
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2013年4月18日 09:24 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2013年4月18日 01:20 |
![]() |
8 | 19 | 2013年4月17日 10:35 |
![]() |
31 | 19 | 2013年4月16日 00:12 |
![]() ![]() |
26 | 48 | 2013年4月15日 00:13 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2013年4月12日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
ジオラマ風動画撮影をするのにPentax K-30かNikon D5200のどちらか選定に困っています。
また両機種ともインターバル撮影も出来ると聞きました、微速度撮影も出来ればしてみたいです。
撮影後そのまま面倒な修正もしなくてYou Tubeに載せることができますか。
また一眼レンズカメラは画像面に優れていますが、持ち運びに問題がありますので、コンパクトカメラのCanon Powershot SX 260HS/280HSも方が楽かなとも思っています。
コンバクトの方はジオラマ風の撮影時間も教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

ジオラマ風の動画撮影って無理だと思う。
出来るけど10秒まわして1秒から2秒程度じゃないかしら。
だから普通の動画は撮れないの。
書込番号:16028945
0点

そしてなぜD5100のスレに?謎は深まるばかりっす(?_?)
書込番号:16029039
2点

オリンパスのミラーレスならもれなくジオラマ動画が付いてますよ。
ダイヤル:動画モード、アートフィルター:「ジオラマ」に設定
で、最長300分(再生時30分)の10倍速ジオラマ動画が撮れます。(その前に電池切れの心配が・・・)
書込番号:16029050
3点

ニコンの場合、ジオラマ動画(ニコンではミニチュア効果)は微速度撮影しか出来ないんじゃないかな。。。(ミラーレスならリアルタイムで撮影出来る機種があったような気が。。。)
D5100/D5200の場合、微速度撮影のみで(再生時間)最長3分のはずです。(撮影には30分以上かかるみたいです)
書込番号:16029061
1点

少し値が張りますが、D5200にシフトレンズ(http://kakaku.com/item/10503511931/)のティルト(光軸を曲げる)を使えば可能なのでは?
ジオラマ風の画像は、シフトレンズのシャインプルーフの法則を逆に応用して、ピント以外の部分を極端にぼかす技を使ったもので、ミニチュア模型をマクロレンズで接近撮影した時の画像のようにしたものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
光軸が曲げられないカメラの場合は、カメラ内のソフトで画像の上下をぼかし加工して、効果を似せています。
書込番号:16029139
4点

カメラの機能の、ジオラマ風撮影で充分です。
PowerShot SX280 HS が良いと思います。
キヤノンは、以下のように言っています。
画像処理エンジン DIGIC 6 を搭載し、60p のなめらかなフル HD 動画の撮影に対応。
5 軸方向の手ぶれ補正で、動画撮影時の手ぶれを大幅に低減した。
最新ビデオカメラ並みの、動画撮影機能をスリムなボディーに凝縮することで、ビデオカメラからの買い替え需要も狙う。
書込番号:16029540
1点

taka.osさん こんにちは
ジオラマ動画の場合 ただのジオラマよりは 倍速撮影をあわせての撮影が面白いと思いますので TideBreeze.さんも書かれていますが オリンパスが良いと思いますよ
書込番号:16029648
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
今回初めてデジタル一眼レフを購入して始めようと思っている者です。
初購入にあたって、D5100のダブルズームキットか18-55VRレンズキットのどちらかで迷っています。
慣れてゆくゆくはいろんなレンズをとは思っていますが、そもそも初心者でレンズ2つて使いこなせるのか不安なのでとりあえず18-55VRレンズキットの方でいいのかなと思ったりしています。でもダブルの方が、追加でレンズを購入するよりお得であるみたいですし、初心者でも二つ使いこなせていけるものでしょうか?諸先輩方のご意見伺えればと思います。
書込番号:16026772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくのレンズ交換式カメラですから、レンズ交換してナンボです。
レンズ交換して使われるとデジイチの楽しさが見えてきますよ。
初心者さんでも問題ないです。
ただ、交換を面倒だと思う方がいるのも確かで、その焦点距離が必要かどうかも一つのポイントです。
子供の運動会などで遠くの被写体を撮る必要があるのであれば、やはり望遠ズームが必要となるでしょうし、そういう被写体を撮る機会がなければ標準ズームだけでも良いかもしれません。
後々、オークション等で望遠ズームを入手することもできますから、明確な用途を見いだせないならば標準ズームキットから買っても良いかもしれませんね。
書込番号:16026795
2点

こんにちは。
18−55ミリで、風景、人物、スナップ写真等はカバーできてしまいますが、遠くのものを撮られたい時があるのでしたら、この際、買っておかれてもいいと思います。
書込番号:16026797
1点

ダブルズームの方が、お得だと思いますよ!
望遠レンズは、遠くを撮るものと、思われがちですが、近場でも標準レンズより、
背景のボケなど意識した撮影では、
効果有りますから、持っていた方が便利だと思いますよ!
書込番号:16026837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
スポーツ撮影、動物、飛行機とか月とか、ちょっと離れた所にあるものを撮影しようとしたら望遠レンズがないと小さくしか写りませんから
そういうものを撮影するならお買い得なダブルズームを
そういうものは撮影しないいうならレンズキットで十分です
書込番号:16026868
1点

レンズ交換は一眼レフの醍醐味です
ダブルズームキットでいいと思いますよ、2本有れば使ってみたくなるものです
カメラに慣れれば充分に使いこなせますよ、誰でも最初は初心者ですから
嵌ってしまうと次のレンズ、次のレンズとムズムズが止まらない
気がつくとズブズブッ…そこは伝説のニコン沼です、はやくいらっしゃい
書込番号:16026954
1点

こんにちは
近くの対象も、遠くのものも思う大きさで、それなりに撮れるようにするには、焦点域を揃えて準備をしておきます。
Wズームキットに、されておいた方が良いです。
追加で、花、虫の接写用にマイクロ(マクロ)レンズ AF-S 60mm f/2.8 が有ると楽しいですよ。
人物撮影にも最適です。
書込番号:16027037
1点

大体、初心者が最初にやりたくなること。月を撮る。鳥を撮る。
遠くの電柱のトランス近辺を撮る。-----中にはそうでない方も居ますけど。
ダブルズームの方が価格面で優位な事が多いので推奨。
で、是非、小形でも良いですから三脚を購入してください。望遠が活きますし、夜景撮りが綺麗。
書込番号:16027039
2点

早速のアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
善は急げと当初の予算よりオーバーしてしまいましたが初期投資だと思い、皆様に進めていただいたように、ダブルを購入しました♪( ´θ`)奥さんに値段を告げにくいですが汗
これから頑張って腕を磨きたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16027169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55-300はAFが遅いというウワサもあり、とりあえずレンズキットでいいのではないでしょうか?
書込番号:16027568
1点

B@SSYさん、ダブルズームキットご購入おめでとうございます。 大正解だと思いまーす♪
何しろ望遠専用ズームですからね、遠景もOK!
コンデジのそれとは違う、望遠ズームのアドバンテージ感じとって下さいませ♪
>奥さんに値段を告げにくいですが汗
値段を告げる前に、撮って見せてあげれば納得されますよ。 ヾ(●´ω`●)
書込番号:16027669
1点

ご購入おめでとうございます(^・ω・^)!!
私もちょっと前にD5100ダブルズームを買いました!!
やっぱり望遠レンズは持っていた方がいいですよ(^・ω・^)!!!!!
ですが私は交換がめんどくさくて18-55mmしか使っていませんが(笑)
まぁそれを使える場面に出くわしてないからですかね!!
今度旅行行った時とかに使いたいと思います(^・ω・^)!!!
初心者同士、楽しいカメラLIFEをおくりましょう(*´・ω・`*)!!
書込番号:16028966
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
動画撮影の際、例えば、部屋だけを写しておいて、そこに人が入ってくると明るさ(露出)が変わってしまうのですが、これを固定することは可能でしょうか?
いろいろマニュアルで設定してみたんですが、どうもうまくいきません。
ご存知の方、ご回答をよろしくお願いします。
0点

ISO感度固定で、露出モードをマニュアルにするとかではなく?
人が入ってきて照明点けたりなんかしても明るさ変えたくない?
書込番号:16022289
1点

ご回答ありがとうございます。
>ISO感度固定で、露出モードをマニュアルにするとかではなく?
これでも、例えば壁だけを写して、そこに人が入ると壁の明るさが変わります。
それを固定したいのですが。
書込番号:16022308
0点

こんにちは
これは大変ですね。
対策は、やはり照明の工夫でしょうね。
人が来て、壁の明るさが変わったりするのは普通のことで、この方が違和感が無いと思う方法も有ります。
書込番号:16022332
0点

取り説によると
「AE/AFロックボタン」を押し続ければAEがロックされて露出が固定されるようです
押し続けるのは大変なのでカスタムメニューで「C1 半押しAEロック」を「する」に変更したら半押ししただけでロックされるからそれが良いのかなって思う...
書込番号:16022357
2点

露出モードを、マニュアルにしても駄目との事ですから、AEロックは…
やはり、照明の工夫か、これで良しとするかだと思います。
書込番号:16022409
1点

ご回答ありがとうございます。
AEロックは動画には使えないんです。
やっぱり照明で工夫しかないのでしょうか。
書込番号:16022461
0点

ちなみに、合成動画を撮りたいのですが、壁の明るさが変わってしまい、まったく合成にならないんです。
書込番号:16022472
0点

合成画像の場合は、壁で無く背景紙を使い後ろから適度な照明を当てるのが良いと思いますが無理ですか。
書込番号:16022522
0点

ご回答ありがとうございます。
明るさ固定ができればお手軽に合成動画ができるんですが、やっぱりお手軽にしようとするのが間違いですね。
書込番号:16022532
0点

こんにちは
動画の映像になるとカラーグレーディング(カラグレ)という作業になると思います。
その辺で検索すると色々ヒントがあるかもしれません。
本格的にするなら、adobeのAfterEffectsというソフトでコンポジット合成や色の補正をする事で表現が広がります。
素材は明るめに撮っておいた方が修正が楽かもしれないです。
又、REDGAINの無料プラグイン( Magic Bullet Quick Looks Limited)(シネマ風)もあります。
http://www.flashbackj.com/red_giant/free_plugin/
只、プリセットが固定なので好みに合うかどうかは解らないです。
(対応がCS5.5までなので、今のCS6で動くかどうかは・・・)
書込番号:16022749
0点

ここって解決済みでも続けられるんですね。知りませんでした。(笑)
ところで、みなさん、どうも質問の真意を理解してくれていないようなので、もう一度確認させていただきます。
例えば二人掛けのソファーに自分一人が右と左に座っているような合成動画を撮りたいんです。
誰もいない時と、座ってしまっている時には明るさがマッチしてるんですが、右でも左でも立ったり座ったりする最中に明るさが変わってしまうんです。(要はマニュアルにしても露出がオートになってしまっていて人物に露出が合ってしまい壁の明るさが変わるんです。)
これの明るさを固定させたいのです。ちなみに、AfterEffects CS6も持っていますが、そこまでの調整はできません。
書込番号:16022795
1点


> 要はマニュアルに しても露出がオートになってしまっていて人物に露出が 合ってしまい壁の明るさが変わるんです。
釈迦に説法かもしれませんが、フォーカスがマニュアルではなく、露出モードがマニュアルなのですよね?
あと、動画撮影時のホワイトバランスの挙動がどうなるのか分かりませんが、実はホワイトバランスに変動があったとか。
書込番号:16022847
0点

最初からメーカーに訊けばよかったのですが、こちらで回答が得られるかと思い質問させていただきました。
メーカーに問い合わせた結論は「不可能」でした。絶対に露出オートは切れないそうです。(マニュアルでの露出やホワイトバランスの設定とは違う次元のオートが働いているそうです。)
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:16022876
1点


解決されていたのですね、これは大変失礼いたしました。
てっきりまだ解決されていないのかとばかり思って書き込んでしまいました。
あと、After Effectsを開発された方の名誉の為に言いますが、出来ます。
After Effectsを持っていらっしゃるという事なので、簡単な手順を書いておきます。
背景は人物の影が入ってなさそうなので。背景だけ別撮りで行うといいです。
ですので、人物+背景の動画と、背景だけの動画(もちろんカメラは三脚固定)を用意します。
人物+背景のほうはキーイング(カラーキーとルミナンス)で背景を抜けばよいかと思います。
うまく抜けないようでしたら、白い紙の模造紙を背景に貼って白抜きしてもいいでしょう(専用の物もあります)
あとは、新しいレイヤーに、背景だけの動画を重ねて出来上がりです。
AfterEffectsの作業時間は全然かかりません。
この他にも、工夫しだいで(マスク等を使用した)色々なやり方があります。
ということで、大変失礼いたしました。
書込番号:16024071
0点

こちらこそ、AfterEffectsは重宝していますし、貶めるつもりもありません。
あくまでも単なる合成をする際の調整はそこまでできないという意味です。(クロマキー合成ができるのは当然知っています。)
書込番号:16024100
0点

ひょっとして以下のスレッドのテクニックが使えるのでは?
マニュアル操作でフィルムライクな動画を撮ろう!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240405/SortID=14996346/
私自身が試したわけではないのですが、それらしいことができていそうな記述です。
可能だったとしてもメーカーさんからするとバグ扱いかもしれません。
もしも成功したら、レポお願いします。m(_ _)m
書込番号:16025509
1点




1)撮影日ごとに自動的に日付フォルダーが作成されて、連番記録のままにする方法はないでしょうか?
たとえば、
4/12の撮影で100_0412というフォルダーが自動的に作成されて、その日に50枚撮影し
DSC_0001〜DSC_0050が記録される。翌日の撮影では自動的に100_0413というフォルダーが作成され
DSC_0051〜DSC_0100と記録されていくように設定する方法や機能はございますでしょうか?
別の日に撮っても同じフォルダーの中に記録されてしまい、データを移すときに
日付フォルダーを作成して、ファイルを振り分けるのをとても不便に感じております。
2)撮影日ごとに撮影前にひと手間かけてカメラ内でフォルダーを作成して記録先を指定したり、
リセット操作などするしか方法はないでしょうか?
PENTAXのカメラも併用しており、デフォルトで上記のように自動的に日付ごとにフォルダー
が作成され、データをそのまま移すだけで管理が出来その感覚に慣れている為、
非常に不便さを感じております。
3)NikonのカメラではD7000代以上の上位機でも自動的に日付フォルダーを作成させるような
機能や設定はないのでしょうか?…
また皆さんの管理方法や良い方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
2点

単純に保存ホルダーを別に作り、そこに入れてはどうですか?
書込番号:16006198
2点

ニコン機は、撮影日ごとに自動的に日付フォルダが出来たりはしないです。
撮影した画像は、その日のうちにPCに取り込むのが前提になっています。
日付が重要でしたら、その日のうちに取り込みます。
取り込む時に、添付のV-NX2で任意に日付を入れて取り込むことが出来ます。
やろうと思えば、日付、撮影場所、花とか対象の種類、レンズ名も同時に入れる事が可能です。
しかし1つのホルダで、日付の違う画像を管理するより…
PCに取り込む前に、日付の付いたホルダを作っておき→これに保存して管理された方が良いです。
例えば、20130412_新宿御苑_35mm f1.4 とか。
書込番号:16006471
2点

カメラからPCへの取り込みと管理(閲覧)にPhotoshopElementsというソフトを使っています。
取り込みの時に「2013 04 12」のようなフォルダができて、12日に撮影した写真は、どのカメラで撮ってもそこに入ります。
PhotoshopElementsに限らず、取り込みソフトにはたいてい付いているのでは。
書込番号:16006583
3点

私は Adobe Lightroom を使っています。これも PC に読み込むときに
自動的に日付のフォルダーが作成されて、画像が振り分けられます。
Lightroom は昔に比べると安くなりました。お勧めです。
書込番号:16006617
2点

こんにちわ。
ソニーのカメラも繋げは勝手に日付けフォルダ作って振り分けてくれてました。
ニコンに変えてからその不便さは感じてました。
日付け別のフォルダはダメですが、カメラの本体設定で、ファイル連番は出来るので
それでなんとかどうでしょうか?
書込番号:16006874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日付フォルダを自動で作って振分してくれるソフトは探せば沢山ありますよ
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=%90U%95%AA&kanji=shift-jis
>撮影した画像は、その日のうちにPCに取り込むのが前提になっています。
なんで???
書込番号:16007013
6点

自分は年月毎にフォルダを作成し、そこに写真を取り込んで保管しています。
日毎だとフォルダが沢山になり、作成、管理が煩わしいからです。
撮影日、撮影時間は写真の方で情報として保持していますしね。
この辺りは、個人個人の好みかと…
因みに月平均の撮影枚数は750枚程度です。
書込番号:16007098
0点

>>撮影した画像は、その日のうちにPCに取り込むのが前提になっています。
>なんで???
腐っちゃうからじゃないの? ( -.-)ノ⌒■
書込番号:16007258
4点

皆さまレスありがとうございます。
やはりNikon機では自動的に日付フォルダーは作成されないのですね。
管理方法としては撮影を終えた日に取り込むか、移すときに日付フォルダーを作成して
ファイルを振り分けるなどですね。
しかしながら、現像やレタッチソフト、フリーソフトでは取込む際に日付フォルダーが
自動的に作成されて振分けも自動的に行ってくれるのですね。
因みに私は現在LR4を使用しておりますが、データは全て外付けHDDに移してから、
LRで取捨選択して現像したい写真だけを読み込んでおりました。
撮影したデータはLRで全て取り込んでしまってから、現像するものだけピックアップする
方がNikon機使用では使い勝手は良いのでしょうか?…
保存先がPCだとするとPCのHDDが圧迫されないか心配です。。
因みにLRで取り込んだ画像データはどこに保存されているのかよく分かっておりません。
保存先から読み込んでいるだけなのかと思っておりました。
LRの読込みデータの保存先を外付けに指定できれば1番使い勝手が良い??…
使い方がいまいちよく分かっておりません。
書込番号:16009021
0点

LRでやりたいことは全て出来ます
LRに写真を読み込む(追加)と言う行為は
写真ファイル自体はどこにあってもOKです
「読み込み」で外付けHDDを指定し追加で読み込めば
PC内にデータを移すことなくLRで外付けHDD内の写真を見る(現像する)
ことが出来ます
あくまでLRに場所を認識させるだけでPCにコピーされるわけではありません
現状 外付けHDD内で日付フォルダに分かれているなら
その一つ上のフォルダを指定すればこれまでのデータを
一気に読み込まれいつでもアクセスできるようになります
また日付での分割にこだわっておられるようですが
LRにはフィルタという機能がありフォルダに分かれていなくても
目的の日付のファイルのみすぐに表示できます
頻繁に使う場合はそれをコレクションに登録すればいいだけですので
実体のフォルダが分かれていることにこだわる必要はあまりありません
初心者の方はツール(ソフト)の取り込み機能を使うことで
かえって混乱されている方多いように思います
分かっていれば便利な機能ですがスレ主さんのように
実体がどこにあるのかわかっていないという方も多いです
SDカード(カメラ)からPC(外付けHDD)へのコピーは
普通にOS上でやったほうがいいと思います
その上でLRで「追加」でコピーした先のフォルダを指定して
読み込めばデータが増えることも無く
実体とLRでの認識も理解しやすいかと思います
書込番号:16009128
3点

BABY BLUE SKYさん
LR4について色々教えてくださり有り難う御座います。
LR4のライブラリーには取捨選択し現像したファイルだけで管理したい場合には
やはりSDからHDDへ1度まとめて移して、その中から取捨選択して読み込むしか方法はないのでしょうか?
毎回次の撮影に備え、面倒くさいので撮影後ファイルすべてをとりあえずHDDへ移してしまう為、
未だに膨大な不要のファイルがHDDに入っており、削除できていない状態です。
どんどん増えてHDDを圧迫している状態なので本来はHDDに取り込む際に取捨選択して
必要なファイルを取り込んで取り込まれなかったファイルは削除するというやり方が
1番良い方法かとは思いますが、取捨選択を後回しにしてしまいなかなか出来ていません。
LR4内で保存先のHDD内のファイルを削除したりすることは出来るのでしょうか?…
自分に適した効率的なファイル管理方法が未だ確立できておりません(;;)
書込番号:16009494
0点

>自分に適した効率的なファイル管理方法が未だ確立できておりません(;;)
人によって好みはあると思いますが。。
私は、Windows8にしたので、エクスプローラで
特大アイコンにして、DELキーで消したり、
拡大して判断したいものは、Windowsフォトビュワー
でプレビューしながら削除してます。
エクスプローラーで多くの機種のRAWも見れますので、
便利です。
シフトで範囲指定とか、Ctrlキーで複数選択も
出来ますし(*^▽^*)
書込番号:16009505
1点

MA★RSさん
お早う御座います。
Windowsフォトビュワーを使用しているのは初めて聞きました。
windows8になって以前よりもフォトビューワーは使い勝手が良くなったのですかね。
いずれにせよ、自分にとって管理しやすく使いやすいものが良いですね☆
書込番号:16010045
0点

>しかしながら、現像やレタッチソフト、フリーソフトでは取込む際に日付フォルダーが
>自動的に作成されて振分けも自動的に行ってくれるのですね。
メーカー(Nikon)が提供するソフトViewNX2(最新はVer.2.7.4)でも可能です。
カメラからPCへファイル転送、またはカードリーダー経由でPCへファイル転送の際に、日付けフォルダーを自動で作成し、撮影日毎に篩分け転送する機能はサポートされております。
以下、不要であれば読み飛ばして下さい。あるいはパソコンに詳しい友人等の協力を得てご検討下さい。
------
利用の詳細はソフトの「ヘルプ」メニューまたは使用説明書を参照ください。
前者の記載の方が解りやすいですが、使用説明書のURLも記しておきます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/ViewNX2_RM_Jp_A4_05.pdf「画像の転送」項目(ページ9の右頁以降)
機能利用の概略は 「Transfer」をクリックし、表示される画面のなかで「転送先」タブをクリックし以下設定します。
○転送のたびに転送先フォルダーに新規サブフォルダーを作成する
□同じ名前のサブフォルダーがすでにあれば使用する
それぞれにチェックをいれ、「編集」をクリックしてフォルダー名には連番、転送日、転送日時、撮影日のなかから選択します。
□末尾番号を付けない、にはチェックをいれる。
「撮影日」を選択すれば、転送先フォルダーの下に20130413など(15種類の形式から選択)でサブフォルダーが自動作成されて篩分け・転送することが可能です。撮影後1週間でも1ヶ月後でも転送はいつでもOKです。ファイルに埋め込まれたExif情報をもとにフォルダーが作成されますので転送に賞味期限はありません。
------
書込番号:16010983
0点

なんかちょっとしつこくて申し訳ないですが
文面から察するに外付けHDDには全部取り込んでいて
PC内蔵のHDDにたくさん取り込むが嫌ということでしょうか?
それならば外付けHDDをメインのデータ置き場とし
LRはそこを見るようにすればいいです
繰り返しになりますがLRの「読み込み(追加)」とは
実際にデータをコピーしたりするわけではなく
LRに写真の所在を認識させるだけです
外付け/内蔵問わずHDDにボツ写真をおいておくのが嫌な場合は
・まずカメラからは全部取り込む
・LRにも全部読み込ませる
・LRで選別し選別したものにレーティング(☆)をつける
・LRのフィルタで☆以外を表示させ全て選択し削除する
という流れがベストだと思います
(☆以外にも印をつける方法はたくさんありどれでもOKです)
いずれにしても「選別」するにも一度はPC(または外付けHDD)に
持ってくるのは変わらないわけですから
(SD内の画像を直接操作するのはリスクが高いです)
LRで削除する際に「除去」ではなく「ディスクから削除」を
選んでください
「除去」だとLRからの場所の認識から消えるだけでHDDからは消えません
またOS上(エクスプローラー/ファインダー)で直接
画像ファイルを消してしまうとLRには認識だけが残り
不整合が生じる場合がありますので必ずLRで削除してください
書込番号:16011093
1点

直接削除した場合は、LRで同期をすれば直りますよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:16011967
1点

週末時間を取ることが出来ず返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
dragon15さん
ViewNX2の御情報ありがとうございました。
ViewNX2でも日付フォルダーの自動作成および自動振り分けが出来るのですね。
LRと違う点は撮影日など選択チェックしたりするひと手間くらいでしょうか。
BABY BLUE SKYさん
度々、ご丁寧に回答ありがとうございました。
効率的な手順を教えてくださり大変参考になりました。
>文面から察するに外付けHDDには全部取り込んでいて
>PC内蔵のHDDにたくさん取り込むが嫌ということでしょうか?
はいそうです。データ保存しているHDDを接続しなくても、LRで読み込んだものが
現像できたり、編集できたりするので、読み込みしたデータがPCのHDDにも同じデータが
コピーされ存在すると思っておりました。
>SD内の画像を直接操作するのはリスクが高いです
これはSDからHDDなどにデータ移動させる前にSD内のデータを現像編集してしまうと
その後、データをHDDに移動すると、LRが見に行く所在場所にデータがなくなってしまう
からでしょうか?
もし編集した後にデータなど移動させた場合、所在場所を変更したとLRに認識させる方法は
あるのでしょうか?
書込番号:16021134
0点

質問に対して沢山のレスありがとうございました。
goodアンサーを選ばせていただき、一旦終了させていただきます。
書込番号:16021151
1点

移動しても同期すれば、直りますよ(^-^)/
書込番号:16021362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
今日届いてさっそくパシャパシャ撮りました(^・ω・^)!!!
ですが
初っぱなから挫折しそうです(´;▽;`)(笑)
ずっと勉強していたのにいざとなったら絞りとかF?とかまったく分からなくなってしまいました
P、S、A、Mも説明書読んでちゃんと理解してもすぐに忘れてしまって
たくさん単語があってちょっとこれは大変そうですね(´・ω・`)
今はオートで撮っていますが、回るダイヤルをPとかMとか適当に合わせて撮っていたらブレまくり?です(笑)
VRはちゃんとONにしています(´;▽;`)しかもずっと部屋撮りなので、電源を入れたら真っ暗になる事がありました
ほんと初心者すぎて焦って壊れたかな?と思ったり…
マニュアルやりたいと思ってやったらパニックで撮影どころじゃありませんでした(;▽;)助けて下さい!!何から始めればいいのやら(;▽;)/
ISO上げたらぶれないんですよね?オートは勝手にやってくれるから楽です(^▽^)!!画質は本当に綺麗で感動しました☆早く慣れたいです☆
3点

こんばんは。
PモードでISOオートで撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:16005207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
とりあえずAモード(絞り優先)にして、絞りを変えながら遊んでみるといいですよ。
ISO感度はオートにしておけばいいです。
よきフォトライフを!
書込番号:16005211
1点

こんばんは
その様な使い方でいいのは。
慣れるまでは取扱説明書を見ながら操作する良いでしょ。
また「P」で撮影して、そのデーターのプロパティを確認して絞りや、露出等を参考にすると良いと思います。
書込番号:16005212
1点

オートでも結構ですが、下記を。
ダイアルをAモードにして、右手のコマンドダイアルで−−−−
と、ここまで書いて、はたと思いました。
設定からちゃんとしないと−−−−
ご自分で研究してください。すぐ身につきます。
フィルム代・現像代と昔は大変でしたが、今は失敗撮影でも画像処理である程度救済可能。
書込番号:16005248
0点

あまりあせらない方がよいかも。
このD5100はまずオートで撮ってください。
たまに露出をプラス、マイナスにして、ご自分の気にいった画像を手に入れてください。
その次は、ホワイトバランスを調整してください。
たぶん、スレ主さんの好きな画像が手に入ります。
書込番号:16005287
1点

始めはオートでいいんですよね(@_@)??
マニュアルになると全部自分でやるんですよね??
あ、良い所を上げていませんでしたね(^▽^)
まず、カメラのデザイン!!可愛くてかっこいいです!!持ちやすいし、質感もしっかりとしていて感動の嵐です\(´;▽;`)/ほこりが一つ着くごとにブロア?でシュコシュコやっています(-人-)
構えて見て部屋にある花を撮影したら、まずあまりの美しさに見とれました!!透明感があり、オートなのにこんなに上手い写真が撮れるとは!!と思いました!!
首にぶら下げてみて鏡に向かってずっとポーズしてました(^▽^)/(笑)
いやぁ初カメラやばいです!!もっと早く買っておけばよかった…(涙)
みなさんはこんな美しいものをずっと持っていたんですよね!!世界観が広がりました!!
まじで嬉しいです(;▽;)!!やり方はまだ分からないけど、ほんとに買ってよかった!!!!!!!!
書込番号:16005299
2点

御購入おめでとうございます^^
最初から使いこなそうとはせずに
まずは、色々いじりながら楽しむ事だと思いますよ^^
ネットで色々調べるよりハウツー本片手に弄るのも良いかもしれませんね。
Mモードは買ってすぐには使いこなせませんねぇ・・・
まずは絞り優先(Aモード)かシャッター優先(Sモード)が良いかと思います。
ISOは皆さん仰っていますがオートで良いと思います。
お互い楽しんで撮影しましょう^^
書込番号:16005321
0点

気付いた事があった(@_@)
シャッターを長く押したら、長くなる!!!!!!!!
ずっとシャッター長く押してたからブレてたんだ!!!!!!
書込番号:16005337
0点

‐OMEGA‐さんこんばんは。いよいよ楽しいカメラライフの始まりですね。
まずは自分が手ブレしないシャッタースピードを知ることから始めましょう。
とりあえず18−55mm VRを装着。
ズームを望遠端55mmにセット。
ISOは3200に設定。
S(シャッタースピード優先オート)モードでシャッタースピードを変えながら撮影。1/125sから始めましょう。
同じシャッタースピードで3枚ずつ撮って、3枚全部ブレてなければOK。シャッタースピードを1段(コマンドダイヤル3クリック分、半分の値になるハズ)遅くする。
‐OMEGA‐さんが見て「ブレてるな」と思った画像がアウト。その画像よりも1段速いシャッタースピードが‐OMEGA‐さんと18−55mm VRの手ブレ限界シャッタースピードです。
ちなみに僕の場合は調子がいい時で1/8s。
次は感度自動制御の設定です。
MENU画面の撮影メニュー→ISO感度設定→OK。
ISO感度は最低の100がいいでしょう。
感度自動制御 ON
制御上限感度 ‐OMEGA‐さんの許せる最大感度(僕の場合は6400)
低速限界設定 ‐OMEGA‐さんの手ブレ限界シャッタースピード(僕の場合は1/8s)
これで余程暗い環境でない限りは18−55mm VR使用でPモード、Aモードで撮影時に手振れしなくなります。(‐OMEGA‐さんが手振れしそうなシャッタースピードになると自動でISO感度が上がって手ブレしないようになる)
Sモード、Mモードで撮影する時は先程調べた手ブレ限界シャッタースピード以下のシャッタースピードに設定しないように気をつけましょう。
望遠になればなるほど手ブレしやすくなるので、55−300mm VR使用時には300mm側で手ブレ限界シャッタースピードを調べて、低速限界設定の値を設定しなおしましょう。
書込番号:16005342
1点

僕も最初はオートと発光禁止オートだけでした!
P→A→S→Mと使いこなしていく度に
嬉しくて楽しさが増していきました。
そして新しいレンズが欲しくなるのです。
みんな一緒です。
書込番号:16005359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや〜喜びが伝わってきますよぉ〜♪
とりあえずねぇ、Mモードは使わないでおきましょう。
ちゃんと取説読んでぇ。
先ずはPモードが無難ですよ。
シーンモードは使わず、A、Sモードを理解するのが上達の早道かも。
まずはインフォ画面の表示を理解しましょう。
ストラップを、オシャレなやつに変えると、よりいっそうマイD5100になってくれるよん。
書込番号:16005360
0点

‐OMEGA‐さん
購入おめでとうございます(@^▽^@)
やっと来ましたかヽ(^。^)丿
慣れるまでは大変ですが説明書、片手に頑張って下さい。
中々スレが立たないので、感激のあまり失神しちゃったのかなと思っちゃいました( ̄。 ̄;)
まずは、オートから始めて慣れたらPモード
と順にステップアップされたら良いです。
焦らないで、気長にやりましょう!
書込番号:16005371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部屋だとブレるのかな??
表ではまだ使っていません(@_@)
ちゃんと構えてるつもりだけどちょっとブレます(@_@)
ISOはオートですが、けっこう100が多いです(@_@)
ISO上げたらブレなくなりました
でもそうしたら画質が悪くなるんですよね(@_@)??
書込番号:16005393
0点

こんばんは♪
>オートで良いんですよね?
良いんです!(^O^)
でも・・・
Mモード(マニュアル露出)以外は・・・AもSもPも・・・全部「オート露出」なんです。
Aは・・・「絞り優先」オート露出と言って、「絞り」の値を自分で決めると、カメラ君が自動でシャッタースピードを決めてくれます。
Sは・・・「シャッタースピード優先」オート露出、「シャッタースピード」を自分で決めると、カメラ君が自動で絞りを決めてくれます。
Pは・・・プログラムオートと言って・・・「絞り」「シャッタースピード」両方カメラ君が決めてくれます。カメラ君の答えが気に食わなければ、その値を変更する事が出来ます。
いわゆるフルオート・・・グリーンマークやシーンセレクト(絵文字)モードでは、カメラ君が出した答えが気に食わなくても、変更できないんです^_^;
だから・・・ベテランになると滅多に使わない(笑
だって・・・カメラ君が決めた値じゃ・・・満足できないから^_^;
俺の好きなようにさせてくれ!!!・・・って感じです(笑
まあ・・・ボチボチやりましょうや♪
「失敗したらどーしよ」とか「一枚たりとも無駄に出来ない」・・・こんな強迫観念にとらわれるのが・・・上達の妨げになります。
沢山失敗写真を撮るのが・・・上達への近道です。
なんで失敗したのか??・・・必ず検証して、次回へ生かす。
失敗をそのままうやむやにしない事。
原因を追及して・・・次回・・・その対策を試す。。。
トライ&エラーの繰り返しでしか・・・上達する道はないです^_^;
ご参考まで
書込番号:16005437
3点

ファイト!
感度上げると画質は下がるけど、ブレて見れないよりは見れる方がいい!
おめでとうございます!
書込番号:16005446
2点

ご購入おめでとうございます!
自分の事のように嬉しいです。
初日はお部屋の中でフラッシュもたかずに撮れた写真のすべすべ感にひたすら感動してみてください〜。
最近、見たのですが下記のガイド本がテーマ別撮影方法が書かれていて内容が良かったですよ。
ニコンD5100マニュアル―Nikon D5100 WORLD (日本カメラMOOK)
D5100大切にしてあげてね。
どうぞ楽しいカメラライフを!
書込番号:16005634
0点

‐OMEGA‐さん
ハブ+スポーク+リム
書込番号:16005775
0点

‐OMEGA‐さん
D5100のご購入おめでとうございます。
とりあえず、撮影に関してはオートで良いと思います。
確実に撮ることが一番大事ですから・・・
次のステップとしては、まず‐OMEGA‐さん御自身の限界を知る事ですね。
1. 貴方が許容できるD5100でのISO感度の限界
ISO感度は上げれば上げる程ノイズが増えるので、画像がザラザラに(汚く)なっていきます。
そこで、貴方が「このくらいのノイズであれば許容できる」と思えるISO感度の限界を知りましょう。
撮影方法は、Pモ-ドにしてISO感度を手動で400〜6400位まで順番に撮影していきます。
撮影するものは部屋の中に在るものなら何でも良いです。
その中から自分が許容できる写真(PCでの画像閲覧)を選んでいきます。
そして、「これ以上は画像が汚くて満足出来ない」と思った写真のISO感度が、貴方の許容出来るISO感度の限界となります。
2. 貴方の手ブレ限界
シャッタ-スピードが遅くなればなる程、手ブレしやすくなります。
そこで、貴方が静止している物を撮影する際に手ブレでまともにピント合わせが出来なくなる限界を知りましょう。
撮影方法は、Sモ-ドにしてISO感度はオ-トにします。
撮影するものは部屋の中に在る静止している物なら何でも良いです。
しっかりとカメラを構えて、シャッタ-スピ-ドを1/250〜0.5秒位まで順番に5枚ずつ撮影していきます。
そして5枚中4枚以上手ブレしていない写真の中で、シャッタ-スピ-ドが最も遅い所が貴方の手ブレ限界となります。(理想は5枚中5枚が手ブレしていない事ですが)
撮影環境や装着するレンズの重さ等も絡んでくるので、上記の測定方法が絶対ではありませんが、自分の限界が大体この位の数値であるという目安になります。
今後カメラに慣れ、ある程度露出に関して知識を得て、自分の思い通りに絞りやシャッタ-スピ-ドを変更できるようになると、上記の「自分の限界」が重要になってきます。
楽しんで撮影していれば、さらにカメラに興味を持つようになります。
カメラに興味を持ちながら撮影していれば、知識は知らないうちに勝手に付いてきます。
だから、今はオートで楽しく撮影しましょう。
良いフォトライフを〜(^0^)/
書込番号:16005850
1点

P、S、A、MモードでISOオートは設定出来ないんじゃ…
書込番号:16005953
0点

みなさんアドバイスありがとうございます(*^^*)!!
質問なんですが、LV?にすると液晶を見るのと、実際に目で見るのとありますよね?実際に目で見て撮るとシャッターが凄く早くて液晶だとちょっと遅いです(@_@)
これは、どちらの方がいいんですか?画質とかは変わらないですか?
液晶にすると電池が減るのが早い?らしいですね(@_@)
でもちゃんとボケをやりたい時は液晶を見た方がいいし、目で見ただけじゃちょっとボケとか分からないですよね(@_@)?
これはどう違うんですかね?
書込番号:16005969
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
はじめての書き込みです、お願いします
CANON 30Dからの買い替え相談です。写真を撮るのが楽しいので、もう少し高感度の強いニコンのカメラに買い換えたいと思っています。
近所のカメラ店でD5100+18-105mm付が残り一台56,800円で売られています。
末期モデルのようですが、この価格は安いのでしょうか。
ダブルズーム付ですと57,800円、またD3100の200mmダブルズームは37,800円もあり、主にこの三点で迷っています。
バリアングルはあれば便利かなと思う程度ですが、D3100は少し安っぽく感じました。
とはいえD7000はレンズなしで72,800円とさらに高くなる上に、
撮れる画像は大差ないとの書き込みを見てD5100かD3100のレンズ付きで買い、少しずつレンズを揃えようかと思っています(85ミリマクロなど)
価格の件と、D3100、D5100、D7000について選び方のアドバイスをお願いします。
0点

30Dは友人と遊びに出るときに主に使っています。17-85mmです。
やや重たいのと、室内ではぶれるので、買い替え希望です。
書込番号:16004084
0点

7年前から比較しますと、各社のデジ一の高感度でのノイズの出方は大変良く成っています。
お持ちのレンズが使える、予算の範囲のキヤノン機で良いとは思いますが…
D5100 + 18-105mm VR 付が 56,800 円は安いですね。
書込番号:16004110
1点

>近所のカメラ店でD5100+18-105mm付が残り一台56,800円で売られています。
>末期モデルのようですが、この価格は安いのでしょうか。
ここの価格の底値が65800円くらいなので十分安いと思います
ただし展示品でなければの話し
どうせ買うのならD3100よりはD5100でしょう
D3100はオートで使うには良いが設定を弄ろうとすると上級機に比べできないことが多いので飽きがきやすいし30Dから買い換えるようなカメラではないと思う
D7000なら更に良いですが予算もあるでしょうからD5100にされておけば良いと思います
書込番号:16004112
2点

ありがとうございます
30Dとレンズは3年ぐらい前に3-4万円ぐらいで買ったのかなと思います。
カメラ店で査定をしてもらったのですが12,000円ぐらいにしかならないようで、カメラをはじめる知人にランチ一回で譲ることになっています。
D5100は18-105mm付きもダブルズームキットも、お店の最後の一台らしく展示がないので触れないのです…
D3100のような、プラスチック材質の安っぽさはありませんか?
あまり気にしないほうがいいでしょうか…
書込番号:16004142
0点

D5100も、プラボデイですから、D3100と大きな違いは無いです。
重く成りますが、質感を求めるならD7000が良いです。
ボタンとダイヤルの数、上面液晶。
最高シャッタースピード1/8000秒。
フォーカスポイントの数39点。
ファインダー視野率100%。
マグネシューム合金ボデイ。
防塵防滴。
書込番号:16004167
0点

>D3100のような、プラスチック材質の安っぽさはありませんか?
感じ方は、様々ですが対して変わらないような気が
します。
D7000も上位機種と比較すれば、安っぼく感じたりします。
30DからだとD7000の方が、後悔しないと思います!
カメラは、お金がかかるので徐々にレンズを
増やしていかれたら良いです。
その方が、楽しみ倍増しますo(^-^)oワクワク
書込番号:16004202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tenten103さんこんばんは。
D7000とD3100を使ってます。
ボディの質感や中級機の操作性までコダワルのならD7000一択。
D5100はD7000並の機能をエントリー機のボディに押し込めてコンパクトにした、買いやすいお手頃価格のハイコストパフォーマンス機です。
したがってボディの質感、操作性はD3100に近いです。
ホワイトバランス、ISO感度、測光モード、AFモードをちょくちょく弄らないのであれば、D3100、D5100でも撮影に支障は無いでしょうが、プラの質感は持っている限り付きまといますね。
書込番号:16004632
2点

ありがとうございます
なんとなくイメージがつかめて来ました。
ボディの質感を求めるとD5100ではなくD7000になるんですね。
D3100の200mmダブルズーム37800円
D5100の18-105o付き 56,800円
D7000本体 72,800円とレンズ代
お値段と財布の中身をにらめっこしてます…
撮れる写真を考えるとD3100、D5100はお買い得なのでしょうか。
書込番号:16004667
0点

tenten103さん、撮れる写真だけ見ればD3100、D5100は物凄くお買い得です。
D3100ダブルズームキットで撮った写真を貼っておきますね。購買意欲が減退しちゃったらゴメンナサイ…
ボディの質感や操作性よりも撮影時のシチュエーションやレンズの違いのほうが画質に影響すると思ってます。
が、ボディの質感が低いと触る気にもならないって言う友人も居ますので…
触る気にもならなければ写真なんか撮りようもないですから、そうするとボディの質感や操作性がいいカメラのほうがいい写真が撮れるって事になるんですよね。
僕は撮れる写真重視なのでボディはなんでもいいのですが、D7000の防塵防滴性能は雨天時に安心感があります。
持って触ってる時に顔がほころぶのがD7000なのも事実です。貧乏人が背伸びして買ったので余計に…(笑)
書込番号:16005049
2点

東京近郊、大阪近郊にお住まいでしたら、ニコンSCまで行って、現物、是非、触ってみて下さい。
実際、触ってみるのが一番です。買ってから、好みに合わず、やっぱり、キャノンが良かったは、避けたいでしょうから…
どんな画角で、被写体が何か判りませんが、18-105mmが1本あれば、大抵の画角はカバー出来ます。また、70-300mmなどの望遠レンズとも連携が良く、望遠レンズを急がないのであれば、お勧めです。
書込番号:16005229
2点

スレ主さん、こんばんは。
D5100をダブルズームで購入して、単焦点レンズやフィルム時代のレンズを付けて楽しんでいます。
CANON 30Dってそこそこ重いカメラなのかな?
ちょっとズシッてくる重さに慣れているならD7000は間違いなく良いカメラなのでおすすめです。
自分は普段撮りに持ち出す事が面倒にならない事がテーマだったので5100にしました〜D7000はそのころまだお高かったし。
ボディの質感が気になるとのこと...一応、表面は鉄瓶みたいなざらざらした仕上げになっているけどニコンのレンズ側面とコーディネートしてあるからD3100、D5100、D7000のぱっと見のチープさは気になった事はありません。
ただしプロが使い込んだ時のように塗装が剥げたところからマグネシウム合金がちら見するなんてのは7000だけのカッコよさだよね。
肝心な心臓部分は5100も7000も同じソニー製のセンサーを使用した機種になります。
最近の高画素数モデルは東芝製センサーのようです。
今月号のカメラ雑誌で本格的なD7100のレビュー記事が掲載されてますが、画素数の影響やセンサーの違いなどで古い7000が7100を上回る項目もあったりします。
7000が褒められると共通パーツが多い5100ユーザーも嬉しい訳です!
それとレンズですが交換に慣れているなら300mmは一本持っていたほうがいいですよ。
例えば公園の池に浮いている野鳥とか300oあればしっかり抑えられるし、悔しい思いをせずに済みます。
わざと近い被写体を望遠でとってやわらかいぼかしを入れてみたり。
あとから300o追加はなかなかきついと思います。
最初は55oあれば充分だし、余裕ができたら単焦点レンズを足してみると楽しいです。
今回はD5100ダブルズームで後々、単焦点〜マクロレンズも良し〜の追加。
予算が頑張れるならD7000ボディととりあえず必要なレンズ。
でいかがでしょうか。
どれを選ばれても幸せが待ってますよ!購入したら報告してください。
書込番号:16005412
2点

D5100、D7000持ってます。
ちなみに30Dも持ってました。
30Dに近いのはD7000です。
30DからD5100は色々と物足りないかも。
30Dの重さ大きさに不満がないならD7000がベターです。
高感度は明らかにD5100(=D7000)>30D
日中屋外で使う分には違いは無いです。
書込番号:16006484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CANON 30Dからの買い替え相談です。写真を撮るのが楽しいので、もう少し高感度の強いニコンのカメラに買い換えたいと思っています。
もう少し高感度なら何故60Dは候補にならなかったのですか?
30Dから60Dなら高感度性能は随分違うと思います。
私は60DとD7000を使っていますけど、貴重な予算を考慮すればレンズが活かせる同じメーカーが良いと思います。
譲ることが決まってしまったのでは仕方ありませんが、ちょっと勿体無いですね。
室内撮影にしてもスピードライトとか使っていますか?
ブレ写真を撮りたくなければスピードライトを上手く使ってみたり、明るいレンズを買うことを考えたりしたほうが、お財布に優しいと思います。
私もちょっと前までのめりこんで散財しましたので、今一度慎重にお考えになってはと思いレスしました。
因みに運動会など晴天屋外には、40Dを引っ張り出して連写撮影を堪能しています。
書込番号:16007536
0点

こんにちは
D7000とD5100とD3100の違いですが
端的に
・D7000とD5100の写り(画質)は全く同じ
・高感度に一番強いのはD3100(但し大差は無し)
・ボディの質(性能)
D7000が竹(中の中)
D5100とD3100が梅
D5100の18-105mmキットが56,800円
D5100のWズームキットが57,800円
D3100のWズームキットが37,800円
どれもお安いですね
レンズの交換が面倒で無ければ、D5100のWズームキットが57,800円かな・・・・?
書込番号:16007669
0点

なかなか田舎者さん
ほのぼの写真大好きさん
ワクワクウチウチさん
午後の紅茶ハイさん
MT46さん
ありがとうございます
きょうD5100を別のお店で触って来ました。
ここはレンズキット42,800円にポイント10%でした。
使っている30DやD7000と比べると…確かに材質など頼りなげにも思いますが
液晶も見やすく操作も7000に比べてシンプル、手間はちょっと掛かりそうですがわかりやすそうです。
おまけ程度に考えていたバリアングルも、なかなかいいかも。
軽いところも気に入りました。
新しいD3200も安くなっていてD5100とかわらないぐらい。迷えばきりがなさそうですね(笑)
ダブルズームにするか、18-105ミリにするか。なのですが、
重たい300ミリズームよりも、VR付きの85ミリマクロが欲しいなぁと思いましたので、18-105ミリ付き、または今日見た18-55ミリ付きのどちらかにしようかと思っています。
デユース・タイムさん ありがとうございます
キヤノンのカメラは、60DとKissを見たのですがちょっとひかれるものがなく…
なにかうまく言えませんが愛着がわきませんので、今回の買い替えを機会にニコンにします。
なかなかの田舎者さん
作例ありがとうございました♪D5100に大きく傾いています。
書込番号:16008184
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





