
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2011年11月24日 17:06 |
![]() |
44 | 23 | 2011年8月7日 18:59 |
![]() |
16 | 12 | 2011年6月19日 22:03 |
![]() |
6 | 10 | 2011年6月5日 21:04 |
![]() |
31 | 11 | 2011年5月11日 07:34 |
![]() |
14 | 3 | 2011年4月21日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
まだ購入し浅く初心者ですが、飛行機の撮影、サーキットでの撮影、走りまわるペットの撮影等、動きの有るものを撮影するのは難しいですが、楽しみも有りますね。
キットレンズでの撮影ですが、意外と綺麗に撮れるものですね。
高価なレンズを購入するよりも、腕前を上達させないとダメかも〜
2点



ありがとうございます。
競争馬の撮影も、上手に撮影されてますね〜
初めてのサーキット撮影でしたが、失敗多数有りましたが楽しめました。
シャッタースピードを早くすると、タイヤの回ってる感じが出ないし遅くするとブレが出る、中々難しいものです。
練習有るのみですね。
書込番号:13786101
0点

NDフィルターを使うと、良いんですね〜
フィルターは、普通のタイプを付けてます。
調べて、参考にさせてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:13786174
0点

こんにちは、 のーーくんさん
JAF CUPに行かれたのですね。私も土日の二日間行ってまいりました。お写真は曇り空ぽいので
土曜日のものですかね?
私は土曜日はコカコーラコーナー、日曜日はダンロップコーナーを拠点に撮影してきました。
シャッタースピードは速くても構図が良ければ絵になるし。雑誌の写真も結構速いシャッター
スピードで撮影していると思いますよ。
歩留まりの関係で、使える写真がなければ仕事にならないので、保険を掛けていると思います。
我々、趣味で撮っているものは、奇跡の一枚が有ればOKなので、冒険出来ますが、自分的には
センスが無いのが一番痛い・・・
D5100では無いですが、参考に写真をアップしておきます。
流し撮り(スローシャッター)は兎に角、慣れだと思いますので、頑張ってください。
書込番号:13786806
1点

RED MAXさん
返信ありがとうございます。
写真は、古くてすいません。
八月の鈴鹿の時の予選時のモノです。
鈴鹿での定番スポットの、ヘアピン立ち上がりの所です。
自分の思った構図に決まるのは、数枚しか無かったです。
撮影場所、角度、入れ込む台数等、楽しみが有りますね。
書込番号:13788217
0点

70-200F2.8VR2+1.7テレコンでもこの距離・・・ |
70-200F2.8VR2+1.7テレコンで最接近 |
ストレートでFポン。200ミリ+ND4使用 |
最終レースは夕方でした。ストレートで200ミリ。 |
のーーくんさん、
キットレンズの300ミリで、ここまで撮れていれば上出来だと思います。
キットの望遠はAFがちょっと遅いですし、D5100自体も動体撮影には必ずしも向いている機種ではありませんので。
RED MAXさん、
特にGTの写真、好きです。
私にはそのシャッタースピードで止める技術はありません。
私も富士スプリントカップに行きましたが、富士はフェンスが高いので、撮影場所が悩ましいです。今回は脚立を持参しなかったので、ストレートで狙うか、コーナーを遠くからテレコン使用か、になりました。
ヘアピン後を200ミリ+1.7テレコンで撮ったものと、ホームストレートの写真を添付します。
フォーミュラニッポンになると、ホームストレートで280km/h超なので、私の技量では止めるだけでも一苦労です。
書込番号:13800570
1点

こんにちは、Mr.ADさん
今回のスローシャッターは、自分自身もそんなに多用する領域ではなく、それこそ『奇跡の一枚があればいいや』
ぐらいの気持ちで撮ったもので数あるうちの数枚が、それなりの写真になっています。(今回は気に入ったのが多いです。)
自分は腰を落ち着け、しつこい位繰り返し撮り続けるので、やはり慣れだと思います。狙ったときに狙った写真が
取れればいいんですけどね。
上記のGT写真はFXサイズの300mmの焦点距離で、かなりトリミングしております。
画角的には、Mr.ADさんの200mmX1.7(TC)X1.5(DX)=510mmよりはかなり短くなり、流し易いかもしれません。
FSWはおしっゃる通り、コースが遠いは、2重の金網があるは、撮影には苦労しますね。
のーーくんさん
鈴鹿も私の行動範囲です。今年は開催が8月しか無く、都合が合わずに行けませんでしたが鈴鹿の方が、S字・
逆バンク・ヘアピンと写真を撮るポイントが多く楽しいですよね。
昨年のものですが、写真をUPします。
書込番号:13801086
1点

RED MAX さん
鈴鹿は、わりと近い距離で撮影するポイントが有るので楽しいですね。
今年の夏の鈴鹿は、震災の影響で夜間走行が無かったので、残念でした。
日曜の決勝も、雨模様で撮影にはあいにくの状況でした。
書込番号:13807318
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
D5100を友人が購入して先日鎌倉へ行きました。私はソニーα55を所有して大変気に入ってますが、重厚感と言うか戦場でも壊れないつくり及びキム拓CMでもおなじみで欲しくなりました。カメラの性能以前に欲しくなりました。とりあえずヤマダ電機に行ってイジッテみます。
2点

こんにちは。にせせんとくんさん
>重厚感と言うか戦場でも壊れないつくり及びキム拓CMでもおなじみで欲しくなりました。
CMで購入を決意されましたか。それは良いことだと思います。
僕も昔宮崎美子・大場久美子のCMでカメラに興味を持ち始めましたので。
書込番号:13338360
3点

>一眼はニコン??
ほかのメーカーさんのクチコミで聞いてみ (=°-°)ノ
ボコボコにされちゃうから。 (^w^)
書込番号:13338367
14点

>一眼
ニコン、キヤノンの場合は”一眼レフ”と言ってください。
あっ、ペンタもね^^
書込番号:13338389
2点

α55にニコンプロフェッショナルストラップをつけると
気分はニコンユーザーになれますよ。
書込番号:13338542
2点

ここでは、『カメラはNikon』が合い言葉です。『ヤマ』、『Sony』。ガキ〜ン、ベコバコ。
書込番号:13338545
1点

>重厚感と言うか戦場でも壊れないつくり
D5100がですか?
3100除くほかの機種ならまだしも。
(それでも「戦場でも・・・・・」は該当する機種は少ないと思いますが?)
書込番号:13338627
3点

>とりあえずヤマダ電機に行ってイジッテみます。
こんにちは
カメラの 性能以前にと書かれていますが、どちらが良いかは置いておいて、購入の動機にはそう言う事も有ります。
目移りしていては きりが無いので、気に入っている α66 を最良と思って可愛がって上げて下さい。
書込番号:13338771
0点

すみません
>気に入っている α66 を最良と思って可愛がって上げて下さい。
↓
気に入っている α55 を最良と思って可愛がって上げて下さい。
書込番号:13338779
2点

D40と擬似ニコン(フジ)ユーザーです。
逆パターンになりますが、先日、日本人観光客の人から「ちょっとシャッター押して下さい」と手渡されたのがソニーのデジイチ(機種、知らない)。
で、撮った瞬間に「なんだ、このアキバコ感は!」とびっくりしました。
そんなの気にしない(気づかない)人にはどうでもいいことですが、私は男でも女でも持った感じ触った感じを重視するので、煮込んで良かったと思います。
書込番号:13338809
7点

5100とα55との比較ですか?・・・一寸、ランクが違い過ぎると思いますが、
まあ、5100が重厚で、キムタクファンなら何を云っても無駄ですね・・・・。
カメラはお好みを買うのが一番ですから、5100、良いじゃないですか・・・
それでも、α55を下取りなどには出さない方が、何かと後悔しないと思います。
書込番号:13338943
0点

>重厚感と言うか戦場でも壊れないつくり
えっ?ホント?マジでぇ?
D5100のボディの素材って、タングステンでしたっけ???
もしくは、超々ジュラルミンかベータチタンかダイヤモンド???
書込番号:13339094
0点

>重厚感と言うか戦場でも壊れないつくり
ニコンのフイルム一眼レフ初代機である"F"にはそのような伝説もありますが、
さすがにエントリー機は、そこまでは、頑丈に作られてませんよ。
おそらく話されているのはニコンの一桁と言われるフラッグシップ機ですので
ヨドバシなど大手のカメラ屋へ行かれた方がよいと思います。都内のヤマダ電機に
D3系は置いているのかな?
書込番号:13339364
0点

>とりあえずヤマダ電機に行ってイジッテみます。
それが間違いの元かも?
書込番号:13339441
2点

>重厚感
とりあえず、中古F5を買ってみたら?
4万円程度です。
書込番号:13339454
1点

>重厚感
>戦場
ワタシのイメージではcanon F-1ですかね〜♪
>欲しくなりました
ウチの地元のヤマダには、安めの一眼レフしか置いてないんだよな〜。
せめてD700を!(謎)
書込番号:13340410
0点

>重厚感と言うか戦場でも壊れないつくり
確かに、大概のニコン機は丈夫です。
そろそろ「戦場のカメラマン」が、ニコン機のコマーシャルに登場しても良いのにね。
あっ、彼はあっちの方でしたか? (大汗・・
書込番号:13341687
1点

彼はもう戦場から上がってきて、芸能人に職業替えしたんじゃなかったかな(^^)
書込番号:13342271
0点

>戦場でも壊れないつくり
この伝説を作った"F"ですが、今でも、中古なら入手可能なようです。
それなりの値段はついています。古いものですが、フイルムカメラでも
完全なマニュアル機は案外少なく、最後に残るのは丈夫なFとF2だろうと
言われています。電子部品が基本的に露出計だけであり
汎用品だけでオーバーホールできるのが強みです。
キタムラのサイトで検索すると調べるのは結構大変です。
Fだけで検索するとニコンのフイルムカメラの全部が引っ掛かりますから(苦笑)。
書込番号:13342681
1点


戦場カメラマンと言えば渡辺陽一ですね。最近はテレビに出ていませんが、タレントとしても活躍されてますね。
書込番号:13346475
1点

他人にどう言われ様と、自分がいいなあと思ったモノを買いましょう。
購入後は、付属のストラップじゃなくてニコンプロフェッショナルストラップを
付けると、更にモチベーションが上がり、結果的にいい作品が撮れるかもしれません。
頑張って下さい^^
書込番号:13346961
0点

Fですが、戦場でも壊れなかったという話と同時に、
調子がおかしくなったことは事実だということも聞いてます。
以下、少々前の書き込みの訂正です。
それと、ニコンののフイルムカメラの全てにFの文字が含まれているわけでは
ないです。EMとかプロネアシリーズなど幾つかはFを含んでません。
書込番号:13347030
0点



この度皆さんの仲間入りをする事になりました。
夏場は主に祭りを撮っているのですが人混みの中を脚立を持ちながら移動するのが苦痛でした。
そこでバリアングル液晶を搭載したD5000を購入したのですが期待とは裏腹に思いの外ライブビュー時のAFの精度が良くなくあまり活用していませんでした。
D5100はそのライブビュー時のAF制度が大幅に向上したとの噂。
店頭で比較してみてこれならいけるかなぁと思い、夏祭りシーズンを前に購入を決断いたしました。
まだまだD5100初心者ですがみなさんこれからよろしくお願いします。
2点

購入おめでとうございます。
ところで、D5000とD5100の差異はいかがでしょうか?
例えば画質、LVの使い勝手、その他もろもろ‥‥
書込番号:13130323
0点

D5000より機敏かと思いますが、いかがですか。3形92万ドットが見やすくて良いでしょうね。
価格が落ち着いたら、D5000更新かそのまま継続か考えます。
書込番号:13130791
0点

ご購入おめでとうございます。
ライブビューのAFが十分な速さだといいのですが、動く被写体にも大丈夫でしょうか?
書込番号:13131977
2点

ロッジ 岬めぐりさん ご購入おめでとうございます
一杯、一杯、かっこいい写真を撮って見せてくださいね!
書込番号:13132148
0点

皆さんたくさんのレスありがとうございます。
せっかく両機種持っているんで皆さんの参考になるようなレポートができればいいなぁと考えております。
野暮ったい感じだったD5000から比べるとスマートになった印象を受けますね。
大きさはバリアングル液晶のヒンジが横に移動した分高さは低くなっています。
またデザイン的な部分でファインダーから両肩への流れが落ちているので数値以上に小さく感じます。
しかし背面から見てみると液晶が大きくなった分横長になったように感じます。
操作性は大幅に変更されてしまったため上級機と併用するにはかなり戸惑う事が多いです。
特にMENUボタンが押しにくいかな。
ただ“iボタン”はだいぶ使いやすい位置に変更されたと思います。
ボタン類は右手側に集中してしまいましたがボディが軽いため苦痛ではないです。
MENUボタンと削除ボタンの位置が反対だったら言う事なかったのですが・・・。
また比べてみて初めて気付いたのですがグリップ周りの形が変更されています。
手の大きな男性ではD5000は握りにくい感は否めませんでしたが、D5100はグリップが弧を描くようになった上に親指の当たる部分の突起がより鋭角になったため非常に握りやすくなっています。
そして今回最大の変更点であるバリアングル液晶の開き方。
横位置ハイアングルで撮るような場合、D5000だと液晶の向きをちょいと倒してやるだけですみましたが、D5100だと一旦180°横に開いた後に270°回してやらないと使えなくなり、大変レスポンスが悪くなりました。
ボディ上部にサブ液晶がついているカメラなら液晶ディスプレイを裏返してスタンバイしておく事が可能ですがこのカメラでは難しい決断を強いられます。
また自分の場合ローアングル撮影時に左手首に干渉してしまいます。
三脚使用派には好意的に受け止められている仕様変更ですが手持ち派の自分としては残念な変更となってしまいました。
しかし大きく繊細になった液晶は見ていて気持ちいいです。
またライブビュー時のAFも早くなり迷いも少なくなりました。
D5000だと一旦合ったものの再び合わせ直すなんてことが幾度となくありましたがD5100はそれがありません。
そしてD5000だとカメラが震えているとライブビュー時のAFが合わない事が多かったですがD5100は多少の震えなら合ってくれます。
ただ動体に対するAFの追随はもうちょっとと言うとこでしょうか。
動体に合わせ続けるわけではなくずれると合わせ直すの繰り返しで、この辺は後発機で改良される事を望むところです。
また動画開始ボタンの位置が紛らわしいところにあるのが気になりました。
露出補正をしようと押したつもりが何故か録画開始・・・。
こんな事が何度かありました。
自分は動画を撮る事はあまりないので、メニューの「動画の設定」でON/OFFができるようになればいいなと感じました。
OFF時にはファンクションボタン代わりに機能を割り当てられるようになればなお良しです。
と、ファーストインプレッションはこんなとここでしょうか?
皆さんが特に興味あるであろう画質や高感度の比較ですがこちらも後日こちらで報告させていただきます。
書込番号:13133145
7点

ロッジ 岬めぐりさん
詳しい比較の書き込みありがとうございました。とても参考になりました。
私もバリアングルは縦開きのほうが使い易いと思っています。手持ちローアングルが多いので。
書込番号:13135104
0点

> kyonkiさん
バリアンが横開きになってしまい操作性も一新されてしまった事は残念で仕方ありませんが、液晶の大きさ自体が購入動機につながっている現状では、致し方ない事だと感じました。
さて、需要があるか分かりませんがD5100とD5000の画質比較をしてみたので貼ってみました。
撮影条件としてはマニュアル露出で感度自動調整OFF、レンズの粗が出にくいようそこそこ絞って撮っています。
D5000はjpeg撮って出ししたものを切り抜き。
D5100はD5000の画像と大きさを揃えた上で切り抜いています。
オートホワイトバランスでカラーモードはスタンダード。
色味の違いはオートホワイトバランスの癖の違いになります。
まず左側の画像ですがキットレンズでの撮影で画面中央の木の枝と右端に写っていた建物を切り出してみました。
木の枝の方での比較はほとんどその違いが分からない程度の違いですね。
建物はD5100の方では横格子状の無数のラインが見てとれますが、おそらくプリントするとその違いは分からないと思われます。
そして右の画像。
今度はレンズによってどう描写性能が変わってくるか比較してみました。
使用したレンズは純正のVR18-200とシグマの17-50mmF2.8です。
D5000はどちらのレンズでも解像していて無理のない描写をしているように感じますが、D5100とVR18-200の組み合わせではレンズの解像度がカメラの高画素に追いついていけてないのが一目瞭然で分かります。
カメラの無理な高画素化に対する弊害ですね。
画素数の数字が多い方が販売サイドとしても売りやすいのは理解できますがAPS-Cのカメラで全紙とかに伸ばす人はほとんどいないでしょう。
闇雲に高画素機を出すのではなくダイナミックレンジを広げるなどしてより一層扱いやすい画像が出るカメラをリリースしてもらえる事を期待するまでです。
書込番号:13137378
3点

ロッジ 岬めぐりさん
分り易い写真のアップありがとうございました。
やはり高画素はレンズを選びますか。興味深く拝見しました。APS-Cで1600万画素は厳しいかもですね。
オートホワイトバランスも差があるようですね。参考にさせていただきます。
書込番号:13138346
0点

ロッジ 岬めぐりさん はじめまして。
クララと申します。
現在D5000を使用しており、次の買い換えでD7000、もしくはD5100をと考えております。
比較の画像ものすごく参考になります。
私なりに勉強したのは、画素数が上がり解像度が上がる=画質が上がると言う簡単なイメージを持っていましたが、
そんな単純なことではなさそうだと気付きました。
フルサイズになると対応出来ないレンズがあることは知っていたのですが、
画素数が上がってレンズが本体の性能を生かし切れないと言うことは知りませんでした。
これはフルサイズやAPS-Cの区分けでDXとか付いているようにレンズの名前でわかるのでしょうか?
なんかレンズ選びがますます難しくなって来たよう感じます。
書込番号:13144172
0点

> kyonkiさん
参考にしてもらえたようで何よりです。
今回は手持ちのレンズの中でもこのカメラで使う事が多くなるであろうレンズで撮った画像を中心に掲載してみました。
その他大三元ズームや単焦点レンズなども試写してみましたがほとんどがちゃんと解像しておりました。
やはり安価なレンズや構成や設計を無理しているレンズではしわ寄せが出てきそうです。
でもC社の1800万画素機よりもレンズ選びには気を使わなくっても良さそうかな!?
> Clara Sesemannことクララさん
初めまして。
一般人の感覚からしますと“カメラの画素数が上がる=画質が良くなる”と思われがちですが
システム全体での高性能化を図っていかないと本当の性能が発揮できないという事です。
ステレオに例えると分かりやすいと思います。
カメラがスピーカーでレンズがアンプ。
スピーカーがどんなに高級で良い音が出たとしてもそこに信号を送るアンプが安くて性能が低いと良い音が出ないという事なのです。
ちなみに残念ながらレンズの型番などからは解像度や描写性能はわかり得ません。
かといって自分でレンズを気になるレンズすべて購入して比較するのも大変な話だと思います。
雑誌などの比較記事を参考にしたり価格COMをはじめとしたサイト上に情報が溢れていると思われますので根気よく探してみるのが失敗しない買い物をする秘訣ではないかと思います。
ちなみにこんな比較画像をアップしておいて言うのもなんですが、等倍切り出し比較というのはかなり意地の悪い比較方法でして、A4程度にプリントするぐらいならそれほどシビアにならなくてもいいかと思います。
書込番号:13144716
0点

立て続けの書き込みになってしまいますが高感度比較もしてみたのでアップしてみます。
夜祭り写真を撮る自分にとってもっとも気がかりな性能比較でもあります。
今回はD5100とD5000の他に高感度番長の呼び声高いD700も比較画像あげてみました。
jpeg撮って出し等倍切り出し、D5100のみ1200万画素相当にリサイズして切り出しています。
ホワイトバランスはオート。
設定は3機種とも同じにしたつもりが間違ってD700のみ高感度ノイズ低減機能をOFFでのテストとなってしまいました。
しかしそれでも他の2機種に比べかなりノイズの出方も少ないし質感も残っています。
フルサイズの余裕ってとこでしょうか?
個人的にはD700はISO3200、D5100はISO1600、D5000はISO800まで常用、緊急時+1段までって感じで使っていくかな。
ちなみにD5100だけが色味が違うのはオートホワイトバランスのアルゴリズムが他の2機種と違うのでしょうね。
色んな状況で比較してみましたがほとんどの状況においてD5000に比べD5100のオートホワイトバランスの方が好ましい色合いで出てきました。
ただこの比較の場合は水銀灯に当たる白い建物と白熱球の灯る室内が一緒に写っている難しい状況なので撮影者がどちらに重点を置くかによって優越が変わってくると思います。
書込番号:13144865
2点

ロッジ 岬めぐりさん こんばんは。
とてもわかりやすい説明、有り難うございました。
高感度の比較もとてもわかりやすく、1段ほどの差を感じました。
曇りの日や屋内などISO1600は良く使用するので、とても嬉しいレベルアップです。
D5100は、やはり気になります。
私にとってバリアングルの用途はマクロなどの撮影時のみならず、
通常でもバリアングルを開いておくことにより、鼻の頭が液晶に付かないと言う
非常に大きなアドバンテージがあります。
D7000と未だに迷う理由です。
書込番号:13153046
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
安くはないのですが10万円でポイント10%。
時間がなかったので決めました。
D7000と迷ったのですが、重いのでやめました。
MADEinTHAILANDが本体と短焦点ズーム、望遠ズームは
中国製でした。原価はかなり安くて儲かる商品だと思います。
実際に望遠ズームもって大阪駅に今日出かけましたが、
意外と思いです。モーター入ってるから無駄に大きい
レンズ鏡筒部。もう少しコンパクトな機種でもよかったかな。
来週の運動会が楽しみです。
2点

ニコンは他社に比べてキットレンズが驚異的に重いですからね
(´・ω・`)
僕の初ニコン機は明日来ます♪(笑)
書込番号:13040021
0点

おめでとうございます。
望遠レンズは鏡胴が太くないと構えたときに安定せずに手ぶれしやすくなりますよ。
慣れてくれば、コンデジは小さ過ぎて構えにくく思えてきます。
書込番号:13040027
1点

おめでとうございます。
何れ価格が落ち着いたら---落ちぶれたら、D5000置き換えます。
好評のようですね。たくさんお撮りください。
書込番号:13040438
0点

ご購入おめでとうございます。
「短焦点ズーム」というより「標準ズーム」ですね。
書込番号:13041992
0点

ご購入おめでとうございます。
ヨドバシで10万+ポイント10%は安いですね、ヤマダでは有る価格ですがヨドバシのポイントの方が使いやすくて良いです。
東京のヨドバシは最近あまり安くないです。
55-300は確かに重いですね、以前のズームキットの55-200の方が軽くて日常的には使い易いと思います。
D5000と一緒に処分してしまいましたが悔やんでます。
書込番号:13042052
0点

購入おめでとうです!
今月のカメラマンで55-300mm「総合的に文句なし!!」
の高評価でしたね。
書込番号:13042365
0点

ご購入おめでとうございます。
新しいカメラですから運動会を撮影するのが楽しいでしょうね。
書込番号:13042412
2点

やまからこぞうさん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
重くても来週の運動会では55-300oでは大活躍すると、何でこんなに安いレンズなのにこんなに良く写るのかとなるかも知れません。
良いお写真をたくさんお撮りください。
書込番号:13042417
0点

池袋ヤマダ総本店で、105,000の20%ポイント、タイムセールでした。
30分くらいの間に何台か売れて、今日の分は終わった様子。
迷いましたが、夏休み頃にします。
書込番号:13062027
1点

運動会が延期になり、土ー日ー水ー金と延期にとなり、せっかく買いましたが使うことができませんでした。とても残念です。
書込番号:13095631
0点



D300sとD90を所有しています。
本当はD300sやD700の後継機が欲しかったのですが、出る気配もないため繋ぎで毛色の違うバリアングル付きでも買って遊ぼうと思い購入しました。
早速ためし撮りに出たところ、かなり使える印象です。
人ごみの上から撮影とか、真下のものをファインダーのぞかずに撮影とか、今までなら脚立に乗って撮影していたアングルをバリアングルで撮影とか幅が広がりました。
D300sの出番が、本気の動体物以外出番がなくなるかも...
一層D300sやD700の後継機楽しみになりました。
動体ものはスペック的に弱いのが否めませんが、自分の腕を上げるなど頑張れば多少は何とかなるかも(笑)
10点

FX廉価新機種が気になりますが、いずれD5000処分、更新しようかと思います。
私は毛色の違うm4/3 Pana GH1をG1に追加しましたが、さてどう使おうか。
(G1がブルー、GH1がレッド、女房に即バレでした。色違いはだめです。ましてG1は女房専用で。)
作例ありがとうございます。レンズ名、記載いただけると良かったです。
書込番号:12980868
2点

最初の画像で、門司かなと思いましたが、5/5の日本丸で門司が確定ですね?
書込番号:12981046
1点

おはようございます。探究心さん
作例画像のUPありがとうございます。
僕も D5100 が気になっていましたが作例を拝見して購入したくなりました。
軍資金が貯まれば即購入したいですよ。
書込番号:12981134
1点

センサーと画像エンジンはD7000そのものだし、液晶モニターのクオリティも上がって、動きものに対するボディ性能が必要ないのなら、D5100は魅力的なカメラですね。
私のようにマクロもするけどアングルファインダーで撮るほど本気ではないという程度だとバリアングルモニターは実に使いやすいです。
3枚目、4枚目は地面近くに構えてLVで撮りました。
探究心さん、結構ご近所かもしれませんね(^^)
書込番号:12981226
6点

スレ主様、大変有意義なレポート感謝いたします。
感謝ついでに、RAWでの連続撮影の実際をレポートいただけると、もっと嬉しいです。
連写、シングル中央1点、S/MモードSS200、アクティブDライティングはON(Autoか弱)、NR-OFFで、
class10レベルのSDカードを使った場合、D90に対してどれほどの遜色があるでしょうか。
書込番号:12986901
1点

みなさん、こんばんは
お返事が遅くなりすみません
うさらネットさん
使用レンズは85mm以下で撮った写真のレンズは、16-85mm、100mm以上で撮った写真のレンズは、70-200f2.8vr2です
じじかめさん
その通り、門司港です
茶畑と、花火は八女です。
万雄さん
作例見て購入したくなったという言葉、ほめ言葉と勝手に解釈して喜んでおきます(笑)
新緑や花のきれいな季節なので、早く軍資金たまると良いですね
Power Mac G5さん
連写や動体物を写す能力は落ちますが、遊べるし吐き出す写真はD7000と同じだから、良いカメラですよね
写真は、下関ですか?
自分は祖父が小倉なので遊びに来て撮影しました。
住まいは福岡市なので、お隣の県かな?
インド人の○ロ○ボさん
SDは東芝の白いやつのクラス10
D90 7連写で書き込みビジー状態
7連写を2秒程度かかります
D5100 8連写、場合によって11連写までビジーにならず
7連写を2.5秒程度かかりました
14bitrawで連射したと考えると、D300sの14bitrawより格段に速い計算になり、複雑な心境です。
さすがにオートフォーカスの能力とか、フォーカスポイントとか断然能力落ちますけど
書込番号:12988374
1点

早速の追加レポート、感謝感激です。
ありがとうございます。
そして結果ですが、遜色どころか、D90を上回っているわけですね。
HPの説明はRAW16枚となっていて、ちょっと本当ですかと思いましたが、本当かもしれません。
ますます購入意欲がわいてきました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:12988584
1点

インド人の○ロ○ボさん
あ、間違いがありました。
D90もD5100も
いつもの自分の設定であるraw+fineで実験したので、rawオンリーだとビジー状態になるまでもう少し多く連射できると思います。
書込番号:12988742
1点

D5100もD7000なみに画質がいい感じっすね
作例ありがとうございます
書込番号:12996202
1点



本日、到着いたしましたので使ってみました。
BODY本体に、3100のキットレンズを付けて遊んで見ましたが
当然といえば当然ですがライブビューの時の撮影は、ファインダーよりもぬるく
5000のときよりは、かなり改善していますが
僕の用途には向かない感じがします。
軽さ、手軽さは90点以上です。
ただ、レンズを選ぶのがイマイチですかね。
もっとも、このカメラに重いレンズ付けたら、軽量の意味は無いですがw
いろいろなエフェクトモードもついてますが
フォトショップがあれば、全て事足りますね。
まぁ、入門機の上位機種ってことで
フォトショップもなく、使えないということであれば
「楽しめる」カメラだと思いました。
普通に、ファインダーで撮るのには軽いし快適で
お散歩スナップなら3100より5100だと思います
参考になるかわからないですが
事務所でストロボを使って撮った写真をアップしときます
モデルは、女優の相川イオさんです。
11点

猫山田さん こんにちは
いい環境ですね〜
圧倒されて、参考にならないじゃないですか(笑)
さて、D5100はまだ触ってもいないのですが、意匠が変わりましね?
グリップあたりとか少し、ヌメ〜としたデザインですが、
ホールド感とか如何でしょうか?
書込番号:12919996
0点

>猫山田さん
ぜんっぜん参考になりませんね(爆)。
照明とモデルさんとが高度すぎて^^;
この状況で撮影したらあんまりカメラボディの違いって意味ないような気すらします。
いっそ同じカットをケータイとかトイカメラで撮ったらどうなるのか知りたいです^^
書込番号:12920121
2点

フィルムチルドレンさん
持った感じは、プラスティック感満載ですwww
少し小ぶりなので女性には、ジャストフィットだと思います
ねんねけさん
携帯では撮ってないので、今日
D7000と撮り比べてみました
同じレンズで
S160 F10 ポートレートモード ISO100 WBオート
の環境で
照明は、150wモノブロック3灯、コメット400w1灯
って感じです
画質は、そこまで変わりませんが
D7000と比べると
サクサク感が、かなり落ちますね
1枚1枚撮影しているときの「もっさり感」が気になります。
今日のモデルも女優の相川イオちゃんです。
6月上映映画「アベックパンチ」に出ています
書込番号:12921197
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





