
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年6月17日 08:18 |
![]() |
9 | 10 | 2011年6月14日 20:14 |
![]() |
23 | 15 | 2011年6月14日 09:05 |
![]() |
3 | 8 | 2011年6月14日 16:25 |
![]() |
10 | 9 | 2011年6月12日 15:21 |
![]() |
52 | 7 | 2011年6月11日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



F100発売当初のAFレンズではD5100でAFは出来ません。
ニコンのレンズの場合、レンズ名の頭に”AF-S”とあるものがD5100でAF可能です。
書込番号:13138214
0点

D90以上の機種D7000やD300sならAFカプラーがあるので、モーター内蔵していないAFレンズでもAFが可能です
書込番号:13138467
0点

APS-C機ですから画角が変わります。
また、銀塩時代のレンズは意外と甘く感じるかも知れません。
書込番号:13138487
0点

D5100は、ボデイにモーターを内蔵していないので、モーター内蔵のレンズ以外はAF駆動しないのです。
AF-S & AF-I と表記のレンズが、AF駆動します。
D7000ほか上位機は、ボデイにモーターを内蔵しています。
また 受光素子が小さいので、見掛けの焦点距離が1.5倍に成ります。
フルサイズ機の、D700 & D3S & D3X はフイルム機と画角は同じです。
書込番号:13138514
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240402.K0000240403.K0000240405.K0000240404
ボディの価格にちょっと足せば、18-55レンズキットが買えます。
書込番号:13138972
0点

D5100でこれらのレンズが使えますか。 AF NIKKOR 50mm 1:2.8D AF NIKKOR 50nn 1:1.4D
TAMURON AF ASPHERICAL LD 28-200mm 1:3.8-5.6(IF)
またD7000では使えるか知りたいのですが。
書込番号:13141719
0点

上記のレンズはいずれもD5100に装着可能ですが、オートフォーカスは使えません。AEは可能ですからP,A,S,Mモードで使用出来ます。
D7000ではAFを含めて殆どの機能が使えます。
P.S.
AF50mmF2.8Dというのは聞いた事がありませんが、他のレンズの間違いでは?
書込番号:13141772
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
子供の成長と、思い出の撮影でD5100 18-55 VR レンズキットの購入を考えています。(半年以内を考えています。)高価な物なんで買うタイミングを迷っています。近日の購入か、やはりボーナス時期を狙うのか…一眼デジの購入時期についてアドバイスをしていただきたいと思います。
もう一つ迷いがあるのですが、予算の事などから18-55 VR レンズキットの購入を考えているんですが、後々のことを考えてダブルレンズキットを購入したほうがいいのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点

お子様の成長は、待ってくれませんので、多少の価格差には目をつぶって早めに購入した方がいいと思います。
なお、標準ズームのみでは望遠が無いので、やはりダブルズームがいいと思います。
書込番号:13128033
3点

key00000さん こんばんは。
この機種の前に発売になったD7000の価格推移だと発売から5ヶ月目位で随分落ち着いた様な気がしますが、現在はまだ震災の影響が有ると思いまし一番のねらい目は待てるのであれば有るかどうかは解らないもののキャッシュバックが始まる頃だと思います。
但しタイムリーな被写体が有るのであれば、欲しい時が買い時だと思います。
ダブルズームは望遠が必要であればコストパフォーマンス最高の55-300oが安価に購入できるので、購入金額が問題ないので有ればお薦めします。
書込番号:13128051
0点

key00000さんこんばんは
安くなったタイミングで買うのがベストなんでしょうが、
それよりも早く買ってカメラに慣れるってのも大切だと思います。
運動会などのイベント直前に買っても使い方がままならず残念な写真を量産して
しまうかもしれません。
後は望遠レンズの必要性ですが、運動会撮るなら必須です!
他には公園で遊んでいる子供さんを遠くから自然な感じで撮るならばあったほうがいいでしょう。
いずれにせよ後から買い足すとレンズは割高なので無理が無いようなら買っておいた方が良いでしょう。
書込番号:13128085
2点

2年前のD5000のタイミングで言えば、この10月位から3か月キャッシュバックをやるかと思います。ダブルズームキットで1万円、レンズキットで5000円だと思います。
一番底値で買えるのがキャッシュバックを利用した冬のボーナス商戦、特に年末年始でしょうか。
キャッシュバック始まってすぐでも価格がこなれてるのでいいかもしれません。
キャッシュバック逃すとその水準に落ちるまで待つのは厳しいと思います。
書込番号:13128117
0点

追伸
趣味ではなく道具としての使い方ならダブルズームキットがいいです。
書込番号:13128126
0点

たしかに、お子様の成長と思い出のシーンは待ってくれませんね。
D5100と機種が決まっていて、購入資金があるのなら早いほうがいいかも。
D5100 ダブルズームキットがいいと思います。
書込番号:13128156
1点

key00000さん
望遠については、価格コムに掲載されている金額差でしたら
別購入でもいいと思いますので、レンズキットを買ってみて
やっぱり望遠必要かなと思ったら追加購入を考えてもいいと
思います。
逆に、レンズキット+2万円以内でダブルズームが買えるなら
思い切ってダブルズームにしてもいいと思います。
書込番号:13128197
0点

遮光器土偶さん 写歴40年さん マッツン75さん じじかめの愛人さん VallVillさん ネオさぼりーまんさん
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
思い切りがつきました。おっしゃる通り、キャッシュバックは非常に魅力を感じましたが、やはり子供の成長を考えて早めの購入を考えます。(今月中)
レンズキットについては、みなさんがほぼ意見一致なので、後々の事を考え、多少無理してもダブルレンズキットの購入をしようと思います。
ほんと悩んでたことなんで、助かりました。
また使いこなせるようになればレビューを書きたいと思います☆
書込番号:13128285
0点

key00000さん
こんばんは(^^)
、
D5100 ダブルズームキット 最安価格:\82,800(税込)
D5100 18-55 VR レンズキット 最安価格:\61,700(税込)
その差額\21,100(税込)
、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR 最安価格:\22,821(税込)
、
別々に購入する手間や、初期不良が有った場合の事も考えると
ダブルズームキットを買ってしまった方がベターかと思います。
書込番号:13128349
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
ファインダーでの撮影の場合、視野率が約95%なので実際に撮影してみると
若干被写体が小さく写ってしまいます。
皆さんは経験で残り5%を想像しながら撮影をされているのでしょうか?
まだまだ経験が足りないので実際の画像を見てなかなか納得できる撮影が出来ません。
特に私は撮影会でモデルの方を撮影するのをよくやっているのでやり直しで撮影しなおすということが困難なのでどうにか少ないシャッターチャンスをものにしたいと思っています。
1点

そんなに構図一杯に被写体を入れているのでしょうか?
95%と言ったってほんの僅かですよ。
殆ど気にしないですね〜
気になる時は後でトリミングかな(?)
書込番号:13126909
3点

ぜひ視野率100%機種にしましょう^^
見たまんま撮れるって重要すからね!とくにギャルは(w
書込番号:13126973
0点

White Face Piedさん、こんにちは。
気になるのでしたら「残り5%を想像」するのではなく、撮影直前に確認しましょう。
5%分ですから、カメラを少し上下左右に動かすだけで確認できます。
それでも予定外のものが写り込んだら、kyonkiさんの言われるようにトリミングで良いと思います。
ファインダーを覗く角度によっても見える範囲が微妙に変わりますので注意してください。
書込番号:13126977
2点

White Face Piedさん
女性ポートレートを主に撮影しています。
ニコン機だと、D5100、D7000、D300、D700、D3系が現行機種にちかいところでの主な稼動機。
この中で、カタログスペックに視野率が約95%と記載されている機種はD5100とD700。
D5100とD700が「視野率というカタログスペック」に対して不便と感じるか?
それは無いですね。
D700がでたてのころは、当時メインのD3との差異で違和感を感じたというのも事実。
同時に使うと、差異が気になる場合も確かにありました。
いつの間にか それも気にならなくなりました。つまり私の場合は 慣れる部分かと思います
それでも駄目なら、新たに視野率100%をうたう機種に買い替える。そういう方策になるでしょうね。
余談ですが
最終出力の縦横比(構図の一部になりますかね?)を意識して撮影されてますでしょうか?
印刷、焼付け含むだと、対象物によって、縦横比は変わります。
電子媒体もしかり。
それらが、デジタル一眼の撮影されるべき縦横比と合致してるのか?
合致してる方がすくないと言うのが、私の場合の状況です。
現場にPC持ち込んで、その場でスタッフと確認することも当然ありますし、ロケとか意識の中で
構図を切り詰める場合もあります。
視野率よりそちらの方が大きな要因という気もしておりますので。
書込番号:13126979
4点

White Face Piedさん こんにちは
エントリーモデルとして考えると視野率は良い方だと思います。
おそらく使用されている方の多くは、気にされないで撮影されて
いると思いますが、その5%が気になるという事で考えると、
対処法は3つという所かと思います〜。
1:トリミングして、ファインダー像と同じ様に構図を整える
2:視野率100%のLVで撮影する
3:あきらめて、機種をD7000に変更する
5%の違いが判り、気になるということであれば、D7000に変え
るのが、一番良い様に思います〜。
書込番号:13126984
0点

写ってるはずの物が写っていないより写っている方が後でトリミングや水平出しが出来るので
視野率100%にこだわる必要は無いと思います
個人的には100%よりも使い易いかも
書込番号:13127108
4点

目立つ物は、癖で避けているように思います---程度の自動トリミング。
書込番号:13127127
0点

>なのでどうにか少ないシャッターチャンスをものにしたいと思っています
D7000かD300Sに買い換えるしか現状の解決策はないのではないでしょうか
書込番号:13127157
1点

>視野率が約95%なので… <
こんにちは
そうですね、気に成ると思います。
95%と言っても、近95%でしっかり95%で無いかもですしね。
100%の、D7000とか、上位機に次回はされると良いです。
5%を 考慮した構図を意識しますが、これしか無いですからね。
トリミングで対処。
画面一杯の構図の見直し(対象の位置、大きさとと背景=空間のバランスに留意)。
書込番号:13127201
0点

視野率はあまり気にしていません。
かえって100%じゃない方が気軽に撮れます。
なぜかと言うと、僕は印刷する場合A4にフチなし印刷を選択するのですが、その場合必ず両端(長辺)がカットされます。
100%で構図すると大事な部分を切り取らなくてはならない羽目になります。
ちなみに、フチありトリミングなしを選択すると100%の印刷は可能ですけどね。
書込番号:13127224
5点

フィルムで撮る場合は多少気にする時もありますが、
せっかくデジタルなんですから、ライブビューで撮るか
撮ってすぐ確認するか、帰ってからトリミングすれば
いいと思います。
どれも嫌ということなら感覚を鍛えるか約100%のファインダー機に
すればいいと思います。
一時、7Dのファインダーが実は100%じゃないって話題になりましたが、
見えているモノが写らないと問題があるので、こういう大量生産の
カメラで100%と謳っていても実際は99%か98%(97%)であることもあると
頭に入れておいた方がいいと思います。
そうでないと、もし約100%のカメラに買い換えてもまた不満に思われる
かもしれないので。
書込番号:13127355
2点

皆さん、短い間にたくさんのアドバイス有難うございます。
D7000は購入時に候補にあったのですが予算の関係で断念しました。
金銭的に余裕が出来たら購入したいと思っています。
ライブビューですが、ファインダーでの撮影のほうが手ぶれが少なく感じたのでファインダーで撮影をしています。ライブビューで手ぶれが無く撮影出来れば申し分ないのでこれも練習次第かなと思います。
トリミングですが、RAW画像の不要な部分を切り取って元の画像サイズに拡大した際、画質は下がらないものなのでしょうか?もし画質に問題がなく、D5100でもトリミングする前の画像と同様に扱えるのであれば良い方法かもしれません。(プロパティで見れる撮影情報?等)
書込番号:13127392
0点

なれれば余分に写る部分を考えて構図きめられると思いますよ
フィルム時代からそうしてました
まあフィルムの場合は本人の意思とは無関係にトリミングされましたが(笑)
デジタルになってからも撮り方はかわらず
トリミングもしたことないので余分なものが写ったら全てボツですね(笑)
書込番号:13127757
0点

『あっ、しまった!』と思ってファインダーで頭が切れてしまった被写体でも、実際には全部収まってたら嬉しくなるでしょう!
弱点を利点として使った方が幸せになれると思います。
でも、シッカリとフレームを決めて撮影したい時は100%が良いと思いますけど、最終的にプリントして額かなんかに入れたら、どこが100%なんだと感じる場合も有ります。
書込番号:13130186
0点

White Face Piedさん こんにちは
画質は気にされる事はないかと思います。
周囲の切り取りをする訳ですが、中央部は手を入れている訳では
ないですので、トリミングしたからといって劣化する事はない
と思います〜。
些細な問題は、元データの画像サイズが4928×3264の約1600万画素
であったものが、((4928x0.95)×(3264x0.95))となると
いう事になり、画素数が約1450万画素となり画像サイズが9割くらい
になるかな〜という事ですかと。
しかし1400万画素もありますので、A3などでのプリントでも問題の
ない画素数かと思います。
高画素機ならではのトリミングの強さを考えると、トリミングされる
のが、一番現実的かと思います〜!!
>ライブビューですが、ファインダーでの撮影のほうが手ぶれが
少なく感じたのでファインダーで撮影をしています。
これは撮影の時にファインダーでの撮影ではカメラを顔に付け、両脇を閉めて
撮影されるスタイルになるので、カメラや姿勢が安定しやすいので、手ぶれを
押さえやすいという事になります〜。
>ライブビューで手ぶれが無く撮影出来れば申し分ないのでこれも
練習次第かなと思います。
重たいカメラを体の前に出し、不安定な状況での撮影になりますので、手ぶれ
しやすくなりますよね。
良くある対処法であれば、三脚や1脚などを使用するとなるのですが、撮影会
などでは厳しいですよね・・・。
例えば、カメラホルダーやカムコーダーサポートなどを使用すれば、LVでの
手ぶれをかなり押さえるを思いますよ。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html#5741
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1380&page=2
カメラホルダー1とカムコーダーサポートを使用した感覚ですと、カメラ
ホルダー系はカメラが軽い物だと使いやすい感じで重いのは厳しい様に
感じました。
カムコーダーの方は、重さをネックストラップに預けられるので、大きく
重いカメラの時に安定してくれます。
華奢な作りではありますが、pentax67U+67M☆-300mmF4の重量に耐えて
いましたので、想った以上に頑丈でした〜。
書込番号:13130328
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D5100でデジイチデビューを目論んでいるカメラ初心者です
今までコンデジも所持したことなく、カメラといえばケータイの写メールでしたが
一度写真をちゃんとやってみたいと思ったことから購入しようと思います
ネットで購入して延長保証をつけようと考えているのですが
自然故障のみの保障と、落下や水没などにも対応してくれる保障の2つがあるということを知りました
D5100に関しては、普通に使い込んで5年くらいもってくれればもとは取れるかなと考えています
それくらいすれば買い換える余裕も買い換えたい気持ちも出てくると思うので……。
しかし、いかんせん経験がないので、壊れるときはどれくらいで壊れるのかわからないのです
机の上からの落下や、濡れた手で触ったレベルで壊れてしまうものなのでしょうか
例えばケータイなんかは机の上から落としたり、濡れた手で触るなんてことはしょっちゅうですが、それで壊れることはほとんど無いと思います
最初からケータイレベルの頑丈さは期待してないのですが、自分が思ってる以上に一眼レフはデリケートなものなんでしょうか?
もちろん高い買い物なので細心の注意は払うつもりですが、うっかりってことはあると思います
ですので、やっぱり自然故障以外の故障にも対応した修理保証の方が良いのでしょうか?
学生でアルバイトの身なので、可能な限り安く抑えたいのですが……。
アドバイスをお願いします。
1点

濡れた手で触ったり小雨程度では壊れません。ただし、表面に付いた水分は直ぐにふき取ることです。
落下は絶対にダメです。カメラは精密機械ですから表面は大丈夫でも微妙に調子が狂う場合もあります。レンズも同じです。
延長保証に入るかどうかは悩むところですね。金額と内容をよく吟味されたほうがいいでしょう。
因みに私は延長保証は入ったことはありません。
書込番号:13121825
0点

>机の上からの落下や、濡れた手で触ったレベルで壊れてしまうものなのでしょうか
こんにちは
落下で 壊れない場合も有りますが、携帯とは重さが違いますからね。
昨日 D3 を、ストラップがずれて肩から電車内でレンズを着けたまま落としましたが大丈夫でした。
D3 は 頑丈に造られてはいますが、落ちる角度によっては故障&破損します。
延長保証は、私は入った事が有りませんが、気に成る場合は安心料として入られたら良いです。
書込番号:13121912
0点

打ちどころが悪ければ・・・簡単に壊れるし。。。
手汗で、レリーズ逝かれた・・・って報告もありましたかね?(笑^_^;。。。
まあ・・・それほど、神経質に考える事は無いと思いますが・・・
常識的に、「衝撃を与えない」「濡らさない」のが当たり前で・・・
落としたり、濡らしたりすれば・・・壊す可能性が有ると思った方が良いでしょうね♪
私も、延長保証に入った事は無いです^_^;。。。
まあ・・・落下、水没(自分の不注意)も救ってくれるなら、入った方が良いのかな??
モチロン、どの位の保険金が掛かるのか知りませんけど^_^;。。。
書込番号:13122059
0点

>自分が思ってる以上に一眼レフはデリケートなものなんでしょうか?
デリケート・・・っていうより重いです。
重いものが固い床(地面)の上に落ちると・・・ヤッパリ、かけたり潰れたりしますね。
携帯というよりパソコンを操作するのと同じ位に考えては?
パソコンも濡れたり・床に落としたりすれば簡単に壊れますよね・・・。
でもそんなことは滅多にないと思うし・・・。
自分も結構"雑な性格"の人間ですが今まで一眼レフを落下させたのは数回です。
それで実際に修理に出したのは忘れるぐらい以前のことですね。
そう気にしなくても良いと考えますが、如何でしょう?
書込番号:13122152
0点

延長保障や保険に入ることは個々のリスク管理ですのでご判断でいいと思いますが、通販店の保障は????
問題なのは入る保障や保険をかける先の信用です。
通販店といっても一部大手除けば何時なくなってもおかしくないところがほとんどです。
保障や保険が気になるなら相当の大手から買うことです、ヤマダ・ヨドバシレベル。
業界ベスト10でも下位は???
私も通販購入することありますが、基本的に初期不良交換さえあまり期待しません。
ちなみに延長保障は買い替えサイクルが短いので入りません。
但しTVはある程度5年は使うので入っています。
またレコーダーは数社持ってますが、東芝製だけは定評ある故障率なので入っています。
書込番号:13122205
0点

みなさんが書かれている通り通販会社の延長保証は信頼性に疑問がありますので、
追加金5%払ってまで入る価値があるかどうかは微妙ですね!
あくまでもネット購入なら三星カメラみたいに追加金なしで延長保証付いているお店も
あるので一度チェックしてみたらどうですか?
店舗構えてますし、評価も悪くないし、けっこう安いと思いますが…
書込番号:13122677
2点

延長保障に入るかどうかはカメラとかの問題じゃなく、価値観の内容なので省略。
私は目に見えないものには金はかけないので、延長保障に興味なし。
そもそもカメラ全部、中古だし(笑)。
私は落下で壊れたとかはないですが、水没はあり。
クルマの後部座席にカメラおいて(よくあるパターン)、助手席の彼女がエビアンのペットボトルを後部座席において(よくあるパターン)、エビアンのキャップがうまく締まってなくて(たまにあるパターン)、水没。
災害はいつ起きてもおかしくない。
書込番号:13123364
0点

皆様ありがとうございました。
意外と延長保証をアテにしていない方が多くて驚きました。
確かにネット通販のお店はいつ潰れてしまうか信用ならないですね。
そう思うと、保障に高い金額を払うのは意味がないような気もしてきました。
無料で保障がつくお店がちらほらあるのでそちらでの購入を考えています。
本当にありがとうございました!
書込番号:13131432
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
本日、D5100を購入し色々いじっていたところ一度初期状態に戻したくなりました。
ところが「撮影メニューのリセット」はあるものの、工場出荷状態へリセットする方法が見当たりません。
「撮影メニューのリセット」では全ての設定内容が戻るわけではないため、どうにか工場出荷状態に戻せないかと思っています。
取扱説明書には「MENU」ボタンと「i」ボタンを2秒以上同時押しという方法がありましたがそれでも戻らない項目があります。
何か方法はありますでしょうか?
3点

ご購入おめでとうございます。
最初の設定に戻すのは「使用説明書」P57のツーボタンリッセットで行いましょう。
それでも戻らない項目はP58を見ながらマニュアル(手動)でやりましょう。
書込番号:13121026
4点

「セットアップメニュー」のリセットができないのが困っています。
特に気になっている点
・インフォ画面デザイン」を「クラシックデザイン」にした場合の初期色です。
「ブルー」「ブラック「オレンジ」のどれだったのか気になってたまりません。
「セットアップメニュー」もリセットできればいいのに。。。
書込番号:13121047
0点

『セットアップメニュー』の「インフォ画面デザイン」でクラシックデザインに関しては
使用説明書のP184にあるとうりブラックが初期設定です。
書込番号:13121073
1点

失礼しました、クラシックデザインではなくグラフィックデザインですね。
書込番号:13121079
1点

White Face Piedさん
メーカーに聞いた方が、早いで!
書込番号:13121212
0点

一つの機能に対して複数の選択項目が表示されると思いますが、その中で一番上に表示される物が工場出荷時の初期設定になります。
これは「言語」以外の全項目で当てはまります。
なのでインフォ画面デザインの初期設定は「ブルー」になります。
ちなみにカスタムメニューでは初期値以外になった項目に“*”印がつきますので分かるかと思います。
書込番号:13121458
1点

蛇足ですが。
D3000迄だと思いますが、旧機種には底部またはAV機器接続部(カバーを開ける)に凹みがあり、
それが強制リセットボタンになっています。ゼムクリップを伸ばして突きます。
書込番号:13121580
0点

本日、ニコンのサポートセンターに電話をして聞いてみました。
あまりにも些細な質問だったせいか対応してくれた方も最初なんのことか分からず、
内容が分かってもちょっと分からないのでお待ちくださいと言われ10分くらい待ちました。
調べていただいた結果、「クラシックデザイン」の初期値は「ブルー」である事が分かりました。
要望としてセットアップメニューのリセット機能も欲しいことを伝えておきました。
皆さん、有難う御座いました。
書込番号:13122856
0点

White Face Piedさん
これで、エンジョイフォトライフ!
書込番号:13122896
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
こんにちわ。
初めてのデジイチとして先月D5100を買いました。
カメラはほぼ素人で、難しいことが良くわかりません。
説明書を読んでいましたが、フォーカスについてわからないことがあります。
それはタイトルの通りダイナミックAFと3Dトラッキングの違いです。
ニコンのHPや説明書などを見ましたが、素人の考えではどちらの機能も
「一度ピントを合わせた被写体が、そのフォーカスポイントから外れた場合でもピントを合わせ続けられる」という事です。。。
今自分で勝手に考えている違いは
ダイナミックAF: 選択したフォーカスポイントから被写体がずれても、同じ被写体を元のフォーカスポイントに持っていけばピントを合わせなおしてくれる。(構図変更には向かない)
3Dトラッキング:11点あるフォーカスポイントを、カメラが勝手に切り替えて被写体を追い続ける。
この理解でよいのでしょうか?
もしも正しければダイナミックAFの利点って何なんでしょうか。
教えて下さい。
6点

こんにちわ。D300を主に使っています。
>同じ被写体を元のフォーカスポイントに持っていけばピントを合わせなおしてくれる。(構図変更には向かない)
あまり考えて使った事無いのですが、AFが追従しきれなくなった場合は再度フォーカスあわさないとダメだと思いますよ。
ダイナミックAFは基本的に、最初に設定したAFフレームで追いかけ続ける使い方です。
飛行機やかけっこなど動きが予想できるものの場合は、AFフレームに被写体が入るように追いかければ
AFも追従してくれます。しかしAFフレームから外れた場合は追従しなくなります。(D300は9点・51点など周辺の
情報を利用しながら追従できるように設定できますが、D5100の11点はわかりません)
3Dトラッキングは、被写体がAFフレームから外れても、色情報を元にAFフレームを移動させながら被写体にピントを
合わせ続けます。例えば白い背景の赤い花に左端のAFフレームで合わせて、花が右端に来るように構図を振っても
AFフレームが移動しながら被写体を追いかけます。
不規則な動きをするものには強いというふれこみですが、色の差がないと精度は悪いですし、逆に言えば似た色に
引きずられてしまう事もあります。
また個人的には、11点測距ではAFセンサが離れているため、3Dトラッキングの実用性は??です。
>ダイナミックAFの利点って何なんでしょうか。
動きが予想できるものなら、ダイナミックの方が精度は高く確実ですし、結果の予想がつきやすいです。
例えば、運動会などでは皆同じ色の体操着を着ますよね?3Dトラッキングの場合は色情報を利用するので
かけっこ等で接戦になった場合、どこにピントを持って行かれるか予想できなくなります。
機械まかせは得てして「余計なお世話」の結果になりがちですね^^;
書込番号:13114688
12点

こんばんは♪
D300とD80使ってます♪
ダイナミックエリアAFは、基本シングルエリアAFで、自分が選択したフォーカスエリアから「一時的に」被写体が外れてしまった場合に、他のフォーカスエリアでアシストする方式ですから・・・
あくまでも、カメラマンに被写体を追尾する努力を要求します。
カメラ君が自動で被写体を追尾してくれる(フォーカスエリアを自動で変更してくれる)訳では無いです。
基本シングルですから・・・カメラマンが動きを追えている範囲においては、速度が速く、精度が良く、ピント抜けやターゲットの誤認といったミスが防げます。
※あくまでも、カメラマンが狙ったポイントで被写体を捉え続けていると言う前提。
一方3Dトラッキングは・・・
一度シングルで合わせた被写体を、主として「色」で認識し、自動で追尾してくれる機能です。。。
丁度。。。シングル(ダイナミック)と、オートエリアの中間のようなモノで・・・
オートエリアが、自動で被写体を認識する(カメラ任せ)のに対し・・・
3Dトラッキングは、狙った被写体にピントを合わせる所までは、カメラマンの仕事となります。
ただし・・・あくまでも「機械」のやる事ですから・・・
人間の脳ミソで考えてる事を理解しているわけではないので・・・
チョット複雑な被写体になると・・・すぐに被写体を誤認したり、見失ったりして、ピントが外れてしまいます。
まだまだ・・・頭が悪いです^_^;。。。
例えば・・・運動会の徒競争の様に・・・複数の子供が同じ色の体操着で入っている場合。。。
真ん中の我が子だけを追い続けてくれる保証はどこにもないです(笑
書込番号:13114964
12点

yoshiadさん こんばんは。
ほぼあなたの考えてられている通りだと思います。
ダイナミックは、選んだフォーカスポイントにご自身でカメラを動かして被写体を捉える方式で、多少のズレを回りのフォーカスポイントでカバーしてくる方式で、普通の動き物の撮影はこちらを使用します。
3Dトラッキングは一度フォーカスポイントで捉えた被写体をカメラが勝手に追いかける方式なので、バックとはっきりとした色の違いや、被写体と同じ色の無い場合は有効ですが、機械任せのピントなので当たることも有り外れることも有ります。
3Dトラッキングは設定してシャッター半押しで、カメラを左右に振って見られるとよく解ると思います。
書込番号:13114970
7点

これはあくまでも私の感想ですが、スポーツなどでのすばやく動く被写体を追うのはダイナミックAFのほうが向いています。AFポイントから大きく被写体が離れないのならAFの追従は速いです。
一方、3Dトラッキングは横方向に大きく被写体が動くような場合、例えば風に揺れるコスモスとかには向いています。3Dトラッキングの場合は被写体がファインダー内から一時的に外れても大丈夫のようです。しかし前後の動きに対する追従は少し遅いような印象を持っています。
書込番号:13115005
6点

yoshiadさん
こんばんは(^^)
、
私も質問したかった問題です♪
、
目的が非常に近い機能であるということと、
再現性のある動態にてテストしないと、
結果の違いになかなか確証が持てないことから、
個人的には使い分けの線引きが難しいなぁと感じていますf^_^;
、
実際は使い分けの模範となるようなハッキリしたシーンばかりでないので、
そのような中間シーンの場合は撮り続けてクセを掴むしかないのかな?
と思っています。
、
私はD7000で試し中ですが、
被写体の色がはっきりしていて上下左右に大きく動く(動かす)場合以外は
概ねダイナミックAFが当たり率が高い感があります。
とはいえ、
どちらで撮る方がベターか確信出来ない時もまだ多いです(^^ゞ
3Dトラッキングもハマルとカナリ優秀なんで、使い方次第かと思います。
書込番号:13115361
2点

こんばんわ
D300sとD7000の使用実感では運動会ものや
遊園地のアトラクションではダイナミックAFが
歩留まりがいいようです。
3Dはねこ撮りに便利です。
書込番号:13115945
2点

皆様
早速のご返信ありがとうございます!
やっと頭の中では違いを理解することができました。
後は実践でどう使うか、ですね。
先ほどダイナミックAFで真横に座っていた家族にピントを合わせ、その後左右前後に歩き回ってもらいました。
同じフォーカスポイントで半押し状態のまま追い続けたら、確かに元よりかなり遠い場所でもピントばっちしでした!
3Dトラッキングも試しに家族が持っていたコップにフォーカスし、その後カメラは動かさずにコップを動かしてもらったところ、フォーカスポイントがどんどん変わっていく様子に「ボタンひとつでこんなに色々カメラがやれるんだ」と感動しました 笑
今後もまた色々とご教授ください。
書込番号:13118342
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





