
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2014年5月29日 11:22 |
![]() |
68 | 21 | 2011年9月19日 00:51 |
![]() |
36 | 24 | 2011年9月14日 18:56 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月12日 21:52 |
![]() |
7 | 11 | 2011年9月13日 01:26 |
![]() |
13 | 10 | 2011年9月13日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近D5100を購入しました。
持っているレンズをひとつずつ付けて試していたのですが、なぜかAF-S 300mm F4DでAFが作動しません。しかしD700に付けてみると、普通にAF出来ます。
色々なサイトを見てもDタイプでもAF-Sレンズなら作動すると書いてあります。
相性の問題なのでしょうか?何かご存知の方はいますか?
本来ならニコンのサポートセンターに問い合わせる内容だとは思いますが、もし何か情報があれば、ここで共有できると思い、書き込みました。
0点

レンズの絞りリングは最小(F22)でロックしてます?
書込番号:13522296
1点

ニコニコペンタさん、こんばんは
御存知の通り、AF-S 300mmF4Dは超音波モータ内蔵のレンズです。従って、Nikonのデジタル一眼レフでは、特に機種に関係なくAFが機能します。わたし自身はD5100は持ち合わせておりませんが、D40でも機能しますので、問題は無いはずと想います。
D700では正常に動作するとのことですので、D5100ボディ側のAF設定か、レンズマウント部の電気的な接点での接触不良などが、原因として考えられると想います。ユーザー側で出来るのは、ボディの設定の確認と、接触不良なら接点を綿棒で軽く拭いてみるくらいでしょうか。あとは、D5100に別のレンズを取り付けた場合はどうなのか、気になるところですね。
ダメなら購入したばかりとのことですし、販売店に持ち込んで相談なさると良いと想いますよ。
書込番号:13522319
3点

こんばんは。ニコニコペンタさん
D700では正常に作動してD5100では全く作動しないとなるとレンズの絞りリングの
設定ミスかD5100ボディ側の設定ミスかと思いますよ。
あとはレンズマウントの接触不良だと思います。
販売店に持ち込まれて相談されてみたほうが良さそうですね。
書込番号:13522420
0点

こんばんは
きいビートさん
絞りは最小になっています。絞り優先で撮影は出来ます。AFだけが効きません。
Smile-Meさん
D5100にVR70-300mmなどを付けてみましたが、正常にAFしました。
Gレンズは全部大丈夫だったので、Dレンズがダメなのかと思ったんですが、D40では正常に作動するんですね。
やはり販売店で見てもらうのが良いでしょうか。
万雄さん
やっぱりレンズかボディの個体の問題なのですかね。
この先しばらく休日が無く、なかなか販売店にサンヨンを抱えて行く時間が無いのですが、サンヨンを使う機会もまた無いので、時間が出来たら行ってみようと思います。
結果が分かりましたらまた報告させていただきたいと思います。
書込番号:13523003
0点

こんにちは
AF-S 300mm F4D が、D5100 で AF 作動しないと言う事は無いです。
何らかの 不具合が有りますので、購入店かニコン SC にお持ちになるのが最良です(レンズ&ボデイ)。
書込番号:13524540
0点

そのサンヨンは本当に”AF-S”でしょうか?
AF300mmF4Dではないでしょうか?
”AF”レンズではD5100でAF出来ませんよ。
書込番号:13524563
0点

「AiAFニッコール300mmF4S(IF) 6郡8枚 最短距離2.5m 82mm径 1,330g 87/6発売 」
若しくは
「AiAFニッコール300mmF4D 6郡8枚 最短距離2.5m 82mm径」
これと違いますかね?
書込番号:13524782
0点

kyonkiさん
スレ主さんがD40では正常に作動したって言ってんだから、違うんじゃない?
「AFが正常に作動した」って意味でしょ?
書込番号:13525092
0点

>>きいビートさん
D40はSmile-Meさんの話ですよ。
書込番号:13525114
0点

kyonkiさん
失礼しました。
小鳥さん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:13525283
0点

こんばんは
robot2さん
やはりこの組合せでAFが動かないという事は無いようですね。
ネット上でD5100とサンヨンで鉄道写真を撮られている方の写真がありました(置きピンの可能性も無くはないですが…)。
職場から銀座のSCが近いので、早く仕事が終われそうな時などに行ってみようと思います。
kyonkiさん
レンズ内にモーターのないレンズでAF出来ないのは存じています。
自分のサンヨンが実はAF-Sじゃないとしたら、それはそれで驚きです。笑
証拠(?)として自前のサンヨンの写真を添付しました。
書込番号:13525307
0点

スレ主さん
間違いなくAF-Sですね。失礼しました。
原因が分かるといいですね。
きいビートさん
いえいえ。
私も推測で書き込みしていますので。あらゆる可能性を考えただけです。お許しを。
書込番号:13525343
0点

kyonkiさん
いえいえ。
可能性としては無いとは言えませんよね。
人間とんだ勘違いをする事は往々にしてありますから。
書込番号:13525378
0点

すっかり結果報告を忘れて10カ月も経過してしまいましたが、今さらながら報告します。
原因は「接点不良」でした。
サンヨン側の電気接点を磨いたところ、通常通り使用できるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:14823580
1点

人違いだったらごめんなさい。
チュンタローさんかな?
書込番号:17569313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ニコンかキャノンのバリアングル機-D5100かKissX5で迷ってるのですが
殆どライブビュウでの撮影予定なもので、そのAFスピードが気になっております。
D5100とKissX5ではどちらが感度も含めてライブビュウでは優れているのでしょうか。
3点

CAFスピードはどっちもどっちだと思いますが、X5はライブビュウ時AFをすると一瞬ブラックアウトします。(度々すみません、ネガキャンではないですよ。)
>感度も含めて…
は???ですが、大抵の場合は、ライブビュウよりファインダーで撮影した方が楽だと思うのですが…。
書込番号:13496953
1点

おはようございます。アートが好きさん
D5100もKissX5もライブビューのAFスピードはそんなに早くないと思いますよ。
やっぱりファインダーで撮影されたほうが良いでしょうね。
書込番号:13497676
1点

>殆どライブビュウでの撮影予定なもので、そのAFスピードが気になっております。
とゆー人が選ぶカメラじゃないですね、どっちも♪w
どんぐりのせーくらべですよ〜、どっちがビリで、どっちがブービーメーカーショーかの争いです♪♪♪
候補の2機種なら、ライブビューとクルクル液晶は、たまには使えるオマケ機能と割り切る方が良いです〜♪
どーしてもライブビューとクルクル液晶がメインで使いたいなら、他社のカメラにする事を強く推奨いたします☆
まぁ、よくわかんないから、とりあえずニコンかキヤノンで〜という理由なら、もすこし良く調べた方が良いですネ♪
特に、この2社ならよくわかんないけど、みんながレンズも多いしってゆ〜からぁ〜ってなノリなら、ブラフにひっかかってますよ☆♪
書込番号:13497684
6点

>殆どライブビュウでの撮影予定なもので、そのAFスピードが気になっております。
皆さんのアドバイスにある通り・・・コンデジの様な使い勝手を想像しているなら。。。
どちらにしてもガッカリすると思いますよ^_^;。。。
とても・・・AFスピード云々言えるレベルでは無いです^_^;。。。
それから・・・
一眼レフカメラってのは、ファインダーを覗いて撮影する「作法」で進化してきたフォルムですので。。。
コンデジの様な撮影作法で扱うには向いていません^_^;
コンデジの様に、顔の前に液晶画面を持ってきて、被写体と視線の間にカメラ(液晶画面)を配置して・・・両腕を伸ばした様な構え方で撮影するのは苦痛以外の何物でもありません。
一眼レフの「ライブビュー」撮影ってのは・・・
1)三脚を使用した風景や静物(物撮り)撮影で、ストイックに構図やピントを追いこんだり
2)ハイアングルやローアングル撮影等の緊急的な使用法
で便利な機能で有って。。。
常用できる様な機能では無いです。
ご参考まで
書込番号:13497742
5点

人には・・・慣れという機能があって・・・長年実行している習慣は・・・・正しいと思い込む・・・修正があります。
カメラに限らず・・・旧来からの操作方法に慣れ親しんでいると・・・それが正しいと信じている人ほど・・・新しい使い方にはなじめず、非常用とか・・・常用できないなどと吹聴する向きがありますね。
キヤノンやニコンのライブビューは・・・他社より劣っているのは事実ですが・・・それは単純に両者の技術が劣っているだけであって・・・
それをもってライブビュー全般が・・・さも使えない技術であるかのように喧伝するのは・・・老人のご愛嬌だと思って・・・おいた方が良いです。
ライブビューと聞けば反射的に・・・前へ習えの姿勢以外で撮ることは考えられず・・・指摘されても、以前から僕もそういっていたなどと・・・口から出まかせでその場をしのぎ・・・反省することもせず・・・過去の書き込みをコピーペーストして、状況に合わない書き込みを量産する・・・あくまで、本人は「正しい」、と・・・思っているのが、やっかいなところです。
カメラに限らず・・・その"用法"が・・・正しいことであるのか・・・時期に合わせて考え直してみるのは、悪いことではないでしょう・・・"カメラに限らず"・・・ね。
"・・・"
頭の体操(レイトン教授?w)の多胡先生は・・・脳の水路づけ・・・と、読んでいますが、カメラといえばイコールニコン(またはキヤノン)、ライブビューと聞けばイコールおもちゃ、ソニーと聞けば家電屋、松下と聞けば松下商法・・・などなどは、昔、脳に刻み込んだ妄執を・・・時代が移っても、今も変わらずにいると思い込んでいる人たちの・・・たんなる習慣であり・・・脳の水路づけでしかない事を・・・・自分で良く考えて・・・・・・・。
・・・・・・あぁ、正しい"用法"ってうざいなぁ。。。
書込番号:13497941
8点

う〜ん・・・また、なんだかウザイ人に粘着されちゃったな〜〜(^^;;;
最近、長文で書くと怒られるんで、自粛してるんですけど(笑
ライブビュー撮影主体で考えているなら・・・
オリのPENシリーズやパナのG3/GF3のような「ミラーレス一眼」と言われているカメラをお薦めしますよ♪
これなら、コンデジの様な作法で快適に撮影できます。
ドーしても「一眼レフ」の画質や性能にこだわるなら・・・
今のところ、ライブビュー撮影を常用できる「可能性」を秘めているのはSONYのαシリーズ(55/33/77/65)だけだと思います。
特殊なシステムでライブビュー撮影でも「位相差AF」が可能ですので・・・
ファインダーで撮影するスタイルと、ほぼ同等のレスポンスで撮影が可能だからです。
昔なつかしい・・・「ウェストレベル撮影」・・・って言うオールドスタイルで撮影すると。。。
誠に快適なライブビュー撮影が可能です♪
そのほかにも、若者らしいクリエイティブな撮影法にチャレンジされるなら??
「岡田撮り」や「香椎撮り」なんて、ニュースタイルが提案されてる??SONYさんがお薦めですかね??(^^;;;
書込番号:13498136
10点

ニコンのLV時AF速度も、Expeed2搭載機(D7000/D5100/D3100)で速くはなっていますが、
もちろんLUMIX等よりはかなり遅いですね。
ですが、風景・静物なら十分いけます。
感度は、D5100が多少良いと思います。
が、最近は私個人は高感度耐性をあまり気にしなくなりました。
ほぼ、必要十分なレベルではないでしょうか。暗視撮影しない限り。
書込番号:13498243
2点

皆さま、 ありがとうございました。
そうしますとライブビューは現状、パナとかソニー製が進んでいる分けですね。
キャノン、ニコンは次の機種まで待つことにします。
パナのG3など良いかな〜と思ってるのですが、、、。
ピントのボケ具合など、光学ファインダーより実際の出力画像に近い気がしまして
でも明るさとか色合いなど若干違ってくるのですけど進化を待ちます。
>顔の前に液晶画面を持ってきて、被写体と視線の間にカメラ(液晶画面)を配置して・・・両腕を伸ばした様な構え方で撮影するのは苦痛以外の何物でもありません。
私は3倍のルーペ付き液晶フードをゴムひもでボディ及び液晶面に結び付け顔やおでこをカメラにくっつけたりして撮影しています。
さすがに動きモノの撮影には向かないのですが簡単なスナップ程度は、、、
ハッセルとかローライみたいに折りたたみ可能で取り外しも出来るフードがあるといいのですがね。
書込番号:13498246
1点

>私は3倍のルーペ付き液晶フードをゴムひもでボディ及び液晶面に結び付け顔やおでこをカメラにくっつけたりして撮影しています。
いろいろと工夫されてて素晴らしいですね。
ほかにもミニ三脚つけっぱにして地面にさっと置いてのローアングルからの動体撮りや、その状態で体にミニ三脚を括り付けてのビデオカメラ的な撮影スタイルなど、本人のやりやすい様にしてる人などもいます。
同じライブビューと言っても、AFが使い物になる機種だと、工夫のし甲斐もあろうというものですので、ぜひ頑張ってください。
>そうしますとライブビューは現状、パナとかソニー製が進んでいる分けですね。
>キャノン、ニコンは次の機種まで待つことにします。
進んでるというか、そもそもガリバー企業には、うかつに軸足を移せないお家事情もあるのです。
価格.comでも、「いまだにフィルムカメラから今回初めてデジタルに・・・」という相談があるように、ガリバー2社には、レンズ等を大幅に改革してしまうわけにはいかないしがらみがあるのです。
キヤノンなど特にそうで、APSのデジ一など、レンズ開発は塩漬け状態で、できるだけフィルム兼用のレンズ買ってね、という作戦で商品展開してます。
"カメラだけの開発費"につっこめる金額はキヤノンにかなう企業はまずないですので、そもそもやる気が有ったら、速攻でライブビューAFなど他社に追いつくことは可能でしょう。
現時点でまったくやる気ない以上、"次の機種"程度では望みはないと思った方が良いかと。
余談:
>なんだかウザイ人に粘着されちゃったな〜〜
何十回と、ライブビューがらみの相談に、「手をまっすぐ前に伸ばしての撮影は・・・」と粘着し続けてる人に、たかが2〜3回つっこみいれただけで、逆粘着呼ばわりされるいわれはないよなぁ。どこの常連さんも基本的には自覚のない傲慢さんだよね。
あ、そうそう、前回の書き込みでウエストレベルの例を挙げてやったら、今後はそれだけになっちゃうんすか?w
書込番号:13498735
4点

既に書いてあるかもしれないですが…
D5100は絞った状態でライブビューにしたりシャッターきったりすると絞り羽はその時の絞り具合のまま固定されるので、絞って撮影したあとF値の設定をかえてオートフォーカスでピントを合わせると大抵外します。(F8→F2.8等)
なので
> ピントのボケ具合など、光学ファインダーより実際の出力画像に近い気がしまして
ということですが、
実際は記録される画像よりライブビューのがぼけてないということがしばしば起こります。
書込番号:13501611
4点

>キヤノンやニコンのライブビューは・・・他社より劣っているのは事実ですが・・・
すみません、キヤノンユーザーですが、ライブビューが劣っていると書かれていますが、何が劣っているのか使っている立場の人間から見てわかりません。Kiss X5は使っていませんのでよくわかりませんが、1Ds MarkV、1D MarkW、5D MarkU、7Dと使用していますが、AFでピント合わせをした後ワンボタンでライブビューそして拡大クリック、手でピント補正しシャッターボタンを押すそれで完了です。
他社メーカーですぐれている点は何かを教えてもらいたいです。
書込番号:13508630
0点

うわぁ、ホントにいるんだ、こーゆーキヤノンユーザー♪w
>殆どライブビュウでの撮影予定なもので、そのAFスピードが気になっております。
とスレ主さんはお聞きですが♪
>AFでピント合わせをした後ワンボタンでライブビューそして拡大クリック、手でピント補正しシャッターボタンを押すそれで完了です。
とあなたが自分で言ってるじゃぁないですか♪
>他社メーカーですぐれている点は何かを教えてもらいたいです。
他社だとライブビューのままシャッターボタン押せば、普通にAFですぐ写真がとれるんですよ〜♪♪♪
>すみません、キヤノンユーザーですが、
奇遇ですね、私もです♪www
でも、間違ってもこの時点で、あなたのよ〜な突っ込み入れようとは、かけらたりとも思いませんでしたケド〜☆
書込番号:13509276
9点

皆さま ありがとうございました。
実は私もキャノンユーザでした。
ニコンマウントレンズをS5Pro用に3本ほど持ってますので
KissX5かD5100か迷っていました。
最近の業界の情勢をみますと、ニコンもキャノンも早晩、ミラーレス機
或いはそれに類するものが出てくるように思います。
EFマウントにニコンマウント、更にパナ対応は小型になって魅力ですが考えてしまいます。
キャノンが次のモデルチェンジのライブビューでのAFのスピード化が計れなかったらパナの買い増しも考えたいとおもいます。
書込番号:13510178
2点

D700のクチコミではニコンのミラーレス機の発表が近くにあるのではと板が立っています。ミラーレス機の領域ではニコンは確かに後発になりますし、実際に発表されてみないと、また、実際にユーザーに使われてみないと、その評価はできません。スレ主様の撮影スタイルでは、個人的にはミラーレス機があっているかと思います。
一方、X5やD5100などのタイプはフィルム一眼レフから発展してきた製品群で、ファインダーを中心に構図を決めたり、被写界深度、ピントを調節するスタイルに向いています。写真の撮影の仕方を説明している本に書かれているカメラの持ち方や構え方も安定性と手振れ防止で理にかなっています。変化や新しいものを否定するつもりは無いです。技術の進化やユーザーのニーズにより、そのまま変わらないものもあれば、ゆっくり変化するものもあるし、急激に変わるものがあるということだと思います。
今までの一眼レフ機とミラーレス機は撮影スタイルが違う領域で、当面、両立していく領域だと、個人的には思います。
スレ主様へ、
撮影スタイルにあったいいカメラと廻り合い、充実した写真ライフをすごされること、お祈りいたします。
書込番号:13511138
2点

スレ主 さん
解決済みになっているのに申し訳ありませんが、どうも理解できないので、教えて下さい。
なぜ? ライブビューでAFを使われるのですか?
私はライブビューでのピント合わせはマニュアル補正しかしないものですから?
よろしくお願いします。
書込番号:13512948
0点

#4001さんとかぁ、camerapapaさんとかぁ、レンズ+さんとかぁ、アプロ_ワンさんとかぁ、ホント価格.comって、「俺の使い方と違うのは全部邪道だ!」系の人がおおいよねぇ♪
変なの〜♪♪♪
書込番号:13513552
8点

既に解決済みのスレにレスを付けるのはドーかと思いましたが^_^;。。。
いやいや・・・
スレ主さんの最初のトピでは、どの様な使い方を想定されているのか分かりませので・・・
あくまでも「一般論」として・・・「コンデジの様な使い勝手」を「想定」されているなら??・・・
と言う前提で、「常用」出来るモンじゃないですよ♪・・・とアドバイスしたまでで。。。
スレ主さんの2011/09/14 10:43 [13498246]の様な使い方を想定してでの事なら・・・
また、アドバイスの仕方は違ってくると思います。
ただ・・・私もcamerapapaさん同様。。。
スレ主さんの撮影法のメリットが良く分かりませので^_^;。。。
多分、アドバイスのレスを付ける事は出来ないでしょうけど・・・orz
いずれにしろ・・・伝統的な「レフレックスミラー」方式の一眼レフ機ならば・・・
スレ主さんの想定する撮影技法には適さない事だけは確かだと思います。
書込番号:13514288
0点

camerapapaさん おはようございます。
私もピント合わせはマニュアルが多いと言うかどっちもです。
5DUと7Dで使ってますがライブビューでのピント合わをレンズをオートにしたままボディ後方のボタンで行っています。
そうしますと本来のシャッターボタンはシャッター機能だけに、ピントはマニュアールフォカスで出来ます。
合焦したいエリアが広い場合はAFだけで済ますこともあります。
狭い部分とか微妙にピン合わせが難しそうなときは、後方のボタンに触れることなくピントリングでMFします。
KissX5の場合、後方のAFボタンが無いので心配だったのですがサービスで聞きましたらカスタムで設定出来るみたいです。
ニコンの場合は分かりません。
ライブビューでピントを合わせながら被写体を見るのって、なんか映画を見るような〜
或いは、4×5(シノゴ)のピントグラスを見るような〜
レンズから入ってくる光を直接に見せてくれるような気分にさせてくれます。
私には光学ファインダーより写真的に思えます。
AF、その他の迅速化っていう問題はありますが、、、
ニコン機にも心動いているのは40mmマクロに興味があるのと、デジカメ時代になってニコンを使ったことが無いので、キャノンと又、違った味わいがあるかな〜と思いまして、、、
でも電気(?)メーカのデジカメ進出もすさまじいものがあると思っています。
書込番号:13514559
1点

スレ主さん
早々の返信ありがとうございました。
理由はよく理解出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:13516322
0点

たびたび、お邪魔します^_^;
>或いは、4×5(シノゴ)のピントグラスを見るような〜
最初のレスで申し上げましたが・・・
一眼レフのライブビューと言うのは、4x5の様な作法で撮影される前提なら・・・非常に有用で便利な機能でして・・・
三脚にカメラを据え付けて、じっくり被写体を狙う、風景撮影や物撮りでは重宝するモノです。
まさしく、ピントグラスでルーペで拡大してピントを確認したり・・・
画面の隅々まで構図を確認しながら静かにレリーズを切るような撮り方をする為の機能だと思います。
>5DUと7Dで使ってますがライブビューでのピント合わをレンズをオートにしたままボディ後方のボタンで行っています。
>そうしますと本来のシャッターボタンはシャッター機能だけに、ピントはマニュアールフォカスで出来ます。
多分「親指フォーカス」の事をおっしゃられているのだと思いますが・・・
「親指フォーカス」は、ニコンでも出来ますよ♪
ただ・・。5DMK2/7Dユーザーであるなら・・・ニコンマウントを増やすのはドーかな^_^;?
確かにニコンには40mmマクロ(マイクロ)
SONYさんには30mmマクロ
ペンタさんには35mmマクロ
・・・って、いわゆる35mm換算50mm付近のマクロと言う面白い純正レンズがラインナップされていますね♪
キヤノンさんでも・・・トキナーさんのAT-X M35(35mmF2.8マクロ)って言うレンズで、その世界は味わえるんですけどね♪
まあ・・・4x5の様な撮影作法で良いなら?? D5100やX5でもその面白さは味わえるけど?
手持ちで、ハッセルやローライフレックスのようなイメージなら・・・
SONYのα55/33(77/65)が近い感覚は味わえると思う(もうチョット斬新な感じかな?(^^ゞ)
コンデジのイメージなら・・・ミラーレス。。。って事で^_^;
ご参考まで
書込番号:13516475
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
夫婦で散歩したり旅行しながら撮影を楽しんでいます。
奥さんは「軽い方がいい」ということで、この4月、5万円を切ってお得感のあった LumixG2のダブルズームセットを買いました。
自分は Nikon D90 を今年初めに買い(初デジ一)現在、キットレンズの 18-105mm、他に50mm単焦点、タムロン90mmマクロで楽しんでいます。
最近奥さんが自身のLumixと、 私の単焦点やマクロレンズの描写の違いが気になるらしく、「やっぱり一眼レフの方がイイ!」と言い出しました(^^;
ここで私が「じゃあ、このD90使いなよ、自分はD700買うからさ」と提案しましたが、D90ではデカ過ぎて嫌なんだそうです。
ここで皆さまにご相談させていただきたいのですが、
・女性にも手軽に使える
・現在私の持っているNikonFマウントのレンズを共有できる
・Lumix ではバイアングルモニターが気に入っている
・セットのレンズは、45-200mmの方をよく使っている
この条件で一眼レフを選ぶとすればどのようなものがあるでしょうか?
候補として考えたのが
@D5000のダブルズームが6万以下になってるのでお得かな
AとはいってもD5000は2年前の機種。D5100の方がいいかな
でもD5100のダブルズームは8万。ボディだけでも5万ちょっと。少し高いな
Bいやいや、D5000でも充分。中古なら3万ちょっとでボディ売ってが売ってるし
それとシグマかタムロンの18-200mmを¥14000ぐらいで買えばOKかな
Cレンズの描写が気になるなら、NikonレンズをLumixに付けるアダプターを買えばいいのでは?
Dワガママ嫁の言う事は無視
皆さんのご意見は如何でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

G2用に単焦点レンズ買い増すのがよいのでは?
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
なんて、値段のわりにすこぶる評判いいですよね♪
単焦点で考えるならお手頃価格で画質のいいレンズはニコンより(D5100用で)はるかに多く揃ってますよ
(*´ω`)ノ
書込番号:13490325
3点

奥様の「でかすぎる」という範疇が分かりませんので、カメラ量販店に連れて行き、「一眼レフ」というものの大きさを教えるのが先決かと思います。どう考えたって「一眼レフ」はある程度以上の大きさになりますので、結局「でかすぎる」と思うかも知れず、そうであればミラーレスを選択肢に入れるか、もしくは「諦める」という選択肢をとるかもしれません。いずれにしても使用者本人が決めることです。
書込番号:13490346
4点

キットのレンズではほとんど違いがないので、
わたしも LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 がいいと思う。
私の妻はやっとコンデジからオリのE-PL2になりました。
これでも大きいと言ってます。
わたしの一眼など触ってももらえません。
書込番号:13490395
1点

D5100しかないでしょ。
D5000ではバリアングル液晶が小さいし、フリーアングルではない、という指摘が多分---。
-----G2はフリーアングル3型。
うちでは、G1/GH1を貸与しますが、見てくれのせいかコンデジ風GF1は不人気。
もちろん、コンデジも不人気。レンズは14-45mmで何も言いません。分かってませんから。
書込番号:13490428
2点

G2も使いこなせば、普通に使う分にはそんなに文句は出ないと思うのですが・・・。
奥さんがD90系を良いと思う点がイマイチはっきりしませんが・・・。
1. これを買うのが本質的解決に近い気がします
http://kakaku.com/item/K0000055877/spec/
2. 小さくてニコンの出すJPEGの色が好みというなら
これこそ、ニコンがきっと発表するだろうミラーレスに期待するほかないのでは・・・。
方向性が違うか?
書込番号:13490454
1点

高感度性能は最新のD5100が当然いいですし、高感度性能の劣るG2よりは室内撮影が楽になると思います
またバリアングルが気に入ってるということですが取り付け方が変更になったD5100のバリアングルの方が使い勝手はいいです。でもタッチパネルになっているG2には使いやすさで劣りますが
それとD5100のほうがD5000にくらべ若干軽くなってるようです
ということでD5100が良いと思いますが、買う前に奥様にカメラ屋で見せて大きさ、重さの最終確認をとればいいと思います
書込番号:13490474
1点

D5100がいいのではないでしょうか。奥様に実機を持ってもらうのがいいと思います。
書込番号:13490483
4点

ど素人39さん、こんにちは。
奥様が、『自身のLumixと、 私の単焦点やマクロレンズの描写の違いが気になるらしく』
であるならば、まずはG2にオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8を買い増すのはいかがでしょうか?
安価で十分な描写だと思いますよ。(^0^)/
G2ダブルズームは、ズームレンズのみです。
ズームと単焦点を競べたら、カメラがかわいそうかと…(^_^;)
書込番号:13490529
3点

奥さんは見る目をお持ちですね。
マイクロ4/3よりもAPS-Cの諧調やボケ具合が気に入られたと思いますよ。
D5000で問題ないと思いますが。横開き液晶が良いならD5100ですが、縦開きの方が使いやすいですけどねぇ。
書込番号:13490846
2点

うーん、「D90がでかすぎる」ですか。それならD5100/D5000にしてもあまり変わらないのでは?
ということで、あふろべなと〜るさんに一票。LumixG2の単焦点レンズ購入が良いと思います。
書込番号:13490866
3点

ど素人39さん
見て、触って、決めてもらう!
書込番号:13490891
0点

沢山のアドバイス、ありがとうございますm(__)m
そうですよね!まずD5100/D5000を手に取ってみて、が先ですね。
今日夕方仕事帰りに一緒にカメラ屋に寄ってみて、またご報告いたします。
書込番号:13490946
1点

「キッドじゃなくてキットです。」の亜種、いきます。
「バイアングルじゃなくてバリアングルです。」
書込番号:13491483
2点

9月21日に御使用中のLumixG2の様なミラーレスタイプのカメラがニコンからも発表されます。このカメラは「Fマウントアダプタも用意される」との事なので現在ご使用中のD90用のレンズも使えると思います。ミラーレスなのでD90やD5100などの一眼レフより小さく軽いです。パナソニックの45-200mm(35mm判換算90-400mm)の代わりになるレンズは30-110mmVR(35mm判換算80-300mm位)が同時に発表される様です。動画にも配慮された機種の様なのでバリアングルモニターも採用されてるかもしれません。価格は日本経済新聞の記事によると「本体とレンズのセットで7万〜10万円前後になるとみられる」との事です。「Nikon V1は高解像度EVFを内蔵し、色は黒と白になる。また、Nikon J1はEVFを搭載せず、色は赤、ピンク、グレー、白、黒の5色になる」との事でレンズも色を選択可能との事です。
スペック
- 位相差AFとコントラストAFの両方を採用している。
- センサーは1010万画素。
- ISO範囲は100-3200(H1で6400)。
- CCDセンサー(これは確証が無い)。
- ミラーレス機のシリーズは、DXやFXのようにCXと呼ばれる。
- 両方のカメラともに35mm換算で2.7倍。
- 3インチ液晶モニタ。
- J1はフラッシュ内蔵。
- V1はフラッシュを内蔵していないが、外部フラッシュとGPSに対応するマルチアクセサリーポートを搭載している。
- 両機とも従来の伝統的なホットシューは搭載されていない。
- Fマウントアダプタが用意される。
- 両機ともボディはプラスチック製。
- 多くの付加機能を持つフルHD動画。
- 600メガピクセル/秒の処理能力を持つEXPEED3プロセッサを採用。
- 4本のレンズ(10-100mmを除いて、色を選択可能)。
- 10mm F2.8パンケーキレンズ
- 10-30mm F3.5-5.6 VR(非常に短くポータブル)
- 10-100mm F4.5-5.6 VR
- 30-110mm VR
「上記のスペックのうちのいくつかは、翻訳する過程で誤っているか失われているものがあるかもしれない。私はニコンのミラーレス機が、これまでのカメラには無いいくつかの新しいものを採用しているという話を再度聞いている。」
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-v1nikon-j1.html
http://digicame-info.com/2011/09/post-297.html
その他の発売される可能性のあるレンズの情報http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-09-11
レンズも最新の設計で画質が良いかもしれませんし、このニコンのミラーレス機とFマウントアダプターでFマウントのレンズをご使用になる場合もおそらくAFがご使用可能で、ご条件にも近い様ですので、9月21日の発表までお待ちになってはいかがでしょうか。
書込番号:13491515
3点

先ほどキタムラに行ってきました。
D5100を持って「うん、これなら」とか言ってました。
帰ってきてご飯を食べながらいろいろ話をしました。
要は一眼レフが欲しいみたいです・・
あふろべなと〜るさん、α7大好きさん、市民光学さん、むさのマントさん、Sparkling Ciderさん、browsemenさん、大変申し訳ございません。。。
また、現場にはD5000の中古品もあって、モニタ部分を比較してみましたが、
「大きい方が見やすい」とのことで、D5100がお気に入りのようです。
kyonkiさん、申し訳ございません。。。
というわけでD5100の方向で考えていこうと思いますが、
現在の私のレンズのラインナップから、いまさらレンズキットもどうかと思いますので、
D5100ボディのみ、あとは55-200mmか55-300mmあたりを買い与えようかなと。
半年落ちのLumix、ケンコーのPRO1プロテクター(52mm)2枚と予備バッテリー付きで下取り2万がいいところかな・・
書込番号:13492211
3点

なるほど
D5100は1眼レフのエントリー機では画質が最強のカメラなので良いでしょうね
(ミラーレスまで含めればNEX−5Nが驚愕の画質のようですが)
使いたい単焦点が広角レンズではないのならD5100はいいと思います
でも広角単焦点が使いたいなら…
ナノクリのクソ高いレンズしかなく、どこよりも一番レンズのそろって無いメーカーですね(笑)
55−300を後から追加するくらいなら
WZKを買って18−55をオークションで売るか、買うときに最初から下取りに出すということで買うとよいでしょうね
(*´ω`)ノ
書込番号:13493581
0点

大きさが受け入れられればD5100は良い選択ですね
マウントが同じでも一緒に撮影する時は同じレンズを使いたくなるので
レンズ構成はよく話しながらそろえるというか撮影時に使用がだぶったら
ムダでと思わず近い焦点距離のレンズでも買い足すのが夫婦円満の秘訣かも・・・
書込番号:13494371
0点

どんなデジタル一眼レフを買われるのにも異論はないのですが、
バリアングルで実用的なAF速度を有するものは、個人的には今のところ、SONY、Panasonic、Olympusだけだと思います。
D5100のライブビューは店頭でさわったことがありますが、あの速度は静物撮影専用ですね、動体撮影は無茶だと思いました。
G2ならば、何とか動体に対応できる時「も」あります。
G2は手元に残しておいてコンデジ代替のカメラとして使うという選択肢はございませんか?
G2の20mmF1.7レンズは私も持っておりいいレンズだと思っておりますが、実際の写りになると、ニッコール50mmF1.4Gやタムロンの90mmF2.8マクロに比べると等倍鑑賞では私にはデジタル一眼レフのレンズの方が写りが断然いいと思います。
但しこれは、A3サイズに引き伸ばしとか、等倍鑑賞のときによく見ると目立つということでありまして、WEB上での記事用やA4以下程度のプリント等の殆どの場合は気にならないと思います。
書込番号:13494945
0点

D90は いいんだけど あたしには ちょっと大きいのよねー
ニコンさんのカメラは 手の大きい方 向けなのかな?
あたしは D3100がいいと思うけどなー
基本性能がしっかりしてて 持ちやすいですよ!
書込番号:13495350
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
みなさま、先日はアドバイスありがとうございました。
連日の質問で大変恐縮ですが…教えていただける方がいましたら嬉しいです。
9月に入って18-55キットを買われた方で…
かつ、ネットではなくお店で買われた方で…
お店、お値段、値段等教えていただける方いらっしゃったら、教えてほしいです。
もしよろしかったら教えてください。
2点

証明写真撮りに近所のキタムラに行ったら、今日まで期間限定、
ダブルズームが\79800弱だったような。。。目的違いましたので少々アバウト
ヤマダ電機対抗の\100000 + ポイント20%の張り紙ありました。
他の張り紙は\60000くらいで、ボディーのみだった気がします。
ヤマダ電機で、18-55キットならこの中間あたりでは。
期間限定とはいえ、店頭でも他社対抗価格だったので
このあたりに落ち着いてくるのでしょうかね。
キタムラ、ヤマダ電機とも両社そんなに近くもなく、
どこにでもある郊外の店です。
6月に池袋LABIまで行ってポイント含み\85000で購入したので、
気になって見てしまいました。
D5100は登山用に購入し、
少しでも軽くの自分の用途では18-55キットで十分でしたが、
店頭だとダブルにお買い得感を感じてしまうので
ダブルを買ってしまう気がします。
書込番号:13489049
0点

昨日(9月11日)に秋葉原ヨドバシで、店頭価格は77,000円くらいでしたが、
ヨドバシのネットで63,700円とあったので店員さんに尋ねてみると、
63,700円でポイント10%(実質57,330円)で購入できました。
(古いコンデジを持っていったので、さらに3000円引きでした。)
こちらの最安値よりも安かったため、即購入しました。
これまでCanonのX5が最近かなり安かったのでのNikonのD5100と迷っておりましたが、価格が同じくらになったため、決め手となり購入しました。
これから勉強し、使いこなしていきたいと思います。
楽しみ♪
書込番号:13489414
0点

回答していただいた二人の方ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:13492266
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
価格も落ち着いてきたので
初一眼としてこの機種のボディを購入する予定です
被写体は赤ちゃんやペットが主になりますが
赤ちゃんの肌の質感やワンちゃんの毛並みを高精細に描写できるお勧めレンズを教えて下さい
高級レンズがいいのはわかりますが…
レンズだけの予算が5〜6万ですので
できればコストパフォーマンスの高いもので選びたいです
自分自身で勉強した中ではタムロンやシグマの標準ズームと単焦点の組み合わせがいいのかなと素人なりに思っています
どうか皆様の知識をお貸し下さいm(_ _)m
0点

お考えの通りで良いと思います♪
タムロン モデルA16N2(17-50mmF2.8) モデルB005(17-50mmF2.8VC)
シグマ 17-50mmF2.8DC OS HSM
純正35mmF1.8G・・・の組み合わせが良いと思います。
書込番号:13481886
0点

単焦点なら35mmF1.8G
ズームならタムロン17-50mmF2.8VCでいいと思います
書込番号:13481900
0点

純正定番です。18-105/40Micro/35。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503512019.K0000271170.K0000019618
書込番号:13481919
0点

こんにちは
短焦点は、皆さんお勧めのAF-S 35mmF1.8G が良いと思います。
D5100 に着けると、人の眼の視界に近似ですので使いやすいです。
標準ズームも、出来れば純正ですが、シグマの 17-50mmF2.8DC OS をお勧めします(手ぶれ補正機能を搭載しています)。
書込番号:13482177
1点

りさmaxxさん こんにちは。
初一眼レフと言うことならば、画角の変化を味わえるしコストパフォーマンス最高の18ー105oのズームをまず購入されて撮って見られて撮りたい画角を確認されてから、35o40oマクロ50oのお買い得単の内から、一本購入される事をお薦めします。
35oは標準50oは中望遠40oはその中間で約一段暗くなるものの等倍まで撮れるマクロでそれぞれ違うレンズなので、お好みを購入されると良いと思います。
書込番号:13482690
0点

>赤ちゃんの肌の質感やワンちゃんの毛並みを高精細に描写
この一文が非常に気に掛かります。
人によって求めるレベルが違うからです。とりあえず、レンズキットを買ってそれから単焦点レンズを自分なりに研究したほうがいいかもしれません。
書込番号:13482761
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240402.K0000240403.K0000240404.K0000240405
18-55レンズキットとマイクロレンズ40mmF2.8がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
書込番号:13482904
1点

こんばんは。りさmaxxさん
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000247292/
でしょうかね。
書込番号:13483333
0点

>初一眼としてこの機種のボディを購入する予定です
私も、まず18-55レンズキットを買って、だんだん勉強するのがいいと思います。
もしも18-55で不足でしたら、何が不足なのか、レンズの明るさか、室内照明の明るさか、
外付けストロボは不要か、三脚を活用してみたらどうか、等々、試行錯誤したほうが、応用力が身につくと思います。
最初から良いレンズを買って事足れり、では、向上がないかもしれません。
書込番号:13483556
2点

こんばんは(^^)
基本的にインド人の○ロ○ボさんに賛成です。
が、
赤ちゃんの期間は思いの他早く感じると思います。
特にお父さんは(笑)
、
、
レンズだけの予算が5〜6万でしたら、
TAMRON
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用)
\32,798〜
と合わせて
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
\21,344〜(二本で54,142円)
を同時に買い、
早急に勉強されたら良いと思います。
SS、絞り、ISOの関係や設定の違いなど、
それほど難しくないので気持ちがあれば
大丈夫かと思います。
私はの子供は少し大きくなってきましたが
子供撮りの7割くらいが、この手レレンズ二本で
撮影しています。
書込番号:13484493
1点

日曜日に無事購入して来ました!!
タムロンB005と35o単焦点でなんとか予算以内になりました
ズームレンズは予算が許せば描写力に優れるシグマ17-50が欲しかったんですが2万の価格差が厳しかったです
忙しく未だに箱すら開けていませんが…
この週末より少しずつ触って行きたいと思います
皆様親切なアドバイス本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13493303
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D5100ダブルズームキットを先日購入致しました!諸先輩方、アドバイスをよろしくお願い致します。
・もともと持っているバッグ(カメラ仕様ではない)を使いたく、いわゆる、カメラバックを使う気はない。
・とはいえ、ある程度の持ち歩くための防御(=安心感)がほしい。
・速攻性は失っても仕方がないと思っている。
以前にBag in Bag についての記載があったのは認識していますが、それらよりさらに自由度の高い(カメラをくるむためのもの?)運び方についてご教示ください。できれば具体的なメーカー、品番が知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

NPESさん おはようございます。
クッションボックスが入ればお使いのバッグがカメラバッグに早変わりすると思いす。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=181
上記が駄目ならカメラを綺麗に包める、純正のセミソフトケース CF-DC2 が良いのではないでしょうか。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVHF00301.do
書込番号:13480759
1点

>もともと持っているバッグ(カメラ仕様ではない)を使いたく、いわゆる、カメラバックを使う気はない。
私の場合は、Herzの革バッグを、発注時にワンサイズ大きくしてもらったカバンを使ってます。なのでカメラ用じゃなく、望遠レンズには不向きという状態ですが、そういうときは、ハクバのピクスギア、フラン、Lサイズを使っています。ところが、この場合は少し剛性が無く、ファスナーを開けるとバッグが垂れ下がり状態になり、これもしっくり来ません。剛性といえばアルミケースですが、以前使っていたマスミのカルーツ(アルミケース)(カメラバッグのマスミは廃業、同名の会社が普通のアルミケースを制作中とのこと)やキングのシリウス系のアルミケースはフィルムカメラ用のサイズなのでデジタル一眼だと少し小さく、入れたいレンズがハミ出たり一眼のペンタ部分が顔を出したりと、これも、デジタル一眼だと、もう一つです。未だに試行錯誤中です。
ヘルツのリンク(http://www.leatherbag.co.jp/)
>とはいえ、ある程度の持ち歩くための防御(=安心感)がほしい。
となると、クッションと言う感じですが、クッションは、バッグ内の品物と絡んだりすると意外と始末に悪いのでエツミやケンコーのキルテイングケース(ポーチ)で包むというのはどうでしょうか。自分の場合は、Herzの革ケースにボディむき出しという感じに落ち着きつつありますが、これだと300mmF4が入らないし、希望通り300mm用にすると「鉄板を芯に入れ無いと保ちません」と職人さんに言われて二の足踏んでます。そんな感じで無ければ、「自分スタイル」のバッグにキルテイングケースというのが落ち着きどころではないかと思います。
>速攻性は失っても仕方がないと思っている。
バッグで悩み出した時点で機動性や速効性の類は無いに等しいような感じです。私もデジタル一眼に移行してから、ずっと悩んでますので、お気持ちは、なんとなくわかります。
書込番号:13480787
2点

私は\100ショップ・ダイソーのクッション袋(巾着袋)に、レンズ(コンデジ)を入れて傷防止とし、普段使いのバッグに入れています。
安価なのが一番良いです。
書込番号:13480827
2点

写歴40年さんと同じエツミですが、下記の商品は写歴40年さんのリンク先には見当たらないようです
下記の商品がD5100ダブルズームだとこれがピッタリだと思います。
後はお持ちのバッグに納まるかでしょう
>FOTOJO クッションボックスA パステルピンク
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=0&pid=1786&page=1
ついでにこっちはレンズ付きボディのみなら
>FOTOJO クッションボックスB パステルブルー
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=0&pid=1788&page=1
また、持っているバッグを使いたいということなので必要ないと思うけど
クランプらーとニコンのコラボの6ミリオンも良さそう
http://shop.nikon-image.com/campaign/nikonxcrumpler/
書込番号:13480876
2点

ハクバキルティングポーチM等、ヨドバシにたくさんありますので
見に行ってみてもいいと思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81-M-%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC/pd/100000001000537914/
書込番号:13481023
1点

こんにちは。NPESさん
僕はこれをハイキングザックに入れてカメラザックとして
使っていますよ。
エツミ クッションボックス フレキシブルL
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=181&pid=441&page=2
書込番号:13483712
1点

NPESさん、こんばんは。
m(._.)m
保護性は低いですが、モンベルのカメラップはいかがでしょうか?
バックの中のスペースを有効活用できます。
(^0^)/
書込番号:13484552
1点

私の買った、安めのモノをご紹介します。
バッグは、標準レンズ+本体とズームが入ります。
インナーバッグは、安い系は滑りが良くて、
各種取りそろえれば必要なレンズの本数に応じて取り替えられます。
インナーバッグにトートバッグでも良いですし、
100円ショップのクッション+大きめウエストポーチも行けると思います。
これだと2−3000円かなぁ。1000円くらいのウエストポーチは、
強度がよわそうなんで、やめた方が良さ気です。
安いけど、しっかりしています。カラーもいろいろあります。
生産終了品なので、あるうちに買った方が良いかも。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0026MSROQ/ref=oss_product
上記とおなじようなサイズだったので、アレなんですが、
でも、こっちの方がオシャレっぽいです。・・・多少高いので当然ですが。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003SZ1N2S/ref=oss_product
あまり持って歩きたくはないですが、大きさの割には安いので、
保管用とか、旅行の際にあれこれ持って行きたいとき用に
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0001DQMH6/ref=oss_product
インナーバッグは、ヨドバシのリアル店舗で
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9D-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-E-6290/dp/B003T4UG26/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I28VYTTA7AYO3I&colid=3UJFRKHRTJ2FW
買いましたが、まだ使ってないです。
バッグの中で完全に隠してしまいたいときなどには良いかなぁと。
意外と良いのがこれで、ダブルズームが丁度はいります。
滑りもよいので、入れ出しがラクチン。見た目はアレですが、
トートバッグに放り込むには、気楽でよいです。値段も安いので、
アマゾンで買ってから、ヨドバシドットコムの方が安いことに気づき、
ヨドバシでもう一つ買いました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110139004116/index.html
あと、追加レンズも持ち歩きたい時用に、少し大きめのインナーバックたちも
購入しました。サイズはなかなか良い感じです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110139001629/index.html
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110139001636/index.html
これだけあれば、持ち歩くレンズのサイズゆ本数に応じて取り替えながら、
テキトーなトートバッグにでも入れれば良いかなぁと。
最後に、標準レンズ一本で持ち歩きたい時用に、買ったのがコレです。
標準レンズ+フード付きで、ギリギリ入りました。ホントギリギリなんで、
推薦はできないのですが、カメラボディぴったりですので、
コンパクトさでは、サイコーです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003SZ5KZ4/ref=oss_product
他に目を付けたが、買ってはないものは、
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-very-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-E-3319/dp/B000S6D7AQ/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=ICWOAF52ZCOI7&colid=3UJFRKHRTJ2FW
http://www.amazon.co.jp/golla-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-G773-STORY/dp/B0037KL9LO/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=I1GDLHY6RJBCWX&colid=3UJFRKHRTJ2FW
こんなところです。
検索して、カメラバックとして、比較的安いものばかりです。
一眼だと、レンズをどんだけ持ち歩くのかとか、行き先や用途でバッグ一つではムリなんで、
結局いろいろと取りそえる方が、高いの一個よりは良いかなぁと思い、買いそろえてしまいました。
でも、私個人の環境では、結局数百円のインナーバッグが、一番融通が利いて気楽でラクチンかも、、、
書込番号:13485009
1点

CF-DC2がコンパクトなので使ってましたが、
取り外し時の置き場に困り、手で持っていたらどこかに置き忘れてしまいました。
今は、ゼロショック デジタル一眼レフカメラケース Lサイズ(ZSB-SDG005BK)を
使ってます。
即効性もそこそこあり、防御もありコンパクト。
通販なら価格も安いし、18-55レンズでレンズフードを裏返しもせずにつけた状態で、
ストラップも入り便利です。
書込番号:13489150
1点

スレ主です。
諸先輩方の実体験に基づいたご教示の数々、本当にありがとうございます!
(出張しており、レスが遅くなりました。失礼致しました。)
長短様々勉強させていただきました。
早速、購入をと考えていますが、おススメのお店がありましたらぜひ教えてください。
当方、都内でしたらどこでも行けますので、「ここにいけば一通り見ることができるよ」というところで教えていただけましたら幸いです。
購入レポート、使用レポートをさせていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:13493195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





