
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 13 | 2011年8月21日 17:27 |
![]() ![]() |
43 | 29 | 2011年8月26日 09:45 |
![]() |
27 | 22 | 2011年8月23日 07:29 |
![]() |
33 | 18 | 2011年8月21日 17:58 |
![]() |
3 | 15 | 2011年8月19日 17:25 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2011年8月21日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
D5100はカメラ内部のバッファメモリがあるので
RAWで連写する場合の除けば、
CLASS2のSDHCカードで十分でしょうか?
動画は最高画質でも20分で2900MBとなっており、1秒あたり2.4MBのはずです。
NikonではCLASS6を推奨していますがCLASS4でも十分ですか?
0点

>D5100はカメラ内部のバッファメモリがあるので
>RAWで連写する場合の除けば、
>CLASS2のSDHCカードで十分でしょうか?
バッファメモリが一旦一杯になれば、あとはカードへの書き込み速度がものをいいます
それに動画ではNikonでCLASS6を推奨しているのにCLASS4で十分とは答えられないと思います
SDHCはクラス6でもそんなに高くないですから推奨されているカードにされればと思います
書込番号:13395059
5点

転送速度が十分かどうかはメーカーやラインナップによって異なります。
というのも、SDHCのCLASS表示はあくまで目安でしかないからです。
例えばCLASS2なら最低転送速度2M/sをクリアしてるということになり
CLASS6なら最低転送速度6M/sを保証しているに過ぎないからです!
何が言いたいかというとCLASS2でも10M/s出るのもあれば、
CLASS6で6M/sギリギリなものも存在します!
なので一概にCLASS表示が高いから良いとか低いから駄目ではないのですが、
SDHCはクラッシュで撮ったデータが全てパアなんてことも十分にありえますので
信頼性の高いサンディスク・東芝・パナの推奨のCLASS6以上をオススメします。
書込番号:13395060
3点

返答ありがとうございます
新しいSDHCカード買いたくありません
思い出のSDHCカードなんです
CLASS表記が理論値であることは分かりました
実際に使っている方、書き込み4MB/秒のカードでは
ストレスに感じることはありますか
書込番号:13395101
2点

w4fqafaさん おはようございます。
ご本人が使用してみられてストレスを感じないのであれば、クラス4でも何も問題ないと思います。
私は書き込み以外PC転送ででもストレスを感じるので、ニコン推奨クラス10サンディスクエクストリームを使用しています。
書込番号:13395145
3点

おはようございます。w4fqafaさん
CLASS4のSDを使用していてストレスを感じなければ別に買い換える
必要ないと思いますよ。
書込番号:13395187
0点

できればメーカーの推奨クラス以上がいいと思いますが、自分で使ってみて問題なければ、
それでいいのではないでしょうか?
書込番号:13395227
0点

>新しいSDHCカード買いたくありません
>思い出のSDHCカードなんです
ストレスに感じるがどうかは、主観が入ります。
お店に今お持ちのカードを持参し、確認してみてはいかがでしょうか?
書き込みに不満があれば必要と思われるクラスを買いましょう。
書込番号:13395239
0点

昔のデジイチは電源入れても起動するまで1、2秒は待ったし、書き込みも時間がかかるなどレスポンスは非常に悪かったです
それでもそんなものだとあきらめて使ってました。
それを考えると少し遅めのカードを使ったとしても全然ストレスにはならないでしょう
ストレスを感じるかどうかは使う人の気持ちの持ち方なので、お持ちのカードを使ってみてストレスを感じなければそのまま使用すれば良いと思います
たぶんw4fqafaさんの場合はストレス感じないような気がします
書込番号:13395358
2点

皆さんの回答の通りクラス○は最低保証速度の表示です
クラス4の速度の質問より
w4fqafa さんの思い出のSDHCカードで撮影してみるのが確実かと思います
(机上の理論で可能でも実際使って不都合があると悲しいですし
w4fqafa さんのお持ちのクラス2がクラス6程度の速度があるかもしれません)
あくまで自己責任です
メデアは年々容量が増え価格が下がっているので以前無理して買ったメデアが色あせてしまいますが
購入した時の価格に対する勇気を思いだすとなかなか手放せません
僕はCFですがかなり古い60xくらいの4Gをまだ使っていますし
数枚しかとらない時更に古い64MBなんて使ったりする事もあります
連写しないので撮影時は不自由ないですがコピーは遅いですね
書込番号:13395494
0点

SDスピードクラスは読み書きの最低速度を保証すると言っても、
「定められた単位の未使用領域に定められた記録方法で書き込みを行ったとき」
と言う事なので、どんな場合でもとは言えないと思います。
例えば、撮影、削除を繰り返し空き領域の破片化が大きくなっている時などは、公称の速度が出ない事もあるでしょう。
なので、快適に使うには余裕を持ったクラスを選ぶのが賢明と思います。
単純計算だと、
RAW静止画(単写)で10Mになったとすると、クラス2は書込みに5秒かかります。
10枚連写だと連写後の復帰に50秒かかります。
これがストレスかどうかは、その人次第・・・
>動画は最高画質でも20分で2900MBとなっており、1秒あたり2.4MBのはずです。
>NikonではCLASS6を推奨していますがCLASS4でも十分ですか?
平均で2.4MBですから上下幅を考えると3〜4MBくらいを考えないといけないかも・・・
じゃ〜クラス4でも大丈夫とも言えますが、上に書いたようにクラス4がクラス4の速度を出せない場合もあるので、余裕を見てクラス6を推奨と・・・
思い出のSDHCカードは、使って見て問題なければそのままお使いになればいいですし、
問題が出れば推奨クラスのものを買うしか手は無いと思います。
クラス2が推奨になっているカメラは無いと思いますので・・・
書込番号:13395572
2点

PanasonicとかSandiskのクラス2のSDHCはクラス6以上の
性能を持った物も有ります。
SDHCの名称を挙げれば、性能がわかるかも知れません。
書込番号:13395991
2点

デジタル機器とアナログ機器の違いは、清濁併せのむ懐の深さがあるかないか
だけのことで、デジタルには清濁併せのむなんて言う曖昧さは、とんと関係があり
ません。
それを、前提で書いていることをお断りして置きます。本来、静止画像生成を
基本にしたデジタルカメラで、動画を撮影することも可笑しな話であって、ほんとうに
動画を撮りたいなら、ハンディーカムなどを使ってみて下さい。デジタル一眼の動画なんて
ちゃんちゃら可笑しい、程度の出来です。
まあ、カメラをどう使おうとも人好き好きですから、私の云うことなんか問題にしなくて
結構ですが、デジタル製品は上記のように、良い悪いを遠慮会釈なく云ってきます。
そう言うわけで、メーカーがお薦め以上の機能のものを是非購入なさって下さい。静止画で
あってもCLASS6以上が常識です。
もう一つ、動画を撮りながら、バッテリーの持ちがいいとか悪いとかを決して云わないこと
です。デジタル一眼の現行バッテリーは、静止画のRawを撮ることと、サイズとのバランスを
とって製造されていますから、動画、ましてAVCHDのハイビジョンのように大容量・電力の
大食らいだけは覚悟してお撮り下さい。
たしか、デジタル一眼に動画機能を入れたのは、NIKON D90が最初だったように覚えてい
ますが、NIKONだって、こう言うこともやれないことは無いんですよ、と、云う程度の気持ち
だったんではないでしょうか・・・。ほんとうに、それで良かったんですよね・・・。
ハンディーカムというより動画機能の元祖でもあるSONYが、2010年まで付けなかったのも
プロ中のプロ用カメラを作り続けて来たSONYの良心であったろうとおもいます。しかし、
売れなければならないと云う市場原理に押されて、仕方が無くやってみたら、一気にハイビジョン
となってこれが当たり前になってしまった。
何でも付けなければ気が済まない日本人、現行のデジタル一眼をみていると、私は、何故か
デジタルカメラの終焉の時をみているような気がします。
言わずもがなの事を書いてしまったようです・・・スレ主さん、ご免なさい・・・。
書込番号:13401129
0点

メモリーカード自体に寿命があるので。
思いでのカードかもしれませんが、あまりこだわらないほうがいいですよ。
新しく買って、何枚かを使いまわしたほうが長持ちして良いかもしれませんね。
書込番号:13401539
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
まず撮りたいのは5歳&1歳の子ども。
室内・レジャー・保育園の発表会・運動会などです。
上の子は来年小学校に入学するので、運動場も広くなります。
ボディはD5100、D3100でまず悩んでいます。
@
バリアングルは特に必須ではありませんが、液晶モニター92万ドットと23万ドットってどうなのだろう?と。
ファインダー越しに撮影することが当たり前の方からすれば、どうでもいいことかもですみません。
(あ、店頭で見てみる方がいいですよね。)
ファインダー越しの撮影にはすぐに慣れますでしょうか?
A
室内でもよく撮るのですが、ISOは〜6400と〜3200ではだいぶ違ってくるのでしょうか?
誕生日のロウソク吹き消しや、花火をしている様子など。
次に、レンズでも迷っています。
普通にダブルズームのレンズキットにするのか、
もしかして、上記@A的にOKなら、ボディを安い方のD3100にして
TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000183010/
を買ったら、キットレンズより軽くて明るい上に、家でも外でも1本でまかなえるのかなぁ?なんて考えてみたり。
デジイチはレンズ交換してナンボ!とも見ますが、他の書き込みで上記のレンズを紹介されていたので、そーゆー使い方もアリなのかな?と思いまして(^^ゞ
私の用途でオススメのキットや組み合わせ等もご提案いただけると嬉しいです。
2点

>液晶モニター92万ドットと23万ドットってどうなのだろう?
ドット数の多いに越したことはありませんが、撮影した画像の構図と露出の確認用と割り切ればそれほど問題もないかと
>ファインダー越しの撮影にはすぐに慣れますでしょうか?
慣れるというか、液晶見ながらの撮影はコンデジと違って大変なので否が応でもファインダー覗いて撮るようになると思います
>室内でもよく撮るのですが、ISOは〜6400と〜3200ではだいぶ違ってくるのでしょうか?
いざとなればD3100でもISO 6400、12800までの2段分までの増感はできますからそれほど不便は感じないかも
あとは高感度ノイズがどこまで許容できるかでしょう
>TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]を買ったら、キットレンズより軽くて明るい上に、家でも外でも1本でまかなえるのかなぁ?
付属のレンズは
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
ですから広角端は同じですが望遠側では18-270の方が暗いですね
で、室内で高ISOだけを頼りに写すとノイズが多くなるので、できれば35mmF1.8Gを代われてできるだけISOを下げて撮影するほうが良いと思います
書込番号:13395007
2点

ファインダーを覗いて撮るほうが安定します。
>誕生日のロウソク吹き消しや、花火をしている様子など。
ISO感度以前に、一眼レフでも難しいですよ。
ロウソクや花火だけが明るく写って、顔は真っ暗に。
書込番号:13395026
4点

はじめまして。写真が趣味の、保育園児の父親です。
1、デジイチの場合、ファインダーを覗く方が圧倒的に簡単です。
女性の場合、カメラに触れる部分のメイク落ちを気にする方もいます。
2、ISOは、3200より上は設定できたとしても、人物撮影だと
ノイズが気になると思います。なので、固執はしなくても良いかと。
レンズは、ニコンの35mm/F1.8を室内用にまず購入して下さい。
強く勧めます。
我が子撮影が目的なら、このレンズを買わないのなら、
デジイチを買わなくても良いんじゃないかとすら思います。
で、普通に35mmとダブルズームにしておくのが、割安ですが、
35mmとTAMRON18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]と、ボディ単体
という購入の仕方もありかな?とは、思います。
屋内では35mm、屋外では18−270という使い分けです。
発表会が屋内だと、18−270のレンズだとかなり苦戦します。
ある程度の知識がないと、ブレブレ写真を量産します。
でも、楽に撮ろうと思うとレンズだけで15万円という世界なので、
ダブルズームキットを選んでも、結局は、同じことです。
カメラを買ったら、ぜひ、
「シャッタースピード」と「絞り」と「ISO」の相関関係を理解して下さい。
理解できれば、次に必要なレンズも分かってくると思います。
書込番号:13395079
4点

皆様アドバイスありがとうございます♪
色々考えていると眠れなくなり、明け方になりつつあります(笑)
Frank.Flankerさん
>>ファインダー越しの撮影にはすぐに慣れますでしょうか?
>慣れるというか、液晶見ながらの撮影はコンデジと違って大変なので否が応でもファインダー覗いて撮るようになると思います。
そうなのですね。カメラ好き(?)の義姉が、いつも一眼レフの液晶を見て撮影しているので、ファインダー越しは難しいのかな?と思っていました。
>付属のレンズは
>AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
>AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
>ですから広角端は同じですが望遠側では18-270の方が暗いですね
あ、そうなのですね。
買うならWズームキットがやはりいいと言うことですね。
αyamanekoさん
>ISO感度以前に、一眼レフでも難しいですよ。
>ロウソクや花火だけが明るく写って、顔は真っ暗に。
NikonのHPだったかどこかで、ケーキ&ろうそくの後ろに子供がいる画があったので
『撮れる』と思ったのですが(T_T)
uniniさん
メイク落ちするんですねぇ。
覗く時、近づけるだけでなくカメラに顔をくっつけるとは知りませんでした(笑)
単焦点レンズで撮られた写真をレンズ板で見ましたが、結構アップなんですね。
顔だけとか、手元だけとか、料理など。
よく写って腰上?みたいな。
どちらかと言うと、何をしているところかが分かる、体全体が入る写真を撮ることが多いので、単焦点は違うかなぁ?っと思ったのですが、私がみた写真がたまたまそうだったのですかね?
単焦点でも私の希望の写真は撮れますでしょうか?
>発表会が屋内だと、18−270のレンズだとかなり苦戦します。
>ある程度の知識がないと、ブレブレ写真を量産します。
そうなのですねぇ。
では、キットの55−300でもブレブレになりそうですか?
>カメラを買ったら、ぜひ、
>「シャッタースピード」と「絞り」と「ISO」の相関関係を理解して下さい。
>理解できれば、次に必要なレンズも分かってくると思います。
頑張ります!!
もうひとつペンタックスのk-rも少し気にはなっているのですが、色合いが独特?と見かけます。
比較したくて色々検索はしてみるのですがhitせず。
Nikon&ペンタックス両機お持ちの方がもしいらっしゃいましたら
どんな風に違うのか教えていただきたいのですが、、、
いらっしゃらないですかね?
書込番号:13395114
1点

mo-coさん おはようございます。
D5100とD3100のISO最高感度は基本的なセンサーは同じだし、高感度はノイズも出るので設定があるから使用できるかという物ではないですし、あなたの許容がどこまでかと言うだけで使用しようと思えばISO12800なども設定すれば使用できます。
レンズに関しては18-270o1本も悪くないですが明るさはダブルズームと広角側は同等ですが望遠側は暗くなりますし、一眼レフはレンズ交換出来る事が最大のメリットなのでコストパフォーマンス最高のダブルズームキットをお薦めします。
ロウソク1本の写真はキットレンズで撮る分にはどちらで撮っても、めいっぱい感度を上げなければならなくなるので余り変わらないと思います。そう言う写真を撮りたい場合はどちらのレンズでも最も広角側で撮るとF3.5の明るさで撮れるので少しは有利になりますが、F1.8の単を購入されると約2段早いシャツター速度が切れる事になるのでここが皆様が単を薦める理由だと思います。
一般的に35oはAPS-C標準レンズで持っていても良いかも知れませんが、まずはキットのレンズを使用しどの画角で撮りたいかを考えてニッコールレンズには膨大な数の選択肢があるので、その画角の明るい単レンズを購入される事をお薦めします。
ペンタックスK-rもキットで比べれば良い選択だと思いますしコンデジでも緑や赤が綺麗なのは有名ですが、システムで見ればニコンの比では有りませんし絵作りに関してはデジタルカメラは設定次第でいくらでも変更できると思います。
書込番号:13395159
3点

おはようございます。mo-coさん
D5100とD3100のISO最高感度は基本的なセンサーは同じです。
僕もバリアングルで撮影するよりもファインダーで覗いて撮影するほうが
安定して良いと思いますよ。
誕生日のロウソク吹き消しや花火をしている様子を撮影するのはどのカメラでも
難しいです。
書込番号:13395179
0点

mo-coさん おはようございます。
35mmF1.8の画角は、ダイニングテーブルを挟んで向かい側のお子さんの上半身と食べ物が写るくらいです。
もっと広く撮ることが多いのなら、17-50mmF2.8クラスが良いかもしれません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000125658.K0000056127.10505511926
ボディ単体と18-55mmレンズキットはほとんど価格が変わらないので、まずは18-55mmで試してみて、次のレンズをお考えになったらどうでしょうか。
書込番号:13395200
2点

液晶モニターで撮影したいのなら、AFが速いα55かマイクロフォーサーズ等のミラーレスが
向いていると思います。
書込番号:13395262
4点

「レンズ交換してナンボ!」と人は言いますが、何もわざわざ交換するためにデジイチがあるわけではありません。
もしレンズ交換が目的だとすれば、例えば18から300を2ミリ単位に141本くらいに分ければ、そりゃもう一日中「レンズ交換祭り」みたいに目的ハッピー大達成になりますが、実際はそうなっていません。
それはつまりレンズ交換自体が目的ではないということです。
レンズ交換が好きなら、1週間くらい会社休んでレンズ交換していれば良いと思います(笑)。
つまりレンズ交換なんてできればしないに越したことはない。
だけど焦点距離をある程度抑えて割った方が写りと価格とデザインのバランスのよいレンズが効率的に作れるというだけの話しだと思います。
と、いうことを前提にすると、もし諸条件が許容されるのなら1本に越したことはないと思います。
実は私も最初はレンズ交換にかかる無駄な手間と時間と、交換レンズというどうにも邪魔くさい余計な荷物を減らしたかったので、18−200のワイド1本でおりました。
それはそれで遠近関係なく、瞬時のシャッターチャンスには強いし、快適でしたよ。
でも、やっぱ2本に割った方が写りがよかったから、苦渋の選択で、割りました。
でも、これって両方比べたからわかることで、最初の1本ならワイド1本で十分満足がいくと思いますよ。
結果、今は写りは満足だけど、レンズ持ち歩くのは相変わらずかったるいです(カメラバックはかっちょわるいので使っていません。)
書込番号:13395280
6点

おはよーございます♪
1)液晶
やはり、23万ドットは、見難いと言えば見難い・・・特に拡大してピントを確認するような使い方は辛いですな^_^;
2)ISO感度
ノイズを許容できるのであれば・・・6400と3200の違いは大きいと言えば大きいです。
ノイズのあまり出ない、画像の綺麗なとこまでしか使わないと言うのであれば、D5100も3100も大差は無いかもしれません(ISO感度を上げられる許容限度)。
3)レンズ
タムロンの18-270mmVC PZDは明るくないので・・・
室内&子供&ノーフラッシュ・・・この3つのキーワードで撮影するのは無理ですかね^_^;
昼間の屋外撮影で有れば、オールマイティーな便利なレンズです。
※外部ストロボを別途購入して、室内や夜ではフラッシュや三脚を積極的に使用するのであれば、その限りではありませんが・・・
室内&子供&ノーフラッシュ撮影をしたければ・・・
35mmF1.8Gをだまって買っておけ!・・・と言う感じでしょうか^_^;(笑
ボディをD3100にされて・・・レンズにチョット予算を割いた方が良いかも??
おススメは・・・D5100Wズーム+35mmF1.8Gですけど♪
書込番号:13395418
1点

mo-coさん、初めまして。買う前の悩んでいる時間が一番楽しいと思います。私はD5100は持っていませんが、
どちらを買っても、そう後悔することはないかな、というのが結論なんですが、以下レスさせていただきますね。
>バリアングルは特に必須ではありませんが、液晶モニター92万ドットと23万ドットってどうなのだろう?と。
私はD7000とD3100を持っています。D7000が液晶モニター92万ドットですね。確かに92万ドットのほうが綺麗です。
しかし、実際はmo-coさんもご存知の通り、ファインダーで撮影しますから関係ないですね。
よく、液晶モニターはMFで拡大表示させてピント合わせをするためにある、とも言われますが、私には92万ドット
あっても、ライブビューでピント合わせはムリでした。腕がありません。使う人には重要なファクターなのでしょうが、
そうでない人にはそうでないでしょうね(なんて結論だ)
>室内でもよく撮るのですが、ISOは〜6400と〜3200ではだいぶ違ってくるのでしょうか?
>誕生日のロウソク吹き消しや、花火をしている様子など。
面白そうなのでやってみました。D7000のISO6400とD3100のISO3200の比較です。当倍トリミングでみればやはり違いが
分かりますね。ただ、全体でみたら、そうでもないのでは?むしろ問題は、ろうそくの光で人物の顔を綺麗に写す
工夫のほうじゃないでしょうか。因みに、私は初心者ですので、そのような高等テクニックは知りません(涙)
>どちらかと言うと、何をしているところかが分かる、体全体が入る写真を撮ることが多いので、単焦点は違うかなぁ?っと思ったので
そうだと思いますよ。短焦点の代表35mmは寄れるレンズなのでアップが多いというだけのことで、35mmの画角だと、
少し離れれば全身の写真ももちろん撮れます。他の焦点距離のも色々ラインナップがありますので、まずは
キットレンズ(ダブルズームキットのほうがいいでしょうね)で、色んな焦点距離を試してみて、
「あぁ、この焦点距離だとこんな画角になるのか」
ということを実感するのが大切です。その後短焦点をお求めになればいいのではないでしょうか。
残念ながらペンタックス機は持ってないので分かりません。該当カメラのクチコミにたくさん作例が投稿されてます
ので、それでご覧になるといいと思いますよ。
ちなみに、私の投稿した写真はD7000とD3100、レンズはキットレンズの18-55mmでAモード(露出優先モード)で
撮影したものです。
それではよい写真ライフを!
書込番号:13397406
1点

あらら、全ての単焦点が短焦点になってました。申し訳ありません。
書込番号:13397451
0点

書き込みが遅くなってしまい申し訳ありません(´;ω;`)
写歴40年さん
>ペンタックスK-rもキットで比べれば良い選択だと思いますしコンデジでも緑や赤
>が綺麗なのは有名ですが、システムで見ればニコンの比では有りません
確かに、色が濃いというかはっきりしてる感がありますね。
システムとは何でしょうか?
スペックのことでしょうか?
万雄さん
>誕生日のロウソク吹き消しや花火をしている様子を撮影するのはどのカメラでも
難しいです。
この点についてはやはり難しいのですねぇ。
コンデジのノイズだらけでも写真がないよりはあった方がってことで構わず撮っていたので、コンデジのそれと比較するなら満足はできますよね(笑)
柚子麦焼酎さん
はい、キットレンズで行くことにしました♪
じじかめさん
携帯性でミラーレスも検討しておりましたが、触ってみた時にトキメキが薄かったです。
ズームレンズ付けた時のバランスがどうも好みでは無かったので。
ご提案感謝致します。
kawase302さん
なんだかとっても親近感(笑)
>でも、やっぱ2本に割った方が写りがよかったから、苦渋の選択で、割りました。
>でも、これって両方比べたからわかることで、最初の1本ならワイド1本で十分満足がいくと思いますよ。
>結果、今は写りは満足だけど、レンズ持ち歩くのは相変わらずかったるいです(カメラバックはかっちょわるいので使っていません。)
いや〜、横着な私に分かりやすい説明をしてくださって感謝です。
あれこれ考えず、とにかくモノを手に入れてじっくり検討する事に致しました。
#4001さん
>タムロンの18-270mmVC PZDは明るくないので・・・
>室内&子供&ノーフラッシュ・・・この3つのキーワードで撮影するのは無理ですかね^_^;
ありがとうございます。
横着癖をなんとかせねばです(^^ゞ
カップめんx68kさん
ろうそくのお写真ありがとうございます。
ぶっちゃけ一日中カメラのこと考えてますが、楽しい(笑)
子ども居て、主人がカメラに関心がないので、全然実機を見に行けず、
スペックやレビューや写真やなんかばかり見てます。
液晶の綺麗さについてはファインダー撮影を体で覚えることにしました!
ろうそくは、D7000の方が若干明るく写ってますね。
>むしろ問題は、ろうそくの光で人物の顔を綺麗に写す
工夫のほうじゃないでしょうか
ですね。本番の2月までに研究します(-^〇^-)
>短焦点の代表35mmは寄れるレンズなのでアップが多いというだけのことで、35mmの画角だと、
>少し離れれば全身の写真ももちろん撮れます。他の焦点距離のも色々ラインナップがありますので、まずは
>キットレンズ(ダブルズームキットのほうがいいでしょうね)で、色んな焦点距離を試してみて、
>「あぁ、この焦点距離だとこんな画角になるのか」
>ということを実感するのが大切です。その後短焦点をお求めになればいいのではないでしょうか。
私の希望の画角でも撮れるんですね。
料理やガーデニングもたまには撮ったりすると思うので検討します。
書込番号:13398431
1点

今日は宮島の水族館へ行ってきました。
デジイチで撮影されている方を3名見掛けました。
ついついメーカーを確認しましたら
キヤノン EOS 2:ニコン 1 でした。
皆様からのアドバイスを受けて迷いや疑問がかなりスッキリしました!
本当にありがとうございます!!
月曜に一人でカメラ屋さんに行くのが楽しみで仕方がありません(*´∀`*)
★D5100Wズームキット ¥77,159
★ペンタ K-rWズームキット ¥61,600
http://kakaku.com/item/K0000155352/spec/
価格差が結構ありますね。
●D5100とK-rを比較するとシステムが…という点がまだ良くわかりません。
画素数はK-rが1240万画素。
撮影枚数、動画、セルフタイマーについては、私には事足りるかなと。
●K-rのオーダーカラーは大変魅力的。
重々しい真っ黒より、例えば真っ白の方が自分が楽に携帯できそうなので(笑)
●K-rの写真の色合いが独特と言う点は、私は結構好きだと思いました。
●K-rはシャッター音がやたら大きいそうなので要確認です(笑)
あまりに大きいのは目立って恥ずかしい気がしますし、動物(犬を飼っています)や子どもを撮るにはどうなのだろう?と。
●D5100はレンズ内手ブレ補正、K-rはボディ内なので、この辺も確認してきます。
●実弟、義姉共Nikonなので、やはりNikonにした方が色々助かるのかな?など。
実弟は標準レンズしか持ってないし、義姉とは離れているのでレンズの貸し借りはできませんが。
単焦点レンズについては、レンズキットでの撮影で不満を感じてからの購入にします。
あれ、私K-rに傾いてる、かな?
書込番号:13398649
1点

>●D5100とK-rを比較するとシステムが…という点がまだ良くわかりません。
写歴40年さんのおっしゃっているシステムというのは具体的にはレンズやアクセサリー
(スピードライト、三脚、リモコンなど)のことだと思います。ニコンのほうが豊富な
品揃えだということではないでしょうか。私は余りペンタックスのことは分かりませんので、
ご自身で色々ご覧になってください。
それと書き忘れましたが、前回の私の写真は三脚とレリーズ(有線リモコン)を使って
おります。暗がりでの撮影には三脚は欠かせません。レリーズもあったほうがブレなくて
いいですよ。書き忘れてて申し訳ありませんでした。
月曜日、楽しみですね。それでは!!
書込番号:13398907
1点

カップめんx68kさん
すみません、ろうそくの比較サンプルはちょっと説明が必要かと思います。
ノイズの比較であれば感度、シャッタースピード、絞りの全てを揃えなければいけませんし、感度の違いによる明るさの比較であればシャッタースピードと絞りの2点を揃えなければいけません。
例示された画像ですと、D5100の方が一段感度が高いのにシャッタースピードは2/3段しか速くなってませんから、当然明るく写ります。また、ノイズも当然大きくなります。
更に、いずれもブレが生じる低速シャッタースピードではないですね。
(ただし、これはろうそくそのものを写しているからであって、ろうそくに照らされる人物を適正露出にする場合は低速になります)
mo-coさん
システムの説明はカップめんx68kさんが書かれた通りです。
K-rのオーダーカラーはいいですね!
色によってはレンズも合わせられますので、威圧感がだいぶ軽減出来ると思います。
書込番号:13399013
0点

柚子麦焼酎さん
ご指摘有難うございます。ただ、
>ノイズの比較であれば感度、シャッタースピード、絞りの全てを揃えなければいけません
ですが、元のスレ主様の話では、ISO6400と3200で写りが違うのか、という質問でしたので、
その、写りの違いが分かるようにしたつもりです。シャッタースピードも同じにしなかったのは、
同ISO,同絞りでシャッタースピードまで同じにすると明らかにISO6400の方が明るく写るでしょうから、
それでは現実味がないかと思い、Aモードにして、測光はカメラに任せ、SSを調整してもらった、
というのが実情です。一つのカメラで5枚ずつシャッターを切り、できるだけ同じ明るさのものを
選びましたが、実際はゆらめくろうそくの灯りの中、SSにも変化があり、写真全体の明るさにも
変化がありました。
いずれにせよ、そういう経緯を詳しく説明しなかったのは、配慮に欠けていたと思います。申し訳ありませんでした。
以後、気をつけたいと思います。
書込番号:13399565
0点

おはようございます。mo-coさん、はじめまして^^
ご参考までに、画面の右側にあります「ユーザー満足度ランキング」でこのカメラが満点で1位になってますね。
K-rも5位に入ってます。触った感触が大事だと思います。カメラ選び楽しんで下さい♪
書込番号:13399646
1点

●K-rはシャッター音がやたら大きいそうなので要確認です(笑)
あまりに大きいのは目立って恥ずかしい気がしますし、動物(犬を飼っています)や子どもを撮るにはどうなのだろう?と。
大した差はないと思います。
K-Rで運動会やペット写真を撮っている人もたくさんいます。
私にはネコがいますが、AF補助ライトがまぶしくて、目をつぶってしまいます。
音の大きさよりAF補助ライトが消せるのが良いと思います。
●D5100はレンズ内手ブレ補正、K-rはボディ内なので、この辺も確認してきます。
ボディ手振れだと全レンズで手振れがききます。
一方、レンズ手振れだと専用レンズのみ手振れがききます。
手振れ守備範囲はボディ手振れなのはマチガイない。
ですが、実質はもうそんなに差がない程、レンズ手振れの品揃えも充実しています。
手振れが必要なレンズには手振れつきになってます。
昔のレンズをかき集めてはまるぞっていうレベルまで考えないのであれば、この点は瑣末なことに思えます。
月曜に一人でカメラ屋さんに行くのが楽しみで仕方がありません(*´∀`*)
>>>>>>>>
平日に自由時間。
うらやましい。。。。。
書込番号:13401183
1点

お初です。
宮島水族館に行かれたということは、広島近郊にお住まいかと思いレスさせていただきました。
東京・大阪のような大都市は別にして、広島みたいな地方都市でカメラを買うなら、実機は家電量販店やカメラ店でジックリ吟味して、実際の購入はカメラのキタムラネットショッピングで購入するのが一番お安いかと。
店頭での商品受け取り&支払いもできるし、5年間の修理保証(有料)もあるのでアフターサービスも万全かと。
書込番号:13403183
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
「D5100 ダブルズームキット」では、(「D5100」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」のセット)と書かれておりますが、その他にバッテリーと何が付属されていますか?
また、フードは付属されていますか?
3点

Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL14(端子カバー付)、バッテリーチャージャー MH-24、ストラップ AN-DC3、オーディオビデオケーブル EG-CP14、USBケーブル UC-E6、アイピースキャップ DK-5、アクセサリーシューカバー BS-1、接眼目当て DK-20、ボディーキャップ BF-1B、ViewNX 2 CD-ROM が付属品です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/spec.htm
書込番号:13394712
4点

全部は書ききれないと思いますので、カタログかメーカーWEBサイトで確認したほうが良いと思います。
書込番号:13394717
2点

と、思ったら書ききった。
ひろくん、さすがっ♪
書込番号:13394721
1点

付属品は仕様の下の方に書かれてます
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/spec.htm
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL14(端子カバー付)
バッテリーチャージャー MH-24
ストラップ AN-DC3
オーディオビデオケーブル EG-CP14
USBケーブル UC-E6
アイピースキャップ DK-5
アクセサリーシューカバー BS-1
接眼目当て DK-20
ボディーキャップ BF-1B
ViewNX 2 CD-ROM
です
レンズフードは残念ながら付属していません
書込番号:13394738
2点

D7000 18−105レンズキットにはフードが付いてきたので
D5100 ダブルズームキットにもついてくると思います。
皆さんは、ボディのほうの付属品をコピペしているだけみたいですからね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
書込番号:13394764
0点

>>ひろジャさん
付属品を書いていただきありがとうございます!
付属品の全ての内容を確認できたので、モヤモヤ感が取れました。
>>kawase302さん
ご指摘ありがとうございます!
その通りで、メーカーWEBサイトに全部書かれていました。
自分の調査不足でしたが、こういうのはメーカーのサイトに書かれていることが勉強になりました。
>>Frank.Flankerさん
付属品を書いていただきありがとうございます!
フードが付属していないことが分かったので、安心して別途買うことで納得しました。
三名の皆様、迅速に回答して頂きありがとうございました!!
書込番号:13394782
1点

>>Mr.beanboneさん
そうなんですか、もし付属してくるととてもありがたいです!
書込番号:13394792
0点

レンズフードに関してはD3100と同じならば…
WZKの中身としてではなく、セットに含まれる55-300mmレンズ(これだけで1つの商品です)の箱の中に入っていると思います。
つまり、セットの中身として「55-300mmレンズ」は記入しても、更にその中身までは記入されてないだけです。
そして、恐らく、55-300mmレンズ用布ケースも入っていますが、恐らく記入されては無い筈です。
書込番号:13394801
0点

>>y_belldandyさん
なるほど、つまり中身の中身までは記入されてないということですか。
では入ってることを期待して、僕は夢見させていただきます!
書込番号:13394842
0点

Hey guys COME DOWN
焦っても、いい回答はできませんよ。
Cheese Nightさん
バヨネットフード HB-57とHB-45 があなたのもとへ幸運とともに
訪れることを願っています。
書込番号:13394848
0点

キヤノンもダブルズームにはフードは同梱されていませんが、ニコンも昔、私がD40レンズキット買った時はレンズフードは付いていませんでした
下のスレを読むと、購入時に一緒に買うと良いもののリストにレンズフードが記入されているので少なくとも18-55用のレンズフードはついてないと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13390365/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13172101/#13172398
55-300についてはy_belldandyさんの言われるように付いているのかもしれません
書込番号:13394862
0点

焦っていたのは僕でした。すみません m(_ _;)m
COME → CLAM
書込番号:13394877
0点

またまた焦ってしまいました。m(_ _;)三
COME → CLAM → CALM
クラムチャウダーかよっ。
書込番号:13394889
0点

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
こちらに関して一瞬「あれっ?」とは思いましたが、やはり「付属」アクセサリーです。
D3100WZKにはこれらが全て入っていました。値段が書いてあるから紛らわしいんですね。
もともと55-300mmレンズはそれだけで単体の商品ですから、まさかD5100を発売するにあたって、わざわざこれらアクセサリーを外して、WZKとして売るとかいった面倒なことをメーカー(ニコン)がやるとは考えにくいです。
書込番号:13394908
2点

ネット購入でなく、近くのお店で買うのであれば
購入時に実際に確かめてから、付いてなければ買うのがいいでしょう
書込番号:13394929
0点

先日、D5100WZKを購入した者です。
標準ズームレンズには、フード(HB-45)やレンズソフトケースは付属していませんでした。キャップのみです。
望遠ズームの方は、付属アクセサリー(フード、レンズソフトケース、キャップ)すべて揃っていますよ。
書込番号:13394951
0点

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR の方は、おすすめアクセサリーでした、
本当に皆さん、軽率な言動を取ってしまって誠に申し訳ございませんでした。
書込番号:13395001
0点

本当に皆さん、軽率な言動を取ってしまって誠に申し訳ございませんでした。
>>>>>>>
何もそこまで謝ることはないと思います。
いつも軽率な私は謝りっぱなしだ(笑)
書込番号:13395121
3点

Cheese Nightさん おはようございます。
通常使用する物は一セット付いていますが、標準ズームのフードのみ付いていません。
キットレンズは市販品と同じ販売形式なので、レンズ専用カタログやホームページを見られると詳細に解ります。18-55oは付属はレンズフロントキャップのみと言う事が解ると思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
55-300oはケース前後キャップやフードまで付属アクセサリーとなっているので付いています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
ニコンの場合RAW現像ソフトView NX 2は添付していますが、高性能な画像編集ソフトCapture NX 2は別売となっています。
書込番号:13395171
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D5100に18〜55mmの標準ズームレンズを装着して色々試しどりしていたら
こんな写真が撮れたのですが、こんなはっきりしたゴーストが写っていて大丈夫なのでしょうか?
今までは気づかなかったので、レンズコーティングが剥げてしまったのか?と不安になっています。
一眼レフ初心者なので、お恥ずかしながらゴーストってどれくらい写るものなのかあまりわかりません。
これくらいのゴーストは普通なのでしょうか?
2点

プロテクトフィルターは付けないで、このくらい出ているのですか?。
書込番号:13394632
0点

あきらかに結像してますね
同じレンズを2枚重ねると 距離fにおいて 1:1結像することが知られています。
|○>|<○|○>|
書込番号:13394665
2点

フリッカーです。
蛍光灯をみると条件反射的にフリッカーと答えてしまう私は病気か。。。。。。。
書込番号:13394736
4点

>>花とオジさん
プロテクトフィルターはつけていません
そのまま撮っています
>>ひろ君ひろ君さん
すいません。あまり光学的な事は難しくてわからないのですが
これは普通のことだと解釈してよろしいでしょうか?
>>kawase302さん
詳しい所まではわからないのですが
フリッカーというのは、早すぎるシャッタースピードのせいで
蛍光灯の点滅と点滅との間を撮影してしまうことですよね
だとするならこれはフリッカーではないと思います
その理由は、ファインダー内でもゴーストが確認できることと
1/2秒という遅いシャッタースピードでも現れることです
書込番号:13394790
1点

フィルターつけてないで、これだけ出るのだと...
あとは街に出て夜景や逆光で実際に撮ってみてどうかでしょう
許容できなければキットレンズはあきらめてF2.8とおしとかの高級タイプの標準ズームに買いなおすしかないでしょう
書込番号:13394900
2点

はい、これはフリッカーではありません。
蛍光灯が出てきてフリッカーじゃなかったのはこれが初めてかもしれません(笑)
ちなみにキッドじゃなくてキットです。
これは1番多いマチガイ。
書込番号:13394906
2点

↑
じじかめになってました。ごみんなさい。
書込番号:13394909
2点

みなさんありがとうございます。
えーと、安価なレンズなのでこれくらい当たり前ということで良いのでしょうか?
それなら諦めもつくので良いのですが。
過去に屋外で撮った写真を調べていたら他にもゴーストが写っている写真がありました。
画面中央に白っぽいゴーストが写ってます。
やっぱり、強い逆光だと出るみたいですね。
あんまり綺麗なゴーストではないので、表現としては使えなさそう。
高価なレンズ、使ってみたいなあ。
書込番号:13394943
1点

六畳半さん おはようございます。
キットレンズで余り良く写ったら誰もレンズ沼にはまらないと思います。
同じような焦点距離で価格10倍以上のレンズが売れるのですから、頑張ってナノクリを購入される事をお薦めします。
書込番号:13395178
1点

六畳半さん おはようございます。
一方、キットレンズで十分に満足されレンズ沼なんかにはまらない人もたっくさんいます。
同じような焦点距離で価格10倍以上のレンズは一部の高度な技術の方へのみ売れてるのでしょうから、頑張ってまでナノクリを購入することはないとも言えます。
私はナノクリレンズよりも、何か美味いもん、食いたい。
書込番号:13395242
1点

六畳半さん、こんにちは。
>えーと、安価なレンズなのでこれくらい当たり前ということで良いのでしょうか?
こんなものでしょう。 がっかりされる事はないと思います。
レンズの弱点を把握してフォローしていくのが使いこなすと言う事だと思います。
高価なDX17−55F2.8でも(フイルター装着に関係なく)蛍光灯や強い点光源下ではゴースト出ますよ。
メーカーにデーター添付で聞いたことありますが、しょうがないみたいです。
ナノクリスタルコーティングされたものだと緩和されると思いますが、どのような状況でも完璧と言えるものではないように思います。
外部での自然光撮影時のフレアですが、撮影位置を少し変える(ずらす)ことで、回避できる事も多いです。
逆光ですが、太陽などを構図の対角線上や端っこに持ってくると影響を受けやすいです。
光源をセンターで捉えた捉えた方がマシな場合もあります。
書込番号:13395273
3点

基本的に、撮影する構図の中に『強い光源』を入れてしまうと、ゴーストやフレアが発生することは覚悟する必要があります (^^)
高価なコーティングのレンズを勧める方もいらっしゃいますが、この現象に関しては『基本的に、レンズの値段に関わらず.....』と承知しておいた方が幸せになれます
もし100%ゴーストとフレアを防止したければ『強い光源を構図内に入れない』様に注意すれば良いだけです
また、『光源の位置を少しずらす』だけでも、すーっと消せることもありますので、同じ構図に固執せず、少しだけカメラの向きを振ってみることも大切です
これは、逆に言えば『意図的にゴーストやフレアを起こせる』と云うことで、撮影の意図に依っては『意図的に発生させる』のもアリでしょう
云い替えると、ゴーストとフレアが写り込んだときの問題点は、『撮影者が気づかずに写り込んだ時』だけで、これはとりもなおさず『撮影時にファインダー内を完全に確認出来ていない』と云うことだからです
と云うことで、『ゴーストとフレアは強い光源には付き物なので、上手く付き合えば怖くはない!』(^^)
書込番号:13395516
6点

蛍光灯を被写体にするケースはめったに無いと思いますので、
あまり気にしなくていいのではないでしょうか?
書込番号:13395670
0点

昔のレンズは 第一レンズが(奥まって)丸かったですが
最近のレンズは第一レンズの外側(被写体側)が平坦でフィルター枠いっぱいに
広がっていますのでこのような傾向があるのでしょう。
後ろに凸なレンズで撮像体に結像している場合
|)>|
デジタルの撮像体で光は反射します。
|)>|< (便宜的に右に書きます)
第一レンズ平面部分で反射した光は再度レンズによって曲げられ
|)>|<(|)>|
撮像体でほぼ結合します。
(これ以外の要因で常に光源像が結像する症例はありません)
|<(|)>| この部分が点対称になる部分です
発生の条件は
デジタル撮像体(CCD/COMS)であることと
レンズ群前端に平面(またはフィルター)が存在することです。
デジタル化以後の高級望遠レンズの保護ガラス(フィルターではない)が
局面特殊ガラスを採用しているのはこのためです。
書込番号:13395825
3点

Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED II.これならどう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511826/SortID=10354621/
書込番号:13395973
0点

こんにちは
フレア、ゴーストは、どのレンズでも出る時はでますが、ナノクリスタル採用のレンズはゴーストの出にくいレンズです。
画像ソフトで、それなりに消す方法も有りますが、ゴーストの出やすいアングルは避けるのが最良で、それしか方法が有りません。
サンプル画像のようには、普通は撮りませんからね。
書込番号:13400703
1点

>>写真歴40年さん
そうですよね。同じような焦点距離なのに
値段が何倍もするレンズがなぜ存在するのかと思っていましたが
こういう所で違ってくるのだということがわかりました。
でも、学生の身でボディとキットレンズだけでもヒーヒー言ってるので
ナノクリなんて夢のまた夢ですね
>>kawase302さん
僕は美味いもんも我慢して、D5100を買いましたよ!(笑)
でも、単焦点レンズと広角レンズは欲しいと思っています
>>Panちゃん。さん
高価なレンズでも出るんですねー。
それがレンズである以上仕方のないことなんですね。
今後は光源との位置関係を気にしながら撮っていこうと思います。
>>でぢおぢさん
的確でわかりやすいご回答ありがとうございました。
いろいろ試しどりしてみると、確かにゴーストが消える位置がつかめてきます
もっと経験を積んで、ゴーストと上手く付き合っていけるようになりたいと思います。
>>じじかめさん
確かに蛍光灯を被写体にすることは無いですが
太陽の逆光があるなかで撮ることは頻繁にありそうです
そういう状況でもこのレンズだとゴーストは結構簡単に出てくるので
気を付けなければいけませんね
>>ひろ君ひろ君さん
詳しいご回答ありがとうございました。
申しわけありませんが、私の乏しい知識では全てを理解することはできませんでした。
フィルムカメラではこのような現象は起きないとうことに驚きました。
>>おまん小豆さん
EDレンズを採用している以前のモデルだと
現在のモデルよりも逆光には強いのですね
逆光耐性を取るか、手ぶれ補正を取るか……
意外と手ぶれ補正に助けられているときもあるので、難しいです(笑)
>>robot2さん
そうですね。ただ、比較的このレンズは出やすいみたいです
これからは気をつけいていこうと思います。
まだまだ初心者なので、カメラに関して仕様なのか不具合なのか見分けられないときがあります。
勉強不足を痛感しました。みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:13401667
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D5100のダブルズームキットを買おうと決めたのですが、アクセサリーについて迷っているのでアドバイスお願いします。
デジイチはこの機種でデビューしようとしていますので初心者です。
来週末に沖縄旅行に行くので持っていこうと考えています。
(練習期間が短いのですが^^;購入は今週末の予定です)
練習期間も短いのでデジイチの他にコンデジ(フジのF300)を持っていきます。
カメラバッグは買おうと思っています。
その他に沖縄で海を撮影する(水中ではなく風景として)にあたってこういうものは持っていたほうがいいというようなものはありますか?
海以外にも風景、人物を撮影する予定です。
また、リモコンを買おうと思っているのですが、リモートコードとリモコンどちらがいいのでしょうか?
リモコンの使用用途はバリアングルを利用してセルフ撮りをしたいのです。
旅先で風景+自分達だったり、それ以外にも友人宅にて友人とその子供(1歳程度)と自分の撮影を考えています。
友人とその子供との撮影の場合はバリアングルで確認しながら子供がカメラのほうを見てくれたらシャッターをと考えています。
あとはいずれ星空の撮影もしたいと考えているのでその時使用するとしたらどちらがいいのか…。(タイマーで十分なのでしょうか?)
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私でしたら
・ レンズフィルター 18-55(Φ52) と 55-300(Φ58)
・ 18-55のフード: HB-45
・ リモコンケーブル: MC-DC2
・ レンズお手入れセット
こんな感じでしょうか。
書込番号:13390483
0点

>風景+自分達だったり、星空・・・
三脚必要ですね。
書込番号:13390531
0点

>その他に沖縄で海を撮影する)にあたってこういうものは持っていたほうがいいというようなものはありますか?
特に必要な物は無いと思います、強いていえばフード位ですかね
星空を撮影したいとのことなので三脚は必要ですけれども・・・・・・
後カメラに内蔵してあるストロボは出力が少ないのでストロボがあると便利かもです(バウンスできる物)
まあ汗をかくと思いますのでタオルは便利ですよ
書込番号:13390543
0点

*pinkcat*さん こんばんは。
バックは別としてレンズプロテクター52oと58o、18-55o用のレンズフード、予備の純正バッテリー、ブロアーとクロスが有れば良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000242438
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110204.10540110175.K0000026527
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110206.10540110177.K0000026529
バッテリーの保ちは良いですが電化製品なので私は常にカバンに予備バッテリーを入れています。
リモコンとリモコンコードはどちらも持っていますが集合写真などで自分が入りたい時以外は、リモコンコードの方がレリーズモードを変更しなくて良いので使用しやすいと思います。
書込番号:13390579
0点

*pinkcat*さん、こんばんは。
>また、リモコンを買おうと思っているのですが、リモートコードとリモコンどちらがいいのでしょうか
コードのないリモコンのほうが使い勝手がよいと思います。
>その他に沖縄で海を撮影する(水中ではなく風景として)にあたってこういうものは持っていたほうがいいというようなものはありますか?
三脚は、文面からして必須ですね。
一般的には、自分の目線位までの高さがほしいのですが(ファインダーの位置)、バリアングルの液晶を利用する場合は、ご自身の胸位の高さまであればオーケーですね。
青い海や空をより一層クッキリ記録するためにPLフィルターもあると良いですね。
アクセサリーではありませんが、カメラ機材を潮風にさらすわけですから、御使用後には、機材をきちんとクリーニングされることをお勧めします。
楽しいご旅行を。
書込番号:13390651
0点

NIKONのアクセサリーカタログによると、
ワイヤレスリモコンは最長2秒までしか対応していないようです。
星の撮影は長時間露出でバルブ撮影が必要ですから、
コード付きがおすすめですね。
三脚は様々な大きさが存在していますから、
一度量販店で実物を見て、このカメラを装着させてもらってから
バランスを確認すると良いでしょう。
書込番号:13390777
0点

一つ訂正します。
先ほどアクセサリーカタログを再度確認したところ、
>最長2秒までしか対応していない.....
ということではなく、
「2秒リモコンモード」という2秒後にシャッターが切れる
モードがあるということでした。
バルブ撮影には対応はしておらず、やはりMC-DC2が必要かと
思われます。
セルフ撮りにはリモコンは便利ですが、セルフタイマーを使う手も
ありますから、その辺りをどう考えるかでしょうか。
失礼しました。
書込番号:13391011
0点

リモートケーブルは、ほとんどの機種はサードパーティ各社から互換品が出ています。値段は遥かに安いですし、バッテリーと違って特に問題はありません。大型カメラ店でないと購入は困難かもしれませんが。
書込番号:13391039
1点

プロテクトフィルター52mmと58mmを1枚ずつ(ケンコー、マルミ、ハクバなら安くても良いと思う)
液晶保護フィルム
予備バッテリー(1日に沢山撮るのなら)
ブロアー(シュポシュポ)
クロス
リモコンは旅行ではコードレスのリモコンの方が活躍度は高いと思うし、下のミニ三脚をもっていけばリモコンの必要性はかなり増すと思う
星空撮るのなら三脚は必要。
でも旅行なので大型三脚は持っていきづらいというならミニ三脚でいいと思う
ポールや手すりに巻きつけて使えるゴリラポッドもいいと思う
一眼レフでも使える水準器つきのゴリラポッドSLR WL
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/0854630001360.html
http://kakaku.com/item/K0000051912/
でも値段は高くなるけどクイックシューのついている方がすばやくカメラを三脚に装着できて便利かも
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/0854630001025.html
http://kakaku.com/item/10702410690/
ケンコーのHPの下の方をみると、他にも望遠でも大丈夫なものとか、自由運台のついてるとかもある
書込番号:13391056
1点

>>カールツァイ酢さん
リモコン(ML-L3)とD5100を所有してますが、バルブ撮影にも対応していますよ?
ただリモコンの場合、シャッターボタン押し続けるのではなく(赤外線?でのやりとりなので、長押しというシステムが難しい?)
一回押して、シャッターを開き、次に任意の時間でもう一回ボタンを押してシャッターを閉じるという感じになります。
厳密にはバルブ撮影ではなく、タイム撮影という名称になっているみたいですね。
書込番号:13391181
0点

無線リモコンと星空に関してだけですが、
タイムラグなどあるのかも知れませんが無線リモコンでも2度押しによるバルブ撮影が出来るようですよ。
あとこの間旅行に行ったときに 水準器つけたD5100+無線リモコン+三脚で星空を撮りましたが、足下が暗いのでコードだったら何度かは引っかかっていたんじゃないかと思っています。
(その時は秒以下表示できる時計等をもっていなかったのでバルブは試せませんでした。)
書込番号:13391182
0点

記念撮影にはリモコンのほうが便利でしょうが、風景撮影にはリモートコードのほうが
使いやすいと思います。
私はD7000用にケンコーのリモートコードを使っています。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/117087
書込番号:13391506
0点

>リモートコードとリモコンどちらがいいのでしょうか
近い距離で撮るならどちらでもいいと思いますが、
リモートコードはコードの長さ以上はカメラから離れられません。
長いコードを買っったとしても、引きで撮った場合、手元から下に垂れ下がったコードが写ります。
ということで、リモコンのほうがいいと思います。
(リモコンでも、屋外などで外乱光が多い場合などは、距離の制限とか出てくる可能性はありますけど。)
書込番号:13391543
1点

リモコンとリモートコードがどちらがいいかという点が話題になっていますが、この二つは「似て非なるもの」ではないでしょうか。
リモコンは多少離れていても撮影できますが、カメラの受光部を気にする必要がありますし、リモートコードは気にする必要がありませんが、長さに限度があるので、撮影距離には限界があります。
どちらがいいというのではなく、利用目的によって決めればいいことです。勿論、カメラによってはどちらか片方しか使えないものもありますので、その場合は選べませんが。
書込番号:13391647
0点

ML-L3でのTIME撮影について調べてみました。
D50がモデルですが、シャッターをマニュアルに設定しバルブに
固定したところでML-L3を使うとTIME機能が働き、最長30分まで
シャッターを開ける事が出来るのだそうです。
D5100でこれが生かせれているならば、この機能を使えば確かに
リモコンの方が便利そうです。
私の頭の中ではバルブはリモートコードで、シャッターを切るだけが
リモコンだと認識していました。
有益な情報、有り難うございます。
この点に着いて、アクセサリーカタログとD5100カタログ共に一切触れていません。
両方売りたいのでしょうか??
書込番号:13392899
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
初めての質問になります。
つい1週間ほど前に、初めてのデジ一(D5100)を購入しました。
使い方も、専門用語も使いながら勉強しようと思いほとんど勢いで購入しました。
この秋、F1日本GPを観戦しに行きます。
もちろん、写真を撮りまくりたいのですがこんな素人でも、うまく取れる物でしょうか?
設定、コツなどアドバイスなどアドバイスを頂けたら幸いです。
3点

こんにちは
場所にもよりますが、流し撮りの練習をされてはどうでしょう。
街中で上手く撮影できる場所があれば練習できると思います。
それが出来れば、周囲が流れて車が止まって躍動感が出てきます。
AFはコンテニュアスがいいかも知れません。
書込番号:13389207
0点

コツですか?
1)疾走するF1マシンを撮影する時は、望遠ズーム(55-300mm)で「シャッタースピード」を使いこなす。
2)ピットウォークでは、標準ズームで「絞り」を使いこなす。
なんて書くと難しいと思うかもしれませんが^_^;
写真と言うのは、その被写体から反射される「光の量」と・・・その「光」を写し撮る「時間」で写るモノで・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光の量が豊富な場所では「短時間」で写真が写ります。
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」。
この2つの法則に支配されています。
カメラの設定と言うのは・・・簡単に言えば、この「光の量」と映像が写る「時間」のバランスを整える事で・・・
「光の量」を制御する装置が「絞り」で・・・
映像が写る「時間(感光時間)」を制御するのが「シャッター」です。
つまり・・・「絞り(F値)」の値と「シャッタースピード」・・・このたった2つの事を考えるだけの事です♪
秋まで時間はたっぷりありますから・・・
この「光の量」=「絞り」の機能や効果と・・・写真が写る「時間」=「シャッタースピード」の機能と効果を・・・じっくりお勉強して見てください。
ピント(オートフォーカス)やフレーミングテクニックは、その後で良いです♪
書込番号:13389272
5点

連投スイマセンm(__)m
言い忘れました・・・^_^;
カメラの設定と言うのは・・・
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が写るわけではありません。
なので・・・設定を教えてもらって、それをマル暗記しようと思っても無駄です^_^;
「10」という答えに対して、5+5が最適か? 7+3の方が良いんじゃないか?? それとも1+9で勝負するか???
この様な考え方で設定するモノで・・・答えから「公式」を導き出す術を知らなければなりません。
答えも「10」と決まっているわけではなく・・・その現場の状況に寄って変わるわけです。
晴天の屋外なら・・・「15」
曇天なら・・・・・・「12」
日蔭なら・・・・・・「10」
体育館の照明なら・・「7」
我が家の蛍光灯なら・「6」
・・・例えば・・・こんな感じで「答えは」変化するわけで・・・
ココから・・・最適な公式を導きだそう・・・と言うのが「設定」です^_^;
モチロン・・・ダイヤルとボタンをココとソコに合わせるだけで撮影出来る。。。
フルAUTOやシーンモード(絵文字)のスポーツモードとかでもソコソコ撮れない事は有りませんが・・・
自分の思った様に、撮影したければ・・・是非「公式」を導き出し方をお勉強して見てください
普段から、沢山撮影して見れば・・・どの数字を組み合わせれば良いのか・・・分かるようになるはずですから。。。
何しろ・・・本番までに・・・以下に「失敗写真」を沢山撮影して「経験」を積めるか?
だと思います。
しつこい様ですけけど・・・「マル暗記」は無駄です
書込番号:13389334
4点

青めだかさん こんにちは。
すべては撮影場所次第だと思います。F1カーを止めて撮影する為にはシャツター速度はなるべく早く設定する必要がありますので、私なら望遠ズーム使用でAモード絞り優先F5.6〜8程度でISOをシャツター速度が1/1000秒以上になるよう調整して撮ります。
真横からの撮影ではかなり小さくても早すぎてファインダーに入るように撮影するのは慣れが必要なので、そう言う場合はシャッター速度を遅くして流し撮りを試します。
斜め前からでもAF-Cでピントが追いつかない時は、フレーミングを決めてピントをマニュアル固定で予定した位置にはいる手前から連写すれば、1枚位はジャスピンで撮れると思います。
書込番号:13389346
1点

みなさん早速のアドバイスありがとうございます。
アドバイスを参考にして練習してみます。
ちなみに観戦場所は、ダンロップコーナーよりの逆バンクです。
書込番号:13389507
1点

疾走するF1マシン‥‥‥失礼ですが、たぶんD5100Wズームでは歯が立たないと思います^^;
現場に行けば分かりますが、白い大きなレンズがずらり並んでいるでしょう^^
まぁ、今年は現場がどのようなもんか経験するぐらいの気持ちで行ったほうがいいです。撮影場所にもよりますので一概にD5100ではだめということもありませんから。
書込番号:13389510
1点

こんばんは
望遠が足りないのなら、開き直って超スローシャッターを切ってみましょう。
NDフィルターを装着して、シャッタースピードを落とせば、世界が変わりますよ。
僕もデジ一デビューの時にスローシャッター修行始めました。
書込番号:13389581
4点

競馬場や飛行機と違って、予選から決勝まで考えると、同じ被写体が最低でも80-100回ぐらい
はきますし、ほかの被写体でも練習できますから、トライアンドエラーと練習が出来るのが、
サーキットレースのよさですかね・・・
それでもD5100でだめというなら、次を考えましょう。
いきなり、買ったばかりのカメラで駄目といわれても、詮無きことでしょうし。
撮りかたの「ノウハウ」は皆さんの書かれているとおり、速いシャッター速度で写し止めるか
流し撮りにするか。AFが合わないなら、置きピンに徹して、自分が撮りたい画角にマシンが入
った瞬間を狙って撮影するとかですね。
本選で2時間程度だとは思いますが、RAWであれば後から色や多少の明るい暗いは、調整でき
ます。反面、連写が効かないのが難点です。会場ではバッテリーの充電云々も難しいでしょう
から、本気に撮ることに専念するなら、予備バッテリーと十分なSDHCカードのご用意を。
書込番号:13390198
1点

難しく考えなくてイイですよー。
「F1に行ってきました。」写真なら簡単に撮れますよ。
いいレンズ・いいカメラを使ってる人たちは、よりいい画質等を求めてるだけですから。
書込番号:13390338
2点

止める撮り方としては、絞り優先(Aモード)にして、絞り解放(F値最小)に設定してください。これでシャッタースピードが1/1000より遅いならISO感度を上げて下さい。ISO感度は高く設定するとSSは早くなりますがノイズが出てきます。あとはレンズをいっぱいに伸ばして撮影してください。
ただしこれが正解ではありません。例えばISOを上げて、絞りを絞ったほうがシャープに写ったりいろんな設定で撮ってみて下さい。正解の設定はありません。いろんな撮り方がありますのでいろんな設定があっていいと思います。それが人の感性ですから。頑張ってください。
書込番号:13390667
1点

青めだかさん
撮影場所は、ここですかね?
設定などは、写真のEXIFを参考にして下さい。
全て手持ちですが、一脚等あれば便利かと思います。
でも、F1の人ごみでは(座席では)使えないですかね。。。
D5100なら、私のα550よりはAFが良いですし、撮りやすいかと思います。
書込番号:13390762
1点

>観戦場所は、ダンロップコーナーよりの逆バンクです。
D-1指定辺りでしょうか。
ここだと、コーナーの入口でマシンの前面、コーナリング中に左サイド、ダンロップコーナーに向かうところでバックショットが撮れます。
またコースを飛び出すシーンも、時々見られるところです。
コースまでの距離が比較的短く、マシンの速度も落ちるとこですから、撮りやすいところだと思います。
ただ、コースに近い席だと金網が邪魔になります。
ピントが、マシン側に合うように調整する必要があると思います。
指定席では、使える望遠レンズに制限があります。
注意してください。
書込番号:13390875
0点

スレ主様
昨年の鈴鹿、今年の上海とα55+70−300Gで撮ってきました。
70−300Gはキットレンズよりは高価ですが、AF速度が特に速いわけではないです。
カメラ自体の性能は互角か、AF速度や精度ではD5100の方が有利かもしれません。
両方とも金曜日は基本自由席で、どこででも撮影できます。
もし金曜から行かれるなら、少し早めに会場に着いてどこで撮るかロケハンをお勧めします・・・ま、広いのでコース図で当たりつけて・・・ですけどね。
とにかく止めたいならSS1/1000秒とかですけど、ツマラナイですよ(笑)。
「流し撮りの基本は1/125秒」と教わりました。慣れてきたらもっと遅くしても面白いと思います。
SS優先モード、フォーカスポイントは中央固定か、任意のローカルで、連写を使うかどうかはお好みで(私は使いません)。
流し撮りのお勧めポイントはA席のピットロード出口です。
ゼロスピードからの加速なので、ファインダーに捉えやすい(笑)。
はっきり言ってストレート全開走行のスピードは、私の手には負えません。
鈴鹿の指定はC2、上海はバックストレートエンドでした。
今年の鈴鹿はD2席です。
書込番号:13399917
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





