
このページのスレッド一覧(全377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2012年3月8日 22:15 |
![]() |
3 | 11 | 2012年3月7日 13:21 |
![]() |
9 | 8 | 2012年3月2日 20:26 |
![]() |
20 | 17 | 2012年3月2日 13:21 |
![]() ![]() |
75 | 35 | 2012年2月27日 09:00 |
![]() |
1 | 4 | 2012年2月26日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年9月にD5100WZKを購入し、子供の運動会・発表会や鉄道を中心に撮影している者です。
この3月、娘が保育園を卒園します。その際に式終了後、保護者を含めて集合写真を
撮って欲しいとの依頼されました。
これまで、親族等の20名前後での集合写真の撮影は経験がありますが、人数規模が
違う為、撮影時の設定や注意点など、皆さんのお知恵を拝借したいと思っております。
※因みに撮影条件は、室内撮影で人数は園児30名+保護者で60〜70名程度、雛壇状で
6列程度となる見込みです。
尚、手持ちの機材は以下の様になります。
・レンズ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR(集合写真なので使用予定無)
・ストロボ
SB-700
PE-36S(Panasonic)
・三脚
Geo Carmagne E645L(Velbon)
CX-444(Velbon)
予定としては、18-55mm+SB-700+ジオカルE645Lで、時間が限られているので、Pモード
またはAUTOモードで、脚立を使用し多少斜め上からの撮影を考えています。
※光量不足が懸念される場合はPE-36Sをスレーブで補助光としての使用も考えています。
以上、宜しくご教授下さい。
0点

さんほんさん こんばんは。
概ねお考えの通りで良いと思います。多人数の集合写真では並べ方で写真の善し悪しが決まってしまうと言っても過言出ないと思います。
幼稚園児などでは中々全員がカメラをきちんと見てくれるかどうかも関係してきますので、シャッターを押す前に全員の目をつぶってもらいかけ声と共に目を開けてカメラを見てもらうかなど工夫が必要だと思います。
焦点距離にもよりますが24o程度であればF5.6程度有れば被写界深度内に収まると思いますので、レンズの性能の一番良くなる開放から2〜3段絞り程度で撮影されたら良いと思います。
書込番号:14246527
2点

こんにちは
APS-Cでの50人程度の集合を屋外で撮ったことがあります。
斜めからの太陽光でしたが、ひな壇からも助けられて上手く撮れました。
>予定としては、18-55mm+SB-700+ジオカルE645Lで
それでいいと思いますが、斜めからなど余り思考をこらさず、正面から正攻法が一番でしょう。
試写1枚、露出変えてもう一枚かな、2枚目は皆さん緊張ほぐれていいかも。
余裕があれば斜めからやってみるのも悪くないけど。
被写体は構えてるのも疲れるので、そこは汲み取りしないと。
書込番号:14246561
0点

はじめましてどうぞよろしくお願いします。園児は2列ですね、ご父兄を4列にしてお父さんを出来るだけ後ろ(背の高い方です)にするのが並べるコツですが、業者のようなアルミのひな壇なんてないと思いますので 椅子やステージがあるかにもよりますが ご父兄をどう上手く並べるかがコツになると思います。園児よりご父兄を並べる方が時間かかりますよ・・・・。感度は800くらいでシャッタースピードは80位で絞りは8〜11に絞っていたほうがいいですよ、ストロボはフル発光になるのではないかと思います。ストロボを足すなら同じ光軸で足すのがベターだと思いますよ。 あと、幼稚園などは天井が低いことが多いので必ずフードは着けてください。結構大きい集合写真ですね、大きな声を出してシャッターをきってください。あとカメラの高さですが私は身長175センチありますがたったままの位置くらいで大丈夫だと思いますよ。生意気なことばかり書いてるかもしれませんが、業者と同じことができるはずですよ。
書込番号:14246829
3点

あっ、すみません、肝心なこと、レンズは18〜55でカメラのモードはMです。
書込番号:14246856
2点

>脚立を使用し多少斜め上からの撮影を考えています。
良いと思います
集合写真を撮る場合、撮影者は少し高い位置から狙った方が良いです
水平な位置から狙うよりは少し高い位置から狙った方が1列目と2列目の距離差が縮まりピンボケを防ぎやすくなる、また前列の人の影に隠れてしまうのを防ぐこともできる
書込番号:14247503
2点

小さなお子様方から、いっせいに目線をもらう!
なかなか難しいですよね
どうやってレンズに注意を向けてもらうか、これも大事
声をかけるのも一手
プラカードやキャラ団扇、ぬいぐるみを翳すのもアリです
「園児の気を惹く方法」も、検討課題に加えましょう
書込番号:14248760
1点

多くの皆さんからのアドバイスありがとうございます。
・写歴40年さん、ひよぱぱ09さん
仰る通り、どう並べるかで良し悪しが大きく左右されますね。
保護者会の役員さんと再度詰めてみたいと思います。
・里いもさん
>被写体は構えてるのも疲れるので、そこは汲み取りしないと。
相手は人間ですものね。ましてや子供相手ですから短時間で切り上げる
必要がありますね。
・ひよぱぱ09さん
ストロボを追加する場合、光軸を合わせなければならない事は理解できますが、
主灯と補助灯の位置関係が高さ方向で30cm、水平方向で20cm程度離れると、
影の出方に大きく影響しますか?
※自宅内で試しに3mほど離れた所にぬいぐるみを置いて撮影してみましたが、
補助灯の光量にもよりますが、二重影は気になりませんでした。
(実際はもっと離れる必要があるかと思いますが・・・。)
・MWU3さん
ぬいぐるみ等で気を引くのは効果ありそうですね。確かにスタジオ撮影でカメラマンや
アシスタントの方が、小さい子が興味を引くように小道具を使っているのを見たことが
あります。
・Frank.Flankerさん
フォーカスポイントは上方・水平それぞれの撮影方法によらず、中間列辺りに置くのが
良いでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願いします。
書込番号:14250145
1点

AFはこのときこそ多点AFを使うべきでしょう。
実際はもっと離れるので補助光とストロボの位置のズレよりもストロボの照射範囲を注意すればいいでしょう。
書込番号:14250416
0点

里いもさん
ありがとうございます。
多点AF(オートエリアAF)はこれまで殆ど使った事がなかった為(試し撮り程度はありますが)、あまりピント来ないのですが、半押しレリーズの際にフォーカスポイントが赤点灯
したポイント全てにピントが合っていると言う事でしょうか。
言い換えれば全てのフォーカスポイントを被写体に重ね合わせておけば、良いと言う事でしょうか。
照射範囲は気を付けたいと思います。
書込番号:14250937
1点

さんほんさん、ご質問のストロボの件ですが、それくらいであれば大丈夫だと思います。あと、荒業ですが、カメラの上にストロボ付けますよね、もう一つをその上にひっくり返して載せて太めのゴムで巻いちゃう技もありますよ・・・ 私は結構やってますよ。 あと私はAFは真ん中固定にして2列目か3列目の人にピントを合わせる方がいいかなと思っています。たぶん真ん中でにしていても6列くらいの集合写真ですから自然に3列目あたりにくるはずです。
書込番号:14251669
1点

多点AFではその範囲内へ平均的に合焦するよう絞られると思います。
その通りでいいと思います。
書込番号:14253164
0点

ひよぱぱ09さん
ストロボ抱き合わせやってみました。確かに光軸を合わせるには有効ですね。
が、ホットシュー付近への負荷は結構ありそうでした。
参考にさせて頂きますね。
書込番号:14260618
0点



本機のポップアップストロボと、三脚などに別設置(SB-600を考えています)の
ストロボをシンクロさせて撮る事は出来るのでしょうか?
カタログには、SC-29で繋げてと書いてありますが、ケーブルの長さが
1.5mしかないので三脚設置にはちょっと短いと考えているのですが…
不可能なら、他の機材を使用して実現する事は出来ませんか?
0点

こんばんは。
ヒカリ小町を使ってみるのはいかがでしょうか。
「ヒカリ小町」で検索してくださいね。
書込番号:14240941
0点

中古だと、SB-26とか
サンパックからもスレーブユニットやスレーブ専用ストロボありましたね。
スレーブにはプリ発光対応と非対応があるので要注意です。
書込番号:14241002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
そんな事でなくてキヤノンみたいにワイヤレスでマルチ多灯シンクロがオートで綺麗に撮れるか聞いているんじゃね〜の?
書込番号:14241077
0点

他のスレで私も書いていますが、
純正ではSB-26、専業でPana PE-20S/PE-28S、
いずれもボディ内蔵フラッシュ同期で、スレーブ発光が可能。
ただし、入手は中古になります。新品はほぼないでしょう。
SB-26は中古も僅少です。SWを切り替えるだけでスレーブ発光可能で便利。
書込番号:14241093
0点

ケーブルの長さだけがネックなら
2本つなぐのはどうでしょう?
書込番号:14241195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
D5100は、内蔵フラッシュにコマンダー機能が有りませんので、コマンダー(確か)SU-800が必要です。
これと スピードライトSB-800、とかSB-600に成りますが、SB-800とSB-600の組み合わせで、両方光らせる、或いはSB-600だけ光らせる事も出来ます。
多灯化(複数のスピードライト)は2つでも3つでもそれ以上でも構いません。
内蔵フラッシュに、コマンダー機能の有る機種は、D7000、D700以上の上位機に成りますね。
詳しくは、使用説明書を読まれたらよいです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14241405
1点

D5100で、SB-600等を、TTL調光によるワイヤレス制御したいという質問でよろしいでしょうか?
可能ですが、D5100の場合はスピードライトコマンダー機能の付いた機材が必要になります。ということで(SB-600の他に)、SB-910/SB-900/SB-800/SB-700/SU-800の何れかが必要です。
書込番号:14241596
0点


SB-700以上の機種であれば、SU-4タイプの増灯機能があります
これは他のフラッシュに同調させて光らせるもので、内蔵フラッシュなど、機材を選びません
ただフラッシュは通常、TTL発光(プリ発光後に本発光を行う方式)になっていますが、同調させるにはマニュアルで発光を行う必要がありますし、カメラ内蔵フラッシュ、SB-700の光量共に、基本はマニュアルで設定する必要があります
他フラッシュへの同調撮影は、ニッシン Di866など、多くの社外品でも対応しています
D7000以上の機種なら、TTLのままでOKですし、外部のCLS対応ストロボの調光補正もカメラから設定することができます
すでに書きこまれている通り、SB-700やSB-910 SB-800などをD5100に取り付ければ、それを使って外部のSB-600/700/800/900/910などを制御することが可能です
書込番号:14252453
0点

>ストロボ多灯化は出来るのでしょうか?
コマンダー機能を持たないD5100カメラでフラッシュの多灯化の一般論については、既にレスが付いていますように、SU-800やSU-4タイプの増灯について述べられているように、追加機材が必要ですが可能です。
しかし、スレ主が考えている下記のことは出来ません。
>本機のポップアップストロボと、三脚などに別設置(SB-600を考えています)のストロボをシンクロさせて撮る事は出来るのでしょうか?
>カタログには、SC-29で繋げてと書いてありますが、ケーブルの長さが1.5mしかないので三脚設置にはちょっと短いと考えているのですが…
この文章から察するにスレ主は、TTL調光コードSC-29(1.5m)が1.5mより長ければ考えていることが実現できるかのような錯覚をしています。「対応スピードライトをカメラから離してTTL調光を行う際に使用します」とカタログに記載があるように、カメラ内蔵ストロボを正面から発光させるのではなく、立体感を得るためにカメラから離してサイドから発光したいときに使用します。SC-29をカメラのアクセサリーシューに取り付けると内蔵フラッシュは半開きまでしかできず機能しません。SC-28(1.5m)も同様の目的で使われますが、こちらは二個の増灯ターミナルがついています。
TTL調光コードSC-29(1.5m)を使用してカメラ内蔵ストロボとSB-600を同時に(シンクロ)発光させることはできません。
書込番号:14253759
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
この機種でインターバル撮影するとき最短で何秒の設定が可能ですか?
シャッターを1/4000秒とかに設定なら、インターバル2秒って可能でしょうか?
あと、撮影枚数の上限は999枚ですか?
情報をお持ちの方は教えていただけると助かります よろしくお願いします。
0点

2秒可能なはずです。
詳しくはマニュアルの55ページに載ってます。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D5100_NT(10)01.pdf
リンクが途中までしか認識しないので、コピペしてください。
書込番号:14226621
1点

こちらで 機種を指定して、検索を掛けられると良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14226982
2点

AtsuMoriさん
メーカーに、電話!
書込番号:14227110
1点

こんにちは
説明書を読まれましたか、読んでも良く判らないのはカメラをお持ちで無い(?)からです。
有れば、マニュアルを読んでテスト撮影出来ますからね。
連続999ショット、1秒の間隔での撮影が可能です、即時開始と撮影開始時刻の設定が出来ます。
即時開始に設定しますと、シャッターを押してから3秒後に最初の撮影が始まります。
注意点
インターバル撮影中は、カメラの設定は出来ません。
インターバル途中の中止は、電源OFFか撮影モードボタンを回します。
AFする、しないを選べます。
設定によっては、処理に時間が掛かり、設定した間隔で撮影出来ない事が有る。
長秒時、或いは長秒時ノイズ除去ONの時は間隔に注意(処理にシャッタースピード分掛かる)。
必ず、テスト撮影をすること。
バッテリー。
メディアの容量。
*カメラ購入の際は、説明書を読んでお店に行き確認して下さい。
カメラを、PCに接続してCamera Control Pro 2を使いますと、9999の回数入力が可能です。
或いは、キャンセルするまで撮影を選ぶ事も出来来ます。
PCから、カメラの操作設定が可能です。
撮影画像(ファイル)は、PCの任意のホルダに保存されます。
ライブビューとインターバルタイマーを同時に行う事は出来ません。
書込番号:14227809
2点

ふしぎつぼさん、robot2さん、nightbearさん
取説PDFは読んだのですが大まかにしか記載されておらず
最短で何秒に設定できるかは見つけられませんでした
他の機種を使っていますが「1秒単位で設定できます」とあっても、実際には最短で5秒からしか使えないので、使ってみないと解らない事が多いのですよね。
それならばD5100所有者の人に聞くのが確実かなと思った次第です。
robot2さん
詳しく教えていただきありがとうございます
1秒ごとにシャッターを切ることが出来るなら動きの速い交差点の撮影にも使えそうですね
動きが速い物を撮るときにシャッター間隔が5秒だと車や人が突然現れて突然消えるなんてことになって実質使えないのです。
出来るだけ短い間隔でシャッターを切れる物を探していました。
「Camera Control Pro 2」の情報ありがとうございました
ノートPCも買う予定だったので役立ちそうです。
みなさんありがとうございました
ご助言の通り、購入時は店員を質問攻めにします
答えられない店では買いません。
書込番号:14228032
1点

AtsuMoriさん
ほとんど、店員さん
答えれんやろ。
書込番号:14228244
1点





NiconのD5100(レンズキット18-55)を購入予定です。
レンズに詳しい方のご意見を聞かせていただけると嬉しいです。
レストランのHP用に写真を撮る予定です。
店内の撮影もそうですが、料理もかなり枚数撮ることになりそうなのですが、
おすすめなレンズがございましたら、教えてください。
Niconのパンフレットやレンズの本を購入してみたのですが、
何が良いのか分からなくなり、ご利用されている人の意見を参考にしたいです。
また別件となりますが、ポートレイトが大好きで、
こちらも購入を考えています。
外は大人中心で、室内では子どもや犬用になるかと思います。
どちらも比較的アップの写真を希望しており、
上半身〜首から上の写真が多いです。
こちらもお勧めなレンズがございましたら教えていただけると嬉しいです。
なお、ポートレートは恐らく即購入予定なのですが、
撮影用には2〜3本考えており、
今回はレンタルにて対応して試してみようかと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

どうも
料理の撮影(自分のサンプル用に撮影したりしてます)
料理写真撮影のプロの方(大井一範さん)のホームページでレンズの選び方が出ています。
http://fotorecipe.exblog.jp/14782866/
最初は(アマチュア時代)50mm、35mm等の標準 系のレンズで始められたみたいですね。
(フィルム機ではじめられた見たいですから、D5100ならその画角位に成るものか)
標準ズーム系が使い易いのではないですかね。
まープロの方はテーブル上の料理の一部にピント合わせたり、全部にピント合わせする場合
シフトレンズ ニコンなら(PC-E 85mm) 等多用してるのではないですかね。
それとレストランのホームページ用との事ですから、レンズ以外にやはり照明関係とかその他
色々必要になつて来ると思います。
プロの方の撮影に時々立ち会う事が有りますが、色々工夫されてますね。(料理の乾燥や艶を出す為に
色々な物を刷毛で塗ったり)まー ご存知だと思いますが。
レストランのホームページ用との事ですので、売る上げに直結するので一度だけでもプロの方の
撮影をご覧に成られては如何でしょうか??
(か メイルで問いあわせる等の方がいいでしょう)
僕の場合は、今インド在住でその辺まま成らないので、見よう見まねで撮影していますし
照明もまま成らないので、昼休みに窓越しの光で撮影して居ります。
参考迄に サンプル画像上げておきます。(素人で此れだけ撮影出来ればいいかな???)
最近は経費削減で他の部署のサンプルも撮影頼まれてます。(笑い)
一応 サンプルなんで窓越しで逆光で陰が出てるのは本当はレフで光を起こすのを手抜きでして、
銀レフ(アルミホイル等で代用)当てて下さい。
僕カメラ フルサイズなんで60mmマクロとか85mm近辺が多いです。
参考迄にでは
長文失礼
書込番号:14195763
5点

Maron999さん おはようございます。
料理の撮影と言う事であれば照明などの方が重要でホームページ掲載と言う事ならば画質は余り必要ないでしょうから、標準ズームが使用しやすいと思いますしもし単レンズを購入予定ならばまずはズームで撮られてから、あなたの撮りたい画角のレンズを購入されたらいいと思います。
但しD5100の場合はAF-SレンズでないとAFが出来ませんので、レンズの選択肢は多少少なくなると思います。
ポートレートと言う事でアップがお好みならばやはりバックをぼかせるように明るいレンズが良いですが、APS-Cには100〜135o程度が良いと私は思いますがAF-Sとなると50oか85oか70-200oしか無いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000247292.10503512029.K0000328869.K0000139411.K0000049476
書込番号:14195963
2点

おはよーございます♪
いつものワンパターンですけど^_^;。。。
レンズは、35mm〜70mm程度の焦点距離をカバーしているレンズなら何でも良いです。
モチロン、キットレンズの18-55mmでもOKです♪
カメラも特別な物は必要無いです。
問題は、ライティングと撮影スペースの方で・・・^_^;
こちらにお金をかけた方が良いです。
カメラやレンズより、こちらの方が重要で・・・
HP用の写真なら・・・
ライティングと撮影スペースさえシッカリ出来ているなら・・・カメラはコンデジで十分です♪
それと、メニュー用の写真を撮影するなら・・・独特の撮影作法が有りますので。。。
それを覚える事でしょうか??
例えば、「露出」「アングル」「縮尺」を揃える・・・等
三脚とケーブルレリーズも必須アイテムだと思います♪
ポートレートは、取り合えず50mmF1.4を購入する事をおススメします♪
室内外で活躍すると思います。
子供とか、極親しい家族を撮影するなら35mmF1.8Gでも良いともいます♪
も少し気軽に撮影するなら・・・
タムロン17-50mmF2.8か・・・28-75mmF2.8辺りの大口径ズームの方が屋外では便利かも??
書込番号:14196020
4点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271170.K0000019618
このあたりから選べばいいのではないでしょうか?
書込番号:14196052
3点

三脚、ライティングシステム、
レンズはAF-S Micro 40mmF2.8G(廉価)、AF-S Micro 60mmF2.8G推奨。
書込番号:14196375
2点

単焦点が好きなので単を勧めます。
DX35mmF1.8G
Micro40mmF2.8G
50mmF1.4(1.8)G
Micro60mmF2.8G
このあたりから自分の使い易い焦点距離を見つけて選ぶといいと思いますが。
ただし、スピードライトも買いましょう。SB-700。
書込番号:14196378
2点

連投失礼いたしますm(__)m
料理の撮影は、できれば・・・こんな感じの照明設備と撮影スペースが必要です。
http://www.net-sd.co.jp/sdtown/8f/sd840.html
※お店のテーブルで撮影する場合も同様です。
まあ・・・最低でも、この位のライトボックスで撮影したいですね♪
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/lighting-box/
店舗写真(外装、内装)は、シッカリ三脚に固定して撮影することですかね〜
もしかしたら・・・10-24o位の広角ズームレンズが必要かもしれませんね〜
※とりあえずは、この撮影もキットレンズの18-55oで良いと思います♪
書込番号:14196945
1点

とりあえずレンズはキットの18−55で十分かと思います
(レンズを新調しても撮影結果はあまり変わらないと思います)
構図やライテイングの方が重要なので
とりあえずいろいろな情報を集め真似っこで撮影してみるのが良いかと思います
ライテイング研究の前段階として各種バウンスが出来るストロボが1台あると良いかと思います
ポートレートは50/1.8の購入はどうですか
キットレンズとはぜんぜん違うと思いますよ
書込番号:14196965
1点

>流離の料理人さん
ご返信をありがとうございます。
大井一範さんのHPも私も拝見させていただきました。
素敵な写真を撮られるフォトグラファーさんですね。
今回は、プロのフォトグラファーさんとしてではなく、
Webデザイナーとして撮影をすることになりましたため、
アングルなども考えておりますが、
あとは、編集加工で上手く出来たらなと思っておりました。
ただ、撮るからには良いものを作りたいし、
やはり私が出来るだけのことはしたいと思いの投稿です。
マクロレンズ、やはりいいですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14201576
0点

>写歴40年さん
ご返信をありがとうございます。
照明につきまして、少し考えております。
フラッシュは元より使う予定がなかったので、
暗いならばISO感度を上げて撮ろうかと考えておりました。
店舗のほうで、ある程度の明るさは確保してくれると思っておりますが、
念のため確認をしておいたほうが良さそうですね。
レンズは今現在は、標準セットは購入予定です。
レンズのWebページをありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:14201596
0点

>#4001さん
ご返信をありがとうございます。
ライティングと撮影スペースですか・・・。
撮影スペースはレストランなので、恐らく問題はないと思われますが、
ライティングは深く考えておりませんでした。
今、色々な料理の撮影写真を拝見しておりますが、
皆さん、素敵な写真で迷っております。
三脚も忘れておりましたが、こちらも忘れずに持参したいと思います。
50mmF1.4と35mmF1.8Gは非常に気になっているレンズです。
お店で拝見させていただいたのですが、どちらが合っているのか迷うくらいです。
ご意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14201620
0点

>じじかめさん
ご返信をありがとうございます。
参考Webをありがとうございました。
お手ごろ価格で、どちらも欲しくなりました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14201646
0点

>うさらネットさん
ご返信をありがとうございます。
私も気になっているレンズでした。
三脚やライティングもあわせて忘れずに考えます。
ありがとうございました。
書込番号:14201650
0点

>kyonkiさん
ご返信をありがとうございます。
私も単焦点レンズが大好きです。
使いやすいものが、限定できず、予算の問題もあって迷います。
スピードライトも意外とかかるのですね。
今後のことを考えて検討します。
ありがとうございました。
書込番号:14201665
0点

>#4001さん
再度のご返信をありがとうございます。
こんなセットが売っているんですね。
今回はとっても無理なのですが、分りやすいし興味深いです。
今後、考えていきたいと思います。
広角レンズ、単焦点レンズの次に気になっているレンズです。
面白いレンズですよね。
色々と考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14201698
0点

>gda_hisashiさん
ご返信をありがとうございます。
構図やライテイングが重要ですね。
家で練習をしてみて、勉強してみたいと思います。
50/1.8は人気が高いですね。
皆さんの意見を伺い、とても気になっております。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14201726
0点

18-55mmのキットから18-105mmのキットに変更、如何でしょうか?
18-105mm 1本で画角としては、料理からお子様のポートレート、スナップ、カバー出来ます。
その上で皆様、お勧めの単焦点レンズから必要なレンズを追加されるのが、いいかと思います。
書込番号:14228365
0点



現在、主に小学生の子供のバレーボールを撮っています。
今年の1月に600EXRを購入し、子供の晴れ舞台を撮影してみましたが、
ピンボケばかりです。
使い方もろくに知らない素人ですが、何だか自分で撮った写真をみてみると
体育館の床がくっきり写っているのに、人物がボケています。
子供の成長記録写真を何とか残してやりたいのですが、
簡単に撮る事が出来る良いカメラがありますか?
今年になってすでに、600EXRを購入してしまったので、残りの予算は7万円ほどです。
体育館の2階から撮影する子供までの距離は、20〜25mぐらいだと思います。
D5100のダブルズームにすべきか?他にすべきか?
この予算と素人の腕ではどうにもならないのか?
ご回答よろしくお願いします。
4点

ボディはD5100でいいと思いますが、ダブルズームの望遠レンズでは
コンデジと同じ失敗になると思います。
VR70-200F2.8ぐらいのレンズが必要でしょうね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139410.K0000049476
書込番号:14151569
3点

暗い体育館で動きの速い被写体はプロでも難しいですね。
ズームレンズを使うことになると思いますが、F値が暗くなるので尚更です。
プロは数十万円もするF値の明るいレンズを使ったりします。
一般の人がこの環境で撮るには、AFの早さとシャッター速度(SS)を速くすること。
高感度(ISO)が使えるカメラで、なるべくISOを高くするとSSを稼げます。
書込番号:14151605
5点

こんにちは
以前スポーツ専門のプロカメラマンが体育館でバドミントン撮影をしていましたが
使用レンズは20万円の70-200/F2.8 (純正だから高い)と、
50万円の300/F2.8で、撮影の目安のシャッター速度は1/1000秒でした。
やはり明るい70-200/F2.8は必要じゃないでしょうか。
キットレンズのF5.6の暗いレンズだと、シャッター速度は、F2.8のレンズの1/4になってしまうので、
苦労すると思います。かといって、暗いレンズを使用してISOを6400や12800とかに上げてしまうと
肝心の画質も悪くなるでしょう。ボディはD5100でもレンズを明るいレンズにした方が良いでしょう。
書込番号:14151628
5点

こんにちは。
恐らく、体育館が暗いためピンボケじゃなく、被写体ブレだと思います。
一眼に変えたところで、ダブルズームキットでは同じ現象に悩まされるのでは?と思います。
とりあえず、お使いのカメラで
1、露出優先AEで絞り開放(望遠側でF5.3)
2、ISOを3200に設定
この設定で1/250程度のシャッタースピードが稼げないかと思うのですが?(理想のSSは、1/500以上)
これでもブレる場合、画質がかなり悪くなりますが、ISO6400やISO12800も試してみるか、最初の設定で、露出を0.5EV程マイナス補正してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14151634
10点

>残りの予算は7万円ほどです。
EOS Kiss X5ダブルズームキットを買って、
ついでにEF 50mmF1.8Uを購入しましょう。
価格.comの最安値なら何とかちょっと足が出るくらいです。
ダブルズームの望遠では暗いので体育館撮影には向きませんが、
EF50mmF1.8Uなら設定しだいで十分なシャッタースピードが得られます。
あとはなるべく近い場所の確保とトリミングで対処です。
書込番号:14151652
1点

こんにちは
室内競技の撮影はシャッターが遅めになりやすく被写体ブレをおこしやすくなります
皆さんの言われるようにf2.8とおしの明るいズームレンズを使うのがベストですが、ダブルズームの望遠で撮る場合はISOは最低でも1600くらいにして、シャッター速度をできるだけ上げるようにして撮られるのがいいでしょうね
体育館の明るさは場所によりけりですが室内スポーツなら1/320秒くらいはほしいところです
完全に止めるには1/500秒くらいあっても良いですが暗いレンズだと難しいです
絞り優先モードにして絞り開放、ISOは1600、または3200が許容できるならシャッター速度を考慮しながら設定、シャッター速度が思うように稼げない場合はできるだけ止まっている瞬間を狙えばシャッター速度が遅くても手ブレ補正のお陰で写すことが可能でしょう
書込番号:14151665
1点

>残りの予算は7万円ほどです。
体育館、動き速い人物、などの条件を考えると予算的に厳しいと思います。
動きの撮る場合は、シャッタースピードを上げて撮らないとぶれた写真になります。
そして、ピントを人物に合わせる場合も動きが早いのでオートフォーカスが速くなくては
追従できません。
最近のボデイは中級機でも、シャッタスピードを上げるためにISOを上げても
そんなにノイズは目立ちませんのでボデイはさほど差がでません。
しかしレンズのオートフォーカス精度は、レンズ価格によってピントの合う追従スピードに
おおきな差がでます。最低でも70−200F2.8クラスのレンズは必要だと思います。
必ず撮ろうとするとどのメーカでもこのぐらいのレンズは必要ですね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_70-200mmf28g_ed_vr_2.htm
そう、むちゃくちゃ高いですね。(笑)
でも、一生に一度のお子さんの写真を残せるなら安いものではないでしょうか??
書込番号:14151687
3点

最善は有ります。
ご予算が有りますから、そこが難しいのですが、とに角D5100のダブルズームキットで始められたら良いです。
体育館は暗いですが、それでもボールが見えないといけないので、要は一部の体操教室のようには暗くはありません。
シャッタースピードを稼ぐには、ISO感度を上げるか、絞り値を開放側で撮るしか有りませんので許せる範囲までISO感度を上げて、シャッター^スピードを稼ぐようにします。
そして それでも足りない時は、露出補正をマイナスに振って対処するようにされたら良いです。
絞り値+露出補正、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係であちら立てればこちらが引っ込み、
こちらを立てればあちらが引っ込む!そんな感じです。
これを体験するには良いサイトが有ります。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
絞り値の段数(1段刻み)。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
シャッタースピード、ISO感度の段数は、2倍或いは1/2に成ります。
シャッタースピードを稼げない時は、
更に、ISO感度を上げる(ノイズは気にしない)。
ブレた画像も、動感があって良いと思う事にする。
なるべく静止に近い時を狙う。
露出補正をマイナスに振って撮り、純正画像ソフトで明るさの調整をする。
最初から、完璧は考えない。
以上やって見た結果、やはり70-200mm F2.8 VRII が必要だなと思われたら、何とか購入を検討する(或いは他社の)。
書込番号:14151896
5点

なにを買っても
2階から目薬、になってしまうかも・・・・・・・・・・・・?
コンデジで撮るよりは、少しはよくなるかもしれませんが。
でも、たんにカメラ任せではきついと思います。
書込番号:14151939
3点

こんにちは。
予算7万円で室内スポーツ撮影。
多くの方がおっしゃってるようにプロ並みの高価な機材をちゃんと揃えないと撮ることは困難です。
頑張って揃えたとしても技術が必要な難しい撮影です。
まぁ、あくまでもピントをキチっと合わせた高画質の写真のことですけど。
語弊があるかもですが「なんとか撮りたい」という程度、画質は悪くても雰囲気だけでも良いくらいの写真ならD5100のダブルズームでも十分可能だと思います。
撮影目的はバレーだけではないでしょうし、普段のお出掛けから活躍してくれると思います。
書込番号:14151976
1点

tsubasa wingさん、こんにちは。
シャッター速度はどの位でしたでしょうか。
おそらく、シャッター速度が遅い事による、被写体ブレではないかと思います。(^_^;)
ISO感度を1600とか3200にすれば、ある程度はシャッター速度が稼げると思いますので止まりますが、ノイズで画質が悪くなります。
他機種ですが、パナソニックのFZ150の口コミでバレーボールを撮るというのがありました。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13762871
コンデジでノイズが気になるようであれば、D5100等のデジ一に通常の望遠レンズ、それでも納得いかなければデジ一に70-200/2.8通しのレンズになります。
(^0^)/
いろいろ試して散財してから2.8通しのレンズに行く人が多いので、最初から2.8通しのレンズを買った方が結局安くなる為、このレンズを薦めるアドバイスが多くなります。
あとは、個人のノイズに対する許容範囲と財力の兼ね合いでどこで妥協するかだと思います。
デジ一を購入された後でも、コンデジは動画用や気軽な持ち歩き用で重宝するので無駄にはなりませんよ。(^0^)/
書込番号:14151990
1点

tubasa wingさんこんにちは!
僕も体育館でバド・空手等を撮るためにデジイチを購入した者です。(CANON60D・Wズーム)
今去年の購入後間もないころのバドの写真を見てみました。
シャッター速度1/200 絞り5.6 焦点距離250 ISO3200でしたが、
まあそれなりに撮れてるな〜って感じです。(体育館の明るさにもよると思いますが)
デジイチ購入前にカカクコムでキットレンズでは厳しいとの書き込みを見てはいましたが、
結構とれるじゃん!っていうのが正直なところです。(画質にこだわらなければです)
立体感などは無い感じですが・・・
600EXRというカメラも機能的にはすごそうなので(スペック上)
一概には言えないですが、D5100のWズームで大丈夫だと思いますよ。(私的にです!)
ちなみに僕はすぐに純正70-200の明るいレンズを購入でさらに満足度UPしましたけどね!
書込番号:14152022
4点

ISOが最高どこまで許容範囲かしだいかなああ
ISO6400もOKならばキットレンズの明るさで大丈夫かな
予算があれば純正の70−300にしたいところではあるけども…
タムロンの70−300(A005)とかね
明るいレンズ使うほうがより楽ですが、さらに予算オーバー(笑)
中古のAF−S80−200でも8万とかするので
タムロンA001なら中古で5万しない
Wズームで頑張るか、レンズキット&70−300かな
書込番号:14152273
1点

tsubasa wingさん こんにちは。
体育館の床がくっきり写っているのに人物がぼけているのは被写体ブレだと思います。
D5100のダブルズームキットの望遠ズームなら焦点距離は問題無いですが、F5.6の明るさのレンズでは体育館の明るさで止まるように撮れるかどうかだと思います。
通常の小中の体育館の明るさは暗幕を閉めればISO3200 F2.0 1/500秒程度なので、バレーなどの早い動きを止める為には1/250秒以上いくら早くても良いとなる為、同条件ではF5.6のレンズならばISO3200 1/60となってしまいカメラブレは手振れ補正で救えたとしても止まっている人しか撮れないと思います。
感度を上げて対応するならISO25600 F5.6 1/500となり何とか撮れるが画質があなたの許容であるかとなる為、室内スポーツでは大きく重く高価な70-200F2.8VRUなどのレンズが定番になりますが、キットズームでもコンデジよりは撮れる事は間違いないと思います。
バレーに関してはスパイクやレシーブはかなり早いシャッタースピードでないと止まりませんが、ブロックの最高到達点など一瞬止まるところを狙うとそれなりに撮れますし、85oF1.8Gなど安価な単レンズで撮ってお店プリントでトリミングすると言うのもお子様の記録の為と考えると良い方法だと思います。
書込番号:14152279
2点

皆様、色々なアドバイス ありがとうございます。
お金をかけずに良い写真を撮るには、やはり正しい知識と
カメラにもっと興味を持たなければならない!ということが良くわかりました。
7万円そこそこで、デジ一を買おうとすでに1ヶ月以上悩んでいます・・。
600EXRも、十分写りが良く(素人目にですけど・・・)気に入ってます。
現在持っているコンデジの性能をもっと引き出せるように頑張ってみます。
あと、デジ一選びをしているうちに、購入したくなりましたので
もう少し悩んでみます。
長女の体育館でのバレー および 弟のサッカー 共に満足出来そうな、
おすすめ機種ありますか? 予算は7万円です!
書込番号:14152351
0点

こんにちは♪
>この予算と素人の腕ではどうにもならないのか?
残念ながら・・・「どうにもなりません」と言うのが正しい解答だと思います(^^;;;
D5100のWズームキットでも、画質にこだわらなければ・・・
ブレ無く写すくらいの事は可能です♪
その代わり画質はEXR600よりもノイズの乗ったザラザラな画像になるかもしれませんが(^^;;;
そのレベルの写真を撮るだけでも・・・
「腕」は必要有りませんが・・・「知識」が必要です。
なんで、床がシッカリ写ってるのに、肝心の被写体がブレてボケているのか??
このブレを解消するには、どうすればよいのか??
この2つの理屈をシッカリ理解しない限り・・・インドアスポーツの撮影は無理だと思います。
ダイヤルとボタンをソコとココに設定すれば・・・後はシャッターボタンを押すだけで写るようなカメラはこの世に存在しません。
先ずは、最低限「露出」の知識が必要だと思います。
※この露出の知識があれば・・・EXR600でも撮影できない事は無いです(^^;;;
せっかく、一眼レフにしたんだから、もっと綺麗な画像で撮影したい。。。
・・・と思うなら。。。
最初に「レンズ」への投資が必要です。
皆さんが言っている・・・通称「明るい」レンズと言うやつが必要で。。。
具体的には、レンズの製品表示に書いてある「開放F値」の性能がF2.8より少ない数字のレンズを手に入れなければなりません。
2階席から写すとなると・・・最低でも200o
70-200oF2.8と言うレンズを純正で買うと20万円の投資が必要で・・・
シグマやタムロンで妥協すると・・・7〜12万円前後の投資になります。
300oF2.8だと・・・50万円
400oF2.8だと・・・100万円の投資が必要です。
50oF1.8Gと言うレンズだと3万円くらいの投資で済みます。
つまり・・・コートサイド近くまで近寄れるのであれば、投資額は少なくて済みます。
それだけ・・遠くの方からコッソリ撮影するというのは・・・贅沢と言う事です(^^;;;
何故・・・プロカメラマンが許可証等の特権を得て、近くの特等席が用意されているか??
プロの腕があっても・・・遠くから迫力ある画像を撮影する事は困難で・・・
プロであっても・・・50万、100万の投資に見合う稼ぎのある人は・・・限られているって事です(^^;;;
さらに・・・シャッターチャンスを逃したくない。。。
・・・と思うなら。。。
カメラボディにも投資が必要で・・・
キヤノンの7DやニコンのD300S等・・・15万円くらいする?ボディが必要で・・・
ハッキリ言えば・・・キヤノンの1Dmk4やニコンのD3Sのような40〜50万円位するモンスターマシンが必要って事です。
ご参考まで
書込番号:14152400
1点

こんにちは
似たような条件で機種違い
2階から手持ちで D7000+70-300VR ISO3200ですが
キットレンズの55-300でもUPした程度の写真なら撮れると思います。
コンデジよりは良いと思いますが。
書込番号:14152423
3点

>お金をかけずに良い写真を撮るには
個人の画質基準によりますが、むりです。
>長女の体育館でのバレー および 弟のサッカー
>共に満足出来そうな、おすすめ機種ありますか? 予算は7万円です!
ありません。
とりあえずレンズキットを買って使ってみてください。
撮れなかったら、アドバイスを求めてまたここに書き込みしてください。
そのときは、70−200F2.8VR2を買いなさいと再度アドバイスさせてもらいます。
書込番号:14152431
2点


予算と、撮りたいものが合わない時が有ります。
先ずは、D5100Wズームキットを買って、私の書いた方法で先ずは撮って見る!に尽きます。
それなりに撮れる筈です。
室内のスポーツは、難しい対象なんです。
書込番号:14152519
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
各社から新製品の発表や発売、それに発売予定やらのニュースが飛び交い、楽しみにしております。
当機は、コストパフォーマンスが良く、そろそろ買いかなと考えています。
そこで当機のキャッシュバックキャンペーンはありそうでしょうか?
過去に、上級機のD7000はありましたが、サイズ、質量ともやや大きくて、やむなくパスしました。
当機は、D7000と撮像素子も画像処理エンジンも同じだと聞いており、サイズ、質量とも小ぶりで、おまけに液晶がバリアングル仕様なので、山行きに持って行くのがいいかなーと思っています。
そこでキャッシュバックキャンペーンにものすごく期待しているのですが、どなたか情報をお持ちの方がおられましたらお教えください。
よろしくお願いします。
0点

今のところキャッシュバックのウワサは聞きませんが、始まると値上げするお店もあり
ユーザーのプラスにならなかったこともあるようです。
書込番号:14197104
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
そんなこともあるのですね!
足元を見ているようで、いやですね。
書込番号:14199145
0点

D5100のキャッシュバック…実は私も期待していたのですが、無いままでしたね。
きっと、国内でゴタゴタがあったせいでしょう。
昨年は地震、洪水…何だか実施する機会を失っていた気がします。
個人的な予想としては3/11を過ぎれば、地震から一区切りの1年、
そしてタイの洪水から工場が再稼働ということで
(名目として)「タイ工場回復記念」とかでキャンペーンをやってくれるのでは?と思っています。
書込番号:14206258
0点

y belldandyさん、ありがとうございます。
私も、多いに期待しています。
オリのOM-D E-M5やペンタのK-01が発売される頃にぶつけてくるんではと楽しみにしています。
まあ、とにかく期待して待つしかなですね。
書込番号:14208303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





