
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 18 | 2012年3月28日 21:01 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年3月30日 14:30 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年3月26日 09:04 |
![]() ![]() |
34 | 24 | 2012年3月24日 21:33 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月21日 00:08 |
![]() |
10 | 10 | 2012年3月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
以前から興味のあったデジイチを娘の卒園・入学を機会に2月下旬に勢いでダブルズームキットを購入しました。今後は人物だけでなく風景・その他いろいろと撮ってみたいと思い三脚を購入しようとしましたが種類が多くどれが合うのかわかりませんでした。オススメなどありましたら教えてください。(出来るだけ安い物)
0点

ご予算とお使いになる方の身長を書いた方が適切な回答が得られますよ。
お安くて性能が比較的良い物を求めるなら国産(SLIKとかベルボン)のアルミ製ですね。
書込番号:14353628
0点

三脚はカメラ以上に、自分で扱いやすく・使い勝手の良い物が必要です。
また自分の体力との相談も欠かせません。
カメラ量販店の三脚売り場には、沢山の展示品が並んでいるので、自分で
現品を確かめるのが先決。
最近はカーボン三脚が人気ですが、
最初に購入するのであれば高級品は必要無く、アルミでもカーボンでも、
店頭価格で 3-5万円 が使いやすいと思います。
書込番号:14353667
0点

こんにちは。
三脚、似た形(笑)なのに種類が多くて、どれが良いのか分かりにくいですね。
三脚のメリット・デメリットをまとめて書いたことがあるので、以下も参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13530931/#13531553
まずは、上のスレッドに挙がっている、F740
http://kakaku.com/item/10707010985/
などでも良いと思いますよ。2000円台後半。
物足りなくなったら、重くて精度のしっかりした高いのを買うなり、より軽いのを買うなり、一脚(足が一本。置いて撮る為でなく、安定した撮影のために使う)を使うのも良いかと思います。
ご参考にして下さい。 楽しい写真撮影を。
書込番号:14353670
0点

こんにちは♪
いつものワンパターンでスイマセン(^^;;;
三脚の性能はシンプルで・・・
クソ重くて、バカデカイ・・・重厚長大な物ほど良い♪です。
俺のカメラとレンズは小型軽量だから、そんな大げさな三脚は必要無いだろう?
・・・と言うような、「オーバースペック」と言う概念を持つ必要がありません。
例え、コンデジであっても、不釣合いなくらいに重厚長大で頑丈な物に、シッカリ固定して撮影するに越した事はありません。
なので・・・ご自分の予算と、持ち歩ける重さと大きさの範囲内(想定内)で・・・
最大にデカクて、重たい・・・頑丈な三脚を選択されたら良いと思います♪
お薦めは・・・三脚のパイプ径が25o以上(出来れば28o)、重量2キロ程度の「中型三脚」と言われる物が、最初の1本としてお薦めになります。
ご参考まで
書込番号:14353700
1点

もみっくさん こんにちは
色々安い三脚は有りますが カメラ取り付け部にネジの他にピンが一本付いている物は カメラも使えるのですが基本的に小型のビデオカメラが主体の為 一眼レフでは強度不足に成り易いので 最低でももう少し 値段は上がりますが 強度のある三脚が良いと思います。
初めての三脚ですと 大きい三脚では 持ち運びイヤになり 使わなくなると思いますので 今回のカメラまでの重さに耐えそうで 小型の三脚張って置きます。
スリック トラベレック 255
http://kakaku.com/item/K0000329429/
書込番号:14353731
0点

もみっくさん こんにちは。
三脚は良いものを購入されると一生物となると思います。
望遠ズームでも使用されるのであれば、APSーC 300oはフルサイズ換算450oとなり、一昔前では大砲レンズの世界だと思いますので、耐荷重10kg程度で脚の直径30o程度のものが良いと思います。
書込番号:14353757
0点

皆さん良くお奨めなのが、Slik エイブル300EXです。
http://kakaku.com/item/10707010409/
エイブル300EXは脚ロック方法がワンタッチレバーロックではありませんが、
価格の割に大根足でしっかりしているようです。もうちょっと高さが欲しいですけど。
(使ってみたいので目論見中)
現在は3.5/2.5/1.5kgクラスのアルミ製(またはAMT)を使っています。
一台はヘッド換装しています。
書込番号:14353769
0点

こんな短時間に沢山のお返事ありがとうございます。
急に仕事が入りゆっくり見ることが出来なくなりました。
夜にゆっくり見て改めてみなさんに返事をしたいと思います。
ちなみに身長170で予算は15000円位なら即決したいです。
ビデオカメラ用にSLIKの店頭価格3000円位のはありますが物足りません
書込番号:14353843
0点

↓壺らしい?。ど壺にはまらないよう自分に合うか合わないかを良く考えましょう。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
書込番号:14353850
0点



そうそう、雲台別売の三脚もあるので注意しましょう。
別売の雲台は予算ぐらいの値段は軽くします。
http://kakaku.com/camera/camera-platform/
そんな三脚を勧める人もいますので注意しましょう(笑)
書込番号:14354017
1点

こんにちは。
SLIK SC 304 DXはいかがでしょうか。
書込番号:14354041
0点

>出来るだけ安い物。
三脚は消耗品ではないので最低15000円くらいが目安かと思いますが。
長く使えればこれくらいなら・・・
書込番号:14355054
0点

去年、D5100でデジ一デビューした者です。
私はこれを使っています。
花火、夜景、記念撮影・・・リモコンorレリーズと合わせて
バッチリ撮影できました!
ベルボン Sherpa 535
http://kakaku.com/item/K0000123119/
書込番号:14355200
2点

みなさん返信ありがとうございます
けんちんじるさん
三脚選びには身長も大事なんですね。初めて知りました。
kandagawaさん
量販店で確認したいのですがど田舎なので品数があるのは街のカメラ屋さん1件だけで見に行ったら何か買わなきゃいけないような雰囲気で行きづらいです。
ImageAndMusicさん
メリット・デメリット大変参考になりました。
今は始めたばかりで、どこまではまるかわからないのであまり高いの買いません(買えません)
#4001さん
お薦めは・・・三脚のパイプ径が25o以上(出来れば28o)、重量2キロ程度の「中型三脚」と言われる物が、最初の1本としてお薦めになります。
大変参考になりました。
もとラボマン 2さん
ビデオカメラ用にSLIKの安いやつはもっていますがやはり強度が…
持ち運びは車なので多少重くても平気です。
写歴40年さん
三脚は良いものを購入されると一生物となると思います
良いものが星ですが、これからどれだけカメラにのめり込めるかわからないので今の自分に見合うものにしようと思っています。
うさらネットさん
ワンタッチレバーロックがいいかなと思っています。あと水準器がついていないようなので今回は見送ります。
高い機材ほどむずかしいさん
参考になりました。
Mr.Bonebeanさん
これは雲台別ですよね
Green。さん
候補に入れてみます。504でもいいかも
my name is.....さん
最低15000円ですか… 頑張ってもう少し出せるようにします。
orutoさん
ベルボン Sherpa 535 545も含めて候補にいれてみます。
3段 4段どっちがいいのか悩みます。
書込番号:14357141
0点

こんばんは。
4段は縮長が短くなりますので持ち運びに有利です。
3段はブレなどを防ぐ強度的に有利です。
一長一短がありますので、自分の撮影スタイルに応じて
ご検討されてくださいね。
書込番号:14357228
0点

スリクもベルボンもいずれも伸ばした足の留め具のところがだめになり
きっちり止まらなくなりました。
今ではハクバを使っています。
手ぶれを抑えるためだけなら一脚もいいですよ。バルブ撮影等手放しで
長時間、となると無理ですが三脚より軽く荷物もかさばりません。
書込番号:14360286
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
今α65かD5100を購入検討しています。
風景や望遠をしたいと思っています。
α65の方が性能は良いと思います。
でも、D5100の望遠レンズは良いと思います。
どちらが良いと皆さんは思いますか?
0点

α65レンズキットと
TAMRONのSP 70-300mm↓
http://kakaku.com/item/K0000250580/
SONYの75-300mm↓
http://kakaku.com/item/10506511760/
とかもありかと思いますが、値段的には割高になります。
D5100のダブルズームでよろしいのでは?
一度ファインダーを覗いて比べてみてください。
αの液晶ファインダー(EVF)は好き嫌いが激しいようです。
あと、背面液晶を見ながら撮る(ライブビュー)ことを考えられているのでしたら
α65でしょう。
(ライブビューでのAFが合うまでの時間をデモ機で実際に試してみてください。)
書込番号:14347332
2点

こんばんは。
撮影用途を考えるとどちらを選ばれても問題ありませんね。
実機を触ってみてのフィーリングや使いたいレンズなどで
選ばれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14347351
1点

こんばんは
もうご存知かとも思いますが
D5100はAFができるレンズに制約がありますので
その点だけご注意
書込番号:14347395
1点

あらら
いつの間にか
ズームセットとボディのスレって
統合されてるんですね
的外れな回答になってましたら
すみません
でも一応今後の参考にしてください
書込番号:14347409
0点

私もどっちでもいいかな、と思います。
ビビっときた方を\(^o^)/
因みに、望遠で何を撮るんでしょう??
書込番号:14347660
1点

スペック的にはα65かなと思いますが、一眼レフを選ぶ時はレンズも含めたシステムで考えておくとのちのち後悔されることは少ないかもしれません
ズームが200mm止まりなら被写体によっては望遠不足になるので300mmまでのニコンの方が良いかもしれません
書込番号:14348326
1点

やはりお店で実際に触ってみてから、決めるのがいいと思います。
書込番号:14348401
1点

写真だけならD5100の方がお薦めです。今後ムービーカメラとしても使いたいと思うならα65ですね。
カメラ本体だけでなく、今後欲しくなるレンズも視野に入れて選ばれると良いでしょう。
書込番号:14352721
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
キャノンX5と比較しております。
D5100とX5の実機をそれぞれ使用しましたが、シャッターボタンを押してから撮影までの反応がD5100の方が遅く感じました。
一眼レフはじめての購入で設定などの関係かはわかりませんがD5100をお使いの方どうでしょうか?
あとX5比較でのメリットを押して頂ければ助かります。購入の後押しになればと考えます。
0点

X5は持ってますが、5100とどちらがよいかと言われれば、
ほとんど同程度の性能なので、
今後レンズを追加したい場合にどちらのメーカーに使いたいレンズがあるかとか。
あなたの企業イメージでよい方とか。
持った感じがよい方とか。
でよいのでは。
書込番号:14344811
0点

どちらも大きな違いはないかと。
もった時の感じや、操作性、
ファインダーを覗いた時の見え方など
気にった方でもよいかと。
装着していたレンズが同じようなタイプのレンズであったのでしょうか?
レンズによっても左右されますよ。
設定によってもね。
書込番号:14344993
0点

ダンディLEONさん、
D5100は持っていませんが、NikonとCanonのショールームで触った感じでは、D5100よりX5のほうがシャッターが切れるのが速いと僕も感じました。
ダンディLEONさんが知っているかはわかりませんが、カメラのシャッターボタンを押してから実際に撮影されるまでに、ピントを合わせる事(オートフォーカス)が必要なんですが、どうもキットレンズの違いでオートフォーカスがX5の方が速いようです。(あるいは速く感じる)
NikonのD3100やD5100についているキットレンズはNikonのレンズの中でもかなり遅い部類です。つまり、X5の方が(オートフォーカスが)速いと思っていても実はレンズが変わるとD5100の方が速くなったりする事もあるということです。
とはいえ、初めて買う一眼レフでしたら、いろいろ触ってみて一番感覚的に気にいったカメラを買うのがよいと思います。D5100でもX5でもNikon、Canonとメーカーは違いますが、それぞれ良いカメラだと思います。
書込番号:14345140
0点

ニコンのキットレンズははっきり言って「遅い」です。
でも、その遅さが問題となる撮影現場は普通はないので心配しなくて良いですよ。
早いレンズ欲しければ、カメラと同じもしくはカメラの数倍の金額をレンズに出す必要が出てくるかもしれません。
ニコンD5100もキヤノンX5も違いはわからないほどのものですからお好きにどうぞ。
きっとニコンを気に入っているのでしょうからそのままD5100で問題ないと思います。
どうしてもニコンのほうにメリットを見出したければ・・・
高級レンズはニコンの方が良いものが多いです。
書込番号:14345505
0点

D5100は高感度画質がAPS−C機最高と言われている センサー
X5は2年半前から画質に進化がほとんどない
LVのAFがまあ使えるかなくらいに早い
X5は爆遅
ダブルズームの望遠端がフルサイズ換算450mm
X5は400mm
大きな利点はこの3つかな
(*´ω`)ノ
書込番号:14345525
2点

自分はD5100を所有で、彼女がx5を所有してます。
D5100は、ライブビュー撮影時はシャッターが切れるのが確かに遅く、自分も気になるポイントの一つです。しかし、ファインダーでの撮影は体感的にあまり差は感じません。
ダイナミックレンジの差は大きい気がします。
http://outdoormac.blogspot.jp/2011/05/d5100-vs-eos-kiss-x5.html
人気や評価は雑誌等でX5がいいようですがw
どっちを買っても満足度は高く、あっちを買えばよかった・・・とはならないと思いますよ。
直感的に気に入ったほうを買って損はないと思います。
書込番号:14346314
0点

結局基本性能はD5100が上なのですが
価格差が1万円あるのでそこをどうとらえるかでしようね
キャノンなら価格差で50/1.8Uが買えるなあとかね(笑)
書込番号:14348304
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
初めまして。1年ほど前にオリンパスのE-PL1を手にしてカメラの楽しさに夢中になっています。
初心者ながら使い方もある程度分かってきて、同時に高感度時の写りなど不満も出てきて、もう少し本格的なカメラを手にしたいと欲がでてきました。
今まではオリンパスのE-M5や次期?PENを考えており、一眼レフは携帯性の面で候補から外していましたが
先日電気店で何気なくこのカメラを手に取ったところ、ファインダーを覗いてシャッターを切る感覚にときめいてしまいました。
またマイクロフォーサーズだと欲しいレンズが少なく、高価なものしかないということもあり、
思い切って一眼レフに移行するかどうか悩んでいます。
購入するとしたらオールマイティに使えそうなこのレンズキットとマクロレンズ、
明るい単焦点を徐々に揃えたいなぁなどと妄想しています。
液晶でなく光学ファインダーがいい理由は、「なんとなく、覗いた感じが好き」という
とても曖昧なものです。でも使い勝手を考えると液晶の方がよいのかな?とも・・・。
被写体は、主に散歩中に気になったお店や風景を撮ったり、料理や草花を撮ったりです。
動体はたまに室内で猫を撮る程度で、重視はしていません。
現在所持しているレンズは、標準の14-42mm、17mmF2.8、45mmF1.8の3本です。
45mmはよくぼけてとても綺麗に撮れますが、焦点距離が私には少し長く、寄れないので扱いが難しく感じます。
私の用途でミラーレスからD5100に乗り換えても、あまり違いやメリットは感じられないでしょうか。
15.5型のノートPCの画面で見たり、ポストカードサイズ程度の印刷では画質の差異はないでしょうか。
どうせ大きく重いものに買い替えるなら、持ち歩きたくなるような「一眼レフのメリット」を実感したいと思うのです。
ミラーレスのまま上位機種に移行+レンズを足していくか、思い切って一眼レフに飛び込むか・・・。
どちらがよいと思われますか?またこちらの機種の方がいい・お勧めのレンズなどあれば教えていただけると嬉しいです。
長文失礼しました。
2点

ミラーレスでは物足りなくなり一眼レフに興味を持つのは正常な進歩だと思います。
>ファインダーを覗いてシャッターを切る感覚にときめいてしまいました
これこそが一眼レフです。迷う事無く一眼レフにしましょう。
書込番号:14333536
3点

こんにちは。
>ミラーレスのまま上位機種に移行+レンズを足していくか、思い切って一眼レフに飛び込むか・・・。
>どちらがよいと思われますか?
ときめかれたD5100でいいと思います。
お気に入りのカメラを使うほうが撮影テンションも上がりますし。
書込番号:14333556
0点

Kastehelmiさん こんにちは
自分は ミラーレスも一眼レフも両方使っていますが
背面液晶見ながら撮影していると 被写体見ながら撮影している感じがなく ただカメラの背面液晶に写っている物を撮っている感覚でとても違和感が有ります
でも一眼レフですと レンズに先端に 目があるようで カメラとの一体感があり撮影に集中でき やはり写真撮るのは 一眼レフのほうが使いやすいです。
今回 光学ファインダー液晶と違い 仕上がり撮って見ないと解らないと 不便な事も有りますが 興味があるのでしたら 一眼レフにトライしてみるのも 良いと思いますよ。
レンズも E-PL1で撮った写真で一番使っている焦点距離で明るい単焦点も良いと思いますし マクロ良いと思います でも一番使いたいレンズ有れば良いのですが‥
書込番号:14333588
0点

>ミラーレスのまま上位機種に移行+レンズを足していくか、思い切って一眼レフに飛び込むか・・・。
は、別に好き好きやからどっちゃでもえーけど、
>欲しいレンズが少なく、高価なものしかないということもあり、
と
>明るい単焦点を徐々に揃えたいなぁなどと妄想しています。
は、D5100でホントに両立すんのか?
ちゃんと、欲しい「Nikon用の安くて明るい単焦点」が予定の本体で動くか確認したんならえーんやけどな。
付くレンズがすべて動くとは限らない、のがNikon独特の文化やで〜、気ぃつけてや〜w
いろんなメーカーのカメラとっかえひっかえしてる身からゆーと、D7000とかにしといて、買い替えやのーてE-PL1と併用にするほーがおもろいで。
書込番号:14333599
4点


光学ファインダのメリット。
映像(不完全演出画像)ではないことです。
暗い風景はそのままに、サッシ等のキラリ反射もそのままに、紫はそのまま紫色。
ギラギラちらつきがありません。太陽を覗くと眩しいこと。
空高く上がった天空の青色の凧も見えます---EVFでは同系色で紛れて見えません。
EVF機も使っていますがサブです。
書込番号:14333605
0点

こんちにちは
ミラーレスで限界を感じてきたのなら一眼レフにされるべきでしょう
ミラーレスでは難しかった被写体も楽に撮影できるようになる場合も多いと思われます
マイナスポイントは大きく重くなることですけど、利点はレンズが豊富なこと、動きものに対する追従性が良いこと、背景ボケが大きいこと、高感度性能の良さだと思います
書込番号:14333650
0点

ちなみに、今お使いのレンズと同じ範囲が写る(画角)このカメラのレンズの焦点距離は、
標準の14-42mm ⇒18.8-56mm
17mm ⇒22.7mm
45mm ⇒60mm
になります。
フォーサーズの35mm換算は2倍、この機種(APS-C)の35mm換算が1.5倍です。
45mmなら、45×2(フォーサーズの35mm換算値)=90
APS-Cでは1.5倍が35mm換算値ですから、換算値90mmなら実際の焦点距離は
90/1.5=60mm になります。
>45mmは・・・・・・・焦点距離が私には少し長く、寄れないので扱いが難しく感じます。
ということでしたら60mmより短い焦点距離のレンズにされたほうがいいでしょう。
マクロ(マイクロ)レンズなら、40mmか50mmあたり。
ファインダーを覗きながらの撮影時には、AFは今よりは速くなるでしょう。
ただし、液晶を見ながら撮る(ライブビュー撮影)時のAFは、今よりも(だいぶ)遅くなります。
書込番号:14333687
0点

>E-PL1を手にしてカメラの楽しさに夢中になっています。
こんにちは
E-PL1で、楽しく写真が撮れているのですから、それを続けられた方が良いと思います。
画質差は、仔細に見れば判るかもですが、差は感じられないで良いと思います。
私は 普通が好きですが、あの青い空(がお好きでしたら)=オリンパスブルーは他機種では簡単には出ないですよ。
書込番号:14333696
3点

私はフルサイズからマイクロフォーサーズまで使ってます。
E-PL1も使ってます。
フルサイズを持ち出すのは、写真目的、A2,A3に引き伸ばすときくらいしか
持ち出しません。
旅行、スナップ等はマイクロフォーサーズがメインです。
旅行、スナップに大きく重い一眼など邪魔なだけです。
次機種を待つか、パナの20mmF1,7がお勧めです。
書込番号:14333747
4点

もひとつ、リアルユーザーからの注意点
オリ45mmは、もすこし寄りたい言うのは気持ちはわかるが、他のレンズに乗り換えるときは、何cm近寄れるかじゃなくて「最大倍率」気にせなあかんで。
例えば、換算90mmのこのレンズじゃ望遠すぎ言うたら、Nikonやと35mmF1.8Gあたりが使いやすそぉやけど、今の45mmは最大倍率換算0.22倍相当で、35mmGは換算0.25倍相当やから、あんま写る大きさかわらんで
逆にマクロやと、パナ45mmが換算2倍相当で、Nikon100mm/60mm/40mmが換算1.5倍相当やから、むしろちっこく写るんで気ぃつけや〜
書込番号:14333751
2点

こんにちは。
本気でPENがダメですか。
>ファインダーを覗いてシャッターを切る感覚にときめいてしまいました。
>被写体は、主に散歩中に気になったお店や風景を撮ったり、料理や草花を撮ったりです。
動体はたまに室内で猫を撮る程度で、重視はしていません。
>私の用途でミラーレスからD5100に乗り換えても、あまり違いやメリットは感じられないでしょうか。
>ミラーレスのまま上位機種に移行+レンズを足していくか、思い切って一眼レフに飛び込むか・・・。
私は家内にKISSX5をこの間プレゼントしました。
愛猫撮りです。
でも物撮りはコンデジのほうがいいと言っております。
よく私の一眼レフを使って写真を撮っていたので、抵抗はないようですが、やはり絞り、シャッタースピード、ISO、被写体深度、ホワイトバランス等の意味は、分かろうともしません。
わからなくても、シャッターは切れるし、写ります。
でもここで勧めている方たちはみんな常識で知っていて、知らない人間のことは理解できない人たちです。
家内とスレ主さんの知識レベルは違うとは思いますが、女性はどちらかというと感性で写真を撮られるもので、理屈ではないと推察します。
すなわち機械やスペックにまったく興味がなくレンズ1本に100万使うことにバカじゃないのと冷たい視線を浴びせることです。
2つの提案をします。
一つ目は、価格.COMのレビューコーナーでX5とD5100の使用感を見られること。
二つ目は、スレをキヤノンX5か、デジタル一眼何でものどちらかにたて直すこと。いろんな意見がきけると思います。
ここは少し偏りすぎます。
機種は一眼レフに移行されると決まってから、考えればいいでしょう。
D5100が悪い機種だと申し上げる気はありませんし、機能はいいですが、カメラという機械に興味がなければD3100という選択肢もある、またX5は女性に優しい一眼レフでもあるという選択肢を与えられたらと思うだけです。
でも被写体を考えると、PENまたはOM−Dの軽さと携帯性の良さは武器ですよね。
一眼レフは無骨すぎて、取り出すのにためらいがありますね。
写りは違いが判る方などほんの一握りでしょう。
本当にあのマシンを持ち出して、パチパチされますか?
そのダサさに耐えられますか?
今のカメラが自動でやってくれることが、特にD5100位になると、自分で設定しなさいとなりますよ。
否定的なことを書きましたが、私個人は一眼レフ派で、ミラーレスはあまり好きではありません。
ただ出動にためらうシチュエーションも結構あるのでその時はコンデジです。
偏った意見ではなくもう少し冷静になれる意見をお聞きになられたほうがいいのではないかと思ったまでです。
よい選択をなさってください。
書込番号:14333913
4点

光学ファインダーに興味を持たれるのでしたら、是非、ペンタプリズムのD7000やフルサイズのD800辺りのファインダーも覗いて、「ただ綺麗」ではなく、実際にMF(マニュアルフォーカス)してみたりすると、機種によって意外に違うことを実感されると思います。(そのとき、電子ファインダー(EVF)との比較も参考になると思います…お使いのペンシリーズならばVF-2との組み合わせ)
僕も光学ファインダー大好きですが、冷静に自分の用途で考えてみると、フルサイズのデジタル一眼などごく一部の大きなカメラの光学ファインダーを除き、電子ファインダー(EVF)の方がMFしやすくて、使い勝手も良いと感じることが多いので、今はE-M5購入を考えています。
書込番号:14334146
3点


乗り換えではなく、E-PL1はサブ機として残して使い分けるのが良いと思います。
軽量コンパクトなミラーレスは、持っていれば絶対に役に立ちますよ。
書込番号:14334533
1点

皆様、短時間にたくさんの丁寧な回答ありがとうございます。
じっくり読ませていただきました。どの意見も頷けるものばかりでますます迷うばかりです^^;
購入を急いでいる訳ではないので、教えていただいたこと参考に、もうちょっと悩みつつ妄想を楽しみたいと思います。
kyonkiさん
正常ですか。なんだか安心しました^^
Green。さん
確かに、ときめき大事ですよね!
リンクもありがとうございます!
参考になる素敵な写真がたくさんです♪さっそくお気に入りに追加しました。
2つ目のリンクもすごく丁寧なのでじっくり読んで勉強してみます。
もとラボマン 2さん
レンズ先端に目ですか・・・液晶での撮影が当たり前になっているので、
逆に新鮮な表現だと思いました。確かに、撮影に集中できそうです。
デグニードルさん
>付くレンズがすべて動くとは限らない、
Nikonのレンズカタログを見たら、D5100ではAFが使えないレンズもあるんですね。
っという理解で合っていますでしょうか?
D7000も惹かれましたが、予算の面で折り合いつかず、です^^
うさらネットさん
液晶ファインダーでは見えないものも見えるんですね!太陽は見ないようにしないと^^;
EVFも便利そうですが背面液晶と同じじゃちょっと物足りないと思うかもです。
Frank.Flankerさん
こんにちは!ずばり一眼レフ推しですね!!ボケと高感度はぜひ欲しい性能です・・・。
αyamanekoさん
詳しい説明ありがとうございます!液晶見ながらだとAFは今よりも遅いんですか・・・
それは初めて知りました。全面的に早くなるものとばかり思い込んでいました。ありがとうございます。
robot2さん
オリンパスブルーという言葉はオリンパスの掲示板でもよく目にしますが、
私には正直ほかのメーカーとの色の違いが判りません。そんな私にはやっぱり差はあまり感じられないですかね・・^^;
α7大好きさん
マイクロフォーサーズに一票ですね。大きく引き伸ばす用途は現状ないので、
そこが勢いよく踏み出せないポイントの一つです。
デグニードルさん
再び解説ありがとうございます!ちょっと難しくて理解しきれていないのですが、(すみません)
ニコンの35mmF1.8はチェックしていたのですが、写る大きさが変わらないのですね。
シグマの30mmF1.4と、ニコンのマクロ40mmF2.8だとどうでしょうか。
ニコンのマクロは1倍とあるので大きく写せそうな気がしますが、シグマは価格コムで1:10.4倍という書き方でよく分かりません。
ロナとロベさん
奥様に一眼レフをプレゼントですか!うらやましいです^^うちの旦那はカメラにまったく興味ゼロなので・・・。
私もレンズに100万はさすがに理解の外ですが、仕事柄、たぶん女性の中ではまぁまぁ機械に興味がある方かな、なんていう風に思います。
自分なりに設定をいじったり、たまにマニュアル撮影も四苦八苦しながら楽しくやっています。
デジタル一眼なんでもという板があるんですね。知りませんでした。
キヤノンX5もお店で触ってみたのですが、私個人としてはシャッター押した感じなど感覚的にニコンが好みでした。それと、候補にしていたPENのE-P3レンズキットやOM-Dよりも安い価格で一眼レフが買えると思っていなかったので、これは・・・!と思った次第です。
確かに一眼レフを下げてると威圧感がありますよね。ダサいとは思わないですが・・・。
でもその辺りもよく考えたいところです。持ち出すのが億劫では元も子もないですもんね!ありがとうございます。
88よりX1さん
機種によってファインダーの見え方も違うんですか。気づきませんでした。
電子ファインダーの使いやすさを取るか、光学ファインダーの感覚を取るか。難しいですね。
まるるうさん
一眼レフを購入したとしても、少なくとも慣れるまではE-PL1は残すつもりでした。
乗り換えという表現がまずかったですね;失礼しました。
書込番号:14334785
1点

D5100が魅力的に感じたのなら、買ってみてもいいのではないでしょうか?
いろいろと使ってみて、必要ない機種を整理していけばいいと思います。
書込番号:14334893
1点

オリンパス機とニコン機では画造り、色乗りに違いが有りますが、その辺はサンプル画を見て確認される事をお勧め致します。
花やスナップでは違和感を感じなくても風景では感じるのではないかな?
キヤノンやペンタックスも選択肢に加えて検討されると良い様に思います。
書込番号:14334953
1点

女性の方ですとブログアップ用に食の絵を撮ることが多いかと思います。
D5100を店内へ持ち込み、絵にするにはちょっと辛いサイズかなと。
服装もそうですがカメラもTPOに合わせた選択が良いかと思います。
なので買い増しを勧めます。
余談ですがうちの嫁は一眼を持つ私の姿をいつも「カッコ悪っ」と言います(苦笑
本人はカッコイイと思っているんですけどね...(汗;
あとモニタも大事ですね。
ハイスペックノートならまだ良いですがノートの液晶はイマイチです。
できれば安物でOKなので1920×1080以上のモニタで絵を楽しんだほうが幸せになれるかと思います。
書込番号:14335019
1点

じじかめさん
おっしゃること真理だと思います。
色々試したいのは山々ですが、なにせ予算が乏しいもので、じっくり吟味して決めたいと思います。
LE-8Tさん
風景に違いが感じられるのですね。各社サンプル、いろいろ比べてみます。ありがとうございます。
ペンタックスは考えていませんでした。HPのぞいてみますね。
キリンビバレッジさん
確かにカフェ等で一人で大きな一眼レフを取り出すのは勇気が必要ですね。。
正直、E-PL1でもオドオドしてしまう小心者なので、、やっぱり買い増しですかね。
私は一眼持ってる姿は男女問わず「カッコイイ!」って思いますが、・・・カメラが好き故でしょうか?
ノートはフルHDじゃないです。今見たら1366×768でした。残念^^;
書込番号:14336374
1点



現在D80を水中ハウジングに入れて静止画撮影をしています
ムービーはSONYのHANDYCAMを水中ハウジングに入れて撮影しているのですが、マクロレンズやフィッシュアイを使った動画を撮りたくて、動画撮影できる一眼レフの購入を検討しています
どなたか、NIKONの各機種の動画撮影機能(性能)の違いについて詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください
ハウジングに入れてレバーで操作するので、ライブビュー切替と動画撮影開始のボタンの位置はD5100が一番使いやすそうな感じなのでD5100の購入を検討しているのですが、D90などの過去の機種、最新のD800などと、動画機能はどれくらい差があるのでしょうか?
0点



最近天体撮影に興味を持ち、手持ちのD40やD200で固定撮影をおこなっています。
そのうちに赤道儀を購入してと思うのですが。
天体撮影でファインダーではどうしてもピント合わせが難しくあれこれ調べているとやはり液晶でライブビューを見ながらピンとあわせをするのが良いとの情報を得ました。
このD5100はバリアングルであり90万画素オーバーの液晶を使っておりNikonならこのモデルがよいのかなと思っています。
私が使いたいと思うような使われ方されていらっしゃる人おられましたら感想などお聞かせください。
他のモデルに更に良い物があればご紹介いただければ幸いです。
PS
天体撮影はCanonの独壇場のようですがレンズの資産を活かしたいのでやはりNikonと思っております。
中古で良い物が見つかればIRフィルターも取り外そうと考えております。
2点

今のニコン機で天体撮影に向いているのはD7000。
基本的にライブビューはピントあわせ以外に使いませんのでバリアングルである必要はないです。ライブビューで構図合わせは不可能です。ファインダーで構図合わせをしましょう。
また、夜露に濡れる事を考えると防塵防滴性能を考えてD7000>D5100だと思います。
D7000は初めて偽色問題をクリアできた星空の撮影で及第点を与えられるニコン機です。
書込番号:14317166
1点

おはようございます。私は一昔前にD90のIR改造をしてしまいましたので、今もそれを使っています。偽色について、出たところはフォトショップでドット単位で削っています。私の理想としては5100かなと思います。その最大の理由は、液晶画面が動かないカメラの場合、天頂付近のオブジェクトを撮影しようというとき、ピントを撮影ごとにライブビューであわせなおしていますので、ライブビューを見るのにアクロバチックな姿勢を強いられるのはとても辛いからです。若く、体の柔軟な方は性能の優れたカメラのほうがベターでしょうね。
書込番号:14317292
4点

明神さん
早速のアドバイス有難うございます。
D7000ですか、良いカメラだとは思いますが流石に手が出ません。
構図はやはりライブビューでは無理なのですね、私もピント合わせを出来ればよいなと思っています。
コメットファイルさん
D5100をお勧め頂き有難うございます。
実は気になるのがライブビューのタイムラグです、ピントリングを動かしてもライブビューに時間的遅れがあるとピント合わせが大変ではないのかと迷っております。
書込番号:14319335
0点

撮影の段取りは私の場合まずピントリングを勿論マニュアルでだいたいいつも使う無限遠にしておいてファインダーで明るい星を真ん中に入れ、ライブビュー拡大でピントを合わせてそのままピントリングをテープで留め、そのあとファインダーでだいたい構図を決めて高感度短時間で試写。
それをバックモニターで確認して意図する構図とずれていればその都度少しずつファインダーで修正してはまた試写してバックモニターで確認。
これを納得いくまで何度でも。
私はCANONしか使ったことがありませんのでNikonには疎いですが、7000と5100のセンサーって違ったんでしたっけ。
確か同じだったと思いますし、画像処理エンジンも基本的には同じと思いますので、写りに関してはおそらく差はほぼないと思われ、使い勝手における具体的な違いはファインダーがペンタプリズムかミラーかとバックモニターがバリアングルかどうかですね。
構図決めは星景や月が入った構図などよほどはっきり明るい被写体でないと、星野だけを最初からライブビューでというのはほとんど不可能と思いますので、ファインダーの性能の良いものはやはり使いやすいです。
しかし、上に書いたように場合によってはこれも何度も覗き込むことになるバックモニターがバリアングルであることは特に天頂に近い方向を撮る場合はだいぶ楽が出来ることも確かで、どちらを重視するかは人それぞれでしょうか。
また、ピント合わせ時のライブビューでのタイムラグですが、星のピント合わせはピントリングをずっと動かし続けてというわけにはいきません。
最後は微かに触れるか触れないかくらい動かしてみて手を離してよく確認ということを繰り返すわけですし、実際やってみると分かるように星像はシンチレーションといわれる大気の揺らぎによってたいていユラユラ動いていますので、それが少しでも治まる瞬間を見計らいながら確認作業を続けるとなると、微かなタイムラグなどなんの問題にもなりません。
つまり、急いでピントを合わせようなどということそのものが出来ないわけです。
固定撮影なら星を止めて撮るにも比較明にしてもそんなに長い焦点距離を使うわけでもなく、たいていは15〜30ミリくらいだとすると、その間に拡大画面から明るい星が出て行ってしまうほどでもありません。
すでにD5100でほぼ決めておられるようですが、それで問題ないんではないでしょうか。
書込番号:14319494
1点

takuron.nさん
詳しい解説有難うございました、D5100についてもやもやしていたことがすっきりとしました。
有難うございます。
それからtakuron.nさんのすばらしい写真見させていただきました。
美しい銀河や星雲の数々、とても簡単には撮影できないものばかりなんでしょうが私も得たいと燃えてしまいます。
有難うございました。
書込番号:14322252
0点

ライブビューの拡大機能を使うとピント合わせはラクですね。
タイムラグ(動作のカクつき)はLVモードにしてから拡大ボタンを3回押すまでほぼありません。
レリーズタイムラグはかなり長めになりますがリモコンやケーブルを使うと思うので問題にならないでしょう。
D7000とD5100は性格が全く違うカメラなので悩みますよね。
バリアングル液晶は捨てられない理由でキヤノンの60DをD5100に変えました。
魅力的なレンズがニコンに多かったので…
D7000とD5100は色々と違う点が多いので使い分けています。
書込番号:14322700
1点

ニコンD5100を、天体写真撮影に使用しています。
と言っても、今月購入したばかりで、まだあまり使う機会がありませんが。
D7000も持っていますが、バリアングル液晶は天体写真用には便利です。
カメラをしっかり固定するために、三脚を低めにセットしたりしても、固定式液晶のように苦しい姿勢をする必要はありませんから。
星の写りはD7000と同等ですね。
ファインダーによる構図決めは、D7000の方がしやすいですが、アクセサリーシューに等倍ファインダーを付けるなどの工夫をすれば、使いやすくなります。
あまり良い写真ではありませんが、ギャラッド彗星を撮った作例を挙げておきます。
■光害地で天体望遠鏡&赤道儀を使って撮った画像
http://www.geocities.jp/numajiri_comet/2009p1_20120314_63-420.html
■長野県に出かけて固定撮影で連続撮影し、コンポジット合成した画像
http://www.geocities.jp/numajiri_comet/2009p1_20120318_55.html
書込番号:14325280
1点

y_numajiriさん
D5100による素敵な星野写真のご紹介有難うございます。
未だ使い始めということですが取り扱いは良さそうだと判断しました。
y_numajiriさんはIRフィルターの除去等の改造計画はお持ちでしょうか?
書込番号:14355100
0点

Cafe Tomさん、天体写真用としてのD5100の使い勝手は、なかなか良いですし、写りも良いですよ。
赤外カットフィルターの交換改造は、いずれ行いたいと思っています。
中級機のD7000を改造に出す勇気はないので、D5100を買い足しました。
ただ、金環日食などの際には、無改造の状態の方が便利ですので、しばらくは無改造のまま使い、梅雨の間にでも改造に出すつもりです。
D5100の改造を受け付けているのは、誠報社ぐらいですので、新改造(ただしダストクリーニングは使えない)にするつもりです。
現在は、D50の光映舎改造機を使っていますが、かれこれ6年ぐらい酷使していますので、D5100に交代させたいと考えています。
書込番号:14355993
0点

y_numajiriさん
有難うございます。
私もD5100を検討したいと思います。
現在カメラは D40とD200が現役なので私は中古品を探してIRの改造を行おうと考えています。
書込番号:14356475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





