
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 21 | 2011年5月9日 00:56 |
![]() |
16 | 20 | 2011年5月1日 04:09 |
![]() |
38 | 24 | 2011年5月3日 13:35 |
![]() |
6 | 8 | 2011年4月25日 13:28 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2011年4月25日 04:37 |
![]() |
7 | 10 | 2011年5月11日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
よく撮影に行く友人とレンズを共有したいのでカメラはNiKon製と決めています。
撮るのは主にポートレイト、次に風景とマクロ撮影です
新しく発売されたD5100 18-105 VR レンズキットを考えています。
マニュアルフォーカスで撮影したいのですが、このチョイスで間違いはないでしょうか?
他に推薦機種があれば教えてください。
0点

三脚を使って、ライブビューで撮影するのなら構わないと思いますが、光学ファインダーとしては
D3100より倍率が低く、MFしにくいのではないでしょうか?
書込番号:12967281
3点

出来る出来ないで言えばMFは可能ですが、ペンタプリズムを採用する上級機の方がMFし易いです。
フルサイズのD700など…
DK-21Mは正式にはサポートされていないようですが、無理矢理取り付けてみるのもアリかもしれません。
書込番号:12967289
0点

ファインダーでMFするのならD7000はどうでしょうか。予算オーバーでしょうか。
書込番号:12967311
0点

こんばんわ
D5000でたまにMF使いますが
ファインダで長時間はキツイですね〜
書込番号:12967388
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
バリアングル液晶はとても魅力的だったのですが、D7000が用途に合うような気がします。
実際に見比べて決めたいと思います。
書込番号:12967516
0点

昭和三十五年生まれさん
その組み合わせで、
マニュアルフォーカスで撮影してみて
決めたら、ええんちゃうんかな?
書込番号:12967777
1点

昭和三十五年生まれさん おはようございます。
ファインダーでのマニュアルフォーカスでと言うならば、この機種はペンタミラーなのでペンタプリズムの中級機以上をお薦めします。
但しこの機種でも出来ないわけではないので、販売店で実機にて確認された方が良いと思います。
書込番号:12968240
1点

ペンターミラーや背面バリアングル液晶でのMFは、かなりキツイでしょう。 また、銀塩時代のF3のようにピントの山がつかめるマット面にF6以外の現在のカメラは、なっていません。 また、AFレンズは、コンタックスのMF専用レンズのようにピントを正確に当てるためにピントリングの回転角度を1回転半くらい回せる構造になっていません。 AFでのピントの走りだけを早く見せるため、ピントリングの回転角度を少なくして、カメラ側の合焦ランプを点灯させているだけです。 ですから、質問されている安物コンビでMF撮影をされてもジャスピンなど出ないでしょう。 MF撮影が絶対必要でしたら、D3S(X)とマクロ プラナー100mmF2.0(MF専用)を新品購入されたら良いでしょう。 これらのコンビでも、ポートレイト撮影で言えば、人物の手前の瞳の中の映り込みの輪郭でキッチリとピントが採れる腕がないと、MF撮影は不可能です。 また、裸眼視力も最低1.0はないとピントの芯出しは、無理かと思われます。
書込番号:12969511
2点

私自身の例ですが、
・EOS KISS X3で初デジタル一眼レフ→
・ファインダーの見にくさ(ピントの合わせにくさ)からEOS10Dへ
・10Dがお釈迦になり、40D、結局1DmarkUNにて現在に至る
楽しさと快適さが違いますから、MFに合ったファインダーを持つ
機種選定は大事だと思います。
その間に銀塩カメラとしてCONTAX STやKLASSEを併用していますが、
結論としてはデジタルの光学ファインダーはピントの合わせやすさ
という点では総じて(平均的には)銀塩のファインダーに劣ることが
多いようです。
それはAFのみで撮影される方にはあまり気にならない部分かもしれ
ませんが、やはりMFには見やすいファインダーというのは極めて重要な
ポイントであるように思います。
私の感覚ではMFに適した光学ファインダーを持つ初級機はありません
から、ご予算が許すならできるだけ上級機をお奨めいたします。
D7000なら十分でしょうが、D300sはもう少し上かな?さすがにD3という
わけにはなかなか行かないでしょうし^^;
書込番号:12970146
2点

こんばんは。
>マニュアルフォーカスで撮影したいのですが、このチョイスで間違いはないでしょうか?
MF撮影を堪能するにはまるで問題ありませんが、ピンボケなどの失敗作を少なくするには
他の方の意見のように、よりMFしやすい製品も存在するようです。
でもまずは実践あるのみです、いっぱい練習しましょう。
>他に推薦機種があれば教えてください。
他社製のレンズは嫌いますかね〜?
相談内容がMFと言う事ですので、理想は24〜70f2.8のようにMF環が
ズーム環より第一レンズ側に位置するタイプが良いのですが、18_域をカバーする
ニコンレンズで低価格帯では存在しません。
添付はタムロンのレンズで定評のある品物です。
ニコンレンズに拘らなければお薦めです。
値段もほとんど同じです。
書込番号:12970349
0点

予算が書かれていないため、正直なところ返答のしようがないです。
D5100と同じ価格レンジということで他の機種を挙げるなら、
D90でしょうか。すでに在庫がかなり限られていますが、今現在なら
格安品が市場に流れています。ライブビューと動画は1世代前の性能
になりますが、それ以外の純粋なカメラとしての機能はD5100よりも
ずっと上です。ファインダーも優秀なため、マニュアルフォーカスも
D5100よりずっとしやすいです。
あとは予算があれば、もちろん「D7000」ということになるでしょうね。
それ以上のランクのカメラを話題に出すのは、ヴィッツを買いに
きた客にクラウンを薦めるようなもので、意味がありません。
むしろ重要なのはレンズでしょうか。18-105はあまりおもしろみが
ないので、標準18-55mmにして、あとは60mmマクロを追加すると
いったチョイスのほうが楽しめると思いますけど。
こればかりは、「レンズは一本のほうが楽」という方もいますしね。
書込番号:12970527
0点

皆さんのご意見、とても参考になりました。
知らなかったことばかりで嬉しく思います。
まず、なぜマニュアルフォーカスにこだわるかというと
彼女のD40とタムロン90mmのマクロ(正しい型番はわかりません)でポートレートをマニュアルで撮った時の写真の出来があまりに素晴らしかったのです。
失敗も多いのですが、オートフォーカスで撮った時はこうはなりませんでした。
無理をしてまでマニュアルフォーカスにこだわるのは無駄なことなのでしょうか?
カメラさえよければオートフォーカスで充分なのでしょうか?
ごめんなさい、質問が変わってしまいましたね。
書込番号:12970917
1点

こんばんわ。
>無理をしてまでマニュアルフォーカスにこだわるのは無駄なことなのでしょうか?
無駄とまではいいませんが、AFでいけるなら特にMFを使う理由はないかと。
肝心なのは「あわせるべきところにキチンとピントを合わせる」事なので、AFだろうとMF
だろうと、手段はなんでもよいと思います。
結果だけ考えるなら、MFでじっくり1枚撮るよりは、AFで何度かフォーカスし直しながら
数枚撮ったほうが歩留まりはいいでしょう。
ちなみにボディもそうなんですが、付属の18-105の場合、広角側はピントの合う範囲が
広くピントの山が判然としないですし、望遠側はF5.6と暗いため、よほど明るい場所じゃ
ないとピント合わせはかなり苦労します。
望遠&F2.8で被写界震度が浅い90マクロとはMFの使い勝手は雲泥の差ですよ。
書込番号:12971176
2点

初めまして。昭和三十九年生まれです(笑)。
>MFにこだわる・・・
てか、まだまだMFせざるをえない場面が多いですよね〜、現状。D90ユーザーですが、11点だとピン合わせとフレーミングが両立出来ない。
D300ならOKかなと思ったけど自分の思ったとこにピンが来ないとそこに持っていくのが面倒。瞳にね〜来んのですわ〜、ピン。睫毛に来てね(汗)。厚塗り睫毛なら尚更(笑)。
基本、不器用なくせに横着&短気なんで「じゃ、自分の手でMFしたほうが早い」とフツーにMFしてますよ。動き物は撮らないし。あ、たまに飛鳥撮りしてハズしまくってますけど、ピン(笑)。
D40でもMFです。特に「撮り難い!」とは思いませんが。それでもファインダーがいいD90のほうが撮り易いですね。
ホントはね・・・いい加減老眼も進行してきたから、もっと楽で確実なAFが出ないかな〜と思っていますけどね(*^_^*)
書込番号:12971324
0点

メーカー自身がコメントとしていますが、もはやマニュアルフォーカス
でオートフォーカスを超える精度を出すのは無理だそうです。私自身、
D90でMFのレンズをいくつか使っていますが、肉眼だけで正確な合焦を
行うのは難しいです。もう一台のD40はフォーカシングスクリーンを
スプリットマイクロに交換して使っていますが、それでも結局は
カメラ側のフォーカスエイド機能に頼ることが多いのです。
その意味で、マニュアルフォーカスに期待しすぎるのは
やめたほうがよいと思うのです。まずは基本的な性能に優れた
組み合わせのボディとレンズを購入なさるのがよろしいのでは
ないでしょうか。バリアングル液晶に特にこだわらないのであれば、
ボディにはD90かD7000をお勧めいたします。
書込番号:12971563
2点

>ポートレートをマニュアルで撮った時の写真の出来があまりに素晴らしかったのです。
なるほど。
そういうことでしたか。
マニュアルフォーカスのほうが構図が自由にとれますしシャッターチャンスに
集中できます。AFよりもファインダーを見つめる際の集中度がずっと高いです。
ですからMFのほうがよい写真が撮れるのは道理です。
さて、そういう目的ならばD5100は不向きです。
ファインダー像のピントのキレの無さは折り紙付き(?)のボディです。
DX機ならD7000がよいでしょう。これに、ヤフオクで売っている、
Tenpaという中国メーカー製の1.2倍マグニファイヤーを付けてください。
これは逸品で、マニュアルフォーカスが格段とやりやすくなります。
(1.3倍の製品は倍率が大きすぎるのでご注意ください。)
あと、レンズの選択も慎重に。
MFがしやすいものとそうでないものがあります。
タムロン90mmは開放からピントのキレがいいのでMFがやりやすいですが、
レンズによってはどこを見てもピントのキレが判らないものもあります。
ズームレンズだとどれがいいかなあ?
タムロン28-70/2.8などポートレイトにはすごくいいレンズですよ。
マクロの距離近くまでよれますしピントのキレもいいです。広角側が弱いですが、
それは別に広角ズームを買いましょう。まあ、レンズ選択もよくご思案ください。
書込番号:12971796
1点

昭和三十五年生まれさん
カメラ、レンズ、じゃー無くて
どこに、何を、何に、
ピント、露出、合わせるか
表現したいかじゃー無いんかな?!
狙った物が、狙った道理出来たらええんちゃうん!?
書込番号:12972278
0点

ポートレートでは特に気になりますが、全身入れようとするとマニュアルで瞳(または睫毛)を
意図的に狙うことは相当難しくなります。物理的に像が小さくなるのでまず現実的ではないでしょう。
こういう場合は私はAFを使用しますし、バストアップ以上はより正確に意図したフォーカスを
得るためにMFにしたりします。ですので、レンズはフルタイムマニュアルフォーカスのものが
便利になるわけです。
ボディもレンズもAFが優秀でMFでの使い勝手(フォーカスリングの抵抗や幅、位置など)が良いに
越したことはないですが、予算や希望に沿ってある程度の妥協もやむをえないと思います。
でも個人的にはとにかくまずはファインダー!って感じです^^;ただ、なにがなんでもOVF
というこだわりはありませんけど。
書込番号:12972866
0点

連投&他メーカー機種で申し訳ないのですが、私の場合、マクロやポートレートでのピント確認を
少しでも楽にしたい^^;ということでフォーカシングスクリーンも交換してあります。基本的には
中級機以上でないとスクリーンの交換は出来ないことが多いようです。
私の印象ではニコン機はキヤノン機よりも光学ファインダーでのピント確認がしやすいと感じます。
が、それでもスレ主さんのご希望には最低でもD90クラス、できればD7000以上が後悔を避けられる
選択ではなかろうかと思います。
蛇足ですが、作例の1DmarkUNは800万画素機です。少なくともA4プリント程度までが主でしたら
画素不足は感じません。ボディよりもレンズだと感じています。ポートレートにはF1.4や1.2といった
高価で難しい(とても被写界深度が浅くなるためピント面が薄くなる)レンズを使いこなす方々が多く
いらっしゃいます。それらの作例を参考にされるのも良いかもしれませんね。
タム9はマクロはもちろん、通常の中望遠やポートレート入門向けとしても素晴らしいレンズだと
思います。スレ主さんがMFしやすいボディに出会えると良いですね^^
書込番号:12973006
2点

マニュアルでと簡単に質問しましたが・・・・
皆さんのすごい経験に裏付けされた助言、感謝感謝です
カメラのこと知らないのに生意気な質問してちょっと後悔しています。
でも、たくさんのことを教えていただけたので良かったです。
>ねんねけさん
写真拝見しました。
すごいです。
綺麗です。
色っぽいです。
・・・ねっ、こんなすごい写真に稚拙な表現しかできない情けない私です。
書込番号:12986288
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
いつも口コミ掲示板を拝見させていただいております。今回初めて質問をさせていただきたいと思います。
カメラ全般まったくの素人なのですが、夏に第一子を授かる事になり、成長記録をカメラに残したいと思いデジタル一眼レフの購入を検討しております。今後は成長記録だけでなく、いろいろな写真に挑戦していきたいと思っております。
今回の質問は、入門機にはシーンモードが付いておりますが、やはり必要なのでしょうか?初心者の方が購入した場合、かなりの頻度でシーンモードを使用されているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2点

使っているんじゃないですか?
シーンに応じてカメラがいろいろ設定を変えてくれますから。
個人的には使ったことはほとんどありませんが。
一眼レフを使い始めたころはそんなものはありませんでしたから・・・・・・・・・。
初めての一眼レフは、MF、中央重点測光のみですから。
(はじめて使ったPENTAXのSPにかぎらず、プログラムモードもありませんでしたから。)
最初はシーンモードで撮って、ある程度慣れてきたら
プログラムモードや絞り優先モードを使っていくのがいいと思います。
当然、最初からシーンモードを使わなくてもいいと思います。
ついていても、使うか使わないかだけでは?
書込番号:12937575
2点

田舎のメタボリックさん
こんばんは(^^)
、
沢山使う人もいれば、全く使わ無い人もいると思います。
統計をとったわけではありませんが、採用されているくらいなので
そこそこニーズはあるのだと思います。
ただ、私は余り使いませんでした(^^ゞ
全くわからない方や、よくわかってる方には使える機能かと思います(^^)
、
個人的には無くても問題無い機能かと思います。
、
それより、これから撮影楽しみですね♪
、
小さいうちはバリアングルも出番が多いかも知れませんよ〜^^
書込番号:12937607
3点

こんばんわ
入門機のシーンモードは充実してますよね〜
私もオート以外使ったことがないので感想は
申し上げられませんが・・・
慣れてくればA、Sで自分なりの露出の感や
ピクコンのカスタマイズで好みの色味が分か
ると思いますのでシーンは使わなくなるよう
な気がしますね〜
書込番号:12937691
2点

αyamanekoさん・RAMONE1さん・にほんねこさん、早速のご返信ありがとうございます。
D5100WKITの購入をほぼ決めておりましたが、D7000の掲示板での評判もよく悩んでおりました。ただ、D5100の方がシーンモードもあり初心者にはいいのではないかと思っておりました。
やはり沢山撮って慣れるのが一番ですね。今週末、電機屋巡りをしてシーンモードあるなしで決めるのでは無く、自分にしっくりくる物で決めたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:12937874
0点

初めてのデジタル一眼の時からオート〜シーンポジション全般を試写以外で使ったこと無いです。
理由はシーン事の設定や制御と反りが合わないことが多かった為。
どんな風に撮影されるのか確認したら、結局優先系ばかり使ってます。
任せても良いなとスレ主さんが感じたら、積極的に使えばいいでしょう。
カメラ歴1年半をもうすぐ向かえますが、個人的に無くても困らない機能だと感じてます。
書込番号:12938206
1点

田舎のメタボリックさん おはようございます、もう購入されたでしょうか。
シーンモードは私は使った事が有りませんが、どのシーンでニコンではこの設定がベストという設定になっているので、写真の撮り方を勉強する意味では良いかも知れません。
D7000と悩まれたそうですがバリアングルが必須でないならば、入門機はD3100や後で後悔しないD7000の方が良いように思えます。
書込番号:12938486
1点

raven 0さんおはようございます。返信ありがとうございます。
やはりあまり使わないんですね〜。実際に使ってみないと合う・合わないがわからないみたいですね〜。
ありがとうございました〜。
書込番号:12938508
0点

シーンモードは各々がどうような設定になっているのかを理解しておくと便利に使えます。
例えば”スポートモード”はシャッタースピードが速くなるように設定されていますのでブレ写真になりにくいです。
”風景”は全体にピントが合うようになっていて、発色も少し派手目です。
”ポートレイト”は肌色が綺麗に写るように設定されています。
人にカメラを渡す場合はシーンモードに設定してあげるのもいいかもです。
書込番号:12938762
1点

写歴40年さん こんにちわ。返信ありがとうございます。
購入はまだしておりません。今週末に購入したいなと思ってはいるのですが。
最初はD3100WKITかD700018-105LKITで悩んでたのですが、D3100は液晶がちょっと寂しいな〜と思っておりました。そこにD5100が出てきたため、検討することになりました。WKITだと望遠もあるし、こちらがいいかなって思っておりました。予算として10万前後を予定しておりましたのでちょうどいいかなって。
D7000は初めて電機屋に見に行った時から心惹かれておりました。ただ、値段と望遠とシーンモードの有無の関係で諦めておりました。つい先日ケーズデンキに行った時、D7000 18-200LKIT 店頭価格149,900円というのを見かけて、また心揺らいでしまいまして・・。
今週じっくり検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12939013
0点

kyonkiさん 返信ありがとうございます。
シーンモードについて、もっといろいろ調べてみたいとおもいます。実際に使用したことがないため、どのような感じになるかもわからないので、電機屋に行っていろいr試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12939025
0点

こんにちは
上位機には、シーンモードは有りませんが、これは上位機を買う方は無くても自分で設定出来るからです。
初めての 一眼レフでしたら有った方が良いかも知れませんね。
趣味の写真は、これ1台でもう終わりと言う事は無いので、先ずは D5100 を購入で良いと思います。
こちらとか読まれて、ご存知の事が多かったら、D7000 の方が良いです。
カメラ遊遊塾
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:12939042
1点

こんにちわ
>予算として10万前後を
将来的に動き物も撮られるのであれば
D7000ですね〜
D5100のAFセンサはD3100と同じようですね。
書込番号:12939166
1点

田舎のメタボリックさんこんにちは
私はキヤノンX4で去年デジイチデビューしましたが、
シーンモードは半々くらいで使いましたよ。
カメラのことが解ってくるうちにシーンモードの撮影は減りましたが、
何も解らないうちはあった方が便利でした。
また、カメラをよく使い慣れてないうちにシャッターチャンスが
やってきてしまった場合にも、シーンモードは心強い味方でした。
必ず無くては駄目とは思いませんが、あったらあったで便利です。
ただ使い方を覚えてくると使わなくなってきますが…。
書込番号:12940030
1点

robot2さん 返信ありがとうございます。
現在いろいろな初心者入門の本を読んで、勉強中です。たくさんわからないことがあり、また現物がないために、なかなか頭に入りません(ビール飲みながらのせいかもしれませんが・・)
やはり、いろいろな機種をためしてみたいのもあり、今回は入門機から頑張っていこうと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:12940406
0点

にほんねこさん こんばんわ。
わが田舎では、D7000 18-105LKITでいまだ13万を下回りません・・・。週末の価格にて検討したいとは思いますが、現在D5100に心が固まりつつあります。
返信いただいてありがとうございます。
書込番号:12940438
1点

マッツン75さん、こんばんわ。
やはり購入当時は使用したのですね。わたくしは、まったくのシロウトであり、やはり慣れるまではシーンモードに頼ってしまいそうな気がします。
返信ありがとうございました。
書込番号:12940478
0点

田舎のメタボリックさん、こんばんは。
「解決済み」に書き込んでいいものかどうか、
マナー違反ならご容赦ください。
ケーズデンキでのD7000 18-200LKIT 店頭価格149,900円!
たしかに魅力的ですね、価格.com最安値よりかなり安い!
衝動買いしてしまいそうです。
差し支えなければどこのケーズ店舗か教えていただけませんか?
私もD5100が出たことで迷いが増しています・・・
書込番号:12951406
0点

デジイチ初心者への道のりさん おはようございます。
解決済み後でも全然オッケーですよ〜。(違反になるのかどうか、価格コム投稿初心者なのでよくわかってないのですが・・・)
お恥ずかしながらご報告させていただきます。福井県のケーズデンキです。5/5日までの店頭価格で期間限定です。価格コムの最安値より安く、我が田舎では他の電機屋のD7000 18-105LKITと1万円弱しか変わらない価格です。ここのケーズデンキには18-105LKITはないとの店員さんのコメントでした。
わたくしは、現在もちょっと迷ってますが、ほぼD5100 WLKITにしようと思っております。D7000も魅力的でしたが、WLKITで2本のレンズを試してみたいですし、バリアングルにも興味がありますし。あと、予算的にちょっと厳しくて。
早く購入していろいろ試してみたいですね。
書込番号:12952978
0点

D7000にもちゃんとシーンモードが、ついていると思うのですが。
D300までいくと、ついてないみたいですが。
D7000よりD5100が良いところって「バリアン」と「ナイトビジョン」「
重量」位な気がします
書込番号:12956363
0点

田舎のメタボリックさん、
ご回答どうもありがとうございます。
残念ながらご近所さんではありませんでした(^_^;
D5100はなんといってもD7000のセンサ・エンジンに加えて
バリアンが使い勝手良さそうですよね〜。小さいお子様相手の場合、
親の笑顔がカメラで隠れてしまうファインダ撮影よりも活躍できるかも?
WLキットはさらにAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRも
金属マウントで魅力的ですね。
快適な一眼ライフをお楽しみください!
書込番号:12956552
0点



一眼レフデビューとしてD5100を考えています。
主な被写体は風景です。
そこで質問なのですが、この機種でブレなく夜景を撮ることは可能でしょうか?
三脚があったほうがいいということはわかっていますが、出来る限り三脚は持ち歩きたくない、持ち歩けないケースも多々あります。
今自分が持っているコンデジでは夜景はまったく撮れません。机の上などで固定してもサッパリです。
またD5100と同時にNEX-5を視野に入れていますが、NEXのほうには手持ち夜景モードがあります。
しかし基本性能はD5100のほうが上ですし、実際どちらのほうが綺麗に夜景が撮れるのでしょうか?
質問が二つになってしまいましたが、回答よろしくお願いいたします。
0点

>この機種でブレなく夜景を撮ることは可能でしょうか?
>今自分が持っているコンデジでは夜景はまったく撮れません。机の上などで固定してもサッパリです。
どのような夜景なのかが分からないと、正しくは答えられませんが、コンデジを机などで固定してもダメなら、一眼レフでもダメな可能性が高いです。
当然、そのような場所だと、肉眼でもハッキリとは見えないでしょうね。
D5100でも、NEX-5でも、変わらないでしょう。
そのような状況で、写真を撮るためには、暗視装置に接続するしか方法は無いかも?
書込番号:12936171
4点

こんにちは。
そんなに上手ではないのですが思い付く事を少し。
コンデジ、デジタル一とも主なポイントは3点です。
@フォーカス
Aブレ
B露出
@はAFしか無い機種の場合は同じ距離にある物で合わせるのでも構いません。マニュアルが有ればきちんと合わせるだけです。
Aはいくら手ブレ補正と言っても万能では有りません。
カメラを押し付けて固定出来るものを探して下さい。
Bは撮り方にも依りますが私の場合はパンフォーカスにする事が多いのでF8〜11程度にします。
当然シャッター速度が遅くなります。
押さえつけが耐えられる位の時間になるようにISOとF値を変えます。
後はセルフタイマーモードでシャッターを押し、息も殺しながらカメラを押し付けます。
こんな苦行は好きでない方は三脚を使います。
セルフタイマーとカメラの押し付け、または置ける場所作りだけでも結構撮れますよ。
書込番号:12936190
0点

繁華街のネオンなど結構明るいですし、また多少暗くてもISOを高めにして広角のほうを使えば撮れないことはない
ただしISOを上げればノイズ感がでてくるのでそれを許容できるかどうかにもよる
夜景を綺麗に撮りたいのなら三脚を使い低ISOで絞って撮られるのがベスト
またNEX-5の手持ち夜景モードは高速連写した6枚の画像を合成するので、普通の写真よりはノイズが抑えられた夜景写真ができる、その点でニコンD3100よりは綺麗な夜景写真になる
書込番号:12936193
1点

VR前提ですが、
経験上1/15秒ならブレないかな〜
参考までに・・・
書込番号:12936231
0点

素早い回答感謝します。
具体的な被写体についてなんですが、例えば横浜の大さん橋から観覧車や赤レンガの夜景を撮るなどです。
またライトアップされた紅葉なども撮りたいです。
これらの被写体を実際にコンデジで撮影したことがあるのですが、特に横浜の夜景のほうは全然ダメでした。
他には東京タワーなどの高いところから都内の夜景を撮る、という使い方がしたいです。
質問ばかりになってしまって申し訳ございません。
書込番号:12936292
0点

上でレスされた方々のとおりと思います。
要素をまとめると、以下の2つ。
1. 暗さの程度 (撮影対象の難易度)
町中で撮影するとか、町を撮影するなどは比較的容易で、場合によってはコンパクトデジカメでも可です。
それに対して星明かりのみで山を撮ろうと思うと、稜線に雪がある場合であっても (三脚があっても) 相当難しいです (星や空の方が明るい)。
2. 要求の程度
ちょっとはブレがあっても良いのか、高感度で荒れても良いのか。
それとも全面きっちり写っていないとダメなのか。
上記2つの基準に対して、どの程度を求めているのかを書いていただくと、さらに細かいアドバイスがいただけると思います。
仮にスレ主さんが、山からの景色 (夜景) を撮影する場合・・・
・ 町を撮影するなら手持ちNEXで撮れないこともない
・ 町灯りが少ないとかなら三脚必須
・・・こんな所が一般的な答えと思います。
なお、潔癖な画質をお求めの場合は、必然的に三脚必須で、NEX付きの単焦点広角レンズの性能は疑った方が良いかもです。
書込番号:12936312
1点

ゆあぱーてぃーさん こんばんは。
多少の画質低下やノイズを気にしなければ開放F値の小さい明るいレンズと、ISOを3200位まで上げれば明るさにもよりますが、コンデジよりはずっと綺麗に撮れます。
但しカメラブレなどどこまでせずに撮れるかは、カメラマンの技量や撮り方で変わってくるので個人差は有ると思います。
書込番号:12936335
1点

すでに条件を書かれた後になってしまいましたorz
その条件でしたら、どうしても手持ちならNEXでは?
ただしそれでも、カメラを動かさない努力は必要です。
ガラスにカメラレンズを付けて動かないようにするとか工夫すれば、上手い人ならD5100でも何かしら撮れるとは思いますが。
ミニ三脚があるだけでもだいぶ違うような気がします (あと2秒タイマーを使う)。
書込番号:12936336
0点

こんにちわ。
夜景を写すだけなら、NEXでもD5100でも写ると思います。なんならもっと前のモデルでも、何かは写るでしょう。
でも「キレイに写す」なら、それなりの手間は必要なんじゃないでしょうか。
露出の知識や市民光学さんのいうブレないノウハウ、三脚やレリーズケーブルetc...
キレイに撮る・上手に撮るって基本的にメンドクサイ事ですよ。
個人的には「手持ち夜景」ってなんだソリャと思いますけどね・・・
書込番号:12936392
5点

大昔にD70を買ってすぐに、当時丸の内でやってた東京ルミナリエに出掛けて、手持ちで電飾を撮ったことがありますが、ブレブレ写真のオンパレードで見事撃沈!
その後、D200を使うようになった頃に、当時のニコン塾で『みなとみらい21で夜景を撮る!』と云う実習をしたことがありました
この時は、当然ニコン塾の撮影実習ですから、しっかりと三脚とリモートケーブルを使っても撮影で、ブレのないイメージ通りの風景写真が撮れました
その時に撮った作例を2点程貼っておきます ISO100で撮ってますので、SSは2秒とか3秒とかになってます
で、私の個人的な意見としては、
『本気で夜景を奇麗に撮りたきゃ、三脚とリモードケーブルを持って撮影に臨みましょう』 (^^)
書込番号:12937215
4点

誰でもブレずに撮影できるかと言うとできません
しかし上手い人が撮影すれば撮影できます
カメラ的には撮影できますが後は撮影者の技量によるものだと思います
書込番号:12937303
2点

基本的に無理です。
というか、夜景を撮るときは、三脚等がなければ。
近くの柱や壁などで固定して撮ったりします。
そういった、簡単ですがそんなことを使用しても駄目ですか??
傘も先端を取ると、カメラの一脚の変わりになりますよ。
書込番号:12937397
0点


再びこんばんは。
家に帰って昔撮った拙い夜景を探して見ました。
同じ日に東京タワーから撮ったもので、一つはオリンパスのu1020というコンデジで、もう一つはD40です。
u1020はガラスに押し付けパターン、D40は通勤カバンの上に乗せて固定です。
いずれもセルフタイマーで、かつハンカチで映りこみからカバーをしています。
何とか撮れるのではの一例ですが、普通に立っての手持ちは難しいでしょうね。
では。
書込番号:12937885
2点

夜景を本格的に撮るのであれば、三脚固定が王道でしょう。特に光の少ない夜景では必須ですね。
でもある程度の光が有れば、ISO感度を上げて、明るい場所をスポット測光で測光すれば手持ちでも何とかいけるもんです。また、夜景でも照明の多い(明るい)夜景であれば評価測光でも手持ちで大丈夫な場合も有ります。ブレを押さえ込むことは難しくも、必ずしも手持ちで夜景が不可ということはないでしょう。
ソニーの手持ち夜景モードも中々のもんですよ。どうしても6枚合成ということで、細部に甘さ、合成の粗さが出てしまいますが、それでも手持ちで夜景撮影の対象を広げられることは評価出来る機能だと思います。ただ、NEX5の16mmの写りには少々?です。D5100と比較するのであれば機能、性能面から見てα55ではないでしょうか。
書込番号:12937886
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
一眼レフになったからといって、夜景が手持ちで撮れるようになるというわけではないんですね。
細かいアドバイスもありがとうございます。
現時点ではよくわからないのですが、実際にカメラを買った後夜景を撮るときに参考にさせて頂きます。
沢山のアドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:12937996
1点

こんばんは
スレ主さんの使用しているコンデジの機種は何なのでしょうか?
参考になるかどうかわかりませんが、コンデジによる夜景と、デジイチによる夜景をアップしておきますね。
撮影歴半年の若輩者の撮影で恐縮なのですが・・・
デジイチにいたっては、三週間の経験しかありません。
書込番号:12938075
2点

>ぽんちんパパさん
現在所有しているコンデジはオリンパスのμ780です。
今から丁度4年前に発売された機種です。
この機種だと夜景どころか室内でもフラッシュを使わないとボケまくりです。
ミラーレス一眼〜エントリー一眼レフクラスのデジカメが欲しくて検討した結果D5100にしようと思っています。
ただ夜景を撮ると考えた場合、手持ち夜景モードがあるNEX-5のほうが機能が劣っていても良いのか?と迷い中です。
書込番号:12938208
0点

μ780、シャッタースピードが4〜1/2000秒となってますが、夜景モードとかありませんか?
あと、手持ち夜景モードならば、α55.33も6枚又は7枚の連写合成する手持ち夜景モードと、ISO感度を選んでマニュアル設定する連写合成モードがあります。
7年前のコンデジによる夜景をアップしておきます。
書込番号:12938255
3点

コンデジだって、アイデアと応用力で綺麗に撮れると思うんだけどねぇ。写真なんて「ナニを(道具を)使うか」じゃなく「どう(道具を)使うか」だよ。
チョッと前に「ボ撮ルンです」ってアイデア商品?があったけど、作ろうと思えば5000円くらいで作れる。雲台3000円にダボが1000〜1500円くらいっしょ。コンデジなら↑程度で固定できるよ?
一眼なら(たぶん、ゆあぱーてぃーさんがイメージしているモノよりもふた回りくらい大きな)三脚は必要になる。
巧いと思う写真を撮る人(=自分より知識や技術がある人)が「必要」とする道具を、自分が使わずにデキると思う?
書込番号:12938356
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
一眼レフ 初めての購入を検討しており、
X5と悩んでいます。
動画機能ですが、X5は オートフォーカスはついていないが、
こちら(D5100)は、AF機能があると思ってよろしいでしょうか?
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/features01.htm
>コントラストAFによるピント合わせができ、フォーカスモードを常時AFサーボ(AF-F)に
>AFエリアモードをターゲット追尾AFに設定すると、動き回る被写体にも三次元で追従し
>ピントを合わせ続けます。
実際どの程度AFが効くのかはお店で触って確認したほうがよいでしょうねええ
書込番号:12932134
0点

>動画機能ですが、X5は オートフォーカスはついていないが、
そんな事はありません。
KissX5もちゃんと動画でもAFはできます。
ただ、あまりにも遅くて実用上、ほぼ使えないというだけのお
話でして……。
まあ、そう言う意味ではD5000くらいまのニコンもドングリの背
比べだったのですが、D5100の動画時等のAFは改善された
と言う噂は聞きます(D5000に比べて、速くはなったというレベ
ルらしいですが)
ただ、私も あふろべなと〜る さん同様に実際にお店で確認
される事をお薦めします。
結局はスレ主様のニーズにマッチするか否かですから。
書込番号:12932345
1点

D3100/D5100/D7000はAFが効きます。
ただし、外部マイクじゃないとモロにAFモータ音を拾います。
D5100は未購入ですが、D3100/D7000の感じでは、ないよりまし程度。
大きな期待はいけません。
所有PanaコンデジTZ7に負けます。
書込番号:12932353
2点

でもさ こんな事 購入前に調べなかったのですか?
なぜ今頃このような質問が生じるのか?
書込番号:12934079
0点

動画、LV時に動体に追随するAFはキヤノンにはありません。ニコン機にはその機能はあり、使いもにならないと言われていた精度もD5100から改善したと言われています。どのくらい使えるようになったのか?私も興味があります。
書込番号:12934556
0点

momochanmanさん こんばんは。
ニコン・キャノンはカメラとしてはどちらでも良いかもしれませんが、動画重視であればパナソニックなど他のメーカーもしくはビデオを検討された方が良いと思います。
書込番号:12934594
1点

動画機能に付いては店頭で実際に操作してみて、その上で使い物になるのか使い物にはならないのか判断されてから
購入を考えるのが良いのでは?
撮影対象が動き物なのかそうでないのか?撮影する距離や室内か屋外かによって変わりますのでよく検討してください。
自分は静止画と動画は分けて購入される方が良いと考えます。
書込番号:12934995
1点

momochanmanさん
両機とも静止画としての性能は、エントリー機としては充分と思います。
(レンズも目的別に豊富に用意されてます、一眼の楽しい部分です)
ただ、動画についてはハイビジョンを謳って綺麗には撮れますが、従来の
ホームビデオ感覚で考えてるなら???です。
AFは両機とも可能ですが、動体への追従性能はホームビデオのようには
いかないと思います。
書込番号:12935677
0点



マルミマイカラーフィルターをD5100のレンズキット"AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR"に取り付けたいのですが大きさはいくつのものを購入したらよいでしょうか?
回答よろしくお願い致します
1点

早速の回答ありがとうございます
電気屋の店員に聞いたら、そのレンズに合う大きさはないと言われましたが、52mmで大丈夫なんですね!ありがとうございます
店頭にて確認してみます
書込番号:12930164
1点

既に答えは出ていますが心配であれば確認方法として、
レンズを前か横から見ると『φ52』という団子に串を刺したようなマークと数字の文字表記があると思います。
或いはレンズカタログやメーカーホームページでも確認できます。
書込番号:12930169
1点

スレ主さんの返信と約一分差で入れ違いになってしまいました(^◇^;)
あくまで私の意見は確認の参考程度にみてください。
書込番号:12930209
0点

これって、色が付いてるだけでお値段が高いんだよね。 (`×´)
書込番号:12930340
1点

解決済みにもかかわらずたくさんの回答ありがとうございますv
マルミマイカラーフィルターはこのレンズと相性はよいのでしょうか?
品物自体は普通のフィルターと変わりないですか?
書込番号:12930355
1点

エェェ(゚Д゚)ェエエさん
エンジョイフィルターライフ!なんやけど・・・
フード付けたら、
カラー見えんくなるで。
書込番号:12930724
0点

>気屋の店員に聞いたら、そのレンズに合う大きさはないと言われましたが
なんていい加減な店員・・・凸(`△´#)凸キル ユゥゥゥ!
http://www.marumi-filter.co.jp/mycolorfilter/index.html
52mmあるじゃないの。
書込番号:12930879
0点


普通の黒枠のフィルターと種類が同じ物なら性能は変わりません。
ただ枠に色を塗っただけと考えて下さい。
ペンタックスK-rのカメラボディで様々な色が出ていても、
中身の機械は全部一緒なのと同じですね。
書込番号:12931046
0点

マルミは、ペンタックスに触発されたのでしょうか?
造る方もですが、人の好みは様々ですね。
書込番号:12931311
0点

妻のD40(D5100に買い替え検討中)にピンクをつけてます。Canonに比べると男っぽいイメージのNikonが女性らしくなりました。もちろんストラップも変えてます。ママ系はKissシリーズ使っている人多いですが、Nikonをカスタマイズして使っている方が僕はお洒落だと思います。ペンタみたいにどぎつくなく、いい感じでママ仕様になりました。 女性にはお勧めです。(男は黙って黒って感じですね。)ちなみにD5100のレンズキットには、52mmが合います。
書込番号:12931402
1点

みなさんご親切にありがとうございました!!
52mmを購入したいと思います
書込番号:12933263
0点

エェェ(゚Д゚)ェエエさん
エンジョイドレスアップ!
書込番号:12934714
0点



はじめまして、ニコン板には初めて書き込ませていただきます。
D5100はD7000と同等の映像センサーを搭載しているとのことですが、
画質はどのような感じなのでしょうか。
D7000は、どちらかというとソフトに写るという印象なのですが、D5100も
同様の傾向があると考えてよろしいのでしょうか。
発売まもなくで作例等が少なく判断できないため、お持ちの方にお伺いしたく投稿させて
いただきました。
よろしくお願いします。
0点

D5000の時は、同じセンサーを積んだD300/D90とは絵作りを変えていました。これは雑誌のインタビュー記事でニコンの開発担当者が述べていたことです。D5000のほうがコントラストやシャープネスを高めにされていたように感じました。
D5100はどうでしょうね?
書込番号:12929920
1点

>D7000は、どちらかというとソフトに写るという印象なのですが、
設定しだいだと思いますよ、撮影した時の設定がニュートラルならばソフトなイメージになります
基本スタンダードで撮影して好みに合わないのならビビットそれでも好みに合わないのなら
自分で設定をちょっと変えれば良いと思いますけれども
ぶっちゃけどんな設定にでもできますよ
作例はあくまで参考にしかなりませんよ
書込番号:12930657
1点

日々是さん おはようございます。
D7000は初期設定でピクチャーコントロールがスタンダードになっている為、自然な発色で輪郭強調も強くない為今までのカメラから比べると、JPEG撮りでPCで大きく拡大して見るとシャープ差にかける様な感じがすると言うだけで、輪郭強調やコントラストを設定で好みにするとカリカリの絵にもなります。
D5100もピクチャーコントロール初期設定は同じスタンダードですが、スタンダードの輪郭強調やコントラストの初期値がD7000と同じかどうかは私は解りません。
書込番号:12930743
0点

まぁ、このクラスのカメラはオートやシーンモードでしか使わない人が多い訳ですから、デフォルトの絵作りは大事と思いますけど。
書込番号:12930966
2点

>D7000は、どちらかというとソフトに写るという印象
これは恐らく画素数が従来機よりUPしたからだと思いますよ。
キヤノン機でもそうなのですが、画素数がUPすることでレンズ性能がはっきりと
わかるよになるため、高性能なレンズじゃないとビシッと写りません。
また高画素になった分、少しのブレやピンボケもわかるようになり、そういった点
で、ソフトに写るような印象になるようです。
ですから、高性能なレンズを使用するとビシッと写るそうです。
1000〜1200万画素ではビシッと写っていた(目立たなかった「粗」)が
1600〜1800万画素になってわかるようになったという感じでしょうか。
このことは色々なレポートや雑誌等にも報告されています。
初心者〜中級者が使用するカメラをここまで高画素にし、高価なレンズの必要性
を求めるというのはどうかな?と思います。
ニコンは高感度に対するアドバンテージだけでキヤノンより低画素にしている
のではない気がします。この辺りのことも考慮に入れてるのかなと思います。
違っていたらごめんなさい。
あとD5100とD7000の比較ですが、基本的な画質は同じだけれども、
測光センサーとAFセンサーの違いで、同等の露出やピント精度で撮影できるとは
限らないと今月号のCAPAに書いてありました。
書込番号:12931078
3点

みなさんおはようございます。ご解答いだだきましてありがとうございます。
みなさんのお考えでは、設定変更とレンズ選択でカリカリにもできるという印象を
受けました。まだレビューが出揃ってはいませんが、D5100やD7000でも
大丈夫な気がしました。
追加でお聞きしたいのですがよろしいでしょうか。
私は風景撮影しかしないのですが、@広角域に強くて、Aコントラストが強め、
Bシャープに写る、レンズはニコンだとどれになるのでしょうか?
(予算は20万くらいですが、あくまで目安です。)
αシリーズしか使ったことがなく、ニコンは全くの無知です。
価格コムと作例だけでは限界があるため、実際にお使いの先輩方のご意見・ご感想を
お聞かせください。よろしくお願いいたします。
書込番号:12931363
0点

何と言っても定番はAF-S VR16ー85ですね。ボケ以外はスレ主さんの期待通りのレンズだと思います。D7000で常用ズームとして使っていますが、開放からシャープで色乗りも良いです。
将来、フルサイズも視野に入れているならAF-S VR16−35も評判良いですね。
書込番号:12931565
0点

ずばり16-85mm VRですね。
絵づくりについてはD7000の板で何度も出ましたが、私が書き込んだものも読んでみてください。
書き込み番号 12452030
書込番号:12931818
0点

みなさんこんばんは。
ファルドJrさん、Power Mac G5さん
ありがとうございます、AF-S VR16ー85、確かに色のりがいいですね。
ニコンはレンズが多いのでなかなか難しいです。教えていただきましてありがとうございます。
書込番号:12934281
0点

その予算なら、思い切って14−24 F2,8 !! フルサイズでもお宝になります。ボディーとのバランス、見た目がすごいことになりそうですが、「写りが命!!」とわりきれば・・
書込番号:12997031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





