
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2015年3月14日 13:07 |
![]() ![]() |
26 | 18 | 2015年2月13日 22:21 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月10日 01:08 |
![]() |
19 | 18 | 2015年1月30日 01:55 |
![]() |
1 | 12 | 2015年1月29日 13:56 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2015年1月18日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みさせて頂きます。
この度、D5100のボディを入手しました。
しかし、まったくの素人のためレンズ選びに戸惑っています。
モーターが無いから、AF-Sレンズじゃないとオートフォーカス出来ないというのは解ったのですが
手ぶれ補正のあるVRレンズでないものを使用して手持ちで撮影した場合、ピンぼけしやすいのでしょうか?
望遠レンズでVRじゃないものは難しいでしょうか?
本当に素人で要領を得ていませんが教えて下さい。
0点


ピンぼけと手ブレは全く別の原因によるものです。しっかり区別して、良い写真を撮りましょう(。・д・)ノ
書込番号:18575791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

VRやOS等手ブレ補正の無いレンズでは…手ブレしやすいかもしれませんね
ただ、早いシャッター速度が維持出来ればあまり関係無いです
手ブレ補正効果は『何段分の補正効果』と表しますが…これはシャッター速度の事です
一段で倍の速度になります
では どのくらいのシャッター速度があれば良いのか?…と、言う話になりますが
人間が呼吸を止めて、正しい姿勢で、動かず、ゆっくりシャッターボタンを押す…でブレ無い限界が大体…『1/換算焦点距離』…と言われます
換算焦点距離とはD5100の場合レンズの焦点(ズーム位置)×1.5倍です
つまり 55ー300のキットレンズを使い、一番望遠で(もし)VRが無いレンズだとすると
1/450のシャッター速度が『最低』でも必要という事になります
…ま、300mmのレンズ使ってシャッター速度を1/600くらいが維持出来れば、普通に撮れば手ブレしないと思います
書込番号:18575794
1点

追記
AF−S望遠ズームでVRでないものは(現行品では)ないので、
VRの有無を気にする必要があるのでしょうか?
使うか使わないかの選択で良いのでは?
書込番号:18575827
0点

ちゅるかさん おはようございます。
手ブレ補正の無い望遠レンズでもシャツター速度を速くするとか、基本に忠実なカメラの構え方をマスターすればある程度のシャツター速度までは手ブレしないで撮れると思いますが、最近のレンズにはキットでも手ブレ補正は付いていますのでその恩恵は大きいのでよっぽど安ければ別ですがそうでなければVR付きを選択された方が良いと思います。
ピンぼけは手ブレとは違いピントが合っていないことなので、オートフォーカスと言っても使用の仕方を間違えるとピントが背景に抜けたりしてピンぼけになる可能性はありますが、手ブレや動きの速い被写体がブレる被写体ブレとピンぼけは全く別のものだと思います。
昔は手ブレ補正そのものがありませんでしたしオートフォーカスが無かった時代は、逆に手ブレしないようなシャツター速度を選択するのが当たり前でしたしマニュアルフォーカスでピントを合わしていた時代には、逆にピンぼけやブレはある程度の技術があれば考えられないことだったと思います。
書込番号:18575876
1点

D5100入手おめでとうございます。
手ブレ防止(VR)がなくても問題ありません。
あれば便利なシーンは限られていますので、今はD5100の扱い方を覚えることが先決かと。
意図する写真を撮るにはAUTOモードは使わずに『絞り優先』モード
AFエリアモードも「オートエリアAFモード」ではなく『ダイナミックAFモード』
が良いと思います。
とにかくデジタルカメラですので沢山撮って楽しみましょう。
書込番号:18575935
0点

標準ズームならてぶれ補正がなくても、明るい室外は大丈夫ですが、
できれば手振れ補正付のほうが安心して使えます。
書込番号:18575978
0点

昼間の屋外で、十分なシャッタースピードが稼げれば、手ブレ補正が無くても写り自体は問題ないです。
ただ、300ミリくらいになると、手ブレ補正が無いとファインダーを覗いたときに画面が微妙に揺れて構図をつかみにくい場合があるので、安いからと言ってシグマの70−300のように手ブレ補正の無いレンズを購入すると後で後悔するかもしれません。
書込番号:18576016
2点

いまは感度(ISO値)を上げて撮影できますので、
手持ちでもそう手ブレを気にせずに撮影できますね。
その昔は、300mm以上の望遠になると手持ちでは厳しかったのですが・・・
ISO値を上げて撮影するにしても、
撮影の基本
両足を軽く開き、少し前後にずらす
つっ立たない様に柔らかく膝を使い、すこし腰を落とす
脇を軽く締め、左手で支えるようにレンズを持ち、カメラの重量を支え
右手でグリップを軽く握る
レリーズ時は、ボタンを押すのではなく、ボタンに触れた状態から
ゆっくり絞り込むように下に動かす。
ただし、体に無理が無いように、力むとかえって手ブレしますので・・・
これだけでも、ブレに対してかなり有効ですね。
書込番号:18576074
1点

ちゅるかさん こんにちは
手ぶれ補正とは 手ブレを無くすものではなく 手ぶれしないよう補助するもので完全には補正できないです。
でも シャッタースピードが遅くなれば 手ぶれ補正が付いた方が有利になりますので 手ぶれ補正が付いていないレンズでしたら シャッタースピード 焦点距離にもよりますが
標準ズームでしたら 1/60より下にならないよう ISO感度上げたりして 手ぶれ防止付よりは 低速に注意する必要が有りますし カメラの構え方も しっかりする必要があります。
色々書きましたが 早いシャッタースピード切れる場合は 手ぶれ防止無くても 大丈夫だと思います。
書込番号:18576123
0点

昔は皆手振れ補正なしで撮影していました
(手振れ補正はありませんでした)
なので無くても撮れます
が
撮影経験が少ない方には手振れ補正は大きな味方になってくれます
よって
無くても撮れるがボケ(ブレ)などの失敗は増えると思います
手振れを防ぐにはシャッター速度を上げるのが一番
(手振れ補正ってよく何段分とか書かれていますがその段数分シャッター速度を早く出来ればブレません)
が
シャッター速度を早くする為にはF値を小さくしたり
Isoを大きくしたりしなけれはならず
ピントの合う範囲が狭くなったり画質が悪くなったりします
手振れ補正の恩恵は大きいです
書込番号:18576149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレは構え方の練習である程度軽減出来ます。参考になるリンクです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
と言っても僕には手振れ補正は必需品です。
ピントは慣れるまで中央一点で撮影するとピンぼけのリスクは回避出来ると思います。
ちなみにシャッターボタンを半押しして、ピントが合っている状態で撮れば良いと思います。
シャッタースピードを上げる事で対処出来るので、以下の方法で試して下さい。
一旦カメラを出荷時の状態(基本的に一番使いやすい設定になっているみたいです)
絞り優先にする。
isoを100に設定し写真を撮る。同じ位置から同じ被写体にisoを6400にして撮る。
PCに取り込んでシャッタースピードを比較して下さい。画像のプロパティで確認出来ます。
上記の方法で、次は絞りを開放(f値が最小)、絞って撮って下さい。
同じくシャッタースピードを比較する。
効果がイメージ出来ない場合は極端な設定で撮ると理解しやすいと思います。
書込番号:18576177
0点

こんにちは♪
手ブレの原理について・・・
写真と言うのは、ビデオ(動画)の様に、今見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取るように写るものではありません。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように、お日様の光を感光紙にちょうど良い時間当てることで、ちょうど良い青さの写真が写る。。。
フィルムや撮像素子センサーにお日様の光を丁度良い時間「感光」させることで、目で見た明るさや色彩の写真が写ります。
つまり、あぶり出しの文字みたいに、時間とともにジワジワと浮かび上がるように写るわけです♪
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒)、0.01秒(1/100秒)、0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で・・・
この瞬間的な時間のあいだに、何が起こるのか??・・・って事を考える想像力が必要なんです(^^;
この写真が写る時間=感光時間の間に・・・映像が動くと、その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」です♪
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写る暇もないほどの「短時間」・・・瞬きする暇もないほどの「瞬間」的な時間で写し撮れば良いわけです。。。
具体的言えば・・・0.001秒(1/1000秒)なんて時間で写し撮れれば・・・スポーツ競技の被写体でもシャープに写し止める事が可能なわけです♪
つまり・・・写真を写し撮る時間=感光時間=シャッタースピードですので・・・「シャッタースピード」を速くするれば「ブレブレ写真」が防げると言う事です♪
●手ブレの目安
手ブレは、自分の持っているカメラ(レンズ)を動かすことによってブレが発生するもので・・・
主として、レンズの焦点距離(広角レンズか?望遠レンズか??)によって、ブレの発生する時間=シャッタースピードが違います。
手ブレは・・・1/(レンズの焦点距離×1.5)秒のシャッタースピードが手ブレする限界の目安となります。
例えば200oの望遠レンズなら・・・1/(200×1.5)秒=1/300秒
手ブレを防ぐためには1/300秒以上のシャッタースピードが目安になるって事です。
55oのレンズなら・・・1/(55×1.5)秒=1/82.5秒=1/80秒以上が目安って事です。
この「手ブレ」を助けてくれる機能が「手振れ補正機構」=VRです♪
1/300秒なんて言う「高速シャッタースピード」で撮影できる撮影シーンと言うのは、意外と少なかったりします(^^;
まあ・・・ピーカンに晴れた屋外で撮影する分には心配ないのですけど・・・
曇り空や、日陰に入ったりすると・・・とたんに高速なシャッタースピードを維持する事が出来なくなりますので・・・
高速なシャッタースピードが必要な「望遠レンズ」には手振れ補正機構があった方が断然有利と言えるでしょう♪
●被写体ブレの目安について
コレは、手振れ補正機構で防ぐことができません(^^;(^^;(^^; シャッタースピードを維持する以外に方法がありません。
1/30秒・・・1秒動くな!!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪で慎重にシャッターボタンを押せばブレ無いかも?
1/60秒・・・ほぼ止まっている被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の徒競走、一般的な人間の諸動作程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上!
1/1000秒・・・走るワンコ、水泳の水しぶきまで鮮明に写すならコレ以上!
1/2000秒・・・飛ぶ鳥、バレーやサッカーのボールまで鮮明に写すならコレ以上!!
コレが・・・被写体ブレの目安になります♪
ご参考まで♪
書込番号:18576188
2点

こんにちは。
先輩方がすごく丁寧にご教示されてますのでもう機能的なことで書くことはありませんが、当方も初めてD5100(ダブルズームキット)を手にした時はVRのことが気になって仕方ありませんでした。そしてその機能に「おぉ〜」と感心したものです。
でも、半年も撮り続けてると少しずつカメラ(レンズ)の特性も理解しだし、その必要性は先輩方がおっしゃるとおりケースバイケースであることを理解できました。
被写体にもよりますが、先ずはカメラ(レンズ)をしっかりホールドして、基本から取り組まれることがいろいろ近道だと思います。
「手振れ補正機能(VR)がついてれば手振れ写真はなくなる」なーんてことはありません。あくまで補助です。その差がわかるのは何段とかいう言葉を理解しだしてからでしょうか^^;
たくさん撮って一喜一憂楽しんでください^^
書込番号:18576379
1点

さすらいの「M」さん、でぶねこ☆さん、ほら男爵さん、写歴40年さん、ブラックモンスターさんじじかめさん
遮光器土偶さん、hotmanさん、もとラボマン 2さん、gda_hisashiさん、t0201さん、#4001さん、魚鉢さん
皆様早速の回答ありがとござます!
本当に初心者のため手ブレとピンぼけの認識すらズレていたようでお恥ずかしいです。
なるほど、VRのレンズじゃなくても明るい場所でシャッタースピードが早ければブレにくいのですね。
また、構え方やIsoの設定も重要なのですね。
確かに、手ブレ補正の無かった時代もあるのですから、撮り方はとても重要ですね。
ボディだけ手元にある状態でして、レンズはどうすれば良いのか悩んでいました。
高い買い物ですし…
皆様が仰る通り、どうせ買うならVRのものを買った方がいいのかな…と考えました。
そして、先ずは実際に写真を撮ってカメラに慣れることが必要ですね!
まったくずぶの素人ですので、皆様にご回答頂き非常に参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:18576916
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
はじめまして。
只今、ダブルレンズキットを購入してつかっていますが、海外旅行に行くのに、一本だけレンズを持っていきたいと思いますが、望遠から、普通撮りまで、いいレンズはありませんか?
書込番号:17454689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、今お持ちのレンズでどこまでの望遠を必要とするかですね。
いまより長いレンズであれば、
純正の18-140でよいのか…
高倍率レンズであれば
純正の18-200
シグマの18-250かタムロンの18-270
18-300またはタムロンの16-300。
高倍率レンズは、1本に済ませたい時には便利なズームであって
一般的には画やAFスピードは落ちると言われています。
価格も考えての選択ですかね。
書込番号:17454736
6点

18-55mmではご不満でも?
どれ一本ということならこれ一本でよろしいのでは?
ちなみに今旅行中ですがD600&24〜85だけです。
書込番号:17454766
5点

こんにちは^ ^
一本だけで、望遠もというのであれば最近リニューアルしたこのレンズがオススメかも!!!
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://s.kakaku.com/item/K0000643176/
重さや携帯性を除けばこれなら殆どまかなえるでしょう^ ^
書込番号:17454851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
一般論なら Wズームの全焦点距離カバー →1本 にするなら、18-300mmしかないでしょうね。
私個人ならニコン17-55mmF2.8かタムロン17-50mmF2.8です。
書込番号:17454933
0点

純正18-300mmかタムロン16-300mmがいいと思います。
この二つのレンズはもう少し待てば評価が出ると思うので、
評価と価格を総合的に判断して選ぶといいと思います。
旅行だけを考慮するならタムロン16-300mmの方がいいかな?
キットレンズの55-300が不要になるかもしれませんよ。
書込番号:17454934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お持ちのレンズがダブルズームだとして、
@まず広角側に不足は無いか?もう少し広角が欲しいと思うことがあるかないか。
Aダブルズームのテレ端まで使うのか、あるいは標準ズームのテレ端である55ミリより少し望遠が使えればいいのか。
この組み合わせで必要な焦点距離が決まってくると思います。
1:広角は18ミリあれば十分、テレ端も55ミリより長ければ十分 → 純正の18-140 など
2:広角は18ミリあれば十分、テレ端は250〜300ミリ程度必要 → 純正の18-300、タムロンの18-300、シグマの18-250 など
3:広角は18ミリより広い方がいい、テレ端は55ミリより長ければ十分 → 純正の16-85
4:広角は18ミリより広い方がいい、テレ端は250〜300ミリ程度必要 → タムロンの16-300
ちなみに、テレ端が300ミリオーバーで、広角まで一本でカバーするレンズはありません。
あと、この種の便利ズームは一般にF値が大きく、夜景や室内はあまり得意としませんので、そういうシーンをお望みなら、別途F値の小さいレンズを用意する必要があります。
また、高倍率ズームほど利便性優先で画質は二の次になる場合があるので、画質に関する個人差もありますが、ある程度は割り切りも必要でしょう。
書込番号:17454994
0点

こんにちは
1本だったら、高倍率ズームが便利だと思います
純正かサードパーティーですが
ニコン純正18-300mmの場合
価格が約1万円ほど高いが
自動ゆがみ補正が効く
タムロンの16-300mmの場合はその反対で
価格が約1万円ほど安いが
自動ゆがみ補正が効かない
ワイド域が16mmまで有り、室内では有利
こんな感じだと思います
値段にこだわるなら
シグマ 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000304498/
27000円ほどです
私も使ってます
書込番号:17455024
0点

18-2001で良いと思いますよ。
便利ですが、日常ではレンズを使い分けた方が楽しいですよ。
書込番号:17455130
1点

回答になってませんが
今日、いっぱいの親子友達と出掛けましたが一眼レフに望遠ズーム・マイクロフォーサーズに標準ズーム、持って行きました。
書込番号:17455289
1点

吾輩は高倍率レンズの代わりに富士フイルムのXS1を買いました…(/ ̄∀ ̄)/
24ー624mm相当♪(o^∀^o)
多少(ISO 800ぐらい)の高感度にも、S/N優先ならばそれなりに耐えます
これに
低倍率のコンデジか低倍率のレンズか単焦点レンズを着けた一眼…が最近の基本装備です(*≧∀≦)b
…そんなセットは如何でせう? (^皿^)
書込番号:17455810
1点

どうやって運ぶのか?で意見が分かれそうですね。
手荷物として機内持ち込みが確実なのかな?
唯一のカメラやレンズが盗難にあったり故障したりデータが消失しても
大きな問題にならないですか?
予備として同じ記録メディアが使えるコンデジがあれば安心ですね。
書込番号:17458642
1点

これまでの経験だと・・・
ニコン16-85mmの写りが一番でした! (広角16mm〜が理由かもしれません)
明るいレンズでは無いので、オートやPモードで世界遺産をバックに人物を写した時でも人物も背景もピントピッタリ、
シャープに写ります。(たまに〜200mmがほしいと思う時もありましたが画質優先なら一押し!)
ニコン18-200mmは16-85mmが発売までは良く持参しましたが少し大きく、少し重いので16-85mm購入後は海外旅行には一度も持参してません。
でも、次回からは新しく買ったタムロン16〜300mm1本にします。(16mm〜300mmまでの超便利ズームでD7100に装着して、一日中首から提げて観光しても苦にならない、ボディとレンズのバランスが好きなので!)
書込番号:17459020
0点

旅行用で気軽に撮られるのでしたら、タムロン16-300mmが良いと思いますよ。
意外と16oの広角ならではの歪んだ画質はおもしろいですよ。
最近出た小型のニッコール18-300oも良いと思いますよ。
どちらも200o以上は暗いですが。
300oが不要でしたら、シグマの新型の18-200が小型軽量でD5100とのバランスも良いです。
http://kakaku.com/item/K0000620117/
シグマのズームはまれにAFに迷いがある時があるので店頭で触ってみて吟味してください。
一般的な撮影で200o以下は旅行には物足りないです。
写真好きの人はあえて50o1本とかで行く方もいますので人それぞれですが...。
脱線しましたが、期日発売された超高倍率以外は大きく重かったり、画質が悪かったりします。
キレが無く抜けも悪くておすすめしたくないレンズ
純正18-200。重い、周辺画質が流れてる。解像度が悪い。
タムロン18-270 白くもやっとした抜けの悪さが全域にある。200以上は暗いだけでなく解像度悪い。
シグマの18-250 解像度が悪い、ピントが後ピンになる。
シグマの旧型18-200 AF遅すぎ。解像度が悪い、ピントが後ピンになる。
書込番号:17460212
1点

>望遠から、普通撮り
この時点で高倍率ズームだと思いますが、倍率が高くなれば画質面では不利ですし高価です。一見万能そうですが割り切りが必要なレンズである事は否めません。標準ズーム+おまけの望遠域というような感じです。
画質も求めるなら、純正なら18-105mmや16-85mmという選択肢もありますし、サードメーカーの大口径レンズという選択肢もあります。
高倍率ズームを買うならネオ一眼という選択肢もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121015_565713.html
書込番号:17461031
1点

こんにちは。
昨年(2013)9月にイタリアに新婚旅行に行きました。
機材はD5100と18-200mm(新しい方)の高倍率ズームを1本だけ。(予備電池は2個持参しましたが)
イタリアの素敵な街並みの撮影が主だったので、望遠側はあまり使いませんでした。
バチカン市国のコンクラーベの際に煙が出る煙突?の撮影の時位しか、望遠側の出番は無かったですね。
ただ、物理的に近づく事が出来ない被写体が多くなりそうな時は、お手軽高倍率ズームは良いですよ!
スレ主さんがどの辺りの画角を好むのか分かりませんが、望遠側はあまり気にせず、F値の明るいレンズが良いのではないでしょうか?
博物館や美術館などでノーフラッシュなら撮影出来る施設も有りますから。
私がまた行く事があるなら、写真はスナップばかりなので、明るい単焦点1本(35mm)でも良いかな?と思います。
以上、ご参考まで。
素敵な旅行に成ります様に☆
書込番号:17473345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海外旅行の行く先で何を撮影するかにもよるのですが・・・
私はコンパクトさを優先して標準レンズキット一本で済ませることが多いです。
画像は全て標準キットのAF-S DX NIKKOR 18- 55mm f/3.5-5.6G VRで撮影したものです。
書込番号:18069005
1点

皆様回答有り難うございました。
もう少し、経験を積んでから、レンズを探したいとおもいます。
書込番号:18473052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
天体写真でD5100を使用しています。
パソコンから長時間露出(3〜5分)を20回操作したいと考えており
パソコン側のソフトとして下記候補がありますが
@Camera Control Pro 2
AdigiCamControl
@は、露出時間が30秒までしか対応しておらず
Aは、D5200は対応しているが、D5100は対応しておらず・・・。
これ以外に何か対応できる方法はあるのでしょうか?
0点

パソコンじゃないですが
タイマーつきのリモコン
たとえば
https://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=492
こんなのを使うのが簡単です。
書込番号:18455260
1点

こんばんは。
Wi-Fiを利用したワイヤレス操作として下記の商品。
http://camranger.com/
http://www.act2.com/iusbport/iusbcamera
問題はWi-Fiゆえ、リアルタイムな画像を反映されないため動体撮影には不向き。
天体撮影なら我慢出来る範囲かも??
それとルーターの位置や性能にもよりますが、屋内のPCと屋外のカメラが問題なくWi-Fi接続出来るかが問題。
書込番号:18459104
0点



D5100に装着するレンズはあるのでしょうか。
ホームページを見ましたが測光やフォーカスが使えないのみとしか読み取れず
マニュアルモードであれば撮影出来るかと考えたのですが
地元の量販店で聞いたところ物理的に付けられないレンズもあるとのことでよくわかりませんでした。
マニュアルでもいいので古いレンズで遊んでみたいです。
0点

おはようございます
D5100の使用説明書に使用できるレンズの記載があります。
物理的に装着できないレンズなども記載があります。
Ai-Sタイプのレンズ装着の場合は、シャッターは切れます。
カメラの露出計が使用不可なので、マニュアル露出の使用になります。
非Ai方式レンズは使用説明書に記載がありませんので、
たぶん使用不可だと思います。
書込番号:18350700
2点

ニコンは極めてややこしいからなああ…
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5100/system02.html
正式にはこうかいてあるわけだけども
これって初期のカニ爪による連動のオートニッコールのことがちゃんと書いてない
Ai改造してある場合はAiレンズに準じるのでそこを見てってなってる
じゃあ改造してないオートニッコールは?となるわけだけども
ニコン的には基本的に付かないとしてます
だけど実際はたいてい付いちゃうけど(笑)
ニコンは「不変のFマウント」とか謳ってるけども
2回大きな変更をしているので互換性はいまいちです
絞りの連動機構が変わったAi化
そして絞り環が廃止されたGレンズの登場
今のエントリー機ではGレンズしか快適には使えません
Aiの連動機構も持たない関係もありAi(−S)レンズで露出計が使えないのが痛い
オートニッコールも露出計は動かない
細かいことはこのようなHPで勉強してくださいな♪
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
ぶっちゃけオールドニッコールはEOSで使ったほうがAEできるので使いやすい面もあります
あとミラーレスなら絞込み測光でもLVもEVFも暗くならないから使いやすい
オートニッコールは何本か持ってるけど
今のニコンのエントリー機で使いたくない(笑)
書込番号:18350702
4点


cellraxさん こんにちは
>マニュアルでもいいので古いレンズで遊んでみたいです。
D3000番台やD5000番台の場合 CPU無しのマニュアルフォーカスレンズですとAF以外にもカメラの露出計も動きませんので 実用的ではないと思います。
それに AFレンズでも D3000番台やD5000番台だと ボディ内にAFモーターありませんので レンズ内にモーターの無いレンズは AFは出来ません
でも マニュアルフォーカスでいいのでしたら 露出計が使えますので こちらのレンズはまだ使えると思います。
その為 D3000番台やD5000番台の場合 Gタイプのレンズが一番使いやすいと思います。
書込番号:18350929
3点

>D5100に装着するレンズはあるのでしょうか
ニッコールFマウントレンズの(ほぼ)全てが装着できます。
>マニュアルでもいいので古いレンズで遊んでみたいです
○オートニッコール
○ニューニッコール
○Ai及びAi-sのMFレンズ
これらは装着出来ますが、カメラ内の露出計が使えません。いわゆる”感”露出となります。
MFレンズですから当然AFは出来ません。
○Dタイプレンズ(AF-Sでないもの)
カメラ内の露出計は使えますが、AFは使えませんのでMFになります。
○最新のAF-S、Gタイプレンズ
全ての機能が使えます。
書込番号:18350956
1点

使いたい候補のレンズ名を書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:18351028
1点

DレンズとかはAF効きませんが、だいぶ前(7-8年前)からのレンズが殆ど使えますよ。
書込番号:18351261
0点

cellraxさん こんにちは。
古いレンズでは遊ばない方が良いと思います。
古いレンズはフイルム用に作られたフルサイズのレンズなので、APS-Cではレンズの中心部の拡大使用なのでレンズに求める解像力が半端でないので、遊ぶならばα7などフルサイズ機で遊ばれた方が良いと思います。
AFは出来ませんがDタイプやCPU内蔵レンズに関しては問題ありませんので、それらでもかなり前から出ていますので遊ぶならばその辺までにされた方が良いと思います。
書込番号:18351650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遊びが目的なら、「どうやって遊ぼうか?」とか人に聞くことはあまりないですよね。
目的とするレンズが手元にあるのなら、装着して試してみればいいと思いますよ。
Fマウントであれば壊れるようなことも滅多にないでしょう。
書込番号:18352666
0点

古いって言っても…
まず、候補のレンズを上げて
それがどんなものが調べれば分かりますが…
書込番号:18352717
0点

皆さん返事が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
露出計やオートフォーカスが使えないのは重々承知しております。
現在もレンズはGタイプですが撮影はマニュアルでやることも多いのでその辺は大丈夫かと思います。
使いたいレンズというのは55f1.2Sなどです。
ボディも次に出るであろうD7200かD750を検討しておりますのでD5100でのみ使う訳ではありません。
古いレンズなのでAFではなくMFでやろうという気持ちもありますし。
Aiレンズでは全てがマニュアルになるも使えることは皆様のご教授で理解できましたが
やはり非Aiレンズではだめなんですね。
Aiレンズと非Aiレンズは外見で見極めることができるのでしょうか。
無知で申し訳ありませんがもう少し皆様の知恵をお貸し下さい
書込番号:18353526
0点

Ai(−S)と非Aiは同じ感覚で使えますよ
ニコンはそう言ってないだけで
むしろD40が出たときにオートニッコールが使えると
マニアの間で話題になったのです
書込番号:18353550
0点


一応Aiか非Aiかはレンズのマウント側のふちの形状でわかります
僕はAiレンズは持ってないので
AF50/1.4Dとオートニッコール50/1.4の比較になるけども
(AF50/1.4DはAiレンズの特徴も持っているので)
左のAF50/1.4Dではふちに段があるのにたいして
オートニッコールには全く段がありません
ちなみにオートニッコールのAi化というのはフチを削って段を作ることです
書込番号:18353634
1点

>やはり非Aiレンズではだめなんですね
D5100においてはAiも非Aiも関係ありません。全く同じように使えます。
書込番号:18354072
1点

cellraxさん 返信ありがとうございます
>やはり非Aiレンズではだめなんですね。
D5100の場合 Ai用のカプラー自体がありませんので 非AiでもAiレンズと同じように取り付けること出来ますが AFレンズや CPU内蔵マニュアルレンズのように露出計が動かず 完全マニュアルカメラとして使う事ができます。
書込番号:18355253
0点

大分出遅れてますが、未だに回答されてないことがあるので、書いておきますね。
cellraxさん>
D7200やD750で非Aiレンズが使えるかと問われたら、基本的には装着できないと
考えて差し支えないでしょう。
しかしながら、ニコンは互換性に拘る会社で、Ai化した後に、
かなり長い間Ai化改造を受け付けていたため
ニッコールオートでもAi化改造されたレンズも出回っています。
そのようなレンズを探されればD7200やD750にも装着できますよ。
#もちろん改造されてないものより高値で取引されています。
書込番号:18365120
1点



絞り優先にして連射したい時、影のある場所や陽が反射してるところに合わせると飛んだり潰れたりするのでマニュアルモードで撮影してたのですが撮影毎に設定が勝手に変わってしまいます。
これは仕様なのでしょうか。
イメージでは同じSS ISO F値で撮れると思ったのですが、、、。
書込番号:18415549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ISO AUTOになっていませんか?
書込番号:18415563
1点

こんにちは。
1)きちんとダイヤルを「M」に合わせていますか? (「P」になっていたりしませんか?)
その上で、SSとF値を設定してください。
2)ISOがちゃんと固定してありますか? ISO AUTOになっていたりしませんか?
まず、この2点をご確認ください。
>同じSS ISO F値で撮れる
これで固定されたSS ISO F値で撮れるはずなんですが、、、
そうならない場合は何か変ですね。
書込番号:18415592
0点

お早いお返事ありがとうございます。
ISOの自動制御はOFFになっています。
今試しにやって見たところf1.8 1/200で設定しましたが、二写目はf1.8 1/800になってしまいます。ISOは800で固定されてました。
書込番号:18415603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
オートブラケットはオフですよね?
もしオンならはずす。
オフだったら、故障だと思います。
書込番号:18415614
0点

cellraxさん こんにちは
>f1.8 1/200で設定しましたが、二写目はf1.8 1/800
2段の差のようですが オートブラケットがプラスマイナス1段にセットしていないでしょうか?
書込番号:18415633
0点

「オートブラケット」はニコンでは「AEブラケティング」っていうみたいですね。
調べてみて下さい。
Mモードで「AEブラケティング」がオン、ISO固定の場合はシャッタースピードが変わることになっていますので。
(使用説明書92ページ)
書込番号:18415647
0点

cellraxさん こんばんは。
仕様ではないと思います。
設定が悪いか故障かのどちらかだと思います。
説明書を見られてISOオートやAEブラケティングなど怪しい機能をオフにするか、ツーボタンリセットから再度設定されてみれば良いと思います。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.html#heading01
書込番号:18415815
0点

オートブラケッにしてないのなら、故障の可能性が高いと思います。
書込番号:18416052
0点

皆さんありがとうございます。
オートブラケティングが原因でした。
1時間試し撮りしてましたが設定は変わりません。
ありがとうございました。
書込番号:18416220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


無事解決して良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18418313
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
以下の状況でシャッターが切れないのですが
(以前はできていたと思いますが・・・)
何かの設定でできるようになるのでしょうか???
親指AFを使用しています
対象物にフォーカスを合わせて、親指を離します
構図を決めて(カメラを動かして)
シャッターを押しても撮影できないときが多々あります
(たまにシャッターが切れるときもあります)
設定は「レリーズ優先」にしてあり
AFモードをどの設定にしても同じ状況です
うまく説明できなくて申し訳ありませんが
何か解決策があればよろしくお願いします
4点

AF-Sの場合は「フォーカス優先」ですから測距点のピントが合っていないとシャッターは切れません。
親指AFを使う場合はAF-Cにしてください。AF-Cは「レリーズ優先」ですからシャッターは切れます。
なお、この仕様はその後の機種で変わっています。
書込番号:18379302
8点

AFに設定しているなら、性能の限界を超えた状態になればシャッターは切れません。マニュアル撮影にすれば確実に切れます。
書込番号:18379304
4点

早速の返信ありがとうございます。
kyonkiさん
AF-Cでシャッター切れました!!!
ありがとうございます。
ちなみにその後の機種ではどのような仕様になっているのでしょうか?
書込番号:18379329
2点

他社機ユーザーなんですが、AF-S or C で 優先モードが固定されるんですか!
はじめて聞いて 驚いています、 kyonkiさん、凄い d(^○^)b
メーカーも どうしてそのような仕様にしたんでしょうかねぇ〜?
「フォーカス優先」 「レリーズ優先」 のモード選択は、AF-S or C の選択より上位の選択だと自分はおもいます、
まぁ とにかく、その後の機種では変わってるということで良かったとは言え、
購入前のスペックチェックでは分からないようなことですよねぇ・・・・・
書込番号:18379435
4点

>その後の機種ではどのような仕様になっているのでしょうか?
D4以降では、AF-S「フォーカス優先」でもシャッターが切れる仕様になっていました。しかし、最近の機種はまた元に戻ったと言う報告もありますので、機種ごとに確認が必要です。
書込番号:18379527
3点

D5000系は初心者向けの機種なので、AF-Sではピントが合っていないとダメカメラ
扱いにされてしまうのでフォーカス優先固定になっているのでは?
レリーズ優先は、AFのことをきちんと理解した人が使わないと、
ピントが合わない = 故障と思われてしまうからでは?
でも確かに、デフォルトの設定だけそうすれば良いと思いますので、縛り過ぎな気はします。
D7000系やFX機の上位機種では、AF-S、AF-C共にフォーカス優先か、レリーズ優先かを
設定できます。
書込番号:18380294
1点

>シャッターが切れない
シマッターと思っていたことが解決して良かったですね。
書込番号:18382488
1点

使用説明書、活用マニュアルによれば、D5100,D5200,D5300では、
AF-Sモードの場合は、フォーカス優先(ピントが合っていないとシャッターがきれない)
AF-Cモードの場合は、初期設定ではフォーカス優先モードだが、レリーズ優先モードに変更可能となっています。
D7000,D7100では、AF-Sモード、AF-Cモードそれぞれに、フォーカス優先、レリーズ優先を設定できるようになっています。
AE/AFロックボタン使用時の挙動はよくわかりません。
書込番号:18382750
1点

こんな拙い文章に親切に回答くださったみなさま
ありがとうございます。
ここ数ヶ月の悩みが解決いたしました (^◇^)
書込番号:18383812
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





