
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年11月16日 17:41 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年11月7日 18:54 |
![]() |
9 | 9 | 2011年11月6日 11:25 |
![]() |
5 | 5 | 2011年11月4日 16:41 |
![]() |
7 | 7 | 2011年11月2日 21:11 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2011年11月2日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近々、小学校の体育館で学習発表会があります。
館内は窓に幕がしてあって薄暗く、壇上だけライトで照らされている状態です。
このカメラの動画はおまけだとよく言われますが、
それを承知の上で、ステレオマイクを付けて動画が撮れるでしょうか?
それとも壇上で子供たちが動いたりすると、AFがついていけず無理でしょうか?
仮に撮れるとして、AFの設定などおすすめの設定があれば、
ご提案いただければ助かります。
レンズは、AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRです。
0点

勉強中とうちゃんさん、こんばんは^^
本日、私も子供たちの学習発表会で撮影してきましたので、私見を述べさせていただきます。
ちなみに、撮影状況は
@D700に純正70−200VRU、
AD5100に純正28−300VR&SB900、(静止画&動画)
BフルHDビデオカメラを三脚固定で定点撮影(途中多少のズームUp有)
C番外として、D40に純正18−200VR&SB800(PTA広報の妻用)
以上の内容です。
撮れるか撮れないでいうと、撮影可能です。勉強中とうちゃんさんの仰るシチュエーションで
私も撮影いたしました。動画記録でVRも機能するので何とかなりました。
撮影位置は、一般的な広さの体育館の最後方中央付近に三脚で
D700とフルHDビデオカメラを固定、それぞれを同時に同じ画角で撮影できるように
バーで固定し、調整しています。
私自身は一番後ろの通路を活用し、D5100で動画と静止画をシーンで選び
撮影角度を変えて撮影しました。ただし、状況によってはチョロチョロと動き回ると、
他の方に迷惑になる可能性があるため、注意が必要です。
私の場合はその辺は大丈夫でしたので、結構動いていました。
あとで、基本となるHDビデオ映像をベースに、D5100の動画をシーンごと
場面(角度)を変えてPCで編集する為です。
音声は、D5100用のステレオマイクも持っていますが、HDビデオカメラに
ズームマイクを付けて音声記録しているので、そちらに任せています。
そのため静止画用にSB900を一応取り付けていました。
個人的な意見としては、フラッシュは無いほうが好みなので、AUTOで撮るよりは、
Pモードで撮ったほうが良かったように思います。フラッシュ付けると、手前のお客の
状況も克明に写ります^^;バウンスさせてもです。
体育館内で可能であれば一度試写し、フラッシュの有無を試してください。
>>それとも壇上で子供たちが動いたりすると、AFがついていけず無理でしょうか?
LVを作動させ、AF−Fで連続的にピントを合わせるようにしておくと楽ですが、
カチャカチャとピントを合わせる作動音が、連続的に発生してしまいます。
大きくはありませんが、気になるかもしれません。
壇上の動く子供を追いかける場合、同じような距離になる為、
著しくピントがずれるとは感じませんでしたが、AFモードをAF−Sで録画中に
再度シャッターボタンを半押しすると、一度ピントが大きくずれるため、
AF−FでAFエリアはWIDEがよろしいかと思います。
動き物でなければ、AF−Sで録画前にピントを定めたらマニュアルで連続的に
微調整したほうが、音声的にも画像的にも、満足できるものになるように思います。
体育館内は暗いですから、ISOの制御上限感度は6400までにして
おいたほうが良いですね。
>>レンズは、AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VRです。
一番後方から、28−300VR使用で結構なアップは可能ですが、
18−105だと一番後ろから撮影することが多い私としては心もとないです。
このレンズを使用される場合は、体育館内・中ごろであれば、それなりのアップ要望にも
多少期待は出来るかと…。
いずれにせよ、もしD5100にあまり慣れていらっしゃらないようであれば、
後悔しないためにも自宅で多少練習され、D5100に慣れたほうが良いと思います。
ご参考になれば幸いです^^
ご健闘をお祈りします。
書込番号:13757307
4点

ニコれっとかばぞうさん、こんばんは。
ご丁寧な、かつ実際の体験を細かく教えてくださりありがとうございます。
D5100の動画で気になっているのが、ニコれっとかばぞうさんもおっしゃってる通り、
>>LVを作動させ、AF−Fで連続的にピントを合わせるようにしておくと楽ですが、
カチャカチャとピントを合わせる作動音が、連続的に発生してしまいます。
まったくもってこの点が気になっています。
頻繁にピントの微調整をやって、その度にいったんわずかにピントがずれたりするようで、
そこが後で見たときにどうなんだろうかと思っているんですが、
それは致し方ないということで、承知の上で撮らないといけないんですね。
おっしゃってくださった通り、発表内容によってAF−FとAF−Sを使い分けたいと思います。
その他、AFエリアやISOの設定など細かなアドバイス、本当に助かります。
今までD5100の動画機能には全く興味がなかったものですから・・・
当日は、体育館の中間あたりのパイプ椅子エリアの最前列を確保する予定です。
2週間ほど猶予がありますので、少し練習をしてチャレンジしてみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:13757781
0点

勉強中とうちゃんさん、こんばんは^^
Goodありがとうございます。ご参考にいただけたようで何よりです。
>>頻繁にピントの微調整をやって、その度にいったんわずかにピントがずれたりするようで
そうなんです。ですのであまり動きのない内容の場合は、AF−Sのほうがよろしいかと。
動きがあったとしても、壇上で同じようなズーム位置で、ある程度固定なら、
そう大きく狂わないと思いますので、その辺りも当日他の学年の催しで、
予行演習されるとベターですね。
>>当日は、体育館の中間あたりのパイプ椅子エリアの最前列を確保する予定です。
そうですね、やはり他の学校も同じような会場構成になるかとは思いますが、
私もその辺りならと想像していました。
釈迦に説法とは思いますが、その列にも三脚を低くコンパクトに立てて
ビデオカメラで撮影しておられる方も結構いらっしゃいます。ご自身のお子さんの
出番が終われば離席する方もおられますが、陣取る方もいらっしゃいますので、
中央のアリーナ席?などは早めに陣取られていたほうがよろしいかもしれません。
早めにそちらに座られて、撮影画角の範囲やフラッシュの有無の好みなど
確認されるとよろしいかと思います。
学校の状況によってはフラッシュを遠慮いただくところもあるようですので
注意が必要ですね。
当日の無事成功をお祈りいたします^^
書込番号:13763637
0点

ニコれっとかばぞうさん、こんにちは。
重ね重ねアドバイス助かります。
今回、子供がする演目は、
ハンドベルによる演奏と手話による歌ということですので、
AF−Sで何とかなるかなというところです。
余談ですが・・・
観客席に関しては、ほかの学校とちょっと変わっているのかもしれませんが、
最前部エリアとして、演じている学年に該当する観客が床に座って見ます。
その後ろのエリアとして、自分の子供の学年が演じる出番を待っている観客が床に座って見ます。
この二つのエリアが、子供の出番ごとに譲り合って入れ替わっていきます。
その後ろが、パイプ椅子のエリアとなっています。
ですから、パイプ椅子エリアの最前列をとることができれば、
前は座っている観客ですので、視界は開けていて、撮影も可能なようです。
仮に席が取れなかった場合は、観客席全体の両サイドが撮影エリアとなっていますので、
そちらでサイドからの撮影となります。
余談でした・・・。
それでは、当日頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13765765
0点

勉強中父ちゃん様
こんばんは。
コメントのなかに三脚についての発言が見当たらないので…。
D5100での動画撮影には三脚が必須です。
18-105mm f/3.5-5.6G ED VRとマイク、ストラップなどを付けたカメラは総重量1.4キロくらいでしょうか。
ライブビューでしか映像を確認出来ないので、手持ちだと両手を前に突き出してカメラを支えることになります。
その姿勢でマニュアルフォーカスで舞台の上を、動画で数分撮るとすると、私なら腕が痙攣します。
写真を撮るときのようにオデコや目の周りにファインダーを押し付けることで、カメラを安定させられないのです。
電子ビューファインダーなら可能なんですが。
すでに三脚をお持ちならいいのですが、できれば雲台が動画対応のオイルフールドによる制動の効いたものでないと、スムーズにカメラの向きを変えられません。
私はマンフロットの701HDVを使っています。
こういった対応を既にされておられるのでしたら、この発言はよけいなことですが…。
また、周囲が薄暗いとのことですが、ライブビューで液晶がずっと光っているのも周囲のみなさんに気が引けます。
できれば液晶フードを使ったほうがいいかと。ピントも確認しやすくなります。
いろいろ予行演習なさって、試してご覧になられると良いです。
書込番号:13771913
0点

アードベッグさん、こんにちは。
アドバイスをありがとうございます。
三脚については、スリックの723EXを所有していますが、
これには当日、D7000を付けて自分が撮影エリアから静止画を撮る予定で・・・
D5100での動画撮影は、うちの奥さんがパイプ椅子エリアで行うことになりました。
それ用として、小型の安物三脚がありますので、そちらを使います。
>すでに三脚をお持ちならいいのですが、できれば雲台が動画対応のオイルフールドによる制動の効いたものでないと、スムーズにカメラの向きを変えられません。
まったくもって安物ですので、あまり向きを変えないようにさせます。
一様使い方を説明して、頂いたアドバイスをことごとく伝えて、練習もさせ、
「ちゃんと撮ってよ」って頼みますが・・・自分の体が二つほしいといったところです。
今回はためしに撮ってみよう程度と思ってどんなのが撮れるか楽しみにします。
ありがとうございました。
書込番号:13773510
0点



カメラマニアの義理母が買いたいと言うので調べていました。
仲間の中で言われていたのか、突然
『生産中止で値上がりするみたいだから早めに買いたい。』
と言ってきたので調べています。
タイ洪水の影響なのでしょうか?
どなたか知っている事があればお教えください。
1点

当地の工場が被害を受けているのは事実ですし
ねじ1本でも近隣の部品工場から入らなくなれば
生産できなくなるのも事実です。
現実にはコンテナ通関ですので
日本の流通に影響が出るのはまだ先のようで
現時点で一般小売に影響は出ていません。
(HDDは暴騰中ですが)
書込番号:13733480
1点

おはようございます。
どうしても必要であれば、早めの購入が無難かも知れません。
メーカーでも対策をとるみたいですが、年末商戦時の影響は避けられない?
書込番号:13733502
2点

↓こういうことのようですから、冬の間は供給が十分にはできそうもないですね。その期間は在庫限りに近い状態になるので、若干の値上がりもあり得ますね。
http://www.nikon.co.jp/news/2011/1104_01_j.htm
書込番号:13733683
0点

>生産停止
生産はすでにストップしています。
今流通しているのは洪水前に生産されたものです。
ニコンでは、被災した工場の代わりとして国内などの工場で12月から代替生産を始めるとのことです(5日付日経新聞より)
書込番号:13733697
3点

こんばんは。機械オンチで申し訳ないですさん
すでに生産はストップしていますが今の本体は洪水前に生産された
ものですね。
もし購入したいのであれば値段は考えずに早めの購入をお奨めします。
書込番号:13735277
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
はじめまして
10月末に某電気量販店にてD5100 18-55oVRレンズキットを購入致しました。
昨日まで、何気なく写真を撮っていたのですが、
目を凝らしてファインダーを覗くとゴミのようなものが3つほど見つかりました。
(うち2つは、パソコンのドット抜けみたいな微小なゴミ)
購入先に問い合わせたところ、ゴミのようなものが確認できるので、
キットごと交換してくれました。
(写真には影響がないといわれましたが、新品なのにゴミが入っているのはおかしいと思い、
交換してもらいました。)
しかし、
@交換後のものもファインダーを覗くと、1つほどドット抜けのようなゴミがありました。
ASDカードを挿入する部分のカバーがカチッとはまらず、カバーを指で押すと、
カチ、カチっと音が鳴り、微妙にあそびができています。(表現が分かりづらくすみません)
Bバリアングル可動部分が交換前のものより多少固い
@、Aのような症状は、不具合ではないのでしょうか?
不具合であれば、よくあることなのでしょうか?
ご意見を参考にさせて頂き、対応を考えたいと思っております。
ご教授よろしくお願いいたします。
1点

NIKONは使ったことはありませんが、
一眼レフを買って、開封直後にファインダー内にゴミがあったことは
今まで(銀塩から10台以上)記憶にありません。
ファインダーは使っていれば早ければすぐにゴミは付きますけど。
再度交換なら、その場で確認させてもらったほうがいいでしょう。
または、メーカーにクリーニングに出せばゴミは確実になくなってくるでしょう。
たぶん。
書込番号:13727425
0点

ファインダーのゴミを気にしていたらそのうち写真が撮れなくなると思います。無菌室での撮影なら入らないかも知れませんが、通常撮影していれば間違いなく入るし新品と言っても袋から出した直後に入ると言う事も有るでしょうから、余り気にしないのが体の為に良いと思います。
SDカードのカバーに関しては最初の物が精度が良かっただけで、大量生産の機械物でバラツキは有って当たり前なので交換してもらった物が精度が悪いだけだと思います。
@やAやBもすべて無いとは言えないので気になるのであれば購入時に新品を見せてもらい、気に入った物を購入されたら良いと思います。
書込番号:13727712
2点

ファインダーのゴミは、気にしていたら切りが無いはありますが、やはり新品だし気に成りますね。
再度交換の際は、ファインダーを覗いて確認するようにします。
私なら、ニコンサービスセンターに持って行って清掃を依頼します。
ほかの、気に成る点も話されたら良いです(無償です)。
書込番号:13727747
2点

お早うございます。
「@ゴミ」を除いて、初期不良とは言い難いです。
ファインダのゴミは、ズームレンズとボディが光路を通して一体ですから、
ズーミングの呼吸でボディ側へ取り込まれるものがあります。
一部はファインダスクリーンに付着したり、
さらに隙間を通ってペンタミラーボックス内に入る悪い奴も居ます。
で、どんどん増えるかというと、そうではなく、目を凝らせば2-3個見える個体もあります。
今一度交換されるかSC清掃されて、あとはあまり気にしないようにすることをお奨めします。
カメラの状態を掴む上では、気遣いは良いことですね。
書込番号:13728017
1点

ファインダーのごみの数は
使用される人の視力におおきく影響されます。
人によっては液晶への引き出し線もはっきり見えて
我慢ならない という方もいます。
そもそもズームレンズの伸縮による光路体積の変化を
ファインダー光学系から空気の出入りをさせて逃がしていますので
使用に伴うごみの増加は避けられません。
カバーの勘合も
バリアングルの固さも
チューニングしづらい部分ではあります。
それぞれ違う金型による成型品の組み合わせですから
まったく動かなくならない範囲 の固ささから
今後の使用でパカパカにならない範囲 のやわらかさで
作られています。
ちょっと固い → やわらかい個体へ交換 などしてしまうと
今後に不具合が心配されます。
書込番号:13728048
1点

レンズは自分でつけた?
その時どのようにしてつけました。
事前にマウント周りとレンズの後玉の周りをブロアで吹いてゴミを吹き飛ばしました?
マウントを上に向けてレンズ付けませんでしたか?
空気の綺麗な所でレンズを付けました?
ボディーカバーを外して中をブロアで吹きませんでした?
ゴミの入る要素はたくさんあります。
気にしないことです。
各部の立て付けは個体差のでしょう
書込番号:13728049
1点

ファインダーのゴミが気になるのなら、デジ一はやめてEVFの機種のほうが
向いていると思います。
書込番号:13728368
0点

皆様、
お忙しい中、小さな疑問にお答えいただき、
ありがとうございました。
写歴40年さん等がおっしゃられるとおり、
ばらつき係数としてとらえるべきですね。
しかし、理屈では分かるのですが、
やはり新品を購入すれば、何の欠陥がない!!という
概念がありましたので、納得するためにこの口コミをさせて頂きました。
書込番号:13728633
0点

私も購入直後にファインダーに小さなゴミがあったのでメーカーに見てもらったところ、スクリーンだったかな?にキズとゴミがあったとのことで、スクリーンを交換してもらいました。
それで1週間くらい使ったところ、またファインダーに小さなゴミが1つあるのに気付きました。
ですので、案外簡単にゴミが入るみたいで気にならなくなりました。
書込番号:13729004
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D5100を使用しています。
連写時ですが、1シャッター目と2シャッター目の間隔がそのあとの連写間隔と比べて微妙に(少しだけ)長い時があります。
毎回ではないのですが、結構な頻度で起こっています。
長いといっても本当にわずかな、ん?長いかな?という程度なのですが、どうも違和感を覚えてしまいます。
カシャ、カシャカシャカシャ…というような感じです。
被写体が悪いのかと思い変えて撮影してみましたが、同じ被写体で起こる時と起こらない時があります。
皆様は同様なことはありますでしょうか?
2点

気になるようでしたら サービスセンターにお持ちになって 係りの人にお聞きしたほう がたしかだと思うです。
300 700ですがあまり連写しないのでわかりません
書込番号:13709477
1点

こんばんは
連写スピードに関係が有りますのは、
シャッタースピード(仕様の、速度を出すには1/250秒以上)。
SDカードの仕様(マニュアル記載の、高速のメディアを使います)。
画像サイズ(仕様の速度は、確かM_ノーマルの設定)。
NR OFF
AFの速度→苦手な対象の場合迷います(仕様の速度は、AFはM_マニュアルの設定の筈です)。
ご心配はいらないと思いますが、上記 OK で?でしたら、ニコンSCに何かの折に行かれたら良いです。
書込番号:13709544
1点

ノイズリダクションーーOFF
アクティブDライティングーーOFF
自動ゆがみ補正ーーOFF
でもう一度試してみてください。
書込番号:13710660
1点

シャッタースピードが十分速い場合であれば、AFが合焦動作状態でシャッターが切れないためだと思います。
D5100ではAF-Cにして、カスタムメニューの「a1.AF-Cモード時の優先」において、「レリーズ」に設定すればピントが合っていなくてもシャッターが切れるようになります。
AF-SやAF-Aでは、ピントが合っていないとシャッターが切れません。
書込番号:13710995
0点

皆様コメントありがとうございます。
色々試したところ、違和感なく連写できる頻度が高くなりました。
室内や暗いところだと違和感が出る頻度が多いようですね。これは仕方ないですね…
書込番号:13720739
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
現在、D80を使って撮っていますが、新機種に買い換える時にはアスペクト比を変更できる機種にしたいと思っています。
候補としてはD5100あたりが手持ちのレンズが活用できるという点でも、予算的にも具合がいいのですが、パンフレットを見てもアスペクト比については書いてありません。ということは変更できないということでしょうか?
0点

>ということは変更できないということでしょうか?
ですね。D5100は所有していませんけど、D7000/D3100など同じです。
書込番号:13704471
0点

アスペクト比は変更できません↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000240405/SortID=13031715/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83X%83y%83N%83g%94%E4
書込番号:13704481
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/spec.htm
残念ですがアスペクト比は3:2のみで、記録画素数は16MP,9MP,4MPに変更が
出来るようです。
パソコンでトリミングすればいいのではないでしょうか?
書込番号:13704484
0点

早速のご回答、ありがとうございます。
ビデオ画像にデジ一写真を挿入したいと思うことがありますので、16:9に変更できる機種が欲しかったのです。他社製品を検討してみます。
書込番号:13704577
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/spec/index.html
オリンパスもE-P3なら16:9にできます。(下の方のマルチアスペクト欄)
E-PL3のら液晶も16:9になっています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/spec/index.html
書込番号:13706624
1点

カメラ内でも附属ソフトでも16:9のアスペクト比にトリミングできますよ。
基本的にデジタル一眼レフカメラは3:2のアスペクト比がほとんどではないでしょうか?
そして普通はトリミングで自分のしたいアスペクト比に変更します。
ちなみにコンパクトデジタルカメラは基本的に4:3のアスペクト比です。
設定でアスペクト比が変更できるというのは、カメラが勝手にトリミングしてくれてるのだと思います。
書込番号:13712991
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
全くのカメラ初心者です。初一眼レフの機種選びに悩んでおります。NikonD5100とEOSkissX5で悩んでいます。ダブルズームキットの値段に2万円くらい差があるようですが、何が違うのでしょうか?最初は色のきれいさや一番の定番ということでEOSkissで決めていましたが、実際見てデザインとシャッター音でD5100に少し気持ちが傾いてきました。しかしそんなに変わらない機能だというご意見を多く見たので、2万円の差が気になりました。またキャノンの単焦点レンズEF50mmF1.8Uに相当するNikonのレンズは何でしょうか?。。。何もわからない初心者の質問で申し訳ありませんがご指導の程どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>またキャノンの単焦点レンズEF50mmF1.8Uに相当するNikonのレンズは何でしょうか?
キヤノンと比べれば若干お高めですが、これとか。
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:13697932
3点

>キャノンの単焦点レンズEF50mmF1.8Uに相当するNikonのレンズは
同等品があります。なお、D5100などAPS-Cサイズ機では50/1.8は中望遠になります。汎用的に使うには、35/1.8があります。
書込番号:13698112
3点

こんにちは。amedecoさん
>キャノンの単焦点レンズEF50mmF1.8Uに相当するNikonのレンズは何でしょうか?。。。
僕もAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gをお奨めしますね。価格はEF50mmF1.8Uより少々高価
ですが値段の割りに満足行く写りをしてくれる単焦点レンズですよ。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2115/photo
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:13698130
3点

そうなんです。ニコンのいいところは、比較的新しい廉価のAPS−C用の単焦点レンズが揃っているところなんです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271170.K0000247292.K0000019618.10503510243
>EF50mmF1.8Uに相当するNikonのレンズは何でしょうか?
Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8Dじゃないですかね?古さ加減から見て。こちらの方は、絞りリングが付いていたり、AFモーターがなかったりしますが…。
ちなみに、Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8Dは、D5100ではAFが利きません。
書込番号:13698162
2点

基本的にWズームキットはコストパフォーマンスに優れています。また撮影用途が未定ならお勧めできます。(めーかーの抱き合わせ販売です)
しかし短焦点が欲しいという気持ちがあるなら必ずしもWズームは必要ないでしょう。
気持が揺らぐならニコンでいいと思います。趣味の世界ですから携行品は気に行った物が良いと思います。
書込番号:13698178
6点

2万円の差は大きいですね。素直にKissX5でいいのではないでしょうか。
単焦点レンズに関してはキヤノンの50mmF1.8は設計が古い分安いですね。ニコンのほうが精力的に魅力的なエントリー向け単焦点をニューリリースし続けています。
DX35mmF1.8G
Micro40mmF2.8G
AF-S50mmF1.8G
書込番号:13698190
5点

皆様早々にご意見いただきましてありがとうございました。
◎ナイトハルト・ミュラーさん、万雄さん/なるほど、NikonはCanonより値が高いのですね。でも質は高そうです!
◎鈍素人さん/なるほど、素人ながらこちらも気になります。
◎Mr.beanboneさん/そうなんですね、素人でよく分からないので大変勉強になります!
◎t0201さん/なるほど〜。買うならとりあえずダブルズームセットという固定観念がありましたが、単焦点レンズで撮ったような感じも撮りたいなと思うので考えたほうが良いかもしれません。気に入っているものは大事にしますものね!
◎kyonkiさん/そうなんですね! 詳しい情報ありがとうございます。
あまり調べず質問してしまったのですが、確認すると本体自体の値段は変わらないのできっと2万円の差はレンズかな??と思いました。2万の差はカメラ選びにおいては気にしないに限る金額なのか…。単焦点のレンズはやっぱり後々欲しいです。NikonD5100かEOSkissX5か、ダブルズームセットかちょっと考えてみます。
書込番号:13699673
0点

安い50mmというと Ai AF NIKKOR 50mm f/1.8Dもあります。
中国では今でもキャノンの1.8と同じような価格で販売中。
書込番号:13710688
0点

↑
D5100でAFは出来ません^^;
書込番号:13710695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





