
このページのスレッド一覧(全569スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2011年5月16日 22:21 |
![]() |
24 | 21 | 2011年5月15日 07:25 |
![]() |
7 | 10 | 2011年5月11日 13:41 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2011年5月11日 07:38 |
![]() ![]() |
94 | 37 | 2011年5月10日 23:10 |
![]() |
42 | 16 | 2011年5月9日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
D5100で一眼デビューしようと思うのですが、現在は価格が安定していないと口コミに書かれていましたがどれくらいの期間で落ち着くのでしょうか?
ご教示いただけましたらと思います。
0点

欲しい思ったら購入。今しか撮れないものがあるかも。
書込番号:13012658
4点

供給も安定していないようなので
店頭在庫があれば購入したほうが
いいでしょうね。
書込番号:13012820
0点

震災による部品等の調達絡みでしょうから、メーカーの人間しかわからないのでは?
(メーカーの人間でもわからないかも?)
わたしも現在会社で、ある部品で「納期がいつになるかわからない」、とメーカーから回答をもらって困っています。
書込番号:13013435
1点

今は関西方面には在庫があるとヤマダの店員から聞きました。
震災の影響で、何でもかんでも品不足、品不足といいますが、マスコミの影響と日本人の悪い癖で何でもブームのように騒ぎすぎです。
食品だってラジオだって電池だって、今はどこにでも売っています。
あれほど騒いだガソリンも、今は売れなくて(在庫が余って)スタンドも困っているほどです。
ガソリンに関してはこれから値下がりします。
部品供給もそこまで遅くなるわけがありません。
焦ることはありません。
数週間〜1ヶ月も待てば商品は流通するでしょう。
書込番号:13013613
4点

>食品だってラジオだって電池だって、今はどこにでも売っています。
一部電子部品などに関しては、メーカーが被災して、
生産が回復せず、実際に品不足の物があるんですけど?
あと、操業は再開していてもフル稼働できず、さらに震災前の受注をさばくのが優先で、
新規受注分については納期がいつになるかわからないメーカーも。
待っていれば、そのうち回復するでしょうけど。
夏の電力しだいによってはどうなるかわかりませんが。
書込番号:13014237
2点

画像処理とか制御ICをルネサスなどに委託していると思いますが、
業界とかメーカの力関係で、底辺が広く大きい車載優先になっているとか、----想像ですけどね。
アキバじゃんぱらで、保付ボディ70800が昨日ありましたが、WEB見るとまだありますね。わ〜、高い。
書込番号:13014377
1点

本機に限らずデジタル家電関係は着実に大きく価格下落します。
D5100については在庫ないないと言いながら、ダブルズームキットは比較的在庫豊富なこともあり着実に価格下落しています。
ニコンのデジイチについて言うと、最初のキャッシュバック開始あたりが1つのポイントだと思います。
D5000の場合は発売4ヵ月後にキャッシュバックが始まっています。
買い時ですが、安値追っかけていてもキリが無く永遠に買えないかもしれませんので、私の場合はここの掲示板等諸情報参考にし納得できる買値を決めます、その買値にならなければ買わない、なれば買うというパターンです。
ちなみにD5100ダブルズームですが相場が10万円前後の時に9万という買値を決め、それをLABI池袋にぶつけ購入できました。
しかし想定以上に価格下落し9万切って居ますが、GWに使えたことですし納得しています。
書込番号:13014431
1点

まあ、でもニコンのカメラは、キヤノンほど、価格上下が激しく無いようです。
キヤノンは、価格下落が激しいですね。(EOS60Dの場合そうでした)
>どれくらいの期間で落ち着くのでしょうか?
震災の影響もあるようで、むずかしいのですが、
目安として、次のボーナス商戦はビミョウなので、
次々の年末のボーナスシーズンには落ち着くかと予想しています。
書込番号:13015375
0点

こんばんは。
ボディのみは高止まりですが、LKはゆっくりと下がっていますね。
想像ですが、同じ1セットなら販売単価が高いの方を出荷したいのは生産者なら皆同じでしょうからWZの方が玉があるのではと思います。
値段カーブは恐らく年末までは非常に緩やかに下がっていくのではないでしょうか。
蛇足ですが、部品の供給は何とか普通とぜんぜん駄目のまだら模様のようです。
電解系のコンデンサが厳しい!?等、入る部品に変更を余儀なくされるのではと思っています。
信頼性の確認に少しかかるでしょうが、生産の為供給できるところに変更可能性大でしょう。
そんな状況ですから品薄は秋位まで続くかもしれません。
さて。何度か触っただけですがD5100は良い出来に見えます。
値段はさて置き、今買われても後悔しないように思いますよ。
書込番号:13015630
1点

電気製品って買うタイミング悩みますよね。年末まで待てば当然今よりは安くなりますが、その頃には別の新機種のウワサが耳に入り、完全に買うきっかけをなくしてしまいます。
なのでご自身で買うタイミングをあらかじめ設定してはいかがですか?
・○○円になったら買う。
・キャッシュバックが始まったら買う。
・価格.comで金額を50回確認したら買う。とか(笑)
質問の答えになっていませんが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:13016358
3点

キタムラは、私が購入した日(発売日予約・5月4日受け取り)から、ボディは20円上がっていますね。
書込番号:13016480
0点

今日LABI池袋に行ってきましたが、現金値引きでWZKが10万円と言われました。
そもそも在庫切れで1ヶ月待ちの状態でしたね。
池袋じゃなくて近所の店なら在庫はあるんですが、まだ高値維持なので様子見中です。
在庫切れや在庫が1、2個の状態だと価格交渉してもあまり下がらないですね。
今のうちに欲しい人は在庫がある通販のお店で買ったほうがいいかもしれません。
書込番号:13016534
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
何度も質問して申し訳ありません…これで最後にします。
D5100とD7000と悩んでいましたが、バリアングル液晶がいいという彼女の鶴の一声でD5100になりました。
標準ズームは彼女がD40を最初買った時のものをくれると言うのでボディーのみか価格が変わらなければ18-55VRレンズ付きにして後はこの掲示板で勧められたレンズを買おうと思います。
ポートレート用にお勧めいただいたのはNikonVR16-85とタムロン28-70/2.8です
NikonVR16-85はAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRのことですよね。
タムロン28-70/2.8はタムロンのホームページを見ても良く解りませんでした。
この2台のレンズで迷っています。
ご助言お願いします。
相変わらず手ぶれしてますので、できれば手ぶれ補正がほしいです。
腕を磨けと言われそうですね。
尚、Pモードで撮っていますので露出などに意図はありません。
深読みしてくださった方、申し訳ありません。
0点

KissNはISOオートとかの機能はありませんでしたから、
D5100のISOオートなら、装着するレンズの焦点距離ご
とにちゃんと手ぶれしないシャッター速度のバランス
はとってくれると思いますよ。
まあ、感度を抑えてとるなら手ぶれ補正は重要ですね。
ただ、Pモードですと折角明るい標準レンズを買って
も感度を抑えるのに使ったり、ボケ味を表現したりは
できないと思います。
ならば、D5100のキットレンズは手ぶれ補正(VR)付で
すし、レンズは買い足さずに18-55を使いこなす方向で
如何でしょうか?
Pモード等のオートは便利ですし、写真を撮るだけな
ら十分に活用はできるのですが、手ブレを抑える撮り
方や表現をカメラに任せてしまうのならば、大口径の
標準ズームもあまり真価は発揮できないと思いますよ。
あと、スレ主様は、もう少しカメラのホールドについ
て見直しを行った方が良いかもしれませんね。
リンク先のサンプル撮影時の焦点域は72mmで、キヤノ
ンのAPS-Cの1.6倍の換算は約115mm相当です。
シャッター速度は1/100秒でしたから、これで手ぶれ
するのは構え方(ホールド)にも問題がある気がします
よ。
書込番号:13002803
3点

昭和三十五年生まれさん おはようございます。
D5100に決定されたそうですが、写真を撮る際右手だけでカメラを持って撮っているという事は無いですよね。左手でカメラを下から包み込むように持ち、ファインダーを覗きカメラを顔に固定し、一瞬息を止め右手で絞るようにシャッターを押せばブレないと思います。
作例 72o ISO200 f7.1 1/100秒 となっていて1/100でこんなにブレるのは、歩きながら安易にシャッターを押したか片手でカメラを持っていたかと思われるからです。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR は標準レンズとしては良い選択だと思いますが、ポートレートにはカリカリで不向きだと思います。タムロンSP AF28-75mm F/2.8 XR Di(Model A09N II)AFモーター内蔵ニコン用は古いレンズですが定評のあるレンズですが、Aモード使用で撮影しないのであれば明るいレンズは宝の持ち腐れとなります。
私が薦めるのは18-105o(3万以下ではお買い得)のレンズキットを買って、ポートレートは彼女を浮き立たせる意味でも絞り開放Aモードで撮影出来るように勉強し、あなたの常用焦点距離が解ってから50oや60oマクロ85oなどの単焦点レンズを購入されれば、素晴らしいポートレートが撮れると思います。
ここで聞いてもまた彼女の一言で決まりそうなので、最初に彼女に聞いたらいかがですか。
書込番号:13002848
5点

>タムロン28-70/2.8はタムロンのホームページを見ても良く解りませんでした。
はこれですね
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
価格コムのページは下です
http://kakaku.com/item/10505511961/
タムロン28-70/2.8は銘玉と言ってもよいレンズでF2.8通しなので背景を暈したいポートレートには最適なレンズかもしれません
(16-85よりは向いていると思います)
でも残念ながら手ブレ補正はついていません
しかし、この焦点距離なら戸外での撮影ではブレはそれほどおきにくいと思うので、脇をしっかり締める、シャッターは指先のみで軽く押すなどホールディングを少し勉強すればいいかなと思います
書込番号:13002962
1点

昭和三十五年生まれさん
タムロンのはA09と言う型式系列のレンズです。
柔らかい描写が特徴になります。ただ、その良さを生かすとなると Aモードで絞りを変えて描写の案配を確認する必要があろうかと思います。
今はIIという末尾記号がついた「レンズ内モーター」が搭載されたモデルになってます。
中古には初期型(末尾記号)もあって、そちらはレンズ内モーターありませんので、D5100ではAF不可能となります。
D5100だとAFが遅いと感じる(実際には遅くないのかもしりませんが、AF動作音がタムロンマクロ272Eぐらいうるさい)場合もでるかと思います。
量販店だとD5100と組み合わせて確認できるので、一緒に撮影される方ともども感触を確認される方がよいかと思います。
16−85VRをお勧めした理由はD5100との相性。
16−85はD90とかと合わせると角が立つ感じもありますが、RAWデータでみると過度な描写とは思えません。
また、16MPの素子をもつD5100とかにあわせるとボディ側画像処理との相性かD90より、一段自然な写りになった感じもします。
あとは、D5100に搭載された いろいろな機能を生かすとなると、よく作り込まれた標準ズーム
合った方が無難と感じております。
キットレンズはどうしてもコスト優先にしざろうえない(各社そうなんですが)
それで良いとメーカーが考えてる訳でもなく。もう一段上のレンズを用意してくるという流れ、それには光学特性や
使い勝手で重要という意味合いかと思いますので。
書込番号:13003042
1点

タムロンは「デジタル専用レンズ」ではなく「デジタル/フィルム兼用」のレンズのところを
調べると出てきます。
http://www.tamron.co.jp/data/lenses/index.html
書込番号:13003051
1点

タムロンはライブビューでAFは出来ませんし、何かとトラブルが起こる可能性は大です。
やめておきましょう。
書込番号:13003105
2点

スナップ的に撮っているであろう状況でホールド性が良くなければ1/100sではブレます。
条件の最適化と、しっかり構えれる技術と体力が必要ですね。
Kiss N で撮影された焦点距離はどの範囲が多いですか?
ご提示の写真のように撮られるのが多いのであれば、タムロン28-75mmがいいですが、
少し距離を詰めることができるのなら、同じタムロンに17-50mmVCがあります。
16-85mmVRはどちらかというと、風景や集合写真などに向いていますから、
ポートレートには向いていないと思います。
でも、純正18-55mmVRは良いレンズですから、
まずはこれを使ってみてから考えれば良いと思いますけど。
書込番号:13003188
1点

お早うございます。
皆さんお書きのように、VR16-85mmはぼけが二線水玉傾向で場合によって背景を選びます。
その点、Tamron28-75mmF2.8IIは自然なぼけに特長があってポートレート向きです。
純正で柔らかめと言うか標準的なお奨めはVR18-105mmで、解像感がありぼけも素直な方です。
60mmマイクロも良い選択かも。
書込番号:13003238
1点

皆さんのご意見、本当にありがたく読ませていただきました。
こいつには何を持たせても宝の持ち腐れだよ・・・なんて雰囲気もひしひしと感じます。
そういう意味ではD5100 18-55 VR レンズキットのみという選択はとても賢い選択だなあと思いました。
何を言っても彼女の言うことを聞くなら彼女に聞きなよ・・・ごもっともです
彼女に聞いてみました
「今のカメラを大切に使って、もし何か新しいものがほしいならばレンズの一本でも買ったら・・・」というもっともな意見をもらいました(きびしぃ〜)
アップした写真は推察通り完全に静止していなかったように思います
露出優先モードも使おうと努力していますが、なかなか意図した通りにはいきません
下手ですが、努力は続けたいと思っています
皆さんの反応をみさせていただくと・・・俺たちがこれだけ言ってあげてるのにわからんかぁ・・・ごもっとも
D7000もやっぱり捨てがたくなってきました
充分皆さんにお知恵を拝借しましたので、もう少し悩んで自分で決めたいと思います
ありがとうございました
書込番号:13003254
2点

昭和三十五年生まれさんD5100ご購入決定おめでとうございます。
私の当初レビューではたいして良い評価していませんでしたが、2週間使ってD5000からの大きな進歩を実感いたしました。
さて本題ですが、昭和三十五年生まれさんご自身でも失敗例の原因として手ぶれを挙げてらっしゃるように、一般者の撮影失敗原因の多くは手振れです、私も。
ピンボケ、AFフォーカスポイントずれもありますが、これについてはAF機であればお使いのカメラへの慣れ、使いこなしの問題でしょう。
候補に挙げられた中で気になるのは、D40の標準ズームやタムロンの28-75は手振れ防止機能ありませんので、昭和三十五年生まれさんのご希望内容からしても避けた方が良いでしょう。
ここなどでマニアの方の回答ですと、手ぶれ防止軽視や不要論がありますが、手振れ防止ほどこの40年カメラ進歩の中で有効な機能はないと私は思います。
私の経験ですと105mmまでであれば、夜間やよほど激しい挙動でもしない限り手ぶれ防止が有効に働いてくれます。
18-55標準ズームならほぼ無頓着に片手撮り可能ですし、18-105でも注意は必要ですが片手撮り可能。
書込番号:13003263
1点

宝の持ち腐れなんてことは無いですよ。
彼女さんとの時間を写したいという向上心さえあれば。
でも、タム9一本で歩いている彼女さんの方が一枚上手ですね。
書込番号:13003414
1点

スレ主さん こんにちわ
レンズの話しではありませんが…
同機の購入を考え先日ヤマダ(関東)
で在庫を確認したら他店舗を含め
一桁の在庫しかなく納期未定との
ことでした。
予定どおり購入できるといいですね!
書込番号:13003712
0点

こんにちは♪
絞り優先オートで「ボケ」のコントロールをしないなら。。。
※プログラムオートでもプログラムシフトを使って、絞り優先オートと同じ撮影は出来るんですけどね♪
ポートレートの用途でコストパフォーマンスが良いのは、VR18-105oキットだと思われます。
ポートレートの用途なら、VR16-85oより、VR18-105oの柔らかい描写を好む人は多いと思いますよ。
そのうち、腕を上げられたなら・・・
50oや85oの単焦点レンズで、彼女に対抗されたら良いと思いますよ♪(^^
それから・・・「構え」は基本ですから。。。
ぜひ覚えられたら良いと思います。
例え手ブレ補正機構が有ったとしても・・・ラフな構えでは、手ブレします。
手ブレ補正は、それほど万能な機能ではないです♪
1)カメラは、左手でレンズの付け根付近を持ち、カメラの重量は左手で負担します。
2)カメラのファインダー接眼部をオデコ(眉の辺り)に押し付け、シッカリ固定します。
3)右手をグリップに添えるように置き、力を抜いて、親指と人差し指が自由に動くようにします。
※要は、左手、オデコ、右手の3点支持でバランス良くカメラを固定します。
※左手とオデコで80〜90%構えを完成させて、右手は添え手として、バランスを整える役割にします(右手で重量負担しない)
※肩幅より広めのスタンスを取って(前後でも良いです)、若干重心を下げ、下半身を安定させて構えます(片ひざを付いたり、壁に寄りかかったりすれば、モアベター)。
書込番号:13003754
2点

ご親切に在庫情報からカメラの構え方までありがとうございます。
ためになります。
いつの間にか、彼女の方が立場が上になっていません?
では、僕も彼女に一票。
書込番号:13003781
0点

昭和三十五年生まれさん、こんにちわ
あたしは、VR18-105mmでもいいと思いますけど、いかかでしょうか?
彼女には思いやりも必要だけど
時には、やさしい躾も大事だと思うけど・・・です
書込番号:13004857
1点

>カメラ女子 ドレ美ちゃんさん
もう51歳ですので、今更しつけの必要な彼女は作りませんよ。
18-105 VR レンズキットは値段も高くないので僕もいいかなと思っています。
マクロはタムキュー借りることができますし・・・
書込番号:13005393
1点

>もう51歳ですので、今更しつけの必要な彼女は作りませんよ。
あらー、ごめんなさい。
ハイカラなおじ様だと思ったので、てっきり
あたしと同じ年齢くらいの女の人なのかなー と思っちゃった。。。
いいレンズを購入されたら
一杯、一杯、かっこいい写真を撮って見せてくださいね!
書込番号:13005508
0点

こんにちは。
お天気の良い条件の良い日にあれだけぶれるというのは構え方が雑なのかISO100にして案外シャッター速度が落ちてるのか。構え方の確認が必要なような気はします。
レンズですが、特定の女性を1対1で撮るなら標準ズーム系がいいでしょう。17(18)mm始まりのズームの方が使い勝手がいいと思います。
私は個撮・少人数撮影のときはSIGMAの17-70mmF2.8-4 HSM OSメインにしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079512/
逆光に弱い、下向けるとズームが伸びる、キリっとシャープというほどのレンズではない、Nikonとの相性に一抹の不安があるなどというところはあります。
しかしながら望遠側でもF4でまあまあ大口径だけどまあまあコンパクト、OS(手ブレ補正)にHSM(超音波モーター)、まあまあ大口径なのに望遠側が70mmまで伸びる、なんちゃってマクロで食事写真なども撮りやすい(18-105mmは近接50cm迄)などの使い勝手の良さがあります。
私の場合はバランス的にこの17-70mmが気に入りまして、同じくSIGMAの18-50mmF2.8HSM (OSなしの方)、Nikonの18-105mmF3.5-5.6の出番は激減しました。
ついでに言うとTamronの60mmF2.0マクロもお勧めしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048629/
AFが早くない、MFのタッチが今ひとつだといった欠点もありますが、何しろ画角が手頃でマクロレンズとして扱いやすく、さらにF2.0の大口径でポートレート用絞り開放背景ボケスペシャル(笑)としてもときおり使っています。
撮影モードは背景ボケを意識したいときは絞り優先で絞り開放〜F4.0くらい。逆にピント深めにしたいときは絞りを変えるより単純にプログラムモードに切り替えて使うことが多いです。
などとさらに惑わす情報だけ書き散らかしたところで失礼します!
書込番号:13005957
0点

すみません、私はD5100は使っていませんので申し添えます。
(現在はD7000メイン)
書込番号:13005966
0点



はじめまして、ニコン板には初めて書き込ませていただきます。
D5100はD7000と同等の映像センサーを搭載しているとのことですが、
画質はどのような感じなのでしょうか。
D7000は、どちらかというとソフトに写るという印象なのですが、D5100も
同様の傾向があると考えてよろしいのでしょうか。
発売まもなくで作例等が少なく判断できないため、お持ちの方にお伺いしたく投稿させて
いただきました。
よろしくお願いします。
0点

D5000の時は、同じセンサーを積んだD300/D90とは絵作りを変えていました。これは雑誌のインタビュー記事でニコンの開発担当者が述べていたことです。D5000のほうがコントラストやシャープネスを高めにされていたように感じました。
D5100はどうでしょうね?
書込番号:12929920
1点

>D7000は、どちらかというとソフトに写るという印象なのですが、
設定しだいだと思いますよ、撮影した時の設定がニュートラルならばソフトなイメージになります
基本スタンダードで撮影して好みに合わないのならビビットそれでも好みに合わないのなら
自分で設定をちょっと変えれば良いと思いますけれども
ぶっちゃけどんな設定にでもできますよ
作例はあくまで参考にしかなりませんよ
書込番号:12930657
1点

日々是さん おはようございます。
D7000は初期設定でピクチャーコントロールがスタンダードになっている為、自然な発色で輪郭強調も強くない為今までのカメラから比べると、JPEG撮りでPCで大きく拡大して見るとシャープ差にかける様な感じがすると言うだけで、輪郭強調やコントラストを設定で好みにするとカリカリの絵にもなります。
D5100もピクチャーコントロール初期設定は同じスタンダードですが、スタンダードの輪郭強調やコントラストの初期値がD7000と同じかどうかは私は解りません。
書込番号:12930743
0点

まぁ、このクラスのカメラはオートやシーンモードでしか使わない人が多い訳ですから、デフォルトの絵作りは大事と思いますけど。
書込番号:12930966
2点

>D7000は、どちらかというとソフトに写るという印象
これは恐らく画素数が従来機よりUPしたからだと思いますよ。
キヤノン機でもそうなのですが、画素数がUPすることでレンズ性能がはっきりと
わかるよになるため、高性能なレンズじゃないとビシッと写りません。
また高画素になった分、少しのブレやピンボケもわかるようになり、そういった点
で、ソフトに写るような印象になるようです。
ですから、高性能なレンズを使用するとビシッと写るそうです。
1000〜1200万画素ではビシッと写っていた(目立たなかった「粗」)が
1600〜1800万画素になってわかるようになったという感じでしょうか。
このことは色々なレポートや雑誌等にも報告されています。
初心者〜中級者が使用するカメラをここまで高画素にし、高価なレンズの必要性
を求めるというのはどうかな?と思います。
ニコンは高感度に対するアドバンテージだけでキヤノンより低画素にしている
のではない気がします。この辺りのことも考慮に入れてるのかなと思います。
違っていたらごめんなさい。
あとD5100とD7000の比較ですが、基本的な画質は同じだけれども、
測光センサーとAFセンサーの違いで、同等の露出やピント精度で撮影できるとは
限らないと今月号のCAPAに書いてありました。
書込番号:12931078
3点

みなさんおはようございます。ご解答いだだきましてありがとうございます。
みなさんのお考えでは、設定変更とレンズ選択でカリカリにもできるという印象を
受けました。まだレビューが出揃ってはいませんが、D5100やD7000でも
大丈夫な気がしました。
追加でお聞きしたいのですがよろしいでしょうか。
私は風景撮影しかしないのですが、@広角域に強くて、Aコントラストが強め、
Bシャープに写る、レンズはニコンだとどれになるのでしょうか?
(予算は20万くらいですが、あくまで目安です。)
αシリーズしか使ったことがなく、ニコンは全くの無知です。
価格コムと作例だけでは限界があるため、実際にお使いの先輩方のご意見・ご感想を
お聞かせください。よろしくお願いいたします。
書込番号:12931363
0点

何と言っても定番はAF-S VR16ー85ですね。ボケ以外はスレ主さんの期待通りのレンズだと思います。D7000で常用ズームとして使っていますが、開放からシャープで色乗りも良いです。
将来、フルサイズも視野に入れているならAF-S VR16−35も評判良いですね。
書込番号:12931565
0点

ずばり16-85mm VRですね。
絵づくりについてはD7000の板で何度も出ましたが、私が書き込んだものも読んでみてください。
書き込み番号 12452030
書込番号:12931818
0点

みなさんこんばんは。
ファルドJrさん、Power Mac G5さん
ありがとうございます、AF-S VR16ー85、確かに色のりがいいですね。
ニコンはレンズが多いのでなかなか難しいです。教えていただきましてありがとうございます。
書込番号:12934281
0点

その予算なら、思い切って14−24 F2,8 !! フルサイズでもお宝になります。ボディーとのバランス、見た目がすごいことになりそうですが、「写りが命!!」とわりきれば・・
書込番号:12997031
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-105 VR レンズキット
以前にマニュアルフォーカスで撮りたいと生意気な質問をしたものです。
マニュアルフォーカス、オートフォーカスに限らず、納得できる写真が撮れれば構わないのでどうすればオートフォーカスでピントをうまく合わせることができるか教えてください。
モードはどのモードを使っていますか?
どのようにしていますか?
写真はポートレートが主です。
彼女にじっとしていてもらうとつまらない写真ができあがりますし、動かれるとピントが甘くなります。
これでもカメラ歴は長いのですが・・・・お恥ずかしい
オートフォーカスでうまくピントを合わせることができるならば、D5100を買おうかなと思っています。
よろしくお願いします。
1点

『動かれるとピントが甘くなります』
それはピンボケではなくブレではないのですか?
理論上は距離方向に動くとピンボケになることになりますが、キットレンズの被写界深度から外れるほどの激しい動きをしているとは考えにくいですし、そもそもそれが問題ならばD5100にしたところで解決しそうにないです。
具体的にどのようなシチュエーションで撮影なさっているのか、実際にあなたが「失敗した」という写真をここに掲載されると、よりよい回答が得られるのではないでしょうか?
ちなみに、私は『オートフォーカスでピントを合わせるために』なにか特別なことはしていません。単純にオートフォーカスであわせてシャッターを切る、ただそれだけです。
書込番号:12988798
1点

ポートレートのピント合わせは難しいですよね。
お恥ずかしい話ですが、私なども「100枚撮ってバリピンで
撮れている写真は数枚」なんてのがザラです。(^^ゞ
どうかすると、あるモデルさんの分が全てピンボケなんて
こともあります。これはどうも、モデルとの呼吸が合って
いないとこうなるようです。(この際、私の腕前は脇に
置いておきます。)
それに気づいて以来、モデルさんの呼吸を見て、それに
合わせてシャッターを切るように心がけています。
と、偉そうに言ってはみても、未だにピンボケ連発ですが…。
昭和三十五年生まれ さんは動きのある写真を撮りたい
とのことですが、動いている中にも一瞬、動きが止まったり
することもあるのではなかろうかと思います。
彼女さんの動きを読んで、そういったシャッター・チャンスを
逃さず撮られたらどうかな〜?なんて思います。
書込番号:12988899
0点

昭和三十五年生まれさん
静止してもらって、
三脚使って
広角使って
絞りを絞って
高速シャッター使って
やったらどうや!?
書込番号:12988900
1点

おはよーございます♪
初心者マークさんではありますけど・・・ベテランさんだと言う事で。。。
ベテランさんと言う前提でレスいたします^_^;。。。
バカバカしいと思うかもしれませんが・・・精神論です♪
カメラの所為にしてるうちは、ダメだと思います。
うぉーし!、絶対止めちゃる!!・・・と気合を入れて集中することです。
レリーズボタンを押す指先に神経を集中して、丁寧に操作する事です。
動体撮影と言うのは、どんなに頑張っても、100発100中、歩留まり100%と言うのはあり得ません。。。必ず「確率」や「運」と言う物に左右されます。。。
ですから20〜30枚に1枚・・・バリピンの写真があればOK・・・という被写体もあり得ます。
デジタルのメリットを生かして、下手な鉄砲数打ちゃ当たる・・・そこからセレクトするというのもテクニックの内です。
「自然な表情」・・・と良く言いますけど。。。
雑誌や写真集で写されているポートレート写真の多くが、カメラマンの「演出」・・・「予定調和」の中で撮影されています。
ワンコやニャンコの投稿作品もそうです。。。
玩具や猫じゃらしで、面白い動きを「演出」しておいて、ある程度「予定調和」させた中で撮影するわけです。
本当の「自然な動き」を捉えるなら・・・望遠レンズを使って、遠目からこっそり盗み撮り・・・する以外に上手い方法は無いです^_^;。。。
つまり、自分の間合いで撮影するわけです。
自分のピントを合わせたエリアに、獲物を追いこむ(待ち伏せする)。。。
その様な予定調和の中で撮影する事です。
遠四六さん のレスにある通り・・・
モデルと呼吸を合わせる・・・と言うのも重要です。。。
プロのモデルさんと・・・素人モデルとでは、撮り易さが全く違います。
プロのモデルさんは、動きの中でも、必ずカメラマンのシャッターボタンを押すタイミングに合わせて、目線をくれたり、ポーズをとったりしてくれます。
トーぜん、カメラマンもそのタイミングを見逃さないって事です。
素人だと、そういう気遣いが有りませんから・・・
カメラマンの方が・・・発声したり、なんかモデルに面白い事をさせたり・・・「演出」をして「タイミング」や「予定調和」の空間を作るわけです。
良い写真のほとんどが・・・あるがままの「自然な状態」を写しているわけではありません。。。
必ず、カメラマンの「演出」と「予定調和」を作りだす努力をします。
風景写真でもそうです。。。
気象条件や時間帯を図って・・・いわゆる「出待ち」をするのもカメラ間の演出であるわけです。
つまり・・・自分のタイミングでレリーズを切ると言う事です。
自分の合わせたピントのエリア(被写界深度?)に獲物を追いこむと言うわけです。
ホントに不規則な動きを撮影するなら・・・
「予測」をして、少しでもその動きに合わせてカメラを動くかす・・・つまり「流し撮り」のテクニックを駆使する・・・という努力が必要な場合もあります。
カメラが追いつけないモノは・・・人間が補うしか無いですな^_^;。。。
ご参考まで。。。
書込番号:12988945
8点

いまどきのカメラで4切程度の拡大率でアマピンになるとは思えません。
やっぱり ブレ がないか確認する必要がありますね
スピードライトで日中シンクロさせて くっきり感 がかわるなら
ブレ だと思います。
書込番号:12988947
1点

昭和三十五年生まれさん おはようございます。
ポートレートでピントを合わせる為には、オートフォーカスの場合は11点のフォーカスポイントの1つを彼女の近い方の目に合わして、AF-Cで撮影すればポイントから外れなければ彼女が動いてもピントが合うはずです。
但し11点のフォーカスポイントでは撮りたいフレーミングで撮影出来ない可能性もあるので、AF-Sやマニュアルでピントを合わせた場合は彼女の動きに連動して、撮影者も体を前後に動かして合わせます。
但しこのキット18-105oの望遠側はF5.6なので、よほどのアップで無い限り厳密でなくても合うと思います。
開放F2.8より明るい望遠レンズでのポートレートでモデルが動く場合は、ピントの合う確率は範囲が狭い為すべて合わせるのは難しいと思い、たくさん撮ってジャスピンを選ぶしかないでしょう。
書込番号:12988963
0点

昭和三十五年生まれさん
ポートレート撮影で ニコン機(D5100系とか)でピント?に関係するところで 注意してること。
1. 露出は絞り優先モードが主体。
被写界深度を定義しますので、それはボケと言う意味が本来ですが、悪い言い方をすればピントのごまかせる範囲をモデルさんや機材の調子で合わせる場合も使います。
ただし、被写体ブレを回避するために 最低シャッター速度は定義。
ストロボ使わない場合ですが、ブレ感を出さない場合ですが最低シャッター速度は1/60以上。モデルさんによっては1/80以上にすることが多い(ニコン機。D5100以外も含めた話です)
微妙に体や顔を動かしてる方もいますので。
ISO感度設定部分で定義できますよね。
そのときは、光のまわし方はISO感度に影響をでないように細心の注意を払う。
ハウススタジオやホリゾントスタジオは、それなりの設備や準備あるので別ですが
たとえば、和風旅館かりたり、そういうときは、それなりの照明設備を電源容量確認の上持ち込みます。
簡単なのは、モデルさんがストロボ嫌いでなければ、モノブロックにアンブレラとか組み合わせること。 だいたい8万程度で1式買えるかと思いますが
スロースタート型が多いので、旅館とか、普通の家でもブレーカ落とさずにすみますので。
2.諧調補正機能は使わずにRAW撮影で後処理主体。
肌の荒れとかレタッチするためですが、ピンの切り口で見ると 目元が微妙に緩くなったときとか、領域を細かく分割して、救済するときも便利です。(ズルですけどね)
3.AFはAF-Sが主体。
AF測定点はローカルというか、任意位置を設定。
できるだけ測定点とピンあわせしたい位置を変えたくないというもありますので
(コサイン誤差?でしたかね、 それの回避と、モデルさんの表情タイミングを追う関係からです)
注意点としてはD5100は、中央1点以外は、AF測定素子の検出方向の依存性が「若干」でます。
撰んだAF測定点とカメラ位置をモデルさんの姿勢によっては検出方向(通常は瞳や睫の付近)
で歩留まりが微妙に落ちる場合もあります。
ニコンが悪いということでなく、位相差検出AFは全点クロスでもない限り、そういう癖あるのでしかたないです。
そのあたりは、直感的に補正(ちょっと角度ずらすとか)してます。
逆光時とか 中央1点に切り替えてフォーカスロックするとかも 適時行ってます。
フォーカスロックをするときは、モデルさんとの間合いを考えて、カメラの位置を微妙に変化させるか、あとは絞りの調整もやむなくする場合も「稀に」あります。
まれにAF-Cも使いますが、頻度は少ないですね、最近だと 草原駆け回ってもらうのを長玉で写し撮るとかそういう場合ぐらいでしょうかね?
たとえば室内のダンスシーンとか、ジャンプシーンとかは逆に「置きピン」で追った方が確実と言う場合もありますので。
D5100がダメということでなく、D3系でもそうしてます。
あとは、モデルさんと息を合わせる。
どういう撮影がしたいのか、現場でポートフォリオ見せたり(最近はiPADとか持ち運び便利になりましたからね)。こちらの意図をできるだけモデルさんに伝える。
どういう撮影をしたいのか
たとえばストリートスナップや、ホテルを借りてのロケで 自然なしぐさを演出したいときでも同じです。
何を撮りたいのか、目的を伝えながら歩留まりあげるように工夫はしています。
書込番号:12988993
4点

>動かれるとピントが甘くなります。
今はどんなデジカメを使っているのでしょうか?
書込番号:12989141
1点

モザイク付きで申し訳ありません
こんな写真が多いです
半日で削除します
カメラは彼女のD40、タムロンの90mmです
僕のカメラはキャノンのkiss Nにシグマの18mm-200mmです
カメラもかなり古くなってきたのと高倍率ズームは良くないと聞いたので買い替えを考えています
書込番号:12989197
0点

こんにちは
昔は AF は有りませんでしたので、練習あるのみでした。
土門拳は、カメラの肉体化を目指し、裂帛の気合いでレリーズしました。
ポートレートは、刻まれた人の歴史を撮ると言いましたが、良いアドバイスですね。
木村伊兵衛の、人物の写真はピンは甘いです、しかし味が有ります。
今は AF の時代ですが、カメラの肉体化の考えは同じではないでしょうか。
シャッターチャンスに、思ったように撮れる事なのですが、練習と失敗を沢山する事に尽きるのでしょうね。
書込番号:12989235
2点

アップされたポートレートのようなものであれば、D5100でAFがうまく合わないということはあまりないかと思います。
もっと入り組んだ構図とかですと意図したところに合わないということは有りますが、私は基本的にシャッター半押しでピントを意図したところに合わせるようにしています。
私はペット(犬)とか鉄道、自衛隊イベントなどで動きの早い動体を撮ることが多いですが、AFについてはカメラごとにフォーカスの合い方の癖があるのでそれを掴む事です。
それを掴めば半押しとあわせ上記のような動きの早いものでも苦労せず合わせられます。
D5100はD5000と比較してもAFレスポンスも早いし、フォーカスの合うポイントも的確になってきています。
かつて使ったカメラですとオリンパスのE510のAFは3点測距でしたので意外と使いやすかったです。
しかし最近は多点測距が多くなってきており、どこに合わせるべきかはカメラのマイコンが考えてくれますが、ここのあたりが日進月歩で新しい機種ほど賢くなってきています。
書込番号:12989241
0点

厦門人さんの解説とレポートはいつも大変参考にさせていただいています。
が、私を含めて多くの方はなかなか環境や機材を整えることも難しいことが考えられますので
いつも羨んでばかりです^^;
えー、私も拙いポートレート撮影のまねごとをしていますが、最低限のコストです^^;
MFではバストアップ以上くらいの大きさでないと、ピンを基本である前側の瞳(またはマツゲ)に
持って行くことが難しくなります。そこで全身はもちろん、自分の力量的に難しいと感じた距離は
躊躇なくAFに切り替えています。その点で、レンズは予算内で出来るだけ明るく、また超音波
モーターで合焦の速いものを選んでいます。
大事なのはモデルとの呼吸を合わせることだと感じていますが、こちらの都合であまりのんびり
やるのもリズムを壊してしまいますので^^;
AF使用の際は測距点をそれに見合った場所、縦位置なら右(左)の端の一点、横位置なら最上位の
一点に設定します。そうでないと中央一点では構図的に無駄な空きが出来ますし。比較的遠景で
あったり、厳密なピント位置の指定が必要ない(不可能)な場合はオートで撮影することもあります。
あと、必ずRAW撮りで構図やピント、表情やポーズ、リズムやタイミング、先方とのやり取りの方に
集中しています。ですので、後処理で変更が可能なことについては撮影時点ではいじりません
(気にしません)。結局、いろいろ試してみてシーン、ケースごとに設定を変更しなくては納得出来ない
ことが多いもので、「この設定が万能」ということはないのではないでしょうか。
書込番号:12989551
0点

昭和三十五年生まれさん
リンク先の写真拝見しました。
絞りF6.3に設定されてますので、背景含めバランスよく撮り込む写りが 好みかと推察いたします。
D5100であれば 単玉というより利便性を考えるとズームが望ましいかと思いますが
純正のVR16-85が被写体との間合いときっちりした写りでよろしいかと思います。
AFはD40の3点AFに比べて、D5100の11点AFの方が格段に扱いやすいと思いますよ。
272E系をAFで撮影してるとすれば、D5100にVR16-85をつけるとAFが決まる速度は、明らかに早くなりますので。
また、慣れてきたら ライブビューで大きく構図を変えた撮影も やりやすいのでよろしいかと思います。
たとえば、ハイアングルから広角レンズ表記18mm前後で 見下ろすように撮影する。
可愛い顔立ちに写ることが多いので、モデルさん喜びますね。
逆に 下から大胆に見上げるような構図(下半身が拡大しないように配慮は必要ですが)
広がり感を演出した撮影も楽です。
D5100はライブビューのピントあわせもそれなりに早くできますので。
書込番号:12989573
0点

皆さん、本当にありがとうございます。
実際、私の場合、未熟さからくる手ぶれがほとんどなのでしょう。
腕を磨きたいと思います。
それから具体的にピントの合わせ方など細かく書いていただきましてすごく参考になりました。
コピペして保存させていただきました。
今、D5100かD7000か悩んでいます。
D7000に心は傾いています。
レンズは18-105 VRはやめました。
皆さんが推薦された中からゆっくり選びたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12991056
1点

>今、D5100かD7000か悩んでいます。
悩んでいる時が 一番 至福の時かもしれませんね
納得がいくカメラを購入できることを楽しみにしています
書込番号:12996211
0点



この度一眼レフデビューを思い立ち、今後これ一筋での趣味にしようと思っています。
まずはボディ予算を7〜8万と決めて探し回りまして…
そして発売から数年たっても中級機として評判の高い「Nicon D90」に決めようとした矢先に
「D 5100」の発売…
バリアングルはそんなに意識にないのですが、
初級にしてISO感度などスペックが上回る「D5100」に
心揺れ動いてしまいました。(予算も何とかなりそうだし…)
まだ実用レビューの少なさも考えさせられる所です…(楽しい悩みなのですが(笑))
被写体としては
・自営業のカフェの料理
・川や滝
・夕日(できたら星空も撮ってみたい…)
・ペット
というところです。最初の一台なので長年愛せる一台を買いたいです。
アドバイスがあればよろしくお願いします!!
2点

パタゴニアンXさん
D90は今となってはないですね。
むしろ趣味と言い切るのであればD7000の方をお勧めします。
ボディが趣味の人もいますが(笑)写真はレンズで変わりますので、
制約のないボディを選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:12970325
5点

>最初の一台なので長年愛せる一台を買いたいです。
D90とD5100、価格.comでの差額7500円位
D90とD7000、の差額25000円位
ここは気合を入れてD7000へ行きましょう(笑
差額の25000円分の満足度はあると思いますよ(多分一番後から後悔しないと思う)
書込番号:12970335
0点

バリアングルは重要ですよ。
一度バリアングル機に慣れると、ペッタン液晶には戻れないくらいです。
特にペットをお撮りなら必須かもしれません。
(写真のタイトルは勝手に付けてますんで、飼い主さんいらっしゃったらゴメンナサイ!)
書込番号:12970346
5点


スレ主さん こんばんわ
>できたら星空も撮ってみたい… ・ペット
経験上ですがD90の高感度もなかなか
でした。ですがバリアングルは星撮り
ペット撮りに便利なうえD5100のセンサ
は最新の高感度特性なのでベストチョイス
ではないでしょうか。
書込番号:12970727
5点

こんにちわ。
何を使おうと撮り手の技量以上のものは撮れません。
D90でも何でも、ここ数年のものなら作画上致命的な欠点などありませんので大丈夫。
実際問題として、デジタル以降のボディは「長く使う」のはなかなか難しいです。
撮像素子や画像エンジンは次々陳腐化する運命なので、操作系や耐久性で差別化しにくい
ベーシックモデルや中級機は、新しいものが出れば目移りしやすいです。
とりえあず中古でもいいので安いものを買って、どんどん撮ってみてみる事です。
それがダメになったり不満が出る頃には、また良くて安いものが出ていますよ
書込番号:12970853
10点

早々の回答ありがとうございます!!
参考にして深く吟味しつつ愛用機を決めます。
やっぱり5100ですかね…(予算がD7000までは…)
書込番号:12970899
3点

D90でも良いと思いますよ。その分レンズに投資できますしね!
勿論、お財布が許すのであればD7000にした方が良いと思います。
D5100は出始めでまだ適正価格では無いような気がします。
メーカーなど気にしないのであれば EOS 60Dも有りだと思います。
全ての要素を含んでいるので・・・ある意味バランスは取れていますが、バリアングルを気にしないのであればボツかな。
カメラは選んでいるときも楽しいですが、撮影している時が一番楽しいです!
書込番号:12970904
0点

メーカなど気にしないのであれば、クソSONYのα55でも有りだと思います。
でもクソはつけないほうがイイと思います。
読み直してみてそう思いました。
by SONYマニアなわたし
書込番号:12970960
0点

予算が許すのならというより、D5100が気になるならD5100にいってもいいです。
バリアングル付きのものも、我が家にありますが使ったことはほとんどありませんし、60Dのように横バリだと、邪魔くさいです。
D7000は、レスポンスがよく次から次に撮り進めますが、それ以外なんら変わらないD5100、捨てがたいし、一枚を撮る味わいはこちらがいいです。
D3000、5000とそんなに変わらないかと思っていたら、覆された感じがしました。
>メーカなど気にしないのであれば、クソSONYのα55でも有りだと思います。
確かに軽快なパフォーマンスはいいです。花撮りにこの前からよく持ち出します。
何せファインダーで、再生・設定画面が見れる……。kissでも出来ん……。
>D3Sに一票!
そんなの買ったら、我が家のカメラたち、使わなくなってしまう……プロ機、いいなぁ〜。
書込番号:12971154
1点

>プロ機、いいなぁ〜。
・・・
・・
持ってませんが持てば判りますが、あんなデカ重いもの邪魔で仕方ないですよ。
価格性能でかさ重さが頃合じゃないとダメです。
書込番号:12971359
5点

D3s。
最近借りたことありますけど、やはりこれくらいないとと、特に重いとは感じません。
むしろ、フェーズワンの融通のなさに比べれば………。
でも、買おうとまではね……。
分相応です。
それより、ランクルにグッドリッチ入れたい……。
書込番号:12971455
0点

家電量販店やカメラ店に行って自分がいいなと思ったものを購入してもいいでしょう。
書込番号:12971496
6点

趣味にされるなら、D90>D5100でD90をお勧めします。
今後買い足す場合のレンズの対応範囲、ストロボの拡張性などを考えるとD90のほうが
安上がりにはなります。D5000・5100系はハイスピードシンクロできない点でパスなん
ですよ、個人的に。
D5100も良いとは思いますが、今の価格で購入するのを「許容できるなら」という前提
でお勧めします。D5000も1年少々で本体3万円まで下落。D90・D7000は流石に価格安定
しており、この辺はエントリークラスと差があります。
書込番号:12971529
1点

パタゴニアンXさん、こんばんは。
悩んでください。
どれにしようか、悩んでいるときが一番楽しいものです。
D5100に心が傾いているようですね。
自分の納得したものにするのが、最良の選択です。
書込番号:12971573
2点

自分が納得出来ればそれこそどこのメーカーでも
最新でも型落ちでも中古でもなんでもいいと思います。
ただ、なにはともあれ、購入して
もし身の回りにカメラをされる方がいて可能ならある程度の期間借りるとかして
いろいろ撮っていじって、試してみてください。
普通のコンデジからのステップアップならデジイチでなく、
レンズ交換はできなくとも
高倍率のズームが使えるタイプのコンデジにしてみるのもひとつの選択です。
撮っていじって、試しているうちにこんな機能が欲しい、
こんなアクセサリーがあったらいいな、とか
何ミリくらいまでの望遠が、広角が欲しいとか、
こんなものが撮ってみたい、とかだんだんとわかってると思います。
二回も三回もそう買えるものではない、決して安いものではないとも思いますが
一生の趣味にしようと思えばそれすら決して高いものでもなくなってきます。
その意味では最悪、やはり自分にフィットしない、こんな高価な買い物したけど
やっぱりコンデジでよかった、となるかもしれませんが。
あるいは初めのを下取り等に出して
欲しい機能性能に合わせたボディやレンズ、アクセサリーなど、
その意味では個人的には一台目はあくまでお試し、
結果自分によりフィットした機種などを探す位の方が個人的にはお勧めですが。
将来的には撮りたいものが変わってくる可能性もありえますし。
初めの一台がそこそこフィットすればよりいい機種にチェンジしても予備機にする事も出来ますし。
相談出来る方がいるとベストですが
その方の撮るものの好みが違うと偏ったアドバイスしか受けられない可能性もあります。
参考になる本などもあれこれありますし、大変ですが選んで読み込んで勉強してみて
結果いい写真生活となることをお祈りいたします。
、
書込番号:12971746
1点

デジモノはよっぽどの理由がない限り新しい機種のほうがいいと思います。
D90の評判はあくまで3年前当時の性能を基準にしており、その頃から使っている人の愛着も相まっての評価です。
特に長く使おうと思ってらっしゃるなら、尚更新しいほうがいいと思います。
D90は今なら3年前の機種ですが、5年使ったら8年前の機種になりますから。
ただ新しい機種は値段も高いので、半年〜1年くらい前の機種を買うのがコストパフォーマンス的に一番いいと思います。
書込番号:12972066
1点

D7000が出てからD90を買った者です。
D90の魅力、、私はスペックとは別に感じるものがあります。
例えば、シャッター音。
これは好みが大きく分かれる部分ではありますが、私にとってD90の音は、
『撮影をより楽しく』してくれる大切な要素のひとつです!
D5100のバリアングルのAFスピード…スレ主様の使用目的に応えるものでしょうか?
バリアングルが「付いている」のと、目的を果たすために『積極的に使える』のとでは、存在価値が違います。要確認です。
でも高感度の画質、気になりますか。。
D3100も良いと思いますよ?
予算的に、D3100なら明るいレンズもプラスできたりして?
もしくはスピードライトや三脚を…。
明るいレンズやスピードライト、三脚があれば、低いISO感度で撮影できる場面も増えて良いと思います。
ぜひご検討を。
結論
D90のフィーリングに魅力を感じないなら、オススメできません。
ファインダーや操作性等、「撮ること」にこだわるのなら、中級機以上にすべき。
初心者の意見ですが、少しでもご参考になれば。。
書込番号:12972228
2点



いつもこちらの掲示板を拝見させていただいております。
夏二人目出産を控えデジタル一眼カメラの購入を検討しております。
機種は色々触った結果NikonのD5100にほぼ決まりなのですが、
購入するレンズについて悩んでいます。
当初はWズームキットにしようかと思っておりましたが、タムロンのB008も
一緒に展示されており、店員さんから薦められました。
超初心者なのでどちらを購入すべきなのか悩んでいます。
(店員さんの話だとタムロンは2本のレンズを1本でカバー出来ると云う
事でした。)
周りに相談出来る人が居らず、こちらでご教授頂ければと思い投稿しました。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。
※被写体は主に幼児と乳児になります。
2点

まずはレンズキットでしょ。D5100+VR18-105キットがいいんんじゃないかな。
カメラ屋の店員ってなぜかタムロンを勧めたがるんですね。なぜでしょう?
書込番号:12982707
4点

高倍率は画質よりは便利さを追求したレンズです
子供連れでお出かけの時はレンズ交換せずに広角での風景の撮影からお子さんを離れたところから大きくと1本でなんでも撮れますし、運動会でも活躍できるでしょう
ただお子さんがまだ小さいですから、しばらくは望遠も必要なく室内での撮影が多いかと思います
高倍率ズームはレンズの開放F値が大きいため、室内撮影ではフラッシュなしでは難しいです
わたしなら18-55や18-105にしておいて、室内用にAF-S 35mmF1.8Gレンズを追加が良いかと思います
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:12982746
3点

ん〜〜
タムロンの高倍率も人気で悪くないんですけどね〜^_^;。。。
ただ、コレが初めての一眼レフで、最初の1本だとおススメし難いかな?
万が一、不具合があった場合。。。
初心者さんでは、カメラボディが原因か?レンズが原因か??判断出来ないと思う。
ニコンさんは、タムロンさん等他社さんのレンズはメンドーみてくれませんから・・・
自分で、どっちが調子悪いのか判断しなければなりません。
ニコン純正レンズなら・・・ニコンのサービスセンターへ持って行って「なんか調子悪いんですけど?」・・・って言えば済みますけど^_^;。。。
なので・・・純正レンズは1本持っておくのがセオリーかな?
書込番号:12982754
8点

りんとあかの母さん、こんにちは。
TAMRONは光学機器の専門メーカーですし、レンズの光学的な特性が優れたレンズを製造されていると伺います。わたしの知り合いにもTAMRON製のレンズをお使いの方はいらっしゃいますし、その写り具合を見ると可成り良いように感じました。
ただ、TAMRONはNikonとは異なるサードパーティであり、過去にはカメラボディとの間に相性問題が発生することもあったと聞き及んでおります。今時の製品ですから、そう酷い物も無いとは想いますが、初めてのお買い物であれば、ここは安心を買うと想ってレンズも純正で揃えられては如何でしょうか。少なくとも純正品であれば相性問題は無いと想いますし。サードパーティを含めて、色々と組み合わせを楽しむのは後からでも出来ると想います。
望遠は特に必須な場面を想定されているなら標準レンズと望遠レンズがセットになったダブルズームキットで、そうでなければ標準レンズがセットのレンズキットでお求めになると良いように想います。レンズの買い増しは必要を感じたときでも間に合うと想います。
販売員が勧める製品というのは、販売店側の都合や思惑があってのことでしょう。御自身がコレと決められれば、特に惑わされる必要もありません。
書込番号:12982771
2点

こんばんは
レンズキットが良いです。
ピントが 合わないとか、もしも故障したい場合の点検修理の対象外と成りますので、ややこしいですよ。
先ずは、純正レンズ!
次のレンズは、自分が欲しいと思うものが必ず出てきますから、それを購入されたら良いです。
書込番号:12982781
4点

りんとあかの母さん こんばんは。
店員さんは利益率の良い方を薦めますが、D5100でしたらバリアングル液晶モニターなので、ライブビュー使用が多くなるし最初の1本目は純正をお薦めします。
レンズ交換が苦にならないのであればWズームでも良いですし、18-105oで最初使用してみてから必要に応じてレンズ購入というのも良いかも知れません。
販売店で18-105oやWズームを取り付けて、ファインダーを覗いてみて決められたら良いと思います。
書込番号:12982802
2点

こんばんは。
私は、もう少し子どもが大きく運動会や授業参観で遠くから撮影することもあるので、少し重いのですが、純正の18‐200mmを使っています。運動会だと、走っている姿を何枚も写したいし、レンズの交換をする時間がないので、とても便利です。授業参観だと、教室に入れない時や、子どもが廊下から遠い場所に座っている時、体育館での学習発表会の時は、とても便利です。
でも、お子さんが、まだ、小さいし、手もかかると思いますので、私のような大きくて重いレンズは、まだ必要ないかもしれませんね。部屋の中で撮ることが多いと思うので、セットの55mmや105mmでも良いと、私も思いますよ。どちらも手ぶれ補正が付いているので、安心ですし…。
子どもは動くので、ピントは早く合ってほしいことがほとんどなので、純正レンズがおすすめかなぁ〜?レンズメーカーのものだと、時間がかかるものもありますし…。
私は、子どものかわいい写真が欲しくて、子どもがまだ小さい時に(今でも小学生で、背も小さいのですが…〔笑〕)、シグマの単焦点の30mmF1.4を購入しました(主人の趣味もあるのですが…)。他の方も言われていたのですが、予算に余裕があるなら、単焦点レンズも、子どもをかわいく写せるので、考えられてもよいと思いますよ。
お互いに子どもの成長の記録をいっぱい撮りましょうね(はぁと)
書込番号:12982912
2点

値段としては18-55VRレンズキットがお買い得ですが、18-105VRレンズキットのほうが
焦点域としては使いやすいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240402.K0000240403.K0000240404.K0000240405
タムロンB008を買う場合も、18-55VRレンズキットにして、予備レンズとして
持っているほうが安心できると思います。
書込番号:12982973
3点

あっ!タムロンのB008って、18‐270mmVCですよね。私は、触ったことがないのですが、見たウインドウに展示されているものを見た感じは、結構重そうですよ。見た目は、18‐200mmより重い感じ…。
女性で一眼レフに挑戦される方なら、ある程度の重さは覚悟されていると思うのですが、純正の18‐200mmの重さにイヤになることも、私は、あります(汗)でも、子どもが大きくなると、高倍率ズームレンズの方が便利ですし…。
子どもが小学2・3年生ぐらいになると、「私も撮ってみたい」と言ってきます。主人は絶対に触らせないのですが、私はヒヤヒヤしながら、子どもに持たせることもあります。うれしそうに写真を撮る姿は、かわいいのですが、レンズが重いと、本当にヒヤヒヤです(笑)
子どものどのような姿を写したいかによっても選択肢が変わってきますし、亭主の稼ぎ?によっても選択肢が変わります(笑)子どもの思い出をしっかりと残したいケド、それで、子どもにも節約を求めるのは(私たちはよいケド)、かわいそうですし…。
高い買い物なので、悩みますね。ウチの亭主は、鉄ちゃんなので、カメラの費用は十分に元手を回収してくれています。子どもを撮影に連れて行くのは(女の子なので)、私としてはやめてほしいケド…(笑)
書込番号:12983055
1点

店員さんの言うことは100%スルーでよろしいです。
まずはダブルズームキットから
それから単焦点などを揃えていく感じでいいかと思います。
書込番号:12983058
1点

りんとあかの母さん、こんばんは。
店員さんと一口にいっても、社員、パート、メーカーからのマネキンと色々います。
メーカーからのマネキンの場合、自社のレンズを勧めてきます。
もちろん、自社の製品の悪いことを言うわけがありません。
そして、社員にしてもパートにしても、好き嫌いがあったりすると、自分の好きなメーカーや製品を勧めてきます。
ここで色書いてくださる方達も、大なり小なり、自分の好みが入ってきます。
ただ、利害のない人たちの、使ってみた感じというのは、参考になるものです。
一番無難な選択としては、Wズームキットかなと思います。
よく考え、判断してください。
書込番号:12983112
3点

短時間に沢山の方からお返事戴きありがとうございました。
私にとって全ての内容がGoodアンサーでした。分かりやすく納得しました。
明日もう一度カメラ屋さんに行き、純正のレンズで触って来ようと思います。
いっぱい触って勉強して可愛い子供達の姿を残そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12983423
1点

毎日、子どもと一緒に過ごしていると腹の立つこともいっぱいあるケド、子どもの仕草を見ていると、「やっぱり、私の子どもなんだなぁ〜」と思わされることばかりです(冷汗)
D5100は、可動式の液晶なので、亭主に助けてもらわなくても(笑)、子どもと一緒に写真が撮影できるかなぁ〜と期待しています。
お互い、子育て、頑張りましょうね!
書込番号:12983692
2点

子供は寝顔が一番ですね。天使です
子供ってホントに成長が早いですから、カメラのファインダーを覗いて撮影する時間なんてあっという間に過ぎていきます。
私も当機ではありませんが、ダブルズームを購入して1年くらいで次のレンズにステップアップしたくなりましたね。
今は、18−200VRの高倍率と35m1.8f単焦点の2本に落ち着きました。
それでも18−55のレンズは使いやすいので、常用ではありませんが保有しています。
子供たちとちょっとお出かけスナップには軽いので活躍する場面もありますね。
自分が選んだ組み合わせはやはり皆さんが言われている通りで、
ダブルズームでいろいろ勉強して、自分はこれかな?と落ち着いた次第です。
初めての一眼レフであれば、レンズ交換の利点と煩わしさも???(笑)
経験されてから幅を広げていかれればよろしいかと思います。
私の2本でも必ずレンズ交換はしなくてはいけませんから(笑)
これが一眼レフの醍醐味です。(笑)
では
書込番号:12983820
1点

りんとあかの母さん、こんばんわ。
いつもはROMしかしていないのですが、去年の今頃同じ様な悩み事をしており懐かしくなった
ので返信させて頂きます。
私は最近B008欲しいなぁと思っており、今は金策+値下がりの様子見中ですが近いうちになんと
かしたいと思っております。
子どもが外に出られる時期になるとやはりB008魅力を感じます。
ただ、りんとあかの母さんが直ぐに買う必要があるかというとちょっと違うかもしれません。
他の方も書かれておりますが今の時期だと、30mm以下の単焦点+なんか純正の適当なズーム1本
くらいの方が良いように思います。
一応5歳児と8ヶ月児のパパやってまして、1歳までは必ず1枚以上写真を残すという様なデジ
一の使い方をしております。(先日の子どもの日でちょうど1万枚撮影したようです)
おそらくうちの下の子と同じ様な時期の様に思いますのでどんなレンズ使ってたかを書いて
みます。
長文で申し訳ありませんが、興味がありましたら参考にしてください。
夏に生まれると最初の2ヶ月頃まではあまり自宅から出られないかと思います。
それを過ぎると秋〜冬の時期になり、どうしても室内での撮影が多くなると思います。
屋内だとカメラにとっては人が思っているよりも暗いようで、手ぶれ写真や被写体ぶれ写真が
大量生産されてしまうので、シャッター速度が稼ぎやすいF値が小さい単焦点のレンズが重宝し
ます。
私の場合は、BDYがキヤノンの7Dなので、0〜3ヶ月までは、父から借りたEF50F1.4というレンズ
を使用し、3ヶ月〜現在は画角が合わなくなったのでシグマの30mmF1.4というレンズを使用して
おります。
F値が小さい方がシャッター速度が速くしやすく(その代わりピントのあう場所がシビアになり
ますが)動きのある子供を撮るのに重宝します。
もう少したって、今頃の季節になると屋外に出る機会が急に増えると思います。
そうなりますと、2人目という事で御存じだとは思いますが荷物がすごい量だと思います。
あと、子供がどの焦点距離に居るかなんてわからないじゃないですか。(うちの場合は勝手
気ままな5歳児が居るもので余計ですが、、、、)
それだけの荷物持って子供のペースに合わせてレンズ付け替えるなんてまず出来ません。
これは私個人の考えなので異論あるかもしれませんが「物より思いで」で、どんだけきれい
に撮れるかっていう事よりも少ないチャンスをちゃんと撮りこむ事かと思っております。
B008って結構軽い部類に入るし18-270mmまでカバーしているのでこれには魅力を感じます。
あと、子供が幼稚園とかに行くようになり運動会などがあると200mm超のレンズは必需品です
ので、そういった必要になるタイミングでどうするかを考えるというのはどうでしょうか?
書込番号:12984466
1点

皆さんからのアドバイスをもとにカメラ屋さんでレンズを確認し、本日D5100ダブルズームキットを購入しました。
家の中で子供の写真を撮りながら、『ワ〜』と感動しております。
これから生まれてくる子供や、秋には初めての運動会を経験する子供の姿を一杯写真に残そうと思います。
悩んでなかなか購入に踏み切れずに居た私にアドバイスを下さりありがとうございました。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:12991218
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





