
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 22 | 2012年10月18日 08:11 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2012年10月16日 11:15 |
![]() |
0 | 1 | 2012年10月14日 16:26 |
![]() |
18 | 11 | 2012年10月13日 16:51 |
![]() ![]() |
19 | 24 | 2012年10月11日 23:42 |
![]() |
9 | 4 | 2012年10月10日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
この度初めて、デジイチを購入しようと思っています。
たくさんの質問等を拝見しましたが、私の中でまだ答えが見つからず、質問させて頂きます。
D3200の長所とD5100の長所を教えて下さい。また合わせて、短所も教えて頂くと助かります。
機能的に見たら断然D5100です。
長い目で見るとD3200の方が良い感じもしますが…
また、D5100は上位機に分類されているとのことで…
元々写真を撮るのが好きだと言うこともあり、カメラを購入したら色々レンズなども買い足しを考えています。
写真を楽しみ、カメラ技術も付けていきたいなと思う私にはどちらがオススメですか??
わかりにくい文章ですが、よろしくお願いします。
書込番号:15188992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう決まってるんじゃないの? \(^▽^@)ノ
D5100にしたほーがいいよーな文章になってるよん。 (ヘ。ヘ)
D5100わ上位機でわないね、オマケして中位機かな。
でも上位機と撮れる写真わほとんど変わらないよん。
撮る人のセンスしだいかもね。 ∠(^_^)
書込番号:15189114
4点

A3ノビよりさらに大きくプリントアウトするとか、鳥さんを撮って大きくトリミングすることがあるのなら画素数の点からD3200がいいと思います。
特にそういうことでなければ機能的にもC/P的にもD5100がいいと思います。
(例えば、写真機としての基本機能で、D3200にはオートブラケティングがない、アクティブD-ライティングは「する、しない」しか選べないなど……このあたりは「エントリー機」という感じです。)
>カメラを購入したら色々レンズなども買い足しを考えています。
写真を楽しみ、カメラ技術も付けていきたいなと思う私にはどちらがオススメですか??
(予算的に何とかなるのなら)D7000をお勧めします。
写真機としての機能は網羅していて、性能的にも高い次元でバランスが良く、今は底値といえるんじゃないでしょうか。
(例えば、2ダイヤルによる操作性や、AFモーター内蔵なのでレンズを選ばないなど……)
書込番号:15189153
2点

オートで押すだけで撮るのならD3200で問題ないと思うけどカメラに興味が出てきて色々やってみたいと思ったらD3200ではすぐに物足りなさを感じてくるから、より上の機種にされておいた方が良いと思う
ちなみにD5100はエントリー機(入門機)の中の上位機種かな
ライバルはX5あたり
書込番号:15189159
0点

考え過ぎの性分ね。
どっち買っても大丈夫よ。(女の感でGoー
泣きたくなるような差なんてない。
短所を長所と考えられれば良い写真撮れるし幸せよ。
買って撮って自分で実感するのが一番。
所詮他人の感想なんて自分には当てにならん。
>長い目で見ると、、、良い感じもしますが…
>わかりにくい文章ですが
わからん(笑
書込番号:15189166
2点

2400万画素って絶対にもてあそびますよ。こんなに大きいもんいらん。
1600万画素でも手強い。
一番扱い易くてバランスのいいのは1200万画素程度だなぁ。
書込番号:15189259
2点

bababambiさん
こんにちは。
悩んだときは、上位機を買わないと後で色々後悔するよ。
機能が多いほうが無いよりマシ! 使い方なんてやる気ありそうだから
すぐに慣れますよ。
D7000>D5100>D3200
書込番号:15189269
1点

D3200かD5100でって悩んでる時点でD7000の方がいいですよ。
D7000のいいところ。
ファインダーが見やすい。D5100やD3100の場合昼間はよくても夜で暗い場所だとピントを合わせようとしてもピント位置がわかりづらいので任意の場所にピントを合わせられない。
ボディにもモーターがある。
D3200orD5100
・ オートフォーカス可能レンズ:AF-SおよびAF-Iレンズ
・ オートフォーカス不可レンズ:AF-S およびAF-I 以外のGまたはDタイプレンズ、GまたはDタイプ以外のAFレンズ(IX用レンズ、F3AF用レンズは使用不可)、Pタイプレンズ、非CPUレンズ(撮影モードM(マニュアル)で使用可能、ただしカメラで測光は不可)
開放F値がF5.6以上明るいレンズでフォーカスエイド可能
D7000
DXレンズ:フル機能使用可能
GまたはDタイプレンズ(IXニッコールを除く):フル機能使用可能(PCマイクロニッコールを除く)
GまたはDタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
Pタイプレンズ:3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
非CPUレンズ:撮影モード、で可能、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可能(非AIレンズは使用不可)
開放F値がf/5.6以上明るいレンズ:フォーカスエイド可能
つまりニコンには色々レンズがあるが
D3200orD5100だと新しい現在売られてるレンズは問題ないが、一部のレンズメーカーのレンズや安く売ってる古いレンズだとAFができない。
少し予算はかかるけど、D7000ボディと35F1.8Gでも買って少しずつレンズを増やしていくのが一番いいかも。
キットレンズは結局使わなくなるし、欲しかったらヤフオクで格安で手に入るので。
書込番号:15189365
1点

何れも立派な入門機ですが、機能面ではD5100がD7000譲りの良さを持ち合わせていますから、
使いやすいと思います。バリアングルを上手く活かせば、D5100にとっては最上です。
高画素で遊んでみたいとかレンズテストに面白いのはD3200、
普通に使うのでしたらD5100が良いでしょう。
書込番号:15189496
1点

撮影対象がわからないですが、D5100・D3200どっちでもいいです。
私ならD5100ですね。
バリアングルの付いたカメラは持ちあわせていませんが、子どもや花を撮るのにはあって良い機能です。
スナップ写真だったら上位機種を持ち歩くよりD5100は軽くて写りがよくNikonで最適な機種だと思います。
例えば登山で風景を撮るのになるべく高画素で軽量小型な機種は?
と、なればD3200おすすめしますけどね。
私的にはD3100&D5100は写りの良さ、画素数のバランスを考えても
Nikonで過去最高のエントリー機だと思います。
書込番号:15189563
4点

たくさんの返信ありがとうございます。
画素数にこだわりがないなら、やはり5100で良さそうなんですね。
使用用途としては、山などの景色や動物などを撮影したいと思ってます。
一つ気になるところがあります。
家電量販店の店員さんより、5100はシャッターを押してから次の撮影までに少し時間がかかるという話を聞きました。
それは目に余る様に違いのがあるのかどうか…
シャッターチャンスを逃すのはとても切ないです。
書込番号:15189667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5100のバリアングル液晶の接合部が錆びてしまった情報もありましたが、それについて他に情報はありますか??
書込番号:15189760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真を撮るのが好きだと言うこともあり、…
こんにちは
どちらを選ぶかは、予算次第な面も有りますが出来るだけ上位機を選ばれた方が良いです。
また、バリアングルも便利です。
蛇足ですが、同じメーカの機種で悩んだ時は、悩んだ2機種の上位機を選ぶ方法も有ります。
D7000ですが、ダイヤル&ボタンの数、フォーカスポイントの数(39点)、最高シャッタースピード(1/8000秒)、連写スピード、
ファインダー視野率(100%)と共に優れています。
上位機を買うと、またボデイが欲しく成る事が少なく成りますよ。
書込番号:15189812
0点

他人の勝手なおすすめにだまされないでね。
D7000だなんて大きくて重くて。
撮影どころじゃなくなる。
持ち出すのが億劫っになって後悔するわ。
書込番号:15189894
5点

スレ主さん
>家電量販店の店員さんより、5100はシャッターを押してから次の撮影までに少し時間
そんなの使っていて気になったことはないなぁ。
自分SDを持ち込んで店頭で試してみてはどうでしょうか?
因みに私のSDはサンディスク4GBクラス4の激遅です。
書込番号:15189981
0点

>D7000だなんて大きくて重くて。撮影どころじゃなくなる。
D5100だってコンデジと比べれば重いですよ(^_^;)
より良い写真を撮るなら機材は重くなるけど後々気分は軽い♪どこで妥協するかです
D5100でいいんじゃないっすかねー
>家電量販店の店員さんより、5100はシャッターを押してから次の撮影までに少し時間がかかるという話を聞きました。
その家電量販店はやめた方がいいですね(-_-メ)
少し時間はかかるがさらに綺麗に写る便利な機能「も」付いているんです
>D5100のバリアングル液晶の接合部が錆びてしまった情報
知らないです(^_^;)
防塵・防滴ではないのですがお手入れと通気性で大丈夫だと思います…
書込番号:15190088
2点

予算と重さがOKならD7000でしょうが、D5100でバリアングル液晶を
ゆっくりじっくり楽しむのもいいと思います。
書込番号:15190532
0点

>家電量販店の店員さんより、5100はシャッターを押してから次の撮影までに少し時間がかかる。
、
LV(ライブビュー)での撮影ならその通りかも。
D7000でもそうですが、ニコン一眼レフのLV撮影はシャッターチャンスに弱い傾向がある。
書込番号:15191300
1点

個人的な意見ではD3200がいいなあと思っています。
D5100のライブビューバリアングル撮影ははっきり言って三脚用で、手持ちで使い物になるものではないと思っています。
ピント合わせが激遅なのです。
ライブビューバリアングル撮影をするなら、パナソニックのGシリーズの方が遥かにピント合わせが早いので実用的です。
書込番号:15191537
2点

D5100とD7000、両方使っています。
どっちがサブか分かりません(笑)
それくらいどっちも良く写ります♪
D5100のバリアンは優れものです♪
デジタルカメラはパソコンの周辺機器です♪
レンズは資産になります♪
書込番号:15195017
3点

こんにちは
画素数の問題ですが、トリミングを多用されるなら多いに越した事は
ないですけど、1620万画素もあれば、普段使いに不満の出る画素数で
はなく、むしろ同じ容量での撮影可能枚数が減ったり、PCのスペック
が必要になったりと、周辺も整えたくなります。
ニコンは他にも使っていますけど、バリアングルは便利です。
基本は普通のデジイチですから、そんなに差はないと思いますが、
使いやすいので多用する為かバッテリーの持ちが短いと感じます。
ファインダー撮影で次の撮影までに時間がかかるとは感じませんが、
連写時にはバッファ不足を感じます。
D5100のLV時のコントラストAFは今一歩ですね。
ここらはμフォーサーズ陣営の方が上手です。
他社レンズメーカーで少し古いレンズ(レンズ内モーター)では一部
正常に作動しない事を確認していますが、最近のであれば、不具合報告
もほとんどないんじゃないでしょうか。
個人的にはD7000同等の画質とD3100に迫る安さ、バリアングルの使い易さ
で一押しです。ウチのレンズも数本AFできない状態になっちゃいましたけど、
満足して使っています。
書込番号:15198944
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
質問失礼させて頂きます。
この度、デジ一デビューをした途端自分の不注意で落下→修理→本日カメラが戻ってきたのですが、背面液晶の表示が縦撮影時の上下表示が反転しています。
開いて液晶を反転させると、正しく表示されます。
ちなみにライブビュー撮影では左右逆に映り酔いそうです。こちらも開くと直ります。
何か設定ありましたっけ?
修理時のミスでしょうか?
御回答お待ちしております。
書込番号:15208021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

縦位置で上下、横位置で左右反転ならケーブルの取り付けミスとか^_^;
D5000では経験ないですし、
仕様だとすると、日本製と思えない仕様ですね(>_<)
メーカーに確認してみては。。
書込番号:15208049
2点

MA★RSさん
やはり配線なんでしょうかね?メーカーに問い合わせてみる事にします^^
すばやい回答ありがとうございました
書込番号:15208075
0点

こんばんは。
ニコンに問い合わせして再修理を依頼したほうがいいと思いますよ。
書込番号:15208080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
修理後にそうなったということでしょうから、
修理伝票を添えて再度SCに掛け合えばいいでしょう。
書込番号:15208118
2点

Green。さん
いま問い合わせメール作成しております。ありがとうございます^^
書込番号:15208122
0点

そういう機能が欲しいひとには高く売れるかも。
書込番号:15208634
1点

希望があれば、そういう改造もできる、ということが分かったということで(^_^;)
書込番号:15208851
1点

KCYamatoさん
そーですね笑 まぁメール送ったので返事待ちであります
書込番号:15208873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

笑みが戻って良かった。
冷静になってみると、なんか笑える不具合ですよね。
シャープの液晶テレビには左右逆に映す(鏡像)機能があります。(理髪店用?)
ファインダーと液晶で表示が逆というのも、すぐには思いつかないけれど、用途があるかも知れません。
次機種で標準装備になったりして。
書込番号:15209423
0点

真面目な話をすると、配線ミスなら、画面が映らなくなる可能性が高いと思います。
もしかしたら、メンテナンス用の裏設定で画面反転表示の機能があるのかもしれません。
それがONになっているだけかもしれませんね。
書込番号:15211016
0点

バリアングルの角度によって表示の上下を逆転させたり、レンズ側を向けると自分撮り用に鏡面表示となる機能が
もともとあるので、修理の時バリアングルの角度を検出するセンサーの取り付けを間違えたのでは、と思います。
書込番号:15211162
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット

kizuさん こんにちは
あまり参考にならないかもしれませんが、私は5100のカメラケースとして一つ大きめのDC3を購入しました。ピッタリなのはDC2なのですがレンズ+フードをつけても収納可能だし、まあ多少の余裕があったほうが何かと使いやすいかと。
一度カメラ量販店で、実際のカメラ+レンズの組み合わせで収まり具合を確かめられたらいかがでしょうか(私も確認してから、購入しました。但し、量販店は高かったのでアマゾンで購入しました)
D3000ならばDC1がぴったりでしょうが一回り大きいDC2も試されるとよいと思います
参考までに
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000LDMTSW/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
書込番号:15203145
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
D5100のレンズキットで,18-55と18-105のどちらにしようか迷っています.
18-105の方が使い勝手が良さそうですが,18-55よりも2万5千円ほど高いので,18-55を買って,使い慣れた頃に200ぐらいまで撮れるレンズを買い足そうかなと思っています.
それとも,初めから18-105の方を買っておいたほうが良いのでしょうか?
撮影対象はスポーツ写真(自転車レース,陸上),旅行の際の観光写真や風景写真,人物撮影が主になると思います.
1点

確かに使い勝手は18-105ですね
でもスポーツ写真だと最低でも300mm程度のレンズは欲しくなると思います
安く上げるにはダブルズーム買えばレンズ交換の手間隙は発生しますがなんとかなると思いますし、資金に余裕があれば18-105を買って300mmまでのズームを追加が良いと思います
書込番号:15194557
2点

標準域と、望遠・超望遠域を使う頻度を考慮なされればいいんじゃないんすかねぇ?
当然、18-105の方が使い勝手は上だと思いますけど、標準レンズより望遠レンズを使う頻度が多い意であろうならば、18-55でも困らないでしょう。
でも、自転車レースなどのことを考えると、18-105の方がいいかも?
書込番号:15194561
2点

こんにちは。
>18-55を買って,使い慣れた頃に200ぐらいまで撮れるレンズを買い足そうかなと思っています.
それでいいと思いますよ。
18-55で望遠が足りない時は自分の足でズームしましょう。
書込番号:15194563
2点

>18-55で望遠が足りない時は自分の足でズームしましょう。
スポーツ撮影の場合、そうとはいかないんですよ〜。
書込番号:15194681
2点

18-105高いですからね。18-55でもいいかと。
撮ってみて、16-85や18-200等を買い足せばいいし、望遠必要なら、55-300や70-300の買い足しでOKと思います。
でも買い足した後でも18-55は売らないことを強くすすめます。
D7000買った時に、トチ狂ってD60とあわせて売っぱらってしまい、激しく後悔してます。
軽いお気軽レンズとして秀逸ですよ。
書込番号:15194688
2点

VR18-55mmは寄れる魅力と、他が異常なときの検証用になりますので、一本。
VR18-105mmは非常に使いやすい廉価高解像レンズです。両方欲しいところ。
手始めにVR18-55mmLKで良いでしょう。
VR18-55mmのフードはオプションHB-45、2kしませんので、同時購入お奨め。
書込番号:15194930
1点

18-55を買って
シグマの70-300などは2000円台からありますのでそちらにされたら
書込番号:15194971
1点

現在、レンズキットでタダ同然の18−55mm VRをオススメします。
一眼レフは使ってみないとわからない部分も多々ありますので18−55mm VRで撮れる範囲で頑張ってみて欲しいです。
その上で望遠が足りなかったり、明るさやボケが足りなかったりと不満が出た時に資金が残っていればイメージを忘れる前に必要な機材が買えます。
比較的軽量なD5100にこれまた軽量で適度なズームに手ぶれ補正VRまで付いた18−55mm VRはとてもまとまりが良いシステムでもあります。
書込番号:15195071
2点

風景撮影では、AF時にフィルター枠が廻らない18-105のほうがC-PLフィルターを
使いやすいと思います。
書込番号:15195089
1点

こんばんは
私ならですが・・・
レンズキットを購入して、レンズ(18-55mmVR)を売り払い
シグマの18−200mmを購入します
大凡、18−105mmキットの価格で
シグマの18−200mmキットが出来てしまいます
レンズの処分は、マップかフジヤの宅配便を使用します
送料はかかりません
間違ってもキタムラに出してはいけません
二束三文で叩かれます
書込番号:15195466
2点

みなさん,たくさんのコメント・アドバイスありがとうございます!
やはり金銭的な問題もあり,18-55のキットにしようと思います.
書込番号:15198645
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
先日仕事で料理をしていましてそれ用にこちらのカメラを購入しました。メニューなどにも載せたく綺麗に写真を撮りたいと思っています
そこで質問なのですが、単焦点とストロボを購入予定なのですが、何かお勧めの物が有れば教えて頂けませんでしょうか
0点

こんばんは♪
DXマイクロ40oF2.8G
SB-700
この組み合わせはいかがでしょう♪
出来れば、丈夫な三脚もご購入ください(と言うか・・・レンズより重要かも?^_^;)
書込番号:15186619
3点

VR18-55mmは寄れるレンズですから、光源重視が良いと思います。
SB-700で良いとして、レフ板と三脚。
書込番号:15186692
2点

40mm microとSB700に1票。
寄れるし、料理撮影には画角も丁度いいし、いいと思います。
あとは頑強な三脚、背景の工夫、ライティングなど…
いろいろ工夫して楽しんで下さい。楽しむことが、気に入った写真への近道かも?
書込番号:15186758
1点

こんばんわ。
まず、三脚があれば、単焦点もストロボも用いず撮影は可能と思います。
安いものだとSLIK Fシリーズ F740あたりが人気が高いようですね。
ネットで料理の撮影方法などを探してみるのもいいと思います。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/10/news017.html
必要なものはそのあとで見えてくると思います。
書込番号:15186925
0点

くまのけんさん
こんばんは(^o^)
、
D5100は内蔵ストロボがコマンダーとならないため、
SU-800、もしくは外付けスピードライト二台を
欲しくなると思います。
書込番号:15186934
0点

料理撮影で一番重要なのはライティングです
ストロボでの撮影は影の出方とかが難しいのでミニスタジオと専用スタンドあるいは蛍光スタンドでの撮影の方が光源が安定していて影の出方も前もって分かるのでオススメです。
皿に盛った料理は意外と大きいですからマクロレンズもそれほど必要とはしません。
アップが不足している場合はトリミングで対応可能です
料理写真の撮り方はここが参考になります(頭にhを付けてください)
ttp://nr.nikkeibp.co.jp/topics/20100827_02/index.html
必要な機器の一例
ハクバ DSB-60 [デジカメスタジオボックス60]
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-DSB-60-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B960/pd/100000001000634046/
ハクバ DLST-R1 [スタンドライト リングタイプ]
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-DLST-R1-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/pd/100000001001080779/
書込番号:15186970
1点

>単焦点とストロボを購入予定なのですが、何かお勧めの物が有れば教えて頂けませんでしょうか
ストロボは、純正のニコン:スピードライト SB−700(GN28:ISO100)が標準的で良いと思います。昔のグリップオンタイプの大光量ストロボのような効果を期待される場合は、SB−910がGN34(ISO100)ほどありますので、それで良いと思います。
スピードライトは、GN(ガイドナンバー)が25(ISO100)以下のものを買ってしまうと、いつもフル発光状態になってしまい、充電間隔が開いてシャッターチャンスを逃がすなど、使い道が無くなってしまうので、小さい機種で辛抱される場合は、ISOを400以上で撮影された法が良いと思います。
ストロボのガイドナンバー(GN)は、GN=絞り×撮影距離の関係があり、バウンス撮影などで、天井や反射材に向けて発光させる場合は、天井までの距離と天井から被写体までの距離が加算される関係となりますので大光量が必要です。(普通の事務所の天井高さは2m70cm、家庭で2m40cm、ホテルやラウンジなどでは3m〜5m強)
例:撮影距離4m×絞りF8で、GN=32という事になります。
また、GNをかせぐのにISO感度を上げる場合は、ISO感度1段ごとに、1.4142倍します。ISO100時のGNがGN25とすると、ISO200で25×1.4142=35.35という感じになります。ISO感度は、ISO100、200、400、800の順に上がります。それぞれのステップを1段として、取り扱います。
料理を撮影される場合は、料理の湯気がレンズに着くことがありますので、少し離れて撮影します。色温度は、高いめにしたほうが、おいしそうに撮れます。カメラの色温度設定で、ホワイトバランスを「晴天」にすると良いと思います。他、暖色系は、曇り、日陰の順に効果が強く出ます。(色温度が下がります)夕日などは、日陰ぐらいの強さで撮るとキレイに見えます。観光バスや特急電車の窓の薄青色ガラス(熱線吸収ガラス)の影響を取るときも「曇り」か「日陰」の設定にして撮ったりもします。
レンズは、中望遠クラスのレンズをおすすめします。マクロであれば105mmクラスです。絞り込んで撮影しますので、ストロボは大光量のものを揃えて下さい。当方の場合は、料理ではありませんが、135mmクラスのレンズを多用しています。
その他に使える光源としては、40ワットの蛍光灯などが良いと思いますが、フリッカーの影響を取るのに、シャッター速度を1/30秒以下にしないといけません。インバータ式の蛍光灯では、1/125〜1/250秒程度でも使える光源がありますが、テスト撮影をして確認した方が良いと思います。
撮影には、ズームレンズが手軽で良いと思います。単焦点レンズは、価格が高く、商品撮影や料理などの撮影では、広角から望遠まで、5〜6本は準備して使いますので、これがベストという組み合わせはありません。
当方の場合は、一応、歪曲が出にくく、絞りの効果が生かせ、なおかつ、撮影者が写り込まないような距離が設定できる、85mm、105mm、135mm、200mmぐらいの単焦点レンズで、2〜4mぐらい離れて撮ります。状況次第で、ハシゴが要るアングルもあります。だし汁にカメラや撮影者が写り込むのを防止するため、2.3mぐらいの高さのハシゴに上がって撮影することもあります。
またもや、社員食堂のオバチャンに、メニュー用の写真を頼まれたので、料理撮影は苦手なんですが、再チャレンジしてみました。この時期、ハエが少なく、アイスクリームなどのスイーツが少ないので、まあまあ、おいしそうに撮れました。
余談ですが:フィルムカメラが全盛だった頃、夏場のスイーツの撮影を頼まれたことがあります。普通の被写体の感覚で撮影を始めたところ、ラィティングの写真電球の熱で、氷やアイス、チョコレートなどが溶け出して大騒ぎになったり、距離をおいて撮るので、ケーキの上にハエが飛んでることに気がつかず、写真の現像ができあがって、いざ、メニューに貼り付けたところ、レーズンと思っていたモノが実は「ハエ」だったというような事もありました。当時の光源は、色温度補正フィルターとの関係で、写真電球しかなく、蛍光灯は、緑色に色が傾くので敬遠していました。デジタルになって、光源の制約が取れたように思いますが、そういうことがありましたので、蚊取り線香(ハエが逃げてくれるので)は必携ですし、当方にとって、料理撮影は鬼門になってしまいました。
撮影の際は、お気を付け下さい。
書込番号:15186972
1点

こんばんは。
料理撮影の参考になる動画(応用編)がありま すので参考にされてくださいね。
http://www.nissin-japan.com/di622mii.html
書込番号:15187023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メニューなどにも載せたく綺麗に写真を撮りたいと思っています
ここはケチらずにプロに任せたほうが懸命だと思いますよ
メニュー写真ってある意味お店の顔のひとつですから・・・・・・・
この部分をけちってるお店ってなんだか客観的に見て不味そうなイメージがありますから
書込番号:15188089
1点

以前勤めて居た飲食店でプロに撮影を頼んだら「自然光で撮った方が」って事で屋外での撮影になった事がありました(≧ε≦)
窓の無い店でテーブル外に出して大変でした(-ω-;)
でも、間違っては無いですよね?
フラッシュ撮影でなくても店内で自然光の入る場所があるなら反逆光で手前の暗くなる部分にレフ当てて撮るだけでもかなりいい感じで撮れると思いますが…
薄暗い店内でバウンスで艶感出すのもありでしょうが…
書込番号:15188152
2点

どんな感じの写真を撮るかによって、レンズ選択も異なります
単品ばかりを、撮る場合
定食の内容を、撮る場合
複数を組み合わせる場合
実際にファインダーを覗いてみて「収まり具合」を確認
「一番使い勝手の良い焦点域」が分かってからご購入されても、遅くはないでしょう
ストロボはカメラ上部に取り付けて撮影するのを、想定されてますか?
正面からダイレクトに照射させると、ノッペリ&平面的になりがちなので、ご注意ください
手持ち撮影でも、出来ないことはないですが…
三脚はあった方が絶対、便利です
構図の確認
皿の入れ替え
照明の調整
これらの作業をする度に「同じ写り込み具合」に戻すのは、かなり手間です
三脚で固定しておけば、卓上の料理の位置決めに集中できます
あと、レフ板もご用意下さいね
これがあると無しとでは、微妙なトーンの写り方に大きな違いが出てきます
また、自然光で撮影可能なら、ストロボ撮影より比較的簡単です
仕上がりも、よいものが撮れますよ
書込番号:15188252
1点

↑レフ版で おすすめのを教えて下さい
なにやら、料理を覆う形のものも
あるとか…
書込番号:15188520
1点

おはよーございます♪
>でも、間違っては無いですよね?
はて・・・プロに逆らって良い物かどうか??^_^;^_^;^_^;
「メニュー」の撮影なら、大間違いだと思います^_^;
メニューで重要な事は・・・
全ての料理が、同じ「露出」、同じ「ホワイトバランス」、同じ「構図(アングル/縮尺)」で撮影されていなければならない事です。
少なくとも・・・ラーメン屋のメニューなら
「麺類は麺類」「ご飯ものはご飯もの」「サイドメニュー」「飲み物」
少なくともそれぞれのカテゴリーでは「統一」されていなければなりません。
一枚一枚が「芸術的」な写真でも・・・「統一」されていなければ、メニューでは使い物になりません^_^;
カメラマンの「自己満足」の「作品」です。
※多分・・・メニューを作る「製作会社」のクリエーターやデザイナーなら・・・こう言うでしょうね^_^;
だから・・・「時間」「天気」「季節」で変化する「自然光」を使った撮影は「NG]です。
もちろん・・・
メニューの「表紙を飾る写真」・・・シェフサジェッションメニュー(季節限定料理)等・・・
「単発」で完結するページに使用する写真は、その限りにありませんけどね♪
気合の入った「芸術的」な写真でOKです♪
なので・・・
皆さんのアドバイスにある通り・・・
重要なのは「カメラ」や「レンズ」では無く・・・
「ライティング」と「三脚」・・・と言うわけです^_^;
ご参考まで
書込番号:15188657
1点

自然光云々ですが、
一概にどちらが良いとは言えないと思います。
太陽は常に動いてますし、屋外なら雨風や雲の影響もあるでしょう。
撮影の内容や点数やスケジュールやライティング設備やコストや場所、
撮影した画像の使用用途etc...など
総合的にみて『自然光で撮った方が良いケースも(稀に)ある。』
といった認識で良いと思います。
、
使用用途や費用対効果を検討し、何をどのくらい重視するかで
撮り方や予算もかわるものだと感じています。
書込番号:15188800
0点

私のレスで論点がずれそうな予感が・・・
スレ主さんごめんなさい(><)
先に謝っときます・・・
皆さんもスルーしてくださいm(__)m
書込番号:15189015
0点

論点はズレてないと思いますよ
※タイトルからはズレてますけど…
◆料理撮影用にカメラを買った
◆メニュー撮影にも活用したい
◆ストロボや単焦点レンズを使えば綺麗に撮れそうだ
スレ主さんの質問は、こうした意向からだと思います
経験&技量、予算によって一番ベストな選択肢は?
こう考えてみたら「自然光もあり」という、意見は的外れとは思いません
「ライティング撮影が絶対条件」
「その他の手法も視野に入れる」
スレ主さんの検討次第でしょう
バウンスさせたり、ライティングボックス使ったり…
照明だって結局は、被写体(料理)に対して自然光のような“優しい光”を作り出してるのわけですからね
書込番号:15189133
0点

追加します。
>「ライティング」と「三脚」・・・と言うわけです^_^;
すみません。それとハシゴ追加です。撮影者の写り込み対策です。
ゼリーとか和食のだし汁系に、撮影者の姿がバッチリ写り込む事があって...
ショウ油を、あなどっては、いけません...コーヒーゼリーをマクロ撮影して「Nikkor」という文字が、バッチリ写り込んで、大騒ぎしたこともありました。しょう油にはカメラのペンタ部の影が入り込んで...あな恐ろしやマクロレンズの超解像度。
当方が単焦点派なのは、ズームを使って撮影中に、ファインダーに注意が行きすぎて、料理とレンズ先端との距離が接近していることに気がつかず、レンズがサラダに突入した事があったからです。以来、料理撮影の際は、単焦点になりました。ああ恐ろしやポテトサラダ、背筋も凍る数十万円の超広角レンズ(広角系ズーム)。
当方は、社員食堂のオバチャン泣かせなのです。(涙)
プロを呼んだ方がいいかもですね。
書込番号:15189441
1点

>料理とレンズ先端との距離が接近していることに気がつかず、レンズがサラダに突入した事があったからです。
画角は広いのに(・□・;)視野が狭かった…
笑い話で済んだのか、背筋も凍った話なのか
ある意味、スゴイ武勇伝のようですね
これぐらい集中してる時の方が、満足のいく仕上がりが期待できるというものです
突っ込みすぎないように、ガーデニング用の小さい脚立ぐらいは要るかも?
書込番号:15189828
0点

>>メニューなどにも載せたく綺麗に写真を撮りたいと思っています
>ここはケチらずにプロに任せたほうが懸命だと思いますよ
いやいや、最近はプロも玉石混淆でピンキリ
下手でセンスの無いプロに丸投げなら、上手いアマが時間かけて丁寧に撮ったほうがずっといい
書込番号:15190854
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
近眼だから視度調整をきつめにしていくとファインダーからの像が広角レンズみたいに小さくなるのはなぜですか?
ニコンは他の機種でも似たような感じになりますがキャノンとか他のメーカーはなりません。
死角が無いようにしているのでしょうか?
1点

ベンソウメイさん こんにちは。
近眼のメガネは凹レンズなので当然レンズと目の間を離すと、小さく見えて当たり前だと思います。
他のメーカーでならないのであれば、目と視度調整レンズの間隔が少ないからだと思います。
書込番号:15172604
2点

近視用のめがねと同じ原理で小さくなるのだと思います。
ちょっと調べたら、D5100の調整範囲は−1.7〜0.7m−1(意味は不明)キャノンのX6iは−0.3〜1.0で、ニコンの方が近視の方向に調整範囲が広くなっています。
その分いっぱいまで回しきったときに小さく見える感じがするのではないでしょうか。
キャノンは老眼いやいや遠視向き?
書込番号:15172671
3点

ベンソウメイさん こんにちは
ファインダーの構造上の問題だとは思いますが フィルムカメラのコンタックスG1やG2の場合 元々ファインダー像 小さいのに 視度補正で もっと小さく成って悩んだこと思い出しました
でも最近買った パナのG3のLVFは視度補正しても大きさ変らず ピントのみ良くなるのでビックリしています。
この質問に共感してしまい 答えでなく 感想を書き込んでしまい ごめんなさい。
書込番号:15172741
3点

キャノンとか他のメーカーはニコンのように視度調整できつめにしてもファインダーからの像はピントも合ってそのまま平面に見えて見やすいです。
ニコンだけ広角レンズで見ているようにファインダーからの像が小さくやや丸く見えます。
そういう仕組みだから仕方が無いですね。
どうも有り難うございました。
書込番号:15186261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





