
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2013年3月31日 08:21 |
![]() ![]() |
58 | 32 | 2013年3月31日 02:59 |
![]() |
26 | 13 | 2013年3月30日 17:45 |
![]() |
12 | 5 | 2013年3月30日 12:55 |
![]() |
1 | 12 | 2013年3月30日 08:07 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2013年3月30日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
レンズのカビについてですが、レンズがカビた場合で撮影するとどんな感じに撮影されますか?
まだ、幸いな事に経験がないので教えていただきたくスレを立ち上げさせていただきました。
書込番号:15955742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答になっていませんので
申し訳ありませんが…
カビの生え具合でも違ってくるかと。
もし、レンズにカビが生えていたのに気付いたら
そのレンズはボディに付けませんね。
なぜなら、カビの生えているレンズから
問題ないボディやほかのレンズに
波及することも考えられますので…
カビ自体は、空中に常時存在していますけどね。
書込番号:15955949
0点

okiomaさん
ありがとうございます。
ニコンの話しでは、程度はありますが撮影できなくなるということです。
書込番号:15956042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコンの話しでは、----
程度に依りますが、曇ったようにコントラスト低下、解像感の低下などが考えられます。お試し厳禁。
書込番号:15956104
1点

Experiasxさん こんにちは
カビが全面に出れば光通すことが出来なくなり 写真撮る事出来なく成りますが 一部であれば ボケた状態や 曇った状態など 写真は撮れますが 異常な状態の写真が出来ると思います
カビ以外にも レンズの曇りも有りますが この場合は 曇り弱い時はソフトな描写になり 曇りひどくなると すりガラス越しに撮った写真のようになります
書込番号:15956193
0点

キャノンでも同じ事言われましたよ。
程度が酷い場合は撮影不可と…
でも例外も有りました。
写真は古いシグマの400mmレンズ(25位前に購入したもの)で撮影したものですが、これはレンズに酷いカビが発生してたのですが、何と無く無難に撮影が出来ました。
でもこの撮影が最後にレンズ自体が壊れて動作しなくなりましたが…
書込番号:15956208
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。
被害拡大を防ぐ為ですね。
書込番号:15956209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
私はボディとレンズを3本しか持っていないアマチュア レベルですが、レンズのカビについては、気を使っています。
レンズのカビについてのスレがあまりなく、カビが生えたらどんな感じに撮影されるのかわからないまま使っています。
書込番号:15956250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カビは、まず、うっすら付き始めます。
進行程度によりますが、多くの場合ソフトフォーカスが
かかったような写りになります。
さらに、進行すると、コーティング層に根をおろし、
コーティングを剥がします。
> ニコンの話しでは、程度はありますが撮影できなくなるということです。
レンズの中には、レンズ部(ガラス)以外に、絞り羽根やギア、最近のものには
モーターも入っています。ここに、カビ等の遺物が混入・固着しますと‥
色々な障害が出ます。撮影できなくなる場合もあるでしょう。
書込番号:15956579
1点

sakurakraさん
ありがとうございます。
私の手持ちレンズはチェックして見ましたが、問題ないようです。
試写もして見ましたが特に問題ないようです。
書込番号:15956654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真に対する影響は、保護フィルターに鼻の脂を塗り付けると、同じではないけど疑似体験できるよ。
書込番号:15956686
0点

Experiasxさん 返信ありがとうございます
自分の場合もカビは無いのですが 曇りは たまに出ています 曇りの場合カビと違い クリーニングで治るのですが 自分では修理できない所に出るため クリーニング料金がかかり大変です
書込番号:15956872
0点

もとラボマン 2さん
カビ怖いですね。
私は貧乏なので気を使います。
サクラを50mm,1,8Gで撮影して見ようと思っていますが、晴天に恵まれず残念です。
書込番号:15956905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズにカビを生やしたらソフトフォーカスぽく写ったり、フレアが出やすくなったりします
撮影できなくなるのは、かなりカビが進行した時でしょう
カビの増殖が収まってもカビによりコーティングが食い荒らされてカビの繁殖したあとが残ります
また、カビは遷るとも言われるのでカメラには装着しないほうがいいでしょうね
私も昔、梅雨時にカビを生やしたことがありますが、わずか1ヶ月あまりでnewFD300mmF4 レンズの前玉の方のレンズ表面全体をカビの菌糸が這って伸びていました。(内側なので清掃できませんでした)
カビが生えてしまったレンズなので処分できずに今でも持っていますがカビの増殖はすぐにおさまったのでパッと見は非常にきれいですが光にかざすと光線の加減によって何箇所か数ミリの光の滲むところが確認できます(newFD300mm F4Lも持っているので使ってません)
書込番号:15956931
0点

Frank,Flankerさん
おはようございます。
300mmのレンズ大変でしたね…
私はデジイチを始めるまで、こんなことに気を使って楽しむことなんて知りませんでした。
カビは勿論、色々気を配って自分の納得できる写真を撮影できるように勉強して楽しんで行きたいと思っています。
書込番号:15959847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
デジイチ初心者です。
今までD5100が欲しくて、ずっと価格や性能を調べていました。
さあ、買うぞ!となり、最終確認ということで電気屋に行ったのですが、そこでCanon X6iを店員さんに勧められました。
私はD5100でもうほぼ決定しているんですと言いましたが、店員さんは
Canonのほうがあなたは満足できると思うよー外観とかシャッター音・ホールド感で決めるのは…
と仰っいました。
今まで調べてきてNikonがいいと思っていたのに、Canonをガンガン勧められ、困っています。そこで、Nikonにするか、Canonをもう少し調べるかを決めるのに、みなさんのお知恵を借りたいと思います。
・CanonとNikonの写真(色の出方)はどちらが自然な感じになるか
・D5100とX6iの大きな違い
・迷ったとき、最終決定は見た目・ホールド感などで決めて良いのか。
以上の3つのうち、一つでもお答え頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:15935942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

困りましたね。
しかし、ココでぼくがおすすめを書き込む行為と、
お店で店員さんがすすめる行為に、違いはあるのでしょうか?
多くの情報が、スレ主様を更に迷わすことにならないか、心配です。
ご自分が、どのような判断基準でニコン機を選ばれたのか?
まずはそこの整理から、始められるのが良いと思いますm(_ _)m
書込番号:15935981
10点

>・迷ったとき、最終決定は見た目・ホールド感などで決めて良いのか。
これ大事なポイントです、フィーリングは無視できませんね
書込番号:15935984
2点

ありがとうございます。
D5100を選んだ経緯を書かなきゃわからないですよね(・・;)すいません。
で、選んだ理由なんですが、
知り合いにNikonのデジイチを使っている方がいて、その人の撮る写真が素敵だなーと思ったのが最初です。
D5100,D3200が価格的に候補に挙がり、画素数はそこまでいらない。バリアングルを使う機会が多そう…etc…の理由からD5100を選びました。D7100も考えたのですが、高い。重たくて、しょっちゅう持ち出せなくなりそう。という理由でやめました。
撮りたい写真は街の風景、夜空、動物の静止している時などです。
動物が走っていたりする躍動感のあるものはそこまで興味がありませんので、連写のスピードはそこまで求めません。(まあ、速いに越したことはないのでしょうが(ーー;)
書込番号:15936012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両メーカーの入門機でありD5100でもx6iでも大きな違いは無いです。
人肌の綺麗さにはキヤノンのほうが定評があるようです。
見た目やホールド感やシャッター音は超重要ファクターです。
カメラは恋人選びと同意。
勧められるまま妥協して結婚すると、
毎日
毎日
毎日
毎日
毎日
毎日
毎日
SNSで相手の愚痴ばかりの生活が始まります。
D5100にしましょう。
書込番号:15936013
3点

ありがとうございます。
やっぱり見た目とかも大事ですよね!
撮っていて楽しくないと意味がないですし。
書込番号:15936021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

arenbeさん
回答ありがとうございます。
大変申し訳ないのですが、
人肌の綺麗さとは、人間の肌に近いのか、人間の肌を綺麗に見えるようにしているのかどちらでしょうか?
店員さんにも人肌について言われましたが、私の希望は実物に近い色を出すカメラです。
よろしくお願いします。
書込番号:15936031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕は、最初のカメラは値段とフィーリング「だけで」決めましたヨ。
だって、カメラの事分からなかったし、そんな状態でカメラに詳しい人にあれこれ言われてもネ〜。。。
>・CanonとNikonの写真(色の出方)はどちらが自然な感じになるか
アマチュアであれば全くの好みの世界だと思いますし、PCでいじっている人も多いです。
フィーリング(見た目・ホールド感)も大事だと思いますが、(いじらずに出てくる)色も大事です。SDカード持ち込んで、是非ニコンとキャノンを撮り比べてみてください。
関東圏であれば、銀座にニコンとキャノンの両ショールームがありますのでハシゴできますよ。いっちばん高いカメラもレンズも試したい放題です。
書込番号:15936037
4点

こんにちは。
どちらも大差ないと思いますが
知り合いの方がニコンを使ってるなら
D5100で良いと思います。
わからないことは聞くことだってできますし。
店員は在庫を抱えてるほうを奨めたのかもしれませんし。
あまり惑わされず欲しい方を購入されるのが1番です(^^)
書込番号:15936081
3点

みなさま回答ありがとうございました。
店員さんはD5100の在庫がないと言っていたので、Canonを勧めたのかもしれません。
やはり前から欲しかったものを購入しようと思います☆
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15936084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

短く言えば
綺麗に見せるのがキヤノン機。
普通な感じなのがニコン機。
…と、私は思っていますが人により好み、感じ方は違います。
カメラの設定(カラー設定とその微調整)、画像調整で任意にコントロール可能です。
D5100で良いと思いますし、何よりも欲しいと思ったものを買う!
そうしないと、いつまでも気になりますよ。
書込番号:15936114
2点

>店員さんはD5100の在庫がないと言っていたので、Canonを勧めたのかもしれません
なんじゃそりゃ
>やはり前から欲しかったものを購入しようと思います☆
それが一番!
書込番号:15936117
3点

画質の良し悪しは人によって異なります。
ネットで検索でもすればキヤノンでモデルさん撮ってる人が多いということです。
少なくとも自分の中ではキヤノンは良いと感じてます。ヨ。
最後はご自身で決めてください。ネ。
D5100に決めたのですね^^よいカメラライフを。
書込番号:15936118
2点

欲しいという直感は大事です。
カメラの機能としては両社ほとんど差がありませんが、フィーリングは結構違うみたいですね。
使い勝手でいうなら、しゃきっとしてるのがNikon、ぬめっとしてるのがCanon、かな。
でもその電気店で対応した人、背中に「Canon」とか書いてませんでした?(笑)
ヨドバシやヤマダは休日になると各メーカーから販売補助員を招集して商品説明をさせてますから。
一揃いそのメーカーの話をしたあげく、さて価格は、となったら店員さんを呼びに行くのですぐにわかりますが。
そうでなければ、わざわざNikonを買いに来た(希望してる)人に一方的にCanonを勧めるようなことはしないと思います。
書込番号:15936237
1点

>・迷ったとき、最終決定は見た目・ホールド感などで決めて良いのか。
良いんです! 何よりも大切なのは、そのカメラを手にした時に、『このカメラ、何とも良い感じ〜』と感じること
好きでも無いカメラを手にして、写真を撮ろうなんて気持ちが起こるわけがない! (^^)
>店員さんは、Canonのほうがあなたは満足できると思うよ
それって、余程キヤノンのマージンが大きいか? もしくは、その店員、キヤノンからの派遣店員かも? (^^;;
基本的に、同じフォーマットで撮るのであれば、撮った写真の発色がどうとか云った所でデジタルデータですから、後加工でどうにでも変わってしまうもの
ニコンだと.....とか、キヤノンだと.....とかよく云われるが、果たしてExiffデータを見ずにプリントした写真だけを見て『これはどこのメーカーのカメラで撮った写真』などと判る方はまず居ないと思うが..... (^^)
書込番号:15936501
3点

こんにちは
量販店の店員ってその日によって勧める商品が違うんですよ。
メーカーから特別奨励金(リベート)がついたり、在庫調整やら、メーカーの営業と小売店の仕入れ担当の人間関係やら‥‥‥いわゆる大人の事情ってやつで、その日の朝礼で店長から「今日はこのメーカーの商品を売るように」と指示が出るのですよ。
書込番号:15936738
1点

ニコンユーザーです。
肌色の撮って出しできれいなのは間違いなくキヤノンです。
レタッチすればニコンもものすごくいい色を出します、といった感じです。
>人肌の綺麗さとは、人間の肌に近いのか、人間の肌を綺麗に見えるようにしているのか
>どちらでしょうか?
両方ですね。
すっぴんも持った化粧でもキヤノンの方が撮って出しは綺麗です。
あまりにうるさい販促の方には、「あなたが私の何を知っているのですか?精神的な信頼関係?肉体関係の相性?」とか言えば消えていくと思います。
書込番号:15936772
3点

最初に決めたものを購入するのが最良です。
写りに関しては、各メーカーのセンサーと画像処理回路によって
違いはありますが、どちらの絵が良くて、どちらの絵が良くないのか
そんな判別は付きません。
だから、どちらを購入しても構わないわけですが、私ならば、メーカー
への信頼性からして、NIKON D5100を選びますね。
書込番号:15936897
1点

僕はNikonユーザーですが、どちらでも良いと思っています。
どちらでも写真は撮れるし、必要なレンズはどちらもだいたい有るし、
操作方法が少し違うけど、自分がやりたい事は変わらないですから(^ ^)
どちらも、今までに素晴らしい写真がたくさん撮られているから
どちらの機材を使っても私は素直に自分の腕の無さを受け入れられます。
ですから、フィーリングで決めて良いと思いますよσ(^_^;)
敢えてどちらかというと、
友人がNikonで、その友人の写真が好きならNikonで良いと思います(^ ^)
レンズも試し撮りできたりするし、話しも弾み易いので
初めは同じメーカーの方が楽しめると思いますよ♪
書込番号:15937382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売員がどちらか一方を強行に薦めるのは裏(客のことを考えてのアドバイスだけでない何か)があると考えていいでしょうね。
D5100購入のメリットと魅力、X6i購入のメリットと魅力は当然それぞれあるはずなので、
販売員が押し付けがましくどちらかだけを必死にアピールする程の違いはないよね。
じゃあ、そこまで押すなら、X6iをD5100の価格にしてくれたら買いますよ位に切り替えしたら
面白かったかもね。
書込番号:15937442
1点



みなさん、こんにちは。
今使っているデジカメでワンちゃんの写真を撮ると、いつも赤目になってしまいます。で、この D5100 では赤目にならないでしょうか?
初心者の質問でした。
よろしくお願いいたします。
1点


大抵のカメラの設定に赤目補正等はありませんか?
犬には効果的か分かりませんが一度試して見る事を薦めます。
書込番号:15955664
1点

松永弾正さん
御回答有り難うございます。確かに赤目になっていないようですね。
コレだったらいけそうです。
書込番号:15955677
3点

外付けストロボでバウンスさせると防げます。
書込番号:15955681
2点

t0201さん
御回答有り難うございます。赤目補正機能は付いているのですが、人間にしか効きませんでした。
書込番号:15955686
4点

こんにちは
一応赤目軽減モードを使って見る。
内蔵フラッシュは使わない(ISO感度を上げる)。
明るいレンズを使う。
外付けスピードライSB-700を使い、付属のバウンスアダプターを使い、壁、天井に向けてバウンスして撮る。
(照明を明るくする)。
書込番号:15955700
0点

クリームパンマンさん
御回答有り難うございます。しかし、初心者のため、よく意味がわかりませんでした。すみません。
書込番号:15955705
2点

robot2さん
御回答有り難うございます。やはり、初心者のためよく意味がわかりませんでした。ごめんなさい。
書込番号:15955722
3点

フラッシュをかけず、明るいレンズを使用すればいいのですね?
どうもありがとうございました。
書込番号:15955734
1点

バウンスはこんな感じです。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html
光がよく回って平面的にならず汚い影も出にくくなります。
その他、写真用の照明を使う方法もあります。
http://item.rakuten.co.jp/maxshare/a06597_sale/
照明は市販品を使わなくても工夫次第で自作も出来ます。
書込番号:15955756
1点

バウンス撮影というのは、ストロボの光を天井等で反射させる撮影方法で
被写体(犬)の眼に光が直接当たりませんので、赤目になりにくいようです。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera20.html
書込番号:15955757
1点

既に解決済みですが
ストロボ直射は動物たちにも迷惑でしょう
天井に向かってストロボを照射してその跳ね返った光で撮影する、いわゆる天井バウンス撮影もバウンス可能な外付けストロボ買う必要がありその為の費用が発生します
ストロボ買うよりも前に明るいレンズである35mmF1.8Gを買われて撮影なさるのが良いかと思います
http://kakaku.com/item/K0000019618/
あと金をかけない方法として内蔵ストロボの前に名刺をはさむ名刺バウンスという方法もありますが赤めに対して有効か、また効果がどのくらいかは試してみる必要があります
お金はかからないので試されてみるのも良いかと思います
http://d.hatena.ne.jp/wa-ren/20080922/p1
書込番号:15955829
2点

ペットが一度カメラ嫌いになると厄介かも。(^^;)
となりの犬は、飼い主がカメラを向けただけでよそへ行き、追いかけ回すと唸り声を上げ目も合わせてくれません。
フラッシュを焚くのをやめても、犬には解ってもらえない。
たとえば猫写真にはよく「明るい単焦点レンズ」が使われてますね。
瞳孔がまぁるく開いたかわいいお目目を撮るには、暗い室内で撮るしかないから。
でもカメラにとっては光が足りず、厳しい環境。(+o+;)
シャッターを長い時間ひらけば沢山光を取り入れられますが、あまり長いと閉じる前にペットが動いてブレてしまいます。
「ISO感度」という設定を上げて、少ない光で明るく撮ることも出来るのですが、上げすぎるとザラザラのノイズが乗った写真になり、ディテールが潰れ色も悪くなります。
このような条件では、光を受ける面積の広い(撮像素子の大きな)カメラが有利です。
D5100はそこそこ大きな撮像素子(23.6×15.6mm)を搭載していて、お値段も安くなりました。
でも、より沢山の光を取り入れられる「明るいレンズ」がきっと欲しくなるはず。
という事で皆さんおすすめの「明るいレンズ」。(ペットにも優しい)
「明るいレンズ」っていうのは、人間で言うと瞳孔をより大きく開く事のできるレンズということ。
暗い部屋でも瞳孔を開いて沢山光を取り入れられるかわりに、副作用でピントの合う範囲は狭くなります。
上でご紹介されている「35mmF1.8G」は「開放F値」が1.8という「明るいレンズ」です。(数字が小さいほど明るい)
「単焦点レンズ」なのでズームこそ出来ませんが、横方向に約37°(目で見た印象に近い角度)を撮影できるということで、使い勝手が良く、価格もお手頃なレンズと思います。(何mmという数字が小さいほど広く撮れる)
明るいレンズほどぼけますから、見せたい被写体をシャキッと際立たせ、背景はトロリとぼかすというような事がやりやすくなります。
また、被写体へ近づけば近づくほど背景はぼけますので、ぼかしたい場合はどれだけ寄れるレンズか(最短撮影距離)ということも大切です。
ちなみにこのレンズは撮像素子から数えて30cmまで寄れますので、鼻でか写真などではかなり背景がぼかせると思います。
シャキッと具合、ボケ具合は、レンズによって幾分ちがい、価格に影響しています。
書込番号:15957419
1点



D5100を使用されてる方にお聞きします。画像を再生した時、または画像を切り替えた時、画面が揺れませんか?
電気屋さんやカメラやさんで展示品をいじりましたが、同じ症状が確認出来ました。
みなさんはいかがですか?
1点

プログレッシブJpegかな。
最初に間引き走査で画像表示、次の上から下への走査(表示)で間引きを補完します。
書込番号:15956059
1点

最初に表示されるのは瞬時に表示させる為にあらかじめJPEGに埋め込まれているサムネイル画像なのかもしれませんね
書込番号:15956085
1点

画像の揺れの感じは、画素数も関係が有ります。
使っているPC、ビューワーも関係があります。
ニコンの、純正ビューワーを使って、目立つ画像の揺れはありません。
高解像の画像ですと、そうでないのより表示に時間が掛かる事はあります(PCにより差が有ります)。
書込番号:15956425
0点

>使っているPC、ビューワーも関係があります。
スレ主さんわ、カメラ本体での再生のこと言ってるんじゃないの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:15956462
6点



D5100に限った話しではないのかもしれませんが…
ホワイトバランスを18%グレー標準反射板を使用してマニュアル設定すると、
「自分の見た目」的にかなり赤く設定されてしまい、撮影後の編集作業で、結局、ブルー系のフィルターで
色バランスを補正する事が多いのですが、何か設定方法が間違っているのでしょうか?
特定の人物撮影が殆どなので撮影例をココにあげられないのですが、イメージでの表現だと、
酔っ払った赤ら顔のような肌色に仕上がってしまいます。
設定は撮影環境光下でこのグレー板を画面いっぱいに撮影して設定しています(取り説どおり)。
ただ、バッチリの時もあるので、なぜ差が出るのか不明です。
それとも、自分の目がおかしいだけ?(^^;
1点

なりちょびんさん、こんにちは。
グレー板を使って、ホワイトバランスを設定されているとのことですが、撮影場所はどのような場所で、グレー板はどのような場所に置かれているのでしょうか?
かなり赤っぽくなってしまうときもあれば、バッチリのときもあるようですので、グレー板を置く場所と、被写体の場所で、光の色が違っていることが原因のようにも思います。
書込番号:15800949
0点

要因がいくつか考えられます
一つ
グレーカードは元々は「明るさ」の基準にするためのもので
ホワイトバランスをとるためのもので無いため
物によっては厳密にグレーじゃない場合があります
二つ
グレーカードで合うのはグレーであって
他の色が合うかどうかは別の問題があります
グレーは合っていても黄が赤に寄ってるとか
青がシアンに寄っているとかはありえると言う事です
このあたりはJPEG撮りならピクチャーコントロールでなどで
かなり変わってきます
三つ
グレーカードでグレーをとって
グレーカード自体がモニター?で見たときに赤く見えるのであれば
そのモニタの調整がズレているという可能性もあります
書込番号:15801055
0点

お邪魔します。
書き込みを読んで、愚生も、グレーカードが無彩色でない可能性を疑いました。
極端に反射率が高かったり、低かったりしなければ、普通はホワイトバランスがとれますから、違う紙で試されては如何でしょうか?
愚生は、NTラシャの無彩色を使ったりしています。反射率が幾つかありますが、一色だけ無彩色じゃないようです。
「グレー50」とか「グレー80」という色ですので、一度、画材店で色見本を見て検討してみて下さい。
次の可能性として、グレーカードがテカっている可能性を疑います。
テカっていると、正しく調整されない事があります。
テカらない様にセットするとか、テカりにくいペーパーを使用する。
カールやシワが無いペーパーを使用することになります。
次に、グレーカードの角度です。
ホワイトバランスと言えば、ビデオカメラの方が歴史が長いのですが、昔は斜め上に傾けて天空光を受けるようにとアナウンスしていたり、光源に対して正対するようにアナウンスしているメーカーがありましたが、今は地面に対して垂直でも良いとアナウンスしているメーカーもあります。
なので、角度を変えて変化があるか確認してみる事も有効です。
ただし、地面や床が光を強く反射している場合、その反射光の色の影響を受けます。
前出の斜め上に傾けた場合も、青空や雲の影響を受けます。室内なら照明器具の影響を受けます。
次に、カクテル光線下では強い光の影響を受けます。
しかし、カメラによっては光の強さは関係無く、色温度の高い光に反応したり、逆に低い方に反応したりします。
出来れば色温度を統一して撮影して下さい。慣れてくるとカクテルでも適切に調整できます。
以上、思いつくままに列挙しましたが、心当たりはありますでしょうか?
ぁ。あと、逆光でホワイトバランスをとった場合、レンズのゴーストやフレアなどで、正常に調整できない場合もあります。
失礼しました。
書込番号:15801249
0点

こんにちは
グレーカードを画面いっぱいにして取得でしょうか・・・
方向や反射などによって、変わってしまう気がします
複雑な光線下では、ホワイトバランスセッターの方が確実だと思います
ただ、結構なお値段がするので
セブンかどっかの、グレーっぽいコンビニ袋を被せても、簡易セッターとして使えます
後は、18%グレーのカードを、画面の一部に入れて、RAWで撮っておけば
保険にもなりますよ
書込番号:15801338
0点

早速、たくさんのご回答有難うございます。参考になります。
まず、使用しているグレー反射板は、kenkoの32cm角の折り畳める製品です。
撮影場所で問題になるのは、日中日陰の時と、半逆光のときです。
設定は、被写体に垂直にグレー板を持たせて撮ってます。
その際、直射光はグレー板に差し込んでいません。
時間帯も夕方は避けているので、普通の日中とお考え下さい。
モニターは複数使用していますが、どれも結果が一緒(赤寄り)なので、
キャリブレーションのせいではないと思います。
>>グレーカードは元々は「明るさ」の基準にするためのもので
>>ホワイトバランスをとるためのもので無いため
が非常に気になります。
実際、オートやカメラにプリセットされているホワイトバランスを用いた方が、
自分の考えている結果に近いので、何だかなぁ…って感じです(^^;
皆さんはどのように使用されているのでしょうか?
また、やはり結果を鵜呑みにせず補正されているのでしょうか?
RAWは正確な(?)やり方が分からないので、ちょっと躊躇しています(^^;
書込番号:15801477
0点

どのぐらい赤いかによるんですが
凄く赤いと感じられるという仮定で言うと
グレーカードに多少彩色があっても多分そこまではならないはずです
また被写体と同一光源下にあれば取りかたでの狂いもそこまで無いでしょう
・被写体は実際に赤い→要は感覚の問題
・グレーは合っているけど他が合ってない
のどちらかだと思います
>日中日陰の時と、半逆光のときです
ということですので前者の要因が濃厚だと思います
どちらも背景と人物のWBが違う場面ですから
書込番号:15801602
0点

こんばんは
>使用しているグレー反射板は、kenkoの32cm角の折り畳める製品です
それ、私も使っていますがやはり合わないと思っていますし、amazonのレビューでも合わないという方いますね。
ですのであくまでも露出の確認用にして、x-riteのマクベスチャートでWBとるようにしています。
ニコンや銀一のグレーカードは安いのでそちらを使ってみようかな?とも思っています。
書込番号:15801742
0点

なりちょびんさん、こんばんは。
う〜ん、難しい問題ですね。
撮影の実際の状況と撮れた写真の詳細が分からないので、
その因果関係も的を得たものにはならないと思いますが、
一般的な話として考えてみました。
(もっと詳しい方よろしくお願いします)(~_~;)
ホワイトバランスは色温度と色偏差(被り)の調整ですんで
それを元に対応する必要があるんでしょうか。
良くある現象としての赤被りなり、赤っぽい仕上がりというのは、
色温度を高く設定しているときに低い色温度で撮影したときでしょうか。
日陰はかなり色温度が高いので、それに合わせた設定になっていて
実際の被写体は周辺からの反射を受けて赤被りしたのでしょうか。
反逆光の場合も、陰になるグレーカードは高い色温度になっていて、
実際の被写体の周辺は光を浴びて色温度が低くなっているのでしょうか。
ヒストグラムを睨みながらの撮影も面倒だと思いますので、
画面を確認しながらの作業をするか、
ROWで撮影するか、他の方法で色温度と色偏差を正確に掌握する、
という方法が有効なのかもしれませんね。
今の露出計はカラーメーターも内蔵していますので、
その利用もひとつの方法かもしれません。
また、グレーカードは本来、
露出計の標準に設定されている18%グレーに調整するためのものです。
無彩色であることからホワイトバランスにも利用することがありますが、
正確にホワイトバランスを取るには、
ホワイトバランスチェッカーやホワイトバランスフィルターなどの方が
便利かもしれませんね。
また、グレ-カードよりカラーチャートの方が有効なこともあります。
拙は、銀一のグレーカードを愛用していますが、
バッグに余裕があるときはベルボンのこんなのも持って行くことがあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/prodisk.pdf
多少ギミックっぽいのですが、
グレーチャートとカラーチャートに加えフィルターもあるので便利です。
(あくまでも厳しい条件で厳密に、の時です。普通はメンドクサイ)(笑)
以上は、あくまでも限られた情報からの推測です。
間違っているかもしれませんが、
いろいろと試行錯誤すると調整にも慣れてくると思いますよ。
苦労しながら楽しんでくださいな。
書込番号:15802023
0点

ケンコーの18%グレー標準反射板は、、、どうなんでしょう。。。
メーカーサイトで見たときに、「これは使えないな」と感じました。
ですから、店頭でチェックもしていませんし、評判も気にしていませんでした。
ま。全く使えないワケではありません。
前回書き込んだような状況を意識して、セッティングをちゃんとしてあげなければなりませんから、ある意味で、ハイエンドユーザー向けです。
真っ当なグレーチャートは物凄く高価です。
印刷ではなく塗料で染めてあります。
また、無用な反射をしないように、つや消しになっています。
http://mcrl.co.jp/testchart/43balance_gray.html
ま。こんなものは、仕事でも使う人は少ないと思いますが、真っ当な物がどんな物か知っておけば、お買い物の参考になると思います。
安価に済ますのであれば、前回書き込んだ NT ラシャを買ってきて、ボードに貼り付けると言う手があります。
グレー 05 / 10 / 20 / 30 / 40 / 50 / 70 / 90 で無彩色の物を選んで下さい。
http://www.shimeitehai.co.jp/cl2/034/cl034.htm
写真用で販売されている物をお求めの際は、印刷物や光沢がある物がありますから、、これらは避けて下さい。
* * * * *
セッティングは、直射光だけが当たるようにして、地面や周囲の物からの反射光が当たらないように注意して下さい。
逆光や日陰の場合はもっとクリティカルです。
その日陰を支配している光だけを当てて、やはり、無用な反射光を当てないようにします。
また、レンズがゴーストやフレアを起こさないように気をつけます。
このような真っ当なペーパーで、気を遣ったセッティングを繰り返して使っていくと、ケンコーの反射板も使い方が見えてくると思います。
書込番号:15803695
0点

皆さん、ご回答、有難うございました。
まったくD5100とは関係ない話題でしたが、今回は勉強になりました。
そんな中で、次回に向け、NTラシャを利用して自作してみようと思いました(財布にも優しいし)。
コマーシャルフォトではないので、主観で好きな仕上がりを目指すべく詰めてみます。
書込番号:15804842
0点

>NTラシャを利用して自作してみようと思いました
NTラシャって、手ぶらの時に、ついついオトナ買いしちゃうので、ストックが多すぎて、買ったときの色の記憶がまったくありません。
全紙で何色か買ってきて、小物の背景紙なんかに使ってます。
多分ですよ。愚生の性格からして、グレー 50 を使っているハズです。
違っていたら、ご免なさい。
なお、前回も書きましたが、グレーシリーズには一枚だけ色が乗っているっぽいのがありますのでご注意下さい。
なお、調整時は、AE や内蔵露出計で露出を設定し、極端なオーバーやアンダーにならないように、してください。
それでは良い撮影を。
書込番号:15805250
0点

なりちょびん さま。
その後、問題は改善されましたでしょうか?
このスレッドの最新投稿は一応チェックしていますので、新たな疑問や、「わざわざ NT ラシャを買ってきたのに、上手くいかねぇぞ」クレームは、このスレッドに業務連絡で書き込んで頂ければ、参上つかまつります。
書込番号:15955597
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
みなさんこんばんわ。
最近気付いたのですが、55-300を使用していて55からゆっくり300までズームしていくと135〜200の間から回転が重くなります。
皆さんのレンズも同じでしょうか?
グリス切れってありますか?
書込番号:15953500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラーメン大好きたこ焼きさんさん こんばんは
昔のMFレンズは 金属部品使っていたりピントリンクのタッチ良くするため グリス良く使われていましたが 最近のレンズは プラ部品多用し ピントの動き早くする為 グリスは最小限しか使わず グリス切れで動きが悪いと言うことは 無いと思います
今回の場合は 仕様か 動作不良のどちらかだと思います
書込番号:15953602
1点

返答ありがとうございます。
動作不良なのかなぁ(:_;)
まだ1年しか使ってないのに。。。
書込番号:15953673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
普通は、途中から重くなる事はありませんので、点検依頼になりますね。
書込番号:15953775
0点

うちのも若干重くなりますよ。(言われて気がついた程度ですが。。。)
程度問題だと思うので、近くにサービスセンターがあるのであれば早いうちに(保障期間内のうちに)持ち込んで相談したほうがいいと思いますヨ。
書込番号:15953801
2点

ご返信ありがとうございます。
こちらも若干重くなる程度なんですが同じ力でズームしていくと感じ易いので。。。
この桜の咲く時期に点検依頼は悲しいですね(:_;)
明日買ったお店キタムラに持って行ってみますね。
書込番号:15953918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、(不具合ではなくて調整できたとして)調整でズームリングを軽くしてしまうと今度はぶら下げているだけでズームが動いてしまうなんて事にもなりかねませんので、調整は程々に。。。(重すぎるのも軽すぎるのも使いづらいものです)
書込番号:15954327
1点

確かに言われてみれば、そんな感じがしますね
気になるようでしたら、購入店に相談してみましょう。
書込番号:15954874
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





