
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 10 | 2013年3月21日 22:34 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2013年3月21日 10:58 |
![]() |
79 | 19 | 2013年3月20日 10:25 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2013年3月13日 20:44 |
![]() |
8 | 25 | 2013年3月10日 21:58 |
![]() |
7 | 12 | 2013年3月10日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D5100を使い始めて数ヶ月の初心者です
数日後に雪を大量に搬入して子供が遊べるようにしたイベントに行く予定です
子供(2歳)を中心に撮影予定ですが
雪の中での撮影の経験がないので
その場合のカメラの設定や撮影のコツを
教えていただけないでしょうか?
1点

こんにちは
雪景色のような寒い場所で撮ると、電池の消耗が激しくなるので予備電池があると良いです
また寒い場所から暖かい室内などに移動する場合はカメラをバッグの中に入れるなどしておいて温度になじんでからカメラを取り出さないと結露でカメラのレンズとかが曇ったりして撮影が困難になりますし、故障の原因にもなったりします
あと白い雪景色はカメラが明るいと勘違いしてアンダー目に写そうとするのでそのまま写すと暗い写真ができたりして+1近くの露出補正が必要だったりします
でも雪が白く飛んじゃうとデイテールが失われてのっぺりしてしまうということになりかねませんか
書込番号:15907842
1点

こんにちは
近くに寄って撮れるので有れば 18-55mm一本で大丈夫だと思います
雪が大量に有るとなると、背景の雪の割合にもよりますが
露出が大きく引っ張られ、露出がアンダー(暗い写真)になってしまいます
よって、モードをAやPにして、+側に露出を補正する必要があります
どれくらいかは、状況によって変わりますので
試し撮りをして、ヒストグラムやハイライト表示(白トビ)を見ながら
露出を決定してください
最初は+0.7位からの設定が良いと思います
AFは子供の動きが多い場合は、AF−C
動きが少ない場合はAF−Sで良いと思います。
書込番号:15907979
1点

こんばんは。
雪を背景にした露出補正については前のお二人がおっしゃるとおりだと思います。
基本的には撮影時のプラス補正とヒストグラム確認がベストですが、構図やシャッターチャンスに集中したい時は、AEブラケットを使うかRAW撮りして現像時に調整するという方法もあります。
また、ISOをオートに設定していると、カメラは明るい雪の部分を露光してISO感度を低めにする傾向があり、その結果シャッタースピードが遅くなって被写体ブレを起こす恐れがあります。できればISO感度を手動で設定して、十分なシャッタースピードを確保されたほうが良いと思います。ピーカンなら問題ないですが、ちょっと曇ったり室内ですと意外にシャッタースピードって遅くなるんですよ。
書込番号:15908075
1点

皆さんのアドバイスにあるように
マルチパターン測光では逆光時や背景が白い場合などは
被写体はアンダーになり易いです。
顔の露出だけアンダーになっている場合などはADLと併用して
内蔵フラッシュをしてあげると良い場合が多々有ります。
内蔵フラッシュの強弱は調節出来るので、
事前にテストしておくと良いでしょう(^ ^)
少し補助する程度にフラッシュを弱めに焚くと
自然な感じに仕上がり易いと思います(^ ^)
まだ小さいのでお子さんから目を離さないように、
ピントとシャッターチャンス意外は大目にみても良いと思います(^ ^)
撮影モードはRAW+JPEGにしておくと良いでしょう。
そうそう、
日中晴天のスキー場のようにとっても明るい環境で
明るいレンズの絞り開放付近で撮ると、
一番低い感度に設定してしていても、光量が多いため
シャッタースピードがMAXに達してしまう場合が有ります。
そうなると、露出補正が±0でも明るく写ります。
明る過ぎている場合は感度を確認してから、
絞りを適当に絞ってシャッタースピードを下げてあげると良いでしょう(^ ^)
書込番号:15908186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

搬入する雪の量と、集まった子どもの数にもよりますが、普通に撮ればよいと思いますよ。
雪山ではなく、また、子どもが沢山いれば露出補正するほど白い雪が画面に占めている割合はあまりないような。
降雪があるなら、カメラに雪がかからないようにタオルとかがあるといいです。
書込番号:15908240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは精密機器。
雪球攻撃に気をつけて下さい (゚д゚)![○] ○=ヽ(^。^)ノ
書込番号:15908284
1点

A_絞り優先で、シャッタースピードに注意しますす、或いはP_プロいグラムモード。
シャッタースピードが落ちる場合は、ISO感度を上げますが、最初からISO感度自動の設定も良いです↓。
低速限界シャッタースピード:1/125秒。
最奥感度;ISO3200 。
WB:オート(出来ればRAWで撮って雪の感じを任意に調整)。
明暗:露出補正。
書込番号:15908333
0点

短時間の間にたくさんの解答ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にして
いい写真が撮れるよう頑張ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:15908742
1点

>数日後に雪を大量に搬入して子供が遊べるようにしたイベントに行く予定です
屋外のイベントで、人工的に雪山を作って子供さんが遊べるようにすると云うことでしょう?
であれば、皆さんからのアドバイスで気をつける点は出尽くしてる様ですので、私からは『ホワイトバランスは晴天び設定する』ってことぐらい..... (^^;;
マルチパターン測光だと、被写体の反射率次第で適正露出にもなるし、アンダーやオーバーにもなりますが、背景が雪山と云うことですから、まずオーバーになることはないかと.....
なので、露出補正をして撮るのなら『補正なしと+1/3、+2/3』の3枚撮っておけば、まず露出の大外しは無いかと.....
ただし、撮影モードはA(絞り優先)モードで、絞りをF8辺りに設定する(これで多分、背景も被写界深度に入る)のが宜しいかと..... (^^)
せっかく手に入れたD5100ですから、大いに撮影に使って下さい (^^)
書込番号:15908808
1点

アドバイスをくださったみなさまありがとうございました。
昨日イベントに行ってきました。
思ったよりも雪が少なく(この暑さで解けちゃったみたいです)
子供はちょっと物足りなさそうでしたが
私はバシバシと子供撮りに熱中してました(笑)
アドバイスのおかげで良い写真が撮れました♪
子供の写真なので作例をアップできないのが残念です
これからも疑問なことがあれば質問させていただくかと思いますが
よろしくお願いします。
書込番号:15921164
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
初デジイチで先ほど、D5100キャノンのX6で
質問させていただいた者です。
ニコンにしようと思いましたが、
今度はD5100とD7000で迷ってしまいました。
D5100は、バリアングル液晶とD7000に比べて
軽いので、携帯性にすぐれていると考えています。
バリアングル液晶は、0歳と2歳の子供の撮影に
使えるのではと考えています。
あと金額が異なるので、その分レンズに投資した方が
良いのでしょうか。
上記D5100に対して、D7000のメリット・デメリットを
教えていただけると助かります。
0点

沢山ありますが、
動いているお子さんを撮る時にはD7000の方が有利です。
コマ速度やレリーズタイムラグなどトータルするとレスポンスの良さを実感できます。
また、モードダイヤルにU1、U2があるので
良く使う感度自動制御機能の設定しておけばいつでも一瞬で変更可能ですから、
室内と屋外を行き来するような時など大変便利です。
書込番号:15914611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000に対してのD5100のメリット・デメリットだけ答えておきます。
メリット:安い、軽い、その他
デメリット:動体撮影には非常に不向きなバリアングルでのライブビュー撮影(まあ、D7000も一緒ですがライブビューでの子供撮影なんて寝ている時以外無理ですよ)、各種調整はモニターより階層の奥に入って調整でスピーディーに対応できない、モーター内蔵レンズしか使用できない(フィッシュアイレンズはニコン純正では駆動できるものが無い)、その他
書込番号:15914630
0点

D7000はAF微調節が可能なので単焦点レンズのピントを追い込んで使えます。
D5100はやはりD7000よりやはり軽い。軽いので気軽に持ち出せるのは非常に大きい魅力です。
今後買い増し計画があるならD5100でもいい。1台で済ますならD7000かな。
書込番号:15914730
1点

こんにちは、私はD5000を所有しております。D7000を選ぶべきだと思います。議論の余地はありません、と申し上げたい所ですが乱暴ですよね。D5*00シリーズはあくまでエントリークラスですので実際にカメラを購入され、ご自身の撮影スキルが向上していくにつれて操作性など不満が出てくると思います。細かい点では「バリアングル液晶」は携行時に液晶画面をカメラ側になるように格納することで画面を傷付きから保護できるくらいしかメリットはありません。重量とか大きさについてもD5*00シリーズは重さがD7000の十分の一以下という訳ではないですし、本体の高さや奥行きが数cmほど大きいぐらいではないでしょうか?大きめのカメラバックが必要にはなるでしょうけど。予算があるならD7000を選択したほうが後悔はないと思いますよ。
書込番号:15914732
0点

D5100とD7000ですよね。
値段差になります。
どちらも現在格安値段になってますのでお求めやすくなりましたが
D7000はもともとがボディ単体で13万もした機種。
半値近くの投げ売り状態のお買い得品。
しばらく使って行こうと思うならばD7000の方が後々まで飽きが来にくいファインダーとAF性能。
ボディの持つ根本的基礎体力は圧倒的にD7000です。
どちらも旧機種という事を含めてD7000と悩んだのであればD7000でしょう。
詳しくはご自分で好きな部分をしっかり調べ探し、触って見極めて下さい^^
比べるなら私はD5200の高繊細な写りとD7000だったら迷うと思います^^;
迷ったあげくにD7100なんてね(笑)
上みたらきりがありません、予算で決める大切さもあります^^
レンズに予算が回せるように致しましょう。
書込番号:15914804
0点

みなさんおっしゃってますように、D5100のバリアングル、動くものを撮るのには無力です。止まっているものをMFで撮影するのなら、すごい便利なんですけど。お店に展示品があると思いますので、ライブビュー撮影を試してみると、すぐにおわかりいただけるかと。
じゃあ、D5100ではだめかというと、前述のようにバリアングルも用途次第ではとても便利ですし、D7000よりも軽いし、条件さえ合えば撮れる写真も一緒。価格差が結構ありますので、その分をレンズに回したほうが良い写真が撮れる……かもしれません。
D7000が重いといっても、それだけの性能差がありますので、仕方のない部分ですし、これもデメリット、というのはちょっと違うのかな。
結局は、ありきたりですが、どれだけカメラに投資できるか次第でしょうか。
それと、価格差を考える場合、たぶんレンズキットを購入されるかと思いますが、レンズの価格と必要度も考慮されると良いのかな、と。ダブルズームレンズキットのレンズとか、ちょっといいレンズを買って使わなくなったりすると、高倍率ズームレンズキットのほうがお得ですし、D5100で同キットがなければ、D7000との相対的な価格差が狭まったりもしますし。
書込番号:15915126
0点

こんにちは
先ず、一番大事な 出てくる絵は・・・基本同じと考えて良いと思います
さて
それをどう撮るか・・・ですが
D5100
軽量・コンパクト・優しいお値段・豊富な特殊撮影機能+バリアングル
大昔のNikkor Autoが着けられる(マニュアル露出)
D7000
しっかりした作り・強化された連写機能やオートフォーカス+視野率100%のファインダー
マニュアルフォーカスのAiレンズを装備した場合、AEが可能
どちらを選ぶか?は・・・タタッチチさん次第です
書込番号:15915159
0点

こんにちは。
バリアングルが欲しければD5100,
そうでないならD7000ということになるのでしょうけど。
D7000の18-105キットの値段で
D5100のWズーム+35 or 50 の単焦点レンズが買えますね。
レンズに投資もありだと思います(^^)
書込番号:15915697
0点

両方持ってます。
1歳4か月の子供いますが撮れる写真は変わらずです。
D5100
気軽に持ち出せる。
フットワークが軽い
上面液晶がないから設定確認するには液晶で確認する必要がある
風景や天体撮影、寝ている子供等でバリアングルが便利!
D7000
多くのボタンやダイヤル等、設定を変えるのが楽
公園とかで動いてる子供へのAFがD5100よりも楽
※あくまで楽なだけでD5100でも普通に撮れますよ。
重いけど高級感はある
スレ主さんがD7000の重さ大きさ、価格が苦にならない
または腕時計でオメガやロレックス等に憧れるような方でしたらD7000が良いです。
書込番号:15915904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気軽に使うならD5100、リキ入れ趣味で使っていくならD7000、
楽に(技術的に)良い写真を撮りたい場合は(重い)D7000。
推奨はファインダ等が上級のD7000ですね。
D3000/D5000系は入門機ですが、上級機使いの方がサブで使う事例も多いです。
書込番号:15916261
0点

色々とご意見ありがとうございました。
本日、ヤマダ電器で見てきました。
金額のことを気にしなければ、
当たり前ですが、D7000の方が良かったです。
意見を伺っている限り、趣味として、かつ、
長く使って行けるのは中級機のD7000のようですね。
店員さんに勧められたのですが、キャノンの中級機の60Dは
どうなのでしょうか。
スペックはD7000の方が上ですが、その分価格は安くなっています。
(中級機ということで上部にサブモニターもついています)
書込番号:15917606
0点

60Dだったら子供撮りではX6iのが高感度で楽っしょ?振り出しに戻るチャンチャン( ̄∇ ̄;)
書込番号:15918285
0点

ポジション的にはD5100<60D<D7000 としかいいようがないですね。
高感度はキャノンの60DあたりのAPS-Cセンサーはもう1世代前の性能のような印象です。ただ画像処理(JPG)は進化させてるようです。一方D5100、D7000の高感度はDX機の中ではまだ第一線で使える性能だと思ってます。一眼レフ買うならRAWで楽しみたいからD7000お勧めしときます。
書込番号:15918974
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
初デジイチでD5100とキャノンX6で迷っています。
個人的にはD5100の方が何となく気に入ってますが、
X6の方が最新でコストパフォーマンスも良い気がします。
主な用途は、2歳と0歳の子供の撮影ですが、
それをきっかけに趣味にもできればと考えています。
(人物の色味はキャノンの方が良いとも聞きます)
そもそもニコンとキャノンの違いってなんでしょうか。
素人で本当にすみませんが色々と教えていただけると助かります。
2点

こんばんは。
ちょっとマニアックかもしれませんが、ニコンD5100はファインダー倍率が低いので、
まだまだファインダーを覗いての撮影が主体のデジ一では、避けた方がいいと思います。
ニコンとキヤノンはズームやフォーカスリングの回転方向をはじめ、逆なところが多いのですが、
はじめてのデジ一でしたら、あまり気にせず、店頭でいじってみて、フィーリングがしっくり来た方を
選べば良いと思います。
個人的にオートホワイトバランスの優秀さでは、フラグシップ機を除き、まだキヤノンの方が特に
室内のミックス光下で一日の長があるでしょうか。
コンパクト軽量なエントリー機も取り回しがしやすく良さもありますが、私的には、もうワンランク上を狙って、
キヤノンの60D(ニコンのD7000もいいですが、完全に旧型になってしまいましたし、前述の
オートホワイトバランスの面でキヤノンの方が安定していると感じますので。)が、ペンタプリズムファインダーで
見易いく、コスパも高くてオススメです。
バリアングル液晶も付いているので、ライブビュー撮影でも楽しいと思いますよ。
そうそう、キヤノンの場合、RAW現像を本格的にするソフトDPPが標準添付されているのは、お得ですね。
ニコンでは、CaptureNX2という別売ソフトを買うことになろうかと思います。
あれ? なんだかんだ言って、キヤノンの方をおすすめしてしまいましたね。(;^_^A
どうぞ、店頭でよく吟味され、気に入ったのをお求めください。
書込番号:15913434
6点

どちらのカメラも通常使う分には、必要なスペックや機能はクリアしていると思います。
使い勝手やレンズラインナップも参考にされた方が良いでしょう。一度マウントが決まると変更し難いので、将来を見越して決めてください。
書込番号:15913807
4点

お早うございます。
報道のニコン、ポートレートのキヤノン。あちゃ〜、古杉---じじかめさん。
五感に馴染む方をどうぞ。で、推奨は近年アグレッシブなニコン。
書込番号:15913816
5点

素人はRAW撮りしといた方が後で救えるかもと書いてあったので、自分はRAW撮りしてるっす
気にしないなら使わなくてもいい機能なんでしょうが、
RAW現像に関してはニコン機付属のViewNX 2でも十分出来ますし、CaptureNX2を買えばもっとすごい事が出来るのかな?って思ってる程度っす
またX6iはカメラ内RAW現像機能は今回も非搭載らしく、ここはニコン機のが有利と言われてる部分すね
ただライブビューの性能はタッチセンサーのX6iのが上かなって気がするっす
どっちを選んでもそれなりに楽しいと思うッすのでフィーリングで決めればOKっす
自分はD7000とD5100で悩んだっすが、D5100のセレクトカラーやってみたかったんすよ(^^ゞ
エントリー機他に二台持ってたんでD7000にしちゃいましたが…それはそれで満足したのでOKでした
書込番号:15913864
3点

ニコンもキヤノンもカメラ界の双璧ですからどちらを選ばれても後悔は少ないかも
といいながら、X6iはキャッシュバックキャンペーンをやっていてダブルズームなら1万円のバックがあり更にお買い得
また、ライブビュー撮影はミラーレスのEOS Mと同じ、ミラーレス機の中では遅すぎるといわれるAFもソニー以外の他社の一眼レフとの比較なら秀逸だしタッチパネルで操作性も上がっている
書込番号:15913911
5点

X6iかな。
一度入信すると宗旨替えが困難になりますので慎重に決めてくださいね。
書込番号:15913917
5点

>Digic信者になりそう_χさん
>ちょっとマニアックかもしれませんが、ニコンD5100はファインダー倍率が低いので、
X6i等のキヤノン機と、D5100等のニコン機とでは、撮像素子のサイズが違います。
ニコンの方が、一回り大きく、
その差を考慮すると、ファインダーから覗く像の大きさは、X6iとD5100では、あまり変わりません。
くれぐれも、初心者に誤解を与えるような発言は謹んでいただきたい。
>タタッチチさん
撮像素子のサイズがX6iより大きい上、APS-Cトップレベルの撮像素子を載せている
D5100のほうが、画質はかなりいいと思いますよ。
安価で、素晴らしいレンズも揃っていますし。
X6iのLvでのAF速度は、前の機種から改善されたとはいえ、まだまだ遅く、
SONY機などと比べると、全然使い物になりません。
Lvでの撮影を期待されているのであれば、素直に、α57等のSONY機をおすすめします。
書込番号:15913946
6点

全然機種と違う話をしますが、
店頭でニコン上位機、例えばD7000やD800とキヤノン7Dとか5DVとか両機のシャッター音聞いてみてください^^
また持った質感や感覚に頼った好き好みを見つけて欲しいのです♪
値段は今は無理と思っても夢や希望が持てる機種があったらいいですね^^
いま、D5100やX6はどちらを選んでもいいと思います^^
ただ、マウントを決めると一眼レフはレンズ資産が一番大事になってきますのでメーカーを
途中から乗り換えるというのは結構財力必要になってきます^^;
なので上位機に触れ、先々を考える事がニコン、キヤノンどちらにしたらいいのか
その判断の御切っ掛けになるかも知れませんよ^^
私はフイルムカメラはキヤノン、ペンタックスを使い、デジタルになってからは
昔から憧れていた日本光学工業ニッコールレンズの「ニコン」ブランドを選択しました^^
書込番号:15913951
4点

ファインダーを覗いて撮影するならニコンもキヤノンも大した違いはありません。(初心者さんということで)
まあ観光地やイベント行くとEOSのストラップ掛けた人を多く見ますね(笑)
特に学生さん、若いパパさんママさんは総じてEOS(kiss)が多い感じ。
特にこだわりが無いならD5100とX6iを実際持って使ってみて気に入ったほうを買ってみては?
もし、ファインダー撮影以外にも
コンデジ感覚で液晶撮影も想定してるならSonyのα57とか検討してもいいかも。
書込番号:15913984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

迷った時は、視点を変えて選ぶようにされたらどうでしょうか。
両社の書き込みの雰囲気。
故障の書き込みの過多。
上位機に、買うとすれば欲しいのが有るか。
純正画像ソフトの評判。
用意されているレンズ群(使いたいのが有るか)。
両社サイトに有るPDFの説明書を読んで見る。
シャッター音。
持った感じ。
…とか、気になる事を書き出して比較されたら良いです。
書込番号:15913996
2点

お店で触ってみて、使い易そうなほうでいいのではないでしょうか?
書込番号:15914019
3点

canon-nikon氏
人の書き込みにいちいちケチをつけずとも宜し。
書込番号:15914078
11点

どちらも十分な性能を持つカメラですね。
私はx6iを使っていますが、非常に満足感は高いです。
特に液晶は使いやすいので、馴染みやすいと思います。
x6iをお勧めしておきます。キャッシュバックキャンペーンやっていますからね。
書込番号:15914121
3点

趣味にされるのなら、今後のレンズ購入のことを考えて、
どちらが好みのレンズか作例を見て判断すると良いと思います。
カメラ本体は、自分が買えそうだなと思うものより一つ上のものを買うと
後々、満足度が長く継続することが多いです。
書込番号:15914320
2点

D5100VS X5ではいけないのですか?
X5も良いカメラと思いますが、お値段もやさしいと
思いますが、余計な事を言って申し上げてすみません。私ならX5を購入してレンズに資金を回すと思います。
書込番号:15914339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々と書き込みありがとうございました。
キャノンユーザー様には申し訳ないのですが、
今回はニコンにしようかなと思いました。
その理由として、店頭で持った時の感覚が
良かった(特にシャッター音)。
デジタル家電は新しいものが良いと聞いたので、
D5100よりもX6の方が良いのかなと思っていましたが、
書き込みを見て、どちらも素晴らしい機種であることが
分りました。
色々とご教授ありがとうございました。
書込番号:15914403
5点

ニコンの選択おめでとうございます。
機械としての魅力に触れるならやっぱニコンです!
書込番号:15914418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンは良いですよ。
実効F値は実直さが感じられます。
書込番号:15914446
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D5100で撮影した画像を付属ソフトのViewNX2で現像したり加工したりしてます
まだまだ初心者でわからないことだらけなのですが
その中でも疑問なことをお聞きしたいのですが
ViewNX2のエディットメニューの中にある「ハイライト」とは
どのような効果があるものなのでしょうか?
これの数値を変えてみても見た目にはそんなに変わらないのですが・・・
初心者故にバカな質問かもしれませんが
よろしくお願いします。
0点

明るい所をさらに明るくしたり暗くしたり。
なので、明るい所のある写真で試してみるといいかも。
因みに、シャドーは逆で、暗い部分だけ明るくしたり暗くしたり。
書込番号:15884523
0点

せっかくなのでシャドーも貼っておきます。
絵が全く変わりますね。基本的に全体測光で撮ると被写体が暗くなったりするのでシャドーを上げると良い。
ハイライトは明るい所をさらに飛ばしてハイトーンでお洒落に。
まあ、好みの問題です。またはセンスの見せ所です。色々と試して見てください。色だけに。
書込番号:15884571
1点

まり〜のさん こんばんは
ハイライトとは簡単に言うと 写真の中の明るく白い所で 白トビ寸前の所を このスライダー右に動かす事により 白トビ抑えることが出来ます
でも 画像データがほとんど無いハイライト部分の補正ですので 動かしすぎると 白が濁ってきますので 自分の場合ほとんど使っていません しかし シャドー補正の方は 効果が大きい為 良く使います
書込番号:15884598
1点

早速の返信ありがとうございます。
添付していただいた画像を見ると結構変化があるものですね。
色々試して自分なりの好みを探していきたいと思います
追加の質問なのですが
いつかはフルサイズさんの添付写真には
「ハイライトダウン」「シャドーダウン」の写真がありますが
ViewNX2ではハイライト、シャドーの項目は最初がゼロになっているので
ダウンというのはできないのですが
これはソフトの仕様ということなのでしょうか?
書込番号:15884632
1点

仕様ですねσ(^_^;)
最初の画像を基準にブーストのみ可能です(^◇^;)
書込番号:15884743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nx2は使ったことないので分かりませんがそうなんですか?
私はLR4を使いました。
ソフトによっても違うでしょうね。ノイズの消し方が上手いソフトとか、合成が
上手いソフトとか色々です。売りがそれぞれ違うと思います。
主さんのカメラに対応しているソフト、無料試しがあると思いますので色々と挑戦して見て下さい。
では、お休みなさい。
書込番号:15884753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ViewNX2は無償のソフトなので簡易的な補正しか
出来ないです(*_*;
でも一応、WBやピクチャーコントロールがいじれるので
NIKONユーザーだとこれでも十分かな。。
JPGにしてしまえば、他社のカメラの画像でも
Dライティング、トリミング、角度補正など
できますので、画像管理は便利かもです(#^.^#)
他社のカメラだと、ISOが表示出来ないのが
玉に瑕。。
LightRoomはかなり細かいところまでいじれますね(*'▽')
書込番号:15885207
0点

まり〜のさん こんばんは
>ダウンというのはできないのですが これはソフトの仕様ということなのでしょうか
ニコンの場合 ハイライトは 暗く落とす方向に シャドーは明るくする方向にしか動きませんが コントラストを上げるとハイライトは飛び シャドーは暗くつぶれ 先ほどのハイライトシャドー補正と 逆のように動きますので ハイライト シャドー コントラストの組み合わせで ある程度の補正が出来るので 逆方向動かなくても対応できます
この動きは有料ソフトのC-NX2でも同じです。
書込番号:15885249
3点

こんにちは
ViewNX 2の、ハイライトに付いてですが…
このスライダーは、ハイライト部の明暗を調整するものでは有りません。
画像のハイライト部分を、調整して白とびを軽減します。
要は、見掛けの白トビを少なくしてくれます。
これを確認するには、白トビ表示にし(Hを押します)効果を確認して下さい。
但し、白トビしていない画像では、もともと白トビが無いのですから効果の確認は出来ません。
感じが、変わらないのはこの為です。
シャドーのスライダーは、画像の暗い部分を明るく調整します。
より暗くする事は出来ませんが、明るさのスライダーで先ず全体を暗くするとか方法は有ります。
ViewNX 2は、結構な調整機能を持っていますが、出来ればCapture NX 2と連携して使われると良いです。
LightRoomのお話も有りますが、RAWの場合純正ソフトでのみ風景とかのカラー設定ほか、カメラの
設定を反映しますから、先ずは純正ソフトに習熟された方が良いです(V-NX2/C-NX2)。
書込番号:15886255
1点

素早い返信をくださった皆様、ありがとうございます
大変参考になりました。
実は今回の書き込みが初めての書き込みだったので
少々緊張しながら書き込みしましたが
親切な方ばかりで安心しました。
D5100が初めてのデジ一で使い始めてまだ3ヶ月ですが
これからも色々勉強して上達に励みたいと思います。
書込番号:15888007
0点



こんばんは。いつもお世話になります。
購入当初から疑問に感じているのですが、WBオートで撮影すると、
実際よりもかなり寒色寄りになります。
室内でも、屋外でも同じように感じます。
ピクチャーコントロールはSDかNLで使うことが多いです。
写真自体はきちんと撮れるので、故障ではない気がするのですが
この機種はそのような仕様なんでしょうか。
同じ機種を使用されている方の感想、ご意見がいただけるとありがたいです。
メーカーに問い合わせましたが明確な回答が出ないので、
もうすぐ保証が切れることもあり一度修理に出すことにしましたが、
こういった部分はよく聞く「ピント調整」のように調整はきかないものなんでしょうか。。。
自分で色の調整を試みてはいますが、なかなか思い通りの(見た目に近い)色になりません。
もう一台のE-PL1の方が思い通りの色になる事が多く、でもメインはこちらなので悩んでいます。
「WBオート=自動で見た目にもっとも近い色にしてくれる機能」という認識が
そもそも間違っているのでしょうか。。
PCで修正はできるだけしたくありません。
ピックアップサービス申し込み済みなのですが、なんだかいてもたってもいられず
こちらに質問してしまいました。
どうぞよろしくお願いします。
1点

この機種は使用していませんが、、、一般論として、
>「WBオート=自動で見た目にもっとも近い色にしてくれる機能」という認識が
そもそも間違っているのでしょうか。。
間違っています。(笑)
カメラが適当に判断して色をきめているだけだと考えた方が良いです。
>PCで修正はできるだけしたくありません。
それだと正直かなり難しいですね。
色温度で指定するのが一番正確に色が出ると思いますが、そのスキルを身につけるためにはかなりの試行錯誤が必要です。
厳密に合わせるためには、
RAW撮影して現像時に色あわせするか?
あるいはJPEG撮りしてレタッチで色合わせするか?
のいずれかの作業が必要になると考えたほうが良いと思います。
書込番号:15862065
1点

D5100のWBオートはこんなもんでしょうね。
WBの基本は「晴天」でいいと思います。
だだし、屋内の人口灯下は難しいですから、ライブビューで画面を見ながらWBを変えてやると結果が即時に反映されますので分かり易いです。
試してみてください。
書込番号:15862080
2点

オートは機種によって傾向は違いますよσ(^_^;)
Nikonは電球の色かぶりはとる傾向にあるかと思います(^_^)
WBにこだわるなら、マニュアルで合わせるか、RAWで撮って調整の方が良いかと思います(^ー^)ノ
書込番号:15862126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに短時間の間に回答いただき、驚いています。
ありがとうございます。
ちさごんさん
あちゃ〜・・間違っていましたか。。。
WBオートはあんまり信頼できない機能と認識した方がよさそうなのですね。
WBごとに色を調整しても、場面が変わるとまた合わなくなったりで・・・難しいです。
そして、D5100は色温度の指定ができないようなのです。やってみたかったんですが。
E-PL1はミラーレスなのに色温度設定ができるので、
D5100なら当然できるかと思いきや・・・ちょっと残念です。
kyonkiさん
こんなもんでしょうか。
そう言っていただけると、むしろ割り切れるような気がします(笑)
ライブビューで確認しながらWbを調整しても、シャッターを切ったら若干違う色で撮れていたりします。
これも疑問に感じている部分です。
MA★RSさん
色かぶりは取る・・・自然の色に近づけてくれる ということでしょうか?
WBをマニュアルで合わせるのは知識と経験が必要そうですね・・・。
奥が深いです。。
書込番号:15862225
0点

私は基本は、晴天でとり、「自分の希望の色(暖色、寒色)」にするときに、その他のモードにする、という風にしています。
オートはカメラ任せって言うだけで、見た感じに写るということではありません。
いっぱい撮って、D5100のクセとご自分の好みを理解されるといいと思います。
書込番号:15862278
0点

>「WBオート=自動で見た目にもっとも近い色にしてくれる機能」という認識が
>そもそも間違っているのでしょうか。。
そうですね
間違ってます
作例のような全面が同じ色の場合
AWBはその色を無彩色にしようとします
画面の色の平均をとってそれをグレーにしようとする
これが基本的な考え方です
それに「一般的な写真は赤成分が多い」とニコンが考えれば
平均した色よりも青くだそうとするとか
完全にグレーにせずデイライトよりに残そうとするとか
中央付近のみでデータをとるとか
そういったデータの蓄積にもとづく味付けがなされるわけです
後修正なしであわせたいならグレーカードなどを使って
マニュアルホワイトバランスをセットするしかありません
オートや自身の勘で合わせるのは不可能です
書込番号:15862296
1点

>「WBオート=自動で見た目にもっとも近い色にしてくれる機能」という認識が
そもそも間違っているのでしょうか。
はい、間違ってますね。
AWBとはさまざまな光源で異なる色温度の条件下で撮っても、晴天屋外(約5200K)で撮ったものに近い色合いに強制的に補正する機能です。
ですから、例えば白熱灯(約3000K)を使った室内では人の目には暖色系(黄み、赤みが強い色)に見えますが、AWBで撮ると晴天時の色に近づけようと補正してしまうので寒色系になってしまいます。
この場合、黄み、赤みなどの色かぶりを強く除去してかなり寒色系になるのが良いのか、それともある程度黄み、赤みを残してその場の雰囲気を残すぐらいが良いのか。それはメーカーや機種ごとに違っていて、どちらが正解とか優れているとかいうものではないんです。
自然光下ではとりあえずAWBではなく「晴天」を使うのが基本です。
室内での人工灯下はなかなか難しいですが、次のものをいくつか試してみてください。
1. AWBではなく、電球、昼白色蛍光灯、昼光色蛍光灯などその部屋の光源に合わせたWBにセットする。(取説P82,83))
2. 撮る部屋が決まっているのならその部屋でプリセットマニュアルWBを登録する。(取説P85)
3. 室内で撮るときはWBブラケティングで撮る。(取説P89〜91)
書込番号:15862353
1点

信頼できるかというより、好みかどうかだと思いますσ(^_^;)
暖色なのは、電球の色が影響してるからで、もしそこが昼間の野外なら、上が自然な色に近いと思います(^。^)
NikonのP310なら、
AUTO1が上
AUTO2が下
になります。
好みで電球色を残すかどうか選べます(^ー^)ノ
因みに、マニュアルでWB調整すると、多分上になります。
書込番号:15862399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートは画面内の色合いを平均化して
RGBのバランス設定をしますので
誤解の発生を恐れずに言えば
床のような単一色柄が グレーになるように調整されます。
本当のバランスを取るには
画面の被写体の光だけで観測しきれません。
一部の上級機やビデオカメラなどには
現場明かりの色合いを直接観測する
白色入射光センサーが有るものもあります。
書込番号:15862684
0点

こんなので、プリセットマニュアルを利用するとか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/12/18/9864.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/03/07/1107.html
書込番号:15862857
0点

18%グレーを18%グレーとして写したとしても、
色によって転び方やその度合いは変わりますので、
ミックスカラーの場合は、
部分的な色補正がそれぞれの色に対して必要となったりもします。
より見た目に近づけたい場合はRAWで撮り
PC上で現像ソフトを用いての部分的な調整が必要な場合があります。
書込番号:15863280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトバランスのオートはかなり優秀な方です。
ただ、角度によっては少し見える感じと異なります。
デジ一は簡単にホワイトバランスが調節できるので、お気に入りです。
書込番号:15863299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
使用説明書にも書いてある筈ですが、人工光下ではAWBを使うのでは無くプリセットの蛍光灯白色とかを使うようにします。
或いは(特に複合光は)、マニュアルプリセットWBで撮るようにします。
私は、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
WBの微調整が、オート、蛍光灯とかのプリセットでそれぞれ出来ますので、好みに微調整されたら良いです。
またRAWで撮れば、純正ソフトで設定の変更と微調整が可能ですが、こうする事は普通の事です。
書込番号:15864589
0点

あじゃりもちさん
基本晴天ですか。
思いもしませんでした。
オートに任せていたのでは思い通りの色にはならないのですね。
D5100のクセ。確かにそうですね、もっと使い込んで自分の物にしたいと思います!
BABY BLUE SKYさん
間違ってました〜・・・!お恥ずかしい限りです。。
グレーにしようとする、ということは理解していたつもりですが
赤を青に寄せようとしたりもするものなんですね。
グレーカードですか。そんなアイテムもあるんですね。
購入を検討してみます。
Power Mac G5さん
ま、間違いですね。もう穴があったら入りたい気持ちです。
晴天屋外に近づける機能なんですね。根本的に勘違いしていたようです。。
暖色系に見えるのにカメラを通すと寒色系になってしまう意味がわかりました。
ご提示いただいた方法、一つ一つ試して自分の好みに合う方法を探してみたいと思います。
分かりやすいご説明、ありがとうございました^^
MA★RSさん
好みかどうか・・・確かにそうですね。
E-PL1の色味が濃いめで少し暖色寄りだと思われるので、よけい違和感を感じるのかもしれません。
ひろ君ひろ君さん
グレーになるように調整されるから色が抑え目になってしまうんですね!
白、黒にしか当てはまらないものだとどこかで思い込んでしまっていた気がします。
ナイトハルト・ミュラーさん
これは便利なアイテムですね!
アイディア商品なのでしょうか?欲しいです^^
と思ったら・・・・とっても、お高いのですね・・・・。
キャップにこの金額は出せませんが・・・1500円ぐらいだったら即買います(笑)
Ramone2さん
難しいですが・・・グレーはあくまで基準で、一概には言い切れない、
ということでしょうか?
普段RAWで撮影しないので、できたら撮って出しで思い通りの色が出せたらなぁ
って思ったのですが、なかなか欲が深かったみたいです(笑)
DX→FXさん
D5100のオート、優秀なんですね!
そう聞くと、ちょっと安心できます。。。
あとは好みの問題なんですね!
私もがんばってお気に入りの設定を探します^^
シブミさん
寒色よりに転ぶ・・・ということでしょうか?
普段は自然光での撮影が多いのですが、昼間の室内でもやはり寒色寄りに
なりやすい気がしています。
オートだと必ずしも思い通りにはならないんですね。
robot2さん
ページ見てみました。
このウォームバランスフィルターが私にはいいのかもしれません!
でも、やっぱりなかなか高価なのですね・・・(涙)
RAW編集できるように勉強したいと思いますが、
いかんせん面倒くさがりでPCに撮りこんだらそれ以上いじる気力が
なかなか出ないのです(苦笑)
まずはカメラでの微調整をもっと研究してみます。
書込番号:15866499
0点

皆様、たくさんのご回答をいただきありがとうございます。
今回は自分の無知さを露呈してしまい、お恥ずかしい限りではありますが、
たくさんの知識を得ることができたのでとっても有益でした^^
ベストアンサーは迷いましたが、
「カメラのクセと自分の好みを知る」と本質的なことに気付かせて出さったあじゃりもちさん、
例え話がとても分かりやすいだけでなく、改善案も具体的に示して下さったPower Mac G5さん、
楽しい便利グッズをご紹介してくださったナイトハルト・ミュラーさんに
決めさせていただきました。
他の皆様も、こんな初心者の私に親切に教えて下さり感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:15866543
0点

解決済み≠ノリプライして恐縮ですが・・・
>自分で色の調整を試みてはいますが、なかなか思い通りの(見た目に近い)
>色になりません。
この、「見た目に近い色」は、PCのモニタで表示された色だと思いますが、
モニタはちゃんとした色を表示できているのでしょうか?
難しく言えば、
カラーマネジメントしているのでしょうか?
市販の廉価な液晶モニタでは、
まずきちんとした色が表現できていません。
液晶モニタをカラーマネジメントして、
室内の明かりの色を色評価用に変え、
ストロボで、カラーチャートを撮影し、
それを、モニタ上で比較して、
同じ色が出ているか・・・を、
確認して、同じ色味が出ていて初めて、
AWBを評価することができます。
AWBでカメラの出す色が、
自分の好みの色になる・・・なんて、まず無いと思います。
RAWで撮影して、好みの色に現像するのが近道かと。
書込番号:15866592
0点

すごーく薄い青いもので、マニュアルWBをすると
暖色になりますよ(*^^)v
白い布とか、Tシャツを、色落ちしやすい青い
ものと一緒に洗濯するとか(^^;
真っ白なものを基準にすると、電球色は
取り除かれますので。
逆に薄い黄色でマニュアルWBすると、寒色に
なります( *´艸`)
書込番号:15866617
0点

>寒色よりに転ぶ・・・ということでしょうか?
突然黄色くなったり、かと思うと次は戻ったり、するんですね〜これが。
RAWで撮って現像のときに色温度をととのえるのが、安全だと思いますよ〜。
書込番号:15867208
0点

しまんちゅーさん
いえいえ。ありがとうございます、助かります。
「見た目に近い色」はカメラのモニターとPCモニター両方です。
ただ私のPCモニターはこれまた寒色寄りなので、あまり信頼していません。
やはりRAW現像が近道なのですね。
ちょっとずつ、勉強してみます。
MA★RSさん
青いものや黄色いものでWBを取るとは・・・
すごい裏ワザですね!!
是非一度試してみたいと思います^^
シブミさん
なるほど、結構、不安定なものなんですね・・・・。
RAWで撮ると容量をすごく使うのもあって避けていたんですが、
ここぞという時はRAWで撮ったほうがいいですね。
皆様RAW現像がベストであるとのことで納得しました。
ちなみにRAW現像のソフトは、NIKONの付属のソフトでしょうか?
Photoshopはお試し版使ったことありますが、全く使いこなせませんでした・・・。
解決済にしておいて追加質問、大変恐縮ですが、簡単でお勧めのソフトがあったら教えていただけると
ありがたいです。
できたら、できたら、できたらフリーソフトがあると大変うれしいです・・・・・!
書込番号:15867826
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
一眼レフ初心者です。
まだ届いていませんが先日このキットを買いました。
僕は、風景や花を主に撮る予定なんですが。
まずは標準レンズで撮りますが将来的には、レンズを買うつもりなのですがどのようなレンズが、いいのか判りません(汗)
皆さんは、どのようなレンズを使っていますか?
皆さんのご教授待ってます。
0点

まずは、標準ズームレンズを本能の赴くままに使ってみて、自分の好みをデータ化してみてはいかがでしょうか。
簡単なことです、撮影したファイルのexifを見てどのあたりの焦点距離を好んでいるかです。
また、思うように撮れなかった時の記憶を大事にしていけば、それに向いたものが探しやすくなると思います。
まあ、まずはあせらないで赴くままにとってみてください。
薀蓄やなんやかんやはその後でいいです。
書込番号:15871440
2点

どのようなレンズを買ってよいか分からない時は、
18-55のレンズで沢山撮ることかと思います。
沢山撮ることによって、
こんなレンズが欲しい…
こんなシーンを撮りたい…
このレンズではこんなことが不満というか出来ないなど、
使っていくうちに次に欲しいものが見えてくるかと思います。
もしかしたら18-55で十分と思うかもしれません。
花であれば100o前後のマクロレンズかな?
風景はまず18-55で撮ることかと。
あとは、
おおきく分けてズームか単焦点か
画角などで
超広角、マクロレンズ、
望遠レンズ、超望遠レンズなど…
書込番号:15871482
1点

18-55VRに1票。
軽くて、絞るとなかなかの写りです。
私は旧モデルの18-55Uがお気に入りで、D40に合わせていました。
この機材に不満があったら、他の機材を考えると良いかも。
ようこそレンズ沼へ。
書込番号:15871569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景写真なら、とりあえず標準ズームでも結構いけます。
もちろん、より良いものを望むのなら、広角系ズームを追加(ニッコールの10-24やシグマの12-24、トキナーの11-16あたり)するのがいいかと思います。
花撮りなら、マクロが欲しいところで、40ミリや60ミリあたりのマイクロニッコールが普通使いにも便利でいいと思います。
書込番号:15871575
0点

こんばんは
>風景や花を主に撮る予定
風景はとりあえず18-55mmに任せておいて
花撮用に
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gや
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
なんかが良いと思います
更に長いマイクロ(マクロ)レンズは90mmや105mmが有りますが
初めて使う場合、40mmや60mmの方が使いやすいからです
又,18-55mmも簡易的にマクロ撮影が出来ますので
思い切って超広角
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
などを購入し、超広角の風景写真も面白いと思います。
書込番号:15871584
1点

いとぴさん こんばんは
欲しいレンズ解らないのでしたら 写真撮って行くうちに 欲しいレンズ出てくるので今のレンズで写真撮っているといいと思いますよ
たとえば 接写したいのでしたらマクロレンズ ボケが欲しいのでしたら明るい標準から望遠レンズ 広い範囲写したいのでしたら超広角レンズと 今のレンズで撮れない物が出てから 新しいレンズ考えても遅くないと思います
書込番号:15871671
1点

いとぴさんこんばんは。D5100購入おめでとうございます。
レンズキット付属の18−55mm VRはこれだけでかなり対応出来ます。
まずは18−55mm VRで撮りたい風景や花を撮ってみて、
もうチョット花に寄りたい!→マクロ(マイクロ)レンズ。
近づけない遠くの物を大胆に切り取りたい!→望遠レンズ。
広大な風景や巨大な建造物が入りきらない!→広角ズーム。
ほとんど○○mmの焦点距離しか使ってない!→○○mmの単焦点レンズ。
と、こんな感じで揃えていけばバランスの良いレンズシステムが組み上がると思います。
書込番号:15871994
0点


いとぴさん
どんな感じで撮りたいんかな?!
書込番号:15872262
0点

皆さんの温かい、ご教授ありがたく思います。
ご指導通り、まずは標準レンズで沢山撮りたいと思います。
本当に沢山のご教授ありがとうございました。
書込番号:15873353
0点

D7000とD5100を使ってますが、D7000には主に16-85をつけています。
D5100には18-55にしようかと思いましたが、AF時にフィルター枠が回転しC-PLフィルターが
使いにくいのでやめて、VR18-105が少し高いのでパスしてシグマ18-125osHSMにしました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511943_10503512019_10505011966&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:15874164
0点

いとぴさん
そうなんや。
書込番号:15874819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





