
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 26 | 2013年2月18日 05:08 |
![]() |
20 | 16 | 2013年2月15日 19:57 |
![]() ![]() |
18 | 22 | 2013年2月15日 08:21 |
![]() |
5 | 4 | 2013年2月14日 23:26 |
![]() |
8 | 6 | 2013年2月13日 11:38 |
![]() ![]() |
29 | 11 | 2013年2月11日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
先日、戦闘機が見たくてネットで調べた岐阜基地の撮影ポイントへ行ってきました。
初めてみた戦闘機はカッコよくて感動しちゃいました。
そこでは10人程が超望遠?の一眼レフカメラで戦闘機を撮っていて、ポケットからコンデジを出すのがハズカシかったです(笑)
それで自分も一眼レフカメラデビューしたくなってしまい、自分なりに調べた結果D5100・D3200・EOS KISS X5の3つで迷ってしまい決められなくなってしまいました。
使い方は戦闘機の撮影、バイクでツーリングに行った時の風景撮影等です。
アドバイスよろしくお願いします。
1点

最初から戦闘機を撮ると決めているのならD7000にしましょうよ。
AF性能、連写、望遠を付けた際のバランスがD5100とは全然違います。
おまけに今はお買い得になっています。
書込番号:15769205
3点

こんばんは
>戦闘機
AFの性能から、出来ればD7000が良いと思います
連写も効きますからね
>10人程が超望遠?の一眼レフカメラで戦闘機を撮っていて
>ポケットからコンデジを出すのがハズカシかったです
本格的に始めようとした場合、カメラとレンズでゆうに100万以上掛かる被写体です
そんな事が皆が皆出来る訳は無いので
高倍率コンデシで勝負するのも手だと思います
最近はAFもそこそこの、出来の良いのが結構出ていますので
別に恥ずかしい事なんて有りませんよ
飛行機以外に色々と撮るなら
D5100のダブルズームキットがとてもお得で良いと思います
飛行機撮るのに、少し望遠が足りない気はしますが・・・
書込番号:15769221
0点

動体撮影ならモデル末期ですが、ニコンD7000、キヤノン7Dを上げる方が多いと思います。私はKissのX2と7Dですが、ファインダーの見易さ、AFポイントの数、連写性能など、7Dの方が明らかに優秀です。D7000とD5100でも同じような差はあるでしょう。
ただ、風景撮るだけなら、大差ないですし、戦闘機撮影をメインにするのでなければ、D5100やX5のダブルズームクラスで初めて、様子を見ながらレンズやボディを充実させてもいいと思います。高価な望遠レンズを購入しても、使わなければ意味ないですから。
ちなみに、航空祭では一眼レフに大砲のようなレンズが目立ちますが、コンデジ使ってる方だって多いですよ。
書込番号:15769287
2点

どこをどう考えても戦闘機にはキヤノンのEOS 7Dでしょう!
コンデジが恥ずかしかったのとのことですが一眼なら一眼で差を気にしませんか?!
性能については7Dの掲示板なりご覧いただければ一目瞭然だと思います。
良い選択を!
書込番号:15769309
2点

こんばんは。
候補の機種からして、予算が限られていると思います。
戦闘機撮影だと、ニコンのD7000かキヤノンの7Dにしないと不満がでてくるかと思います。
また、レンズにもそれなりに投資が必要です。
来週にAFに強くなった富士フイルムのHS50EXRが販売されます。
これ一台で風景から戦闘機までを撮影できる可能性がありますので検討してみてはいかがでしょうか。
ツーリングでの使用にもかさばらずに使えて良さそうな気がします。
http://kakaku.com/item/K0000463957/
書込番号:15769329
1点

私もD7000推奨します。 AF、連写以外にもファインダーが見やすいですし、D5100より使い易いです。 飛行機撮りで考えるならばD5100等では役不足で直ぐに買い替える事になり、結果余計な出費になると思います。
書込番号:15769416
1点

EOS 7Dボディとシグマの50-500レンズかな?
恥ずかしがらずに、コンデジで撮れるもの撮る。撮れなさそうでも、撮ってみては?
書込番号:15769435
0点

はじめまして
D5100で良いのでは・・・。
撮影スタイル(機材等)も好みで良いのではと思います。
嵌ると大変ですよ(笑)
バイクツーリングでは(私の場合ですが)コンデジオンリーです。
気楽に取り出して撮るのが好きなんで(何時もウエストバッグに入れてます)
書込番号:15769606
0点

松島の航空祭にいった時ですけど、デジイチ+大砲もいっぱいいましたが
コンデジで撮ってる人もたくさんいましたよ。
ペトリに200mmくらいの望遠(黄色いフィルタ付けてたからモノクロなんだろうなあ)
で撮ってたおじいさんもいましたっけ。
何使ったとしても、撮らないより撮ったもの勝ちです
別に恥ずかしがる必要なんてないと思いますよ
候補の三機種、どれ使っても「ぜんぜん撮れない」なんて事はないはずです
予算やフィーリングで選んでいいんじゃないですかね
上見ちゃったらキリがないですよ
なんぼでもゼニかけられる世界ですからね
書込番号:15769677
0点

AF追随・秒間12コマのα57(実売4万)でも望遠レンズさえ揃えれば
何とかなりますよ。
書込番号:15769768
0点

今後のために、ランクを上げたいところですね。
キヤノンであれば60Dもしくは7D
ニコンであればD5200、D7000
ソニーであればα57、65、77
当たりですかね。
まあ、ソニーはEVFでどうこう言う人もいますが、戦闘機でも問題なく撮れます。
この中でお勧めなのは、7DとD7000ですね。
ローキンおやじさんの候補に挙げたものでも撮れなくはないと思います。
あとは、レンズをどうするかですね。
最低70-300oのレンズは必要でしょう。
純正またはタムロンのA005ですかね。
まあ、純正の100万もするレンズを使用している人もいますが、
シグマの50-500oでもいいものが撮れますね。
ただ、機材を揃えたからいいものが撮れるのではなく、
沢山撮って腕を上げる必要もあるかと。
書込番号:15769873
0点

ローキンおやじさん こんばんは。
戦闘機はカッコいいですよね〜
撮っていると夢中になります!(笑)
撮る場所にもよりますが、3機種であればどれでも大丈夫だと思いますよ。
コンデジでも素晴らしい写真撮る方、いっぱいいますからね。
でも、初めての一眼選びは結構重要ですよ!今後のレンズ選びに深く関わってきますからね。
本気で写真を楽しもうと思うのであれば、D7000か7D以上がいいかもしれません。やっぱり性能が高いと長く付き合うことができます。それに、中級機でも問題なく扱うことできます。
ツーリングに持って行くのであれば、7Dよりも小さいD7000がお勧めかな。風景を撮るのであれば三脚も持って行きたくなるので、できるだけ性能が良い小さいカメラがいいと思います。
最終的には、お店で何度も触ってみて、ローキンおやじさんが一番気に入った機種にするのが間違いないと思います。
ローキンおやじのカメラですからね!(笑)
書込番号:15770040
1点

>ローキンおやじのカメラですからね!(笑)
ローキンおやじさんのさんが抜けてました・・・
失礼しました。
書込番号:15770082
0点

こんばんは
7DやD7000がベターだと思いますし、望遠も300mmよりは500mmくらいあった方が良いのでできれば7Dにシグマ50-500が良いかなとは思いますが予算の問題もありますしね
D5100でも良いと思いますよ
みんながみんなハイアマ機で撮影しているわけではありませんから
望遠も500mmとかが難しいなら無理せずD5100のダブルズームで良いと思いますよ
書込番号:15770148
1点

D7000をお薦めします。
D5100のセンサーはD7000と同じものを使用していますが、D7000はコマンドダイヤルが2つある、視野率100%であるなど操作性、性能がことなります。
D7000は旧製品となりそうですが、コストパホーマンスに優れた機材です。
戦闘機の撮影、バイクでツーリングに行った時の風景撮影等で活躍します。
書込番号:15770170
0点

ローキンおやじ さん
良いカメラって何ですかね?
私は使い手の不満を解消し、目的を達成出来るカメラが良いカメラだと思っています。
おやっさんは
コンデジが恥ずかしいんですよね?
撮りたいモノを目の前にしてポケットにしまってしまうくらいに。
だったら、
恥ずかしく無いカメラが今のおやっさんには良いカメラなんだと僕は思います(^ ^)
D3100で恥ずかしく無いならD3100でも十分良いカメラですし、
D7000でも恥ずかしいなら買う意味が無いと思います。
先ずはご自身が胸を張って撮れるカメラをお買い求め下さい♪
とは言え、
写真はもっと自由で良いと思います(≧∇≦)
コンデジが恥ずかしくて撮らないのも自由。
やる気満々でスマホで撮るのも自由だし、
めっちゃ初心者が全オートでプロ機使うのも自由であって欲しいと思います。
他人に迷惑の掛からない範囲でなら(^_^;)
書込番号:15770305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
候補機種からみておそらく予算が5〜6万円と思います。
D7000や7Dのほうが良いとは思いますが
300oクラス以上の望遠は必須だと思いますので
D7000だと多分おそらく倍の予算が必要になると思います。
財布が許せばD7000プラスAF-S70-300(もしくはそれ以上の望遠レンズ)、
無理ならD5100ダブルズームでよいと思います。
書込番号:15770349
0点

こんにちは。
去年の岐阜基地航空祭でD5100WZK55-300で撮影。
自分はD5100ダブルズーム購入で早一年。
自分も悩みましたが、今はこのカメラですごく良かったですよ。
上級モデルもいいですが、初めはこの位がベストだと思います。
ボディも小さく、お出かけには必ずもってますね。
使っていて不満が出たら、上級モデルを買ってもいいと思います。
自分はボディより、レンズのほうが欲しいですね。
書込番号:15771094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの戦闘機撮影の入門機としては、D7000+VR70-300をお勧めします。
この機材なら、機動飛行に合わせて振り回しても軽いのでぜんぜん疲れません。
欠点は、RAWでの連写枚数の少なさでしょうか。
この点は7Dが上ですね。
但し、7Dは色々な作例を見させていただいていると、若干ノイジーに感じます。
レンズに10万円ちょっと出せるのであれば、ニコンなら300F4、キヤノンなら400F5.6Lがいいと思います。
書込番号:15771214
0点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
3機種は撮れないことはないけれど、どうせ買うならD7000やD7辺りを買った方がいいよという意見が多かったですね。
私も後悔したくは無いので質問して良かったです。
予算折衝を財務大臣(妻)としなくてはならないのですぐには購入できないとは思いますが今からお店でD7000とD7を触ってきます。
まったくの初心者の質問にも丁寧にお答えいただき、みなさんありがとうございました。
書込番号:15771876
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
こんにちわ。
カメラのことは素人ながら、最近野鳥撮影が趣味となり、予算オーバー気味の中、OLYMPUS SP-810UZから初の一眼となる、D5100ダブルズームキットを追加購入しました。
が、池の真ん中に居るカモなど、どうしてももう少しズームが足りないと思うこともあり、何とか低予算で機能アップが図れないかと考えております。
どなたか良い方法があれば、是非ご教授ください!
1点

ダブルズームでたりなかったら…
500mm級とかになってしまうので
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000100664_10505011948_10505011469_10505011411_10505511709&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_12-1-2,102_12-1
このあたりでうまく中古を見つけるとかかなああ…
やはりシグマの50−500OSが一番無難だけども…
OS無しの50−500なら運がよければ5万円くらいで見つかることありますね♪
書込番号:15757094
2点

マニュアルフォーカス覚悟なら、テレコンバーターを使うのが一番手っ取り早いです。
AFで使いたいなら、私はキヤノンマウントで使ってますがシグマの50-500 OS HSMが使いやすいと思います。これで予算不足なら同じシグマの120-400か150-500.タムロン、トキナーからも4〜500ミリクラスは出てますがAFが遅いみたいです。
純正の単焦点がAFも早く画質もいいですが、いかんせん高すぎです。
書込番号:15757126
1点

こんばんは
いくつか方法は有ると思いますが
お金がかかる方からだと
1)シグマの50-500mmレンズを追加購入 (comの価格で12万程度)
(150-500mmで我慢すれば8万程度)
※中古を狙えば、もう少し安くなる
2)ケンコーの500mmや800mmのミラーレンズを追加購入 (2-2.5万程度)
※手ブレ補正も無いので、三脚は必須
3)VR55-300mmに無理やりテレコンを咬ます
※AFは無理 VRも多分無理 三脚+MFで撮る 画質も当然甘くなる
4))VR55-300mmで撮った画像をトリミング
※お金は全く掛からない
基本、飛物が被写体の場合は、お金が掛かると言われてます
書込番号:15757163
1点

できればボーグを使うとか、超望遠ならシグマ150-500か50-500あたりがよろしいかと思いますが、低予算となるとテレコンを使うかミラーレンズを買うかということになります
テレコンはマスターレンズが暗い場合は合成F値が大きくなりAFができませんし画質もかなり落ちるのでそれならミラーでも良いかなと思います
ミラーはマニュアルフォーカスで、ボケはリング状になります
ミラー500
http://kakaku.com/item/10501112047/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418505.html
ミラー800
http://kakaku.com/item/10501111990/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418598.html
ちなみにテレコンは2倍テレプラスMC7
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601235.html
1.4倍テレプラスMC4
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601273.html
書込番号:15757183
1点

けんぼさんさん こんばんは。
300mmで厳しいと思ったら500mm以上(テレコン等)を考えるしかないかもしれません。
私も同じレンズの55-300mmや300mmF4で野鳥を撮りますが、今はこれで十分と思っています。夢は500mmF4ですが・・・(笑)
野鳥を初めたころは、なかなか近くで撮れなくて500mm以上が欲しくなりましたが、何度も何度も撮っていると、意外に野鳥に近寄るコツが分かってきます。そのうち、野鳥から近寄ってくることもあります。
今はいろいろ考えてしまうかもしれませんが、頑張って持ってるレンズで撮り続けるのが上達の近道だと思います。
とにかく撮り続けることが必要かもしれません。
添付写真は全てノートリです。
大きいレンズで撮るのも楽しいですが、今持ってるレンズで頑張って野鳥を撮るのも楽しいと思いますよ!(笑)
書込番号:15757304
2点


1600万画素もありますから撮影した画像をトリミングしてしまうのが手っ取り早いと思いますよ
書込番号:15757374
1点

けんぼさんさん
シグマ50-500+トリミング。
書込番号:15757774
2点

低予算でということなら、鳥ミングがいいと思います。
書込番号:15758395
1点

けんぼさんさん こんにちは
300o以上の望遠となると 値段極端に上がってくると思いますので D5100で対応となると有る程度の予算必要になると思います
低価格で済ませるのでしたら 今のレンズでは AFの不安も有りますが テレコンと言う手も有ります
でも一番 低価格で 高倍率求めるのでしたら D5100 を諦めてモデルチェンジが近い 高倍率の コンデジ買うのが面白いかも
書込番号:15758448
1点

なんでもいいから大きく写したいのなら、ネオ一眼がいいですよ。
下手なレンズを買うよりは安価で写りも良いです。
書込番号:15759364
2点

たったの一日でこれだけの回答をいただき、皆様ありがとうございました。
お一人ずつお礼を言いたいところですが、件数も多いのですみません。
さて、いろいろとお聞きして考えた結果、
まずはこの素人の腕を磨く、トリミングでがんばってみる ⇒ もう少し腕を上げたところでテレコン導入してみる ⇒ それでも満足できなければシグマ50-500などの導入を検討してみる。
こんな感じでしょうか!?
テレコンのことは全く分からないので、また楽しみながら勉強の日々です♪
書込番号:15761699
0点

けんぼさんさん
ボチボチな。
書込番号:15762269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリミングでがんばってみる ⇒ もう少し腕を上げたところでテレコン導入してみる ⇒ それでも満足できなければシグマ50-500などの導入を検討してみる。
え〜、低価格で手っ取り早く焦点距離を伸ばすためにテレコンを提案しましたが、テレコンの欠点として、
1.合成F値が大きくなり、その結果、シャッタ−スピードを稼ぎ出すのが苦しくなる。
2.多くのカメラのAFセンサーはF5.6対応なので、元がF5.6のレンズにテレコンをつけるとAFできなくなる(できる場合もありますが精度とスピードは保証されません)
3.レンズが増える分画質が落ちる。ただ、1.4倍なら現実問題として無視できるという意見もあります。
ですので、今すぐでなければ、頑張って貯金して、テレコンではなく焦点距離の長いレンズを購入したほうが、回り道にならなくていいと思います。
書込番号:15763586
2点

nightbearさん、その通りですね。
遮光器土偶さん、本当に参考になります。できることならAFで使いたいので、テレコンの導入は腕前アップにあわせて選択肢の一つとして検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15768762
0点

けんぼさんさん
おう!
書込番号:15769036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めての書き込みです。よろしくお願いします。
僕ではなく、友人がデジ一が欲しいそうなので代わりに探しています。予算は6万円ほどだそうです。
今の段階で僕が選んだものは
D3100(単品)+ 18-105 VR(単品)= 63000円です。
彼はカメラを買ったっきり、恐らくレンズを交換することはないだろうと思われ、また何より写りの評判が良いのでレンズはこれを推そうと思います。
ここで質問なのですが、D3100の高感度はD5100に比べどうなのでしょうか。
D5100はD3100より多少画素数が多くなっていますが、発売時期が8ヶ月も後なので高感度はD3100よりも強そうに思います。
高感度にだいぶ開きがあるようであれば、少し予算オーバーしますがD5100を推そうと思っています。バリアングルも良さそうですし。
0点

こんばんは。
D5100の高感度耐性はD3100より若干良いようですが、大きな差はないようです。
バリアングル不要ならD3100でいいのではないでしょうか。
書込番号:15757595
2点

D5100をお勧めします。
この機材はD7000と同じセンサーを使用し、高感度のISO6400でもノイズの少ないのが特徴です。
ただ、D7000と比べるとコマンドダイヤルが2つない、視野率100%でないなど操作性や細部の完成度が異なります。
長くお使いで、バリアングルにこだわりがなければ、コストパフォーマンスの高いD7000は大変お得な機材です。
キットレンズにあるお得な18-105VRから始めてはいかがでしょうか。
この画角で満足できない場合は70-300VRを追加すると良いと思います。
優秀な機材ほど価格は高いですが、先ずは沢山撮影を楽しんでください。
書込番号:15757623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度は同等くらいって評価ですねええ
ちなみにファインダーはD3100の方が倍率大きく若干見やすい
結局ファインダー重視のD3100,LV重視のD5100でしょう♪
書込番号:15757626
2点

みなさん回答ありがとうございます。
アナスチグマートさん
高感度特性が似たようなものであれば、本人のバリアングルの必要性と値段とで決めてもらって良さそうですね。
DX→FXさん
D7000魅力的ですよね。ですがこれは僕が狙っていて、友人とかぶりたくないんです(汗)
それに彼は撮影モードの“S”や“A”もわからないので、はじめはエントリーモデルから入ったほうがこの世界にはまってくれそうな気がするんです(笑)
あふろべなと〜るさん
なるほど、ファインダーですか。僕のα200も倍率0.83倍で、今一つ物足りなさを感じるので、本人に説明してファインダー倍率も彼が欲しがるか聞いてみます。
加えて質問になりますが、
ニコン製品仕様書のISO感度の欄に「感度自動制御が可能」とありますが、これはどういう意味なのでしょうか。ISOオートでの上限が変更できるということなのでしょうか。
現在ソニーのα200を使用しておりますが、ISO100〜3200のうち、ISOオート設定だとISO400までしか上がらなくてもどかしいんです。D3100、D5100はISOオート設定でどれくらいまで上がるのですか?
書込番号:15757681
0点

感度自動制御は
例えば低速限界シャッタースピード設定を1/60と設定すると、1/60より遅いシャッタースピードが必要な暗いところでは、1/60のシャッタースピードを維持しつつ、今度はISOのほうを上げていく機能です。ISOの上限値は25600まで設定可能です。
1/60でISO6400で設定していてISO6400でも適正露出が得られない場合は、今度はシャッタースピードを順次下げていきます。低速シャッターによる手ブレを効率よく自動的に防止するようにシャッタースピードと感度をコントロールする機能です。
書込番号:15757717
2点

>ですがこれは僕が狙っていて、友人とかぶりたくないんです(汗)
その気持とってもよくわかります(笑)
もし、友人がそれを使ったら、スレ主さまは必然的にD600にしないと気がすまなくなるでしょうね(笑)
ところで、D3100とD5100でしたら、やはりD5100をお薦め致しますね^^
私もとにかく安くなってるD5100のレンズキット\39800ですよ!さんきゅっぱ!
まずこれだけあれば充分です!必要に応じて55-300mmや超安値55-200VRなど買い足したらいいのです^^
18-105mmよりも接写能力が上の18-55mmの方が物撮りには便利ですしね♪
18-55mm 最短撮影距離 0.28 m 最大撮影倍率 1/3.2 倍
18-105mm最短撮影距離 0.45 m
ね^^
ローアングルの撮影が、写真の雰囲気を盛り上げてくれますが、
その時にバリアングル機というのは非常に便利なんです^^
別機種ですが、バリアングル生かした撮影写真載せておきますね。
私もD7000を使ってましたが、使用頻度が低くなり中途半端な位置づけになったので手放しましたが、
小型軽量はやはり必要かなとつくづく思え、このスレでD5100の投売りプライスを発見して
レンズ1本買うよりも安いので買いそうな勢いです(笑)
書込番号:15757848
1点

D5100は所有なしですが、D3100/D3200/D7000は使っています。
今やこのレベルの機種の高感度耐性は、傾向の違いこそあれ、ドングリです。
違う要素でお決めになって問題ないです。
書込番号:15757895
4点

以前D3000を使ってましたが、室外での絞り設定等で液晶が見辛く、D5100に買い替えました。
D3100もD3000と同じ液晶と思われますので、気になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000049457_K0000139404_K0000240402&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:15758276
0点

今だとD3100レンズキットとD5100 18-55キットの差が5000円くらいなので
D5100 18-55キットお勧めっすね♪
確かにレンズ交換はやっけですが、一眼レフはレンズ交換してナンボなので
追加でAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511837/
後は、良いレンズを買う前に、三脚にお金つぎ込んだ方がより綺麗に撮れますね
友達はカメラを買ったっきり、恐らくレンズを交換することはないだろうとの事なら
富士フイルム FinePix HS50EXRをお勧め〜
http://kakaku.com/item/K0000463957/
へたな一眼レフなら食ってしまうのではないかと期待しているネオ一です
書込番号:15759305
1点

えぃぴぃやさんこんにちは。
D3100とD7000(D5100と同等センサー)の高感度比較画像(適当、Jpeg撮って出し、高感度ノイズリダクション:標準)を貼っておきますね。個人的にはどちらも十分に高画質です。
後々えぃぴぃやさんがD7000を購入した時に設定できる項目が同等のD5100をオススメしておきます。一緒に撮影に行った時に話を合わせやすいです。
D3100ではISO感度が1段間隔でしか設定出来なかったり、露出ディレーモードが無かったりと細かい所が色々簡素です。
書込番号:15759659
1点

ニコンの感度自動制御は
DENIKOPPAさんのご説明の通りです。
フラッシュ使用時や長秒撮影時などではあまり使いませんが、
撮影意図を組みつつ必要な補助してくれるカナリ便利な機能です。
例えば、
家族旅行で観光地の屋内外を行き来する子どもを
絞り優先(Aモード)でブレ無いSS且つ、なるべく低い感度でサクサク撮りたい時とか、
照明光量がコロコロ変わるライブやショーなど
環境光量の変化が大きいけど、いちいち設定を変えている時間が無い時に
カメラが自動で計算して必要最低限のISOを使ってくれるので
大活躍すること請け合いですよ〜(^ ^)
書込番号:15760670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じじかめさん
>D3100もD3000と同じ液晶と思われますので、---------
違うっしょ。CMos14.2MとCCD10.2Mですよ。D3000は実用上限ISO800。
あ〜ら、ぼけちゃったのかしらなどと言うと、えれ〜怒られるだろうな。
書込番号:15760736
0点

初心者だからエントリーモデルをと言う考えはどうかと思いますね。
それよりも、操作性やファインダーなど使い易いものが良いかと思います。
D3100やD5100よりは断然D7000の方が良いかと。
バリアングルが必要とあればD5100ですが。
D3100はそれなりにコンパクトで、安いですが、
操作性など考えるとD5100やD7000の方が良いと思いますね。
あと、大事なのは、まず使用者が実際に手に取って確認することが大切かと思います。
操作性、ファインダーから見た時の感じ、
持った感じなど良く確認し、気に入ったものが良いかと。
書込番号:15760757
2点

>じじかめさん
僕は絞り、SS、露出、AFポイントはファインダー内の表示で確認するので背面液晶で設定はあまりしないのですが、
>室外での絞り設定等で液晶が見辛く
との事で液晶の絶対的な明るさが不足していると解釈しました。
それでは比較といきましょう。
相変わらずの手持ち撮影簡易比較ですが…確かにD7000の約92万ドットの方が明るく写りました。流石ですね。
D7000の液晶にフリッカーが見られるので一番暗い画像と一番明るい画像を貼っておきますが、どちらもD3100の液晶より明るいですね。
ちなみに液晶の明るさは2機種とも+3(Max)に上げて撮影しました。
>えぃぴぃやさん
話が少し横道にそれてしまったようですが、D3100の一番の泣き所はこの背面液晶だと僕も感じてます。
僕の場合は明るさではなく撮影画像確認時の解像度が問題なのですが、人それぞれ見方や感じ方が違いますね。
ご友人の方にも一度実機を触れる場所へ赴いてもらい、手に持って、構えて、シャッターを切って、撮影画像を確認する一連の流れを体感してから決めてもらった方がいいかと思います。
書込番号:15761229
0点

↑見なおしたら画像の露出が違いますね…右の方が単純に分かりやすいだけか…D40コンニャロー!(笑)
書込番号:15761330
0点

うさらネット師匠
じじかめ師匠が言ってるのは背面液晶の事でっせ(@_@;)
じじかめ師匠もCCD機買い換えちゃうし…もう二人して
書込番号:15762164
0点

感度自動制御とは素晴らしい機能ですね。上限ISOが設定できるのみならず、低速側SSとも折り合いをつけてくれるとは、痒いところに手が届く、いや本当に欲しい機能です。これがエントリー機にも搭載されているとは驚きです。ニコンのカメラ作りに対する誠実さを感じます。
D3100とD7000(D5100)の所有者様の高感度比較の意見、とても参考になります。ドングリですか。
写真まで載せていただきありがとうございます。あまり変わらないようですね。というか、拡張感度ISO6400なのにどうしてこんなに綺麗なのでしょう。一昔前の機種を使う僕としては羨ましい限りです。
>>初心者だからエントリーモデルをと言う考えはどうかと思いますね。
ごもっともです。ですが予算内で一眼選びを任されたので一応はD3100を提案しようと思います。高感度の違いもないようですし。
合わせてバリアングル、液晶/ファインダーの見易さ、操作性、露出ディレーモード(これもまた素晴らしい機能ですね)、
こういった要素や機種による違いを正確に伝えます。店頭でも触れてもらいます。
それを踏まえたうえで本人に決めてもらうようにします。
回答してくださった方、本当にありがとうございました。機会があればまたよろしくお願いします。
書込番号:15766061
1点

結論が出たのすいません。
D3100とD5100は、高感度特性がどんぐりの背比べなどとんでもありません。
雲泥の差です。
このたび、妻が2年使っていたD3100をD5100に買え変えました。
その一番の理由が高感度特性なんですから。
ちなみに私は、D300S・D7000・EOS50D・EOS60D・EOS7D・EOS1DMARKVを使っています。
書込番号:15766237
0点

ニコンユーザーには当たり前のことなのであまり誰も触れませんが、ニコンの感度自動制御のは素晴らしい発想で使いやすい機能です。
新機種は更に、焦点距離に応じてシャッタースピードも可変してよりブレずに低ISO高画質を追求できるように進化してますね。
書込番号:15766265
0点

>>カメラもっとほしいさん
これは困った回答です。奥さんのD3100の高感度への不満(カメラもっとほしいさんのD3100への不満)はD7000と比べてということなのでしょうか。
照明の多い量販店では高感度特性の違いを把握できないと思い、知識のない友人にカメラを勧める身としては目に見えないところの良し悪しを調べていたのですが・・。
所有されている機種を見た限り全て上位機種のようですが、素人目からも(一般ユーザーから見ても)わかるほどの違いなのでしょうか。
>>DENIKOPPAさん
同感いたします。他のメーカーにはない(・・・かは把握していませんが)ニコンの誇るべき機能ですね。過大評価ではなく、この機能があるだけでもニコンマウントに移行したいと思わされます。最近の機種では焦点距離も考慮するのですね。焦点距離が延びてSSが遅くなっても意味ないですから、焦点距離に応じて感度が上がるのですか?
書込番号:15766492
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
二日前 ケーズオンラインで念願の初一眼レフ購入をいたしまして早速撮影とおもいレンズを装着しようと中をのぞくとミラーの下のプラスチック?の様な所に傷が、というか欠けているような・・・
これは初期不良として交換してもらえるもんですかね?
又、こういうのはよくありますか?
写真の写りには影響なさそうなのですが気になってしまって・・
初心者ですので知識がなく申し訳ありません。
皆様に教えていただければと思い質問させていただきます。
1点

はじめまして
購入店に相談されるのが良いと思います。
在庫があれば交換してもらえる可能性もありますし・・・。
気になると身体にもよくありません。
だめ元でも相談を!
なるべく早い方がいいですよ。
この機種ではありませんがカメラのキタムラで交換してもらった事があります。
通販ではマップカメラでも交換してもらった事があります(こちらはレンズですが)
無事解決できたらいいですね。
書込番号:15761485
2点

ありがとうございます。
ケーズオンラインで買ったので一度聞いてみます。そして最寄りのケーズにいってみます。
書込番号:15761523
1点

欠けているのは滅多にないことだと思います
交換できるといいですね
書込番号:15764221
1点

本日最寄りのケーズへ行ってきました。
ボディの交換で対応していただけるようなので一安心です。
在庫がなかったので取り寄せてもらって交換してもらいます。
ありがとうございました!
書込番号:15765905
0点



こんにちは。
今度、初めてデジタル一眼を購入したいと思い色々調べている最中です。
本体をD5200とD7000を候補に調べていたのですが
私には値段に対して手が余るかな、と思い
今はD5100を第一候補にしています。
もし将来的にもっといいカメラが欲しくなったら
D5100を家族兼用にして自分専用にもう一台持とうとも思っているので
値段的にもちょうどいいかな、といったところです。
使用目的は主に家族スナップで
子供撮りをメインに、犬、猫、旅行用になるかと思います。
迷っているのがレンズ関係で
いずれ18−200くらいのレンズがあれば便利そうだなーと思っているのですが、
純正の18−200は初心者がいきなり手を出すには躊躇してしまうお値段。。。
それを踏まえて今最初に何を買うべきか相談させて下さい。
@18−55キットを購入して物足りなくなったら純正18−200を購入
一番無難ですが一番値が張るのがネックです。
A18−55キットとタムロンの18−200を購入
性能は多くを期待できないみたいですが13000円であれば遊びで練習用に買うのもアリかな、と思っています。
そもそも初心者にこのレンズの何が悪いのか分からないだろうし
逆にこのレンズの不満点が出るくらいまで使い込んでみるのも練習を兼ねていいかな、と。
失敗しても勉強代と割り切れる値段なので候補にしています。
将来的に家族用に壊れるの覚悟で使ってもいいですし。
B18ー55キットと高倍率ズームを購入
シグマの18−200か18ー270を検討中。純正よりはお手頃なので。
純正より大きく劣らないようであればお値段的にこちらにしたいとも思っています。
Cとりあえずダブルズームキットを購入
初めはこれを検討していたのですが18−200が購入予定にある以上いらないかなあ、と思いました。
以上4つの案で考えています。
おすすめの購入パターンがありましたら教えて下さい。
0点

高倍率ズームが念頭にある場合は、高倍率性を優先しないと価値を失います。
ですから、VR18-55mmLK+Tamron18-270mm推奨。
これですと、先々一応は望遠ズーム代役もこなせます。
書込番号:15756068
2点

本道はうさらネットさんに同意。
邪道として、レンズキットにタムロン18〜200をお近くのキタムラ中古で購入すれば、経費格安。
書込番号:15756173
2点

こんにちは
レンズを複数持つ覚悟が有るならば
D5100のダブルズームキットが良いと思います
とってもお買い得な状況ですから
複数のレンズが面倒ならば
とりあえずレンズキットを購入し、18-55mmを売却し 18-200なり18-270の足しに
するのが良いと思います
ボディ単体と、キットの差額がほとんど無い状況ですからね
ただ
18-200や18-270だと、写りはキットレンズに負けるかもしれません
特にタムロンの13000円くらいのA14(18-200mm)、これは辞めた方が良いですよ
書込番号:15756199
3点

過去に、Tamron18-200mmを同18-250mm(手ぶれ補正はありません。現用中。)に更新して一落ち着き。
私の18-200mmは、ちょっと甘くて使えなかったですね。
余程の気の利いた実質美人に巡り会えれば、話は別なのかも知れませんが、博打ですね。
書込番号:15756331
0点

ご意見ありがとうございます。
とりあえず18-55キットを購入して
遊びなれた頃タムロンの18-270を追加購入する方向で行こうと思います。
13000円くらいの18-200も迷っていたのですが(値段的に)
こちらで聞いてみてよかったです。
書込番号:15756419
1点

レンズキットを買って、シグマ18-200osHSM(U)を追加するのもいいと思います。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_200_35_63/
書込番号:15758629
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
昨年NIKON J1を使いだし、自分なりに気に入った写真が少し撮れるようになりました。次のステップとして撮像素子APS-Cのカメラを検討しています。NIKONはミラーレスがないので、ペンタミラー一眼のD3000,5000代が候補になりますが、ペンタミラーがあると機構も複雑で大きく・重いとデメリットが先に思い立ちます。メリットはどんな点があるでしょうか?
なお、被写体は動かないものが多いので一瞬のシャッターチャンスを争うような撮り方はしません。
0点

光学ファインダのメリット
@光学実像です。背面液晶や電子ファインダは映像。
A実像でアナログですから、時間差がなく、映像書き換えの不連続性はない。
BDレンジが無限大ですから、サッシ反射などのキラリ(輝点)が見えます。液晶では見えません。
C電気を使いませんので、バッテリ持ちが格段に良いです。
DO-LED(有機EL)は耐環境特性・寿命の点で、しっかりした裏付けがまだ取れていません。
が、否定はしません。進歩・革新して欲しいものです。
書込番号:15614293
10点

まあ色々あるけども
個人的に一番大きいのはダイナミックレンジの広さかなああ
EVFだとセンサーのダイナミックレンジとなってしまうので
人の目に比べてかなり狭いです
つまりは、白とび黒つぶれしちゃう
そこにあるものが見えない状況になります
まあ、暗いときはEVFのほうが見えますけどね(笑)
書込番号:15614488
5点

例えばご自宅の窓が
・ガラス窓である
・モニタがはめ込まれており外の風景が映っている
ような違いですかねえ
感覚的なものなので、許容範囲は個人差が大きいですよね
実際の外の景色が見えないと不安に感じる人もいれば、明るさを調整したり文字情報を
投影できるモニタの方が便利じゃん、という人もいるかと思います。
後はうさらネットさんご指摘の通りバッテリの持ちはずいぶん違うと思います。
「一日持つから予備なくても大丈夫」と「2個は予備いるよなあ・・・」って感じです
書込番号:15614511
3点

元3さんこんばんは。
ファインダーを覗いているとカメラを固定(?)する場所が両手+顔に増えるので手ブレ耐性がほんの少し上がります。
静止物オンリーで常時三脚使用なら背面液晶のライブビューが圧倒的に有利だと感じています。
が、オミナリオさんが言うようにバッテリーの消費はかなり増えます。
D5100のバッテリーですと満タン+予備が欲しいですね。
上位機のD7000ならバッテリー容量も増えて3時間くらいなら予備なしでもいけるかと。
電子水準器も内蔵しており風景撮影で便利です。
更に大きくなってしまいますがD7000はいかがですか?
これは個人的な感覚ですが、ファインダーを覗いていると「風景を切り取る」感じで、背面液晶ライブビューですと「動画を切り出す」ような感じになり、せっかくの風景を肉眼で見た記憶が薄れると感じます。
書込番号:15614877
2点

こんばんは
カメラは以前より、脇を閉め、片目でファインダーを覗き、シャッターを切る
一眼でも、コンパクトでも、インスタントでも決まり事でした
コンパクトデジタルカメラも以前はちゃんとファインダーがついていましたが
いつしか背面液晶で撮影する様になり、この流れが一眼にまで流れ
ミラーレス一眼なるものも登場し、現在に至っています。
この期に及んでは、もう感性の問題だと思っています
私個人的には、工学ファインダーの無いカメラはあり得ません
EVFなる液晶ファインダーも然りです
>被写体は動かないものが多いので一瞬のシャッターチャンスを争うような撮り方はしません。
で有るならば、ご自分の使いやすい方が良いと思います。
APS−Cフォーマットのミラーレスにこだわりが有るのであれば
ソニーから、良いのが沢山出ています。
書込番号:15614898
2点

ミラーレスはキレイに撮れれば良い人向け。
一眼レフは撮ること自体を楽しくさせてくれます。
ファインダーを覗いてカシャカシャと機械的なシャッター音で撮る楽しさはミラーレスでは味わえません。
書込番号:15615227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFの許せないところ。
撮影後のブラックアウトが長い。直ぐに次の撮影に移れない。
連写時のファインダー像の見え方がパラパラ漫画のようにカクカクする。連写で動体を追う際は使えない。被写体を見失う。
書込番号:15615984
3点

短い時間にも係わらず多くの回答ありがとうございます。
私にとって必要な機能面では、「ダイナミックレンジが大きい」という点が一眼のメリットになりそうですが、あまりピンときません。実像とモニタ画面を比較して見るのではダメでしょうか?
一度に沢山写さないので、J1では満タンにしておけば予備バッテリの出番はありません。
機能面ではあまり一眼のメリットを感じれないですが、下記納得です。
>一眼レフは撮ること自体を楽しくさせてくれます。
>ファインダーを覗いてカシャカシャと機械的なシャッター音で撮る楽しさはミラーレスでは味わえません。
機能ではなく、重さと楽しむ点とのトレードオフになりそうです。
なお、NIKON J1からのステップアップとして、撮像素子をAPS-Cサイズのカメラにすると、違いが目に見えてあるのでしょうか?
書込番号:15616421
0点

>J1からのステップアップとして、撮像素子をAPS-Cサイズのカメラにすると、違いが目に見えてあるのでしょうか?
画像素子が大きくなればなるほど写真の立体感が増し諧調姓が豊かになります。
一眼レフを使っていてたまにコンデジの写真を見ると薄っぺらな感じがします。
書込番号:15617450
2点

色々アドバイスありがとうございました。
ミラー一眼は上級アマチュア向きで、残念ながら私には宝の持ち腐れになりそうです。
軽さ、撮像素子APS-C、レンズの活用を重視すると、私の順位は次のイメージになります。このなかで考えていきたいと思います。
@、Aは現存せず、実現されるかどうかも?ですが。
@NIKON1 サイズで撮像素子APS-c
ANIKON のAPS-Cサイズのミラーレス
BSONY のAPS-Cサイズのミラーレス
CNIKON APS-Cサイズの一眼
書込番号:15621750
0点

色々アドバイスありがとうございます。結局、5100 ダブルズームを購入しました。
ニコンJ1を気に入ったのはその色合いでしたが、他社APS-Cサイズのミラー機ではピント来ず、ニコン機に落ち着きました。
私には十分すぎる機器なので、ペンタミラーを通した実像を活かしたいと思います。
書込番号:15750893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





