
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2012年3月14日 14:34 |
![]() |
37 | 21 | 2012年3月13日 18:39 |
![]() |
44 | 27 | 2012年3月14日 22:17 |
![]() |
13 | 12 | 2012年3月8日 22:15 |
![]() |
1 | 3 | 2012年3月18日 23:51 |
![]() |
3 | 11 | 2012年3月7日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
昨日、ネットで購入した念願のD5100が届きました。
しかし、ボディを見ると、黒の色の塗装に濃淡が(丸い感じの)むら
がありました。
その昔初代キャノンのイオスKISSを購入した時はこんなことがなかったので、
かなりショックです。
なんかつくりもちゃちに見えてきました。品質管理はキャノンの方が上なのでは?
それとも私のが不良品なのでしょうか?
神経質すぎるのでしょうか?ただこの塗装むらが車だったら100人中100人クレームをつけるひどいものものと思いますが、ニコンの塗装レベルはこんなものなので諦めるしかないのでしょうか?
それとも、タイの水害で被害を受けて、生産再開で急いで生産したのでこのような製品ができあがたのでしょうか??
0点

店頭展示品や他の方のD5100、ニコンHPの写真等と比較して
あきらかにおかしいのですよね?
すぐに購入店に連絡して返品した方がいいと思います
書込番号:14286523
1点

ここで文章で塗装具合お言っても、読んでる方たちわ想像をめぐらすだけで、
さっぱり状態がわからないので、写真をアップして見てもらうか、
販売店と連絡取るかですよねー。 (・_・ヾ
想像するに、塗装のブツブツ模様の事お言っているようにも思うけど・・・・・ ┐( ̄ー ̄)┌
書込番号:14286615
8点

>しかし、ボディを見ると、黒の色の塗装に濃淡が(丸い感じの)むら
がありました。
言葉ではわからないけど...
レンズの塗装もそんな感じではないですか?
そういう塗装だと思うけど
質感のわかりそうな写真をネットで探してみました
http://pds2.exblog.jp/pds/1/201108/17/55/f0202455_1873997.jpg
量販店にいって他の実機をみればご自分のがおかしいかどうか判断つくと思います
書込番号:14286623
2点

マグネシウム合金チックに見せるために、
あるいは、
強度アップのために必要な、
塗装の仕方だと、
勝手に思ってました。
個人的にはツルツルよりカッコいいかと。
スレ主さん所有のD5100も、察するに、不良品では無い、かと思います。
書込番号:14286643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

saki po さん、guu_cyoki_paaさんご回答ありがとうございます。
Frank.Flanker さん
分かりやすい写真ありがとうございました。
まさにこんな感じでした。ご指摘の通りレンズもしかりでした。
問題解決しました。朝からお騒がせいたしました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14286645
1点

ろびーきーん16 さん
ご回答ありがとうございます。
要するにキャノンの味付けとニコンの味付けは違うと!!
今回晴れて、念願のニコンユーザーになったので、ニコンの流儀に
慣れていこと思います。
書込番号:14286649
1点

そーいえば、銀座の鳩居堂で、和紙見てた子どもが
「ママ、この紙汚い」っていってたのお、思い出した。
書込番号:14286726
11点

シボ加工って車のプラスチックの加工には多いけど、カメラじゃあまりないかもね。
書込番号:14286814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そーいえば、銀座の鳩居堂で、和紙見てた子どもが
>「ママ、この紙汚い」っていってたのお、思い出した。
「そーいえば、銀座の鳩居堂で、わし見てた子どもが
「ママ、この髪汚い」っていってたのお、思い出した。」じゃないの?
父ちゃん、出かける時わ、頭洗いましょー`、ヽ`ヽ( ̄∇ ̄ノノ○0o。
書込番号:14286962
7点

無精な父に、不肖な娘。。。てか?
そのタオルお貸しとくれ、しびっくらんどに行って来る。
書込番号:14287652
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
ずばり......
ニコン D5100
キヤノン Kiss X5
何が違うんでしょう? 仕様を見る限りあまり差がなさそうに見えます。
子供の運動会・入学式、旅行の時などに撮り、趣味でもはじめてみようかと思っている
一眼カメラ始めての者です。
どうなんでしょうか?????
2点

どちらもバリアングル液晶ですほぼ同等のスペックでそれほど大きな違いはないかと思います
また、カメラ界を2分する二大メーカーのカメラですからどちらを選ばれても後悔はしないかと思います
手に持った時の感触
シャッター音
使いたいレンズがどちらにあるか
などで決められるのも一つの方法です
書込番号:14278455
3点

性能的にはどっち買っても一緒。
好きな方買ったらいいよ。
羊羹が好きならニコンがいいかもしれない。
望遠レンズが300mmと少しだけ多いから微妙にニコンがお得・・・かな?
書込番号:14278473
1点

D5100:X5より高い、撮像素子が新しく素性が良い、X5よりコンパクト、キットレンズがX5のよりも重いが300mmまである。
X5:安い、キットレンズが軽い、撮像素子が前機種の使い回し、ワイヤレススレーブ機能を搭載。画素数が多く、素子が小さい分
同じ焦点距離でも望遠気味に使える。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Nikon-D5100-DxOMark-Review/Nikon-D5100-vs-Canon-EOS-600D-the-dxomark-comparison
書込番号:14278549
1点

初心者の方に使いたいレンズがある方なんていってもわからないですよね。
どちらも違いがわからないくらい同じようなものですから店頭で販売員でも捕まえて1時間くらいそれぞれの機種を徹底的に使ってみて(色々な機能を教わりながら)使いやすそうな方法で選ばれたら良いと思います。操作方法はまったく違います。
ちなみに、望遠はニコン300mmキヤノン250mmですが、望遠ズームレンズの速さはキヤノン>ニコンです。
書込番号:14278604
2点

キヤノンのAPS−Cセンサーは古いので
画質面ではD5100が有利
D5100のほうが高感度画質は結構いいですね
APS−C1眼レフでは最高の部類です
LVでのAFもニコンはまあ使えないこともないかなレベルの速さ
X5は爆遅
キットレンズの望遠端がD5100はフルサイズ換算450mm
X5は400mm
基本性能で言えばD5100が勝ってるわけだけども
これだけの価格差分の性能差があるかと考えると悩むところですね(笑)
X5のストロボのワイヤレスコントロールも使う人にはめちゃ便利だし
キットレンズが軽いのも結構ポイント高いかもしれない
ニコンのレンズはたいがい重いので…
ちなみに広角端焦点レンズがつかってみたいなら
ニコンには24/1.4というバカ高いレンズしかないのは残念なところ
(注:エントリー機で使えるのがね)
キヤノンはまだ揃ってるけども手が出し易いのは20、24mmくらいかな
フルサイズ用だから無駄にでかく重く高くなるけども
ニコキャノとも広角使いたいならフルサイズ買った方が幸せです
(*´ω`)ノ
書込番号:14278606
2点

>何が違うんでしょう? 仕様を見る限りあまり差がなさそうに見えます。
そうですねぇ〜
カメラボディ自体の仕様は、有効画素数がD5100の16M画素に対しKiss X5は18M画素と、ややキヤノンの方が画素数が多い程度ですし、ペンタ部の仕様も『どちらもミラー式ペンタ』で『ガラス製のペンタ』じゃないので、ファインダーの見え具合に大きな違いは無さそう (^^;;
カメラとしての使い勝手に違いがあるとしたら、ダブルズームキットに組み合わせているレンズ2本のうち、『望遠ズームの焦点距離、特に望遠端側の焦点距離が違う』ところでしょうか?
望遠ズームの焦点距離が、ニコンが55-300 mmなのに対してキヤノンは55-250 mmと、『キヤノンの方が望遠端が50mm(35mm換算だと75mm)短い』と云う違いがあります
この焦点距離の違いは、特に運動会や入学式などで、撮影場所が限られる条件で『お子さんを出来るだけ大きくアップで撮りたい!』時などに効いてくる可能性もありますが、通常は焦点距離250mm(35mm換算で375mm)迄の望遠ズームがあれば撮影する上で滅多に困ることはないので、まあ大した違いじゃないとも云えますが...... (^^;;
むしろ、カメラを選ぶ時には、確かに製品の仕様と云うのも比較するのに重要ではありますが、むしろレンズを付けた状態のカメラを『手にもって、シャッターを切った時の感触』と云う、『感覚的な使い勝手が好みに合うか?』と云うことの方が、長く愛用する上では重要な様に感じます (^^)
なので、カメラを選ぶ時には、お店に展示しているカメラを手に持ってみて、実際にシャッターを切って撮影する時の感触を確かめてみるのが宜しいかと思います (^^)
意外と、カタログで見てた時は良いと思ったカメラなのに、実際に手に持ったら『感覚的に馴染めない......』なんてこともありますからね (^^;;
書込番号:14278607
1点

れいともちゃんさん、こんにちは。
そうですね、仕様だけを見たら、あまり違いはないかもしれませんね。
私がカメラ選びをしたときも、仕様や作例なども見ても違いが分からなかったので、結局はユーザーインタフェースで選びました。
ボタンや操作画面の使いやすさですね。
例えばISO感度の設定や、AFポイントの設定など、メーカーによってずいぶん違うので、それらを調べるだけで良い勉強になりました。
書込番号:14278687
0点

こんばんは
似たような、仕様で悩んだ時は、
好きな会社か。
書き込みの雰囲気。
アフターサービスの評判。
用意されているレンズ。
純正ソフト、周辺ソフト、周辺機器。
持った感じ。
シャッター音。
価格(高い方が良い=性能、人気を反映していると思う事にする)。
重さ。
…とか書き出して、○の多い方にされたら良いです。
それでも 決められない時は、好きな会社の上位機→ニコンならD7000にされたら良いです。
キヤノンなら、7Dとか…
書込番号:14278773
5点

こんばんは。
性能に大きな差がないと思いますので
実機を触ってみてのフィーリングで選ばれていいと思いますよ。
お気に入りのカメラを使うほうが撮影テンションも上がりますし。
書込番号:14278826
3点

れいともちゃんさん、
ズバリX5をおすすめします。「いや、いや5100のほうが。。。」と思うのであれば、5100ですかね。
僕が初めて(エントリークラスの)一眼レフを買いたいという友達に相談された場合は、
1. とにかく触った感じ、撮った感じ、フィーリングがあうのもの(特に女性)
2. 特に気に入った物がない人には、NikonかCanon
3. NikonかCanonで決められない人には、Canonで特に不満がなければCanon
と言う感じですすめています。
1の理由は、エントリークラスでは(上級機と比べて)性能の違いがそんなには大きく感じないからです。2〜3年もすればどんなカメラ(特にエントリークラス)でもすべて古くなってしまうわけで、性能(スペック)の差異で選んで、「重い」「大きい」とか、「シャッター音がしょぼい」とか、そんな理由で使わなくなってしまうともったいないと思うからです。
2. 3.については荒れそうなので、れいともちゃんさんが興味があるのであれば、また書きます。
書込番号:14278958
0点

れいともちゃんさん こんばんわ
>何が違うんでしょう?
ほとんど同じでしょう (^^)
どっちでもいっしょなら丁度いいじゃないですか、
お店にいってサービスの良い方を買えばいいんだから・・・(^^)
書込番号:14278992
0点

れいともちゃんさん、こんにちは。
ニコン D5100 とキヤノン Kiss X5 のスペック見てきました。
ちょっと難しいお話ですが、私はRAW+JPEG(ラージファイン/最も大きいデーター)で撮影で撮影しているのですが、
その設定の場合のD5100の連続撮影可能枚数は10枚、Kiss X5は3枚なのです。
(撮影条件がありますので、確実な枚数ではありませんが)
自分が使うなら、(1台限りだとすると)D5100にするかも知れません。
このようなページも参考にされてみても良いかも知れません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html
書込番号:14279005
4点

同じような機種ですから、触った感じで決めてもいいと思います。
どうしても決まらない場合は、アミダでもいいかも?
書込番号:14279254
2点

>ニコン D5100
>キヤノン Kiss X5
>何が違うんでしょう? 仕様を見る限りあまり差がなさそうに見えます。
入門機は、仕様で選ぶよりもフィーリングで選んだ方がいいかもです。
交換レンズについては、キヤノンは広角系の選択幅は、すこし狭いですが、望遠系のレンズの品種が豊富なのと、DOレンズなど、コンパクトな望遠系や100mmF2や200mmF2.8など、ニコンには無い望遠がありますので、痛しカユしです。強いて言えば、ピンチヒッター的に割と、お世話になる400mm系の超望遠レンズの品種が充実していますので、超望遠に傾く場合は、キヤノンが良いかもしれません。ニコンの場合は、キヤノンより交換レンズの品種が少なめになっていますので、当方なんかは、ニコンから脱出する事も考えたぐらいですが、最近、使用頻度の高い単焦点レンズが充実しつつあるようですので、もう1〜2年ほど、様子見してみようと思っています。
ところで、ニコンにあって、キヤノンに無いのは(D700やD800と5D2、5D3など)、フルサイズ(ニコンFXフォーマット)レンズと、APS−Cレンズとの切り替え機能のようです。フルサイズ機でAPS−Cレンズを使用したくなっても、キヤノンだと切り替えができません。APS−Cレンズには、おもしろい描写をするレンズもありますから、フルサイズで使いたいと思うこともあります(例:シグマ50−150F2.8など)。もし、そういう要望が出たときに、どう処理するかも課題だと思います。
そのような思いが無ければ、フィーリングで選択すれば良いと思います。
書込番号:14280483
0点

@触ってみて何となく気に入った方
、
A知人や友人が使っている方(話題作り、質問、貸し借りなど可能かも)
、
B両機種で撮られた素敵な作例を見る。
で、自分なりに最も気に入った作例が有った方。
今後、直ぐに上達しなくても
頑張ればその素敵な写真を撮る事ができるポテンシャルを秘めたボディー
だと信じて、素直に腕を磨く事が出来る。
レンズも撮り方(設定)も真似出来る可能性が高い。
書込番号:14281120
1点

ライブビューや動画を重視するなら撮影レスポンス等の良さでKissX5か少し背伸びして60Dをおすすめします。
D5100は色々と遊べる機能があるので面白いカメラなんですけどね…
ニコンはUHS-Iに対応していたり予備バッテリーが安いです。
D5100のライブビューはタイムラグが長いので注意が必要です。(ファームアップで改善されるといいんですが…)
書込番号:14281613
0点

れいともちゃんさん おはようございます。
決定的な違いはキャノンのカメラかニコンのカメラかと言うところだと思います。
どちらも入門機でX50D3100が下級グレードとしてある、お互い意識してたぶん作っているカメラだと思いますので、画質は後から発売になったD5100の方がデジタルでは良くて当たり前ですが、雲泥の差がある訳ではないと思います。
販売店でシャッターを押してみられてしっくりいく方を選択されるか、キャノンとニコンのどちらが好きがで決めるか、一眼レフはレンズを含めたシステムなのでレンズカタログをもらいそれにのっている高級レンズを眺められて、ゆくゆく凝った時に白いレンズを使いたいか黒いレンズを使いたいかで決められるのも良いと思います。
書込番号:14281646
2点

カメラの機能や性能は殆ど同じです。
一番の違いは、「デザイン」と「シャッターを切った時の感覚」じゃないですかね。
触って、ファインダー覗いて、シャッターを切って、ピン!と来た方(気に入った方)を買えば良いと思います^^
どちらも素晴らしいカメラメーカーです。どちらを買っても損はないですが、趣味でやる限りは、結局一番重要なのは最初のフィーリングだと思います。あ、もしその違いも特に感じなかったら、単純に安い方を選びましょう^^;
書込番号:14281912
1点

ニコンとキヤノンは数十年の間お互いに切磋琢磨してきましたが、最近勢いがあるのは明らかにニコンですね。会社の業績にも現れています。
ニコンは魅力的なカメラだけでなく、キヤノンに比べ遅れていた交換レンズの更新も進み安価なDX用レンズではニコンのほうが魅力的になっています。
この勢いはもう暫く続きそうな予感です。
書込番号:14282945
1点



決定的タイミングを狙って、赤外リモコンシャッターを押すと、
合焦動作に時間を取られ、
決定的瞬間の構図を逃してしまいます。
これを防ぐ方法ありますか?
ワイヤーレリーズ(電気接点)では一呼吸しませんか?
0点

どのような状況でなのか、がよくわかりませんが、
あらかじめ、MFでピントを合わせておくことはできないのでしょうか?
書込番号:14248369
1点

ライブビューではAF動作に時間がかかりタイムラグが生じます。これはレリーズを使ってもシャッターを直接押しても同じです。
これを防ぐにはMFにすることです。
置きピンやあるいは広角側で被写界深度を深く取る(F値を大きくする)などの工夫が必要と思います。
書込番号:14248375
0点

事前MFで撮影なら、わかっています。
バリアングル液晶をみながら、リモートシャッターを押したいのです。
カメラに一脚をつけ、目線を高くしたり、低くして撮りたいので、
ボディシャッターには手が届かないのです。
書込番号:14248395
0点

> 合焦動作に時間を取られ、
原因が分かっているのですから、それを取り除くしか無いでしょう。
MFなら間髪おかずにシャッターが切れるならそうするしかありません。
書込番号:14248411
2点

だから、リモコン使おうがリモートコード使おうがAF動作する限り遅いって(笑)
書込番号:14248413
7点

その、決定的タイミングとわ何なんだろう?
気になる。 (~ヘ~;)?
書込番号:14248432
4点

バリアングル液晶モニターを使っていると、何故合焦が遅れるのでしょうか?
液晶モニター回路が働き、電気信号が余計な所を回り、遅くなるのかな?
どなたか液晶モニター使って、赤外リモコンとワイヤーリモコンのシャッター切れる速度の
比較をした方はいませんか?
書込番号:14248462
0点

>リモコン… 合焦動作
こんにちは
これは、カメラの仕様ですから仕方が無いですね。
コントラストAF方式に、なりますから余計に遅いです。
バリアングルを使わない時は、位相差AFになります(語彙はググって見て下さい)。
絞って パンフォーカスにする、携帯の組み立て台に乗るとか、D5100なりの方法を考えるしかないですね。
書込番号:14248483
0点

>バリアングル液晶モニターを使っていると
これをライブビュー(LV)撮影と言います。
LV時のAFはコントラストAF。ファインダー撮影時のAFは位相差AF。
コントラストAFのうほうが遅いのです。これが速いのはソニーかな??
ニコンもV1のLVは速いようです。こちらはLVでも位相差AF。
書込番号:14248500
1点

あ〜 なるほど。
位相差AFとコントラストAFの差の件でしたか。
仕組みの問題なのでこの機種だと解決できませんね。
書込番号:14248525
0点

D5100ってLVの時AFを位相差にできないのですか?
X3は出来ますけど・・・
まーAF中はモニター真っ暗ですがね
書込番号:14248579
1点

カメラ固定で、動体がフーレームに入って来るのを待って、
望む構図になった瞬間のタイミングの事でしょ?
なら、フレームに動体が入った時から出て行くまで連写して、
後から好きなのを選んだらどお?
みなさん、AFじゃ無理だって仰ってるし。
書込番号:14248585
0点

こんにちは♪
スレ主さんの質問意図が今一良く分からないので(^^;;;
的確な答えになっているか?不安ですが???
1)赤外リモコンシャッター(ワイヤレスリモコンの事かな?)
コレは、シャッター半押しによるAF動作が出来ないと思うので・・・
動体撮影は出来ないと思います。
例えば、AF-Cで動く物体にフォーカスを食いつかせて、追従させるという動作はしないはずです。
つまり・・・「全押し(一気押し)」しか出来ないと思います。
※私の調べた限り、純正でもベルボン等サードパーティ製でも「全押し」仕様でした。
あくまでも事前フォーカスして(置きピンやフォーカスロック)・・・記念撮影や風景撮影する為の道具と思います。
※ケーブルレリーズならば、シャッター半押し動作(ほぼ本体のシャッターボタンと同じ操作)が可能です。
2)バリアングルモニター使い(ライブビュー撮影)
「ライブビュー撮影」でのオートフォーカスは「コントラストAF方式」と言って、ファインダーを覗いて撮影する時の「位相差AF方式」に比べるとフォーカススピードが激遅になります(^^;;;
「位相差AF」と言うのが、直接被写体との距離を測定してピント位置を把握する仕組み(つまり、ピントが前にズレているか?後にズレているか?判断できる)なので、直接ピント位置へフォーカシングする事が可能です。
コレに対して「コントラストAF」と言うのは、撮像素子に映った映像そのものを利用して、一番コントラストが鮮明になったところ(ピーク)を探し出す方式ですので・・・
カメラ君は、ピントが前にズレているのか?後にズレているのか分かりませんので・・・
極論すると・・・一度、ピントの一番手前から∞遠まで「スキャン(検索/探査)」する必要があります。
ですから・・・位相差AFよりも若干応答が遅くなります。
さらに・・・このコントラストAFをスムーズに動かす為には、レンズの制御を最適化しなければならず。。。
一眼レフカメラのレンズには、コントラストAFに最適化された物は今の所無いと思うので・・・
レンズまでトータルでシステム化されてるコンデジや一部のミラーレス一眼に比べると、一眼レフカメラのコントラストAFは高速化するのが困難だと思います。
と言うわけで・・・
いずれにしても・・・リモコンで動体撮影をしようとしているならば・・・
「置きピン」「待ち伏せ」で撮影する以外に方法が無いと思います。
ケーブルレリーズを使えば、「鳥屋さん」みたいに「ターゲットスコープ」使って被写体を追うことも可能かもしれませんが・・・
ライブビューでは絶望的だと思います(^^;;;
ご参考まで
書込番号:14248634
2点

よーく解りました。
カメラ本体の設定で、
フォーカスモードをAF−Cにするとか、
AFエリアモードをオートエリアAFにするとか
で早く合焦しませかねえーーー?
書込番号:14248758
0点

連投スイマセンm(__)m
もう・・・2つ・・・ライブビュー撮影のネガティブを(^^;;;
3)液晶画面の表示タイムラグ
液晶画面に映った映像は、厳密にはリアルタイムな映像では無いです。
僅かに、表示が遅れていますので・・・
液晶の映像を見てココだ!!・・・と思ってシャッターを押しても。。。
実際の被写体は、少し移動してしまってるので・・・
動いている被写体を、自分の思った構図に納める事が困難です(^^;;;
4)ミラーアップ
私の記憶が確かなら・・・
ニコンのカメラは、ライブビュー撮影時のミラーアップ状態のまま、シャッターが切れないはずですので・・・
シャッターボタンを押すと、一度ミラーが下がって、初期状態にスタンバイしてから、あらためてシャッター動作(レフレックスミラーを跳ね上げる⇒シャッター幕が走る⇒レフレックスミラーを下げる⇒シャッターをチャージ状態に戻す)
この様な、動作が入るので・・・
極論すると2アクション・・・パタン!カシャ!!・・・という動作になります。
ご参考まで
書込番号:14248848
1点

> フォーカスモードをAF−Cにするとか、
> AFエリアモードをオートエリアAFにするとか
> で早く合焦しませかねえーーー?
試してみてはいかがですか?
その結果をこちらへ書くと皆さんのお役に立つと思います。
書込番号:14248870
2点

>フォーカスモードをAF−Cにするとか、
>AFエリアモードをオートエリアAFにするとか
>で早く合焦しませかねえーーー?
AF−CはAFフレーム内の対象物にピントを合わせ続ける「動作の設定」
オートエリアAFはフレーム内のどこにピントを合わせるかカメラが決定する「測距位置の設定」
どちらもAFの動作速度が速くなるという訳ではありません。
toranagaさんがおっしゃってることはAFの設定うんぬんでどうにかなる問題じゃないですよ。
撮影のやり方そのものを変えない限りは解決は難しいと思います。
上手に撮られている方も常に「決定的瞬間」をとらえられているわけではありません。
工夫を重ねた上で10枚、100枚とって1枚の成功をつかんでいるんです。
そのあたりを理解した上で、改めて上のレスをよく読まれてみてはいかがでしょうか。
なお、赤外線リモコンとリモートケーブルのレリーズタイムラグの差はありません。
厳密に言えば何ミリ秒とかあるかもしれませんけど。
書込番号:14248890
1点

置きピンがムリなら、
MFにして適当なところにピント合わせておいて、
できるだけ広角側使って、
絞り込んで、
パンフォーカス状態にするくらいしかないのでは?
書込番号:14248909
0点

>で早く合焦しませかねえーーー?
なるほど!
では、カメラもお持ちなんですから、早速やってみて戴いて、こちらでの結果報告をお待ち致しております (^^)
書込番号:14249047
2点

昔の機種D70sを持っており、カメラに三脚を付けモートケーブルを接続し、三脚先端をもってカメラ位置をあげ、当てずっぽに写真を何枚もとって構図を選んでいました。
それが現機種D5100で、当てずっぽしないで撮れると思い、購入したのですが、
看板倒れ、機能不全でした。 反省・反省。
RVを謳うのなら、消費者の期待を裏切ってはいけないね。
世界のNikonなのだから、改善しなきゃ。
ソフト入替えで直らないかな???
書込番号:14249297
0点



昨年9月にD5100WZKを購入し、子供の運動会・発表会や鉄道を中心に撮影している者です。
この3月、娘が保育園を卒園します。その際に式終了後、保護者を含めて集合写真を
撮って欲しいとの依頼されました。
これまで、親族等の20名前後での集合写真の撮影は経験がありますが、人数規模が
違う為、撮影時の設定や注意点など、皆さんのお知恵を拝借したいと思っております。
※因みに撮影条件は、室内撮影で人数は園児30名+保護者で60〜70名程度、雛壇状で
6列程度となる見込みです。
尚、手持ちの機材は以下の様になります。
・レンズ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR(集合写真なので使用予定無)
・ストロボ
SB-700
PE-36S(Panasonic)
・三脚
Geo Carmagne E645L(Velbon)
CX-444(Velbon)
予定としては、18-55mm+SB-700+ジオカルE645Lで、時間が限られているので、Pモード
またはAUTOモードで、脚立を使用し多少斜め上からの撮影を考えています。
※光量不足が懸念される場合はPE-36Sをスレーブで補助光としての使用も考えています。
以上、宜しくご教授下さい。
0点

さんほんさん こんばんは。
概ねお考えの通りで良いと思います。多人数の集合写真では並べ方で写真の善し悪しが決まってしまうと言っても過言出ないと思います。
幼稚園児などでは中々全員がカメラをきちんと見てくれるかどうかも関係してきますので、シャッターを押す前に全員の目をつぶってもらいかけ声と共に目を開けてカメラを見てもらうかなど工夫が必要だと思います。
焦点距離にもよりますが24o程度であればF5.6程度有れば被写界深度内に収まると思いますので、レンズの性能の一番良くなる開放から2〜3段絞り程度で撮影されたら良いと思います。
書込番号:14246527
2点

こんにちは
APS-Cでの50人程度の集合を屋外で撮ったことがあります。
斜めからの太陽光でしたが、ひな壇からも助けられて上手く撮れました。
>予定としては、18-55mm+SB-700+ジオカルE645Lで
それでいいと思いますが、斜めからなど余り思考をこらさず、正面から正攻法が一番でしょう。
試写1枚、露出変えてもう一枚かな、2枚目は皆さん緊張ほぐれていいかも。
余裕があれば斜めからやってみるのも悪くないけど。
被写体は構えてるのも疲れるので、そこは汲み取りしないと。
書込番号:14246561
0点

はじめましてどうぞよろしくお願いします。園児は2列ですね、ご父兄を4列にしてお父さんを出来るだけ後ろ(背の高い方です)にするのが並べるコツですが、業者のようなアルミのひな壇なんてないと思いますので 椅子やステージがあるかにもよりますが ご父兄をどう上手く並べるかがコツになると思います。園児よりご父兄を並べる方が時間かかりますよ・・・・。感度は800くらいでシャッタースピードは80位で絞りは8〜11に絞っていたほうがいいですよ、ストロボはフル発光になるのではないかと思います。ストロボを足すなら同じ光軸で足すのがベターだと思いますよ。 あと、幼稚園などは天井が低いことが多いので必ずフードは着けてください。結構大きい集合写真ですね、大きな声を出してシャッターをきってください。あとカメラの高さですが私は身長175センチありますがたったままの位置くらいで大丈夫だと思いますよ。生意気なことばかり書いてるかもしれませんが、業者と同じことができるはずですよ。
書込番号:14246829
3点

あっ、すみません、肝心なこと、レンズは18〜55でカメラのモードはMです。
書込番号:14246856
2点

>脚立を使用し多少斜め上からの撮影を考えています。
良いと思います
集合写真を撮る場合、撮影者は少し高い位置から狙った方が良いです
水平な位置から狙うよりは少し高い位置から狙った方が1列目と2列目の距離差が縮まりピンボケを防ぎやすくなる、また前列の人の影に隠れてしまうのを防ぐこともできる
書込番号:14247503
2点

小さなお子様方から、いっせいに目線をもらう!
なかなか難しいですよね
どうやってレンズに注意を向けてもらうか、これも大事
声をかけるのも一手
プラカードやキャラ団扇、ぬいぐるみを翳すのもアリです
「園児の気を惹く方法」も、検討課題に加えましょう
書込番号:14248760
1点

多くの皆さんからのアドバイスありがとうございます。
・写歴40年さん、ひよぱぱ09さん
仰る通り、どう並べるかで良し悪しが大きく左右されますね。
保護者会の役員さんと再度詰めてみたいと思います。
・里いもさん
>被写体は構えてるのも疲れるので、そこは汲み取りしないと。
相手は人間ですものね。ましてや子供相手ですから短時間で切り上げる
必要がありますね。
・ひよぱぱ09さん
ストロボを追加する場合、光軸を合わせなければならない事は理解できますが、
主灯と補助灯の位置関係が高さ方向で30cm、水平方向で20cm程度離れると、
影の出方に大きく影響しますか?
※自宅内で試しに3mほど離れた所にぬいぐるみを置いて撮影してみましたが、
補助灯の光量にもよりますが、二重影は気になりませんでした。
(実際はもっと離れる必要があるかと思いますが・・・。)
・MWU3さん
ぬいぐるみ等で気を引くのは効果ありそうですね。確かにスタジオ撮影でカメラマンや
アシスタントの方が、小さい子が興味を引くように小道具を使っているのを見たことが
あります。
・Frank.Flankerさん
フォーカスポイントは上方・水平それぞれの撮影方法によらず、中間列辺りに置くのが
良いでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
書込番号:14250145
1点

AFはこのときこそ多点AFを使うべきでしょう。
実際はもっと離れるので補助光とストロボの位置のズレよりもストロボの照射範囲を注意すればいいでしょう。
書込番号:14250416
0点

里いもさん
ありがとうございます。
多点AF(オートエリアAF)はこれまで殆ど使った事がなかった為(試し撮り程度はありますが)、あまりピント来ないのですが、半押しレリーズの際にフォーカスポイントが赤点灯
したポイント全てにピントが合っていると言う事でしょうか。
言い換えれば全てのフォーカスポイントを被写体に重ね合わせておけば、良いと言う事でしょうか。
照射範囲は気を付けたいと思います。
書込番号:14250937
1点

さんほんさん、ご質問のストロボの件ですが、それくらいであれば大丈夫だと思います。あと、荒業ですが、カメラの上にストロボ付けますよね、もう一つをその上にひっくり返して載せて太めのゴムで巻いちゃう技もありますよ・・・ 私は結構やってますよ。 あと私はAFは真ん中固定にして2列目か3列目の人にピントを合わせる方がいいかなと思っています。たぶん真ん中でにしていても6列くらいの集合写真ですから自然に3列目あたりにくるはずです。
書込番号:14251669
1点

多点AFではその範囲内へ平均的に合焦するよう絞られると思います。
その通りでいいと思います。
書込番号:14253164
0点

ひよぱぱ09さん
ストロボ抱き合わせやってみました。確かに光軸を合わせるには有効ですね。
が、ホットシュー付近への負荷は結構ありそうでした。
参考にさせて頂きますね。
書込番号:14260618
0点



本機で動画をしばしば撮るのですが、録画時の音量が低くて困っています。
外付けマイクは、RODEのVIDEOMICを使用しています。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5EVIDEOMIC%5E%5E
マイク本体にもアッテネーターがあるので、一番、感度を上げているのですが、
例えば、PC等で再生する場合でも、スピーカーボリュームを最大にして
ようやく聞こえる感じです。
編集時に音を上げるとノイズも増えてしまうので、録画時に解決できるなら
何とかしたいのですが…
1点

私はこのカメラも持っていませんし詳しいことはわかりませんが
レスがつかないし、ちょっと気になった言葉があったので
アッテネーターとは大きな音でマイクがひづまないように音を下げるものなのですが、アッテネーターを入れると音は小さくなりますよ
書込番号:14297180
0点

別の機器ではどうでしょうか。プラグインパワーの電流が干渉している可能性があるかも。うちではハンディカムとの組み合わせで逆にVIDEOMICのゲインが高くて困っているくらいです。
書込番号:14297402
0点

コメント有難うございます。
残念ながら、外付けマイクを接続可能な他機種を持っていないので比較が出来ません。
また、質問の表記に不明瞭な点があったようで、アッテネーターは入れずに、マイク感度を
最大にした状態で録画しても音量が小さい、と解釈ください。
毎週のように色々と撮影しているのですが、状況は変わらずです…
書込番号:14311075
0点



本機のポップアップストロボと、三脚などに別設置(SB-600を考えています)の
ストロボをシンクロさせて撮る事は出来るのでしょうか?
カタログには、SC-29で繋げてと書いてありますが、ケーブルの長さが
1.5mしかないので三脚設置にはちょっと短いと考えているのですが…
不可能なら、他の機材を使用して実現する事は出来ませんか?
0点

こんばんは。
ヒカリ小町を使ってみるのはいかがでしょうか。
「ヒカリ小町」で検索してくださいね。
書込番号:14240941
0点

中古だと、SB-26とか
サンパックからもスレーブユニットやスレーブ専用ストロボありましたね。
スレーブにはプリ発光対応と非対応があるので要注意です。
書込番号:14241002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
そんな事でなくてキヤノンみたいにワイヤレスでマルチ多灯シンクロがオートで綺麗に撮れるか聞いているんじゃね〜の?
書込番号:14241077
0点

他のスレで私も書いていますが、
純正ではSB-26、専業でPana PE-20S/PE-28S、
いずれもボディ内蔵フラッシュ同期で、スレーブ発光が可能。
ただし、入手は中古になります。新品はほぼないでしょう。
SB-26は中古も僅少です。SWを切り替えるだけでスレーブ発光可能で便利。
書込番号:14241093
0点

ケーブルの長さだけがネックなら
2本つなぐのはどうでしょう?
書込番号:14241195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
D5100は、内蔵フラッシュにコマンダー機能が有りませんので、コマンダー(確か)SU-800が必要です。
これと スピードライトSB-800、とかSB-600に成りますが、SB-800とSB-600の組み合わせで、両方光らせる、或いはSB-600だけ光らせる事も出来ます。
多灯化(複数のスピードライト)は2つでも3つでもそれ以上でも構いません。
内蔵フラッシュに、コマンダー機能の有る機種は、D7000、D700以上の上位機に成りますね。
詳しくは、使用説明書を読まれたらよいです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14241405
1点

D5100で、SB-600等を、TTL調光によるワイヤレス制御したいという質問でよろしいでしょうか?
可能ですが、D5100の場合はスピードライトコマンダー機能の付いた機材が必要になります。ということで(SB-600の他に)、SB-910/SB-900/SB-800/SB-700/SU-800の何れかが必要です。
書込番号:14241596
0点


SB-700以上の機種であれば、SU-4タイプの増灯機能があります
これは他のフラッシュに同調させて光らせるもので、内蔵フラッシュなど、機材を選びません
ただフラッシュは通常、TTL発光(プリ発光後に本発光を行う方式)になっていますが、同調させるにはマニュアルで発光を行う必要がありますし、カメラ内蔵フラッシュ、SB-700の光量共に、基本はマニュアルで設定する必要があります
他フラッシュへの同調撮影は、ニッシン Di866など、多くの社外品でも対応しています
D7000以上の機種なら、TTLのままでOKですし、外部のCLS対応ストロボの調光補正もカメラから設定することができます
すでに書きこまれている通り、SB-700やSB-910 SB-800などをD5100に取り付ければ、それを使って外部のSB-600/700/800/900/910などを制御することが可能です
書込番号:14252453
0点

>ストロボ多灯化は出来るのでしょうか?
コマンダー機能を持たないD5100カメラでフラッシュの多灯化の一般論については、既にレスが付いていますように、SU-800やSU-4タイプの増灯について述べられているように、追加機材が必要ですが可能です。
しかし、スレ主が考えている下記のことは出来ません。
>本機のポップアップストロボと、三脚などに別設置(SB-600を考えています)のストロボをシンクロさせて撮る事は出来るのでしょうか?
>カタログには、SC-29で繋げてと書いてありますが、ケーブルの長さが1.5mしかないので三脚設置にはちょっと短いと考えているのですが…
この文章から察するにスレ主は、TTL調光コードSC-29(1.5m)が1.5mより長ければ考えていることが実現できるかのような錯覚をしています。「対応スピードライトをカメラから離してTTL調光を行う際に使用します」とカタログに記載があるように、カメラ内蔵ストロボを正面から発光させるのではなく、立体感を得るためにカメラから離してサイドから発光したいときに使用します。SC-29をカメラのアクセサリーシューに取り付けると内蔵フラッシュは半開きまでしかできず機能しません。SC-28(1.5m)も同様の目的で使われますが、こちらは二個の増灯ターミナルがついています。
TTL調光コードSC-29(1.5m)を使用してカメラ内蔵ストロボとSB-600を同時に(シンクロ)発光させることはできません。
書込番号:14253759
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





