
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
78 | 36 | 2013年5月6日 00:16 |
![]() |
33 | 17 | 2013年5月5日 11:21 |
![]() ![]() |
1 | 15 | 2013年5月4日 19:17 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2013年5月4日 09:35 |
![]() |
17 | 11 | 2013年5月3日 11:30 |
![]() |
10 | 6 | 2013年5月2日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
風景などを撮る時には、
絞り値をFいくつにすればいいんですか?
やはりF25とかにすればいいんですか?
でも色々な本を買ったら、F5にすればしっかり写るみたいな事がたくさん書いてあり、F5にすれば、後ろはボケるんじゃないかな?と思うんですが、
風景や遠くのものを撮る時は、Fは、どのくらいがベストなんですか?
花などを撮る時などはF値はF5とかにしていますが、風景を撮る時は、F値は下げた方がいいのか、上げた方がいいのかわかりません(´・ω・`)ためしに両方でやりましたが、イマイチ違いは分かりませんでした…
皆様アドバイスお願いします。
しっかり奥まで写ってほしい時はF値は上げた方がいいですか?
2点

状況にもよりますが、僕はF5.6〜F11までの間で撮ります。
その中でもF8辺りが多いかな・・・
あまり絞り過ぎると画質が悪くなります。
単純に絞れば良いってもんでもなく、パンフォ-カス(手前から奥までピントが合ったように見える)で撮影するには、何処にピントを置くか(過焦点距離を見つける)が最も重要になります。
書込番号:16083704
0点

風景の場合、通常は絞りこんで、被写界深度を深くとり、全体的に焦点があったように撮影するのが一般的です。全体に焦点があった状態をパンフォーカスと言います。
一方で絞りこみ過ぎるとデジカメの場合、小絞りボケが発生します。
そのため、F8からF11程度位が、風景の場合、いいかと思います。
実際の撮影時は、もっと被写界深度を深くとりたい場合もあります。その場合は、小絞りボケを我慢して更に絞り込むか、都度、判断になります。
また、パンフォーカスが、必ずしも、いいわけではありません。例えば、手前の草花をわざとボケさせて、入れるなど、いろいろなケースがあります。写真誌に掲載されている写真などを参考に気に入ったフレーミングを勉強してみて下さい。
書込番号:16083705
1点

こんばんは。いろいろと思考錯誤していらっしゃいますね。
「習うより慣れろ!!」ってな感じで、撮りまくって自分のものにしていくしかないと思います。
でも、それだと何もアドバイスにならないので、ひとつおすすめしたいと思います。
それは以前にも紹介した写真共有サイトの『PHOTOHITO』に投稿されてる「landviper」さんの写真です。
僕も、今の-OMEGA-さんと同じように、最初はダブルズームキットの標準レンズ(18〜55)で撮りまくっていました。
そんなときに「landviper」さんの写真を見つけました。
「landviper」さんは、僕らと同じD5100のカメラと18〜55の標準レンズで、素晴らしい印象的な風景写真をたくさん投稿されていらっしゃいます。
『PHOTOHITO』ではその写真の詳しいデータもすぐに見ることができ、それぞれの写真のF値とシャッタースピードも確認できるので、とても参考になると思います。
是非ともご覧になってみてください。モチベーションあがりますよ!!
イイ写真が撮れるよう、楽しく、がんばってください。
それでは失礼します。
書込番号:16083761
0点

こんにちは。
>>風景などを撮る時には、絞り値をFいくつにすればいいんですか?
風景の全体的に、ピントを合わせたい場合は、F8以上からF11位がいいです。これ以上絞ると、レンズによっては、回折現象を起こしピントがボケたようになってしまいます。
回折現象の説明です。↓
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/factor/index03.html
>>花などを撮る時などはF値はF5とかにしていますが・・
スナップ撮影ではF5あたりでもいいと思います。一般的なレンズはF5ぐらいが一番、そのレンズの性能が出るようになっています。
また花の接近しての撮影で、ピントを合わせた主体の花を浮かび上がらせて、それ以外の花やバックをボカしたい場合は、絞りの開放値で撮られると、ピントを合わせている所以外は、開放値が明るい程、ボケてくれます。
書込番号:16083771
1点

‐OMEGA‐さん おはようございます。
レンズの絞りは被写界深度(ピントの合う範囲)を調整する上で重要ですが、現在お使いのキットズームならば遠景を撮られて比較されれば、その違いは中々解らないと思います。
APS-C使用でキット標準ズームの広角側ならば絞り開放のF3.5でも、撮り方によっては2.5m程度から無限遠までピントが合ってしまう為、写りの違いなどは体感出来ないかも知れませんが、近距離の被写体を撮影するとか望遠ズームで手前の被写体にピントを合わすなどして撮られれば被写界深度の違いを体験できると思います。
絞りに関しては数値が大きくなる方を絞ると言い数値を小さくするのを開けると言うのが一般的な表現の仕方で、デジタルは絞りすぎると弊害が出ますので被写界深度の違いが解らない被写体で、手ブレなど問題無い被写体ならばレンズは一般的には開放から2段程度絞ったところが最高の解像度が得られますので、キットレンズの明るさはF3.5〜5.6のレンズのなのでF5.6のレンズと考えられて、1段でF8・2段でF11なのでF11で撮られれば良いと思います。
上記は被写界深度の違いが感じられない被写体の場合で、風景と言ってももっと近づいたり広角でも手前に主要な物を入れて見るなり撮り方をかえて、ぜひ開放とF11程度でも写りの違いは感じられると思いますので色々挑戦されれば良いと思います。
書込番号:16083869
1点

こんにちは
レンズは開放から絞り込んでいくとコントラスト、シャープネス、各種収差等画質が向上していきますが、そのピークはレンズにもよりますがF8〜F11くらいが多いです
逆に絞りこみすぎると回折による小絞りボケがおきて画質が低下しますし、撮像素子についたゴミが写るようになったりしますので絞ってもF11くらいまででしょう
風景は画質のピークとなる絞り値で撮影されるのがベターだと思いますがGANREFの性能テストはシャープネスが高めなのはどのF値かわかるので参考になるかと思います
(うのみにすることなく参考としてあとは自分で色々テストして確かめてください)
http://ganref.jp/items/lens/nikon/105/capability/sharpness?fl=18.0
でもパンフォーカス狙いや接近しての模型などの撮影で深めの被写界深度が欲しい場合とか、NDフィルターがなくてスローシャッターが欲しい場合はF16以上に絞る場合も多いにありだと思います
書込番号:16084010
1点

おはよーございます♪
F値を選択する「勘所」については、みなさのアドバイスの通りです♪
んじゃ・・・どの程度の差なんだ・・・ってことで。。。
上の写真の差がわかりますか??・・・等倍に拡大してご覧ください。
こんな「些細」な事に拘って撮影してるって事です^_^;
書込番号:16084024
7点

皆さまアドバイスありがとうございます!!!!!!!!!
F11という回答が多いので、F11にします(^・ω・^)!!!!!!!!!!!!!
勉強になりました(-人-)☆☆☆
書込番号:16084099
1点

ある程度、決まったようですが
特に決め事はありませんので
F11でも8でもよろしいかと思います。
風景でも、
光量か足りなく、ISOを上げられず、
シャッタースピードが稼げない場合は、
絞りを開けて撮ることもあるかと思います。
基本は決めて置いて
臨機応変に対応することも重要かと。
ちなみに私はF8で撮ることが多いですね。
書込番号:16084126
1点

被写界深度を習得してください。
ピントが合う範囲の条件は、絞りだけではありませんよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
ピイのが合う範囲は、
撮像素子の大きさ(D5100はAPS−C),
レンズの焦点距離,
被写体までの距離
で計算できます。
”被写界深度計算”で検索してみてください。
深度が計算できるサイトが見つかるはずです。
>F5にすればしっかり写るみたいな事がたくさん書いてあり
絞りだけではないことが理解できれば、誤解しなくなります。
>やはりF25
APS−Cのカメラでそんなに絞ったら、シャープ感が落ちてしまいます。
せいぜいF11ぐらいまで。
書込番号:16084128
4点

おはようございます
絞り値は、どう決定するのかですが、被写界深度=ピントの合う範囲(はっきり撮れる範囲)を意識して決めます。
小絞りボケが出ますので、絞ってもF11と言われるのはこの回析現象を回避するためです。
しかし…
人の行く道の逆にも道あり!
多少のボケより、絞った方が良い時が本当に無いのか? 同じシーンを撮って比較して見る事です。
また、被写界深度は撮像素子の大きさ、使うレンズの焦点距離、対象までの距離、絞り値で変わりますが、
これを体感するにはこちらがよいですよ。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
機種は、NIKON D300 APS-C にして下さい。
書込番号:16084250
1点

OMEGA‐さん こんにちは
∞など遠距離では 開放でも被写界深度内に全て収まる為ピンとは大丈夫だと思いますが レンズは絞った方が解像度増します しかし絞りすぎると回析現象が出て来て 画質悪くなりますので APSではF8前後が良いと思います
でも近距離から遠距離までピント合わせたい場合は 回析現象が出て画質落ちることよりも ピントが来る事が重要ですので 必要な場合はF25でも絞る場合も有ります
本当は 自分で絞りを変え撮影してみて ベストな絞り探しておくのが良いと思いますが
書込番号:16084261
2点

>しっかり奥まで写ってほしい時はF値は上げた方がいいですか?
まず最初に、F値を上げるとか下げるとかの言葉は、普通は使わないんです
一般には、絞りの設定を表現する時は、『絞りを開ける』もしくは『絞り込む』と云う言葉で絞りの状態を表します (^^)
で、肝心の『風景を撮る時、奥までピントを合わせたい時には、絞りを絞り込めば良いのか?』と云うご質問ですが、答えは『Yes』
奥までピントを合わせる(これを、『被写界深度を深くする』と云います)時には、絞りを絞り込む(F値を大きな値にする)と手前から奥までピントが合うようになります
では、F値を幾らに設定すれば良いのか?と云うことですが、これはレンズの焦点距離によって違ってきますが、余程焦点距離の長い望遠レンズでも無い限り、通常は『F8〜11』に設定して手前から1/3位の位置(被写界深度は『手前に浅く、奥に深くなる』ので)にピントを合わせて撮れば、簡単に画面全体にピントが合った(これを『パンフォーカス』と呼びます)様に撮れます (^^)
基本的に、レンズを『絞り込めば絞り込むほど、被写界深度は深くなる』のですが、特にデジタル一眼レフで写真を撮る時には『絞りによる回折現象(いわゆる『小絞りボケ』)』に注意が必要です
回折現象とは、光が絞り込んで開口径が小さくなった絞りを通る時に、光がごく僅か屈折すること(これを『回折』と呼びます)により、撮像素子上の結像がぼやける現象のことで、デジタル一眼レフの場合、使用するレンズの焦点距離にも依りますが、一般にF11を超える辺りから目立つようになると云われてます
なので、デジタル一眼レフで100mm辺りの中望遠域までのレンズを使って被写界深度を深く取りたい場合でも、通常、絞り込む場合でも『F11辺りまでを限界値』と考えておくと良いでしょう
因みに、一般論として『開放絞り値から2段絞り込んだ辺りが、そのレンズの一番描写性能が云い状態』と云われてますので、例えば『開放絞り値がF5.6のレンズ(ニコンの標準的なズームレンズの望遠端の開放絞り値はF5.6です)』の場合、2段絞り込むと『F5.6 -> F8 -> F11』と、丁度F11になります
風景写真を撮る場合、作画の意図によって『被写界深度をコントロールする』必要がありますので、自動露出で撮る場合、『A-モード:絞り優先モード』で撮るのが正しいのですが、A-モードで撮る場合は『常にファインダー内に表示される絞り(F)値に注意』する必要があります
よく『パンフォーカスを狙って撮りました』と説明してる写真なのに、何故か大して絞り込んでもいない『F4.5やF5とかの中途半端な絞り値』で撮ってる写真を拝見することがあります
そういう写真に限って何故かシャッター速度を見ると『1/250秒とかの早めのシャッター速度』になってるので、おそらく三脚を使わず手持ちで撮影をしてたので、『手ブレを恐れてシャッター速度の方に注意が向いてしまった』と思われるケースが多々あるようです
風景撮影でパンフォーカスを狙って撮る場合は、F11辺りまで絞り込んで撮るので、低速のシャッター速度になることを考えて『三脚を使って撮る』様にすれば、設定した絞り値への注意を疎かにせず撮れます (^^)
書込番号:16084357
3点

風景写真は絞り込み、花の写真は絞りを開ける。
と信じ込んでいる人が多いようですが、常にそれがベストであるとは限りません。
風景写真は一般に遠景であるため、絞り込まなくても被写界深度は深くなります。
それに、風景写真といえども、全てにピントが合っている(ように見える)のが良い写真であるとは思いません。
私の場合は、主対象にピントが合っていれば、あとは多少ぼけていても構わないという撮り方がメインです。
逆に、手前にボケボケの木の枝や花を入れる、などということもよくやります。
花の写真は近接撮影が多いため、絞りを開けなくても被写界深度は浅くなります。
キットレンズでも、最短撮影距離で絞り開放で撮れば、ピントの合う範囲はごく狭くなります。
被写界深度のごく浅い写真を好む人もいますが、私の好みではありません。
私の印象では、D7000(D5100)以降、ブレに対する許容度が著しく厳しくなりました。
そのため、少しでもシャッタースピードを稼ぐよう、絞りを開け気味にして撮るようになりました。
NIKONのキットレンズは、絞り開放でもそれほど描写が低下するようには感じません。
私がお勧めするのは、解放絞り、1段絞り、2段絞りと、絞り値を変えて複数枚撮影しておくことです。
そうすれば、被写界深度も理解できるようになるし、このレンズは解放では甘くなるな、などということもわかるようになります。
常用絞り値を F11 とするのは絞りすぎだと思います。
F5.6〜F8程度が良いと思います。
書込番号:16084522
1点

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.htm
こちらも参考になると思います。DX機での風景ではF8ぐらいがいいと思います。
書込番号:16084568
0点

再びこんにちは♪
>F11という回答が多いので、F11にします(^・ω・^)!!!!!!!!!!!!!
それじゃ・・・ダメです!┐(-。ー;)┌
皆さんの回答を全く理解して無いと思います。
F5.6〜F11.0辺りを「規準」に・・・
ケースバイケース・・・状況判断してください。。。って事ですよ。
写真と言うのは・・・
5+5と設定すれば・・・必ず「10」って答えの写真が取れるわけではないんです。
「10」って言う答えに対して・・・
5+5で撮影するか?
7+3の方が最適なんじゃないか??
1+9で勝負しよう!
・・・ってな事を考えて「絞り」と「シャッタースピード」を設定するわけで・・・
答えは「10」と決まってるわけじゃなくて・・・
晴天の景色なら「15」
曇りなら「12」
日陰なら「10」
室内なら「5」
・・・その撮影シーンでマチマチなわけで。。。
それぞれに応じた「公式」を導きだすのが・・・「設定」=「絞り」の選択ってワケです。
風景撮影するなら「F11」がベスト!!・・・て言うようなステレオタイプな考え方じゃダメなんです。
何名かのアドバイスにあるとおり・・・パンフォーカスになる絞りは。。。
1)レンズの焦点距離
2)被写体までの撮影距離
3)ピントの位置
この様な要因で、異なってきますので・・・F11がベスト!!・・・とは言えないんです。
「ベスト」が知りたいんじゃなくて・・・
一々設定変更するのがメンドクサイんで・・・ぬる〜〜い設定教えてちょうだい♪・・・って言うなら。。。
晴天の屋外(海山等)で風景スナップするなら「F8.0」にしておけば間違いが無いです♪
曇天や街角のスナップ写真なら「F5.6」で撮影しときゃ間違いないです(失敗が無い)。
ベストを極めたいなら・・・前レスで示したように、「些細」な事までこだわって撮影する事です♪
ご参考まで♪
書込番号:16084972
7点

‐OMEGA‐さん、こんにちは。
>ためしに両方でやりましたが、イマイチ違いは分かりませんでした…
とのことですが、写すものが全部遠かったら違いは出ないですよ。
近くのものと遠くのものの両方を入れて写してみてください。
F5.6とF11で撮った写真をアップしました。
このように近くと遠くの両方を写せば違いが出ます。
(携帯の画面だとわからないかな)
F5.6のように木だけをはっきり写して強調するか、F11のように広い範囲をはっきり写すか、正解は写した人が決めることです。
風景だからF値を大きくというのだけが正解ではありません。
デジタルの場合、何枚写してもタダですから、設定を変えてたくさん撮りましょう。
私は同じアングルで20枚くらい撮ります。
カメラの液晶ではよく見えても、家に帰ってPCの画面で見たらがっかりとかよくありますから、用心するに越したことはありません。
それと説明書読んでますか?
書込番号:16085210
2点

Pでいいんじゃないの?
カメラの方が賢そうだ。
書込番号:16087183
7点

>F11という回答が多いので、F11にします
すごーい、多数決なんだ(゜ロ゜屮)屮
書込番号:16087493
7点

カメラの本を10冊くらい買いましたが
全て理解出来ません(´・ω・`)
難しいので
でもやるからにはプロ並の写真を撮りたいんでちゃんと勉強はしてますよ
ですがこっちが真剣に質問してんのに対して中傷してくる奴は何なの?
そういう心が狭い人は写真を撮る価値ないから。
写真撮ってもくすんでるんじゃない
心が汚いから。
書込番号:16087560
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット


アドバイスなど言える立場ではないのですが、拝見して感じたことを・・・・^^
日の丸構図を意識的に避けられた配置は伝わってきます。
あとは綺麗な配置は人それぞれの感性になりますが、形のいい花、見て綺麗だなと引き付けられる形。
色など何かポイントがあったらと思います^^
朽ちる花もいいもので、マイナス補正で雰囲気を作るとか
逆光撮りにも補正効かせて印象的にとか
たくさんの写真を見て、真似をする事が上達の一歩になると思いますし
とにかく沢山撮って人に魅せるという事がプレッシャーにもなり良いことだと思いますよ^^
沢山撮って楽しむことが一番です♪
書込番号:16054341
4点

すいません^^;
作例、センサーサイズ間違えて載せました・・・・申し訳ございません。
書込番号:16054387
2点

こんにちは
写真をアップしますと、見る方は評価をしながら見ますので、画像のアップは有る意味大変です。
アップする時に、自分なりの選択をする訳ですが、どれが良くてどれが悪いのかの見極めがとても大事です。
撮影対象を選び、それをどう撮るかにも通じることになりますので、常に自分の写真を評価する心積りが
大切かなとは思っていますが難しいです。
楽しく撮るのが、一番ではないでしょうか。
書込番号:16054434
2点


勝手な感想としては、
1枚目:どれを見せたいのか判りません。
2枚目:花が少し痛んでいる感じを受けます。
3枚目:ピントが・・・
4枚目:上部と右側の白い部分は要らないと思います。
主役は充分にきれいか? 主役を活かすための脇役をどう使うかを考えたほうがいいと思います。
自分の写真を先生に見ていただいた場合に、言われそうなことを書いてみました。
書込番号:16054499
3点

写真はどれも難しいですけど、私にとって花ほど難しい被写体はないです。
身の回りのモノを何でも撮ると意外な発見が。
書込番号:16054674
2点

皆さん色々なご意見ありがとうございます。
まずは被写体選び、そしてそれをどう表現したいかを考えながらこれからも撮っていこうと思います。
枯れた花を撮っても綺麗に表現はできませんでしたね。
色々なご意見ありがとうございました。
またUPさせていただきます。
書込番号:16054805
2点

こんばんは。
> 枯れた花を撮っても…
枯れた花でも素敵な作品になったりもします。
写真は奥が深いです。
まずはたくさん撮影を楽しんでくださいね。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16054947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
僕はこんな感じです。
http://www.t-toshiharu.com/archives/gallery/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E6%A4%8D%E7%89%A9%EF%BC%88%E8%8A%B1%EF%BC%89
書込番号:16055170
2点

sora060219さん
三枚目いいっすね♪
普通はどこかにピントを持ってきてしまいますが、
ピントが無い所が良いと思います。
僕はこのお写真を見て
都会ですれ違う人間たちを見ている自分を感じました^^
今年は1時間しかチューリップを撮りに行けませんでしたが
そのときの写真を載せておきます。
書込番号:16055657
2点

sora060219さん こんばんわ〜
D5100 なかなか 良い描写しますね!
花の写真は、難しいですが お気に入りの写真を掲載しておきますので
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16055729
0点

sora060219さん
フォトライフ。
書込番号:16056599
1点

どうも素人です。(^^)/
私も3枚目がいいと思いました。繊細なピアノ曲の背景に合いそうですね。
いい具合にスペースが空いているので、そこに言葉を添えてみても面白そうですね。
1枚目「人の知ってる草の名も、どうせだれかがつけたのよ。」
2枚目「ママーぼく頭しか写ってない」
3枚目「早く私に気付いてね」
4枚目「すき、きらい、すき、きらい、、、」
とか・・・急にはいいのが思い付きませんけど。(^^;)ゞ
書込番号:16058080
0点

皆さん、色々なご意見とても参考になります。
自分ではうまく撮れなかったと思った写真でも、見る人によって捉え方も全然違うものなんですね。
ちょっと嬉しく感じました。
また撮ったらUPしたいと思います。
デジイチ、最高ですね!
書込番号:16059069
2点

sora060219さん
おう!
書込番号:16060385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変遅くなり申し訳ありませんでした。
どれも全て参考になるご意見ありがとうございました。
今後もまたUP出来ればと思います。
書込番号:16097016
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
先ほど気づいたのですが、Pモードで撮影していると想像以上に絞られます。
今まで適当にAモードで撮影、近い所では開放、遠くは絞って撮っていましたが、本日タンポポをPモードで接写していたら絞りがF11になっていました。
それでも背景はボケていたのでいいのですが、接写でこんなにも絞らないといけないのでしょうか?
壊れているのかな?レンズは18-55のキットレンズです。
F13になったりもします。
書込番号:16092802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プログラムモードですからね。
自分の意志に反映しませんから。
シーンモードでクローズアップではだめでしょうか?
絞り優先で撮っていたのであれば、絞り優先で良いかと思いますが…
書込番号:16092818
0点

追伸、
撮った時シャッタースピードやISOはどうなっていましたか?
プログラムモードであればプログラムシフトを使ってみてはいかかですか?
取説のP60です。
書込番号:16092848
0点

こんにちは
Pモードは、なるべく絞ってクッキリハッキリ撮るモードですので(故障では有りません)、
任意の絞り値で撮りたい時は、コマンドダイヤルを回すと(プログラムシフト)絞り値は変えられますが…
絞り優先で、シャッタースピードに注意して撮られた方が良いです。
書込番号:16092864
1点

ラーメン大好きたこ焼きさんさん こんにちは
そのときのISO感度どの位に成っていましたでしょうか?
ISO感度上がりすぎていて 絞り込まれて可能性も有ります
そのため 市のときのデーターが解ると もう少し原因が解るこも知れません
書込番号:16092873
0点

ラーメン大好きたこ焼きさんさん、こんにちは。
試しにS5ProにVR18−55mmで撮影してみました。
やはり接写でも絞られます。
画像アップしたのでデータご覧になってください。
Pモードは1/250、F8あたりを基準に露出を決定しているように思えます。
手ブレしないシャッタースピードを確保し、なおかつある程度絞って被写界深度を深くすることで、失敗写真になりにくくするモードなのでしょう。
無難といえば無難ですね。
そういえばまだAEがなかったころのコンパクトカメラは、お天気マークに合わせて撮影していました。
おそらくシャッター速度固定で、お天気マークが絞りだったのでしょう。
これがプログラムモードのベースになっているのかも。
ラーメン大好きたこ焼きさんさんが撮影された画像をアップすると、更に的確が回答が得られると思いますよ。
書込番号:16092974
0点

みなさん、ありがとうございます。
画像アップしたいのですが、RAWのみで撮ったので編集しないといけないんです(^_^;)
まだ外なので帰ったら編集なしでJPEGに変換してから貼りますね。
書込番号:16093060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り優先、iso感度上限設定で問題ないと思います。
書込番号:16093276
0点

うまく貼れるのかわかりませんが・・・。
撮った画像見てみたら結局Pモードの方がハッキリクッキリ写って
自分好みですww絞り優先はまだ自分にははやいのかもしれませんね^^;
書込番号:16093381
0点

私はISO自動でマニュアルモードの撮影が楽で好きです。
好みのボケやレンズの特性に応じて、絞りの設定が変えられやすいですよ。
忙しいときや人に撮っていただく時は、プログラムモードです。ほぼ失敗がありません。
書込番号:16093442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラーメン大好きたこ焼きさんさん、画像アップありがとうございます。
やはりISO感度が400まで上がってしまっていますね。
私のはISO100なのでF11にはなりませんでした。
今度はAモードで同じ構図を絞りを変えて何枚も撮ってみてください。
ぼけ具合が変わって、その中に好みのものがあるはずですよ。
書込番号:16093450
0点

okiomaさん robot2さん もとラボマン2さん t0201さん お答えありがとうございました。
DX→FXさん マニュアルなんて自分には無理ですw
たいくつな午後さん isoは上限1600AUTOなんで400まで上がってましたが100と400の違いってあるんですね^^;
カメラって奥が深く難しいですね^^
でもここ読んでるとF11までは画質に問題ないらしいので安心してPモードで撮りますw
書込番号:16093490
0点

初めは誰でも初心者。
いつまでもPモードであると、カメラ好みの写真しか撮れないかと
自分好みのものを欲するのであれば、
自分で露出を制御した方が楽しみが広がると思います。
はなから無理といっていたらずーっと無理かと。
急ぐ必要はないかと思いますが、
失敗を恐れずここはPモードを脱却するのも良いかと思います。
といいながら、一番はフォトライフを楽しむことですね。
書込番号:16093521
0点

ISO400, F11, 1/400秒ですから、P(プログラム)−モードでの撮影では、それほど変な露出設定ではないようにも..... (^^)
基本的に、P-モードの設定は、『被写界深度を確保しながら、なおかつ手ブレも防げるシャッター速度』に設定されますから、近接撮影であれば、なおさら絞り込む設定を選んでるのかも知れませんね (^^;;
但し、被写界深度を自在に操って撮影するのが、写真撮影の醍醐味の一つでもありますから、この際、出来ればP-モードではなくA(絞り優先)-モードでの撮影に慣れられたほうが宜しいかと思います
因みに、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDなどの接写用レンズを使って花を撮る場合でも、『いつも絞り開放で撮るのではなく、時にはF8辺りまで絞り込んで撮る』ことも必要です
絞りでどのように写真の雰囲気が変わるか?を試したい時には、F値を『開放-> 1段絞り込む -> 2段絞り込む』と云った具合に、様々な絞り値で撮影してみるのも撮影技術の一つです
それと、接写用のレンズを接写に使う時には、レンズの鏡胴が伸びた分だけ露出倍数というのが掛かってきますが、ニコンのカメラでは『自動的に露出倍数を掛けた絞り値が表示される』様になってますので、例えば開放F値が2.8のレンズを近接撮影で使用するとF3.5とかの表示以下にならないことがありますが、これはそういう仕様で故障では無いのでご安心を..... (^^)
書込番号:16093789
0点

ラーメン大好きたこ焼きさんさん、こんにちは。
> 今まで適当にAモードで撮影、近い所では開放、遠くは絞って撮っていましたが、本日タンポポをPモードで接写していたら絞りがF11になっていました。
> それでも背景はボケていたのでいいのですが、接写でこんなにも絞らないといけないのでしょうか?
撮影距離と絞り値は、連動するものではありませんので、近いから開放、遠いから絞る、このように決めてしまうことはないと思います。
また接写では、被写界深度がミリ単位になりますので、絞り開放では、タンポポの綿毛全体を被写界深度に収めることができず、ハッキリクッキリ写すことができません。
なので私は、花の接写を行うとき、F16といった絞り値にすることもあります。
ちなみに画質的には、F8くらいが安定して良好なようですので、AモードでF8を基本にしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:16094119
0点

ラーメン大好きたこ焼きさん 返信ありがとうございます
ISO400で シャッタースピード1/400まで出ていれば 手ブレの心配有りませんので ピント失敗が少なくなるよう カメラの方で絞り込まれ 被写界深度取れるよう プログラムされているようですね
でもISO100にすれば もう少し絞り開けると思いますよ
書込番号:16094205
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
これまではほとんどJPEGで撮って保存していました。
でも最近、撮影後に写真をいじくりたいと思い、RAWで撮るようになりました。
PCのNikonのViewNX2に画像を転送すると、それぞれJPEGとRAWの画像の2枚が並んで表示されます。
ここで質問なんですが、どうしてか分からないのですが、画像によって画像調整できる場合とできない場合があるのです。というよりも、ほとんどの画像について画像調整ができません。
何枚かは画像調整できたのですが、その写真とできない写真との違いが分かりません。
画像調整できる場合には、画像を選択すると(JPEGもRAWもどちらの場合も)
画像の右に出てくる画像調整コントロールの表示の中のドラッグできるスライダー?が濃いグレーがら薄いグレーになるのですが、これまでRAWで撮ってきた写真の9割5分以上のものについてそのスライダーの色は濃いグレーのままで、動かすことができません。
画像調整できる写真とできない写真は何がどう違うのでしょうか?
みなさんにこの状況が上手く伝わっているか不安ですが、なんとか汲み取っていただいて、
アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

とりあえず、パラメータ変更不可となるパターンで把握しているのは、
・ファイルのプロパティが「読み取り専用」になっている。
・Capture NX 2で編集、保存した事がある。
等です。
ちなみにJPEGでは、すべての画像編集メニューが使える訳ではありません。
#露出補正、ホワイトバランス、ピクチャーコントロールは不可。
書込番号:16090496
1点

simis511さん こんばんは
もしかして 調整できないのはJPEGではないですか?
このソフトはRAW現像ソフトですので 生のデターのRAWデーターをJPEGなどの画像デターに直す時は調整できますが JPEGなどの画像データーに成ってしまったものは 調整できない項目が出てきます
書込番号:16090535
2点

RAW + JPEG で撮られたのですね。
RAW は、光の情報で画像では有りません。カメラの設定は、別になっており純正ソフトで開くと設定を反映して画像を表示します。
JPEG は、圧縮された画像です。
表示順を、RAW→JPEGとグループ分けされたら良いです(RAWとJPEGに別けます)。
画像ソフトでの調整は、RAW の場合は ViewNX2 の機能を総て使う事が出来ますが、JPEGでの調整は出来ない項目が多いです。
ですので、RAWファイルを調整するようにします。
JPEGに、結果を反映したい場合は上書き現像になります。
RAWの方も、(上書き)保存しておきます。
RAW→調整→現像をこれから… でしたら、Capture NX 2 がよいです。
さらに、色々の調整機能が有り、一括処理、追加の調整の一括処理も可能です。
書込番号:16090574
0点

ナイトハルト・ミュラーさん、早速のご回答ありがとうございます。
JPEGでは露出補正とホワイトバランスは調整できないことは分かっています。
おっしゃっているファイルのプロパティはどちらで確認できるのでしょうか?
この画像調整のエッディトパレット内にファイル情報1・2というところがあるのですが
そちらでは「読み取り専用」といった項目がありません。
付け加えますと、画像調整できたのはある日に撮った写真だけです。その日に撮った写真はなぜか全部画像調整することができました。それ以外の日に撮った写真はすべてできません。
でも、それらのPCでは画像調整できない写真も、カメラ内で一度なんらかの調整をする(例えばカメラ内でRAW現像をしたり、カメラ内でトリミングや簡単レタッチなどをする)と、その画像はなぜかPCに取り込んだ後でもViewNX2で画像調整できます。
どうしてでしょうか?
書込番号:16090577
1点

もとラボマン2さん、robot2さん、ご回答ありがとうございます。
RAW+JPEGで保存しています。
カメラ内で一度なんらかの画像調整(カメラ内でのRAW現像やレタッチなど)をすると、その画像はJPEGで新しくカメラ内に保存されますよね?
それらの画像はなぜか分かりませんが必ずPCでも画像調整できるのです。
どういうことなのでしょうか?
書込番号:16090615
1点

>おっしゃっているファイルのプロパティはどちらで確認できるのでしょうか?
Windows使いであれば、エクスプローラー上で右クリック→プロパティで確認できます。
View NX 2のサムネイル画面に鍵マークが付いてるかどうかでも確認できます。
書込番号:16090666
1点

>それ以外の日に撮った写真はすべてできません。
おかしいですね、RAWファイルも調整出来ないのですね。
V-NX2を一旦削除して、再インストールし→最新バージョンにして試し、それでも?でしたら、
ニコンSCに電話し、指示に従いながら先に進めば必ず解決します。
留意点
画像ファイルが、読み取り専用になっていないか。
書込番号:16090667
0点


プロテクト→鍵マークが画像ファイルに有ると当然調整は出来ません。
カメラで、プロテクトを掛ける事が出来るのですが、覚えが有りませんか?
書込番号:16090766
0点

ViewNX2のサムネイル画像をマウスで右クリックすると、上から3つ目に「プロテクト設定」がありますので、「プロテクトON」になっていないかご確認してみて下さい。
「プロテクトON」なら「OFF」にすると編集できるようになるはずです。
なお、カメラ側のメニューで、知らない間にプロテクトするような設定になっていないでしょうか?
書込番号:16090771
2点

みなさん、ありがとうございます。解決いたしました。
カメラで撮った後、写真を確認するときに、自分でこれはPCに取り込んで画像編集したいと思った写真はプロテクトして鍵マークをつけていたのです。
PCには撮影したすべての写真を転送しないで、それらの鍵マークの付いてるのだけを転送時に選んで転送していたのです。
カメラ内だけでなく、転送後のPC内でもプロテクトの状態にあったということなんですね。
そりゃあプロテクトしてある画像は編集できないはずです。
大変お恥ずかしい限りでです(汗)
ご回答くださったみなさま、大変お手数お掛けいたしました。
でも、これで解決いたしました。みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:16090847
2点

うーん、
そんなことできるとは、知らなかった。。。
書込番号:16092338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
充電池の充電で正しい充電の仕方を教えてください。
どちらかのサイトでカメラ側で電池を使いきってから充電すると寿命が長いとか・・・?
どうなんでしょうか?
今まで充電が十分でも撮影前に必ず充電をしていたので・・・・・!?
あと皆さんは画像ファイルをどう保存してますか?デジタル一眼だとファイルも大きいせいかPCが直ぐ爆発しそうなので・・・・(>。<)
CDとかDVD、BDとか・・・後バックアップとかどうしてますか??
2点

パソコンはあくまでも写真の取り込み、rawなら編集に使ってます。
その後、外付けHDDに保存しています。ミラーリング出来るHDDなら更に安心です。
半年、一年等でくぎりDVDに保存です。
書込番号:16087290
0点

リチウム電池だから、
使い切る前に充電した方が良いそうですよ^ ^
あと、満充電にして長期間の保存は良く無いそうです。
書込番号:16087382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま こんばんわ!
充電について
充電回数(空っぽ〜満充電)は 空っぽにしなければ 1回にならないような気がします。
リチウムイオンバッテリーを長持ちさせる方法
http://kaden.pcinformation.info/battery-long.htm
画像ファイルの保存について
外部HDD(2TB バックアップも含めて 2台)にて 保存してます。
カメラの画像保存サイズが使用に対する適正サイズであることも重要かと思います。
私の場合、画像を印刷する用紙のサイズがA3なので長辺3000ドットまでとしますが
通常は、プロジェクターを使って大画面で見せる時が多いので長辺1024ドットとしています。
ファイルのサイズは
長辺 3000ドット 2〜3MB
長辺 1024ドット 200KB以内
ファイル形式は、JPEG保存(Mサイズ)のみ
RAW(生)保存については 大きな保存容量と現像時間を必要としますので使用していません
長辺1024ドットの画像を添付しておきます。
ご参考になれば幸い
書込番号:16087444
4点

保存は、複数台の外付けHDDがメインです。
充電関してはフル充電保管、カメラに入っている物は残量が100%でなければ、使う前に充電です。
保管時は容量50%くらいが良い、とか取説などで見たことありますが。
書込番号:16087509
1点

リチウムイオン電池ですので、残量は気にせず好きな時に満充電して、ちょくちょくカメラに入れて時々使う、というスタイルが良いと思います。(^^)
リチウムイオン電池で一番気をつけないといけないのが、充電0のまま長期保管することなのだそうです。
電池が切れたまま長期(1か月とか)放置すると、そのまま使えなくなる事があるそうです。
まぁカメラの液晶に交換のメッセージが出ても、メッセージが出せるくらいの充電は残っているという事でしょうから、電池が切れた翌日くらいに充電しておけば十分なのではないかなと思います。
使わないで長期保管される場合は、満充電より少し少ないくらい(8割くらいでしたっけ?)が良いとか聞いたことがあります。
ただ個人的には、他のカメラですが満充電のまま長期保管してしまった事が何度かありまして(ォィォィ)、それでも今まで特に問題は起きていませんので、心の隅に留めておくくらいで良いような気がしないでも・・・(ごにょごにょ)
電池によっても違うのかも知れませんね。
あとは、熱い所で保管するのは避けます。(爆発や発火の危険がありますので)
例えば車の中に置いておいて、カメラの中で膨らんでしまったりしたら、取り出すのが大変です。
でも寒い場所では、人肌で少し温めてあげると元気になったりします。
反応の早い金属を使った電池というのは、小さくてパワフルな反面、反応のコントロールは難しいのでしょうね。
そのためリチウムイオン電池は制御回路が内蔵されていまして、もう寿命かなと思っても、充電0と満充電を何度か繰り返すと、回路がリセットされて少し復活するかも知れないなんて話も聞いた事がありますが、個人的に試した限りでは、あまり期待できないような気がします。
落下などの衝撃で破損する可能性もありますので、できれば何かクッションで包んで持ち歩いた方が良いのかも。
私が今まで聞いたことがあるのはこれくらい。間違っていたらご指摘お願いいたします。(^^;)ゞ
書込番号:16087510
1点

リチウムイオン電池は人間と同じです。
腹八分目がよろしいですし、おなかを空かせた状態で放置すると飢え死にします
また満腹で暑さのなかで昼寝させるとメタボ死します(笑)
冗談はさておき
・リチウムイオン電池を長持ちさせようとした場合、満タン充電はさけて8割充電に押さえること
・保管は冷暗所が良く、満タン充電で高温になる環境においておくのが一番劣化の原因となるので炎天下の車の中に放置するようなことはしないこと
・深放電も良くないといわれているので完全に空になる状態は避ける
・メモリー効果はないと言われているので継ぎ足し充電はOKだけど、充電回数が決まっているとも言われているのであまり使用していない時の継ぎ足し充電は避ける
それと画像ファイルは皆さんと同じ外付けHDD2台にダブル保存です
以前はDVDにも焼いていましたが最近はサボってます
書込番号:16087582
2点

充電に関しては私も同じ様な疑問を持ちました。
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-1657.html
ま、深く考えずに、電池マーク赤くなるまで使い切る。もしくは一日撮影したら充電するで良いんで無いでしょうか?長く使うためのコツは上のサイトにも書いてますが、電池の機嫌をとって充電してたら、肝心な時に充電を忘れてたりして使いづらいですよ。寿命を延ばすコツは、適当な頻度で使ってあげることなのでないかと思います。
深度充電で500回ともいいますが、徐々に劣化するので、だめになってきたら予備電池にまわすつもりで。普通に使ってても2〜3年は持つと思います。
書込番号:16087829
1点

充電回数ってほぼ空の状態から満充電で1回ではなかったでしたっけ?
例えば、半分まで減った状態から満充電状態にするのを2回で1回と計上。
なので充電回数に関しては、あまり気を回さなくて良い様な気が。
書込番号:16087852
1点

電池の扱いは、そう気にすることはありませんが、予備の満充電放置はしないようにしています。
満充電で装填は無問題です。ごく僅かずつ流れて消費されていますので。
長期のものでは、D100購入時のもの二本が10年以上経過で、いたって元気。
データ保存はLAN上のPC数台にしていますが、外付けHDDに変更しようかと思っています。
書込番号:16087918
1点

D5100は満充電で660枚撮れます。500回充電できるとして、33万枚です。シャッタ耐久10万回以上です。
書込番号:16087927
3点

携帯電話と同種の電池ですから、それほど気にしなくていいと思います。
書込番号:16088815
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D5100での動画撮影について質問です。
最高画質にして撮ってみても、どうも画質が悪いのですがなぜなのでしょうか?
具体的には例えばISO6400以上にして写真を撮った時のようなノイズが目立ちます。
もしかして単に自分の部屋の照明が暗いので、カメラが自動でISOを上げて撮っているから画質が悪い?とかでしょうか。
一応マニュアルにしてみたりオートで撮ったりしているのですが、動画撮影時にもISOやシャッタースピードは関係あるのでしょうか?
2点

>動画撮影時にもISOやシャッタースピードは関係あるのでしょうか?
無関係ではないです。
書込番号:16083830
1点

ISO設定は、センサーの出力信号を電気的に増幅する度合いを設定します。
従って、増幅率が大きくなれば、ノイズ成分も増幅されますから画質は悪化します。
コレは動画でも静止画でも同じです。
シャッタースピードに関してはそれ自体はあまり関係ないと思いますが、
シャッタースピードを上げる→ISO設定が上がる と言う意味では関係しますね。
書込番号:16083980
2点

>もしかして単に自分の部屋の照明が暗いので、カメラが自動でISOを上げて撮っているから画質が悪い?とかでしょうか。
たぶんそうだと思いますヨ。D5100はISO感度やシャッタースピードは設定できないんで(取説 P114)。
基本的にはオート撮影のみと思った方がよいと思います。ニコンのカメラは動画は苦手ですね〜〜。
書込番号:16084482
3点

おはようございます。
写真では綺麗に取れるのに、動画にするとイマイチだったのでなぜかなと思っていました。
みなさまどうもありがとうございました。
書込番号:16084741
0点

こんにちは。
ソニー、パナ、キャノンはビデオカメラも販売してます。
ニコンはカメラのみです。
おそらくニコンはこの3社に比べて
動画機能、開発に対するデータ、ノウハウが圧倒的に少ないと思います。
ニコンユーザーも動画を重要視してる方がすくないようですし。
あくまで個人的な予想なんですが。
動画をきれいに撮るなら
ビデオカメラのほうが編集機能とかも充実してて便利です。
価格も安いものでもD5100よりはきれいに撮れるような気がします。
書込番号:16085606
1点

>写真では綺麗に取れるのに、動画にするとイマイチだったのでなぜかなと思っていました。
ピクセルを間引くから、またはノイズリダクションを掛ける性能がないからだと思いますけど。
静止画だとPCで見るときは複数のピクセルを合成するのでノイズが潰れる、あるいはノイズリダクションが有効に働きますよね。
書込番号:16087082
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





