
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 16 | 2012年4月17日 11:09 |
![]() ![]() |
30 | 25 | 2012年4月13日 05:12 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2012年4月7日 20:11 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月7日 18:01 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月5日 20:29 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2012年4月1日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライトアップされた桜を、人物と一緒に撮影して写真にプリントアウトしたのですが、パソコンの画面で確認したときは綺麗に撮影出来てたと思ってたのが、実際にプリントアウトしてみると、全体にオレンジ色がかってしまって、ダメでした。
撮影モードは、シーンモードの夜景ポートレートで、画質モードはノーマルで撮影しました。
プリンターは、インクジェットで、写真用紙に印刷しました。
夜景撮影を印刷するには、画質モード等を修正出来るモードにしたりコツというか基本的な設定等有るのでしょうか?
0点

多分、専門の方から書き込みがあると思いますが。。
可能性としては、ディスプレイの色が正しくないかもです。
もしかすると、いつも間違った色をみてる
可能性もあります。
キャリブレーション
で検索するといろいろ出てくると思います。
簡易的にできるものもあります。
まずは、ディスプレイの色を正しくすると
よいかと思います。
書込番号:14443614
0点

ちなみに、
どちらのプリンターをお使いでしょうか?
書込番号:14443632
0点

のーーくんさん こんにちは
夜間撮影の時は オレンジ色がかっているそうですが 昼間の撮影でのプリントも オレンジがかっているのでしょうか?
夜間のライトアップと言うと ホワイトバランスの問題だとは思うのですが 昼間も出るのであれば 別の問題もある可能性有ると思いますので‥
書込番号:14443681
0点

>全体にオレンジ色がかってしまって、ダメでした。
たぶんライトアップの光源がタングステン光だったのでは?
RAWでの撮影なら、画像の色温度を調整すれば有る程度は可能なのではないかと。
JPGだとちとつらいですね、出来なくはないですが。
書込番号:14443727
0点

のーーくんさん こんにちは。
撮影された写真を見てみないと何とも言えないところが有りますが、実際カメラの液晶はそれなりの色が出るように調整されていますが、あなたのモニターやあなたのプリンターが撮られた写真に対して忠実に色を表現できるかと言われると難しいと思います。
モニターやプリンターのキャブリエーションと言う言葉が出てくると思いますが、忠実な色再現をご自身のモニターやプリンターで出す為にはそれなりのものが必要になりそれなりの調整が必要になると思います。
日中の順光で撮られた写真などは比較的簡単にそれなりの色のプリントができるでしょうが、夜景にライトアップとなるといろんな色が混ざるし色温度の設定でどんな色にでも出てしまうのが通常だと思いますので、まずはお店プリントなどで試されればプリンターの色調整が必要か撮り方での設定が必要かの大まかなところは解ると思います。
書込番号:14443736
0点

こんにちは。
先ずは情報を整理された方が宜しいかと
お使いのPCやプリンター名等書かれたほうがいいですよ。
あと質問なんですがPCで確認された絵はD5100の液晶でみたものと変わりありませんか?
その辺の情報もあると良いと思いますよ。ちなみに私であればカメラのキタムラとかで一枚焼いてみます。
で、そのお写真がオレンジ色にカブっていたらプリンターの確認をします。
書込番号:14443751
0点

皆様、返信ありがとうございます。
パソコンは
富士通 LIFEBOOK AH53/C
プリンターは
エプソン PM−D800
です。
パソコンの画面とカメラの液晶では、同じように見えます。
日中撮影したものは、問題なく印刷出来ています。
ライトアップの光源、プリンターの性能等考えられるんですね。
書込番号:14443800
0点

PC進化着いて行けずさんもかかれてますが、一度、
写真屋さんでプリントしてみて比較するのも
良いかもしれません。
カメラの液晶とディスプレイが同じなら、プリンター
側が原因かもしれません。
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?000276
も読んでみるといいかも。。
書込番号:14443914
0点

なんとなくパープルフリンジっぽい。
それじゃ、画面も紫っぽくなりそうだけど、そのメカニズムはわからない。
黒も真の黒ではないように見える。
元々、プリンターとモニター画面の色合わせは難しい。たぶん、その
弱点が強調されたんじゃないかな・・・。
私は、もう写真のプリンター印刷はやめてしまった。あまりに色合わせが
面倒で・・・。私の使っているのはEPSONの PXG-930というタイプ。
お店プリントで使っているプリンターはかなり高級なので、おおむね
見たとおりに印刷できる。
書込番号:14444683
0点

近所のキタムラさんで、印刷してみようと思います。
それで、自宅プリントの写真と比較してみます。
書込番号:14446939
0点

おはようございます。
カメラ屋さんでプリントされた時、問題としている画も
一緒に持っていき、質問されたらと思います。
無事に解決できればいいですね。(^-^)/
書込番号:14447050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリンタ用紙は純正ですか?
プリンタ用紙が安物だったり、
インクが純正品でなかったときに、
よく見られる症状です。
それらが純正だったときは、
プリンタドライバの問題かも。
ICF設定で、ドライバ修正をOFFにして、
プリントしてみてください。
それで、ホントの実力がわかります。
書込番号:14447150
0点

インク、用紙が純正か、によるところ(相性)も大きいと思いますが、
EPSONのプリンターは会社で使いますが、デフォルト設定は使いません。
(たしかに色合いがちょっと・・・・・・・。)
わたしが使うときの設定を試されてみては?
会社の機種はGX-900ですが。
印刷設定の「基本設定」、「モード設定」を「詳細設定」
「設定変更」で
「カラー調整」を「オートフォトファイン」
「色調」を「EPSONフィルム調」
にしています。
(この設定を名前をつけて保存。)
もしよろしければお試しください。
書込番号:14447304
0点

PC進化着いて行けず さん
ありがとうございます。
週末にも、キタムラさんで、カメラの設定等のアドバイスを聞こうと思います。
書込番号:14447618
0点

しまんちゅー さん
ありがとうございます。
インクは純正品、用紙も純正の写真用紙(光沢)です。
その設定で、一度試してみます。
書込番号:14447639
0点

αyamaneko さん
ありがとうございます。
詳細な設定方法があるんですね。
そちらの設定も試せていただきます。
書込番号:14447654
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
初めまして、
現在建築学科3年の学生で建築写真や風景写真を撮るためにカメラを使っています。
使用しているのは
NikonFM3A / Aiズームニッコール25-85mm / 300mmレンズ
CanonPowerShotSX210
の二つです。
基本的に建築写真を撮る場合はフィルム一眼の方でしたが、フィルムは昨今メーカーでも電気店でも規模が減少し、またお金もかなりかかるのでデジタルへの移行を考えていますが、コンデジでは満足いかない事も多いです。
Nikonのデジタル一眼レフカメラの購入を検討していますが、デジタル一眼の知識が乏しいのでここに質問させていただきます。
コストパフォーマンス面で、こちらのD5100ダブルズームキットを検討しています。
フィルムとデジタルでレンズが付け替えられればかなり金銭的にも重量的にもありがたいのですが
NikonFM3AのレンズとD5100とは互換性があるのでしょうか?他の機種でもありますでしょうか?
またNikon1V1などのようなミラーレス一眼というものがありますが、そちらは互換性がありますでしょうか?ミラーレスの満足度は如何程でしょうか?
質問が多くて申し訳ありません。
大手電気店などでも聞いてみようと思いますが、現在使っているであろう皆さんの助言・アドバイス頂けたらと思います。
0点

こんばんは
レンズの表記に、AF-S&AF-Iと表記が有るとAF駆動しますが、それ以外は作動しないです。
要は、D5100はモーターを内蔵していないので、レンズにモーターの有るもののみAFが可能です。
D7000以上の上位機が、モーターを内蔵しています。
中古のD50もモーター内蔵ですが、これ以降のD300,D3100、D5000、D5100はAFカップリングが有りません。
書込番号:14366296
1点

D5100なら、レンズは付きます。
AFのカプラーがないので、古いAFレンズはMFでの使用になります。
電子制御のモーター内蔵レンズならAFが可能。
Nikon1V1などのようなミラーレス一眼はマウントがFマウント
じゃないので、間にアダプタをかまさないと駄目です。
お持ちのレンズがすべてMFなら、D5100でもよいかと
思います。
書込番号:14366297
1点

訂正です
>D300,D3100、D5000、D5100はAFカップリングが有りません。
↓
D3000、,D3100、D5000、D5100はAFカップリングが有りません。
書込番号:14366315
0点

MFレンズでもD5100には付きますが、露出計が動作しません。
マニュアル露出のみ使用可ですが、実用的ではないと思います。
書込番号:14366342
1点

HYT45さん こんばんは
D5100ですと MFレンズですと レンズは付き Mモードでは撮影できますが カメラの露出計は働きません。
またセンサーサイズAPSサイズのため 焦点距離1.5倍相当の画角に成ります。
Nikon1V1の場合は マウントアダプターFT1つけることにより MFレンズつける事でき Aモードで撮影できますし 露出計も動きます。
でもセンサーサイスAPSよりも小さいので 焦点距離2.7倍相当の画角に成ります
D7000ですと MFレンズも使えAモードで使えるのですが
開放値の変るズームは 絞り設定できず 使いにくいですのでズームは諦め
300o使う事だけ考えれば D7000の方が 良いかも知れません
D7000もAPSサイズのため 300o×1.5で 450mm相当の画角のレンズに成ります。
デジタルはD5100Wズームセット フィルムは今まで通りと使い分けるのが一番ですが‥
書込番号:14366354
1点

>....現在建築学科3年の学生で建築写真や風景写真を撮るために
>カメラを使っています。
>使用しているのは
>NikonFM3A / Aiズームニッコール25-85mm / 300mmレンズ
>....Nikonのデジタル一眼レフカメラの購入を検討していますが、
>デジタル一眼の知識が乏しいのでここに質問させていただきます。
>...コストパフォーマンス面で、こちらのD5100ダブルズームキットを検討しています。
>....NikonFM3AのレンズとD5100とは互換性があるのでしょうか?
>他の機種でもありますでしょうか?
基本的に、Ai系のMFレンズ系は、D5100では露出計が機能しません。300mmがAFレンズで、なおかつ、CPU内蔵のDタイプであれば良いのですが、特に記載されていませんので、MFではないかと思います。とりあえずMモードでなら動作しますので、FM3Aを露出計がわりにするのであれば、D5100のボディのみでも使えなくは無いと思います。
この場合は、D7000が適合ボディです。今後のラインナップを考えると、現時点では、気が進みませんが、卒論等で直ちに必要になる事を思えば、レンズを行かす方向であれば、D800やD7000を使うしかありません。
その他の注意点としては、FM3Aで使用していたレンズの場合、D5100やD7000では、広角側の能力が不足します。なので、17mm前後の焦点距離を含んだズームの付いているレンズキットが必要と思います。望遠側は、お手持ちのレンズで申し分ないので、特に問題は感じません。
フィルムの場合、画面サイズは、ニコンFXフォーマットと呼ばれるフルサイズ(ライカ判)画面が基本でしたが、D5100やD7000は、ニコンDXフォーマットと呼ばれる、APS−C判が基本となります。APS−C判(DXフォーマット)は、フルサイズ判をトリミングしたようなアングル(画角)となりますので、レンズの実焦点距離に1.5倍を乗じた焦点距離のアングル(画角)になってしまう事に注意した方が良いと思います。
APS−C判(DXフォーマット)は、画像の出力的には、パンフォーカスに近い画となります。フィルムの時よりも、楽と言えば楽ですが、正直なところ、フィルム的な感覚で撮影してしまうと、画に締まりが出ません。このあたりのギャップを解消するには、D800という事になってしまうので出費がかさむのが、デジタル一眼レフの頭の痛いところです。
画像センサが小さなカメラほどパンフォーカス的になりやすく、現に、そのような画像も多くなっています。それは、それで良いと納得できれば、戸惑いは少なくなると思います。フィルムからデジタルカメラに移行する場合は、そのあたりのギャップを、埋めることができるか、という点と納得できるかどうかという事も含めて考えておくと良いと思います。
コスト的には、デジタル一眼レフのコストは、フィルムカメラで月5000円〜1万円程度の現像代をかけているのであれば、2〜3年程度で回収できます。使用する感覚的には、デジタルカメラの場合、フィルム現像までが撮影直後に終了すると思ってしまえば良く、プリントは、持って帰ってからパソコンのプリンタに出せば良いという感じです。要は、フィルム現像機とカメラを一緒に買ったと思えば、価格的には納得できると思います。
書込番号:14366404
1点

レンズは装着できます
でも、お持ちのレンズがマニュアルフォーカスの非CPUのレンズならD5100に使うと露出計が使えませんし、絞り優先やシャッター速度優先などを含めオートは使えずマニュアルモードでしかシャッターが切れません
なので露出は外部露出計を使うか適当に設定し撮影後に背面液晶で見て露出が大丈夫か確認する方法をとるしかありません
またお持ちのレンズがCPUレンズのAFレンズであっても、モーター内蔵でないAFレンズはD5100やD3100などのエントリー機ではAFカプラーがない為にAFが作動しません
でもD300sやD7000などのハイアマ機以上だとAF用のモーターのないAFレンズでもAFができますし、レンズ情報をカメラに登録することによって非CPUレンズでも露出計が使えるようになりますから絞り優先モードも使えます
しかし、最新のニコンのGタイプのレンズは絞りリングがないので、FM3Aで使うと絞り操作ができない
書込番号:14366467
1点

皆さん返信ありがとうございます。
短時間で沢山の返信があり驚きました。
FマウントとFXフォーマット・DXフォーマット 画角の問題
AFカプラーの事
露出計の問題
Gタイプレンズの問題 (レンズ名の明るさの次がGだとGタイプ?)
など
説明頂き概ね理解できました。
微妙な事ですが、3点気になってしまった事があります...
まず1点
CPUレンズか否かはどこで見分けるのでしょうか?
(Gタイプレンズ=CPUレンズ?)
2点目
GタイプレンズをFM3Aに付けたとき、絞りは暗い方で固定されるのでしょうか、明るいほうでしょうか?
3点目
DXのボディにFXレンズだと1.5倍の画角になる(ズームされた状態になる?)
とありますが。
単純に「24mm表記のレンズが36mmレンズとして使える」
FXのボディにDXレンズだと「24mm表記のレンズが16mmレンズとして使える」ということでしょうか?
それとも、覗いている状態と出来上がった状態で違ったものになってしまうのでしょうか?
書込番号:14366549
0点

HYT45さん
撮影したら画角は、変わるからな。
書込番号:14366643
2点

>単純に「24mm表記のレンズが36mmレンズとして使える」
DXボディで24mmのレンズを使用すると、FXボディで36mmのレンズを使用した時と
同等の画角になると言うだけです。
>FXのボディにDXレンズだと「24mm表記のレンズが16mmレンズとして使える」ということでしょうか?
いいえ。
DX専用もFX兼用もレンズ表記の焦点距離は換算値ではなく実焦点距離なので、FX
ボディに装着したからといって、表記の焦点距離より短くなるわけではありません。
DX専用はFXで必要なイメージサークルをカバーしていないので、FXボディで使用
するとケラレます。
書込番号:14366648
1点

Gタイプは絞りリングが付いていませんのでAF以外のカメラでは使用できません。
当然FM3も含まれます。
使えたとしても最少絞りのみ。
書込番号:14366675
1点

CPUレンズの判別は マウント部に 5 または 7 の電気接点があるかです。
(この判別にあたらないレンズが3種類ありますが
市場にはほとんどないので無視していいです。)
書込番号:14366814
1点

古いレンズをAFで使いたいのなら、D90やD80の中古がいいと思います。
書込番号:14366862
1点

HYT45さん
おはよ〜ございま〜す
現在FM3Aをお使いならフォーカスはマニュアルでしょうから、D5100でAFが使えようが使えまいが関係無いと思います。
どの道、お持ちのレンズはAFでは無いのですよねぇ。
D5100に装着は出来ますがたぶんフルマニュアルでの撮影になるでしょう。
とは言え撮影後の状態は直ぐに背面液晶に表示される設定にも出来ますから、露出計なんて無くても難しい撮影では無いと思います。
むしろ昨今のAF用に作られたファインダーでのピント確認の方が難しいと言えるでしょう。
但しWズームキットを買われるんでしたら古いレンズに執着する事無く、フルオートの撮影を堪能されるのが良いでしょう。
建築物主体であまり望遠は使わないので有れば、標準域から望遠まではお持ちのレンズをマニュアルで使用されてAF-S10〜24の広角系ズームを買う手も有ります。
画角の面はフィルムサイズ(FX)の中央よりをAPS−C(DX)サイズでトリミングしてると考えれば簡単です。
フィルムと同じサイズにするには1.5倍、すなわち結像面積が1/1.5って事なのですから。
その1/1.5の結像面積に合わせたDXレンズは使える結像面積(イメージサークル)も小さいので、FM3Aで使うと広角側で周辺にケラレが生じてしまいます。
まあ、レンズは共用しないと考えた方が使い易いと思います。
あとは望遠の使用頻度がそんなに高く無いのでしたらD5100の18〜105レンズキットの方が使い易いかも知れませんよ。
書込番号:14366889
1点

こんにちは
世に出廻っているニッコールレンズを大まかに分けると次のようになります。
○MFレンズ(非CPU)
・Ai,Ai-S,シリーズE−−ーD7000以上の機種でAE可能。D40系/D3100系/D5100系は露出計が使えない。
・オートニッコール、ニューニッコール(非Ai)ーーーD7000以上、D90/D80には装着不可。D40系/D3100系/D5100系には装着できるが露出計は使えない。
○AFレンズ(CPU)
・レンズ名に”AF”とあるレンズーーーD40系/D3100系/D5100系ではAFできない、AEは可能。それ以外の機種はAFとAEとも可能。
・レンズ名に”AF-S”とあるレンズーーー全てのデジタル一眼レフでAFとAE可能。
※AFレンズ=CPUレンズ、MFレンズ=非CPUレンズと理解してよいです。ごく一部に例外はありますが気にしなくて結構。
※GタイプとDタイプの差は絞り環があるか無いかの差。あるほうがDタイプ。
書込番号:14366935
3点

問題ありません。たとえD3100でも。
レンズと三脚にお金をかけるのがイイかと思います。
個人的にはトキナーの12-24/F4 11-16/F2.8あたりか純正10-24を使って、
編集でゆがみやらを補正するのがベタかと。
書込番号:14366943
1点

基本的に、フィルム機でのレンズ活用と、DX機でのレンズ活用は、
最初から別に考えた方がベターです。画角が異なりますし、機能性も変わります。
建築物なら広角ズームが一本欲しいところです。
my name is.....さん推奨のTokina 12-24mm DXIIとかですね。
D5000+Tokina12-24mm事例を貼っておきます。
書込番号:14367045
1点

HYT45さん こんにちは
>CPUレンズか否かはどこで見分けるのでしょうか?
マニュアルレンズにもCPUレンズは有りますが 数少ないので AFレンズがCPUレンズと考えて良いと思います。
でも AFレンズでも駆動モーターがレンズ内に有るタイプと レンズ内に無いタイプがありレンズ内にモーターがあるタイプがGタイプレンズです。
Gタイプでも絞りが有るタイプもありこれは フィルムカメラでも使えます(高級レンズばかりですが)
>GタイプレンズをFM3Aに付けたとき、絞りは暗い方で固定されるのでしょうか、明るいほうでしょうか?
絞りリングが無い場合のレンズは 最小絞りになります。
>DXのボディにFXレンズだと1.5倍の画角になる(ズームされた状態になる?)
ファインダー覗いた時の違いは 感覚的には テレコン付けた状態だと思って下さい
(実際には センサーサイズ小さいのでトリミングされたと同じですが)
書込番号:14367109
1点

ニコンの良いところは古いレンズでもFマウントの互換性があり使えることですよね。
私もプロカメラマンとして40年建築等の撮影してましたがAiレンズ15mm〜200mmF2.0他シフトレンズ等持ってましたがD80買った時40数本すべてのAiレンズ売りました。
フイルム時代35mmポジが2000万画素って行ってましたから今の高級一眼レフそれ超えてますからね、当分手持ちのレンズでマニアル操作で使われて、余裕が出来れば買足しするのが良いかも。D80でもREWで撮影してニコンの現像ソフトで現像TIFF保存しフォトショップで建物のひずみとか(昔で言うあおり)修正A0原寸大にJPEG保存。出力センターでプリントしてもらったけど綺麗、フイルムなら此処まで拡大できないごりごりなるD5100これ性能もいいしね、私も購入予定です。ただダブルズームの望遠の分ちとピント合うの遅い。
書込番号:14367138
1点

決して揚げ足を取るわけではありませんが‥‥時々間違って解釈されている方がいます。
Gタイプレンズというのは、絞り環を無くしたものをGタイプと言うのであってAFモーターの有無とは関係ありません。
レンズ内にAFモーターがあるものは”AF-S”です。無いものはただの”AF”です。レンズ名の表記を見れば分ります。
書込番号:14367163
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
明日、桜の花見の予定しています。
いつもは、車やペットの撮影をしていますが、たまには花や桜並木等の撮影もしてみようかなと思っています。
手もちのレンズは、ダブルズームと35mmの単焦点です。
持参するレンズは、どれがベストでしょうか?
撮り方にもよるでしょうが、レンズ交換をして、撮り比べも良いかなと思ってます。
明日は、天気も良いみたいなので楽しみです。
0点

18-55でOKですね。
桜の花びらに接近して背景をぼかしたい場合は35/1.8Gもいいと思います。
55-300は要らないんじゃないかな??
桜並木を圧縮して撮ったり山並みの桜を撮るときには望遠は有効ですが、公園の桜程度なら望遠は要らないと思います。
書込番号:14405499
0点

のーーくんさん こんばんは。
私の町では今日は時期外れの雪で一時吹雪のようになり、桜とはうらやましい限りだと思います。
桜並木を遠景で撮るならば標準ズーム、部分的に切り取るならば望遠ズームの出番となると思いますが、2本のレンズがあれば色んな撮り方を試すことができると思います。
書込番号:14405515
0点

kyonki さん
こんばんは〜
近所の公園での撮影なので、55−300は要らないですよね。
18−55と35mmで行こうと思います。
わりと近寄って撮影出来そうなので、花びらのアップも撮影してみようと思います。
書込番号:14405535
0点

こんばんは。
私ならば3本のレンズを楽しみたいですね。
望遠ズームで花びらのキレイな部分を切り取ってみるのも好きなのです。
書込番号:14405565
0点

>近所の公園での撮影なので、55−300は要らないですよね。
うーん
私なら望遠も持って行きますね
もっとも私の場合は70-200mm F2.8ですけど
望遠で満開の木々の花々を狙って圧縮効果を楽しむのもいいものですよ
書込番号:14405603
1点

写歴40年さん
こんばんは〜以前もアドバイスを頂いてありがとうございます。
まだまだ、初心者ですが頑張っています。
こちらは、近畿地方ですが、ここ二日間は寒かったのですが満開まで後少しですね。
週明けあたりに満開になりそうです。
焦点距離が近いので、18−55と35mmの二本で行こうと思います。
写歴40年さんのお住まいの方も、桜の開花が楽しみですね。
書込番号:14405604
0点

レンズ焦点、ご参考まで。D3100+Tamron18-250mmです。
書込番号:14405618
0点

Green。さん
こんばんは〜
花の撮影も、色々な撮影方法が有って奥が深いですね。
楽しみです。
書込番号:14405652
1点

Frannk. Flanker さん
こんばんは〜
いいレンズをお持ちですね。
羨ましいです。
キットレンズで、日々勉強していますが、まだまだ初心者なもので〜
色々試してみますね。
書込番号:14405676
0点

うさらネット さん
こんばんは〜
綺麗に撮影されてますね〜
初心者にもわかりやすい、お手本のような撮影ですね。
ありがとうございます。
書込番号:14405701
0点

僕なら、18-55の前玉を外して、思いっきり接写するかなぁ〜?^^^^^
書込番号:14405724
0点

こんにちは
わたしならスレ主さん持っている3本持っていきます。
やはり全体を写したい 18-55
背景ボケ 35o/1.8G
桜木Top一部と青空を撮りたい 55-300
と言った具合です。今日も数枚ですが撮って見ましたが桜は難しいっす。
表現どうしたら良いのか? 考えたら又来年ねってなりそうです。
書込番号:14405738
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
現在、「パナ FZ30」「ミノルタ ディマージュA1」「フジs100fs」を使用中
パナは望遠専用で乗り物系の撮影用、ミノルタとフジは風景、花などの撮影用と分けて使っています
そろそろ、デジ一を購入しようと思っていますが
コンデジの使用経験から、バリアングル液晶は欲しいので、ニコンではD5100一択になっていしまいます
今回の一眼レフ購入は「望遠」「乗り物」用に購入したいと思います
そこで、この機種に使用されている方に伺いたいのは
1.AFは十分に早いか?(AEには頼りませんがAFは乗り物系撮影なので瞬時に合う物が欲しい
(最低でもFZ30以上)
2.連写性能及び、連写終了後、次の連写可能になるまでの時間はどれくらいか?
3.バリアングル液晶モニターは昼間の屋外でも十分見やすいか?
4.高感度時はどこまで実用になるのか?出来たらiso400程度でも実用になって欲しい(FZ30ではiso200でも苦しい)
5.望遠は35mm換算で300mmは欲しいのですが、お勧めレンズは有りますか?
6.(わかればでいいですが)上級機(D7000)と差はかなりあるのでしょうか?
以上よろしくお願いします
0点

D7000/D3100等を使っています。
1.LVのAFは速くないです。元々ファインダ撮影機ですから。
ファインダ撮りなら、レンズに依りますがコンデジなどより全然速いAFです。
2.連写は4/sですが、連続撮影枚数、バッファ開放については使用メディアに依存。
これを重視ならD7000など中級機の出番です。
3.他のコンデジ同様です。
4.ISO1600は十分いけます。ISO3200も状況次第でOK。ISO6400は緊急用ですね。
この辺は、設定に若干左右されます。ADL Offの場合です。
5.望遠はAF速度特性を考えればVR70-300mmで450mm相当です。
置きピンでいけそうなら、VR55-300mmの線もあります。
6.基本的に画質の優劣はありませんが、ファインダ性能など機能面では大きな開きがあります。
あと、上で述べた連写性能など、使いやすさの差があります。
書込番号:14309153
1点

http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-V55/index.html
これを使えばほとんどのカメラがバリアングル液晶に!!
D5100にこだわる必要はなくなると思います。
ということでD800をおススメします!
書込番号:14309174
0点

スレ主様はじめまして。
>今回の一眼レフ購入は「望遠」「乗り物」用に購入したいと思います
乗り物とありますが、静止している状態での撮影でしょうか?
もし、動いている乗り物ならLVでの撮影はかなり厳しいです。っていうかなかなかピントが合わないので多分撮れません。
コンデジと同じコントラストAFですが、コンデジよりも遥かにLVのAFが遅いです。
ファインダーでの撮影ならFZ30よりD5100の方がAFは早いと思います。
また、動体撮影時はD5100の圧勝だと思います。
バリアングルでのLV撮影は、花やコレクション等の静物撮影時に色々な角度から撮影する為に使うものとお考え下さい。
僕は、FZ30やD5100は持っていないので何とも言えませんが、TZ7やD5000は保有していたので、その感覚でレス致しました。
D5100を購入されるのであれば、是非ファインダー撮影をメインに使って欲しいですね。
書込番号:14309274
0点

1.AFはファインダー使用では早いです。ただし、十分早いかは人それぞれの感じ方です。
LVでのAFの速さは期待しない方がいいです。LVでAFが早いのはソニーの生産している機種でα65や77しかありません。
2.最大連写は4枚/秒、使用メディアにも依存します。
3.見にくいです。
4.どこまで実用かは、主観が入りますので判りません。使用できる許容範囲はご自身が決めることです。
5.70-200F2.8VRUと言いたいところですが、VR70-300またはタムロンの70-300(A005)など
6.どのような差でしょうか、軽さ、コンパクト差、使い易さ?連写?AF性能…
こんなところでしょうか、ご参考までに、
書込番号:14309491
0点

液晶を見ながら撮影したいのならAFが遅いので、お店で確認しておいたほうがいいと思います。
書込番号:14310011
0点

D5100の使用者です。
1.AFは使用するレンズにもよりますが、キットレンズだと普通ですね。
キットの望遠レンズはちょっと遅いかもしれません。
予測不可能な動きをする被写体だと苦労すると思います。
全くピントが合っていない所から合わせようとすると時間がかかります。
既にある程度合っていて、そこから合掌までは素早いと思います。
ライブビュー撮影。つまり、液晶モニターを使用した撮影だとAFは格段に遅くなります。
2.連写性能はカタログにもありますが4枚/秒ほどですね。
連写はほとんど使用した事がありません。 自分は飛んでいる野鳥も撮りますが、基本は狙って単写ですねー。
個人的には8枚/秒くらいはないと連写は使い物にならないと思っています。
バッファ処理は十分だと思います。連写終了して、次の連写に移るのにほとんど時間はかかりません。
待つ時間は無い、と言っても良いかもしれません。
3.液晶モニターは昼間の屋外ではほとんど見えません。十分には程遠いでしょう。
液晶だから仕方ないですね。こればっかりは高級機を選択しても変わらないでしょう。
4.ISO感度は被写体にもよります。
暗部はノイズが目立ちますので、暗部の多い写真だとISO1600位までが無難です。
一方で、暗部の少ない写真、明るめの写真ではISO3200でも綺麗だなあと感じます。
ということで、自分はだいたい2000前後くらいが限界だと決めて使っています。
D5100は0.3段階ずつISO感度が設定できるので便利ですね。
(1600・2000・2500・3200という風に設定できます。
5.Wズームキットなら55-300mmの望遠レンズがついています。
こちらは少しAFが遅めなので、旧世代の70-300mmの方が良いかもしれません。
テレ端300mmだと35mm換算で450mmです。
テレ端の描写は少し甘いので100-200mm辺りでの撮影が良いですね。
6.D7000との差は、写りには無いでしょう。同じセンサーですからね。
ただ、動体撮影となると、差は出てくると思います。AFや連写の性能などですね。
ただし、求めるレベルによっては、D7000でも足りないと思います。
本格的な動体撮影は、それこそフラッグシップ機などにだけ許された特権の様な気がします。
一番お金がかかる分野と言えるかもしれません。
エントリー機としての完成度は高いので、慣れれば感覚である程度の動体も撮れるようにはなると思います。
歩溜まりは良くないですが。
とりあえずは、一度店頭に行って、触ってみるのをオススメします。
書込番号:14331532
1点

皆さん、返信有難うございます
LV時のAFが大変遅いという事なので、もう一度機種選定を再考してみたいと思います
書込番号:14405130
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
D5100に付加されている動画の撮影機能は単なる「おまけ」?
それとも、実用になる
実用になるなら、少し動きのある(例えばサッカーの特定の選手等)撮影時のAFの組み合わせについて、ご教授ください
レンズはB008を使用しています
0点

おまけというか
使いこなすには、かなりのスキルが必要かも
動画を楽して撮りたいのならソニーやパナソニックのミラーレス機が良いと思うけど
書込番号:14396271
0点


動画中のAFはほぼ役に立たない様です。
NEXシリーズは、動画中でもAFがまともに動作しますが、それでもスポーツは無理というレベルです。
おそらく動画中のAFで最速なのはGH2ではないかと思います。
GH2の動画を探して実用になるか確かめられてはいかがでしょうか。
書込番号:14396832
0点



カメラについてあまり詳しくない初心者同様の者です。
皆様からのご意見をお聞きしたくて投稿します。よろしくお願いします。
10年以上使用したPENTAXのデジイチとレンズの調子が悪くなってしまったので、
思い切って総取り替えしようと、色々と検討した結果、
ニコンのD5100にしようと思っているのですが、悩んでいるのはレンズについてです。
今まで、室内で近くにいる愛犬、料理、作った人形などを撮っていたので、
レンズは純正のマクロレンズ50mmのみの使用でした。
これからも同様ですが、屋外で愛犬も撮る予定です。
そこで、今18-105のレンズキットとmicro40mmか60mmを買うべきなのか、
ボディのみと単焦点35mmとmicro40mmか60mmを買った方がいいのか迷っています。
予算は10万円前後と思っています。
遠くの風景などや、極端に早い動きのものを撮る予定はありません。
よろしくお願い致します。
0点

>今まで、室内で近くにいる愛犬、料理、作った人形などを撮っていた
もし、本当に『書かれている被写体しか撮らない』のであれば、敢えて標準ズームレンズ付を購入しても、付属レンズは『宝の持ち腐れ』状態になるのは必至 (^^)
>ボディのみと単焦点35mmとmicro40mmか60mmを買った方がいいのか
はい、この組み合わせの方が、『無駄なお金を使わずに済む』のでお得だと思います (^^)
因に、個人的には『マイクロレンズは60mmがお薦め』です
と云うのも、35mmの単焦点レンズを購入するのなら、接写以外で使う時に40mmのマイクロでは『似たり寄ったりの画しか撮れない』から...... (^^;;
書込番号:14377861
1点

こんにちは。
>そこで、今18-105のレンズキットとmicro40mmか60mmを買うべきなのか、
>ボディのみと単焦点35mmとmicro40mmか60mmを買った方がいいのか迷っています。
18-105のレンズキットとマイクロレンズの組み合わせが幅広い撮影に対応できると思いますよ。
書込番号:14377931
2点

外で走り回る愛犬なら望遠ズームが必要かと思いますが、そうでなければ18-105レンズキットでいいと思います
また料理はお出かけ先でも撮るのなら60mmでは少し長めでしょうし、人形なども撮ることを考えると追加レンズが単焦点1本ならマイクロ40mmで
2本追加なら35mm F1.8Gとマイクロ60mmかなと思います
書込番号:14377953
1点

> 10年以上使用したPENTAXのデジイチとレンズの調子が悪くなってしまったので、
*istD/Dsでしょうか? 良いファインダーですよね。
ボディーとレンズの両方が調子悪くなったのでしょうか?
もし、レンズに問題無ければ、レンズを残して、ボディをk-5にするのは、どうでしょうか?
D5100ですと、*istD/Dsと比べるとファインダーがよろしくありませんので、
現在同等に撮影を楽しめるか分かりません。マクロレンズ1本でやってきたことを考えると、ここが気になります。
D5100にはLVがありますが、それはそれで撮影スタイルが変わりますし‥。
D5100と同時購入するレンズを何にするか? これは、スレ主さまの撮影スタイルによります。撮影歴10年‥ご自身でより良い選択ができるものと思いいます。
屋外での犬撮をするのであれば、上記レンズの中では18-105VRが一番頼りになると思います。
セット価格につき割安となるレンズキットを購入し、必要に感じたらマクロレンズを購入するのが、買物上手かも知れません。
でも、ペンタの50マクロは、結構良いレンズですので、k-5も選択肢に入れてあげてください。
書込番号:14378287
2点

皆様、短時間に返信をいただきありがとうございました。
色々なご意見がありますようで、一番多かったのは
18-105VRのレンズキットとマイクロレンズという組み合わせのようですが、
それぞれの方のご意見を参考にさせていただき
今晩考えて決めようと思います。
それと今まで使用していましたPENTAXのカメラとマクロレンズですが
両方ともあまり調子が良くありません。
(レンズは中古で買いましたし、かなり酷使してます)
書込番号:14378370
1点

>今まで、室内で近くにいる愛犬、料理、作った人形などを撮っていたので、
>レンズは純正のマクロレンズ50mmのみの使用でした。
室内では画角的にAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gが使いやすいかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000271170/
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2143/photo
書込番号:14378412
1点

ボディ単体購入されても、18-55のキットレンズを購入されても値段はそう変わらないので
先ずはD5100+18-55のキットレンズで宜しいかと思います。
多分53000円程度購入はできるかと、あとは追加のレンズになりますと
・ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
この組み合せでどうでしょうか?上記以外で多分、レンズ保護フィルター等備品も必要となりますので
この組み合わせで予算の10万に収まるかと思います。
書込番号:14378416
1点

マイクロレンズの40/2.8Gと60/2.8Gの違いについては良かったら私のレビューを見てください。
http://review.kakaku.com/review/K0000271170/ReviewCD=445284/
スレ主さんの使用用途だと40/2.8Gのほうが使いやすいでしょう。ただし、描写は明らかに60/2.8Gのほうが上です。
書込番号:14378489
1点

皆様、色々とアドバイスをありがとうございます。
キットとAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gの組み合わせに
気持ちが傾いています。
数日悩みましたが、こちらで相談させていただいて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:14379279
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





