
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 35 | 2012年2月3日 17:18 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2012年1月23日 08:48 |
![]() |
12 | 13 | 2012年1月16日 16:40 |
![]() |
22 | 11 | 2012年1月16日 00:14 |
![]() ![]() |
27 | 18 | 2012年1月13日 11:35 |
![]() |
14 | 35 | 2012年1月13日 05:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
α55を使っています。動き回る子供の撮影について、表題の機種で差があるのかご相談したく。
屋内撮影で、例えば子供がこちらに向かって走ってきます。とっさにカメラを向けてオートで撮影した場合、AFの食いつき、およびAF精度の面で一番ピンボケなく撮影できる機種は、
D5100
kiss X5
α55
でどれでしょう? α55を使っている立場からすると、ニコン、キヤノンとAFの差はないと信じたいのですが、やはりとっさの撮影は完全に合焦するとは言い難く、合焦してシャッターを切ってもピンボケでがっかりという場面もしばしばあります。これがD5100やkiss X5なら明らかに歩留まりがよくなるのか、それとも大差ないのかが知りたいところです。α55はEVFで、自分はまったく慣れていますが、タイムラグがあり動体には向かないという意見もあり、これが歩留まりの差に影響しているのかも、と考えたことはあります。
α55はライブビューでウェストレベルで子供を撮影することも多く、これはニコンやキヤノンに比べて圧倒的に優れていますが、今回はあえてファインダー撮影で、動き回る子供を撮影する時のAF速度・AF精度だけ見た場合に、ニコン、キヤノンどちらが優れているかが知りたいです。ちなみに、D5100、kiss X5を出したのは両方ともバリアングルだから(AF速度遅くてもバリアングルはあるとないとでは大違いで便利です)。
α55で標準レンズとしてDT16-50 F2.8を購入したばかりです。レンズの性能は不足ないはず。しかし、ニコン、キヤノンとの間で超えられない壁があるなら、D5100かkiss X5の買い増しを考えています。動き回る子供撮影の点で、率直にお勧め機種を教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
キットレンズでの比較ですが
体感的にはX5が良かったように感じました。
書込番号:13987971
0点

こんばんわ
候補のうちX5のみ使用ですが
キットレンズでは大きな差は
ないと思いますが、AF速度は
X5が早いですね
AF精度、バリアン、連写・・・
α77では(^^;
書込番号:13988097
0点

こんばんは♪
私も、全てをそれほど使い込んだわけではないんですけどね^_^;
特にα55はそれほどいじり倒したわけでは無いので・・・比較にならんかもしれませんけど^_^;
傾向として・・・
このクラスのカメラで有れば、それほど顕著な歩留まりの差は出ないと思います。
ただ・・・
キヤノンさんのAFってのは、咄嗟に、全くピントの無い所から、カメラ任せにシャッターボタン全押しで無理矢理にピントを合わせに行くような動作では、一番ヒット率が良いと思います。
※モチロン、決して歩留まり良く撮れるとは言えませんけど・・・ソコソコヒットする?って感じでしょうか?
ニコンさんもSONYさんも・・・ピントの無い所から全押しでピントを食いつかせるのは難しいかも??少なくともキヤノンさんよりは、歩留まりが落ちると思います。
やはり、丁寧にシャッターボタン半押しして、ピントを食いつかせてからシャッターボタン押さないと、ピンぼけ写真を量産すると思います^_^;。。。
この作法で撮影する限りでは・・・入門機のAFに大差は出ないと思います^_^;
書込番号:13988601
5点

短時間でたくさんレスありがとうございます。
ピンボケ写真ばかりですいませんが、もっとピントが合焦すれば・・・と思った写真です。もしかしたら、シャッタースピードの関係で被写体ボケだけなのかもしれませんが、ニコンやキャノンなら結果が違ったのかな、と思いました。
それにしても、D5100の掲示板だけど、X5お勧めの方が多いですね。それだけ、キャノンのAFは確実なのでしょうか。D5100の3Dトラッキングが動きものに強いと聞いていましたが意外でした。
書込番号:13989071
0点

使用するレンズによっても違いがでたりしますよ。
書込番号:13989094
1点

Green。さん
X5、D5100とも、キットレンズだと合焦が遅いですか?
いわゆるAFの食いつきがレンズによって変わるのでしょうか。
キットレンズが劣っているのか教えてください。
書込番号:13989116
1点

ノブヒロ@上野さん
こんばんは(^^)
私はお答えできませんが、ズバリなご質問で清々しいです。
、
屋内で走る場合の例なら、おそらく多少暗い体育館や
ちょとしたホールなどの設定でしょう。
その程度の暗さを加味した上での咄嗟のAF精度の違いですから
判定は難しいですね。。。
日中屋外とも量販店店内とも環境は異なりますから、
実際に同じようなシチュエーションでしばらく撮り比べしないとわからないかも^^;
そのような過酷な環境の中、
実際に最新初級機+キットレンズで動き回る子供を撮り比べされた方のご意見は
大変貴重なので私も是非お聞きしたいです。
(普通は同マウントで上位レンズや上位ボディーに移行すると思いますから、
テスト目的でなければその三機種は持ち合わせ無いでしょうね。)
,
状況の設定としては大変撮りにくいシチュエーションなので、
確実に撮れる初級機は無いと勝手に思っていますが、
より近づける機種やメーカーを知りたいと思う気持ちは私も同じです(^^)
、
オートという設定条件をど返ししても、
咄嗟にそれなりの画質で被写体ブレもピンズレも無く撮ると仮定するなら、
私の感覚ではNikonならD7000(最新中上級機)+AF-S60omicro
(そこそこ明るくAFの速い手頃な価格のレンズ)でも
一枚目からジャスピンを得るのは大変困難かと感じています^^;
、
もっとも
ファインダーや画質以外の面が許容出来るのなら、
バリアングルが付いていて、ライブビューや動画にも強いSONYは
子供撮りにもってこいだと思います♪
書込番号:13989236
0点

三機すべてが同じ条件での比較でないことをことわらせていただきますが
あくまでもキットレンズ(標準ズーム)での体感で
X5が印象が良かったです。
またキットレンズ(望遠ズーム)では
明らかにD5100よりもX5のAFの早さを感じました。
α55は望遠ズームを体験していません。
ただ各カメラで超音波モーター内蔵レンズ(キットレンズよりAFが早い)を使用した場合は
違う結果になるかもしれません。
書込番号:13989425
0点

件名の解答にはなっていないですが、
アップされた写真を見る限りAFスピードや精度というよりは手振れとAFの合う場所に問題があるように思います。
今の機材でもISO上げて中央一点AFにするだけで(日の丸構図が増える可能性はありますが)ピント・ブレ等に関しては気にならないレベルになるのではないでしょうか。
書込番号:13989446
7点

>ma-koさんと同意見です。
2枚目と3枚目はシャッタースピードが遅く、子供の動きを
止められていないようです。
対処方法はシャッタースピードを上げる為にISO感度を上げることでしょうか。
オートでもISOの設定は出来ますからやってみて下さい。
フルオートではなく、シャッター優先のオートモードがおススメでしょうか。
景色と一緒に撮るならば絞り優先のオートモードにするなど、場面で切り替える方が
より特化した映像になり、よりイメージに近い映像になるはずですよ。
1枚目は子供が画面中央にいるにもかかわらず、ピントが来ていない事から、
連射機能が設定されていませんでしょうか?
ピントが来たとこでシャッターが下りるシングルモード?の様な設定ならば、
ピントが合ってからシャッターが下りる間に子供が動いてしまったということでしょうか。
あるいは、動く物にピントを合わせ続けるモードなら、何枚か連射してジャスピンをチョイス
という事になると思います。
どのメーカーでも、どういうモードでも、子供の動きに対しては難しいと思います。
予想がつかない動きに対して画像を止めるにはやはり、シャッタースピードを
上げるのが一番だと思います。
ソニーの撮影モードの呼び方がわからないので呼び方はご勘弁を。
書込番号:13989901
3点

AF速度はレンズによってかなり差が出ますからね
Nikonでも、24-70mmや70-200mmなどの、お高いレンズだとAFはものすごく速いですが、反面お手頃価格以下のものですと、、わざと遅くしてるんじゃないか? と思えるほどAFはのんびりなのが多いです、、、
情報を見るかぎりでは18-70mmなど、安くて速いのもあるみたいですが
Canonの機種はエントリーなレンズでもAFがとても速く感じましたね とくにキットズームの55-250だったと思いましが、あれのAF速度は本当に速いです。あのくらい速ければ、AF速度で不満が出ることはないでしょうね
あと同じレンズでもボディによって差は出ますね D3100とD7000を比べても、動き出すまでが、一瞬ですがD7000のが速いと感じます まぁレンズほどの差は無いですけどね
書込番号:13989953
2点

スレ主さんのサンプル写真を見ましたが、このような幼児の写真ではソニーでもニコンでも十分に撮れます。撮れないようなカメラをメーカーは出していません。AF速度云々の前の話ですね。
まず、シャッタースピード。被写体ブレを起こさないようにSS1/125は確保しておきましょう。
AFモードは、AF-Cです。
フォーカスポイントは、中央1点でいいので被写体がAFポイントから外れないようにしっかりと追ってください。
書込番号:13990256
5点

たくさんアドバイスありがとうございます!
RAMONE1さん>
屋内は家が中心ですね。オートで撮影するとシャッタースピードは1/30前後でしょうか。それくらいだと、ブレブレ写真の量産になります; シャッター速度固定かISO固定で撮るかな。。。画質を落とさないギリギリの勘所が難しいですね。
D7000とD5100はAF性能としては同等ですかね? D7000がバリアングルなら候補になったのですが^^; ソニーは大変気に入っているのですが、ソニーはAFが弱いと言われているので、ニコン・キャノンを使ってみるとどうかな、と思っています。でも、咄嗟のAFでジャスピンは難しい条件なのですね。
Green。さん>
X5は評判がいいですね。60Dだともっといいのかな? 言わずもがなかも知れませんが、α55とX5ではAF合焦の差は感じたでしょうか?
ma-ko-さん>
カールツァイ酢さん
同じ観点からのアドバイスでしたので、コメントを一つにしてすいません。
ISO感度をあげてシャッター速度を上げるのがよさそうですね。屋内では常にISO1600固定でいこうかな。
もう一枚、ピンボケ写真をアップしますが、1/100で外しています。。AFはAFポイントはマルチで、ソファーにいっちゃったのかな・・・。α55は顔認識があるので、常にONにしていますが、子供の変顔にはついてこないことも多いです^^; ちなみに、AFはシングルモードで、連射は使っていません。
ishikawa_さん>
エントリー機種ですと、AFモーターがボディにないから、AF速度はレンズ側に依存するということでしょうか? ソニー機種を使っていると、AFはどんなレンズでも動作するのであまり気になりませんでした。割と速度に定評があるDT16-105が常用レンズです。それでも屋内撮影の歩留まりを上げるためDT16-50を購入しましたが…。以前はタムロンのA16を使っていましたが、けっこう外すシーンが多かったような気がします。
それにしても、ニコンの掲示板とは思えないほど、X5推しの意見が多いですね。AF速度限定の話しであるとは思いますが、ニコンもキャノンも同等だと思っていました。(ソニーよりは早いのでしょうけど)
kyonkiさん>
シャッター速度は1/200くらいあれば余裕かな、と思っていました。ついつい画質との関係でISOを上げることはためらっていましたが、ピンボケよりはマシですよね。写真を見比べてみても、ISO200もISO1600も違いは気づかないので、ISO1600固定にしちゃおうかな^^;
ちなみに、α55の写真は、3割がファインダー、7割がライブビュー撮影です。子供の目線に合わせようと、ウェストレベルのライブビューを多用しています。ファインダーよりは中央に合わせずらいですね。
書込番号:13990292
0点

サンプル見た限りですが、これならどんな機材使っても、私も同じになると思います(笑)
距離、ピント位置、タイミング、設定、撮り方の面でかなり合いにくい条件かと。
近距離で動くものほどフォーカス移動量が多いので、駆動が間に合わなくなります。
ピント位置は、オートエリアは原則アテになりませんから、1点選択でピント位置を
きちんと決めて使うのが基本です。
タイミングは、動きを予測したり谷を見計らう事でだいぶ被写体ブレやAFの歩留まりが
よくなります。近距離で動いているものへの食いつきはどんなレンズでも悪条件です。
「もぐらたたき」ではなく、「動く的当て鬼」の要領でいきましょう。
設定は、kyonkiさんがいうように最低でも1/125secは欲しいところです。
人は、座っていたり動いていないように見えてもわずかな体動(とくに子供は)が
あるので、思ったより被写体ブレしやすいものです。
撮り方は、ファインダーで撮るのが基本です。ライブビューはたしかに便利ですが
ウェストレベルで追うなら、肘がお腹から離れないように下半身全体でひねるとか
よほど意識していないと前後に動きやすいです。
そのため被写体との距離が変わりやすく、結果ピンぼけをまねいてしまいますね。
私もいろいろマウントやレンズを使ってきましたけど、機種やレンズごとの能力差は
多かれ少なかれ実際あると思います。
しかしキヤノンやニコンの高性能望遠レンズ群は別格として、普及価格帯や標準の
焦点域のボディ&レンズの組み合わせであればそう大きなAF性能差はないと思います。
それに、サンプルのような条件でしたらどんな高性能機を使っても機材まかせでどうにか
なるものではないと思いますよ。
逆に、ポイントを抑えればコンデジでもちゃんと撮れるとも思います。
どんな機材であれうまく撮るには試行錯誤と機材への理解は必要です。
もうちょっとα55で色々と試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13990462
5点

室内での動きものは非常に難易度が高く、
機材もそれなりのものが必要となります。
α55、77、D7000を使っています。
室内撮影は、別として私が感じたところは
AF性能としてα77=D7000>α55ですね。
レンズは同じタムロンのA005での比較です。
D5100やX5がどうなるかは判りません。
また、レンズによっても変わってきます。
それとおそらくX5やD5100に行ってもあまり変わらないような気がします。
もちろんAFの歩留はカメラやレンズにも依存しますが、
ブレないで撮るために大事なことは、
シャッタースピードをいかにして上げるか。
これには絞りを開ける、
ISOを許容範囲まで上げるに付きます。
更にだめなら明るいレンズを使用する。
但し、明るいレンズで絞りを開けるということは被写界深度が狭くなります。
つまりピントの合う範囲が狭くなりますので動きものは難しいです。
AFはワイドではなく、中央の一点で被写体を追う方が
より歩留を上げることが出来るかと思います。
室内であればDT35なんかも良いのではないでしょうか?
写りも良いですし安いので
あと、顔認識やニコンの3Dトラッキングなど確かに便利かもしれませんが、
今一つ使い物にはならないような感じですので、私は使いませんね。
ご参考までに、
書込番号:13990497
2点

サンプルよりも光量のない状況でもキヤノンのレンズは良いですよ。
ボディのグレードとレンズを入門グレードより上げればもっと希望の写真が撮れると思います。
X5で、正月暗い境内やホテルの売店などでストロボ無しで撮っても予想以上のシャープな写真が撮れて喜んでいます。
余談ですが、いろいろ、妬み僻みの多いネットで自分の子供の写真を載せられる気合いに敬意を評します。
私はペットの写真すら嫌な人間には見せたくないので羨ましい限りです。
現在入門機で不満があるなら、中級機を買えばより感動が大きく中途半端な不満もなくなると思います。
書込番号:13993120
0点

オミナリオさん>
いわゆるAFの「動体予測」は動き回る子供には関係ないですかね? ニコン・キャノンはソニーに比べて動体に強いと言われていますが、それは「動体予測」ができるからで、その意味で買い増しの意味があるかなと考えていました。
今回、AFが合焦する以前にシャッター速度やISOを上げて、AFを中央重点でそろえて、それでもだめなら考えたほうがいいようですね。
ライブビューはソニーのお家芸なので、便利さで多用していますが、ブレという点では考え及びませんでした。シャッター速度稼げない状況では、できるだけファインダーで撮影してみたいと思います。
okiomaさん>
DT35いいですよね。自分もすぐに買いました。その前はシグマの30mm F1.4 の単焦点も持っていたのですが、なんとなくAFが遅いかなと感じてDT35に切り替えたのですが、写りはともかく、室内ではもう少し広角よりの画各が欲しいなと思いました。理想を言えば24mmくらい・・・一時期、Zeissを買おうかと悩みに悩んでいた時期がありました(結局DT16-50へ流れましたが…)。
α77=D7000なんですね。α77はファイルが大きくて取り回しが大変そうで敬遠していました。EVFやバリアングルの動き、AFの向上など、α55に比べて魅力いっぱいではあるのですが。でも、α77を買いましたからピンボケがなくなるという訳でもなさそうなので、オート任せの撮影はしないよう、撮影スタイルを見直してみます。
ザサスケさん>
やっぱりキャノンいいですか。レンズについては、光量がない状況でもAF速度は変わらず合焦するということでしょうか。暗所に強いのはいいですね。
ボディーはキャノンの場合はX5よりも60Dのほうがいいですか? 昨日、量販店でX5とD5100でファインダーを覗いたのですが、被写体がずいぶん奥の方にあるように見えて、α55から違和感を感じました。ファインダーに関してはα55が圧倒的に見やすかったです。60Dはかなりファインダーいいですかね? 以前、α900のファインダーの見やすさに驚きましたが、それくらい違和感なければ、中級機がよいかもしれないですね。入門機との値段も差が縮まっているようですので。
書込番号:13994613
0点

追伸です。
他社のは、ライブビューではコンデジト同じコントラストAFですので
今以上に、動体撮影でのAFの追従性が落ちます。
今のところ、ライブビューでの撮影が中心でしかも動体撮影となると
α55、65、77がいいでしょう。
書込番号:13994653
1点

こんにちは。
動体予測ですが、基本的には等速や二次曲線的な加速のように
規則的な動き(たとえばこちらに向かってくる電車のような)じゃないと
うまく働きません。子供の動きのように速くなったり遅くなったり止まったりと
いう不規則な動きにはあまり役に立たないです。
そういう場合は単純に検出や演算、レンズの駆動性能次第だと思います。
ニコキャノが強いと言われるのは、それを可能にするシステムが「選べる」と
いう事であって、すべての機種がそうだというわけではありません。
例えば同じニコンAPS-CでもD5100とD7000、D300Sでは違うAFです。
中央一点シングルで使うならさほど変わりないですが、ダイナミック、3D
トラッキングを使うとなると11点AF機と多点AF機では雲泥の差が出ます。
レンズもまた然りですね。
正直D5100やKissといったベーシックシリーズと普及レンズの組み合わせなら
「AFが強い」という実感は得られないと思います。
ただ、室内子供撮りというのはAFにとってはものすごく悪い条件です。
光量が少なく検出しにくい、近距離のため相対的にフォーカス移動量が多く
演算やAF駆動が間に合わないetc...また撮り手の技量によっては測距点に
被写体を捉えきれないのでAFが測距できない、という面もあります。
どんな高性能機材を揃えても、そういう部分を理解して条件を整えてあげないと
決して納得いく結果は出てこないと思いますよ。
書込番号:13994805
3点



友人のキヤノンの一眼を使わせてもらい、一眼レフに興味がわいたのでこれを機にひとつ購入しようと思います。
コンデジはNikonのCOOLPIX P300を使っていることもあり、ニコンの一眼の中でもエントリーモデルといわれるD3100と5100から、どうせなら性能が高い方でということでこのD5100に目を付けました。
主な用途はスナップ写真、室内で料理など撮影、ディズニーランドなどでパレードの撮影などです。動画撮影はあまり考えていません。
ディズニーランド・シーが大好きなので、きれいな写真を残していきたいです。パレードでおどっているダンサーの顔や離れたキャラクターなど撮るには、ある程度ズーム性能は必要かなと思います。
それだけならダブルズームキットでいいかなぁと思っていたのですが、友人の単焦点レンズを使わせてもらってきれいさやぼけにはまり、自分用にひとつ購入を決めました。
そこでD5100のボディと、手頃なズームレンズ・単焦点レンズを買うことにしました。
いろいろ調べた結果、今のところ次のような買い物をしようと思っています。
≪本体≫ Nikon D5100 ボディ
≪レンズ≫ TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD ASPHERICAL [IF] MACRO デジタル専用 ニコン用 A14N
≪レンズ≫ Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8G
ズームレンズはタムロンさんのものを買おうと思います。これは値段にひかれました。
単焦点レンズはNikonさん純正で、友人のものが35mmだったので同じような写りかなぁと思って選びました。
いわゆる初心者なので、レンズも高価なのはちょっと・・・と思ってしまいます。高い方がいいのはわかっているのですけど、どうしても安さにひかれてしまいます。いろいろなレビューを参考に性能がほどよく、お値段も手の届きそうなレンズを選んだつもりです。
ちなみに予算は10万です。
コンデジとデジいちとをうまく使い分けて、写真をたのしんでいけたらいいなと思っています。
カメラを趣味としている方にしたら失礼な内容もあったかもしれませんが、皆様のご意見をきかせてもらいたく、質問させていただきました。
この組み合わせはちょっと。
レンズはこっちの方がいい。
アクセサリはこれを買っておくべき。
今はこれで大丈夫、あとから買うレンズはこれがいい。
などの意見がありましたら、回答よろしくお願いします。
0点

Tamron18-200mmですか? 設計が古くて耐逆光も感心できず、売却して18-250mmにしました。
どちらにしても手ぶれ補正がありませんから、うででカバーですね。
書込番号:14051751
4点

こんばんは。
そのタムロンレンズはVC(手ブレ補正)がありませんので
タムロン18-270mmVCにされたほうがいいですね。
また単焦点レンズは35mmでもいいですが
マイクロ40mmもオススメですよ。
書込番号:14051774
5点

う〜ん
私もタムロンのモデルA14は止めた方が良いと思う。
安物買いの銭失いだと??^_^;。。。
がんばって、18-270VCか
シグマのOS付きの方(18-200mmOSか18-250mmOS)にした方が良いと思う。
予算が厳しいなら・・・素直にWズームにして置いた方が得策と思われ・・・^_^;
単焦点は35mmF1.8Gで良いと思います♪(室内、料理)
※ディズニーのパレードなら50mmF1.8Gの方が使いやすいかな??
書込番号:14051859
8点

3つ全部でご予算が10万円でしょうか?
35mmf1.8 50mmf1.8 マイクロ40mmf2.8は良いですね。
ただ、(望遠までの)ズームレンズには手ブレ補正が欲しいですね。
Wズームキットはムダに見えますか?
書込番号:14051890
1点

皆様お早い回答ありがとうございます!
タムロンのズームレンズは手振れ補正がないのですか・・・下調べ不足でした。
手振れ補正のあるVCは魅力的ですね。もういちど考えてみます。
単焦点レンズの方は、屋外での使用も考えると50mmもほしいですね。やっぱりレンズをそろえたくなってきます(^_^;)
Wズームキットも考えたのですが、単焦点レンズがほしいのとタムロンのズームレンズを見つけたのでボディを選びました。
皆様からご意見をもらった今、Wズームレンズキットと単焦点という組み合わせもどうかなと思いはじめました。これならズーム性能をもちながら単焦点も楽しめます
レンズを交換する機会が増えてしまうという心配もありますが・・・
書込番号:14052008
0点

D5100など新しめのボディは、できるだけ純正レンズを使ったほうが良いですよ
AFが微妙だったり、ライブビューでのAFが出来なかったりといったことがあるからです
ズームが欲しければ純正の55-300か70-300で良いと思います
タムロンのB008 18-270であればひとつで広角も望遠もカバーできますが、、値段の割に画質は少し劣るので、キレイな写真を残していきたいのであればあまりおすすめはできません
D5100と35mm/f1.8G 55-300 だったら、最安ベースであれば10万に収まるのでこれで良いと思いますよ
ただダブルズームキット+35mm/f1.8Gと比べると、あんまり値段が変わらないようなので、、そっちのがいいような気もしますね、、
書込番号:14052465
2点

junnadさん
予算の問題で一気に買った方が
安くなるかもしれんけど
短焦点レンズを、買う前に
ズームレンズでどの位の
焦点距離のレンズが要るか見た方がええで。
コンパクトデジカメ、
友達の短焦点覗いて
決めたんやったらええけどな。
書込番号:14052575
1点

junnadさん おはようございます。
皆様おっしゃるとおり高倍率の安価な古いモデルは間違ってもやめた方が良いと思います。
タムロン18-270oなら最新で良いでしょうが、一眼レフはレンズ交換出来るところが最大のメリットで、撮りたい被写体に応じて最適なレンズを選択出来るものだと思います。
ダブルズームキットは安価な割りには写りが良くコストパフォーマンスは最高だと思いますし、単レンズを選択する際は一番優先されるのは撮りたい画角はと言う事だと思いますので、画角を探る上でも良い選択だと思います。
安価なものもあるので単と言われますが、ニコンには大きく重く高価ですが安価な単を彷彿する大三元なるF2.8のズームなども存在しますので、一眼レフはレンズなどを含めたシステムで無限の可能性を秘めていると思います。
書込番号:14052675
2点

どうしても200mmが必要なのかなぁ??
D5100にはVR18-105レンズキットがあるからこれが断然お勧めですよ。
書込番号:14052819
2点

お友達がキヤノンユーザーなら自身もキヤノンで揃えるのも良いかもしれません。
自分の所有システムはニコンが多いので友達に購入の相談を持ちかけられた時は必ずニコンを勧めるようにしています。
互いにレンズやアクセサリーを融通しあって安い予算で大がかりなシステム構成を組むことが出来ました。
書込番号:14052878
1点

おはようございます。junnadさん
僕も35mmF1.8G・50mmF1.8G・マイクロ40mmF2.8Gをお奨めしたいですね。
書込番号:14053233
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000304498.K0000183010
このどちらかにしたほうがいいと思います。
書込番号:14053255
0点

たくさんの回答ありがとうございます!
今日電気屋に行って、いろいろ見たり話をきいたり実機を触ってこようと思います。
まずはダブルズームキットを見てきます。
書込番号:14053617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

junnadさん
その方が、ええかもな。
書込番号:14053924
0点

junnadさんおはようございます。
実際に手にとって感じてみる事は大切ですね(^^) 、
私のオススメは
D3100+タムロン18-270VC+単焦点35mmF1.8G
、
私は高倍率ズームも、高感度に強い初級機も持ち合わせて無いので、
D7000+タムロン17-50F2.8+
AF-S70-300VR+35mmF1.8G
を持ち出しますが、
一日中歩き乗りながら、
家族の荷物も持ちながら、
頻繁にレンズ交換しながら
とそこそこ大変ですよ。
、
多少疲れてもいいから、少しでも画質向上したい人や、
レンズ交換の練習したい人、
軽くて便利な機材を持って無い人などは、
好きなレンズ数本を持って行くのが吉かと思います^^; 、
、
※TDLでは人ゴミで手(カメラ)をあげて撮る事は禁止されているようです。
また、禁止の有無に関わらず
自分より後ろに見物人が居る場合、どうなるのかわかると思います。、
手(カメラ)をあげてのバリアングル撮影は
できない場合が多いと思いますのでご注意下さい^^;
書込番号:14057439
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
カメラの買い替えについて迷っています。
先日、1年前に購入したD5000を壊してしまいました。
新しく購入しようと思い、お店やサイト(クチコミ含め)でカメラをみましたが新しい機種や値段で購入を迷っています。
購入を考えているカメラは、D5000、D5100、D3100です。(D7000は金銭的に諦めました)
以下が考えているポイントです。
・使用者:大学生(初心者に近い)
・撮影用途:ポートレートのみ
・予算:5万程度
・手元にD5000のフィルター、充電器、バッテリー×2、リモコンを所持
・ダブルレンズは必要なし(標準レンズ1つを希望)
・後々レンズを購入する予定はない
・モニターの稼動はなくても構わないがあったらあったで嬉しい
・他社の製品は購入を考えていない
・現像はせず、PCで編集(肌補正など)しサイトにデータでアップ
・D3100はバッテリー容量が少ないことや自分の手が大きく小さくて持ちにくいため購入を迷っている。ただ他の製品より新しいので魅力的だが、機能の差が少し違うだけかなと調べていて感じました)
D5000がかなり使いやすかったことやバッテリーなどが手元にあるので少しでも金額を安くしようとD5000の購入を考えていたのですが、2年前の機種よりD5100のが機能的にもよいのではないか、せっかくなら新しいものを・・と迷いが生じています。
D5000も一部の色の感度が悪かったり、色やコントラストの調節が細かくいじれない、空を入れる際に白とびの率が高いことがD5100では軽減されるのか気になっています。
D5100はお店にすでに置いていなかったため実際に触れれないことが難点です。
長くなりましたが、向いている機種についてアドバイスいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
2点

D5000のバッテリーは、Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL9a
D5100のバッテリーは、Li-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL14
D5100では、お持ちのバッテリーは使えないのでは?
前のバッテリーを使うなら、D5000の中古にするのがいいかとお思います。
(もしくは、修理ですが、お高くつくのですね?)
バッテリー等にこだわらず、気に入ったもので、予算の合うものを選択されることをお薦めします。
あ、レンズはあるのですね?
白飛びについては詳細は存じ上げませんが、カメラとしてはそれなりに進化しているのでは?
基本は、腕でカバーしてください。
書込番号:14024127
1点

ユウ@27さん
金額的に問題ないのであればD5100が良いと思います。
バリアングルが不要ならD3100でも良いでしょうが、お持ちのリモコンは使用できないと思いますし、バッテリーに関してはどちらの機種を購入されても互換は無いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139405.K0000030209.K0000240403
書込番号:14024128
2点

お早うございます。
バッテリはD5000で互換で、新形両機種では使えません。
リモートコードMC-DC2だと思いますが、D5000を含めて最近の機種に使えます。
D3100が手に合わないとのことですが、D5100も似たような感じかも知れません。
D5000とは寸法が少しずつ違いますから。
特に中指の当たり具合で、同一グリップサイズでも違う印象になります。
D5100/D3100いずれも画像処理系がExpeed2ですから、
D5000よりAWB/露出安定性が向上しています。
バリアングル不要なら、D5100に拘る必要はないと思いますけど。
書込番号:14024212
1点

修理の見積もりはもらったのでしょうか?
修理可能なら、金額次第では修理もいいのではないでしょうか?
書込番号:14024319
2点

D5000が気に入っているのでしたら次もD5000にされたほうがいいと思います。
D5000の1200万画素はAPS-Cでは非常にバランスが良いです。高画質で高感度も良いです。
それに反しAPS-Cで1600万画素はかなりハンドリングが難しくなります。撮影技術やピント精度や設定が問われます。
私もD5000を使っていますが、露出や高感度画質には満足しています。他のカメラは手放してもこのカメラは手元に残すつもりです。
書込番号:14024391
1点

おはようございます。
D3100とD5100のボディサイズはほぼ同じです。
バリアングル液晶の必要性がなければD3100でいいと思います。
ちなみにD5000ボディの中古相場は30000円前後です。
書込番号:14024741
1点

撮影分野がポートレイトのみなら、
鮮やかに写るD5000よりも、画像エンジンが進化してナチュラルに写る
D5100とD3100のほうが適していると思います。
フィルムで言うとプロビアからアスティアに換えた感じで、女性好みな
な描写に変化します。
D5100とD3100の使い勝手の違いは、ポートレイト分野では同じような
ものだと思います。
D3100が小さくて持ちにくいなら、バッテリーグリップは
いかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139404/SortID=13216641/
私も自分のD3100にこのバッテリーグリップを着けています。
使い勝手が向上し、特に縦位置での撮影はグリップなしとは比較に
ならない程やりやすくなるので、ポートレイト撮影に必需品といってもよいかも。
ボディはD3100にして、差額でこのグリップを買うのがお勧めです。
書込番号:14024925
2点

D5100とD5000の両方を持っています。
D5100は液晶の見やすさ、ライブビュー時のAFの精度や速度、片手だけでほとんど済む撮影以外の操作性などあらゆる面において快適になりました。
お勧めできる良いカメラですよ。
書込番号:14026731
0点

レンズも壊れてしまったのでしょうか?
壊れてなければ、ニコンダイレクトで、D90整備品、50000円というクチコミを最近、見ました。D90の中古もありかと思います。
ただの思いつきです。すみません。
書込番号:14028600
0点

おはようございます。スレ主です。
ご回答ありがとうございました。どれも参考になるクチコミでした。再度考えて購入したいと思います。
カメラは落下させてしまったため見積もりにも出しましたがレンズ、本体ともに使えないとのことでした。
>>1 はるくんパバさん
そうなんです。D5100ではバッテリーなどを買い直さないといけない点が予算関係で迷いが生じています。
自分にあったもの頑張って探してみます。
>>2 写歴40年さん
D3100ではリモコン使えないとは知りませんでした!貴重な情報ありがとうございます。
>>3 うさらネットさん
リモコンはコードが写真内に写り、後で消すのも面倒なのでML-L3のワイヤレス型を使用しています。
D5100も小さめなんですね。サイズをみてもなかなかグリップなどはわかりづらいので助かりました。画像処理などの機能が向上していることを頭に入れて再度考え直します。
書込番号:14028967
0点

>>4 じじかめさん
見積もりを出したところ78000円かかるとのことで、修理は取りやめました。
>>5 Kyonkiさん
確かにようやくD5000で慣れてきたので使いこなしたい気持ちもあります。
1600万画素はかなりハンドリングが難しくなるのは、現段階でこういう風に撮りたいけど設定などにかなり手間取る自分の撮影技術では難しいかもですね…。情報ありがとうございました。
>>6 Green。さん
ボデイサイズが同じなんですね。D3100は持った感じがしっくりこないのでD5100でも同じ状態になりそうですね…。
書込番号:14028992
0点

>>7 シマウマの仲間さん
用途に関連してのアドバイスありがとうございます。
画像の写りがナチュラルになるとは知りませんでした!αシリーズは紫などの色もきちんと反映しますが色が鮮やか過ぎるのでD3100/5100も同じようならやめようかと思っていたので助かりました。
D3100なら金額も安いのでラバーグリップの購入を考えることができます!ありがとうございました。
>>8 ロッジ岬めぐりさん
両方持っている方のご意見参考になりました。レフ板を持つ時は、片手で済むのはありがたいですね。実用的にも考えてみます。
>>9 ほのぼの写真大好きさん
D90の購入は考えていないですが、中古をみてみるのも良さそうですね。
携帯からのため、3つに分けての返信失礼しました。
書込番号:14029035
0点

もし、ピクチャーコントロールの設定がスタンダードになっていたら、
ニュートラルまたはポートレイトに変更してください。
それだけでも、写真がよりナチュラルに仕上がります。
ピクチャーコントロールの設スタンダードは色がやや鮮やかすぎるんです。
設定がニュートラルなら、肌の色のつながりもよく、人物特に女性向きな
写真になりますね。もちろん、その名の通りポートレイトもいい設定ですが、
私はニュートラルの方が自然で好きです。
好みに応じて設定も変更してください。
書込番号:14029949
0点



3年前、D3000を購入して、今まで撮影してきました。
ある機会で後継機であるD3100を使用させていただいたのですが、やはり後継機ということあって写真の色合いといい画素数といい、D3000だけでは物足りなく感じてきました。
買い替えに伴って、購入しようと思うカメラを検討した結果、
D5100かD7000で迷っています。
どちらが良いか(またはメリット、デメリットを)アドバイスいただきたいです。
よろしくお願い致します。
※撮影は主に人物のポートレートをしています。
3点

こんばんは。
その二択でしたらD7000をオススメいたします。
AF性能の良さや使用レンズの幅が広がりますので撮影テンションもより上がると思います。
書込番号:14019082
2点

D7000でしょうね
連写がより出来る
像消失時間が短く、テンポよく撮影できる
(ついでにいうと、撮影後のプレビュー表示が出る時間も短いです)
バッテリーの容量が倍
肩液晶があるので設定確認・変更が用意
ファインダーが広く、視野率が100%
内蔵スピードライトをトリガーに、外部スピードライトを発光させられる
絞りプレビューができる
あたりのメリットはすぐ思いつくところです
しかしポートレート撮影がメインなら、D700や5D mark2などのフルサイズ機のほうが、あとあとには恩恵を感じられる、、とは思いますね
まぁ今年はどちらも後継機種が出そうなので、しばらく様子見もアリですね
書込番号:14019166
2点

何でD3100が候補外かはともかくとして、D7000推奨。
D5100はエントリモデルにバリアングル付けたような物(ちょっと高級機能もありますけど)で、
サクサク感やファインダが大違い。うちでは前身のD5000が浮いています。
あっと、D3100はハード的にはD3000の後継に非ずでして。系列では後継位置ですが。
書込番号:14019178
2点

D3000で操作性など不満がなく、今後も同じような使い方をされていくのでしたら、
D5100でいいと思いますが。(D3100でも。)
露出補正とか、撮影中に設定変更して自分の意思を結果に反映させたいのでしたら、
D7000クラスのほうが操作性などもいいと思います。
重さ、大きさも重要かと思います。
書込番号:14019610
3点

D7000も値段がこなれて来たので予算があるならば、私もD7000をお勧めします。
ポートレートを撮られるとのことですが、これから先SB-700以上の純正スピードライトを入手された場合、高速シャッターでの日中シンクロ撮影が出来ますので、逆光で髪の毛を光らせながら顔を明るくといった写真も撮れます。高速シャッターでの日中シンクロはD5100はカメラ側が対応してないので、SB-910を使っても出来ないですから。
書込番号:14019667
2点

え
D5100ってFP発光に対応してないんだ…
最新のカメラなのにめちゃ意外でした(笑)
書込番号:14019896
2点

あさりの味噌汁さん おはようございます。
ポートレートが主と言う事であればバリアングルは特に不要だと思うので、D3100か金額に問題ないのであればD7000が良いと思います。
入門機からのステップアップと言う事で、入門機では出来ない事や操作性の良さを中級機のD7000で体験されたら良いと思います。
書込番号:14019920
1点

あさりの味噌汁さん
予算気にせんのかな?
何が物足りんのかな?
それを、どっちのカメラが満たしてくれるかやろ?
書込番号:14020085
2点

現在入門機を所有しているのなら、次は上位機種(中級機)にしたほうが満足度も高く、ステップアップ出来ます。
ファインダー、操作系、ホールド感が違います。
D5100はエントリーモデル、D7000は中級機。
書込番号:14020133
1点

ニコンのD7000以上のクラスになりますと、レンズ内にモーターがなくてもAFが使えるようになります。
ですので、今、売られているAF−SのSが付いていないレンズでもAFが可能です。
あと露出計連動レバーがD7000以上には付いていますので、マニュアルフォーカスのAiレンズを絞り優先モードでも撮影できます。
それと、ファインダーがD5100とでは、D7000の方が、ずっと見やすいです。
D7000をお薦めします。
書込番号:14021769
2点

使い勝手が変わりますが、動体中心のスポーツ撮影ならキヤノンの中級機以上を検討されても良いと思います。
キビキビ感はキヤノンの独壇場の様です。
ぜひ店頭で触れてみて下さい。
書込番号:14028067
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
最近一眼レフデビューをしようと思いいろいろこちらのサイトを拝見させて学んでました!
主に撮影するのは人物、風景、カフェの建物、スイーツ、ペットの猫、夜景、たまに花火とだいたい近接〜中望遠で撮れるものを被写体にする予定です。
それで入門機のd5100のレンズキットで18〜105を買って操作等に慣れてきてから単焦点の35mm/f1.8を買い足すつもりです。
d5100はエフェクト機能も充実していて楽しく一眼デビューができそうでさらに高感度も強い!とこちらにものっていたのでd5100で決定しようとおもったのですが、いろいろみてるとx4の18〜135も値段も安いからいいかな?と思いはじめました。
お店でいじった感じはAFはx4の方がはやいからペット等の撮影に便利かな?と思います!
x4ではエフェクト機能はついてないのでPhotoshopを買って編集すればいいかなって思いました。
グリップ感はどちらとも満足です。
シャッター音も正直甲乙つけがたいです!
ここで質問なんですがx4とd5100では高感度での撮影で結構違いがでますか?
また写真にした場合画質の良し悪しがでてしまいますか?
以上の点でどちらを買うかすごい迷ってます。
初心者なのでアドバイスをお願いしたいです。
補足
バリアングルはつかわないです。
書込番号:14014284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずキヤノンのAPS−Cは2年以上ほぼ画質に進化がないので
今の1800万画素センサーは末期のものでしょう
来月にもX6の発表があるのでそこで大幅進化すると思われます
画像処理エンジンも新型にないますしね♪
D5100の16万画素センサーは現在最高のAPS−Cセンサーと評判のものです
高感度に強いしおすすめですね♪
ちなみにD7100、K−5、α55、NEX−C3&5Nも基本は同じセンサー
書込番号:14014326
4点

あ
16万画素 ×
1600万画素 ○
失礼(笑)
書込番号:14014333
2点

画質はセンサー撮像素子では決まらない。あくまで総合的なパッケージで決まる。
ニコンは塗絵で過補正な画質なので初心者向け。キヤノンは基本に忠実なサッパリした上級者向け。
初心者ならニコンが良い。
書込番号:14014559
1点

ドル助さん
こんばんは。
、
ニコンユーザーでキヤノンはわかりませんm(._.)m
、
ニコンでバリアングルも連写も重視しないのであれば、
D3100も高感度画質はD5100に近いレベルなので
ドル助さんのご用途なら、なかなか良いカメラだと思いますよ〜♪
、
ボディーも大切ですが、
風景や建物や花火や室内でスイーツを撮られるなら、
そこそこしっかりした三脚を準備された方が、
画質向上に繋がると思います(^^)
書込番号:14014623
0点

うーん、むしろ
ニコンは見た目に近い(美人は美人にだけど、ブスはほんとブスのまんま)
キヤノンはどんなにブスでもキャンギャルっぽく過補正されて写る感じがするけど
(まっそれが女にウケて、人物撮りはキヤノンと言われる理由だけどw)
あと>D7100
なんじゃそれ?w
書込番号:14014632
7点

こんばんは。
その二択だと大きな差がありませんので
エフェクト機能でD5100の選択でよろしいかと思いますよ。
書込番号:14014651
1点

>あと>D7100
なんじゃそれ?w
おっとやばいやばい
秋に出る新型カメラの名前を出してしまった…(笑)
ないしょで♪
(*´ω`)ノ
削除依頼しないとまずいかな?
書込番号:14014791
2点

ちょっと荒れ気味ですね
高感度に関しては言葉であれこれ聞くよりは自分の目で見て確かめてみるのが良いかも
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ISO 6400の画像あたりを比べるのがいいかと思うけど、実用上はそんなに差はないかと...
ただよく言われるのは、ニコンは徹底的にノイズつぶしにかかり、キヤノンはノイズを消すよりもデイテールを残すことを優先する
どちらが良いかは好き好きだと思いますが、どちらを選ばれても問題はないと思う
むしろ、どちらのレンズに魅力があるか、どのレンズを使ってみたいかで決められてもよいのではないでしょうか
書込番号:14014844
1点

NikonとCanon。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html
相手はX5だけどね。
自分は18-55キットを買ってマクロを追加購入。
そして望遠側のズームはキタムラの中古(新品同様)。
NEX-5も使っているけどD5100の方が良い絵が撮れるなぁ。
書込番号:14014845
1点

自分も 悠々2さん と同意見で
ニコンは自然
キャノンは補正済み
な感じがします。
また、後々補正を考えているなら、
カメラの ファインダーの見え方(視野、倍率、情報表示)、電源や主要ボタンの位置、レンズ交換方向(ニコンは反時計回しキャノンは時計回し)、レンズズーミング、ピントあわせ等操作性の良い(自分にしっくり来る)ほうを選んだほうが良いと思います。
自分はいろんなカメラを愉しみたい人なので、時間がもったいないので補正はほとんどしていません。(人にあげる分のプリントする祭のトリミングとか、目立つゴミ取りくらいはしますが)
スレ主さんも いっぱいカメラライフを愉しんでください。
書込番号:14014887
2点

一度キヤノンのX5の口コミをお読み下さい。
ニコンの入門グレードを検討されてる方はスレ主さんと同じように悩まれる方が多いようですが、キヤノン購入者はあまり迷わず購入して満足される事が多いようです。
それはやはり店頭で触った感じを優先されているからのようです。
そして地方の量販店はニコンよりキヤノンの方が在庫は多いようです。
それも売れている機種を置いていると言うことではないでしょうか。
エフェクトなどはカメラのものはオマケ程度なのでフォトショップで大画面でいじった方が満足度は高いですよ。
私はニコンを通販で買って後悔したくちなので、ニコンを買われる場合はいっぱい触って決めた方が良いと思います。
レンズ沼に陥いりにくく早くから満足できる写真を撮れるのもキヤノンの方だと思います。
満足度ですが、◯◯◯のなんでもかんでもオール5という評価よりも、細かく的確に評価しているキヤノンの方が信頼度も高いような気がします。
「私」には明らかにキヤノンの方が満足度は高かったようです。
エフェクトかけるにもキチンとした写真が撮れないと話になりません。
夜のAFはキヤノンが有利ですよ。
書込番号:14014922
0点

ニコンはエントリー機のJPEGが派手
キヤノンはナチュラル
とは思うけど調整できるからなあ
どちらも使ってるしRAWが基本の俺には関係ねえ(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14014930
4点

初志貫徹。最新のお買い得単焦点レンズ群のあるFマウント、NIKON D5100を。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000328869.K0000271170.K0000247292.K0000063198.K0000019618
書込番号:14015951
0点

私もこの機種か下のD3100の購入検討をしています。
私が最も重要視するのはバッテリーの持ち具合なのですが、
X5,4共に撮影可能枚数は440枚、一方D5100は660枚で
Dの圧勝でした。
あと、ファインダーを覗いて比較すると、表示方法は好きずきでしょうが、
多少Dの方が広く見えました。
これは元々センサーのサイズがわずかながらニコンが大きいからだと
思われます。
撮影可能枚数はライブビューのみの撮影ですと半分以下になるはずですから、
私にとってはXは心もとないという事でDで考えています。
実はたまたまカメラのキタムラで暇つぶしに一眼レフを触っていたのですが、
シャッター音の違いが面白くて全機種押してみました。
5100と3100はほぼ同じ音で、とても優しい音でした。
Xは至って普通でいかにもカメラという感じ。
ペンタは音が一番大きかったですね。
で、信じられないかもしれませんが、昔フィルム時代に使ってた
FMというマニュアル一眼を思い出して、買いたい衝動に駆られているのです。
本当はオリンパスのEシリーズでずっと行こうと思っていたんですが、
石の上にも3年、いっさい新レンズが発売されなかったので、
全て売却して現在物色中という訳です。
失礼しました。
書込番号:14016115
2点

そうですねスレ主さんの湯とは幅が広いのでレンズキットでは満足いく写真が撮れないかも知れないですね。
被写体や用途によって使い分けるのが一眼レフのレンズの醍醐味ですからね。
まずは用途に合ったレンズを先に考えてからそのレンズに着くボデーを選択された方が失敗がないと思われます。
書込番号:14016219
0点

D3100は液晶が見劣りするからやめといた方がいいです。
カメラでチェックの時点でピントが大味の感じがします。
人物撮影では、私的にはニコンの方が厚塗り、キヤノンの方が素の感じ。これはストロボ使用時。白眼がより白く写るのはキヤノンかな。
ストロボ無しだと、キヤノンは雰囲気重視、ニコンは補正系の感じ。ホッペがよりピンクなのはニコン。これは室内撮影に限って。屋外ではあまり雰囲気変わらず。
個人的にはどちらもキヤノンが好み。
書込番号:14016304
0点

皆様の意見大変参考になりました!!
まずもう一度店頭にて実機を細かくいじり納得したほうを買うことにします!
それにレンズ等も再度勉強しなにを買うかしっかりきめてからボディーの購入をしたいと思います。
貴重な意見ありがとうございました!
書込番号:14016898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089558.K0000240404
バリアングル液晶が必要なければ、X4がお買い得だと思います。
書込番号:14016928
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
こんにちは。いつもお世話になっています。
最近RAW現像をし始めました。今まではJPGだけで撮影していたので気がつかなかったのですが、
RAW現像した写真を見ると自宅PC(SONY VGC-JS54FB)と会社PC(DELL)・IPadと
コントラストが違うようです。
どうも自宅PCのほうがコントラストが強いような。
添付の写真ですが自宅のPCでみると木の幹がちゃんと見えていますが、
その他のPCだと黒くつぶれてしまっています。
(違うカメラで撮影したものです)
キャリブレーションも自分なりに調べてみたり、モニターの調整もしてみたんですが
自宅PCにはコントラストの調整機能がないようです。(ショックです)
もちろんモニターに個体差はあるんでしょうが、どうも自宅PCだけが飛びぬけているので
困っています。
まだプリントまではしていませんがいつかするようになってもこれではなかなかうまくいかないのかな、とも。
そこでみなさんはモニター調整・工夫をどのようにされているのか、とか
どのPCの機種を使用されているのかなどいわゆる「モニター論」的な
ことをお教えいただければと思い投稿した次第です。
もちろん自宅PCの該当機種やコントラスト調整ができないPCを使用されている方の
アドバイスもいただけると助かります。
(この掲示板D5100特有の問題ではないんですが、自分が持っているカメラなので
こちらに投稿させていただきました。)
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
写真のUPがされてないようですが…。
私は細かなことは気にせず、色が実物と違っていようが、”マッ イッカ!”で済ませています。
PCもモニターも安物ですから、キャリブレーションしたくてもマトモには出来ないということも有りますが・・・。
人に差し上げる写真は、多くの場合データCDで渡しますが、写真屋さんでプリントした場合も、同様に、細かなことは気にしていません。
家庭内でプリントする場合(実際はほとんど行いませんが)、プリントした色を見て、微調整することはあります。
この場合、プリント直後と、1〜2日経た後とでは、色が変わることがあります。
この場合は、”マッ イッカ!”です。
書込番号:13999723
1点

出来ない在りものでなんとかという路線は試したことがありませんのでコメントするに値するか分りませんが。。。
まずデジイチで撮影したものを外部で現像する場合、適切に表示出来ない機器でするのはカメラBodyでやるより悪化すると思われるのがよいのではないかと考えます。
黒つぶれの件ですがレタッチ側の自動補正とかPC側の自動補正が働いていたりしませんか?
自動補正を全てOFFにしておかないと基準が不明確となってしまいます。
モニター最近は比較的良いものが安価なのでごちゃごちゃやってストレス溜めるより買ってしまうのが先を見据えるならよいかもしれません。
書込番号:13999747
0点

写真のアップロード失礼しました・・・。
「画像をアップロード」押さなければいけなかったんですね。
取り急ぎアップします。
お返事いただいてる分はまた改めてさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:13999763
0点

僕はPCは以前はwinを使っていましたが、今はMACに入れ替えていますMACのシネマディスプレーはカラープロフィールをアドビRGBとsRGBに切り替え出来るので基本的にRAW撮りしてアドビRGBでホトショップCS5を使用して編集しています。編集時は夜間に行う様にして光源を統一しています。特にモニターのキャリブレーションはしていませんが、先日、富士フィルムのクリスタルプリントを自動色補正無しで行いましたが、希望の色に近い形で出来上がりました。
自宅プリントはエプソンのGX5300を使っています。自宅でプリントする際はアドビRGBです。プリンターのカラープロフィール、用紙も調整しています。
プリンターは染料と顔料で色味が異なります。
ちなみにクリスタルプリントは300ddpです。一度印刷されてみては?
書込番号:13999807
1点

良いカメラをお使いですね。
仰っているのは中央の逆光の大木と推察し拝見しました。
通常のsRGB出力ならほぼ黒つぶれています。
輝度の高いモニターで拝見しましたがちょこっとだけ幹が判別出来るだけでした。
逆に考えるとこれが明確に見えるような設定の方が自動補正されているのではないかと思いますが?
書込番号:13999811
0点

モニターは、個体差もありますし、機種間の性能の差もありますし、
かなり高いものでないと、正確な色は出ないですね。
でも、個人で楽しむだけなら、それで十分ですし、webを見る人も、ほとんど
廉価なモニターで見ているわけで、自分のモニターでよく見えれば
それでいいのではないでしょうか?
ちなみに、Adobeのソフトを入れるとソフトキャリブレーションのAdobeガンマが
入ります。Photoshopエレメントについているかどうかは、分かりませんが
あと、お使いのグラフィックカードのサイトにいくと、調整項目の多いドライバソフトがある時があります
すべてのモニターを同じ色にするには、20万円クラスのモニターと、
キャリブレターが必要ですから、現実的でないです。
プリントも、モニターとの色合わせは難しいですが、いろいろやっていればそのうち合って来ますし、
こだわらなければ、オートでも綺麗です。
要するに、どこまでこだわるかどうかですね
書込番号:13999820
0点

追伸
ご存知だと思いますがヒストグラムを見ながら編集する様にしています。
書込番号:13999824
0点

自宅PC(SONY VGC-JS54FB)と会社PC(DELL)はsRGB(ガンマ2.2)に設定されてますよね?
画像ビューワ(ブラウザ)にも依存するところがありますが、その辺はいかがでしょうか。(特にWindowsの場合)
私は写真(画像)を扱うのはMacオンリーですが、とりあえずキャリブレーションツール(Spyder3)で調整しています。
カラーマネージメントとキャリブレーションについてはこちらが参考になると思います。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
書込番号:13999860
0点

cowskyさん こんにちは
今 ディスクトップとノート二台使用していますが 二台のモニターの色有っていません。
自分は最終的には プリントが目的の為モニターキャリブレーション行いますが それはプリンターとモニターとの間で行っているのでディスクトップのみ 色があっていれば良いかなと思っています。
自分の場合ディスクトップはきっちりキャリブレーション取りますが ノートのパソコンはただ写真の確認が出来るだけで良いので フォトショップに付いているAdobe Gammadeでモニター本体の調整ではなくソフト上で 大体近い所に調整しているだけです。
今回の場合は メーカーも違い性能も違うので モニターキャリブレーションしても性能が違うので完璧に合わせるのは難しいかも(IPadの事はよく解りませんので今回無視しています)
書込番号:13999867
1点

こんにちは。
アップされた画像ですが、わたしのPC環境では見事なほどにシャドウが潰れています。この画像が十分に明るく見えているのなら、そのディスプレイの表示が正確ではないのだと想像します。
写真を表現の一形態として捉えれば、色やコントラストが正確無比である必要は無いと想いますが、その基準が崩れていたら、好みに合わせることも出来ません。従って、自分自身の表現したい色やコントラストを再現するには、それを表示するハードウェアは正確でなくてはなりません。
でも、ディスプレイのキャリブレーションってハードウェアレベルで行おうとすると可成り大変ですよ。業務用のカラーアナライザーなどは、わたしの1年分のボーナスを合わせてでさえ、とても手が届きません。また、そうした機材は定期的な検査・調整も必要です。
更にそれらを使用した調整も慣れが必要です。ある程度、そうした業務に就いていると、目分量でも“らしく”見える程度に調整できるようになってきますけど、それでもアナライザーで測定すると、若干のズレと言いますか、個人の好みの発色やコントラストに近くなっているのが分かります。それに、調整しようとしているディスプレイが、ハードウェアレベルでの補正に対応していなければ、大まかな部分までしか追い込めません。
なので、比較的手軽に、そこそこ正確な表示をお望みなら、高額なハードウェアキャリブレーションに対応したモニターディスプレイと、パーソナル向けのキャリブレーション機器を使用するのが良いと想います。
でも、そこまで・・・っとお考えなら、EIZO(株式会社ナナオ)あたりのFlexScan SXシリーズのモニターに、カラーマッチングツールが同梱された製品が取っつきやすいと想います。一例として・・・。
SX2762W-HXPX
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gSX2762W-HXPXBK/
わたしが使用しているのは、同一シリーズの24インチで、上記の製品よりもちょっと発売が古いモデルです。お手軽にカラーマッチングが出来て、色などはやや鮮やかに感じますが、表示品質は悪くないと感じます。パーソナルユースとしては少々高価だとは想いますが、悪くはないと想いますよ。
あと、こうした製品を使用する場合でも、カラーマッチオングを実施した時と、実際に使用する時の部屋の明るさが違っていたりすると、表示は正確ではなくなると想います。部屋の照明に色が載っている場合も要注意でしょう。
また、ここまで行っても、余所様が正確な表示環境で閲覧しているとは限りません。その場合、余所の方にはどう見えているのか・・・なんて気にしても無駄でしょうね。まずは自分自身の基準をキチンとしておくこと。これで十分だと想います。
書込番号:13999957
4点


こんにちは
たぶん、モニタが明る過ぎですね。
こちらの。コントラストのチャートのQのようなイラストが幾つ見えますか、4つなら明る過ぎです。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:14000505
1点


robot2さん チャート上には1行に3つ、上下合わせて6つのQしか無いです。
4つ見えるというのはどういう見え方でしょうか。
書込番号:14000560
0点

こんにちは。
以前にカラーマッチングの記事を読んだ記憶があったので、ちょっと検索してみました。
超簡単キャリブレーションで自慢できる年賀状作り
http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/201112/
こちらの色温度の考え方、環境光の話などは分かりやすいと想いますので参考まで。
書込番号:14000609
0点

>Macbeさん
>4つ見えるというのはどういう見え方でしょうか。
こんにちは
>4つなら明る過ぎです<と書きましたが、4つ見えるとは書いていませんが?
要は、モニタが明る過ぎだと、右側の2つが見えなくなりますから、4つなら明る過ぎで調整が必要に成ります。
ただ 右側の2つがはっきり見えては駄目で、かすかに=うっすらと見えるように調整します。
書込番号:14000624
0点

robot2さん Qが中央に1個、右に1個、左に1個しかチャート上にないので、右に二つ見えることはどんなモニターでもあり得ないことなのですが、どういう風に数えれば良いのですか?
書込番号:14000661
0点

Smile-Meさん
>http://www.watch.impress.co.jp/eizodirect/201112/
>こちらの色温度の考え方、環境光の話などは分かりやすいと想いますので参考まで。
いいですね。わかりやすい。ただし、「一般的な家庭の蛍光灯」というのがよくわからないので補足です。現在はパナソニックのパルックだと電球2800K,昼白5000K,昼光6700Kの三種のようです。どれが一般的なのかは私は良くわかりません。地域差もあると聞いたことがあります。
http://www.murauchi.com/store/kadenparts/denkyu2005/index.html
書込番号:14000707
1点

>Macbeさん
>Qが中央に1個、右に1個、左に1個しかチャート上にないので… <
6つ見えるように、調整された方が良いです。
上部に 小さいのが3つ、中央よりやや下に大きいのが3つ有ります。
でも、先程は>robot2さん チャート上には1行に3つ、上下合わせて6つのQしか無いです<と書かれましたよね??
要は、6つ見えるようにし、右側の2つはかすかに見えるように調整します。
書込番号:14000779
0点

robot2さん やっと意図がわかりました。全部で6個が見えれば良い、ということですね。
書込番号:14000815
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





