D5100 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

2011年 4月21日 発売

D5100 ダブルズームキット

「D5100」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」のセット

D5100 ダブルズームキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1690万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.6mm/CMOS 重量:510g D5100 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D5100 ダブルズームキット の後に発売された製品D5100 ダブルズームキットとD5200 ダブルズームキットを比較する

D5200 ダブルズームキット
D5200 ダブルズームキットD5200 ダブルズームキットD5200 ダブルズームキット

D5200 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年12月15日

タイプ:一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:505g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5100 ダブルズームキットの価格比較
  • D5100 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5100 ダブルズームキットの買取価格
  • D5100 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5100 ダブルズームキットの純正オプション
  • D5100 ダブルズームキットのレビュー
  • D5100 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5100 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5100 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5100 ダブルズームキットのオークション

D5100 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 4月21日

  • D5100 ダブルズームキットの価格比較
  • D5100 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5100 ダブルズームキットの買取価格
  • D5100 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5100 ダブルズームキットの純正オプション
  • D5100 ダブルズームキットのレビュー
  • D5100 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5100 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5100 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5100 ダブルズームキットのオークション

D5100 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(10824件)
RSS

このページのスレッド一覧(全569スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5100 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D5100 ダブルズームキットを新規書き込みD5100 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハイライトの効果って何でしょうか?

2013/03/12 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:24件

D5100で撮影した画像を付属ソフトのViewNX2で現像したり加工したりしてます
まだまだ初心者でわからないことだらけなのですが
その中でも疑問なことをお聞きしたいのですが

ViewNX2のエディットメニューの中にある「ハイライト」とは
どのような効果があるものなのでしょうか?

これの数値を変えてみても見た目にはそんなに変わらないのですが・・・

初心者故にバカな質問かもしれませんが
よろしくお願いします。

書込番号:15884365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/12 22:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

標準

ハイライトUP

ハイライトダウン

明るい所をさらに明るくしたり暗くしたり。

なので、明るい所のある写真で試してみるといいかも。

因みに、シャドーは逆で、暗い部分だけ明るくしたり暗くしたり。

書込番号:15884523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/12 22:59(1年以上前)

別機種
別機種

シャドーUP

シャドーダウン

せっかくなのでシャドーも貼っておきます。

絵が全く変わりますね。基本的に全体測光で撮ると被写体が暗くなったりするのでシャドーを上げると良い。
ハイライトは明るい所をさらに飛ばしてハイトーンでお洒落に。

まあ、好みの問題です。またはセンスの見せ所です。色々と試して見てください。色だけに。

書込番号:15884571

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/12 23:04(1年以上前)

まり〜のさん こんばんは

ハイライトとは簡単に言うと 写真の中の明るく白い所で 白トビ寸前の所を このスライダー右に動かす事により 白トビ抑えることが出来ます 

でも 画像データがほとんど無いハイライト部分の補正ですので 動かしすぎると 白が濁ってきますので 自分の場合ほとんど使っていません しかし シャドー補正の方は 効果が大きい為 良く使います

書込番号:15884598

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/03/12 23:09(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
添付していただいた画像を見ると結構変化があるものですね。

色々試して自分なりの好みを探していきたいと思います

追加の質問なのですが
いつかはフルサイズさんの添付写真には
「ハイライトダウン」「シャドーダウン」の写真がありますが
ViewNX2ではハイライト、シャドーの項目は最初がゼロになっているので
ダウンというのはできないのですが
これはソフトの仕様ということなのでしょうか?

書込番号:15884632

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2013/03/12 23:26(1年以上前)

仕様ですねσ(^_^;)

最初の画像を基準にブーストのみ可能です(^◇^;)

書込番号:15884743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/12 23:27(1年以上前)

Nx2は使ったことないので分かりませんがそうなんですか?
私はLR4を使いました。

ソフトによっても違うでしょうね。ノイズの消し方が上手いソフトとか、合成が
上手いソフトとか色々です。売りがそれぞれ違うと思います。

主さんのカメラに対応しているソフト、無料試しがあると思いますので色々と挑戦して見て下さい。

では、お休みなさい。

書込番号:15884753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2013/03/13 01:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

ViewNX2

Lightroom

ViewNX2は無償のソフトなので簡易的な補正しか
出来ないです(*_*;

でも一応、WBやピクチャーコントロールがいじれるので
NIKONユーザーだとこれでも十分かな。。

JPGにしてしまえば、他社のカメラの画像でも
Dライティング、トリミング、角度補正など
できますので、画像管理は便利かもです(#^.^#)
他社のカメラだと、ISOが表示出来ないのが
玉に瑕。。

LightRoomはかなり細かいところまでいじれますね(*'▽')

書込番号:15885207

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/13 01:45(1年以上前)

まり〜のさん こんばんは

>ダウンというのはできないのですが これはソフトの仕様ということなのでしょうか

ニコンの場合 ハイライトは 暗く落とす方向に シャドーは明るくする方向にしか動きませんが コントラストを上げるとハイライトは飛び シャドーは暗くつぶれ 先ほどのハイライトシャドー補正と 逆のように動きますので ハイライト シャドー コントラストの組み合わせで  ある程度の補正が出来るので 逆方向動かなくても対応できます

この動きは有料ソフトのC-NX2でも同じです。

書込番号:15885249

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/13 11:15(1年以上前)

こんにちは
ViewNX 2の、ハイライトに付いてですが…
このスライダーは、ハイライト部の明暗を調整するものでは有りません。
画像のハイライト部分を、調整して白とびを軽減します。
要は、見掛けの白トビを少なくしてくれます。
これを確認するには、白トビ表示にし(Hを押します)効果を確認して下さい。
但し、白トビしていない画像では、もともと白トビが無いのですから効果の確認は出来ません。
感じが、変わらないのはこの為です。

シャドーのスライダーは、画像の暗い部分を明るく調整します。
より暗くする事は出来ませんが、明るさのスライダーで先ず全体を暗くするとか方法は有ります。

ViewNX 2は、結構な調整機能を持っていますが、出来ればCapture NX 2と連携して使われると良いです。
LightRoomのお話も有りますが、RAWの場合純正ソフトでのみ風景とかのカラー設定ほか、カメラの
設定を反映しますから、先ずは純正ソフトに習熟された方が良いです(V-NX2/C-NX2)。

書込番号:15886255

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/03/13 20:44(1年以上前)

素早い返信をくださった皆様、ありがとうございます
大変参考になりました。

実は今回の書き込みが初めての書き込みだったので
少々緊張しながら書き込みしましたが
親切な方ばかりで安心しました。

D5100が初めてのデジ一で使い始めてまだ3ヶ月ですが
これからも色々勉強して上達に励みたいと思います。

書込番号:15888007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

D5100で赤外線撮影は出来ますか?

2013/03/10 10:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ボディ

クチコミ投稿数:64件

フィルムカメラ時代にはインフラレッドのフィルムとフィルターで
ハイコントラストな風景写真を撮って楽しみましたが、
デジカメの時代、D5100を使用してそれは可能なんでしょうか?
それとも、Photoshopによるコントラスト加工で処理するとか?
特にインターバル撮影で動画にまとめればカッコいいなぁと
思っているのですが…

書込番号:15873209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:88件 D5100 ボディの満足度4

2013/03/10 11:25(1年以上前)

ニコンに聞いたほうが早いと思います。

書込番号:15873456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/03/10 12:07(1年以上前)

出来ます、赤外線フィルターを使って撮影すればよいだけです
但しAFは使えないのでマニユアルフォーカスになりますが

細かいことは色々試して下さいね、下手に教えると服などを透けさせて撮影する人が出てきますから(笑

書込番号:15873628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/10 12:08(1年以上前)

星屋さんと同じようにローパスフィルター改造する(星屋さんは赤外線領域の光を写すためにローパスフィルターを除去します)とか、Kenko R72のようなIRフィルター(可視光カット)を使えばできるようですね。

IRフィルターは結構高いのと露出が長くなるようなので、真面目にやるならローパスフィルター改造をするのが良さそうです。

お気楽にやるのであれば、標準で赤外線の感度の高い古い機種(D50やist)を買い足すのもよさそうですヨ。



書込番号:15873629

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/10 12:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんにちは
安いフィルターも有りますから、着けてやって見るのも良いと思いますが、
本当の意味での赤外線撮影は出来ないです。
画像ソフトに、インフラレッドフイルム風が有りますのでやって見ました(1、2)。

ソフトは、ニコンのプラグインフィルターソフトだったのですが、今は発売中止になりました。
現在は、nik からAdobe のソフトのプラグインとして発売されておりその1機能です。
ソフト:Color Efex Pro 4 Complete Edition
nik から買っても、日本語で使えます(インストール時に指示します)。

書込番号:15873634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/03/10 12:15(1年以上前)

すいません、書き間違えました。

>IRフィルターは結構高いのと露出が長くなるようなので、真面目にやるならローパスフィルター改造をするのが良さそうです。

IRフィルター「のみだと」露出が長くなるようなので、真面目にやるならローパスフィルター改造「も」するのが良さそうです。

どちらにしてもIRフィルターは必要ですね。(面白そうだからちょっとやってみようかな。。。)

書込番号:15873657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2013/03/10 14:01(1年以上前)

赤外線撮影=盗撮ってイメージがあるんですね(^^;
白川議員のモノクロ山岳写真みたいなハイコントラストなのが撮りたいなぁと思っています。
あれはPL?

短時間にもかかわらず、皆さんからのレス、色々、勉強になります。
天体撮影系をググってみたら色々分かってきました(^^)
結果、ヤフオクで安くD50をゲットしてローパスフィルターの除去+ゼラチンのIRフィルターが
良いのかなぁと思いました。PRO1D R72、高過ぎ…(-~-)
レンズは昔のFレンズ=マニュアルがあるので、それを試そうかと。

なので、D5100は大事にしまっておく事にします(笑)
有難うございました。

書込番号:15874072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2013/03/14 10:39(1年以上前)

別機種

ペンタックスK-r 手持ち

なりちょびんさん

三脚を使っての長時間露光であれば、ニコンD5100でも、無改造で問題なく赤外線撮影は
可能ですよ。

>PRO1D R72、高過ぎ…(-~-)

口径が大きくなると高いので、小口径のレンズを使うのが良いのですが・・・。ネット
で検索すると、安いフィルターもあります。私は82mmまで入手してます。

ライブビュー搭載機であれば、背面液晶で構図確認も出来るので、銀塩の時よりも「楽」
でしょう。条件が良ければ、手持ちで撮影可能です。

またペンタックス機は、赤外線の感度が高く、赤外線撮影には向きます。

ブログで赤外線撮影の記事が有りますので、ご参考になれば。

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/cat_50040054.html

書込番号:15890188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2013/03/15 22:42(1年以上前)

ブログ拝見させていただきました。
なかなか、そそる内容で参考になります。
赤外線撮影は基本、三脚使用を考えているので、手持ちのD5100でイメージをつかんでから
他機種の選択をしても遅くはなさそうですね。
暫くそれで試してみて、自分のイメージを再現できるか遊んでみます。
有難うございました。

書込番号:15896505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

2013/03/09 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット

スレ主 いとぴさん
クチコミ投稿数:17件

一眼レフ初心者です。
まだ届いていませんが先日このキットを買いました。
僕は、風景や花を主に撮る予定なんですが。
まずは標準レンズで撮りますが将来的には、レンズを買うつもりなのですがどのようなレンズが、いいのか判りません(汗)
皆さんは、どのようなレンズを使っていますか?
皆さんのご教授待ってます。

書込番号:15871379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2013/03/09 23:17(1年以上前)

まずは、標準ズームレンズを本能の赴くままに使ってみて、自分の好みをデータ化してみてはいかがでしょうか。

簡単なことです、撮影したファイルのexifを見てどのあたりの焦点距離を好んでいるかです。
また、思うように撮れなかった時の記憶を大事にしていけば、それに向いたものが探しやすくなると思います。
まあ、まずはあせらないで赴くままにとってみてください。
薀蓄やなんやかんやはその後でいいです。

書込番号:15871440

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2013/03/09 23:24(1年以上前)

どのようなレンズを買ってよいか分からない時は、
18-55のレンズで沢山撮ることかと思います。

沢山撮ることによって、
こんなレンズが欲しい…
こんなシーンを撮りたい…
このレンズではこんなことが不満というか出来ないなど、
使っていくうちに次に欲しいものが見えてくるかと思います。
もしかしたら18-55で十分と思うかもしれません。


花であれば100o前後のマクロレンズかな?
風景はまず18-55で撮ることかと。


あとは、
おおきく分けてズームか単焦点か

画角などで
超広角、マクロレンズ、
望遠レンズ、超望遠レンズなど…

書込番号:15871482

ナイスクチコミ!1


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D5100 18-55 VR レンズキットの満足度5

2013/03/09 23:41(1年以上前)

18-55VRに1票。

軽くて、絞るとなかなかの写りです。
私は旧モデルの18-55Uがお気に入りで、D40に合わせていました。

この機材に不満があったら、他の機材を考えると良いかも。
ようこそレンズ沼へ。

書込番号:15871569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2013/03/09 23:43(1年以上前)

風景写真なら、とりあえず標準ズームでも結構いけます。
もちろん、より良いものを望むのなら、広角系ズームを追加(ニッコールの10-24やシグマの12-24、トキナーの11-16あたり)するのがいいかと思います。

花撮りなら、マクロが欲しいところで、40ミリや60ミリあたりのマイクロニッコールが普通使いにも便利でいいと思います。

書込番号:15871575

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D5100 18-55 VR レンズキットのオーナーD5100 18-55 VR レンズキットの満足度4 撮影中 

2013/03/09 23:44(1年以上前)

こんばんは

>風景や花を主に撮る予定
風景はとりあえず18-55mmに任せておいて
花撮用に
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gや
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
なんかが良いと思います
更に長いマイクロ(マクロ)レンズは90mmや105mmが有りますが
初めて使う場合、40mmや60mmの方が使いやすいからです

又,18-55mmも簡易的にマクロ撮影が出来ますので
思い切って超広角
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
などを購入し、超広角の風景写真も面白いと思います。

書込番号:15871584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/03/10 00:00(1年以上前)

いとぴさん こんばんは

欲しいレンズ解らないのでしたら 写真撮って行くうちに 欲しいレンズ出てくるので今のレンズで写真撮っているといいと思いますよ

たとえば 接写したいのでしたらマクロレンズ ボケが欲しいのでしたら明るい標準から望遠レンズ 広い範囲写したいのでしたら超広角レンズと 今のレンズで撮れない物が出てから 新しいレンズ考えても遅くないと思います

書込番号:15871671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/03/10 01:10(1年以上前)

いとぴさんこんばんは。D5100購入おめでとうございます。

レンズキット付属の18−55mm VRはこれだけでかなり対応出来ます。
まずは18−55mm VRで撮りたい風景や花を撮ってみて、

もうチョット花に寄りたい!→マクロ(マイクロ)レンズ。
近づけない遠くの物を大胆に切り取りたい!→望遠レンズ。
広大な風景や巨大な建造物が入りきらない!→広角ズーム。
ほとんど○○mmの焦点距離しか使ってない!→○○mmの単焦点レンズ。

と、こんな感じで揃えていけばバランスの良いレンズシステムが組み上がると思います。

書込番号:15871994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/10 01:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

レンズベビーとかどうですか?

http://lensbabies.jp/

書込番号:15872164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/10 02:34(1年以上前)

いとぴさん
どんな感じで撮りたいんかな?!

書込番号:15872262

ナイスクチコミ!0


スレ主 いとぴさん
クチコミ投稿数:17件

2013/03/10 10:58(1年以上前)

皆さんの温かい、ご教授ありがたく思います。
ご指導通り、まずは標準レンズで沢山撮りたいと思います。
本当に沢山のご教授ありがとうございました。

書込番号:15873353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D5100 18-55 VR レンズキットのオーナーD5100 18-55 VR レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/03/10 14:29(1年以上前)

D7000とD5100を使ってますが、D7000には主に16-85をつけています。
D5100には18-55にしようかと思いましたが、AF時にフィルター枠が回転しC-PLフィルターが
使いにくいのでやめて、VR18-105が少し高いのでパスしてシグマ18-125osHSMにしました。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511943_10503512019_10505011966&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1

書込番号:15874164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/03/10 17:07(1年以上前)

いとぴさん
そうなんや。

書込番号:15874819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズキットかダブルズームキットか

2013/03/08 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット

スレ主 Reakunさん
クチコミ投稿数:34件

題名どうりです。
初心者なので良く分からないのですが、レンズキットを買うとすれば、AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gと同時購入したいと思います。

書込番号:15866248

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/08 21:38(1年以上前)

すでに50oを購入する決意があるなら必要とないと感じるwレンズキットを買わないで良いと思いますが、
コストパホーマスンにすぐれるWレンズキット購入するのも良いと思います。

書込番号:15866288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/08 21:46(1年以上前)

主な被写体は何ですか?

50mmはフルサイズ換算75mmとなり、ポートレートとかであれば、使い易いですが、スナップには、使いにくいかと思います。

主な被写体がわからないと、適切なアドバイス、難しいです。

必要な焦点距離を理解していれば、このスレ、不要でしょうし………

書込番号:15866328

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/03/08 21:50(1年以上前)

望遠を捨てるならレンズキット+50oで無問題です。

運動会で少し離れた子供、月、遠くの鳥やギャル(え

はガッカリとなるでしょうね。。。

書込番号:15866359

ナイスクチコミ!1


スレ主 Reakunさん
クチコミ投稿数:34件

2013/03/08 21:56(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。
用途としては、紅葉や景色をとったり、動画撮影ですね。
しかし、考えているうちに星や月もとってみたくなってきました。
もう少しじっくり考えるべきでしょうか?

書込番号:15866396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/03/08 22:37(1年以上前)

別機種
別機種

Reakunさんこんばんは。

月を撮りたいなら300mmの望遠が付くダブルズームキットがオススメです。
取り敢えずダブルズームキット付属の2本のズームレンズで撮りたいものを片っ端から撮ってみて、写真を見なおした時に良く使う焦点距離を見定めてみるのがいいかと思います。紅葉のジャンルだけでも広角〜望遠まで撮り方は様々ですよ。

50mm F1.8 Gの画質は素晴らしいですが、画角が気に入らなければ使わなくなってしまう可能性が大きいです。
僕は同じ理由でシグマ 30mm F1.4 HSMの使用頻度がとても少ないです。

書込番号:15866614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/08 22:40(1年以上前)

紅葉、景色でしたら、50 1.8より、28 1.8か40 2.8をお勧めします。

ですが、まずは、18-55mmとのキットを購入し、必要レンズ、検討下さい。

書込番号:15866628

ナイスクチコミ!1


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/03/09 01:05(1年以上前)

こんばんは。

解決済みみたいですが。

とりあえずWズームが無難かと思います。

しばらく使うとよく使う画角、焦点距離が見えてきます。
それから単焦点行っても良いと思います。

単焦点はハマれば最高の画像を見せますが
画角が好みと違うと使い勝手が悪くなるだけです。
自分の足で稼げばよいだけかもしれませんが
そんなことするくらいなら
ズームのほうが楽って思うかもしれません。


単焦点は28・35・50・85などいろいろありますし
マイクロを入れると
さらに40・60などもあります。


ここは欲しい画角を探してみてください。
そうすれば単焦点にハマりますから(^^)

書込番号:15867211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D5100 ダブルズームキットのオーナーD5100 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/03/09 14:38(1年以上前)

最初からダブルズームを買うほうが割安ですが、使うかどうかハッキリしないなら、
使ってみてから望遠ズームを追加してもいいと思います。

書込番号:15869184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信25

お気に入りに追加

標準

画素数について

2013/03/08 08:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット

スレ主 Experiasxさん
クチコミ投稿数:199件

おはようございます。
私はD5100を昨年購入したのですがNikonも新製品をD5200、7100と次々とリリースして来ていますが 、
2400万画素が当たり前のようになっていますが、私自身は1600万画素で充分のような気がします。
詳しい方にご意見を頂きたく思っております。

書込番号:15863858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5100 ダブルズームキットの満足度4

2013/03/08 09:02(1年以上前)

>私自身は1600万画素で充分のような気がします

ん?
ご自身がそう感じているのなら1600万画素D5100でいいのでは。

私などは1600万画素でも多く感じます。1200万画素機が丁度良いです。

書込番号:15863873

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/08 09:12(1年以上前)

私は1000万画素でいいな〜。

あまり画素が増えるとaps-cもコンデジ画質の様になってしまう予感。

書込番号:15863899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2013/03/08 09:13(1年以上前)

パソコン画面で見たり、普通の大きさにプリントするなら、区別できる人はまずいないでしょう。

小面積を頻繁にトリミングしたりするなら、それなりに意味があるかも。

書込番号:15863903

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/08 09:14(1年以上前)

必要とする画素数は個人、個人違いますし被写体によっても変わるかと思います

私も1000万画素もあれば困りはしませんが、より高画素を欲している人もいます
メモリーも大容量化が進んでいるしパソコンのスペックも上がって高画素化は世の流れですからしょうがないですね

書込番号:15863906

ナイスクチコミ!3


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D5100 ダブルズームキットの満足度5

2013/03/08 09:16(1年以上前)

画素数は使用目的で変わります。

私はそれほど大きく印刷する必要がないので、D5100を愛用しています。

ただ、FX機の操作性の良さから、D800も使用しています。
ファイルサイズは大きいですがAF51点、丸型ファインダーなど素晴らしい機材です。

軽い機材のD5100は、気楽に撮影を楽しむ方に充分な性能だと思います。

今のPCやSDカードの能力からすると、D800などの大きなファイルサイズでも転送速度は気になりません。

画素数は使用する方の考え方で判断して良いかと思います。

書込番号:15863911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/03/08 09:19(1年以上前)

DX(APS−C)なら12MP、FXなら24MPもあれば充分でしょうね。
ただし、世代が異なると、他の部分で差が出ることもあるので、
RAWで残し、最新のソフトで現像するとか、工夫すれば良いと思います。

書込番号:15863917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2013/03/08 09:20(1年以上前)

僕自身は1000万画素付近で十分かと思いますが

やはり新しい機種はどこか数字でスペックアップしないと営業しにくいでしょうね

受光素子の大きさが同じまま画素数が多くなると
今流行りのボケと逆に絞れなくなりますよな

C社も次期モデルは2400万画素との噂ですが
せめて2400で止めてほしい

本当は1600万画素とか1800万画素くらいが落としどころのような気がするのですが・・・

書込番号:15863924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/03/08 09:27(1年以上前)

>私自身は1600万画素で充分のような気がします。

デジタルで撮った写真に何を求めるか?で異なってくるとは思いますが、懇意にしている堀内カラーのプリント技師のお話では、『1600万画素あれば、充分に全倍サイズ(600x900mm)のプリントは出せる』と云うことです
そう云う意味では、『1600万画素で充分』と云えるでしょう

因みに、私が初めて撮ったデジタル写真は、『娘の成人式の振袖姿』でしたが、この時使ったのは『200万画素のコンパクトデジタル(でも4万円ほどもした)』でしたが、A4サイズにプリントして十分綺麗に見えました (^^)

一方で、『高画素になるほど、階調描写が豊富になる』と云う考えもあるようですから、そういう考えによれば『画素数は多ければ多いほどよい』と云うのも、ある意味真実かと..... (^^)


『最終的に出力された写真に何を求めるか?』 ある意味、仕上がった写真に求めるものは人それぞれ異なりますから、『どのくらいの画素数があれば良しとする』のかは、自分で決めるしか無いでしょう (^^)


書込番号:15863936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D5100 ダブルズームキットのオーナーD5100 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2013/03/08 09:28(1年以上前)

センサーのダイナミックレンジや許容ISO等が改善されていれば、高画素でいいと思います。
(パソコンの問題はあるかもしれませんが・・・)
リンクが切れてますので、「Compare up to 3 items」をクリックする必要があります。

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/850%7C0/(brand)/Nikon/(appareil2)/698%7C0/(brand2)/Nikon

書込番号:15863939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2013/03/08 09:35(1年以上前)

おはようございます
私は画素数が増えても構わないです

今更ニコンも600万画素のカメラを出さないでしょうし

高感度の性能が前モデルより良ければ たいして気にしません

書込番号:15863961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/03/08 09:35(1年以上前)

高画素になると
高感度でのノイズが
気になります

でも縮小しちゃうから
あんまり目立たなくなります

ちょっと得した気分♪

書込番号:15863962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/03/08 09:45(1年以上前)

2000万ですら多いのに・・・容量いっぱいいっぱいでHDDが悲鳴上げてるワ。

超人強度1000万パワー!くらいがちょうどカッコイイ!

書込番号:15863981

ナイスクチコミ!1


スレ主 Experiasxさん
クチコミ投稿数:199件

2013/03/08 09:46(1年以上前)

皆さま、ご返信有り難うございます。
上位機種では3000万画素ごえのが、あったりしますが、私は半導体関係の仕事をしておりますが、30年前は38万画素で世界一なんて言っておりました。

書込番号:15863984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/03/08 10:54(1年以上前)

N社、C社、ともにフラッグシップ機のほうが 135サイズでも 1620万(D4)、1810万(1DX) と画素数を抑えていますね。
使用者が成熟してくれば画素数競争も収まって、用途に応じた画素数の選択ということになるのではないでしょうか。

書込番号:15864166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:9件

2013/03/08 10:59(1年以上前)

個人的には今使ってるD7000の1600万画素で必要充分です。
もし数字的なアップが無いと営業しにくいって理由で
どんどん画素数を上げてるなら(デジカメ業界の)マーケティングを見直したほうがいいかも。

クルマだと馬力、排気量は一部のスポーツカー、高級車以外はモデルチェンジしても殆ど変わらないです。
ファミリーユースのクルマ(カメラでいうエントリー機)なんてせいぜい100馬力ちょい、排気量も1800程度でも売れてるんだし。

クルマに例えてすみませんでした。

書込番号:15864181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5100 ダブルズームキットの満足度4

2013/03/08 11:11(1年以上前)

車の例え、面白いですね。
バブル期(1990年ごろ)は280馬力のGT−Rなんか飛ぶように売れていたけど、その後ユーザーは賢くなって馬力よりも低速のトルクや燃費が大事だと気付いた。
デジカメも画素数が全てという素人考えがまだはびこっているけど、もうデジカメの最盛期は過ぎてこれから衰退期に入ると賢いユーザーの割合が増えてくるでしょう。そうすればメーカーも本質に戻ってモノ造りをしてくれるものと思って期待しています。

書込番号:15864217

ナイスクチコミ!2


スレ主 Experiasxさん
クチコミ投稿数:199件

2013/03/08 12:11(1年以上前)

皆さまのご意見のように私はトータルバランスが大切かな?と思ったりしております。

書込番号:15864386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2013/03/08 12:20(1年以上前)

車への例え、面白いと思います。

パワーよりもトルクやドライバビリティ、車としての質感、車内の快適装備や燃費などが重視されている、と考えると、今のコンデジ〜エントリー一眼クラスは今後画素数よりも、画像処理系、高感度特性、連射性能やバッテリーの持ちなどが重視されていくと思います。

でもその一方で、コストを無視するような高品質、使う機会なんぞないような高馬力、燃費よりも立派さ重視の車が一定のニーズを満たしているように、高画素化、高速化といった流れは止まらないと思います。

ただし、CPUの進化が分子レベルに達してしまい、根本的な構造転換を行わなければいけなくなったように、撮像素子の画素限界も(物理法則に従って)そのうち訪れると思います。

まあ、高感度なんて、フィルムの時代にはほぼありえない話だったのが当たり前になってるのがむしろすごいと思います。
フィルムなら基本はISO100、暗いレンズのコンパクトカメラやエントリー機でも早いシャッターが切れるようにするためISO400(ただし報道領域はシャッタースピード優先のためモノクロISO400がメイン)、室内撮りをするならISO800、悪条件下で撮影するためにISO1600というのが普通で、ISO1600なんて、画質が荒くて大変でしたが、今時ISO1600で画質が荒れたらカメラが悪い、っていう時代ですからね。
手持ち夜間風景撮りが普通にできるようになるだなんて、当時なら信じられない世界です。

書込番号:15864412

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/08 12:21(1年以上前)

高画素に越した事はないですが、その必要性が無いと思う方も居られます。
CCDの画質も好きだし、600万画素で充分の意見もあります。
1600万画素あれば、個人の用途なら充分は、3600画素超のカメラが有るからこそ言える事かも知れません。

3600万画素を、自在に使いこなしている方がおられるのもまた事実です。
先に、前に進む方が趣味の写真は楽しい!も有ります。
私は、D4がバランスの取れた素晴らしいカメラだと思っていますが、画素数アップのカメラD4Xにも期待しています。
たぶん、発売されるでしょう。

書込番号:15864418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2013/03/08 12:53(1年以上前)

やはりどれだけ引き伸ばしたいか、どのように鑑賞するか等で変わると思います。
ギガパンとか作ってる時には高画素の方がありがたいですし、スマホ・タブレットとかで見せ合う分にはMpxいらなかったりしますね。


今、一番ボトルネックだと感じてるのはrawで連写したときの連続撮影可能枚数ですかね。
画素数よりもここにストレスを感じないカメラがほしいなぁと思っています。
D4なんかは100枚ぐらいサポートしてますが、エントリ・中級機は1ケタか2ケタ(それも十数枚が多い)ですよね。こんなところで格付けしないでほしいです。

個人的にはエントリ・中級機のバッファ潤沢にしてほしいですね。

普段連写はほとんどしないのですが、さすがにEOS kissX50のraw連写力の
無さには驚かされました。

書込番号:15864534

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ホワイトバランス「オート」について

2013/03/07 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ボディ

スレ主 Kastehelmiさん
クチコミ投稿数:26件
当機種
当機種

WBオートで撮影

WB蛍光灯で撮影(こっちの方が実物に近い)

こんばんは。いつもお世話になります。

購入当初から疑問に感じているのですが、WBオートで撮影すると、
実際よりもかなり寒色寄りになります。
室内でも、屋外でも同じように感じます。
ピクチャーコントロールはSDかNLで使うことが多いです。
写真自体はきちんと撮れるので、故障ではない気がするのですが
この機種はそのような仕様なんでしょうか。
同じ機種を使用されている方の感想、ご意見がいただけるとありがたいです。

メーカーに問い合わせましたが明確な回答が出ないので、
もうすぐ保証が切れることもあり一度修理に出すことにしましたが、
こういった部分はよく聞く「ピント調整」のように調整はきかないものなんでしょうか。。。

自分で色の調整を試みてはいますが、なかなか思い通りの(見た目に近い)色になりません。
もう一台のE-PL1の方が思い通りの色になる事が多く、でもメインはこちらなので悩んでいます。

「WBオート=自動で見た目にもっとも近い色にしてくれる機能」という認識が
そもそも間違っているのでしょうか。。

PCで修正はできるだけしたくありません。
ピックアップサービス申し込み済みなのですが、なんだかいてもたってもいられず
こちらに質問してしまいました。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:15861960

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/03/07 21:06(1年以上前)

この機種は使用していませんが、、、一般論として、

>「WBオート=自動で見た目にもっとも近い色にしてくれる機能」という認識が
そもそも間違っているのでしょうか。。

間違っています。(笑)
カメラが適当に判断して色をきめているだけだと考えた方が良いです。

>PCで修正はできるだけしたくありません。

それだと正直かなり難しいですね。
色温度で指定するのが一番正確に色が出ると思いますが、そのスキルを身につけるためにはかなりの試行錯誤が必要です。

厳密に合わせるためには、
RAW撮影して現像時に色あわせするか?
あるいはJPEG撮りしてレタッチで色合わせするか?

のいずれかの作業が必要になると考えたほうが良いと思います。

書込番号:15862065

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5100 ボディの満足度4

2013/03/07 21:10(1年以上前)

D5100のWBオートはこんなもんでしょうね。

WBの基本は「晴天」でいいと思います。
だだし、屋内の人口灯下は難しいですから、ライブビューで画面を見ながらWBを変えてやると結果が即時に反映されますので分かり易いです。
試してみてください。

書込番号:15862080

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2013/03/07 21:17(1年以上前)

オートは機種によって傾向は違いますよσ(^_^;)

Nikonは電球の色かぶりはとる傾向にあるかと思います(^_^)

WBにこだわるなら、マニュアルで合わせるか、RAWで撮って調整の方が良いかと思います(^ー^)ノ

書込番号:15862126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kastehelmiさん
クチコミ投稿数:26件

2013/03/07 21:34(1年以上前)

こんなに短時間の間に回答いただき、驚いています。
ありがとうございます。

ちさごんさん
あちゃ〜・・間違っていましたか。。。
WBオートはあんまり信頼できない機能と認識した方がよさそうなのですね。
WBごとに色を調整しても、場面が変わるとまた合わなくなったりで・・・難しいです。
そして、D5100は色温度の指定ができないようなのです。やってみたかったんですが。
E-PL1はミラーレスなのに色温度設定ができるので、
D5100なら当然できるかと思いきや・・・ちょっと残念です。


kyonkiさん
こんなもんでしょうか。
そう言っていただけると、むしろ割り切れるような気がします(笑)
ライブビューで確認しながらWbを調整しても、シャッターを切ったら若干違う色で撮れていたりします。
これも疑問に感じている部分です。

MA★RSさん
色かぶりは取る・・・自然の色に近づけてくれる ということでしょうか?
WBをマニュアルで合わせるのは知識と経験が必要そうですね・・・。
奥が深いです。。

書込番号:15862225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/07 21:44(1年以上前)

私は基本は、晴天でとり、「自分の希望の色(暖色、寒色)」にするときに、その他のモードにする、という風にしています。
オートはカメラ任せって言うだけで、見た感じに写るということではありません。
いっぱい撮って、D5100のクセとご自分の好みを理解されるといいと思います。

書込番号:15862278

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/03/07 21:46(1年以上前)

>「WBオート=自動で見た目にもっとも近い色にしてくれる機能」という認識が
>そもそも間違っているのでしょうか。。

そうですね
間違ってます

作例のような全面が同じ色の場合
AWBはその色を無彩色にしようとします

画面の色の平均をとってそれをグレーにしようとする
これが基本的な考え方です

それに「一般的な写真は赤成分が多い」とニコンが考えれば
平均した色よりも青くだそうとするとか
完全にグレーにせずデイライトよりに残そうとするとか
中央付近のみでデータをとるとか
そういったデータの蓄積にもとづく味付けがなされるわけです



後修正なしであわせたいならグレーカードなどを使って
マニュアルホワイトバランスをセットするしかありません
オートや自身の勘で合わせるのは不可能です

書込番号:15862296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D5100 ボディの満足度5 NIS 

2013/03/07 21:58(1年以上前)

>「WBオート=自動で見た目にもっとも近い色にしてくれる機能」という認識が
そもそも間違っているのでしょうか。

はい、間違ってますね。
AWBとはさまざまな光源で異なる色温度の条件下で撮っても、晴天屋外(約5200K)で撮ったものに近い色合いに強制的に補正する機能です。

ですから、例えば白熱灯(約3000K)を使った室内では人の目には暖色系(黄み、赤みが強い色)に見えますが、AWBで撮ると晴天時の色に近づけようと補正してしまうので寒色系になってしまいます。
この場合、黄み、赤みなどの色かぶりを強く除去してかなり寒色系になるのが良いのか、それともある程度黄み、赤みを残してその場の雰囲気を残すぐらいが良いのか。それはメーカーや機種ごとに違っていて、どちらが正解とか優れているとかいうものではないんです。

自然光下ではとりあえずAWBではなく「晴天」を使うのが基本です。
室内での人工灯下はなかなか難しいですが、次のものをいくつか試してみてください。
1. AWBではなく、電球、昼白色蛍光灯、昼光色蛍光灯などその部屋の光源に合わせたWBにセットする。(取説P82,83))
2. 撮る部屋が決まっているのならその部屋でプリセットマニュアルWBを登録する。(取説P85)
3. 室内で撮るときはWBブラケティングで撮る。(取説P89〜91)

書込番号:15862353

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2013/03/07 22:06(1年以上前)

信頼できるかというより、好みかどうかだと思いますσ(^_^;)

暖色なのは、電球の色が影響してるからで、もしそこが昼間の野外なら、上が自然な色に近いと思います(^。^)

NikonのP310なら、
AUTO1が上
AUTO2が下
になります。
好みで電球色を残すかどうか選べます(^ー^)ノ

因みに、マニュアルでWB調整すると、多分上になります。

書込番号:15862399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2013/03/07 22:53(1年以上前)

オートは画面内の色合いを平均化して
RGBのバランス設定をしますので
誤解の発生を恐れずに言えば
床のような単一色柄が グレーになるように調整されます。

本当のバランスを取るには
画面の被写体の光だけで観測しきれません。
一部の上級機やビデオカメラなどには
現場明かりの色合いを直接観測する
白色入射光センサーが有るものもあります。

書込番号:15862684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/07 23:28(1年以上前)

こんなので、プリセットマニュアルを利用するとか。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/12/18/9864.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/03/07/1107.html

書込番号:15862857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/03/08 01:20(1年以上前)

18%グレーを18%グレーとして写したとしても、
色によって転び方やその度合いは変わりますので、
ミックスカラーの場合は、
部分的な色補正がそれぞれの色に対して必要となったりもします。
より見た目に近づけたい場合はRAWで撮り
PC上で現像ソフトを用いての部分的な調整が必要な場合があります。

書込番号:15863280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D5100 ボディの満足度5

2013/03/08 01:27(1年以上前)

ホワイトバランスのオートはかなり優秀な方です。

ただ、角度によっては少し見える感じと異なります。

デジ一は簡単にホワイトバランスが調節できるので、お気に入りです。

書込番号:15863299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/03/08 01:30(1年以上前)

蛍光灯だと、
けっこう転びます、AWB。

書込番号:15863303

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/08 13:15(1年以上前)

こんにちは
使用説明書にも書いてある筈ですが、人工光下ではAWBを使うのでは無くプリセットの蛍光灯白色とかを使うようにします。
或いは(特に複合光は)、マニュアルプリセットWBで撮るようにします。
私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

WBの微調整が、オート、蛍光灯とかのプリセットでそれぞれ出来ますので、好みに微調整されたら良いです。
またRAWで撮れば、純正ソフトで設定の変更と微調整が可能ですが、こうする事は普通の事です。

書込番号:15864589

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kastehelmiさん
クチコミ投稿数:26件

2013/03/08 22:15(1年以上前)

あじゃりもちさん
基本晴天ですか。
思いもしませんでした。
オートに任せていたのでは思い通りの色にはならないのですね。
D5100のクセ。確かにそうですね、もっと使い込んで自分の物にしたいと思います!

BABY BLUE SKYさん
間違ってました〜・・・!お恥ずかしい限りです。。
グレーにしようとする、ということは理解していたつもりですが
赤を青に寄せようとしたりもするものなんですね。
グレーカードですか。そんなアイテムもあるんですね。
購入を検討してみます。

Power Mac G5さん
ま、間違いですね。もう穴があったら入りたい気持ちです。
晴天屋外に近づける機能なんですね。根本的に勘違いしていたようです。。
暖色系に見えるのにカメラを通すと寒色系になってしまう意味がわかりました。
ご提示いただいた方法、一つ一つ試して自分の好みに合う方法を探してみたいと思います。
分かりやすいご説明、ありがとうございました^^

MA★RSさん
好みかどうか・・・確かにそうですね。
E-PL1の色味が濃いめで少し暖色寄りだと思われるので、よけい違和感を感じるのかもしれません。

ひろ君ひろ君さん
グレーになるように調整されるから色が抑え目になってしまうんですね!
白、黒にしか当てはまらないものだとどこかで思い込んでしまっていた気がします。

ナイトハルト・ミュラーさん
これは便利なアイテムですね!
アイディア商品なのでしょうか?欲しいです^^
と思ったら・・・・とっても、お高いのですね・・・・。
キャップにこの金額は出せませんが・・・1500円ぐらいだったら即買います(笑)

Ramone2さん
難しいですが・・・グレーはあくまで基準で、一概には言い切れない、
ということでしょうか?
普段RAWで撮影しないので、できたら撮って出しで思い通りの色が出せたらなぁ
って思ったのですが、なかなか欲が深かったみたいです(笑)

DX→FXさん
D5100のオート、優秀なんですね!
そう聞くと、ちょっと安心できます。。。
あとは好みの問題なんですね!
私もがんばってお気に入りの設定を探します^^

シブミさん
寒色よりに転ぶ・・・ということでしょうか?
普段は自然光での撮影が多いのですが、昼間の室内でもやはり寒色寄りに
なりやすい気がしています。
オートだと必ずしも思い通りにはならないんですね。

robot2さん
ページ見てみました。
このウォームバランスフィルターが私にはいいのかもしれません!
でも、やっぱりなかなか高価なのですね・・・(涙)
RAW編集できるように勉強したいと思いますが、
いかんせん面倒くさがりでPCに撮りこんだらそれ以上いじる気力が
なかなか出ないのです(苦笑)
まずはカメラでの微調整をもっと研究してみます。


書込番号:15866499

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kastehelmiさん
クチコミ投稿数:26件

2013/03/08 22:24(1年以上前)

皆様、たくさんのご回答をいただきありがとうございます。

今回は自分の無知さを露呈してしまい、お恥ずかしい限りではありますが、
たくさんの知識を得ることができたのでとっても有益でした^^
ベストアンサーは迷いましたが、
「カメラのクセと自分の好みを知る」と本質的なことに気付かせて出さったあじゃりもちさん、
例え話がとても分かりやすいだけでなく、改善案も具体的に示して下さったPower Mac G5さん、
楽しい便利グッズをご紹介してくださったナイトハルト・ミュラーさんに
決めさせていただきました。
他の皆様も、こんな初心者の私に親切に教えて下さり感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:15866543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/08 22:32(1年以上前)

解決済み≠ノリプライして恐縮ですが・・・

>自分で色の調整を試みてはいますが、なかなか思い通りの(見た目に近い)
>色になりません。

この、「見た目に近い色」は、PCのモニタで表示された色だと思いますが、
モニタはちゃんとした色を表示できているのでしょうか?

難しく言えば、
カラーマネジメントしているのでしょうか?

市販の廉価な液晶モニタでは、
まずきちんとした色が表現できていません。

液晶モニタをカラーマネジメントして、
室内の明かりの色を色評価用に変え、
ストロボで、カラーチャートを撮影し、
それを、モニタ上で比較して、
同じ色が出ているか・・・を、
確認して、同じ色味が出ていて初めて、
AWBを評価することができます。

AWBでカメラの出す色が、
自分の好みの色になる・・・なんて、まず無いと思います。

RAWで撮影して、好みの色に現像するのが近道かと。

書込番号:15866592

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2013/03/08 22:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

白いものでWBを調整  本来の色はこっち

薄い青い布でWBを調整

薄い青の眼鏡ふき

すごーく薄い青いもので、マニュアルWBをすると
暖色になりますよ(*^^)v

白い布とか、Tシャツを、色落ちしやすい青い
ものと一緒に洗濯するとか(^^;

真っ白なものを基準にすると、電球色は
取り除かれますので。

逆に薄い黄色でマニュアルWBすると、寒色に
なります( *´艸`)

書込番号:15866617

ナイスクチコミ!0


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2013/03/09 01:04(1年以上前)

>寒色よりに転ぶ・・・ということでしょうか?

突然黄色くなったり、かと思うと次は戻ったり、するんですね〜これが。
RAWで撮って現像のときに色温度をととのえるのが、安全だと思いますよ〜。

書込番号:15867208

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kastehelmiさん
クチコミ投稿数:26件

2013/03/09 07:42(1年以上前)

しまんちゅーさん

いえいえ。ありがとうございます、助かります。
「見た目に近い色」はカメラのモニターとPCモニター両方です。
ただ私のPCモニターはこれまた寒色寄りなので、あまり信頼していません。
やはりRAW現像が近道なのですね。
ちょっとずつ、勉強してみます。

MA★RSさん
青いものや黄色いものでWBを取るとは・・・
すごい裏ワザですね!!
是非一度試してみたいと思います^^

シブミさん
なるほど、結構、不安定なものなんですね・・・・。
RAWで撮ると容量をすごく使うのもあって避けていたんですが、
ここぞという時はRAWで撮ったほうがいいですね。


皆様RAW現像がベストであるとのことで納得しました。
ちなみにRAW現像のソフトは、NIKONの付属のソフトでしょうか?
Photoshopはお試し版使ったことありますが、全く使いこなせませんでした・・・。

解決済にしておいて追加質問、大変恐縮ですが、簡単でお勧めのソフトがあったら教えていただけると
ありがたいです。
できたら、できたら、できたらフリーソフトがあると大変うれしいです・・・・・!

書込番号:15867826

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5100 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D5100 ダブルズームキットを新規書き込みD5100 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5100 ダブルズームキット
ニコン

D5100 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 4月21日

D5100 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <783

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング