
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2012年3月31日 20:28 |
![]() |
17 | 11 | 2012年3月31日 10:26 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2012年3月30日 14:30 |
![]() |
19 | 14 | 2012年3月28日 23:56 |
![]() ![]() |
4 | 18 | 2012年3月28日 21:01 |
![]() |
10 | 10 | 2012年3月27日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D5100でWズーム、屋外でフットサルコート脇で撮影、晴れてると白っぽい写真になっちゃうんだけど・・・どう設定するとベストでしょう。まだ、カメラ側、レンズ側の設定・モード(調整)をまるで使い倒せてません。晴れ具合、逆光等、条件等でも、変わってくるとは思いますが、考え方のヒントを下さい。お願い致します。
(ちなみにボールに絡んでる写真が主です。というか撮りたいです。)
0点

サンプルで作例をEXIF付きで貼ると、
的確なアドバイスが来やすいかも。。
書込番号:14373034
2点

こんにちは。
レンズフードを使っています?
書込番号:14373111
1点


http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
2ページ目の画像のようになっているのでしょうか?
書込番号:14373643
0点

こんにちは
白くなるのは、全体にですか。
それとも、空とか一部ですか。
逆光気味ですか。
どの、レンズを使ってもなりますか。
スポット測光ですか、マルチパターン測光ですか。
撮影モードは?
全体に白くなる場合は、レンズの不良かもです。
空が白く成るのは、露出補正をマイナスに振りますが人物が暗く成ります。
他のレンズでOKなら、白くなるレンズを調整に出されると良いです。
空が白く成る場合は、空が残るように撮り現像ソフトで調整します(RAW)。
留意点
絞り優先で、シャッタースピードに注意して撮る。
露出補正。
逆光ではフットサルは撮らない。
常に、どのような設定で撮っているのかを把握し、カメラ任せにはしない(何が原因だったか直ぐ判ります)。
使用説明書を熟読し、カメラが自分の腕の一部に成るようにします(目標で良いです/積り)。
撮影全般に付いて勉強します。
例えば、カメラ遊遊塾。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:14373675
0点

皆様、アドバイス有難うございます。私の添付サイトのゴースト、フレア両方の症状が見て取れます。今までそのような用語すら知らなかったので・・・
あれはフードっていうのね・・・恥ずかしながら、何に使うの?見た目?と役割を理解しておらず、逆さま(収納時の感じ)のままにつけて撮影してました。
でも、全体的に白い(明るすぎると言うのが印象)です。
D5100 レンズキットの55mm/300mmでスポーツならモードは普通?はどれにするのかな?
なんかカメラは難しすぎておもしろいですねぇ・・
書込番号:14373796
1点

露地物ふきのとうさん、こんにちは。
MA★RSさんも書いてくださってますが、白っぽくなってしまったお写真をアップしていただくのが、解決への近道だと思います。
というのも、写真が白っぽくなってしまうのには、いろいろな原因が考えられるからです。
もちろん個人などが特定できないように、ボカしたりトリミングしたもので構いませんので、よかったらお願いします。
もしそれが無理なようなら、撮影時のカメラの設定や、写真のExif情報だけでも書いてもらえたら、と思います。
書込番号:14374029
0点

空や明るい被写体を広く入れるのなら、測光方式を中央重点やスポットに
したほうがいいと思います。
書込番号:14374474
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
K-rを持っていますがD5100の購入も考えています。今までペンタックスを使い続けましたが、手ごろなニコンのD5100が目に入り欲しくなりました。ただ、スペック的には大きな違いはなくAFのスピード感に期待してのD5100の購入を検討しています。購入しても、価値はあるでしょうか。このあたりが良くわかりませんので、ご意見がありましたらお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
1点

お店で触って自分で確かめるのがいいと思います。
書込番号:14371314
0点

使いたいレンズがあれば買っても良いかと
書込番号:14371327
0点

AFの早さって、使用するレンズも関係すると
思いますが…
キットレンズであればあまり変わらないような
レンズ買い増し等は検討されていないのですが?
書込番号:14371358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>>今までペンタックスを使い続けましたが・・・
使い続けてこられたのでしたら、ペンタックスのレンズも何本かお持ちだと思いますので、ペンタックスのK−5は如何でしょうか。
価格も大分、安くなっています。同じ中級機のニコンD7000より安いです。
今までのレンズは使えるし、今まで通りボディ内手振れ補正が効きますし、あと何と言ってもファインダーがk−rやD5100と比べ、見やすいです。
店頭で、手に取られて、見比べられたら如何でしょうか。
書込番号:14371381
1点

こういうのってボディスペックだけ見て乗り換えると後悔するんじゃないか?特に初級機→初級機って意味はないと思う。
使いたいレンズがあるからマウントを変えるなら理解できます。
書込番号:14371402
3点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。これは説明するのが難しいんだよな〜〜^_^;
キットレンズの体感スピードで言えば、ペンタックスK-rの圧勝♪
店頭で、アウトフォーカスからテキトーな物にピントを合わせてもらえば分かりますけど・・・
K-rが・・・ギャン!・・ピピッ!っとフォーカスするの対して・・・
D5100は・・・スーーーッ・・ピピ!ッと言う、大人しい動き方ですので^_^;(笑
VR70-300mmや300mmを超えるような望遠レンズで、スポーツやドッグランのワンコを撮影する様な用途なら・・・ニコンの方が快適になってきますけど。。。
18-55mm&55-300mm等・・・のキットレンズ(Wズームキット)では、ペンタの方が敏速ですね。。。
ニコンの方が、ちょっと厳しい条件(光量の少ない場所、チョコマカと動く被写体、コントラストの低い被写体、被写体の前を障害物が横切ったり、背景にコントラストの強い物体が有る等・・・フォーカスが迷いやすい条件)で、フォーカスが迷ったり、抜けたりするのが少ない感じはあるのですけど・・・
普段使っていて、それを実感する事がどれだけあるか??・・・疑問ですね^_^;?
まあ・・・望遠レンズでスポーツ撮影する用途が多いというなら(レンズもそれなりに高性能な物を使用すると言う前提なら)ニコンに乗り換えると言う選択肢もアリですけど・・・
子供の運動会程度の用途なら・・・買い換える価値は無いと思いますね^_^;
ご参考まで
書込番号:14371432
2点

同じAPS-Cではつまらないでしょう。AFの感覚違いだけでは、用途が似通ってしまいます。
ニコン機だと色々透けて見えるとかなら、こりゃ別の用途が考えられますけど。
Nikon 1とかm4/3とか、まるで違うフォーマットの方が用途範囲が広がって楽しめます。
645も良さげ?
書込番号:14371645
0点

こんにちは。
私もペンタックスからキヤノンにマウント替えしたものですが、あくまでも野鳥を撮るために望遠につよいという目的があって、変えました。
もしD5100がお好きなら変えるのもありかなとは思いますが、今はニコキヤノの有利さもそれほどでもありませんし、K−rは使ったことありませんが、評判も悪くないですし、もう一度ゆっくり考えられたらいかがでしょう。
当たり前ですが、ペンタの良さもありますし、変えてがっかりと言うことも期待がある分大きいかもしれません。
購入して価値があるかはその人次第ですが、同じクラスで変えるより、ペンタの上級機にいかれた方が幸せになれそうです。
または、単焦点をお求めになるとか。
よい写真ライフを。
書込番号:14371647
1点

AFをスピードを期待するのであれば、もっと上位機種ではないでしょうか?
で、早いかどうかどの程度の速さを期待しているかは、
主観が入りますので実際にご自身で比べる必要があるかと思います。
それと、使用するレンズで変わりますよ。
書込番号:14371782
1点

こんにちは
機種変更、或いは買い増しの留意点ですが、私はこのように思っています。
他機種に関わらず、次に買う機種は今持っているカメラと同等と思う機種を買ってはいけない! です。
必ず、上位機を買われた方が良いです。
要は、それ程良くなったと言う実感が湧かないのです。
*先ずは、同じメーカーの上位機にされた方が良いです。
どうしても ニコン機なら、D7000 以上にされたら良いです。
評判の、フルサイズ機も揃っています。
書込番号:14371800
3点

おはようございます。
ご回答頂いた皆様に感謝します。ありがとうございました。
皆様のご意見は、K-rよりも上位機種の購入なら意味があるが、K-rもD5100も差ほど差はないとのご意見かと思います。特に、野鳥を撮ることもありませんので、このままK-rを使うことにします。皆さんの貴重なご意見で、無駄なことをせずにすみました。しかし、ニコンのカメラには興味がありますので、資金ができたらニコンの上位機種を購入したいと思っています。本当に、皆さんにはお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:14371916
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
今α65かD5100を購入検討しています。
風景や望遠をしたいと思っています。
α65の方が性能は良いと思います。
でも、D5100の望遠レンズは良いと思います。
どちらが良いと皆さんは思いますか?
0点

α65レンズキットと
TAMRONのSP 70-300mm↓
http://kakaku.com/item/K0000250580/
SONYの75-300mm↓
http://kakaku.com/item/10506511760/
とかもありかと思いますが、値段的には割高になります。
D5100のダブルズームでよろしいのでは?
一度ファインダーを覗いて比べてみてください。
αの液晶ファインダー(EVF)は好き嫌いが激しいようです。
あと、背面液晶を見ながら撮る(ライブビュー)ことを考えられているのでしたら
α65でしょう。
(ライブビューでのAFが合うまでの時間をデモ機で実際に試してみてください。)
書込番号:14347332
2点

こんばんは。
撮影用途を考えるとどちらを選ばれても問題ありませんね。
実機を触ってみてのフィーリングや使いたいレンズなどで
選ばれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14347351
1点

こんばんは
もうご存知かとも思いますが
D5100はAFができるレンズに制約がありますので
その点だけご注意
書込番号:14347395
1点

あらら
いつの間にか
ズームセットとボディのスレって
統合されてるんですね
的外れな回答になってましたら
すみません
でも一応今後の参考にしてください
書込番号:14347409
0点

私もどっちでもいいかな、と思います。
ビビっときた方を\(^o^)/
因みに、望遠で何を撮るんでしょう??
書込番号:14347660
1点

スペック的にはα65かなと思いますが、一眼レフを選ぶ時はレンズも含めたシステムで考えておくとのちのち後悔されることは少ないかもしれません
ズームが200mm止まりなら被写体によっては望遠不足になるので300mmまでのニコンの方が良いかもしれません
書込番号:14348326
1点

やはりお店で実際に触ってみてから、決めるのがいいと思います。
書込番号:14348401
1点

写真だけならD5100の方がお薦めです。今後ムービーカメラとしても使いたいと思うならα65ですね。
カメラ本体だけでなく、今後欲しくなるレンズも視野に入れて選ばれると良いでしょう。
書込番号:14352721
0点




D50からD5100へ買い換えました。
ズームレンズはタムロンの28-300をそのまま引き継いだのですが、
AFが効きません。これは規格の違いですか?
仕方ないので新しいのを買おうと思っているのですが、
お勧めのズームレンズがあれば、どなたか教えてください。
3点

D5100はAFカプラがないので
モーター内蔵レンズでしかAFできませんが
お手持のレンズにAFカプラはありますかね?
28−300の古いのですと無いので…
書込番号:14357350
2点

こんにちは。
>>お勧めのズームレンズがあれば、どなたか教えてください。
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II、は、如何でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000049475/
18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)、は、純正より価格は安くなります。
ですが、高倍率なので画質は、それなりに。
http://review.kakaku.com/review/K0000183010/
書込番号:14357426
1点

上がD90で下がD5000です。
AF用のカプラーがついてる機種とついてない機種があります。
カプラーが付いてるレンズは古いタイプ。
最近のレンズは電子制御で、カプラーが
ないです。
D5100だと、新しいタイプのレンズでAFが使えます。
書込番号:14357440
1点

ニコンのエントリー機はD50の後に発売されたD40からボディのAFカプラーを廃止してレンズ内にAFモーターが入ってないとAFが動かない仕様に変更しました
なのでD3100やD5100のエントリー機ではモーターの入っていないレンズではAFは動きません
ちなみにD7000やD300sのハイアマ機だとAFは作動します
買い替えのレンズは28mmスタートのレンズでは広角側が不便でしょうし、300mm近くまで必要ならタムロン18-270 VC PZDかシグマ18-250 HSMが超音波モーター搭載ですから候補になりますね
http://kakaku.com/item/K0000015291/
http://review.kakaku.com/review/K0000183010/
純正だとニコンも18-300を出すという噂はありますがまだ先のことでしょうから純正なら18-200ですね
書込番号:14357461
1点

http://digicame-info.com/2012/03/af-s-dx-nikkor-18-300mm-f35-56.html
純正の18−300は実は発売間近だったりする(笑)
まあ重過ぎて微妙なわけですが…
(*´ω`)ノ
書込番号:14357515
1点

Takejunさん おはようございます。
ニコンの入門機にはマウントにレンズ内にモーターの無いタイプのレンズを駆動させるAFカップリングが付いていないので、純正AF-Sレンズなどのようにレンズ内にモーターの無いレンズではAF出来ませんが、D7000など中級機以上はこの限りではありません。
お薦めはレンズメーカーでは最新のシグマか現在最高倍率のタムロンか、純正はこの後発売される予定とされている18-300oなども魅力あると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000304498.K0000183010.K0000049475
書込番号:14357560
1点

おはようございます
D50は、AFカップリングが有りましたが、その後発売されたD40から無くなりました。
その分 軽く成ったのですが、要はモーター内蔵で無くなりました。
その後 発売された、D3000、D3100、D5000、D5100もモーター内蔵では有りませんので、
モーター内蔵のAF-S、AF-Iの表記があるレンズのみAF駆動が可能です。
もちろん、他社レンズもそうです。
先ずは純正!
18-200mm VRII
書込番号:14357621
1点

AFが使えないのは、皆さんのおっしゃる通りです。
社外品ですがいかがでしょう?どれも手ブレ補正が付いています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000304498.K0000026456.K0000056127
書込番号:14357727
0点


お店で買って、買ったばかりで綺麗な状態したら、
ダメモトで、
事情を説明して、レンズキットなどに交換できないか相談されてみては?
D90(万一在庫があればですが)やD7000あたりのボディのみにとかも。
書込番号:14357948
0点

Takejunさん
ニコンさんのカメラわ
エントリークラスだとAF使えへんのあるな
エンジョイフォトライフ
書込番号:14358030
3点

>エントリークラスだとAF使えへんのあるな
大阪弁のつもりやったら、
エントリークラスやと(やったら)AF使われへん(でけへん)のあるな
なんやけど?
書込番号:14358151
5点

>あるな
あんなぁ
が更にディープ?
クルクル液晶が必要なら、レンズ買い替えですね。
レンズをそのまま使うならD7000(D90)ですか。
書込番号:14358706
0点

皆様、いろいろと教えてくださってありがとうございました。
タムロン28-300は、昔、守備範囲の広さに惹かれて買ったわけですが、
他にも選択肢や考慮する点があるのが解りました。
本家のこれが出るというリーク情報にもビックリでした。
私がD50とタムロン28-300を買った後、
ピント調節モーターが本体内からレンズ内蔵に変わってたのですね。
今日はD5100のデビュー試写会(主催わたし)。
近くの公園で標準レンズで早咲きの桜とか撮ってきました。
液晶モニター、パカッ、クルリはカメラ位置の可動域が増えて楽しいです。
あとモノクロで特定の色だけ出すとか、
撮った写真をスケッチ画風にするとか、おもしろいです。
次のズーム、いま皆さんのご意見を参考にいろいろ見てます。
書込番号:14361410
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
以前から興味のあったデジイチを娘の卒園・入学を機会に2月下旬に勢いでダブルズームキットを購入しました。今後は人物だけでなく風景・その他いろいろと撮ってみたいと思い三脚を購入しようとしましたが種類が多くどれが合うのかわかりませんでした。オススメなどありましたら教えてください。(出来るだけ安い物)
0点

ご予算とお使いになる方の身長を書いた方が適切な回答が得られますよ。
お安くて性能が比較的良い物を求めるなら国産(SLIKとかベルボン)のアルミ製ですね。
書込番号:14353628
0点

三脚はカメラ以上に、自分で扱いやすく・使い勝手の良い物が必要です。
また自分の体力との相談も欠かせません。
カメラ量販店の三脚売り場には、沢山の展示品が並んでいるので、自分で
現品を確かめるのが先決。
最近はカーボン三脚が人気ですが、
最初に購入するのであれば高級品は必要無く、アルミでもカーボンでも、
店頭価格で 3-5万円 が使いやすいと思います。
書込番号:14353667
0点

こんにちは。
三脚、似た形(笑)なのに種類が多くて、どれが良いのか分かりにくいですね。
三脚のメリット・デメリットをまとめて書いたことがあるので、以下も参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13530931/#13531553
まずは、上のスレッドに挙がっている、F740
http://kakaku.com/item/10707010985/
などでも良いと思いますよ。2000円台後半。
物足りなくなったら、重くて精度のしっかりした高いのを買うなり、より軽いのを買うなり、一脚(足が一本。置いて撮る為でなく、安定した撮影のために使う)を使うのも良いかと思います。
ご参考にして下さい。 楽しい写真撮影を。
書込番号:14353670
0点

こんにちは♪
いつものワンパターンでスイマセン(^^;;;
三脚の性能はシンプルで・・・
クソ重くて、バカデカイ・・・重厚長大な物ほど良い♪です。
俺のカメラとレンズは小型軽量だから、そんな大げさな三脚は必要無いだろう?
・・・と言うような、「オーバースペック」と言う概念を持つ必要がありません。
例え、コンデジであっても、不釣合いなくらいに重厚長大で頑丈な物に、シッカリ固定して撮影するに越した事はありません。
なので・・・ご自分の予算と、持ち歩ける重さと大きさの範囲内(想定内)で・・・
最大にデカクて、重たい・・・頑丈な三脚を選択されたら良いと思います♪
お薦めは・・・三脚のパイプ径が25o以上(出来れば28o)、重量2キロ程度の「中型三脚」と言われる物が、最初の1本としてお薦めになります。
ご参考まで
書込番号:14353700
1点

もみっくさん こんにちは
色々安い三脚は有りますが カメラ取り付け部にネジの他にピンが一本付いている物は カメラも使えるのですが基本的に小型のビデオカメラが主体の為 一眼レフでは強度不足に成り易いので 最低でももう少し 値段は上がりますが 強度のある三脚が良いと思います。
初めての三脚ですと 大きい三脚では 持ち運びイヤになり 使わなくなると思いますので 今回のカメラまでの重さに耐えそうで 小型の三脚張って置きます。
スリック トラベレック 255
http://kakaku.com/item/K0000329429/
書込番号:14353731
0点

もみっくさん こんにちは。
三脚は良いものを購入されると一生物となると思います。
望遠ズームでも使用されるのであれば、APSーC 300oはフルサイズ換算450oとなり、一昔前では大砲レンズの世界だと思いますので、耐荷重10kg程度で脚の直径30o程度のものが良いと思います。
書込番号:14353757
0点

皆さん良くお奨めなのが、Slik エイブル300EXです。
http://kakaku.com/item/10707010409/
エイブル300EXは脚ロック方法がワンタッチレバーロックではありませんが、
価格の割に大根足でしっかりしているようです。もうちょっと高さが欲しいですけど。
(使ってみたいので目論見中)
現在は3.5/2.5/1.5kgクラスのアルミ製(またはAMT)を使っています。
一台はヘッド換装しています。
書込番号:14353769
0点

こんな短時間に沢山のお返事ありがとうございます。
急に仕事が入りゆっくり見ることが出来なくなりました。
夜にゆっくり見て改めてみなさんに返事をしたいと思います。
ちなみに身長170で予算は15000円位なら即決したいです。
ビデオカメラ用にSLIKの店頭価格3000円位のはありますが物足りません
書込番号:14353843
0点

↓壺らしい?。ど壺にはまらないよう自分に合うか合わないかを良く考えましょう。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/sankiyakutubo.html
書込番号:14353850
0点



そうそう、雲台別売の三脚もあるので注意しましょう。
別売の雲台は予算ぐらいの値段は軽くします。
http://kakaku.com/camera/camera-platform/
そんな三脚を勧める人もいますので注意しましょう(笑)
書込番号:14354017
1点

こんにちは。
SLIK SC 304 DXはいかがでしょうか。
書込番号:14354041
0点

>出来るだけ安い物。
三脚は消耗品ではないので最低15000円くらいが目安かと思いますが。
長く使えればこれくらいなら・・・
書込番号:14355054
0点

去年、D5100でデジ一デビューした者です。
私はこれを使っています。
花火、夜景、記念撮影・・・リモコンorレリーズと合わせて
バッチリ撮影できました!
ベルボン Sherpa 535
http://kakaku.com/item/K0000123119/
書込番号:14355200
2点

みなさん返信ありがとうございます
けんちんじるさん
三脚選びには身長も大事なんですね。初めて知りました。
kandagawaさん
量販店で確認したいのですがど田舎なので品数があるのは街のカメラ屋さん1件だけで見に行ったら何か買わなきゃいけないような雰囲気で行きづらいです。
ImageAndMusicさん
メリット・デメリット大変参考になりました。
今は始めたばかりで、どこまではまるかわからないのであまり高いの買いません(買えません)
#4001さん
お薦めは・・・三脚のパイプ径が25o以上(出来れば28o)、重量2キロ程度の「中型三脚」と言われる物が、最初の1本としてお薦めになります。
大変参考になりました。
もとラボマン 2さん
ビデオカメラ用にSLIKの安いやつはもっていますがやはり強度が…
持ち運びは車なので多少重くても平気です。
写歴40年さん
三脚は良いものを購入されると一生物となると思います
良いものが星ですが、これからどれだけカメラにのめり込めるかわからないので今の自分に見合うものにしようと思っています。
うさらネットさん
ワンタッチレバーロックがいいかなと思っています。あと水準器がついていないようなので今回は見送ります。
高い機材ほどむずかしいさん
参考になりました。
Mr.Bonebeanさん
これは雲台別ですよね
Green。さん
候補に入れてみます。504でもいいかも
my name is.....さん
最低15000円ですか… 頑張ってもう少し出せるようにします。
orutoさん
ベルボン Sherpa 535 545も含めて候補にいれてみます。
3段 4段どっちがいいのか悩みます。
書込番号:14357141
0点

こんばんは。
4段は縮長が短くなりますので持ち運びに有利です。
3段はブレなどを防ぐ強度的に有利です。
一長一短がありますので、自分の撮影スタイルに応じて
ご検討されてくださいね。
書込番号:14357228
0点

スリクもベルボンもいずれも伸ばした足の留め具のところがだめになり
きっちり止まらなくなりました。
今ではハクバを使っています。
手ぶれを抑えるためだけなら一脚もいいですよ。バルブ撮影等手放しで
長時間、となると無理ですが三脚より軽く荷物もかさばりません。
書込番号:14360286
0点



最近天体撮影に興味を持ち、手持ちのD40やD200で固定撮影をおこなっています。
そのうちに赤道儀を購入してと思うのですが。
天体撮影でファインダーではどうしてもピント合わせが難しくあれこれ調べているとやはり液晶でライブビューを見ながらピンとあわせをするのが良いとの情報を得ました。
このD5100はバリアングルであり90万画素オーバーの液晶を使っておりNikonならこのモデルがよいのかなと思っています。
私が使いたいと思うような使われ方されていらっしゃる人おられましたら感想などお聞かせください。
他のモデルに更に良い物があればご紹介いただければ幸いです。
PS
天体撮影はCanonの独壇場のようですがレンズの資産を活かしたいのでやはりNikonと思っております。
中古で良い物が見つかればIRフィルターも取り外そうと考えております。
2点

今のニコン機で天体撮影に向いているのはD7000。
基本的にライブビューはピントあわせ以外に使いませんのでバリアングルである必要はないです。ライブビューで構図合わせは不可能です。ファインダーで構図合わせをしましょう。
また、夜露に濡れる事を考えると防塵防滴性能を考えてD7000>D5100だと思います。
D7000は初めて偽色問題をクリアできた星空の撮影で及第点を与えられるニコン機です。
書込番号:14317166
1点

おはようございます。私は一昔前にD90のIR改造をしてしまいましたので、今もそれを使っています。偽色について、出たところはフォトショップでドット単位で削っています。私の理想としては5100かなと思います。その最大の理由は、液晶画面が動かないカメラの場合、天頂付近のオブジェクトを撮影しようというとき、ピントを撮影ごとにライブビューであわせなおしていますので、ライブビューを見るのにアクロバチックな姿勢を強いられるのはとても辛いからです。若く、体の柔軟な方は性能の優れたカメラのほうがベターでしょうね。
書込番号:14317292
4点

明神さん
早速のアドバイス有難うございます。
D7000ですか、良いカメラだとは思いますが流石に手が出ません。
構図はやはりライブビューでは無理なのですね、私もピント合わせを出来ればよいなと思っています。
コメットファイルさん
D5100をお勧め頂き有難うございます。
実は気になるのがライブビューのタイムラグです、ピントリングを動かしてもライブビューに時間的遅れがあるとピント合わせが大変ではないのかと迷っております。
書込番号:14319335
0点

撮影の段取りは私の場合まずピントリングを勿論マニュアルでだいたいいつも使う無限遠にしておいてファインダーで明るい星を真ん中に入れ、ライブビュー拡大でピントを合わせてそのままピントリングをテープで留め、そのあとファインダーでだいたい構図を決めて高感度短時間で試写。
それをバックモニターで確認して意図する構図とずれていればその都度少しずつファインダーで修正してはまた試写してバックモニターで確認。
これを納得いくまで何度でも。
私はCANONしか使ったことがありませんのでNikonには疎いですが、7000と5100のセンサーって違ったんでしたっけ。
確か同じだったと思いますし、画像処理エンジンも基本的には同じと思いますので、写りに関してはおそらく差はほぼないと思われ、使い勝手における具体的な違いはファインダーがペンタプリズムかミラーかとバックモニターがバリアングルかどうかですね。
構図決めは星景や月が入った構図などよほどはっきり明るい被写体でないと、星野だけを最初からライブビューでというのはほとんど不可能と思いますので、ファインダーの性能の良いものはやはり使いやすいです。
しかし、上に書いたように場合によってはこれも何度も覗き込むことになるバックモニターがバリアングルであることは特に天頂に近い方向を撮る場合はだいぶ楽が出来ることも確かで、どちらを重視するかは人それぞれでしょうか。
また、ピント合わせ時のライブビューでのタイムラグですが、星のピント合わせはピントリングをずっと動かし続けてというわけにはいきません。
最後は微かに触れるか触れないかくらい動かしてみて手を離してよく確認ということを繰り返すわけですし、実際やってみると分かるように星像はシンチレーションといわれる大気の揺らぎによってたいていユラユラ動いていますので、それが少しでも治まる瞬間を見計らいながら確認作業を続けるとなると、微かなタイムラグなどなんの問題にもなりません。
つまり、急いでピントを合わせようなどということそのものが出来ないわけです。
固定撮影なら星を止めて撮るにも比較明にしてもそんなに長い焦点距離を使うわけでもなく、たいていは15〜30ミリくらいだとすると、その間に拡大画面から明るい星が出て行ってしまうほどでもありません。
すでにD5100でほぼ決めておられるようですが、それで問題ないんではないでしょうか。
書込番号:14319494
1点

takuron.nさん
詳しい解説有難うございました、D5100についてもやもやしていたことがすっきりとしました。
有難うございます。
それからtakuron.nさんのすばらしい写真見させていただきました。
美しい銀河や星雲の数々、とても簡単には撮影できないものばかりなんでしょうが私も得たいと燃えてしまいます。
有難うございました。
書込番号:14322252
0点

ライブビューの拡大機能を使うとピント合わせはラクですね。
タイムラグ(動作のカクつき)はLVモードにしてから拡大ボタンを3回押すまでほぼありません。
レリーズタイムラグはかなり長めになりますがリモコンやケーブルを使うと思うので問題にならないでしょう。
D7000とD5100は性格が全く違うカメラなので悩みますよね。
バリアングル液晶は捨てられない理由でキヤノンの60DをD5100に変えました。
魅力的なレンズがニコンに多かったので…
D7000とD5100は色々と違う点が多いので使い分けています。
書込番号:14322700
1点

ニコンD5100を、天体写真撮影に使用しています。
と言っても、今月購入したばかりで、まだあまり使う機会がありませんが。
D7000も持っていますが、バリアングル液晶は天体写真用には便利です。
カメラをしっかり固定するために、三脚を低めにセットしたりしても、固定式液晶のように苦しい姿勢をする必要はありませんから。
星の写りはD7000と同等ですね。
ファインダーによる構図決めは、D7000の方がしやすいですが、アクセサリーシューに等倍ファインダーを付けるなどの工夫をすれば、使いやすくなります。
あまり良い写真ではありませんが、ギャラッド彗星を撮った作例を挙げておきます。
■光害地で天体望遠鏡&赤道儀を使って撮った画像
http://www.geocities.jp/numajiri_comet/2009p1_20120314_63-420.html
■長野県に出かけて固定撮影で連続撮影し、コンポジット合成した画像
http://www.geocities.jp/numajiri_comet/2009p1_20120318_55.html
書込番号:14325280
1点

y_numajiriさん
D5100による素敵な星野写真のご紹介有難うございます。
未だ使い始めということですが取り扱いは良さそうだと判断しました。
y_numajiriさんはIRフィルターの除去等の改造計画はお持ちでしょうか?
書込番号:14355100
0点

Cafe Tomさん、天体写真用としてのD5100の使い勝手は、なかなか良いですし、写りも良いですよ。
赤外カットフィルターの交換改造は、いずれ行いたいと思っています。
中級機のD7000を改造に出す勇気はないので、D5100を買い足しました。
ただ、金環日食などの際には、無改造の状態の方が便利ですので、しばらくは無改造のまま使い、梅雨の間にでも改造に出すつもりです。
D5100の改造を受け付けているのは、誠報社ぐらいですので、新改造(ただしダストクリーニングは使えない)にするつもりです。
現在は、D50の光映舎改造機を使っていますが、かれこれ6年ぐらい酷使していますので、D5100に交代させたいと考えています。
書込番号:14355993
0点

y_numajiriさん
有難うございます。
私もD5100を検討したいと思います。
現在カメラは D40とD200が現役なので私は中古品を探してIRの改造を行おうと考えています。
書込番号:14356475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





