
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 16 | 2012年9月25日 13:04 |
![]() |
34 | 20 | 2012年8月16日 22:23 |
![]() |
9 | 11 | 2012年8月13日 12:46 |
![]() |
6 | 9 | 2012年8月16日 17:18 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2012年8月10日 00:35 |
![]() |
21 | 8 | 2012年8月4日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて書き込みさせていただきます。
D60を三年ほど使っていましたが、つい先日D5100を購入した初心者です。
夜間ポートレートや、廃墟風の室内スタジオなど、暗い場所で撮影する機会が多く
スピードライトの購入を考えていますが、仕様が分からずご相談に上がりました。
知りたいのは下記の3点になります。
*D5100でスピードライトを使用したスレーブ発光(ワイヤレス発光?)は可能か
*可能なら、それに必要な機具や方法を教えて欲しいです
*不可能でも室内バウンス用に購入を考えていますので、お勧めがあればおしえてください!
初心者で、スピードライトについての知識がほぼないので、ご教授いただけたら嬉しいです!
よろしくお願いします!
書込番号:14941776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D1,D100以外は大丈夫みたいですね。
バウンス撮影するなら、なるべく大容量のものを購入することをおすすめします。といっても
最大はSB910ですが・・・。バウンスさせると光量が減るので、私はアンブレラで反射させてます。
アンブレラのサイズは対象の大きさで決めます。最近は2mくらいのアンプレラも発売されていま
す。ただし、あまり大きいと光量が足りるかどうかちょっと心配です。足りない場合は、モノブロック
のストロボを考慮する必要があるでしょう。
http://shuffle.genkosha.com/technique/lightingguide/7926.html
SB910にはカメラ内蔵ストロボ+SB910モード, 多灯ストロボモードの2つがあって、
それぞれ制限があります。今、出先なので詳しいことがわかりませんが、私はカメラ内蔵+
SB910でシンクロさせて使ってます。
本格的には多灯ストロボ撮影するのが良いのでしょうが、一台だけでも別角度から照射す
ると写真が劇的に変わります。
書込番号:14941882
0点

こんにちは
スピードライトは、純正で出来るだけ大発光量のものがよいのですが、バウンスアダプターの付いたSB-700か910が良いです。
ワイヤレス発光ですが、この機種はスピードライトを着けると内蔵フラッシュは発光しませんのでコマンダー機能は有りません。
SU-800を使うか、もう一つSb-700やSB-910が必要です。
疑問に思われる事は、使用説明書を読まれたら良いです(検索も)。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d5100/index.html
書込番号:14941902
1点

あれれ?
ワイヤレス発光ということはストロボを別のところにつけて使うんですよね。クリップオンではなく。
D5100はそういう使い方はできないんですか?
できないとしたら、勉強不足ですいません。
SB910のマニュアルには、D1, D100以外はできると記載されてましたので・・・
書込番号:14942007
0点

カズハレンジャーさん こんにちは
D5100はニコンクリエイティブライティングシステムに対応していない為 内蔵ストロボによる 増灯撮影は出来ないようです
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/7997/kw/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC
2灯での撮影したい場合は コマンダー機能が付いたストロボとリモートストロボが必要に成ります またストロボ1灯離して使いたい時も SU-800が必要に成ります
最新機種のSB-910ですと CLSに対応していない一眼レフカメラとの組み合わせででも出来るようですがSU-4システム把握していない為 良く解りません
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11154/kw/SU-4
でもニコンのストロボ 最近複雑で解り難いです
書込番号:14942111
0点

訂正
この機種はスピードライトを着けると内蔵フラッシュは発光しません。
また、コマンダー機能が有りません。
書込番号:14942168
0点

内蔵ストロボを主灯とするコマンダー機能はD7000以上の機種で有効です。
書込番号:14942256
0点


コストを考えるならニッシンのストロボも良いですよ。 SU-800無しでワイヤレス同調できます。
複数台あればワイヤレスTTL調光も可能ですが、一灯なら内臓ストロボをトリガーにマニュアル設定となるので
スレーブ側の発光量を計算する必要があります。この時、内臓ストロボはTTL調光でもマニュアル調光でもOK 。
また、クリップオン時はi-TTL調光可能です。
GN(発光量)= 被写体距離(m)× 絞り値 × ISO感度係数
この式は直光の場合で、アンブレラやサイドバウンス時には使えません。
何度か試せばアンブレラの減光量とか掴め凡そ判りますけど。面倒かな?
あとはヤル気次第でどうにでもなりますし、この式関係を覚えて損はないです。
Di866 MARK II http://kakaku.com/item/K0000247780/
書込番号:14942311
0点

カズハレンジャーさん 追加情報です
ストロボの使い方のサイト 見付かりましたので貼っておきます
http://www.nikon-image.com/products/speedlight/sp/lighting/
書込番号:14942313
0点

多灯になればなるほどマニュアルのほうが楽で早いですよ
デジタルでは
1灯でも背景の明るさとバランスとらなきゃなのでライティングにこだわればこだわるほどオートは無駄に手間がかかるだけとなります
マニュアルで調光しやすいのが一番
書込番号:14942382
2点

追伸
スピードライトは、常にボデイと距離情報ほか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
純正でと、書きましたのはこれが理由です。
他社のを使うとマニュアルに成り、折角の背景光をも考慮したi-TTL-BL 調光ほか出来なくなります。
また、純正スピードライトは、AF補助光としても使えますので、より遠くまでAF補助光が届きます。
先ずは、SB-700 を手に入れられたら良いです。
書込番号:14943679
3点

皆様、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
ぎっくり腰になってました。
皆様のおかげで、スピードライト単体(1個)でのスレーブ発光が
不可能だということを理解しました。
調べ方が悪く、ずっと分からずにいたので教えていただき本当にありがとうございます。
また、他社製品の情報もありがとうございます!
お財布と相談して、純正を購入するかどうか決めたいと思います><
本来であれば、お一人お一人にご返信するべきかと思うのですが、
腰が・・・。本当にすみません。
本当にありがとうございました!
書込番号:14956617
1点

別のクチコミにも同様な質問がありました。私もワイヤレス増灯をしたくて調べてみた結果をそのクチコミに書き込みましたが、ここでも同様の質問があり、ワイヤレス増灯に興味をもたれている方が多いことを知りましたので、再度返信致します。
D5100の内蔵ストロボを使って、SB−700をスレーブ発光させることは可能です。
(ニコンのSB−700のマニュアルに書いてあります。)
以下に、別のクチコミの返信を転載します。
─────────────────────────────────────────
日本カメラ社編「ニコンD5100マニュアル」の中の「●使ってみたいアクセサリー1 スピードライトSB-700」に書いてありますが、SB-700は内蔵ストロボ、もしくは外付けスピードライトの発光によって、スレーブとして発光し、発光停止に連動して発行停止します。
詳細は、SB-700のマニュアルの中の「D ワイヤレス増灯撮影」のD−1頁に「アドバンスト」と「SU−4タイプ」の2つのワイヤレス増灯撮影が出来る旨、記載があり、D−3頁にはSU−4タイプのワイヤレス増灯の図解が載っています。
http://www.nikon-image.com/support/manual/speedlight/SB700_(JP)01.pdf
D5100は、皆さんがおっしゃるように「アドバンスト」タイプのマスターにはなれませんが、「SU−4タイプ」の増灯では発光が出来れば良いのでマスターになることが出来ます。
書込番号:15114280
2点

D40さん
ご回答ありがとうございます。
この方法は、コマンダーモードを搭載した本体でのやり方ではないのですか?
D5100にはコマンダーモードが搭載されていません。
D5100および、SB-700をお持ちで、「SU-4タイプのリモート発光」を実際にやられているのですか?
もしやられているのでしたら、詳しいやり方(カメラ本体、スピードライトの設定など)を教えてください。
D5100の説明書にはコマンダーモードの設定方法は書いていないはずです。
書込番号:15118199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レスで失礼します。
D5100、SB-700を所有していて私もワイヤレス増灯を試してみたくて書き込みを調べてみましたがD5100にはコマンダーモードがないのでワイヤレス発光はできないものとあきらめていました。
今回、こちらのD40さんのレスを拝見し、もう一度、SB-700の取説に目を通して「スレーブ発光」は、可能であることがわかりました。D40さんに感謝です。
設定はいたって簡単です。
D5100の設定は特別必要なく「フラッシュ・BKT撮影」→「内蔵フラッシュ発光」の設定はTTLモードのままでもOKです。
SB-700の設定は、電源スイッチはロック解除ボタンを押しながら「REMOTE」にして「MENU」から「REMOTE」で「SU-4」を選択すればOKです。
多分、SB-700以上のスピードライトならD5100でもワイヤレス増灯ができるみたいですね。
書込番号:15118434
0点

SU-4 使用の注意点。
マスター(内臓ストロボ)と、スレーブ(SB-700+SU-4)で、
TTL調光(AUTOモード)の場合はマスターとスレーブの発光量は同じになります。
つまり、マスターの発光量に対してスレーブが同期・同調します。
暗所撮影でマスター(正面発光)を明るくし過ぎると白けてしまうので発光量を下げたい。(調光補正をかけたい)
このとき、スレーブ側であるサイドバックまたはバウンスの発光量も等しく下がります。
個別の発光量調整はマニュアルになります。
書込番号:15118750
0点



旅行や森林浴での風景、花、鳥など、室内飼い猫、いろんな物の接写を目的に
初めてのデジイチ購入を検討しています。コンデジAFのみの初心者です。
予算〜10万、ボディのみ新品+レンズ中古可の条件にて
初心者ながら色々悩んだ結果、ニコンD5100に決めてみました。
ですが、レンズとの組み合わせで悩んでいます。
1.18-55VRレンズキットでしばらく様子見?
2.ボディ+シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
3.単焦点やマクロも...
野外でレンズ交換せずにいろいろ取れそうな2?
初心者なんだからとりあえず1で勉強してから2?
などアドバイスいただけますでしょうか。よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
1.のレンズキットにマイクロ40mmの組み合わせはいかがでしょうか。
後に鳥用の超望遠レンズを検討するとか…。
書込番号:14940000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
D5100ってバリアングルモニタがあるので、色々と楽しく撮影できそうですね。
2番は重いレンズとの組み合わせになるので、せっかくのバリアングルモニタがあんまり使えなくなるような気がします。
1(マクロ機能あり)+室内用に単焦点1本(35-F1.8Gなど)で、スレ主さんのご要望の範囲はかなりカバーできるのではないかと思います。
私は後から200mmを買い足しましたが、意外と出番が少ないです。
望遠を買うなら、300mmくらいを狙った方が使い道があると思います。
書込番号:14940021
3点

スレ主様、こんにちは。
とりあえずは1ですね。
WZKでもいいと思います。後で欲しくなるくらいなら、キットの方がお得ですし。
で、先ずは一眼レフに慣れましょう。
一度に全てを揃える必要はないですから。
>>野外でレンズ交換せずにいろいろ取れそうな2?
はお勧めできません。1本で全てをまかなえるレンズの最大の利点は便利な事ですが、こういう欲張ったレンズの描写力は決して高い物ではありません。
目的に合わせてレンズを交換出来るのが一眼レフの特徴です。
とりあえず、D5100に慣れてから単焦点のマクロでも検討されればと思います。
書込番号:14940040
3点

あらき。さん こんにちは
まずは キットレンズ使ってみること勧めます
その後マクロ・単焦点・望遠ズームに行くにしても キットレンズ使ってみて まず足りないと感じたレンズ選ぶと 後悔無いと思いますよ。
書込番号:14940053
2点

こんにちは。
まず純正の安いキットレンズを買われて、初めてのデジイチを、どういうものかも含めて、楽しまれたらと思います。
もし、ピント、色味、等がおかしいと思われたらレンズとボディを一緒に、ニコンのSCに出されて、調整してもらうことができます。
これが、純正のレンズが一本もないと、ピントや色味の不具合が出た場合、ボディかレンズかの不具合の個所を、見分けるのが少し手間が掛かります。
キットレンズが、使用しているうちに、次にどんな焦点距離のレンズが必要かが、分かってきます。
ボディのピントや撮影が正常であることが確認できていた方が、次のレンズが他社であったも、安心して購入できると思います。
書込番号:14940111
2点

こんばんは
キットレンズで半年くらい経験をつむと、必要なものが見えてきます。
また、必要でないものも見極めもつくようになります。
のめりこむかも知れず、あるいは、遠ざかっているかも。
つまり個人差があまりにも大きいと言うことです。
高倍率ズームは必要な領域が満足できれば便利ですが、
たとえば、野鳥を撮りたいとなると不満が出てくるでしょう。
文字の世界の中であれこれ逡巡せずに、キットレンズで経験量を増しましょう。
書込番号:14940135
2点

私なら18-105VRのキットにしますね。
さすがに18-55では望遠が不足すると思いますし、旅行などではシグマ18-250が必要になる場面もそう無いのでは、と思います。それに最初の一本は純正のほうが、万一のトラブルでも手間がかかりません。
一本ですべて賄えてレンズ交換しなくていいような高性能のレンズがあればいいですが、高倍率のズームは現状では何かしらの犠牲の上に成り立っています。そのために多数のレンズがあるわけで、そこは順次必要に応じて揃えましょう。
書込番号:14940140
2点

皆様、こんばんは。早速の返信ありがとうございます。
たくさんご意見頂けてうれしいです。
Green。さん
レンズキットの他にまずは単焦点を一度は経験するべき。
みたいな書き込みを他でも見たので、やはりそうなのですね。
あと、鳥をズームで。。というのは高いレンズが必要そうなイメージがあるので
仰るとおり後回しにしたいと思います。
たっぴょんさん
そうなんです。D3200なども悩んだのですが、バリアングルモニタ楽しそうで。。
重さのこと、使用感など、とても参考になりました!
sweet-dさん
キットレンズのお得感も気になっていました。
まずは触れてからですね。
もとラボマン 2さん
まずは触れて物足りなさを感じてからの方が自分にあった判断ができるということですね。
アルカンシェルさん
トラブルが起きたときのこと参考になりました。
ぜんぜん考えてなかったです。。
写画楽さん
鳥を本格的にとなるとやはり別格みたいですね。
まずは経験値をためてから考えます。
多くの方からお勧めいただいた通り、
まずはレンズキットで経験値を積んだ後、
このたび頂いたご意見を参考にしながら、
慣れた後にまた考えたいと思います。
貴重なご意見をたくさんありがとうございました。
書込番号:14940225
1点

遮光器土偶さん
どのキットを選ぶかのご意見ありがとうございます。
高倍率についてメリットばかりみていました。。
デメリットの部分も勉強してきます。
書込番号:14940267
1点

レンズキットを買って、
35/1.8を追加するのがいいんじゃない?
F値とボケの関係なんかも勉強できる持ってて損はないレンズです
使ってるうちに自ずと必要なレンズは見えてきますから失敗のないレンズ選びを
では
書込番号:14940330
2点

あらき。さん、こんばんは。
もう閉められるようですが、一言を。
10万円までのご予算でキットを買われるのであればダブルズームが費用対効果が高いです。
望遠は何も遠くを写すだけでなく、近寄りにくい場所の花を撮ったりもします。
仰る通り鳥撮り等は300f4、50-500、300f2.8等と夢と費用が広がる世界ですからゆっくり進まれるのがよいでしょう。
18mmから300mmでどんなものをどのように撮りたいのか、工夫をしながら撮っていれば必要なものがハッキリしてくると思います。
良いカメラのD5100で写真を楽しんで下さいね。
では。
書込番号:14940360
3点

僕も、kyo-ta041さんの意見に賛成で、D5100ダブルズームキットがいいと思います。
またはD5100 18-55VRキットに55-200VRを買い足すという手もあります。55-200VRは、55-300VRに比べると焦点距離こそ短いですが、軽くて扱いやすいです。
また、最短距離が1.1mmと短いので、マクロ代わりに利用できることもできます。あ仕上がりこそかないませんが、1万円ちょっとのレンズとは思えない力を持ってますし、マクロレンズで届かない距離の被写体が撮れるのでマクロレンズより撮影できる範囲が広いです。
撮るのが人物・鳥・花・動物・昆虫ならこのレンズ1本でOK。
写真を掲載しておきますね。
D5100を楽しんでください。
書込番号:14940831
5点

他社高倍率ズームを購入する場合でも予備として純正レンズは持っているほうがいいと思います。
ボディのみと金額差が小さいですし・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240402.K0000240403
書込番号:14941534
1点

1で用途や好みにあうレンズを検討してからの3が良いと思います。
単焦点買うとしてもまず焦点距離選ばないといけないので、ズームレンズ使ってみて画角の好みや値段で28 30 35 50あたりから選ぶ感じでしょうか。(30mmはシグマ)
マイクロレンズは40mmが安いですが僕は換算60mmという画角が使いづらかったので、マイクロレンズ買うにしてもズームレンズに接写用のフィルタで画角は確認してみた方が良いと思います。
D5100ではAFの微調整が効かないのでレンズは新品で買って満足するまで調整してもらうのが良いと思います。
書込番号:14941616
1点

まずは、VR18-55mmLKか、好評のVR18-105mmLKでいきましょう。後者推奨。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240404.K0000240403
屋内の猫にはDX35mmF1.8G、小物のマクロにはMicro40mmF2.8Gです。
花や昆虫のマクロなら60mm以上必要です。
一方、望遠マクロ(池の蓮を狙うような)には、まさしく200mm以上の望遠レンズが必要。
書込番号:14941936
1点

D5100を数ヶ月使ってみての印象
このカメラ、レンズを選びますよ。D5100に積まれている16Mpセンサーはピント精度やブレやレンズ解像度にシビアです。
その辺をよく考えてレンズ選びをしてください。
書込番号:14942413
1点

あらき。 さん
はじめまして
私はデジイチデビューして1年ですが何とレンズが5本もたまってしまいました。
もちろんそれ以上の方もたくさんにらっしゃるのは承知してますが。
私も当時ここの書き込みを参考にし初心者向けで財布にも優しいレンズを探る日々が続いていたのですが、1年たった今は広角レンズを付けっぱなし状態になりました。
つまり自分のスタイルがイメージできるようになる前に皆さんの書き込みを見ていたら5本になったということです。
なので私が思うに
>旅行や森林浴での風景、花、鳥など、室内飼い猫、いろんな物の接写
を自分の中で描けてからレンズを増やせばいいんではないでしょうか。
例えば「接写」といえば「マクロ」になるのかもしれませんが私は広角レンズでワンコを接写しています。
なので、最初から画質・AFスピード云々等にこだわりがないのであればボディ単体とあまり価格差のない18−55のキットと自分がどの焦点域を多く使ってるかを掴むためにシグマの新型18−250をお勧めします。
このシグマの新型レンズ、純正キットレンズの55-300より軽いし最短撮影距離も短いのでお散歩にはもってこいだと思いますよ。
という私は持ってないのですが。
以上参考になりましたでしょうか?
カメラライフを楽しんでください。
書込番号:14942864
1点

こんなに沢山のアドバイスが頂けるとは思ってなかったので。。
正直驚いております。ありがとうございます。
*ゆめ猫*さん
まずはレンズキットの範囲で経験値を貯めつつ、
今後、皆さんにアドバイス頂いたレンズについて
検討していきたいと思います。
kyo-ta041さん
いつか経験値もお金も貯まり、鳥撮りに挑戦できる日を夢みておきます。。
Dakinyさん
写真まで載せて頂いてありがとうございます。
費用対効果は自分にとって重要な要素なので参考になります。
じじかめさん
まずは純正からですね。
ma-ko-さん
自分の好みを知ってから、それにあわせてですね。
うさらネットさん
完全室内飼いの、もうおばあちゃん猫ですが、勉強しながら、いろんな表情を残しておきたいので、屋内用の明るいF値、気になってます。
kyonkiさん
ピント精度やブレやレンズ解像度、参考になります。
あるたむ勢甚さん
「初心者向けで財布にも優しいレンズを探る日々」まさに!って感じです。
書込番号:14943993
0点

沢山のアドバイスを頂いているうちに盛り上がってきてしまい、
本日ダブルズームキットが某電気屋さんで
価格.comの最安値に数千円まで迫ってくれたので
即決してしまいました。。
週末に向けてマニュアルを熟読して、
猫とったり、まったり森林浴してこようと思います!
書込番号:14944030
2点

あらき。さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
身近なお店で良い値段で買われたようで良かったですね。
週末の森林浴、良い天気になえばいいですね。
若葉のシーズンが特に良いのですが、太陽の光が透過した葉っぱの葉脈も花とは違った美しさがありますよね。
私は一眼を持って、一番得したと思う事はそのようなものに気がつくようになったことです。
さて、必須ではありませんがレンズ保護用のMCフィルターは18ー55用が52mm、55ー300用が58mmです。
では楽しい週末を。
書込番号:14944193
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
マニュアルにある、32GまでのSDHCメモリーカードとか、
64GまでのSDXCメモリーカードが使えるのは、わかるんですが、
それ以上の物、128Gとかのを使っておられるかたはおられるでしょうか?
使えそうなんですが。。。。
0点

128GBも画像を溜め込んだら、ぶっ壊れたら一気にぶっ飛ぶので、怖くて使えません、
16GBまたは8GB複数枚です。
RAWで撮っても。動画撮っても、せいぜい32GBくらいで良いと思いますよ。
書込番号:14919625
3点

http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards
リンク先(サンディスクHP)の右上、
「機種別カード対応情報」で
条件を入れていくと使える(サンが動作確認した)カードの一覧が表示されます。
128GBについては
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-sdhc-sdxc-uhs-i-card
が動作確認されているようです。
書込番号:14919981
2点

お早うございます。
多くの方が、コスト・性能バランスの良い4-16GB Class10をお使いでしょう。一部SD 2GB。
理由は、さすらいの「M」さんご記載通りと思います。私は4/8GBが多いですね。
(動画に長けた機種で32GB、コンデジで動画の方が64GBとかという例外はありますけど)
使い回しはしないで、専用に充てます。
従って所有全機種+予備(共用)枚数を使っています。
書込番号:14920446
0点

やすもの買いの人Aさん おはようございます。
ニコンの場合は使用説明書で動作確認した推奨SDカードを公開しているので、その中から使用されるのが無難だと思います。
私個人的には128Gも使えると思いますが、SDメーカーでも各カメラの動作確認を公表していますから確認された方が良いと思います。
書込番号:14920528
0点

思い切ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14920541
1点

多分、128Gを入れても…カメラは64Gしか認識しないと思います。
昔のデジカメではそんな感じでしたから。
書込番号:14921830
1点

Sandiskの赤いエクストリームの128GBなら使える様ですね。
書込番号:14925580
0点

みなさま、ご返信どうもありがとうございました。
128Gも使えるんですね。
さすらいの「M」さん
αyamanekoさん
うさらネットさん
写歴40年さん
じじかめさん
松永弾正さん
ファンタスティック・ナイトさん
みなさまのご意見を参考にして、
本日SDXCカード買ってきました。
秋葉原のあきばおーにて
CHOICEという聞いたことないようなメーカーですが、
64Gで¥2399でした。
今のところ、問題なく使えています。
書込番号:14927266
0点

ええええええwww
ここで挙がった意見のいったい何を参考にしたのか・・・
お名前の通り様式美すら感じさせるオチでしたw
書込番号:14929081
2点

わたしなら、買えない会社ですね(笑)
そのお店なら
これがお奨めですよ。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/13000000/shc/0/cmc/4904550597446/backURL/+01+main
UHS−I対応機器にはコチラ
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/ctc/13020402/cmc/4904550590430/shc/0
書込番号:14929432
0点

えええええええ
128G買わなかったのですか?
書込番号:14929454
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
先日、初一眼としてこのレンズキットを購入しました。
あるきっかけで住宅パンフレット用の写真を撮ることになったのですが、実際の部屋を撮ってみたところ広いはずの部屋が目いっぱい引いて撮ってもフレーム内に収まらず広く表現できず困っています。
そこで広角レンズを買おうかと思うのですが、残念なことに余り資金をかけられません。
おすすめの広角レンズや選ぶ際の注意点などあれば教えてください。
0点

専門的に撮るのならアオリとかシフトできるレンズがいいとは思いますが、あまり資金をかけられないのでしたら
以下の超広角ズームから選ばれればよろしいかと思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506011358.10506012044.10505011371.10506011902.10505512021
純正なら少し高いですがAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
http://kakaku.com/item/K0000030214/
http://kakaku.com/item/10505512021/
書込番号:14914385
4点

こんにちは。
10mmスタートの広角レンズをオススメいたします。
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/10505011371/
超広角レンズは下向きで撮影すると自分の足まで入ってしまうのが注意点です。
書込番号:14914425
1点

広角レンズにはかないませんが、こんなのもあります。
ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00210.do
書込番号:14914429
0点

こんにちは
個人的使用でなく仕事で使うなら多少の出費は必要でしょう。
(超)広角域で問題となるのはたる型歪曲ですが、
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DGは歪曲補正が良好で、
建築写真向きです。
ただDXフォーマットですとトイレのような狭いところでは、
さらに広角側が欲しくなるかもしれません。
書込番号:14914458
0点

スパワゥセンエンさん こんにちは
自分も 写画楽さんが紹介されている SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG 初期型 中古しかないかも知れませんが 収差が少なくお勧めです。
後 超広角ですと 少し傾いただけで歪み目立ちますので 三脚使用しながら 水準器で水平注意し撮影した方が良いと思いますよ。
書込番号:14914574
0点

Tokina 12-24mm DXIIとSigma8-16mmを使っています。
広角レンズですから、多少暗めのレンズでも手ぶれの心配は不要です。
Tokinaの場合は、DXIIなどII形(AFモータ搭載タイプ)にしてください。
接点が5個のタイプは、D5100ではAFできずMFになって、多少使いづらいです。
書込番号:14915072
1点

仕事から帰り7時間程ぶっ続けでレンズを選んでました。
資金をあまり使えない事もあり、一時はクリームパンマンさんにご紹介いただいたアタッチメントに非常に心惹かれましたが、これ以降も撮っていかなければならないようなので、この際極端にケチらずレンズを買うことにしました。
写画楽さん、もとラボマン 2さんにご紹介いただいた「シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG」の中古を探してみたのですが、現行レンズが大量にヒットして見つからず…撮影まであまり日数が無いこともあり将来的な目標に追加しておきました。
うさらネットさんの「シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」の画像を見て正にコレ!と決まりかけましたが、フィルター無しでの移動は肝が小さすぎて無理でした。
まだ迷っていますが、Frank.Flankerさん及びGreen。さんが勧めてくださったのと、うさらネットさんのAFのお話から、サンプル及びスペックを自分なりに見て5つに絞りました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10506012044.K0000336322.10505011371.K0000041292.K0000030214
価格的に考え下記の3つのどれかを最終的に選択するつもりです。
TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
http://kakaku.com/item/10506012044/
TOKINA AT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000336322/
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/10505011371/
皆様、返信ありがとうございました。
アドバイスを元に撮影していきたいと思います。
書込番号:14916552
0点

勿論プロレベルを考えている訳ではないですよね
ニコンの10−24が一番なんですが高額です
予算が限られていると言う事なので
中古のタムロン11−18が見つかれば結構安価!
現行品であればシグマ10−20/4〜5.6が一番お勧めです
室内だとストロボ併用かと思いますのバウンスできる外付けストロボが必要でしょう
何枚も撮り直しができるはずなので
純正でなくニッシン等でも良いかと思います
三脚が必要とのアドバイスが出るかと思いますがとりあえずアングルの自由度の高い手持ちで良いかと思います
(勿論水平、垂直には注意して)
書込番号:14917012
0点

中古の10-24mmを買う。4万円くらい。
広角歪は、Photoshop Lightroomで補正。
もうアオリレンズの時代じゃないような気がする。アオリレンズがいいのは認めるけど、
値段高すぎ。
撮影時に水平と前後方向の水平をきっちりと保つと補正も楽。場合によっては補正しなく
ても済む場合もある。撮影範囲はトリミングで対応。補正した画像はなんとなくすっきり
しないような気もするけど、歪んでいるよりマシ。
書込番号:14942902
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
初一眼レフ購入にむけて悩んでいます
予算は5万以内
撮影は子供(0歳)がメイン、後はバイク、車などを撮影する予定です
購入予定はD5100 18-55 VRレンズキットなのですが他に
*D3100ダブルズームキット
*D3200ダブルズームキット
と迷っています。
みなさまならどれをお買いになられますか?その理由なども教えていただけたら幸いです。
また「D5100買うならこっちのほうがいいんじゃない?」みたいな事もありましたらよろしくお願いします
初一眼レフの為無知ですいませんがよろしくお願いします。
書込番号:14910340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D3200はエントリクラスのボディですが、性能を活かしきるのには、結構な失敗経験が必要かも。
D5100バリアングル不要なら、
D3100+VR18-55mmキットに、明るいレンズDX35mmF1.8Gを室内用に欲しいですけど。
ご予算オーバか。
書込番号:14910369
4点

こんにちは
D5100レンズキットに賛成です、D7000同様のセンサー、アングル可変モニター、などです。
D3100のモニターは23万画素で粗く、おすすめできません。
D3200のセンサーは必要以上に高画素で、メモリーカードの占有が大きいこと、PCへの高負担などがあり、いい面ばかりではありません。
室内撮りには明るい35mm F1.8Gレンズがあるといいですね。
書込番号:14910380
2点

いい選択かと思います。
悩みどころは望遠でしょうか?
私ならひと月後の給料でシグマの70〜300APO辺りを追加します。
もし、中古で差し支えなければ諭吉一人前後でゴロゴロしているクラスですから、今はボディ優先でよいかと。
書込番号:14910457
4点

バリアングルモニターはライブビュー撮影に便利ですが、現状ではAFが遅く満足できないかもしれません。
ライブビュー撮影は、ニコンならV1やキヤノンのX6i(STMレンズ使用時)が速いようです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000328967.K0000240403.K0000139405.K0000388421
書込番号:14910491
3点

モデル末期で価格もこなれてお買い得だと思います
一般的にデジタルものなので高感度特性は新しいカメラの方が上になる傾向がありますが、それ以外の操作性とか耐久性はクラスが上のD5100の方が上でしょう
良い選択だと思います
書込番号:14910496
3点

X6iのLVのAFはめちゃ遅いですよ…
まあD5100となら大差ない速さかもだけど
比べてみないとわからないや
PENTAXのLVは爆速だけどね(笑)
書込番号:14910537
3点

ニコンで無条件でボディとレンズが欲しいのならD5100レンズキットの
コスパが良いですが、AFが遅いので動体には不向きかと思います。
D3100の方が良いかと思います。
ただし、子供さんを撮るのならばバリアングルが面白く使えますので、
F値の小さいレンズがSSも稼げて、ボケのある絵が撮れるので良いですが、
D5100の高感度耐性も良いと思いますので、レンズキットに
DX Micro 40mmf2.8の追加などどうでしょう。
価格的にダブルズームでなくてもD3100レンズキットにDX55-200mmVRを
追加しても数千円ですし、DX55-300mmVRなら最安値で考えるとお得です。
他のレンズメーカーも視野に入れながら後から購入されてはいかがでしょう。
書込番号:14910648
2点

その三択で選ぶなら、私ならD3200です。
でも、未だ価格は高価ではありますが...
理由は、現時点では「超高画素」ではありますが、近い将来、これが「普通」になる事は容易に想像出来ますしね。初一眼レフなら特に最初からこの画素数になれておけばいいんじゃないかと思いますよ。
現時点でお買い得なのは、モデル末期と思われるD5100ですけどね。
書込番号:14911587
1点

私はあえてD3100レンズキットにさせてもらいます。
プラス、少し奮発、もしくは子供さんがハイハイする前までに、DX35-1.8Gを追加!
子供の動きが激しくなってくると、絶対明るい単焦点がほしくなります。
D7000で子供撮っていますが、個人的には別にバリアングル無くったって、慣れとおもいますし。
D3200は、皆さんおっしゃるようにPC負担等考えると、初心者向きではないかもです。
書込番号:14911830
1点

cham'sさん
こんばんは(^^)
、
できれば
D3100+タムロン17-50mmF2.8に
後から35mmF1.8Gを追加すると良いと思います。
、
明るいレンズがあると
一眼レフならではのボケの違いを楽しんだり、
暗い環境でシャッタースピードを上げてブレを防いだりしやすいです。
、
お子さんが小さいうちは室内での撮影もそこそこ多いでしょうから、
大口径標準ズームレンズはカナリ使えます。
(※とは言え、夜の室内は厳しいです。)
、
車も重視するなら
タムロンよりシグマの17-50mmF2.8の方がややシャープに写るようなので、
そちらでも良いかと思います。
、
バリアングルは時と場合によっては大変便利ですが、
子供など動く被写体が中心なら
ライブビュー撮影(バリアングル撮影)は極端に減るかと思います。
理由はファインダー撮影に比べレスポンスが悪いからです。
D7000のライブビューもレスポンスが大変悪く、
すぐに動く被写体を撮る気にならなくなります^^;
それとは逆に
動かない被写体を三脚を使って撮る時等は殆どライブビューを使います。
その大きな(私が思う)理由は二つで、
一つはライブビューの方が概ねAF精度が高い事で、
もう一つはファインダーを覗き込めないアングルでも
構図やピントが確認出来る事です。
俯瞰撮影や見上げるような撮影ではバリアングルは大変嬉しい機能です。
、
D5100はバリアングルを使う事も使わない事も出来るカメラなので、
どちらも使う方にはオススメですが
スレ主さんの被写体では無くても困らない機能だと思います。
D3100にして少しでも差額分をレンズに回す方がより楽しめると思います♪
書込番号:14911902
1点

cham'sさん、はじめまして。
先月D5100ダブルズームキットを購入したばかりの者です。
少しでもご参考になればと思い投稿してみます。
ご予算が5万円以内との事ですが、初めてデジタル一眼レフカメラを購入する場合は、カメラとレンズ以外にも必要な機材がある為、予算をオーバーしてしまうと思います。
私の場合は、カメラのキタムラで7万程度で購入しましたが、レンズ保護フィルター、カメラとレンズを保管する除湿BOX、レンズクリーナーキット、ブロアー(埃取り)、クリーニングクロス、メモリーカード(転送速度の速いもの)、カメラバッグ、予備のバッテリー(あった方が良いかも)、三脚(必要であれば) 等、必要と思われる道具を揃えるうちに初期費用で10万ほど、後日さらにレンズを追加購入した為、当初予算を大幅に超える羽目になりました^^;
そのため、「予算と用途のみ」を考えた場合、D3100ボディ(一番安い)+AF-S DX Nikkor 35mm F/1.8G(室内での子供撮り向け)の構成をお勧めします。
※ちなみにD3100は持っていません。
もう少し予算に余裕があれば、私はD5100の18-55mmVRキット+DX35mmF1.8Gにすると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:14912682
1点

D5100レンズキットで間違いないと断言します。(^-^)
今が底値と思われますし、機能面・性能面から考えてもイチオシ!!コスパ最高!!です。ホント、爆安と思います。
多少カメラを知っているなら尚更、もろ入門機のD3100やD3200では、安っぽさも含め物足りなくなるのは目に見えています。
迷ったら上位機種。これ定説で真理。
私は仕事でD3sをはじめ、各種Nikon機を使っていますが、スナップ撮影ではD5100がメインです。\(^-^
(レンズはVR18-200)
もう一台買っておきたいと考えるくらいスナップに最適な機種です。
友人・知人に薦めるとしても、D5100キット以外に無いです。(^-^)
あとは、 里いもさんと全て同意見。(^-^)v
あ、そうそう、購入時は長期保証は必ず入ってください。
デジはレンズも含め、数年以内に必ず壊れると考えたほうが良いですョ。
書込番号:14914383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主様
D3100と比べたらD5100の背面液晶は段違いで綺麗です。
「写真なんてPCや印刷して見るもの」
って人にはD3100の粗い23万ドット液晶でもいいのかも知れませんが、
撮った写真をその場で綺麗に確認出来るに越したことはありません。
正直バリアングルの有無よりもその点でD5100のほうがお勧めですね。
値段もかなり安くなってきていますしD3200よりも断然コスパが良いです。
あと自分も0歳児撮ってますが、
後ほど2万円程都合がついたら35mm/F1.8の単焦点を購入されるといいと思います。
室内での被写体ブレに効果的です。
0歳児は動きますからね。。
>REALTマークの四駆^^さん
横からすみません。
勝手ながらレビュー拝見させて頂きました。
昨年8/7時点のレビューでは『正直期待外れ』『D40買ったほうがよい』とのことですが、
あれから1年、本カメラに対する評価が変わったってことですかね?
確かにレビューに書かれている内容も至極もっともだと思います。
そんな中、最終的に良さを感じて貰えるに至ったのは
D5100にとって幸せな事だなぁと。。
駄レス失礼しました^^;
書込番号:14914762
1点

私のD5100のレビューに関して、読んで頂いてありがとうございます。
購入後約2ヶ月使用しての辛口レビューですが、今でもその感想はほぼ変わりません。
私は新製品をマンセーする(手放しで褒めちぎったり、マイナス面を擁護するだけの)記事は嫌いです。
新製品のレビューや書き込みは、業者(販売業者)の宣伝と思われるようなものも多く見られますし、そういった記事はその製品を検討している方(特に初心者の方)に本当の意味での参考にならないと思っています。
もっと言えば、無知な人を騙しているような記事も多々ある、と思っています。
新製品の新機能や優れたスペックなどはカタログを見れば解ります。(解らなければ、メーカーや店、ネットで聞けば良いです。)
それよりも、新機能はどれだけ使えるものなのか?実用的なのか?カタログスペックは本当なのか?使用感は?など、そういった本当の意味でのレビューを私は期待しています。
よって、私のレビューはその機種のマイナスの面を詳しく書いた感じの、辛口なものが多いと思います。
D5100に関しては、主にD40と比較して書いています。
今でもD40はスナップ撮影に最適な名機だったと思っていますが、時代の流れ(と言っても数年ですが)と共に機能も性能も見劣りしていっている事は否めません。
背面モニターの大きさだけでなく、記録画素数や作り出す画像(エンジン)、新しいレンズやアクセサリー類・画像加工ソフトとのマッチングなど、使いづらくなっていきます。
私も出来る限り長くD40を使っていきたいと思い、使って来ましたが、今は上記のような理由もあり、スナップのメインカメラはD5100に変わっています。
そのような理由から、現在新品で入手出来、実売価格でもっともコストパフォーマンスに優れ、使いやすいデジ一はD5100だと思い、今回強く薦めさせて頂きました。^−^
長くなってスイマセン。^^;
どなたかも書かれている初期費用ですが、5万円で大丈夫だと思います。
SDHCカードは上海問屋(ネット)で16GBクラス10が\999-
レンズフードは純正が\2000-以内。
レンズ保護フィルターは不要。(フィルターなんか買うなら、レンズフードを買ってください。)
レンズクロスは\100-ショップ物でOK!
レンズクリーニングペーパーはヨドバシなどで\200-、レンズクリーニング液\400-。
三脚は必要ならば、「とりあえず固定出来ればいい」という安価な物(数千円の物)を初めは買ってみてください。
そうそう、カメラバッグと三脚がセットになっている物(もちろん新品)が、中古カメラ店やリサイクルショップなどで千円台!(\1680-とか)で売っています。
初めはそんなんで全然良いですョ。^−^
書込番号:14916294
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
初めてのデジ一を購入しようと思っています。(ちなみに予算は5万以下です。)
そこで現在2つの候補がありましてどちらにしようか悩んでおります。
・D5100 18-55 VR レンズキット
・D3100 200mmダブルズームキット
以上の2つで悩んでおります。悩みの理由は
ほぼ同じ価格で本体の液晶の画質をとるか、付属のレンズをとるかです。
使用目的は人物の撮影、雑貨の接写などで
特に人物の撮影というのはコスプレ撮影やポートレート撮影です。
なので撮影後のどんなふうに撮れてるかピントが合ってたかどれぐらい白とびしたかなど確認が重要なのです。
評価などみるとD3100の液晶はよくないと聞くのですが上記の理由に支障をきたすほどでしょうか?
支障がないならレンズもほしい気がするし3100の方にしようかな?と軽く考えております。
しかしほぼ初心者ですがNIKONのFM10を使う機会がありましたのでマニュアル操作はなんとなくですができるので、3100ほどのサポート設定はいらない気もするし。
やはり5100の液晶の方が使用目的に合っているでしょうか?それとも3100でレンズがあった方がよいのか?
デジ一経験の先輩方アドバイスよろしくお願いします。
1点

白トビはヒストグラムを使えば
グラフとして判断できます。
俯瞰でモデルを撮ったりすることがあれば5100のほうがいいでしょう。
書込番号:14895440
2点

D5100 18-55 VR レンズキットにしておいて、後で単焦点レンズを買いますのが良いかと。
書込番号:14895735
2点

晃めろんさん こんばんは
>3100と5100の液晶はどれぐらいちがうの?
比べてしまうと全く違います
ドット数が約4倍違うので、当然と言えば当然ですが・・・
撮影後のピンの確認も
拡大して確認しますが、D5100の方がずっと確認し易いですよ
私もD3100の購入も考えましたが、液晶のドット数の少なさが
購入に至らなかった要因の一つでも有ります
D5100の方が若干高画素となる為、ピントの精度やブレにも気を遣いますが
現在の金額差なら、D5100が良いと思います。
書込番号:14895864
3点

>D3100とD5100
両方使いました。
液晶は、両者を使い比べればやはりD5100のほうが鮮明です。しかし、D3100だけを使えば別にそれはそれで問題なし。
操作系は、D5100のほうが使い易いです。マイメニュー登録やアクティブDライティング、ノイズリダクション、SSの低速限界設定が細かく設定出来る点は◎です。
あと、バリアングル液晶が必要かどうか。
画素数はD3100の1400万画素で十分です。1600万画素は気を使います。
書込番号:14895881
4点

晃めろんさん こんばんは
液晶の見え方 機種選ぶ理由の1つであれば やはりD5100だと思いますよ 望遠レンズは 後で買い足す事出来ますが
カメラの背面液晶後で 性能の良いものに付け替えること出来ませんし
書込番号:14895882
3点

晃めろんさん、こんばんは。
液晶はD5100の方が間違いなく良いのですが、画像確認としては補助的なものです。
白トビ部分はどちらも表示を点滅させる表示もあるはずなので心配ないでしょう。
D5100が非常に安価に成ってきており、D7000相当の画像が撮れる事を考えるとD5100が良いと思いますよ。
使いながら単焦点などのレンズを考えればと思います。
書込番号:14895919
2点

晃めろんさん こんばんは。
後日レンズを購入できるのであればD5100の方が良いと思いますが、レンズを購入できないのであれば液晶の見え方は違いますが、ポートレートなどの撮影で望遠ズームが有るか無いかではかなり違うと思います。
液晶に関しては詳細はPCで確認すれば良いですし、露出に関しては拡大しなくても解かると思いますし心配ならRAW撮りすれば有る程度は調整できると思います。
但し見え方に関しては大きな販売店で実機を確認されるのが無難だと思います。
書込番号:14895943
3点

みなさん回答ありがとうございました。
5100にして慣れたらレンズを買い足していくことにします。
書込番号:14896610
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





