ってます。
まず、液晶モニターの件ですが、液晶モニターの特性として少し言われているような傾向はありますが、ホワイトバランスなどの設定がいじられていた可能性もあります。
いずれにしてもモニターで見るものと実際に記録される画像は無関係です。むしろそれよりも大切なのはお使いのPCモニターの色の設定(色温度等)を確認することだと思います。
カメラの設定をいじれば、実際に記録される画像の仕上がりを好みのものにすることが可能です。(コントラスト、シャープネス、彩度、色合いなど)
ニコンだとピクチャーコントロール、ソニーだとクリエイティブスタイルで設定可能です。
この点は初期設定の絵がどうだということは気にすることはないでしょう。特に液晶モニターでの見え方は。
どちらも良いカメラだと思います。
α55をお勧めしたいのは、
(ライブビューでのAFが速いので)ライブビューでの撮影が多くなりそうな場合(特に動くものも撮る)、
連写機能を多用しそうだという場合。
D5100をお勧めしたいのは、
現時点で低感度から高感度までの総合画質がone of the bestであること、
リーズナブルな価格の最新レンズがより多いこと、
運動会用の望遠レンズでお手軽なものとして(ダブルズームキットに)55-300mmがあること。
予算に問題なければ、もちろんD7000もお勧めですよ。
ただ、予算に制限があってD7000にするとレンズに回す予算が厳しくなるなんていうことなら、D5100にしておいたほうがいいと思います。
書込番号:13448279
3点

一つ大事なのは、EVF/OVFの違いです。
EVF(電子ビューファインダ)は映像ファインダです。
OVF光学ファインダのようなリアルタイム・アナログではありません。
EVFの大欠点として、
OVFでは見える小さな超眩しい輝点(サッシ反射など)が見えない事があります。
あるいは、空と同化したに近い凧を見失ったり、EVFの大きな欠点です。見えないのですよ。
最初の一台ならOVF機をお奨めします。二台目以降ならEVF機もお手軽で良いでしょうけど。
書込番号:13448327
4点

皆さんおはよう&ありがとうございます。
仕事開始になってしまったので、後ほどレスさせていただきます
m(_ _)m
書込番号:13448383
0点

他の方が5100のOVFの話しをされたので私からはEVFのメリットを、見たままが写真になります。ファインダーにゴミが付き嫌な思いをする事がありません。5100のファインダーは倍率が小さく微妙なピンポイントのピント合わせが困難な時がありますから7000の方が良いでしょう。
55ならファインダーでもゴミ箱ボタンで選んだ場所が拡大表示出来簡単にバッチリピントが合わせが出来ます、販売店などで設定がゴミ箱拡大がONになって場合があります。レンズは安いシリーズの単焦点がニコンの同シリーズより更に安価ですしニコンと違って手ぶれ補正が効きます。あとAFニッコールレンズだと5100はAF機能が働きません。AFSニッコールレンズでAFが働きます。5100の方がISOなど細かい設定が可能です。液晶撮影なら55の方が快適です
書込番号:13448474
5点

皆さんアドバイスありがとうございます
(^o^)
ramone1さん、PowerMacさん
納得いくまで設定をいじって、確かめてみようと思います。
kyonkiさん
レンズに回す予算も考えて、絞り込みたいと思います。
うさらネットさん、スキンシップさん
液晶とファインダーについてのアドバイス助かりました。
皆さんの意見を参考に、火曜日電気屋へ行って、候補を決めていきます。
今月末には多分どれかを手にすると思います。
皆さんありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:13449444
0点

たびたびすいません汗
アドバイスで、悩みが解決の方向に→質問を閉じたいと思いますが、Goodanswerはつけた方が良いのでしょうか?
アドバイス貰っておいて、答えが良いとかつけるのおこがましい気が…
(>_<)
書込番号:13449467
0点

グッドアンサーを付けないと価格.comから督促メールがきますよ。
書込番号:13449476
1点

kyonkiさんありがとうございます(^o^)
自分的にわかりやすいアドバイスの方に付けてみます。
書込番号:13449492
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
現在広角24ミリのコンデジを持っています。よく一眼のレンズで18−55と表記されていますが、この18ミリというのは広角何ミリ相当に値するのでしょうか?どなたか教えてもらえないでしょうか?おねがいします。
0点

こんばんは。digigomeさん
このレンズの18mm側は35mm判換算で27mm相当の画角になり105mm側は35mm判換算で
157.5mm相当になります。
書込番号:13445901
2点

ニコンのAPS-C機(D5100/D3100/D7000)では表記の焦点距離を1.5倍すれば35mm判換算となります。
キヤノンのAPS-C機(Kiss/60D/7D)は1.6倍してください。
18×1.5=約27mm
書込番号:13445912
2点

万雄さんkyonkiさん、どうも有難うございました。メーカーによっても若干違いがあるんですね。大変参考になりました。
書込番号:13445963
0点

APS-Cサイズのセンサーを搭載した一眼レフカメラでは
・ニコン、ソニー、ペンタックスの各社の機種は約1.5倍相当の焦点距離が35mm換算焦点距離になります。
(上記の各社のAPS-Cサイズ機でも搭載されているセンサーによって厳密には1.52倍〜1.55倍まであります。)
・キヤノンは約1.6倍
・シグマは約1.7倍
その他にAPS-Cサイズ以外のセンサーを搭載した一眼レフカメラでは
・オリンパスとパナソニック(フォーサーズ)は約2倍
・キヤノンにはAPS-Hサイズのセンサーを持つ機種があり、これが約1.3倍
・ニコン、キヤノン、ソニーには35mmフイルムと同等の大きさのセンサーを持つ機種があり、これが約等倍
尚、レンズ本体には実焦点距離が表記されることになっています。
これは、ボディには関係なく実際の光学的な焦点距離です。
例えばD7000に16mmのレンズを付ければ、35mm換算焦点距離は24mm相当ですが、D700に付ければ35mm換算焦点距離は16mmになります。
35mm換算焦点距離はあくまで画角を表す共通の数値であり、光学的には実焦点距離の性格を持ったレンズとなります。
さらに詳しく書くと、上記の例の16mmレンズはDX機では、35mm換算24mmですが、ボケの大きさは16mmレンズのままなんです。
コンパクト機にも仕様表にはレンズの実焦点距離が書かれています。
コンパクト機でも比較的大きなセンサーサイズの2/3型(=1/1.5型)の機種でも広角端で大体9mm以下になっていると思います。
だからボケの大きさは9mm以下のレンズと同じなので、あまりボケないんです。
ちなみにボケの大きさはセンサーのサイズに関係無く、そのレンズの実焦点距離÷F値と同等になります。
詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_3.htm
書込番号:13446238
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
このたびD5100のダブルズームキットで一眼デビューしました。
この板などを参考に、保護フィルター、三脚・一脚、リモコン、リモートコードのパチもの、
液晶フィルム、カメラバック、インナーバック、あとD5100のムック、簡単な一眼指南書
などをいっぺんに買いそろえました。その上、すでに生産終了しているので、なくなると
いやなので「SP AF 17-50mm F/2.8 (Model A16N II) 」まで買ってしまいました。
・・・が、今は、やっとフルオートなら、一応撮れる・・・と確認した状態です。
質問は、くだらないのですが「レンズキャップってどぉしているのか」と言うところです。
コンデジは、GR3とGX200があって、確かGX200はキャップ式だったのですが、
買うときに口コミでキャップ式は不便と言うことで、オートで開くオプションを買いました。
でも、デジ一にはそんなのないですし。
保護フィルターを付けて居るとは言え、キャップしないとマズイですよね。
デジ一が来たばかりの時に、家の中でいじっていて知らないウチにキャップが取れてしまい、
知らずにそのままカメラバッグやインナーバッグにカメラを入れて大きさを見てしまった
ことがあります。保護フィルターになんか曇りがでてしまって、焦って買ったばかりの
お手入れセットでフィルターを拭いたりして、見た感じは大丈夫でしたが、
それ以来、レンズキャップがちゃんと付いているのか心配になります。
でも、外でキャップしないで歩く時は、どーするのが普通なのかがわかりません。
それとも、撮ったらすぐに付けて置くものなのか。
で、取り外したレンズキャップは、どこにしまっておくのが便利なんでしょうか。
私は、とりあえず、ポケットに入れたりしましたが、そんな感じなんでしょうか。
電源切ると同時にキャップをするのが普通ですか?
電源切らなくても、キャップだけしておくとか?
でも、電源切らないと、カメラが明るさが足りないと警告しますよね。
それとも、首から下げたりしているときは、キャップなしで撮りたいときに撮るとか?
人によっていろいろでしょうけれど、皆様はどのようにしているのか
一度、伺ってみたいと思いました。
まだ、自分としてどのようにするのか「癖」が付いていないので、
いろいろな意見があれば、一番良さ気な取り扱いを「癖」にしたいと思います。
1点

こんにちわ
購入おめでとうです。
>人によっていろいろでしょうけれど
ホントにそうですよね〜
自分の場合はキャップまったくしません。
すぐ撮りたいのと、外したあとなくすので。
よくぶつけますがプロテクタとフードで
助かってます。
書込番号:13428770
1点

私は基本的にしていません。
道具と思ってるのでそこまで大事に扱っていません‥‥
カメラバックにも電源が入ったまま放りこんでいますしぶら下げている時もそのままです。
保護フィルターをしているので指紋が付いたり曇ったりしたら拭く程度です。
大きな傷が付いたら保護フィルターを変えるつもりです。
しかしまだそんな事にはなっていません。
書込番号:13428773
1点

しまう時以外、外しておいて問題ないかと。
書込番号:13428775
0点

ニコンユーザーではありませんが。
基本的には撮影中はカメラの電源はオンのまま、キャップはしません。とっさの撮影チャンスを逃す公算が大きくなるためです。
ただ、動き物を撮るつもりがまったくない場合などで、インターバルがあきそうなときは、電源オフでキャップもつけてます。
書込番号:13428789
4点

A16NU僕も一緒に買いました!
単焦点一本分くらいの値段でそれなりのボケをいろんな画角で試せるのが楽しいです。
僕は保護フィルタは雨等の心配がなければ使っていません。
A16Nの場合はかばんにしまう時も含めフードをつけたままにしています。
キャップは外出て最初に写真撮る時に外してポケットに入れて、あとは電車乗る時などしばらく撮らない時につける感じです。
書込番号:13428807
0点

移動の時は付けるようにしています。
でも、歩きながら撮影するときは付けないことも。
ある程度撮影にきりがついた時にしますね。
付ける付けないはその時の判断状況によって違います。
必ず付けるときは、バッグや保管するときですね。
今まで、無くしたことはないですが、予備は持っています。
フードは、ストロボを使用する時以外は、撮影時基本付けています。
光を遮る本来の目的以外にレンズの保護にもなります。
保護フィルターも撮影状況により取り外すこともありますが基本付けています。
こんな、感じです。
でも決まりは、ないですよ〜
書込番号:13428815
2点

あれ、もの凄い短い時間に、こんなにたくさんお返事をいただいて、
どうもありがとうございます。
意外と、ラフに扱って良いものなんですね。
コンデジは、電源切れるとレンズも引っ込んでしまってレンズが保護されているので、
もっと値段の高いデジ一の場合はどうなるんだろうと思っていました。
保護フィルターは、安いものを買って即付けました。いろいろなところの書き込みに
「フィルターが割れても、レンズは無事」などの書き込みがあったので。
レンズキャップ、なくしそうですよね。
私もキャップなくすといやなので、どうしたものかと思っていました。
フィルター付けておけば、そのままバッグにいれるもアリなんですね、、、
もう少しご意見を聞いて、みんなそんな感じなのでしたら、
そうしたいと思います。
この機種は、重さ自体はそれほどでもないので、一眼の敷居を下げる良い機種だと
思います。他の一眼を持っていないのでわかりませんが、カメラ自体のスペックも
悪くはないですし。試し撮りの範囲では、一番心配だったファインダーも、
今のところ違和感ないですし。
コンデジからのステップアップで、一番の違和感はレンズキャップなんですが、
他の人は、何気になじんでいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:13428820
0点

カメラバックからカメラを出したら
キャップは、バックに入れてます。
撮影が終わってカメラをバックにしまう時に
キャップを付けます。
電源も入れっぱなしです。
書込番号:13428830
1点

ma-ko-さん、一緒に買ったんですね。
私は、まだちゃんと撮り比べしていないんですよ。
試しに撮った状態だと、ちょっと露出(か?)が違う印象でした。
でも安いし、おっしゃる通り明るいレンズですし、評判も良いし。
新しいものより手ぶれが無い分軽くて良いらしいし。
レンズメーカーのレンズとはどんな感じかと言う感触を掴むためにも
試しに買っちゃいました。良ければ、次も・・・と言う感じです。
okiomaさん、一番付けたりハズしたりされているようですが、
お持ちのレンズ、すべてのレンズキャップのスペアを
購入されているのですか?
お買い得なキャップってあるのでしょうか?
書込番号:13428849
0点

全てではありませんが、ほとんどスペア―は買っています。
ていうか、長年写真やっていますので、だんだん増えてきました。
でも、300oF2.8はレンズの先端のねじ部分に取り付けるのではなく
先端を覆うようにかぶせます。
直径13CMの巨大な革製のキャップなんでさすがに1つしか持っていません。
フィルター径95oなどの大なものも1個しかありません。
レンズのリアキャップやボディキャップも余分に持っていますね。
書込番号:13428948
0点

>お買い得なキャップってあるのでしょうか
キタムラの中古コーナーに安くでてますね。
新品でも55mmなら400円くらいですね。
書込番号:13428982
1点

レンズキャップは撮っている間だけ外します。一段落時や、移動時はつけます。
ということで、比較的頻繁につけたり外したりしています。
でも、今までなくした記憶もほとんどありません。(うん十年で1度か2度くらい?)
ご心配でしたら「ひも付き」↓もありますけど。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101050125
ひもがついている部分が出っ張りますから、フードを使っている間はキャップできなくなりますけど。
書込番号:13429052
2点

今から撮影するぞというときにはずし、撮影は、これくらいにしようと思ったときに閉めます。
少しの間移動するときも閉めます。
キャップは、ご質問者様と同じくズボンのポケットにいれております。
やっぱり「なくすのでは」と思うこともありますが、これでいて、なくしたことはありません。
本体にキャップを紐でくくりつけておく方もおられるようです。
私は、撮影のときこの方法だと、キャップがゆれて、わずらわしく感じますので、くくりつけてはおりません。
フィルムカメラ時代以前は、キャップ有のことが、一般的に多かったと思えます。
(最も私だけの感覚かもしれませんが)
そういったこともあり、私は、余り気を使っておりません。
ご参考までに。
書込番号:13429129
0点

αyamanekoさん、ひも付きは便利そうですが、
フードなどとの問題もありますね。
sutekina_item
大昔は、どうだったのか覚えていません。
ただ一眼は、レンズだけでも最低でもコンデジ一台買えてしまうので、
買うのも「汗」でしたので、コンデジより心配度が「大」なんです。
皆様のご意見を聞きまして、それほど神経質にならずに、
ほどほどに付けたり、ハズしたりしようと思いました。
にほんねこさんの言うように、フードでガードされた話は
よく書かれていますので、フードを買おうと思いました。
阿寒湖さん、ナイトハルト・ミュラーさん、遮光器土偶さん
あんまり気にするなってことですね。
気楽になりました。
こてーつさん、なんとなく私もそんな感じにしそうな気がします。
皆様、想像通りいろいろなご様子ですが、「常識の幅」がわかって
安心できました。
皆様のご意見を聞いて、レンズキャップ各種の予備、レンズの後ろのキャップ、
あとキットの標準レンズにフードが付いていないので、ソレもYodobashiで
オーダーしました。この手の標準品は、調べたらYodobashiが安かったです。
なぜか今は送料無料になっていました。全部買ったら、それなりの額に
なりましたが、単品でも「送料無料」表示でした。送料含めれば最安かもです。
これで安心して、付けたり、取ったりしたりできます。
キットレンズ・・・とは言え、壊れて買うことを考えたら
高いですから、ほどほどに心配して大切にしたいと思います。
いろいろとご意見、ありがとうございました。
書込番号:13429216
0点

バッグ収納時に装着----他機と擦れてプロテクタにせよコーティング面を傷めますから。
撮影時はキャップはバッグ内です。
散歩時は、最初から外していきます。
書込番号:13429266
0点

こんにちは。
私は「ヒモ付き」を使っています。
画像のお品ではなく、ヒモがゴムになったのが売っていますので、それですと伸ばして付けられますので便利でフードがあっても使えます。
いちいちポケットから出したりしないでぶら下がっているので、自然とすぐにキャップをする癖が付きますのでお勧めです。
キャップ式にはすべてこのヒモ付きを付けていますので、フィルターにも傷がつくことが少ないです。
200円くらいだったと思いますので、嫌だったら外してしまえばよいのですから、試してみられたらよいと思います。
書込番号:13429328
0点

ウッキーノンキーさん
そんなに便利なモノがあるのですか?
参考までに、商品名か、メーカーか、売っている店かサイトを教えていただけますか?
キャップのスペアは注文してしまいましたが、一度みてみたいと思います。
うさらネットさん
そうですよね。それが標準かな?・・・と思ってましたが、
意外と、皆様、いろいろだったので、参考になりました。
書込番号:13429428
0点

こんにちは。
買い置きがあったかなあ、と思って探しましたらありました、252円でした。
ヒモ付きキャップ、となると少し違います、キャップにヒモを付ける形になります。
ですので、元の純正のキャップのまま使えます。
レンズにはめる部分がゴムになっていますので、どのような太さのレンズでも使えます。
この値段だったら試してみたら良いと思います、私はいつもヨドバシカメラで買っています。
書込番号:13429459
2点

ウッキーノンキーさん
Yodobasi.comで見つけました。情報、ありがとうございました。
現在、送料無料キャンペーンらしく、そのまま3個ほどオーダーしてしまいました。
「なくさないため」と言うよりは、ぶらぶらしていたら
「付けなきゃ」ってなるんじゃあないかなぁと。付け忘れ防止に良さ気な気がしたので。
先ほど、ベランダでお花や窓際の文鳥などを、標準とA16N IIで撮り比べなど
していました。前のキャップ忘れたり、後ろのキャップ忘れたり、
レンズ交換とキャップの付け外しが、なんだかまだ手順化されていなくて、
まだまだ、めちゃくちゃです。高倍率ズームと言う手もありますが、
なんとかおしゃれにレンズの取り替え、キャップの管理したいものです。
タムロンのリアキャップとニコンでは、大きさが違うのか付かないんですね。
カメラ本体に付くので、同じかと思ってました。
書込番号:13429610
0点

>タムロンのリアキャップとニコンでは、大きさが違うのか付かないんですね。
私は付けちゃってますが、付かないのが普通なのでしょうか?
少し不安になりました。
書込番号:13438563
0点

サウイフモノさん
えっ、フツーに付くものなんですか?
私は、同じカメラの同じ部位に付くものなので、簡単に付くと思ったのですが、
なんか合わなくて、うまく付つかなかったので、ダメなんだと思いました。
やり方が悪かったのかなぁ、、、
ニコンのリアキャップは売ってましたが、タムロンのリアキャップは
見つけられなかったので(表のキャップは売ってました)、
なくしちゃったら、どうしょうかなぁと思ってました。
なにかコツとかありますか?
それとも、何気にフツーにやって付くものなんでしょうか?
書込番号:13440232
0点

sablex様
回答遅くなりましたが、
タムロンのレンズにニコンのリアキャップは簡単に付きますよね?
ニコンのレンズにタムロンのリアキャップは少しキツイ感じがしますが付きます。
レンズによる違いがあるかも知れませんが、私の持ってるレンズでは付きます。
少しキツイのでどこかを傷めてしまっていないかが不安と申しました。
このため、なるべく避けたいとは思ってますが、
出先でレンズ交換するときなどには時々やってしまいます。
ところで、レンズキャップ(リアじゃない方)は、私はよく無くしていました。
出先で無くしたり、家の中で無くしたり。
その都度購入。
出先で無くしたのは出て来ませんが、家の中で無くしたのは後日まとめて出て来たりして、
家内から「いくつ持ってるの?」と問われて、焦ったことがあります。
サイズにもよりますが、ニコン純正は暴利みたいな値段ですからね。
カメラの使用に慣れて来ると無くさなくなるようです。
書込番号:13447508
1点

長時間の移動やバックに入れる時以外キャップはしませんが
フードは標準で付けていますレンズはかさばりますが撮影しない時も前向き?で付けっぱなしです
キヤノン以外はフードを付けたままでもキャップがつまめるタイプが多いようです
(フードの中ににキャップをすると接触によるキャップはずれが防止できます)
フードを使用状態で置くと外観は大きくなりますが重さは変わらずレンズ交換時にフード面を地面等の直接置く事も出来便利です
書込番号:13448372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





