
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2012年11月2日 23:05 |
![]() |
6 | 5 | 2012年11月1日 23:53 |
![]() |
11 | 9 | 2012年11月1日 04:44 |
![]() ![]() |
58 | 73 | 2012年10月30日 23:18 |
![]() |
18 | 14 | 2012年10月28日 09:09 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2012年10月27日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
購入を検討しています。が、ここ2週間で価格が上昇する一方です。販売環境の変化が何かあるのでしょうか〜。
または、本体とレンズは別々に買った方が割安になるのでしょうか。教えてください。
1点

D5200の噂が上がっています。レンズキットが買い得です。
書込番号:15273797
0点

単純にモデル末期のため安売り店が仕入れをしないので安い店の在庫が無くなれば価格は上がっていきます
書込番号:15273803
2点

こんばんは。
安い店が売り切れで価格が上がる現象はモデル末期でよくあることです。
またボディとレンズを別々に買うと割高になりますよ。
書込番号:15273941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonで、18-55レンズキットが4万円切りでしたので、思わずポチってしまいました。
まあ、私の場合望遠ズームはすでに別のものを所有してますので…
ボディ単体よりもキットの方が安いですしねぇ。
でも、実店舗(キタムラなど)でも、ダブルズームでも実売6万円切りになってますよ。
むしろネットショップの安い店の在庫が切れてきただけではないでしょうか。
書込番号:15274531
1点

欲しいなら早めに買ったほうがいいでしょうね。
メーカーはもう製造していないはずですから、流通されている在庫は少なくなればなるほど価格は上昇する可能性があります。
D5200は24Mpのようですから、ハンドリングの良さからD5100を求める人が増えるかも(?)しれません。
書込番号:15275478
1点

そんなに値段は上がって無いと思いますが。。
来週、後継機が発表らしいです。
また、このクラスの型落ち品を求める人は少ないでしょう。
今なら値段もこなれてきたD3200キットも良いですね。
書込番号:15285438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご教示ありがとうございます。
来週にも後継機が発表されるようですが、現機種の在庫処分セールのようなものは期待しない方がよろしいでしょうか〜。。
購入したいのですが、先立つものがなくて冬の賞与支給まで待機状態です。。。
さて、イチデジ素人ですが、普段に使用するならWズームキットと18-55VRレンズキットでは、機能等に違いはあるのでしょうか。
書込番号:15286572
0点



前回 D5100対応のバッテリーグリップを購入して
昨日撮影に行ってきました その際 バッテリ-グリップ装着し
電源を切り忘れて ONになっていました(汗)
バッテリ-の残量は減ってませんでしたが
自動的に無操作やから電源が切れたのでしょうか?
やはり この様な事が繰り返されると 本体には大きい
ダメージが有るのでしょうか?
今まで ビデオカメラを重宝していたもので
一眼レフには無知なもので
皆様の お知恵を貸して頂けると助かります
0点

こんにちは。
カメラ本体に電源が入ってないと(自動でパワーオフ)電池はほとんど消費されませんので大丈夫ですよ。
書込番号:15280883
1点

橋本八郎正員さん、こんばんは。
Nikonの省エネ機能は優れもので、電源オンのままシャッターチャンスを待つのに適しております。
D40、D5000、D300+バッテリーグリップ等でしばしば電源の切り忘れをしておりますがダメージは無いであろうと思います。
シャッター半押しなどでAFがずっと動き回る等が続けばレンズにダメージが出るかもしれませんが・・・。
忘れないに越したことは有りませんが、ボディには殆ど問題ないと思います。
尚、過去に互換バッテリーを使った事があったのですが、過放電で保護回路がロックしたようで使えなくなりました。
では。
書込番号:15280998
1点

>自動的に無操作やから電源が切れたのでしょうか?
そうです。設定(c2:パワーオフ時間)で長さを設定できます。
バッテーリも減りませんし、知らずにスイッチを触ってシャッターがおりて盗撮に間違われるなんて事もあるようですから、毎回電源オフにしたらどうでしょう。
ニコンのカメラはレリーズのすぐ近くに電源スイッチがあるので、
1. 構えながら電源オン
2. 撮影
3. 電源オフ
のルーチンがなれれば無意識にできるようになりますヨ。
書込番号:15281000
2点

橋本八郎正員さん こんばんは。
皆様おっしゃるように自動で液晶などの電源が切れますので、そう言う使用方法でも何も問題無いと思います。
私も使用時は電源を切らないでカメラバッグに入れる場合もありますが、防湿庫にしまう前には電源を必ず切るようにはしています。
書込番号:15281187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様 ご回答ありがとうございます。
私も 今回は不注意で電源を切り忘れました
普段からは 電源を切る様に心掛けていたのですが
時代の進化と言うか 自動で電源が切れるなど
機能に救われました。 また、普段以上に切る様に致します。
D5100は、我が企画で スタメンとして使って行くので
長持ちさせたく 今回は質問させて頂きました。
書込番号:15282731
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
現在使っているマイクロフォーサーズ機は、動画撮影に際して動く被写体にフォーカスがついてきてくれないのです。本体の機能の問題なのかレンズとの組み合わせの問題なのかは知りませんが、某○×電機の店員さんの話では、フォーカスがついてきてくれる機種は少ないと言うことでした。このD5100については、どうなんでしょうか?
3点

ビッグマーチさん こんにちは。
ニコンのライブビューでのオートフォカスは、AFが早いと言われる大三元ズームを使用してもギゴギコピタッと言う感じです。
通常のファインダー撮影とは全然違い私は使用する気にはなりませんが、感覚的な問題なのでデモ機で確認されれば良いと思います。
書込番号:15140564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4/3機はパナかオリだと思いますが、何をお使いですか?
デジカメの動画はビデオカメラと比べるとAF性能は劣るのは仕方ないです。
もちろん、カメラや使うレンズで大きく違ってきます。
Nikon D5100 一眼レフ動画テスト↓
http://www.youtube.com/watch?v=7GGTpjWDpHc
画質は流石ですが、AFはワンテンポ遅れて合うといった感じですね。
動画のAF性能は静止画とはまったく別物なので、静止画のAFが速いから
動画も速いとは限りません。
私はパナG3を使って動画も撮ってますが、AFの追従性に不満はありません。
暗い場所でAF追従が悪いときはMFパンフォーカスに設定して、被写体まである程度の
距離があればAFの迷いも回避できます。
デジカメで動画を撮るなら多少の妥協も必要です。
動画性能はオリよりもパナのほうが総合的に見て良いですね。
一眼レフ(ミラーレス)は動画撮影時のAF追従性の良い機種は無いと思いますよ。
書込番号:15140850
1点

ビデオ撮影時のAFはD5000よりは大幅改善ですが、
やはり迷いが多いです。
ビデオ撮影はビデオ専用機が賢明だと思います。
書込番号:15140858
1点

私はパナの古いG2ですが、若干フォーカスが遅れ気味になることはありますがあまり不満は感じてません
でもマイクロフォーサーズ機の何の機種かわかりませんが、マイクロフォーサーズ機で不満を感じるのならD5100ならもっと駄目駄目でしょう
動画でストレス感じたくないのならビデオにするしかないでしょう
書込番号:15141709
1点

どういう被写体か不明ですが、ボケを作るなら
デジ一眼ではマニュアルフォーカスでは
書込番号:15141876
1点

一眼タイプでというのならAF追従するのはTLMのα機しかないよ。これは常時位相差AFが使えるのでマイクロフォーサーズ機よりもAFの食いつきは早い。
只その分前を横切ったり被写体を追っかけ損なってAFポイントを外すと即座に被写体はピンぼけになるので、やはり動画はビデオカメラの方が扱いやすい。
書込番号:15142224
2点

皆様、短時間のウチに多くの返答ありがとうございました。当方の説明不足の面があったにもかかわらず、多くのアドバイスをいただきありがとうございました。
現在使用しているのは、O社のPen E-PL1ダブルズームです。
春の小学校の発表会の折、ついでにと思い動画を撮影してみました。その際にどうもうまく撮影できなかったのです。
少し前にアマチュア映画を制作している人たちがコストを削減するため、高価なビデオカメラに見切りをつけて、一眼にシフトしている。との新聞か週刊誌の記事を見て、一眼でいけるのか。と思った次第でした。
やはり、動画はビデオ専用機がいいのでしょうか?
娘がミニバスケットをしていて、Pen の性能ではどうかなと思いつつ、どのみち体育館の中で激しい動きを撮影するのはよほど高価な機種とレンズの組み合わせでないと厳しいのかなと、半ばあきらめておりました。
それとは別に息子が春から部活を始め野球部に入り、野外での撮影はファインダーなしでは厳しく、D5100に買い換えようかと思案している矢先に、動画撮影のことが思い出され、今回の質問となりました。
書込番号:15142671
0点

遅レスですが…。
>少し前にアマチュア映画を制作している人たちがコストを削減するため、高価なビデオカメラ
>に見切りをつけて、一眼にシフトしている。との新聞か週刊誌の記事を見て、一眼でいけるの
>か。と思った次第でした。
映画を撮るときは、カメラを据えて背景を決め、構図を決め、演技を決めてリハーサルをして本番、NGなら撮り直しとなるのはご存知だと思います。
こういった撮り方の場合、フォーカスの送りは演出のうちで、マニュアルが普通です。
運動会のリハーサルは、たぶん撮影できませんし、本番のやり直しもできませんね。
一眼レフの動画機能で「映画」は撮れますが、運動会は撮りにくい(撮れないとは言いません)のは、主にそういう理由です。撮る目的と撮り方が違うのです。
書込番号:15278824
0点

>運動会のリハーサルは、たぶん撮影できませんし、本番のやり直しもできませんね。
>一眼レフの動画機能で「映画」は撮れますが、運動会は撮りにくい
>(撮れないとは言いません)のは、主にそういう理由です。撮る目的と撮り方が
>違うのです。
そうですよね。言われてみれば、その通りで納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:15279100
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
D5100 18-105でデジイチデビューして半月の素人ですが、オート撮影やシーンモード撮影ではデジイチにした意味がないのかな〜と思い、最近はMモードで撮影しています。
いろいろ独学で試している最中です。慣れた方からすれば、素人はシーンモードで撮影しとけ、なのかも知れませんが、Mモードでとる際のコツなど教えていただければと思います。
私のやり方は
1.ISOを決める。(屋外400,屋内800を目安にしてます)
2.F値を決める。(基本的にできるだけ開放に)
3.露出を決める。(ファインダー内の露出計がゼロになるように)
で撮影してみて、露出を調整して明るさのみ変えています
間違いだらけなのかもですが、その他注意する点など教えていただければと思います。
ちなみに、AF-Cで撮影してます。逆光の場合は中央測光にしてますが、逆光での撮影のコツなども教えていただければと思います。
撮影対象は子供4歳と1歳半で、公園や動物園、水族館などでの撮影ばかりです。
よろしくお願いします。
書込番号:15235307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私のやり方
こんばんは
この方法は、マニュアルで撮っているとは言えないです。
カメラの、露出計を使って0の位置にしているだけですからね。
先ずは、A_絞り優先で被写界深度に留意して撮られたら良いです。
ISO感度は、基準感度に設定が最良です。
F値が、基本開放も間違っています。
F値は、被写界深度を加減する(ボカス、確り撮る)、シャッタースピードをコントロールするとか… です。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15235451
4点

補足です
A-絞り優先で、明暗の調整は露出補正で行う方が良いです。
要は、今Mモードでやって居られる事と同じなのです。
書込番号:15235482
0点

>オート撮影やシーンモード撮影ではデジイチにした意味がないのかな〜と思い、最近はMモードで撮影しています。
意味ない使い方がメインです・・・・・・・・・・。
Mは、明るさが変わらない状況下で露出を固定で撮る場合など、稀にしか使いません。
逆光時は、状況に応じて、ほぼ中央重点測光か、スポット測光で撮ります。
通常は中央重点測光でPモードがメインで、プログラム(ライン)シフトと露出補正を使います。
書込番号:15235485
2点

こんばんは。
私も絞り優先(Aモード)を使われたほうがいいと思いますよ。
参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15235504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今時のカメラのAEは優秀ですから、あえてマニュアルで撮影する機会は随分と減ってしまいました。オートやシーンモード使う事がデジイチにした意味がないというのは、ちょっと誤解されているような気もします。昔は露出計なしでマニュアル撮影なんかもしましたが、今はそういう時代でもないです。それと、
>>1.ISOを決める。(屋外400,屋内800を目安にしてます)
>>2.F値を決める。(基本的にできるだけ開放に)
>>3.露出を決める。(ファインダー内の露出計がゼロになるように)
↑これはAモードで撮っているのと同じ事になります。
逆光も思い切ってオートでやってみてください。撮ってすぐに結果を確認できるのが
デジタルの良いところ。逆光でもオートで結構いけます。で、そこから補正してみたり
被写体がお子様ならストロボ使ってみるのが早道ではないかと...
書込番号:15235543
3点

Mモードは基本的にAモード、Tモードに当てはまらないような状況下で使用するものと認識しています。
例えば、
暗いところである一定以上のシャッタスピードで撮影したいが、被写界深度もコントロールが必要な時。(スポーツや劇場撮影など)
夜景や夜空の撮影。
などなど。
もちろん、AモードやTモードでもこれらのことはできない事もないんですけどね。
書込番号:15235713
1点

ほさじさん こんばんは
1〜3はマニュアルモードで 露出計に合わせた露出にしているので これだけでは 露出計に頼った露出ですが その後の
>撮影してみて、露出を調整して明るさのみ変えています
の部分を見ると Mモードの露出の合わせ方の 入り口に立っていると思いますし マニュアル露出の勉強にもなっていると思いますよ
次の段階に行くには 露出計の特性を覚えることですが 色々なシチュエーションで自分で微調整量覚えながら 覚えていくしか無いと思います
でもこれが 完璧に覚えることが出来ると カメラ内の露出計など使わず 被写体を見るだけで 大体の露出解るようになると思いますよ。
書込番号:15236011
2点

マニュアル大いに結構!!
露出の達人は、被写体を見ただけでドンピシャの露出を設定してしまうらしいよ。
それもこれも、マニュアルでずっと写真を撮っていたから(というか、昔は他に選び様もなかったわけだが)。
そういった達人は、さんざん単体露出計なんかも使って来たんだと思うけど。
露出は、単に明るさをコントロールするだけではなく、被写界深度やブレ方までも計算し、絞りを開けたり絞ったり、シャッター速度を速くしたり遅くしたり、全体の画のイメージを表現するために色々といじくるもの。
だから、決まった型にはめた取り方では、マニュアルを使う意味はほとんどない。
どうせなら、同じ被写体を全く異なる設定で撮ってみるといい。
すると、見えなかった世界が見える、かもしれない。
シャッター速度優先や絞り優先でも、露出補正を使えば大概は狙い通りの写真が撮れる、けれど、補正の範囲外はどうしようもない。
でもマニュアルなら、そんな縛りはないから自由度は増す。
スキルを上げて、表現の幅を広げたいなら、積極的にマニュアルで撮影するといいよ。
但し、つまらない縛りを外し、失敗してもいいから大胆な設定も試してみること。
それから、マニュアルでの撮影が向いている場面として、光源が安定している状態で、背景や被写体の明度差が大きいときには、露出が転ばなくていいね。
それがどのような状況かは、宿題。
書込番号:15236094
2点

いっそのこと、CPUなしのMFレンズを1本買ってみては(*^_^*)
Mしか使えないので、勉強になるかも^_^;
夜は割りと楽かも(^^♪
カメラの向きを変えてもそれほど変わらないので。。
昼はカメラの向きを変えると極端に変わることが
あるので、難易度高そうです^_^;
とりあえず、MFレンズを使用して、好みで撮影してみました。
2枚目は、AFレンズでAモードで(*^_^*)
適正露出は2枚目の方みたいですが、1枚目の方が
好みかな^_^;
AUTOで、露出補正で+しても同じかもしれませんが。。
書込番号:15236115
3点

>....その他注意する点など教えていただければと思います。
>ちなみに、AF-Cで撮影してます。
>逆光の場合は中央測光にしてますが、逆光での撮影のコツなども教えていただければと
>思います。
マニュアルモードの時は、基本、中央部重点測光にします。スポット測光でも問題はありません。
当方の場合は、次の様に測光しています。
(1)被写体に近寄れる場合やカメラ位置の光まわりが、被写体と同一と見なせるときは、入射式露出計(セコニック:L-398M、他スポットメーターでも可)で測光する。
(2)レンズの透過値(TTL測光値)が必要な場合は、18%標準反射板(18%グレー)を測光する。無い場合は、自分の手の甲をスポット測光して基準値とする。
(3)入射測光値をほとんど変えずに、ガンガン撮る。液晶画面で仕上がりとヒストグラムを見ながら、外れ出したら、(1)もしくは(2)の方法で再測光する。
(4)風景撮影などは、風景の中の18%標準反射値と見なせる部分(例:芝生、コンクリートの表面、山)をスポット測光し、カメラに値をセットする。大きく変わらない範囲では、特に触らない。
カメラに内蔵の露出計は、反射式なので、被写体の色彩に引きずられやすいので、基本、一旦、値を決めたら、光が変わるまでは、値は触らない方が良いと思います。
ニコンのマルチパターン測光は、基本、選択AFエリアを中心とした、周辺重点評価か、もしくは、中央部重点評価で値を出すため、これに露出補正を加えても18%グレーの濃淡が変わる程度にしかなりません。なので、見た感じで感覚的に露出補正しても、うまくいかないと思います。
入射測光の値で固定しても、けっこう撮れますので、やってみてください。入射測光値をカメラにセットして、いろんな被写体に向けると、露出計のバーは、気ままに動きますが、特に気にすることはありません。入射測光値の場合、露出計の振れ幅は、そのまま露出補正幅を示しています。
逆光の時は、逆光のままの絞り値で、ストロボ撮影をします。(デーライトシンクロ)それで、逆光をキャンセルできます。(GN24〜26程度のストロボが必要)
ストロボを使わずに逆光補正する場合は、プラス2段(+2EV)ほど露出補正します。それで、おおむね撮れると思います。
書込番号:15236192
0点

ほさじさん
おはよ〜ございま〜す
私も、人間が古いのか、カメラの真正直をあてにしないのか、自分自身の操作を楽しみたいのか、マニュアルで撮る事が殆どです。
逆光での撮影の場合はスピードライトを併用した撮影が良いのではないでしょうか。
また、お子様が動いている場合には絞りに拘らず、シャッタースピードを先ず選んだ方が良くありませんか?
書込番号:15236486
1点

(F値)
被写界深度のコントロール。絞りを開けば浅く(ボケやすく)なり絞れば深く(ボケにくい)なる。
ただし、キットレンズは開放F値が大きい(暗い)のでボケにくい。
(シャッタースピード)
遅ければ手ぶれ、被写体ぶれし易くなる。
静物なら1/60程度
歩いている人なら1/125程度
走っている人なら1/250程度
走っている車なら1/500程度はないと被写体ぶれを起こしやすくなる(あくまでも目安)
ただし、意識的に被写体の動きを強調する為に低速のシャッタースピードを使う場合もある。
(ISO)
基本は基準感度。D5100ならISO100を使う。感度が高いと画像が荒れるので注意。
シャッタースピードが稼げないような場合にISOを上げる。
上記3つの組み合わせが”露出”である。
撮影者は自分の意図する写真を作るために3つの組み合わせを随時変えていく。
書込番号:15236542
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
誤って解決済みにしてしまいました。
皆様のご意見をじっくり拝見させていただき、後ほど返信させていただきます。
また、まだいろいろご意見伺いたいので、解決済みは気にせず色々ご意見いただければと思います。
大変失礼致しました。よろしくお願い致します。
書込番号:15236671
1点

ほさじさん はじめまして。
私も同じような状況です。全くの初心者です。
ですからここは大変勉強になりました。
未だにあちこちに迷惑欠けながら相談してますが。
私は今たくさん撮る事を心がけて勉強中です。
基本的なことは他から教えていただいたので
同じ被写体を、シーン選択だけでなく、絞り優先、
シャッター優先、マニュアル、オートで撮り
家でパソコン等で確認しながら「この状況では
このモードは使えなかった」「やっぱりオートが
一番きれい」と反省しています。
撮り始めると奥が深いですね。
書込番号:15236719
2点

大事なことを書くのを忘れていました。
AやSモードとMモードの一番の違いは露出を固定できるかどうかです。
AやSだとシーンや被写体の光の当り具合で露出がコロコロと変わりますが、Mモードの場合は最初に設定した露出が固定されます。
どちらが良いかは撮影シーンによって判断すればいいので、どのモードでも使い込なせるようにしておくのが大事だと思います。
書込番号:15236764
3点

チョットばかし長くなりますが、マニュアル露出絡みのお話を少し書かせて戴きます
(この手のお話には興味の無い方は、読飛ばされることをお薦めします (^^;; )
さて、M(マニュアル露出)モードでの撮影のスレで、どなたも『測光方式』に言及されないのが、私には何とも奇異に思えます (^^)
マニュアル露出モードとは、基本的に露出値を決定する『シャッター速度と絞りの値』を、『自分なりに測光した結果を、自ら判断して撮る』と云うことです
この『シャッター速度と絞りの値』を決める為には、必ず『被写体の明るさを測定する』必要があります
(この辺りから、話がやや横道にソレ気味に..... (^^;; )
ご存知の通り、被写体の明るさを測定する機械が『露出計』なのですが、カメラに内蔵されてる露出計もあれば、露出を測定するだけの機能を持った『単体露出計』もあります
必ずしも『単体露出計を使わないとマニュアル露出でない!』と云う訳ではなく、カメラに内蔵されている露出計を使っても、『全てカメラ任せのP(プログラム)モード』や、A(絞り優先)モードやS(シャッター優先)モードの『自動露出』では無く、Mモードに合わせて撮れば、これはもう『立派なマニュアル露出での撮影』と云えます
で、マニュアル露出で撮る場合に一番重要なのが、『露出計でどの部分の明るさを測定して露出値を決めて撮るのか?』と云うこと (^^)
(この辺りから測光モードのお話に..... (^^;; )
確かにデジタルカメラでの撮影の場合、取り敢えず『内蔵露出計で測光して、露出レベルが+ーゼロになる様に合わせて』撮影してみて、撮影した画像の『ヒストグラムなどをチェックして適正露出か?判断する』のもアリですが、それでは幾ら沢山撮っても、そう易々とは『露出の達人』にはなれません (^^)
露出の達人になる為の第一条件は、カメラの内蔵露出計を使う場合、必ず測光モードを『スポット測光』にして露出を測定することです
ご存知の通り、マニュアル(手動)で露出を合わせると云うことは、『手動で、被写体の明るさ(露出値)に合った、絞りとシャッター速度の組み合わせに設定する』と云うこと
この露出値を決める際に一番大切なことは、『被写体の明るさがどの程度なのか?』を『出来るだけ正確に把握する』ことです
ご存知の通り、被写体の明るさを測定する方法には『被写体に当る入射光の明るさを測定する方法(入射光式)』と『被写体から反射してくる光の明るさを測定する方法(反射光式)』の二通りがありますが、余程近い被写体の明るさを測定する場合を除いては、通常は『反射光式の測光』になりますし、カメラに内蔵されてる露出計では反射光しか測光出来ません (^^;;
と云うことで、反射式露出計を前提に話を進めますが、反射式の露出計の場合、露出値を計算する前提として『被写体の反射率は18%グレーと同じである』と云うことになってます
その為、『測定する被写体の部分の反射率に合わせて露出値を補正する(露出補正)』必要がある訳ですが、測光モードを『マルチパターン測光』や『中央部重点測光』に設定している場合は、『どの部分を測定した値なのか?』が正確には把握出来ず、従って『露出補正の値も、正確には把握出来ない』と云うことになります
(まあ、この問題を回避する手段としては、『段階露出を使って、補正値を自動的に振って複数枚撮影する』と云う方法もあるんですが..... (^^;; )
その点、スポット測光で測定すれば、少なくともD5100の場合、『約Φ3.5 mm相当(全画面の約2.5%)を測光』出来ますから、『どの部分を測定した結果なのか?』は容易に判断出来ますから、ある程度正確に『必要となる露出補正の値』も把握出来ることになります (^^)
と云うことで、マニュアル露出で露出を決める『露出の達人』になりたいのなら、先ずは『測光モードをスポット測光に設定する』ことから始めるのが、最低限、必要なことでしょう (^^)
後は、被写体の色別の反射率を出来るだけ正確に判断するのが必要ですが、それには『測光の場数を踏むのが一番!』ですが、ここで一つヒントを (^^)
18%グレーの明るさを露出計で測定すれば、ドンピシャリで露出を合わせれるんですが、残念ながら自然界には『18%グレー』なんて云う色は、そうザラにはありません
しかし、『18%グレーに近い色』なら、自然風景にはザラにあります
それはズバリ『緑色』 (^^;;
(因に、富士フィルムがフィルムのパッケージに使っている『緑色』は、まさしくこの『18%グレー』なのは良く知られた事実 (^^) )
自然風景の中には、林や森、あるいは茂った草など、『緑色のもの』なら沢山見つけることが出来ます
この『緑の部分の明るさ』を測定すれば、それ程、大外れに外すことは無いんですが、同じ緑でも『日陰の緑』と『光で輝いている緑』では、実際のところ、露出値で2段以上も違ってきます
『どの程度の明るさの緑なら補正無しで合わせて良いか?』は、沢山測光すれば自ずと判断出来る様になります (^^)
写真の三大基本は『ピントと露出と構図』と云われますが、最近のカメラでは、構図以外は『オートフォーカスと自動露出』を使ってカメラ任せの自動で撮るのも当たり前となってますが、この『マニュアル露出で撮る!』と云うのは、この『カメラ任せで撮る』ことからの脱却の第一歩かも? (^^)
あとはレンズも『マニュアルフォーカスのレンズ』に替えると、正に『全てを自分が決めて撮影した、この世で唯一枚だけの写真』を手にすることが出来ます
(って、ほんの20数年前なら、至極、当たり前のことだったんですが.....ネ (^^;; )
長々と乱文、失礼致しします (^^;;
書込番号:15236895
2点

Robot2さん
ありがとうございます
やはり、Mとは言えないんですね。そんな簡単なものではないとは思ってましたが。
MとAやSで取り比べながら勉強します
書込番号:15236900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ayamanekoさん
ありがとうございます。逆光も恐れずに教わったやり方でがんばってみます。
Mは、AやSと比較しながら勉強していきたいと思います
書込番号:15236906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出は、人間による判断よりも今時のカメラのほうが正確かも。
露出は特殊な場合を除いて、PモードやAモードで良いのでは。
人間の判断を要する構図とかシャッターチャンスに注力して撮影するほうが、良い写真ができるかも。
書込番号:15236917
0点

Green。さん
添付していただいてありがとうございます。
構図もきちんと考えてA,Sモードなどとりたい写真を考えながら勉強したいと思います。
書込番号:15236921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
いつも貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
今日の新聞折り込み広告のジャパネットってどうなんでしょう?
現在、D40とJ1を併用しています。
用途は普通に旅行等のスナップで使用している、いわゆる、カメラ
マニアでなく、一般的レベルです。
D40のバージョンアップとして、値段のこなれてきたD5100のレンズキット
を検討していたところ、金利なしの分割支払いの新聞広告が目に留まり、
「これって、アリやなぁ〜」って。
そこで、内容を確認すると、望遠ズームが・・・。
この商品ってお得なのでしょうか?
やっぱ、ここの商品は見送り普通にレンズキットを購入するべき
でしょうか?
皆様のアドバイス、お願いします。
2点

クレジットカード分割金利分が、最初から乗ってる価格です。現金をお持ちなら
価格。COM(^_^;) 高田社長の人柄と大手クレジット会社の承認不可でも、
セディナクレジットなら承認おります(*^_^*)v
書込番号:15257487
1点

こんにちは。
ジャパネットたかたは付属品込みで考えるとお得だと思います。
しかし不用と感じる付属品の場合は通常の価格と比較検討されたほうがいいですね。
書込番号:15257554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
件のセットは、D5100に18-55mmVRと55-200mmVRのセットで
69,800円から
下取りありなら10,000円引きで、下取り後の配達料と引取料込みで 61,312円
下取りなしなら、配達料含めて70,787円のものでしょうか?
もともとのセットが18-55VRと55-300mmVRなので、55-200mmと55-300mmの比較ということになりますよね。
55-200mmだと少し割高感ありますし、55-300mm自体そこまで魅力的なレンズでもない・・・
下取りについては何もHPでは書いてないので、これがジャンクカメラとか古い使わなくなったコンデジとかでもいいなら、18-55mmVRと55-200mmVRは今までのNikonのWズームとしてついてきたセットレンズなので、とりあえずデジイチ入門としては悪くはないかもしれないです。
(下取りなしだと素人目には、そんなにお得とまではないような気もします。
私なら別のとこで18-55mmVRとのセットか18-105mmVRを買って、望遠はタムロンの70-300mmVCとか奮発しちゃうかも?
書込番号:15257603
5点

あくまでも参考に。
型番末尾に“J”がなければ価格は個人の尺度ですが、問題はないと思います。
型番末尾“J”はジャパネット仕様のケースがあるようですね。
パソコンとかならハードディスクが少し安いものになってたり…ジャパネットが限定台数分は買い取ってくれるのでメーカーにはありがたい話ですし、ジャパネット的にも値切りやすいから。
まぁ、真贋のほどは?ですけどね。
書込番号:15257668
1点

fioさま ありがとうございます。
まさしく、そこなんですよ。
当然、下取りを入れる前提で、ジャンクカメラでも可能という前提で。
「望遠ズームの違いと、金利なし」をどのように考えるか?
なんですよ。
書込番号:15257689
1点

下取りは条件を探しきれなかったので、直接じゃぱネットに問い合わせておいた方が良いと思いますよ。
私は既に書いてますが、55-200mmも55-300mmも魅力を感じないのでパス(^^;
書込番号:15257722
1点

松永弾正さま こんにちわ。
なるほど。
今、チラシで確認すると、確かに末尾に「J」が入った
商品がありますね。
勉強になります。
書込番号:15257728
1点

200oと300o どちらも暗いレンズなので大差ないと思いますよ。
自分は、あと2〜3本レンズを買い足すつもりなので。
書込番号:15257738
0点

ジャパネットは納期が3週間ぐらいかかる品物もあります。値段に釣られて買うと、届いたころには他のお店でさらに
値段が下がっていることもありますので、購入の際は納期を確認して検討した方がよいと思います。
書込番号:15257837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電話注文審査1時間後で、5日で届きました。憧れのD700も買えます。
まぁ自分は釣りがメインの趣味なので(^_^;)
書込番号:15257976
1点

>今日の新聞折り込み広告のジャパネットってどうなんでしょう?
申し込み番号「B40867」って商品でしょうか?
私なら、買いません。
55-300のダブルズームキットの最安値が価格コムで現在、58,881円で買えます。
付属のSDHCはレキサーの4GBのCLASS4、個人的にレキサーはトラブルの経験がありますし、今ならCLASS6は欲しいところ。
バッグも中国製の小さなもので、拡張性に乏しいです。
書込番号:15258337
1点

tsupさま。ありがとうございます。
納期は問題ですよねぇ。
特に、モデル末期の場合は。
書込番号:15258718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮光器土偶さま。ありがとうございます
そうですよねえ。
55〜300と勘違いがことの始まりだったんです。
書込番号:15258741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いくつものアドバイスありがとうござます。
結果として、モデル末期であり価格の下落を
見ながらとします。
ありがとうございました。
書込番号:15261714
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
何度も質問すいません...
以前からD5100が気になっていて、やっと買うことにしました。
そこで、もしこの機種でオールドレンズを使っている方がいたら、露出の設定はどうやっていますか?
色々と見ていると、オートブラケットで何とか撮影出来るなどと書いている方もいたのですが、果たして単体露出計なしでちゃんとした露出での撮影はできるのでしょうか?
1点

こんにちは
カメラの、露出計は働きませんので、自分でM_マニュアルモードで設定する事に成ります。
ISO100で、晴天ならF8で1/250秒とか、ある程度の事が判っていると楽ですが、フイルム機と違って
デジタルですから、撮り直しで対処されたら良いです。
その内、それなりに判断できるように成ります。
しかし、露出計が有った方が良いですよ。
小さくて、可愛いのが有ります。
書込番号:15258119
1点

補足
可愛い露出計です。
GOSSEN DIGISIX
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3-GOSSEN-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-DIGISIX-%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E8%BB%BD%E9%87%8F/dp/B000QTBB6W
書込番号:15258137
1点

コッペパンチさん こんにちは
単体露出計で露出測るのが一番ですが デジタルですのでその場で露出の確認が出来るため
露出計算尺を自分で作り これを使って 大体の露出求めるのも面白いですよ
露出計算尺
http://homepage2.nifty.com/vasolza/rosyutukeisanjyaku.htm
ただ紙に書いある ISOや現在の気象条件合わせるだけの単純な物ですが 案外近い露出出ますし 使っていくうち露出のプロになれますよ。
書込番号:15258176
1点

Mモードに合わせて、F値はレンズの絞り環、SSはカメラのコマンドダイヤルで決めて”勘”露出です。
プレビュー画面を見て微調節しながら撮り直します。
書込番号:15258181
1点

私は、フィルム時代の経験値でと言いたいですが、とんでもなく錆びてしまって。
一応露出計も使ったりしますけど、あとはヒストグラム見ながら取り直し微調整。
普段AE撮影のとき、概ねどの程度の絞りとシャッタ速度か見ながら、身についてくるとベターです。
書込番号:15258282
1点

露出計無しでもある程度の写真は撮れるのですね...
オールドレンズを使っても測光などは使えるのでしょうか?
書込番号:15258436
1点

>オールドレンズを使っても測光などは使えるのでしょうか?
えっえー!!!
スレ主さん、皆さんが散々カメラの露出計は使えない(測光はできない)と書き込みしているではありませんか。
書込番号:15258475
4点

コッペパンチさん こんにちは
>オールドレンズを使っても測光などは使えるのでしょうか
露出計働きませんので 測光も出来ません シャッタースピード・絞り・ISO感度周りの明るさ自分で感じて 決めるしかないのですが 自分の頭の中にある程度のデーター入れておき
そのデーターで そのデーターで撮ってみて 撮れた写真を見ながら 補正し適性露出見つけるしか無いと思います。
書込番号:15258482
1点

露出のこともあまりわかっていない初心者の方とお見受けしました。
D7000にしておいた方が良いと思います。
カメラがきちんと測光してくれますのでラクチンですよ。(撮った後、多少の補正も必要となることもありますが)
書込番号:15258597
1点

明神さん こんにちは
今回は 非Aiの為 D7000ですとAi連動レバー 壊す可能性が有るのでD7000はやめた方が良いですよ。
書込番号:15258646
0点

すいません...やっと露出と測光の関係が分かりました。点と点がやっとつながった感じです。
恥ずかしい質問をしてしまいすいませんでした(笑)
書込番号:15258655
1点

もとラボマン 2さん ご指摘ありがとうございます。
非Aiレンズは中級機以上ではAi改造が必要でしたね。失念しておりました。
書込番号:15260047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





