
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2013年3月30日 08:07 |
![]() |
16 | 10 | 2013年2月25日 23:35 |
![]() ![]() |
14 | 21 | 2013年2月22日 10:04 |
![]() |
56 | 24 | 2013年2月22日 09:02 |
![]() ![]() |
7 | 21 | 2013年2月20日 17:07 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2013年2月20日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D5100に限った話しではないのかもしれませんが…
ホワイトバランスを18%グレー標準反射板を使用してマニュアル設定すると、
「自分の見た目」的にかなり赤く設定されてしまい、撮影後の編集作業で、結局、ブルー系のフィルターで
色バランスを補正する事が多いのですが、何か設定方法が間違っているのでしょうか?
特定の人物撮影が殆どなので撮影例をココにあげられないのですが、イメージでの表現だと、
酔っ払った赤ら顔のような肌色に仕上がってしまいます。
設定は撮影環境光下でこのグレー板を画面いっぱいに撮影して設定しています(取り説どおり)。
ただ、バッチリの時もあるので、なぜ差が出るのか不明です。
それとも、自分の目がおかしいだけ?(^^;
1点

なりちょびんさん、こんにちは。
グレー板を使って、ホワイトバランスを設定されているとのことですが、撮影場所はどのような場所で、グレー板はどのような場所に置かれているのでしょうか?
かなり赤っぽくなってしまうときもあれば、バッチリのときもあるようですので、グレー板を置く場所と、被写体の場所で、光の色が違っていることが原因のようにも思います。
書込番号:15800949
0点

要因がいくつか考えられます
一つ
グレーカードは元々は「明るさ」の基準にするためのもので
ホワイトバランスをとるためのもので無いため
物によっては厳密にグレーじゃない場合があります
二つ
グレーカードで合うのはグレーであって
他の色が合うかどうかは別の問題があります
グレーは合っていても黄が赤に寄ってるとか
青がシアンに寄っているとかはありえると言う事です
このあたりはJPEG撮りならピクチャーコントロールでなどで
かなり変わってきます
三つ
グレーカードでグレーをとって
グレーカード自体がモニター?で見たときに赤く見えるのであれば
そのモニタの調整がズレているという可能性もあります
書込番号:15801055
0点

お邪魔します。
書き込みを読んで、愚生も、グレーカードが無彩色でない可能性を疑いました。
極端に反射率が高かったり、低かったりしなければ、普通はホワイトバランスがとれますから、違う紙で試されては如何でしょうか?
愚生は、NTラシャの無彩色を使ったりしています。反射率が幾つかありますが、一色だけ無彩色じゃないようです。
「グレー50」とか「グレー80」という色ですので、一度、画材店で色見本を見て検討してみて下さい。
次の可能性として、グレーカードがテカっている可能性を疑います。
テカっていると、正しく調整されない事があります。
テカらない様にセットするとか、テカりにくいペーパーを使用する。
カールやシワが無いペーパーを使用することになります。
次に、グレーカードの角度です。
ホワイトバランスと言えば、ビデオカメラの方が歴史が長いのですが、昔は斜め上に傾けて天空光を受けるようにとアナウンスしていたり、光源に対して正対するようにアナウンスしているメーカーがありましたが、今は地面に対して垂直でも良いとアナウンスしているメーカーもあります。
なので、角度を変えて変化があるか確認してみる事も有効です。
ただし、地面や床が光を強く反射している場合、その反射光の色の影響を受けます。
前出の斜め上に傾けた場合も、青空や雲の影響を受けます。室内なら照明器具の影響を受けます。
次に、カクテル光線下では強い光の影響を受けます。
しかし、カメラによっては光の強さは関係無く、色温度の高い光に反応したり、逆に低い方に反応したりします。
出来れば色温度を統一して撮影して下さい。慣れてくるとカクテルでも適切に調整できます。
以上、思いつくままに列挙しましたが、心当たりはありますでしょうか?
ぁ。あと、逆光でホワイトバランスをとった場合、レンズのゴーストやフレアなどで、正常に調整できない場合もあります。
失礼しました。
書込番号:15801249
0点

こんにちは
グレーカードを画面いっぱいにして取得でしょうか・・・
方向や反射などによって、変わってしまう気がします
複雑な光線下では、ホワイトバランスセッターの方が確実だと思います
ただ、結構なお値段がするので
セブンかどっかの、グレーっぽいコンビニ袋を被せても、簡易セッターとして使えます
後は、18%グレーのカードを、画面の一部に入れて、RAWで撮っておけば
保険にもなりますよ
書込番号:15801338
0点

早速、たくさんのご回答有難うございます。参考になります。
まず、使用しているグレー反射板は、kenkoの32cm角の折り畳める製品です。
撮影場所で問題になるのは、日中日陰の時と、半逆光のときです。
設定は、被写体に垂直にグレー板を持たせて撮ってます。
その際、直射光はグレー板に差し込んでいません。
時間帯も夕方は避けているので、普通の日中とお考え下さい。
モニターは複数使用していますが、どれも結果が一緒(赤寄り)なので、
キャリブレーションのせいではないと思います。
>>グレーカードは元々は「明るさ」の基準にするためのもので
>>ホワイトバランスをとるためのもので無いため
が非常に気になります。
実際、オートやカメラにプリセットされているホワイトバランスを用いた方が、
自分の考えている結果に近いので、何だかなぁ…って感じです(^^;
皆さんはどのように使用されているのでしょうか?
また、やはり結果を鵜呑みにせず補正されているのでしょうか?
RAWは正確な(?)やり方が分からないので、ちょっと躊躇しています(^^;
書込番号:15801477
0点

どのぐらい赤いかによるんですが
凄く赤いと感じられるという仮定で言うと
グレーカードに多少彩色があっても多分そこまではならないはずです
また被写体と同一光源下にあれば取りかたでの狂いもそこまで無いでしょう
・被写体は実際に赤い→要は感覚の問題
・グレーは合っているけど他が合ってない
のどちらかだと思います
>日中日陰の時と、半逆光のときです
ということですので前者の要因が濃厚だと思います
どちらも背景と人物のWBが違う場面ですから
書込番号:15801602
0点

こんばんは
>使用しているグレー反射板は、kenkoの32cm角の折り畳める製品です
それ、私も使っていますがやはり合わないと思っていますし、amazonのレビューでも合わないという方いますね。
ですのであくまでも露出の確認用にして、x-riteのマクベスチャートでWBとるようにしています。
ニコンや銀一のグレーカードは安いのでそちらを使ってみようかな?とも思っています。
書込番号:15801742
0点

なりちょびんさん、こんばんは。
う〜ん、難しい問題ですね。
撮影の実際の状況と撮れた写真の詳細が分からないので、
その因果関係も的を得たものにはならないと思いますが、
一般的な話として考えてみました。
(もっと詳しい方よろしくお願いします)(~_~;)
ホワイトバランスは色温度と色偏差(被り)の調整ですんで
それを元に対応する必要があるんでしょうか。
良くある現象としての赤被りなり、赤っぽい仕上がりというのは、
色温度を高く設定しているときに低い色温度で撮影したときでしょうか。
日陰はかなり色温度が高いので、それに合わせた設定になっていて
実際の被写体は周辺からの反射を受けて赤被りしたのでしょうか。
反逆光の場合も、陰になるグレーカードは高い色温度になっていて、
実際の被写体の周辺は光を浴びて色温度が低くなっているのでしょうか。
ヒストグラムを睨みながらの撮影も面倒だと思いますので、
画面を確認しながらの作業をするか、
ROWで撮影するか、他の方法で色温度と色偏差を正確に掌握する、
という方法が有効なのかもしれませんね。
今の露出計はカラーメーターも内蔵していますので、
その利用もひとつの方法かもしれません。
また、グレーカードは本来、
露出計の標準に設定されている18%グレーに調整するためのものです。
無彩色であることからホワイトバランスにも利用することがありますが、
正確にホワイトバランスを取るには、
ホワイトバランスチェッカーやホワイトバランスフィルターなどの方が
便利かもしれませんね。
また、グレ-カードよりカラーチャートの方が有効なこともあります。
拙は、銀一のグレーカードを愛用していますが、
バッグに余裕があるときはベルボンのこんなのも持って行くことがあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/prodisk.pdf
多少ギミックっぽいのですが、
グレーチャートとカラーチャートに加えフィルターもあるので便利です。
(あくまでも厳しい条件で厳密に、の時です。普通はメンドクサイ)(笑)
以上は、あくまでも限られた情報からの推測です。
間違っているかもしれませんが、
いろいろと試行錯誤すると調整にも慣れてくると思いますよ。
苦労しながら楽しんでくださいな。
書込番号:15802023
0点

ケンコーの18%グレー標準反射板は、、、どうなんでしょう。。。
メーカーサイトで見たときに、「これは使えないな」と感じました。
ですから、店頭でチェックもしていませんし、評判も気にしていませんでした。
ま。全く使えないワケではありません。
前回書き込んだような状況を意識して、セッティングをちゃんとしてあげなければなりませんから、ある意味で、ハイエンドユーザー向けです。
真っ当なグレーチャートは物凄く高価です。
印刷ではなく塗料で染めてあります。
また、無用な反射をしないように、つや消しになっています。
http://mcrl.co.jp/testchart/43balance_gray.html
ま。こんなものは、仕事でも使う人は少ないと思いますが、真っ当な物がどんな物か知っておけば、お買い物の参考になると思います。
安価に済ますのであれば、前回書き込んだ NT ラシャを買ってきて、ボードに貼り付けると言う手があります。
グレー 05 / 10 / 20 / 30 / 40 / 50 / 70 / 90 で無彩色の物を選んで下さい。
http://www.shimeitehai.co.jp/cl2/034/cl034.htm
写真用で販売されている物をお求めの際は、印刷物や光沢がある物がありますから、、これらは避けて下さい。
* * * * *
セッティングは、直射光だけが当たるようにして、地面や周囲の物からの反射光が当たらないように注意して下さい。
逆光や日陰の場合はもっとクリティカルです。
その日陰を支配している光だけを当てて、やはり、無用な反射光を当てないようにします。
また、レンズがゴーストやフレアを起こさないように気をつけます。
このような真っ当なペーパーで、気を遣ったセッティングを繰り返して使っていくと、ケンコーの反射板も使い方が見えてくると思います。
書込番号:15803695
0点

皆さん、ご回答、有難うございました。
まったくD5100とは関係ない話題でしたが、今回は勉強になりました。
そんな中で、次回に向け、NTラシャを利用して自作してみようと思いました(財布にも優しいし)。
コマーシャルフォトではないので、主観で好きな仕上がりを目指すべく詰めてみます。
書込番号:15804842
0点

>NTラシャを利用して自作してみようと思いました
NTラシャって、手ぶらの時に、ついついオトナ買いしちゃうので、ストックが多すぎて、買ったときの色の記憶がまったくありません。
全紙で何色か買ってきて、小物の背景紙なんかに使ってます。
多分ですよ。愚生の性格からして、グレー 50 を使っているハズです。
違っていたら、ご免なさい。
なお、前回も書きましたが、グレーシリーズには一枚だけ色が乗っているっぽいのがありますのでご注意下さい。
なお、調整時は、AE や内蔵露出計で露出を設定し、極端なオーバーやアンダーにならないように、してください。
それでは良い撮影を。
書込番号:15805250
0点

なりちょびん さま。
その後、問題は改善されましたでしょうか?
このスレッドの最新投稿は一応チェックしていますので、新たな疑問や、「わざわざ NT ラシャを買ってきたのに、上手くいかねぇぞ」クレームは、このスレッドに業務連絡で書き込んで頂ければ、参上つかまつります。
書込番号:15955597
0点



カメラを使用する際、わたしなりにまずレリーズとオートフォーカスを
切り分けて、レリーズしたい時にいつでもシャッターが切れるように設定を
し直すのですが、この機種D5100では半押しのVRが邪魔して、シャッター切り
たいときに切れません。
VR機能をオートフォーカスと一緒にAFボタンに割り当てる、もしくはVR機能を
半押し以外の場所に割り当てることは出来ないでしょうか?…
NIKONの上位機だともっと細かく機能を割り当てられるのでしょうかね…
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しく御願いします。
書込番号:15799964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記の関連で追加質問申し訳ありませんが、
ピント合う合わない関係なしにシャッターを切るためにはAF-Cでレリーズ優先に
するか、Mモードでレリーズしてシャッターを切るしか方法はないでしょうか?
AF-Sではオートフォーカスとレリーズを切り分けたとしても、
ピントが合わないとシャッターは切れないでしょうか?…
書込番号:15800002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここでちょっとだけ触れられてます
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110418_440095.html
AE/AFロックボタンの機能をAF-ONにするようです
書込番号:15800006
1点

こんにちは
AF-L/AE-LボタンをAF-ONに設定すれば親指AFは出来ます。
その際に、AFモードを”AF-C”に設定してください。そうすればレリーズ優先になりますので常にレリーズできます。
VRは親指AFでは作動しません。シャッター半押しかレリーズしたときのみVRは作動します。
書込番号:15800020
3点

こんにちは。
VRはニコンの上位機種でもシャッター半押しにしか割り当てられなかったと思います。
AF-Sのレリーズ優先はD5100だとできないみたいですね。
D7000ならできるのですが。
書込番号:15800034
4点

D5100はAF-Cの時のみにレリーズ優先を選ぶことが出来たと思います。AF-Sはフォーカス優先のみ。
今、仕事中で手元にカメラがないのですがそうだったと思います。
書込番号:15800041
2点

こんにちわ
親指AFレリーズ優先になっているなら 動かない物を撮るときは ピントが合ったら親指を離すだけです
これならAFCに入れっぱなしで済みます
書込番号:15800093
1点

こんにちは!
>VR機能をオートフォーカスと一緒にAFボタンに割り当てる、もしくはVR機能を 半押し以外の場所に割り当てることは出来ないでしょうか?…
残念ながら、D5100では、できません。
この問題は、D5100に限った事ではなく、以前からあった問題です。
因みに、D5200では、AE-L/AF-LボタンとFnボタンにAF-ON機能を
割り当てる事ができ、VRも機能するように改善されています。
書込番号:15800103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま早々と的確で欲しいご回答をありがとうございました(^_^)
親指にオートフォーカスを切り離したら、常時AF-Cにしてオートフォーカス
したいときにAFボタン押して止めたいときに離して、VR作動させたいときに
半押しして、シャッター切りたいときにレリーズする動作を上手に操作する
しかない方法がないということが分かりました。
型落ちなので無いとは思いますが、ファームアップでAF-Sのレリーズ優先機能
を追加か、VR動作をAE-L、AF-Lボタンにオートフォーカスと一緒に割り当てる
機能が追加されればいいですのですが…
5200ではAFポイントが増加されたのはいいのですが、
正直2400万画素も不必要ですし、高画素化による弊害になっている
であろうことの方が気になりますので出来ればD5100を使い倒したいです。
センサー性能は向上しているようですが、性能評価項目にない悪影響
しているであろう面が気になります…詳しくはないので説明はできませんが。
書込番号:15800681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

saeko.70さんこんばんは。
ライブビュー起動時は常時VR作動しますがAF速度や緊張感が大きく減退しますね。
所持 シグマ 18−50mm F2.8−4.5 OS HSMはシャッターボタンを離しても90秒くらいOSが起動したままになります。
シグマのOS付きレンズが全て90秒継続起動かはわかりませんが、上手く使えばある程度saeko.70さんの意志に沿った撮影が出来るかもしれませんね。
シャッタースピードが十分に高速な場合はVRスイッチをOFFで解決ですね。
どれも根本的な解決法ではないかもですが、一応書いておきます。
書込番号:15802254
1点

なかなかの田舎者さん
レスありがとうございます(^^
シグマは手振れ補正が長い間継続されるのですね。
VRスイッチオフは私も考えましたが、AF-Sモードではレリーズ優先に出来ないですし、
VRはあるに越したことはないので、VRは常時ONにしておいた方が良いですよね。
VR切れることで画質が良くなるのであれば切って撮影もメリットがあるでしょうけど、
VR搭載されている時点で多少なりの描写落ちは否めないはずです。
書込番号:15818089
0点



はじめまして。この前初心者ですが、d5100を購入しました。夜景モードで夜景を撮影したんですが拡大すると赤い点や緑の線が入ってしまいます。
このような現象は夜景を撮るなら仕方のない現象なのでしょうか?それともやり方がダメなんでしょうか(>_<)?
すみません教えてくださいm(_ _)m
書込番号:15791167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
その写真をアップされたほうが親切なアドバイスを受け易いと思います。
書込番号:15791183
1点

できれば画像をUPしてもらえると、仕様なのか不具合なのか判断できると思います。
スマホからだと難しいかな?
書込番号:15791187
1点

こんにちは
夜景モードで撮っても、添付のViewNX 2で撮影情報が判りますので、ISO感度が幾つに成っているのかが判ります。
高感度に成っていますと、赤い点とかが出る事が有ります。
夜景は、三脚を使い低感度で撮るのが良いのですが、シーンごとの撮影術についてはこちらを参考にされたらよいです。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
緑の線は、画像を見ないと判らないです。
返信をクリックして、こちらに画像を貼られたら良いです。
書込番号:15791205
1点

設定でISO感度上限を1600に、ADL(アクティブ----)を使用しないにセットします。
手ぶれが心配になりますので、通常は三脚を使います。
書込番号:15791271
1点

みなさんまとめてのお返事で申し訳ないです(>_<)
画像載せてみます。わかりづらくて申し訳ないです。緑の線の写真はまだ携帯に転送してないので、赤い点だけの写真ですが・・・。
書込番号:15791309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長秒時ノイズ低減とかOnにしないとだめかな。長時間露光でしょうか。Exif消えていますので。
書込番号:15791341
1点

若干手振れしてますね。
カメラの問題ではなく、何かが写りこんでいるように見えます。
他の写真では問題ないでしょうか?
もし他の写真には写っていないのでしたら、明るい星が写りこんでるか、もしくはゴーストかと思います。
書込番号:15791348
1点

うさらネット様、ありがとうございます。ノイズ低減をonにしてやってみます。ありがとうございました。
書込番号:15791403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナスチグマート様
ありがとうございます。
ここで撮った他の写真にも写ってるものもありました。星が写り込んでしまってる可能性もあるんですね(>_<)
気づきませんでした。ありがとうございます。
書込番号:15791407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>星が写り込んでしまってる可能性もあるんですね
星だったら同じ位置じゃなく写ってるはずだよん。
赤い点が複数のお写真の同じ位置に写ってると、それわ星じゃないよね、三脚使ってなければ。 (・。・)ノ
書込番号:15791515
2点

いちごとばななさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
撮られたデーターが解らずアップされた画像が小さくて何とも言えませんが、星などが写り込んでいるか光源が画像内に有る為、レンズ内やフィルターなどで反射したゴーストなどがでているのか、受光部の異常なのか原因は解りませんがデーターと共にもう少し大きい画面で見せてもらえば正確な回答が得られると思います。
書込番号:15791546
2点

guu cyoki paa様
ありがとうございます。三脚は使ってないんです(>_<)
同じ位置から複数撮って、赤い点も大体同じ場所に写ってました。三脚を購入するなど色々勉強してみます!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15791656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写歴40年様
ありがとうございます。
撮った写真のデータか携帯に一枚しかないので拡大しても画質が荒くて申し訳ないです(>_<)
ゴーストだった場合はレンズフードすれば写り込まなくなるんでしょうか?
何も分からず申し訳ないです。
書込番号:15791693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mモードにして、高感度ノイズ低減オフにして、ISO3200とか高感度にして、キャップして、5秒とか秒単位で撮影してみてください。
数枚撮影して同じところに出るようだと、いわゆるホットピクセルとか、デットピクセルとかかもしれません。そしたら、サービスセンターに持っていった方が良いかも。
星空を撮っていたら赤い線が出たのでサービスセンターにもっていったら故障といわれて修理してもらいました。
書込番号:15791703
0点

1枚目と2枚目が違う写真なら、カメラ自身の不具合ではないと思います。
星にしては少し大きい気がするので、ゴーストじゃないかと思います。
(明るい光源が被写体内にあるので)
ゴーストだとしたら、光源が被写体内にある限りフードの効果はありません。
書込番号:15791739
0点

写真が小さくて写真からはわかりませんが
「赤い点」はホットピクセルかもしれませんよ
ホットピクセルやデッドピクセルは経年劣化で、少しずつ増えていきますがピクセルマッピングをすることで見えなくすることができます
ペンタックスやオリンパス機などにはピクセルマッピングモードが備わっていますからユーザーで直すことが可能ですが、ニコンはSCに持っていってピクセルマッピングしてもらうしかありません。
レンズキャップをしたまま何枚か撮影して星のような輝点が同じ場所に写っていればホットピクセルです
書込番号:15791777
1点

赤い点が、空の一部に出るのでしたら、ホットピクセルで撮像素子の異常ですが、
ニコンに持参すれば普通は簡単に修復可能です。
書込番号:15792055
0点

スレ主様
関係ないですが、もしかして写真は道後温泉ですか?(^o^)
書込番号:15794469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジェンツーペンギン様
ありがとうございます。
丁寧なご説明助かりました。その方法試してみます(>_<)
アナスチグマート様
ありがとうございます。
ゴーストならフードしても意味ないんですね(T_T)勉強になりました。丁寧にありがとうございます。
Frank.Flanker様
ありがとうございます。
今月買ったばかりのカメラなんですがホットピクセルやデットピクセルの可能性もあるのでしょうか(T_T)皆様のアドバイス通りキャップをしたまま撮影してみたいと思います。
書込番号:15795393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2様
ありがとうございます。
ホットピクセルだった場合ニコンに持っていってみますね(*´∀`*)アドバイスありがとうございます。
ひっき!様
そうです〜(*´∀`*)道後温泉です♪風情があっていいところでした(@^^@)/
書込番号:15795406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D3000との比較についてご教授お願い致します。
約3年前にコンデジからD3000に乗り換えたカメラ超初心者パパです。
今年4歳になる娘を被写体に、3年間D3000を使用してきました。
娘が乳幼児の頃は、まだ動きが小さい為NIKKOR 35o f1.8Gで初心者なりのふんわりいい感じの写真が撮れていました。
しかし、最近の娘は、走る、跳ぶ、転ぶ、暴れる、と、やりたい放題。
まったくじっとしていません。
また、アンパンマンミュージアムなど室内の娯楽施設にも行く事があるのですが、光量不足で
よくブレます。
isoは1600まで上げているのですが、それでも追い付かない事があり、またとても粗い写真になります。
そこで、この掲示板でも大変評判がよく、値段もこなれてきたD5100が気になり始めました。
来年から保育園に行く事もあり、運動会用にダブルズームを考えています。
そのような状況で、先輩方にお尋ねいたします。
D3000で撮影した画像と、D5100で撮影した画像は、素人の私が見てもはっきり違いが分かる程度のものでしょうか?
コンデジの画像を見慣れていた私にとって、初めて一眼レフで撮影した画像をpc上で見たときは凄まじい感動モノの美しさでした。
その位の劇的な変化が感じられるものかどうか、教えて頂ければと思います。
ものすごく素人的で、抽象的な質問で大変申し訳ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
※ちなみに、明るい所では標準レンズに加え、TOKINA AT-X PRO DX 12-24mm F4を使用し、遊びながら写真を撮る事ができ、なんら不満はありません。
少し暗めのところでの撮影が少し・・・という感じです。
2点

私はどちらも持っていませんが、とくに高感度の画質は劇的な差があると思います。
添付画像をご覧ください。D3000のISO3200と1/1.7型センサーコンデジのISO3200との比較です。
1/1.7型センサーでもここまで高感度が良くなりました。
D5100はAPS-Cなのでもっとずっと良いです。感動モノだと思います。
書込番号:15789952
3点

イアン・ハートのFKさんこんばんは。
D3000とD5100は高感度ノイズに関しては大差があります。
更に連射性能、ライブビュー、動画撮影、ダブルズームキットで望遠300mm、後継機発売で底値、もう買うしかない!と背中を押させてもらいます。
書込番号:15790021
4点

D5100を購入して、D3000購入時のような感動する程劇的な違いはないと思います。
ただ、このD5100はD7000のセンサーを使用していますので、高感度で写りの良い機材です。
バリアングルにこだわりがなければ、コマンドダイヤルが二つあり、操作性の高いD7000と28mmf1.8、70-300VRを購入した方が喜びは、大きいかもしれません。
書込番号:15790022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>また、アンパンマンミュージアムなど室内の娯楽施設にも行く事があるのですが、光量不足で
よくブレます。
>isoは1600まで上げているのですが、それでも追い付かない事があり、またとても粗い写真になります。
D3000でもD5100でも、ISO1600時&35mmF1.8で撮影時の光量自体は同じです
仮に、D3000でシャッタースピードが1/30秒の条件なら、D5100でもやはり1/30秒です
高感度特性自体は期待されても良いと思いますので、画像の粗さは軽減できるでしょう
画像の粗さの軽減と、ブレ軽減は“別物”ですので、この点はご注意下さいね
今はD5200と並行販売の関係もあり、破格とも言えるお買い得商品だと思いますよ
ヘソクリがあれば(o ̄∇ ̄o)私も欲しいぐらいです♪
書込番号:15790064
4点

スレ主様こんばんは^ ^
4歳になる娘さん、さぞかし可愛いのでしょうね〜。
>最近の娘は、走る、跳ぶ、転ぶ、暴れる、と、やりたい放題。
まったくじっとしていません。
私にも、もうすぐ3歳になる娘がいますが、当然じっとしててくれません(笑)
休みの日には300枚位撮りますが、半分は手ブレ&被写体ブレです^ ^
さて、スレ主様の候補からは外れてしまいますが、感度をあげて撮影する機会が多いのであれば、ここはD7000をオススメしたいところです。
私は初心者ですが、D7000の高感度性能には大変満足しています^ ^
書込番号:15790099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高感度の良さが欲しいなら、底値のD5100に買い換え推奨ですね。
どうせならD5100ダブルズームキットで、四万円チョイで買えれば超お徳です。
D3000は下取りに出しても二束三文ですので、ヤフオク売却かな。
LABIヤマダならカメラを買うと、買取り10%UPなので、それで売却するのも良いかも。
D7000は重くデカく、ファミリーフォトには大袈裟ですので、お薦めしません。
また、D5100より高価な上にモデル末期ですし、ファミリーフォトに今更買う意味を見出だせません。
D5100で正解です。
書込番号:15790223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3000は確かCCD機だったと思いますがD5100なら一段分以上は高感度性能がアップしているかと思います
ただ室内での動き回るお子さんだとD5100でもきついでしょうね
外付けフラッシュ付けてバウンス撮影なさるかフルサイズ機のD600方が良いように思います
書込番号:15790241
2点

もっとカメラを趣味にするのでしたらD7000がお勧めですが、
イアン・ハートのFKさんの用途でしたらD5100WZで良いと思います♪
D3000も楽しいカメラですけど、やはりD5100が一つ抜けていますね
D3000の画が好きな様でしたら、スピードライトと純正かタムロンの70-300をお勧めしておきますが…やっぱりD5100は便利ですよね(^O^)
D3000と18-55はニコンAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRの下取りでもいいかも
自分はこのレンズは欲しいけどD3000と18-55売れないんすけどね(^^ゞ
書込番号:15790316
2点

>D3000で撮影した画像と、D5100で撮影した画像は、素人の私が見てもはっきり違いが分かる程度のものでしょうか?
昼間に低感度で撮影して2L印刷程度なら違いは殆ど分からないでしょう。
高感度になればなる程、また低感度でも夜景、A4印刷とかだと違いは分かると思います。
書込番号:15790338
2点

付け加えると自分の環境と被写体ではD90とD3100でも違いをはっきり感じました。
D3000とD5100ではなおさら感じると思ってます。
書込番号:15790342
2点

D3000とD5100の画質の違いはしっかり感じられるでしょうけど、
コンデジからAPS-C一眼のような違いを感じるのは無理ですね。
違いの質が違うので。
書込番号:15790355
2点

買い足しで(^皿^)
CCDラブだから〜♪
真面目にそれっぽい事言うならば…2台あると片方に単焦点、片方にズーム
あるいは標準ズームと望遠…なんて感じで校庭で砂埃の中でのレンズ交換とか…交換中の撮影機会損失とか防げます
感動はわかりませんが(;^_^A
書込番号:15790490
2点

イアン・ハートのFKさん おはようございます。
当初感じられた感動を感じるのは無理だと思います。
但し高感度特性は良くなっていますがどの程度まで許容出来るかは個人差がありますので、がっかりしない為にもSDカード持参でデモ機の有る販売店やメーカーなどで試写される事をお薦めいたします。
ISO1600以上の高感度を試されてあなたのPCで確認されて納得されたならば、破格値でお買い得だと思いますので感覚は人それぞれなのでまずは確認される事から始められたらいいと思います。
書込番号:15790512
2点

私ももD5100/D7000に替えたからと言って劇的な感動は無理だと思いますね。
描写の傾向は若干違います。CCDと最新CMOSの違いですね。
高感度に関しても1段ほどの差ですね。現状ISO1600が限度とお感じならD5100のISO3200は使えるかもしれません。
書込番号:15790937
1点

こんにちは♪
私も、皆さんのアドバイスと同じく。。。
D3000とD5100の差はハッキリ分かるけど・・・
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」で「満足」が得られるか?どうか?・・・
コレはびみょ〜〜〜かも知れません(^^;;;
人間・・・「欲」があるんでね。。。
最初の一発目は「感動」するかもしれませんけど・・・
「やっぱり・・・ノイズが。。。」・・・って、「気になる」スパイラルに陥るんですよ(笑
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare
ココで、色々と比較できます♪
まあ・・・同じ画質で良ければ。。。
シャッタースピードは、1〜2段速くできますかね?
ご参考まで
書込番号:15790984
3点

こんにちは。
持ち合わせておりませんが、D3000→D5100だと少しの改善は感じることと思います。
暗い室内といっても程度の差は有りますし、お子さんが動く速度にも程度の差が有りますが、
ギリギリ無しだったカットが、ギリギリ有りのカットに変わる場合もあるので
どちらかといえばD5100の方がベターなのはまちがいないでしょう。
ただ、劇的に写真を変えるなら
使用禁止の場所もけっこう有りますが、
外付けスピードライトSB-700の使用をオススメします。
あとは、きっちりしっかり撮るのではなく、敢えてブレるSSで流し撮りするとか、
フワフワゆるゆる写真が似合う様に背景や光を選んで撮るとか、
D3000でも楽しみ方はあると思います(^ ^)
とはいえ、室内で動く子どもの撮影は難しいので、
僕は二年前そのためにD7000を買いましたが、
今なら(予算があれば)D600が良いと思います♪
書込番号:15790987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらで感度別画像の比較ができます。
ISO3200で比較してみました。(D3000は「AllCamera」に切り替えると出てきます。
書込番号:15791005
2点

こんにちは
画像の比較は、こちらが同じ対象で比較していますので参考になると思います。
画像を2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
カメラは、画質!ですが、機能操作性も大事です、上面液晶、サブダイヤルの有る
D7000も検討機種に入れられる事をお薦めします。
フォーカスポイントの数:39点
最高シャッタースピード:1/8000秒
ファインダー視野率:100%
防塵防滴。
…
書込番号:15791234
2点

D3000は、ニコン最後のCCDレフ機としてD60に代えて、主に昼間用として旅行にも使っています。
ただし、CMos高感度機とペアでないと怖いですが。
D3000の実用上限ISO800とすると、D5100(所有無し、D7000所有)のISO1600-3200に当たる感覚です。
許容レベルを緩くすると、上限側の崩れ方がD5100の方が緩やかです。
従って、動体には楽になります。
なお、CCD/CMosのDレンジ相違からくる印象の違いを、当初に受けられるかも。
書込番号:15791320
3点

そうそう、D3000では昼間はADL-OnでOKですが、暗所ではADL-Off推奨です。
暗部ノイズが目立ちにくくなります。
書込番号:15791324
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
皆さんのこのカメラのiso感度ってどれぐらいまで許せる範囲ですか?
また、撮った後の画像をカメラ内で再生した時にiso数値が表示されますか?
書込番号:15786780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表示させることも、表示させないことも出来ます。
人により許容範囲は違いますし、機種により違うと思いますが、この機種なら800〜1600くらいでは?
書込番号:15786794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ撮像系のD7000を使っていて、上限設定は3200にしています。
風景等では1600までにしたいかな。
背面液晶での画像確認ISO表示は、どのNikon機種でも可能。
書込番号:15786822
0点

さっそくお答えありがとうございます。
1600までですね。
オート撮影にすると2200まで上がっちゃうもんで(^^ゞ
再生した時にiso感度を表示させる事ができるんですか?自分の説明書読み不足ですね(・_・;)
書込番号:15786829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはISO1600はOK、3200以上は微妙かな〜って感じです。
ISOやシャッタースピード等は再生画面でマルチセレクターを上下に動かし統合表示にすれば確認できますよ。
書込番号:15786834
1点

ライブビューで撮影している時はiso感度はわかるんですが、ファインダー覗くとわからなくなるので辛いですね^_^;
これも、設定可能?
書込番号:15786836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナスチグマートさん さっそく設定してみます☆ついでにiso感度も上限1600にしときます。
それでも被写体がブレルなら。。。
フラッシュですね。
ライブビューでオートでフラッシュ使ってもiso感度は変わらず2200になってたんですがどうなんでしょうね。勉強不足ですね(・_・;)
書込番号:15786849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラーメン大好きたこ焼きさんさん、こんにちは。
> 皆さんのこのカメラのiso感度ってどれぐらいまで許せる範囲ですか?
私が使ってるのは、D5100より古いカメラですが、ブレやボケを回避するために、必要とあれば最高感度の3200までガンガンに上げます。
> また、撮った後の画像をカメラ内で再生した時にiso数値が表示されますか?
これについてはマニュアルの「画像情報を表示する」の項目に詳しく載ってますので、よろしかったらそちらで確認してみてください。
書込番号:15786853
0点

ファインダー内でのISO表示は感度自動制御時でもシャッター半押しで表示できたかも。
できなかったらごめんなさい。
感度自動制御にしていると、フラッシュ使用でも勝手に感度をあげてしまう仕様のようです。
ISO感度を下げたければ、一時的に感度自動制御をしないに設定するしかないかも。
書込番号:15786921
0点

個人的には撮る写真によってもISOが高くても我慢できるものと、少しでも低い方が良いものとがありますね
この機種ではないですけどブレたらいけない写真だと私はISO 3200くらいまでは上げちゃいます
もしISOを低めに抑えたいのなら35mm F1.8Gのような明るい単焦点レンズを買うしかないでしょう
書込番号:15787001
1点

こんにちは
ISOの上限は周辺状況によって変わりますが
ノイズの目立つ色(赤や青など)だと、ISO800でもノイズを感じますし
ノイズの感じにくい色だと、ISO1600でも十分イケルと思います
私がこのカメラを使う場合、躊躇無くあげられる感度はISO640まで
ISO800以上は状況により判断し
ISO2000以上は、まだ使った事有りません(ちょっと怖くて)
D700より、1段半前後、高感度の画質が落ちる様ですね
当然と言えば当然なのですが・・・
書込番号:15787003
0点

どこまで高感度が許容できるかよりも、どこまで低速SSで手持ち撮影が出来るか?被写体ぶれをしない限界のSSはいくらか?を認識しないといけません。
ISOがどうのこうの言ってもぶれ写真を撮っては元も子もないからです。ぶれ写真よりも少しぐらいノイズのあった写真の方がマシなわけです。
私は躊躇せずにISO3200まで上げます。
書込番号:15787231
3点

許容範囲は人にもよりますし、用途や絵により変わりますね。
具体的な値を出すのもあまり意味が無いような、、、。
結局、他のパラメーターと相談しながら、
出来るだけベース感度に近い値で撮れば良いだけと思います。
多少こだわるって撮るなら、
単純なオートでは無く、感度自動制御の利用をオススメします。
書込番号:15787305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗部ノイズが気になる場合は、ADL切ってください。
書込番号:15787425
0点

コンデジ(F200EXR,S100)ではオート800を使いますが、デジ一(D7000/D5100)では
ISOは通常200に設定して使っており、シーンにより手動で変更し3200まで使います。
書込番号:15787702
0点

撮影目的でISOのノイズの許容量は人それぞれ変化していいと思います。
私は出来上がりを想定し、わざとノイズを入れることがありますので、ISO6400でも使用します。
また、シャッターチャンスは1度しかないときがあり、シャッタースピードを高くしたい時はISOを高くします。
書込番号:15788251
0点

ん〜出来ればISO1600くらいまでで行きたいけど
ブレたんじゃ、元も子もないので、感度自動制御でISO3200使いますね
自分のブレの限界シャッタースピード知っとくといいかも
望遠域は特に
書込番号:15788297
0点

MT46さん、こんにちは。D700ですか〜。
大きいセンサーで少ない画素ゆえ、D700は高感度に強いですよね。
然しながらD700の最大の魅力は、あのバシャ、バシャと切れるシャッター音ですよね。
D3ともD800とも違う・・。
入門機のクチャ、ピチャの音と比べると、音だけでも所有する満足感は至福です。
羨ましい!
でも、小型・軽量・高性能のD5100も中々いいですよ。
書込番号:15788906
0点

ラーメン大好きたこ焼きさんこんばんは。
D5100と同等センサー搭載のD7000をJpeg撮って出しで使用してます。
写真は撮らなきゃ残らない。ブレてる低ノイズよりブレてないノイズ写真がいいと思ってますので感度自動制御 6400上限で使用してます。
タムロン 17−50mm F2.8 VCか70−300mm VCで1/8s+ISO 6400ですと肉眼で見える物は大体撮れる感じです。
と言っても僕は風景がメインなので動体撮影ではフラッシュも考慮して設定するのでしょうね?難しいです。
書込番号:15789807
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
iso感度を自動3000ぐらいにして粗くなったら付属のソフトで修正しようと思います。
明るいレンズが欲しいんですが色々あってよくわからないんで^_^;
書込番号:15790968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラーメン大好きたこ焼きさんさん こんにちは!
ファインダー内にISOを表示する設定があります。
カスタムメニュー内のd2:ISO表示をするにして下さい。
ファインダー内の記録可能コマ数表示部に表示出来る
ようになります。
書込番号:15792139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
初めまして。
夏頃よりオーロラの見える土地に長期滞在する機会に恵まれ、それを機に一眼レフカメラの購入を考えている物です。
カメラ+広角レンズで予算10万円という都合上、ニコンD5100とペンタックスK-30が候補として挙がっています。
将来の上位機種へのステップアップやレンズの豊富さからD5100に心は決まりかけているのですが、氷点下30度にもなるという環境下での耐性が気掛かりです…。
K-30の方は気温マイナス10度まで動作保証している点や、性能に関しても視野率などD5100より優れている印象を受けました。
寒冷地対策が必須となること、またマイナス30度ではどのメーカーのカメラも動作保証はしていないことを踏まえつつお聞きしたいのですが、どなたか実際にD5100で氷点下環境での撮影をされた事のある方はおりますでしょうか?その際のカメラの動作はどのような感じでしたか?
また、皆様でしたらどちらの機種をお勧めされるでしょうか?
このド初心者に皆様のお知恵をお貸し頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
D5100の耐寒性能は不明ですが、以下の動画でD5100でオーロラを撮影した人がいるのでたぶん大丈夫じゃないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=jggEZrpVke8
書込番号:15783009
0点

安心という面では確かにマイナス10度動作保証してくれているK-30の方が精神衛生上は良いかもしれませんね。
しかしあくまで個人的にですがどちらも大差ないのではと思います。
普段CANON機で天体写真を撮っており、今までおそらく最も寒いときでマイナス20度くらいの中で一晩カメラに触らず明け方には霜で真っ白というような使い方もしてきましたが、それでおかしくなった固体はありません。
天体写真ではこのような使い方は珍しくないですし、北海道など私などよりはるかに過酷な中で使っている方も大勢おられるわけですが、他のメーカー含めて壊れたとか動かなくなったという話は聞いたことがありません。
極地にでも持っていくなら話は別でしょうが、カナダ在住のプロの星景写真家さんでCANONの動作保証0度までのEOS5DUでマイナス40度の中でオーロラを撮っている方もおられます。
これは以前SNSで個人的にも情報交換していた方ですが、別にメーカー特製寒冷地仕様などのカメラではありません。
心配ならキルティング生地でボディを覆うようなカバーでも簡単に作って持って行かれると良いと思いますが、現実には不用意に温度差の大きいところへの出し入れ、特に寒い中一晩撮ってカメラが冷えきった状態のままいきなり暖かい室内に持ち込むことによる内部結露や、防塵防滴といっても防水ではなく、上からの少々の水分には大丈夫でもボディー底面は弱かったりしますので、不注意で濡れた地面や雪の上に置いたりといったことの方が危険ですし、ほんとにマイナス30度の中何時間も撮るとなればバッテリー電圧が低くなるので予備バッテリーが必ず必要とか、冷え切った金属部分に素手で触ると貼り付くので注意しなければならないとか、不注意で吐く息をカメラに向けてしまうとガラス部分は一瞬で曇ってしまうとか、そういうことの方が問題になると思います。
よってカメラそのものはどちらでも好きな方を選んで大丈夫と思います(^^ゞ
書込番号:15783332
2点

動作保証が有ると無いとでは、心配度合いも減るでしょうね?
でも、メモリーの動作温度も家電と軍事規格で選別されているので、気にするなら、メモリーカードも注意しないとダメです。(単品での入手は困難なはずです。高価だし。
運が良ければ、秋葉原とかでジャンクパーツとして、業務用機器からのはぎ取り品が見つけられればです。
星、オーロラ撮影の下準備して温度が下がらないようにしてやれば・・・大丈夫だと思いますが?
天体撮影とかオーロラ撮影で検索すれば、情報は探せると思います。
書込番号:15783391
0点

D5100 とりあえず氷点下-7.8度なら普通に使ってますけど・・-30度の参考にはならないかな。
D5100はJPG百枚30秒露光連写で満タン電池はメモリ残り1つでほぼ使いきり、暖めて復活。
D40でやったのは30分の長秒露光+30分の長秒ノイズリダクション処理で満タン電池ほぼ使いきりだったかな。
撮影前に電池は一応暖めておいてから撮影してますけどね。
-30だと更に扱いや準備がありそうですね。
内部結露を防ぐために急激な温度差を与えないなどの撮影以外の注意も必要でしょうね。
書込番号:15783608
0点

誤)氷点下-7.8度
正)氷点下-5〜7度
位だったかな。アバウトですみません。
書込番号:15783645
0点


皆様、お返事ありがとうございます!
アナスチグマートさん
本当ですね!こんなに素敵に撮れるなんて。。。脱帽です!
是非ともこれくらいの撮影が出来るくらいの技術を身に付けれるよう頑張らねば!
takuron.nさん
寒冷地対策も教えてくださってありがとうございます!
やはり大差はないのですね。今日も実機をべったべたに触ってきましたが(毎日通っている。。。)やはりD5100の方が手の大きさにも合っていて持ちやすかったです。現地在住のプロの方のお話も聞けて、背中を一気に押して頂けた気がします!
カメカメポッポさん
なるほどです!カメラだけではなく、メモリーカードも気をつけなければならないポイントですね!はぎ取りは私の技術力では無理そうなので、別掲示板で氷点下環境での使用におすすめされていた、サンディスク エクストリームを購入しようかと考えています。
後は私が寒い中どれだけきちんと管理出来るかですね。。。大ざっぱな人間なので気をつけねばです笑
DENIKOPPAさん
態々ご修正頂きありがとうございます!
やはり電池の減りはとっても早そうですね。。沢山予備電池も購入しないとですね!アドバイスの通り、懐で予備電池をほっかほかに暖めながら望みたいと思います笑
じじかめさん
仰る通り、デジカメでもおおーといってしまうくらい奇麗な写真を撮られているかたが沢山いらっしゃいますよね。とりあえずは機種にこだわらずに自分の手にしっくり来るものを選びたいと思います!
書込番号:15784059
0点

D60、でスミマセンが雪山のマイナス25℃以下で何度も使いましたが壊れたことありません。
・・・極低温で注意すべきはバッテリーと吐息、温度差による結露です。
特に油断しがちなのが吐息で、ファインダーやモニターがあっとゆーまに凍てつきます。特に一旦、ファインダーが凍てつくとどうにもなりません。
・・・楽しんでいってらっしゃい!
書込番号:15784094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fran-fさん
ご返信ありがとうございます。
−25度!しかも何度もですか!とっても心強いお話を聞かせて頂きありがとうございます。皆さんのお話や、fran-fさんのお話を聞いて安心しました。
それにしても吐息恐るべしですね。。。細心の注意を払いつつ楽しんできたいと思います!
書込番号:15784238
0点

>どなたか実際にD5100で氷点下環境での撮影をされた事のある方はおりますでしょうか?
>その際のカメラの動作はどのような感じでしたか?
凍結さえしなければだいじょうぶと思います。
オーロラや天体撮影は、3時間程度は屋外に居ると思います。その間、カメラに息を吹きかけたり、体の方に寄せたりしなければ、まあ凍結しないと思います。
動作は、人間の方が問題ですよね。マイナス10度以下のときには、絶対、外で居眠りしてはいけません。当方も、某・ダムで、冬期測量の間合いの時に、機材にもたれて居眠りしかけたら、先輩から、「冬山をなめちゃイカン」と思いっきりフルパワーで起こされました。
寒いのに眠気というのは、かなり危ないという事でしたので、氷点下での撮影時の眠気には注意して下さい。
書込番号:15785567
1点

あじごはんこげたさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、自分自身の動作保証にはかなり自信がありません。。
雪山で寝たら終わりだとはよく言いますが恐ろしいですね。寝不足の時にはおとなしく家で寝ようと思います^^
書込番号:15793292
0点

皆様
沢山のご返信、アドバイス、本当にありがとうございました!
そこまで機種にこだわらなくてもいいとのお言葉を沢山頂き、じゃあやっぱり値段的にもD5100かなあ、と思いつつ本日仕事帰りに少し足を伸ばして、ビックカメラの大型店舗に立ち寄って参りました。
D5100をまたしてもべったべたに触りまくり、さあ次はK-30だぞ〜と売り場に向かった瞬間。。。K-30のクリスタルレッドの実機を初めて目にしまして、完全に心を射ぬかれてしまいました!そしてなんと、すっかりクリスタルレッドの虜になってしまいそのまま購入してしまいました(笑)
D5100のスレッドにてこのようなご報告で心苦しくもありますが、そんなに機種に拘らなくても、気に入ったのでいいんだよ!と皆様に言って頂いたお陰で、ぐじぐじと悩まず購入する事が出来ました。
数時間前まで悩み抜いていたのが嘘のように、今はうきうきとK-30が手元に届くのを待ちわびております。
最後になりますが、こんなカメラのカの字も知らない様なド初心者に優しくアドバイスして頂き、本当に本当にありがとうございました!
またレンズについてや小物類について等、質問させて頂くこともあるかと思いますが、その際にはまたよろしくお願い致します。
書込番号:15793496
1点

自分が気に入ったカメラを買うのが一番の正解です。
K-30でオーロラ写真を撮りまくってください。
書込番号:15794068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





