
このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年10月14日 16:26 |
![]() ![]() |
35 | 22 | 2012年10月18日 08:11 |
![]() ![]() |
19 | 24 | 2012年10月11日 23:42 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月2日 14:03 |
![]() |
18 | 18 | 2012年9月27日 22:46 |
![]() |
6 | 12 | 2012年9月21日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット

kizuさん こんにちは
あまり参考にならないかもしれませんが、私は5100のカメラケースとして一つ大きめのDC3を購入しました。ピッタリなのはDC2なのですがレンズ+フードをつけても収納可能だし、まあ多少の余裕があったほうが何かと使いやすいかと。
一度カメラ量販店で、実際のカメラ+レンズの組み合わせで収まり具合を確かめられたらいかがでしょうか(私も確認してから、購入しました。但し、量販店は高かったのでアマゾンで購入しました)
D3000ならばDC1がぴったりでしょうが一回り大きいDC2も試されるとよいと思います
参考までに
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000LDMTSW/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
書込番号:15203145
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
この度初めて、デジイチを購入しようと思っています。
たくさんの質問等を拝見しましたが、私の中でまだ答えが見つからず、質問させて頂きます。
D3200の長所とD5100の長所を教えて下さい。また合わせて、短所も教えて頂くと助かります。
機能的に見たら断然D5100です。
長い目で見るとD3200の方が良い感じもしますが…
また、D5100は上位機に分類されているとのことで…
元々写真を撮るのが好きだと言うこともあり、カメラを購入したら色々レンズなども買い足しを考えています。
写真を楽しみ、カメラ技術も付けていきたいなと思う私にはどちらがオススメですか??
わかりにくい文章ですが、よろしくお願いします。
書込番号:15188992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう決まってるんじゃないの? \(^▽^@)ノ
D5100にしたほーがいいよーな文章になってるよん。 (ヘ。ヘ)
D5100わ上位機でわないね、オマケして中位機かな。
でも上位機と撮れる写真わほとんど変わらないよん。
撮る人のセンスしだいかもね。 ∠(^_^)
書込番号:15189114
4点

A3ノビよりさらに大きくプリントアウトするとか、鳥さんを撮って大きくトリミングすることがあるのなら画素数の点からD3200がいいと思います。
特にそういうことでなければ機能的にもC/P的にもD5100がいいと思います。
(例えば、写真機としての基本機能で、D3200にはオートブラケティングがない、アクティブD-ライティングは「する、しない」しか選べないなど……このあたりは「エントリー機」という感じです。)
>カメラを購入したら色々レンズなども買い足しを考えています。
写真を楽しみ、カメラ技術も付けていきたいなと思う私にはどちらがオススメですか??
(予算的に何とかなるのなら)D7000をお勧めします。
写真機としての機能は網羅していて、性能的にも高い次元でバランスが良く、今は底値といえるんじゃないでしょうか。
(例えば、2ダイヤルによる操作性や、AFモーター内蔵なのでレンズを選ばないなど……)
書込番号:15189153
2点

オートで押すだけで撮るのならD3200で問題ないと思うけどカメラに興味が出てきて色々やってみたいと思ったらD3200ではすぐに物足りなさを感じてくるから、より上の機種にされておいた方が良いと思う
ちなみにD5100はエントリー機(入門機)の中の上位機種かな
ライバルはX5あたり
書込番号:15189159
0点

考え過ぎの性分ね。
どっち買っても大丈夫よ。(女の感でGoー
泣きたくなるような差なんてない。
短所を長所と考えられれば良い写真撮れるし幸せよ。
買って撮って自分で実感するのが一番。
所詮他人の感想なんて自分には当てにならん。
>長い目で見ると、、、良い感じもしますが…
>わかりにくい文章ですが
わからん(笑
書込番号:15189166
2点

2400万画素って絶対にもてあそびますよ。こんなに大きいもんいらん。
1600万画素でも手強い。
一番扱い易くてバランスのいいのは1200万画素程度だなぁ。
書込番号:15189259
2点

bababambiさん
こんにちは。
悩んだときは、上位機を買わないと後で色々後悔するよ。
機能が多いほうが無いよりマシ! 使い方なんてやる気ありそうだから
すぐに慣れますよ。
D7000>D5100>D3200
書込番号:15189269
1点

D3200かD5100でって悩んでる時点でD7000の方がいいですよ。
D7000のいいところ。
ファインダーが見やすい。D5100やD3100の場合昼間はよくても夜で暗い場所だとピントを合わせようとしてもピント位置がわかりづらいので任意の場所にピントを合わせられない。
ボディにもモーターがある。
D3200orD5100
・ オートフォーカス可能レンズ:AF-SおよびAF-Iレンズ
・ オートフォーカス不可レンズ:AF-S およびAF-I 以外のGまたはDタイプレンズ、GまたはDタイプ以外のAFレンズ(IX用レンズ、F3AF用レンズは使用不可)、Pタイプレンズ、非CPUレンズ(撮影モードM(マニュアル)で使用可能、ただしカメラで測光は不可)
開放F値がF5.6以上明るいレンズでフォーカスエイド可能
D7000
DXレンズ:フル機能使用可能
GまたはDタイプレンズ(IXニッコールを除く):フル機能使用可能(PCマイクロニッコールを除く)
GまたはDタイプ以外のAFレンズ(F3AF用を除く):3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
Pタイプレンズ:3D-RGBマルチパターン測光IIを除く機能使用可能
非CPUレンズ:撮影モード、で可能、レンズ情報手動設定でRGBマルチパターン測光、絞り値表示など使用可能(非AIレンズは使用不可)
開放F値がf/5.6以上明るいレンズ:フォーカスエイド可能
つまりニコンには色々レンズがあるが
D3200orD5100だと新しい現在売られてるレンズは問題ないが、一部のレンズメーカーのレンズや安く売ってる古いレンズだとAFができない。
少し予算はかかるけど、D7000ボディと35F1.8Gでも買って少しずつレンズを増やしていくのが一番いいかも。
キットレンズは結局使わなくなるし、欲しかったらヤフオクで格安で手に入るので。
書込番号:15189365
1点

何れも立派な入門機ですが、機能面ではD5100がD7000譲りの良さを持ち合わせていますから、
使いやすいと思います。バリアングルを上手く活かせば、D5100にとっては最上です。
高画素で遊んでみたいとかレンズテストに面白いのはD3200、
普通に使うのでしたらD5100が良いでしょう。
書込番号:15189496
1点

撮影対象がわからないですが、D5100・D3200どっちでもいいです。
私ならD5100ですね。
バリアングルの付いたカメラは持ちあわせていませんが、子どもや花を撮るのにはあって良い機能です。
スナップ写真だったら上位機種を持ち歩くよりD5100は軽くて写りがよくNikonで最適な機種だと思います。
例えば登山で風景を撮るのになるべく高画素で軽量小型な機種は?
と、なればD3200おすすめしますけどね。
私的にはD3100&D5100は写りの良さ、画素数のバランスを考えても
Nikonで過去最高のエントリー機だと思います。
書込番号:15189563
4点

たくさんの返信ありがとうございます。
画素数にこだわりがないなら、やはり5100で良さそうなんですね。
使用用途としては、山などの景色や動物などを撮影したいと思ってます。
一つ気になるところがあります。
家電量販店の店員さんより、5100はシャッターを押してから次の撮影までに少し時間がかかるという話を聞きました。
それは目に余る様に違いのがあるのかどうか…
シャッターチャンスを逃すのはとても切ないです。
書込番号:15189667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5100のバリアングル液晶の接合部が錆びてしまった情報もありましたが、それについて他に情報はありますか??
書込番号:15189760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真を撮るのが好きだと言うこともあり、…
こんにちは
どちらを選ぶかは、予算次第な面も有りますが出来るだけ上位機を選ばれた方が良いです。
また、バリアングルも便利です。
蛇足ですが、同じメーカの機種で悩んだ時は、悩んだ2機種の上位機を選ぶ方法も有ります。
D7000ですが、ダイヤル&ボタンの数、フォーカスポイントの数(39点)、最高シャッタースピード(1/8000秒)、連写スピード、
ファインダー視野率(100%)と共に優れています。
上位機を買うと、またボデイが欲しく成る事が少なく成りますよ。
書込番号:15189812
0点

他人の勝手なおすすめにだまされないでね。
D7000だなんて大きくて重くて。
撮影どころじゃなくなる。
持ち出すのが億劫っになって後悔するわ。
書込番号:15189894
5点

スレ主さん
>家電量販店の店員さんより、5100はシャッターを押してから次の撮影までに少し時間
そんなの使っていて気になったことはないなぁ。
自分SDを持ち込んで店頭で試してみてはどうでしょうか?
因みに私のSDはサンディスク4GBクラス4の激遅です。
書込番号:15189981
0点

>D7000だなんて大きくて重くて。撮影どころじゃなくなる。
D5100だってコンデジと比べれば重いですよ(^_^;)
より良い写真を撮るなら機材は重くなるけど後々気分は軽い♪どこで妥協するかです
D5100でいいんじゃないっすかねー
>家電量販店の店員さんより、5100はシャッターを押してから次の撮影までに少し時間がかかるという話を聞きました。
その家電量販店はやめた方がいいですね(-_-メ)
少し時間はかかるがさらに綺麗に写る便利な機能「も」付いているんです
>D5100のバリアングル液晶の接合部が錆びてしまった情報
知らないです(^_^;)
防塵・防滴ではないのですがお手入れと通気性で大丈夫だと思います…
書込番号:15190088
2点

予算と重さがOKならD7000でしょうが、D5100でバリアングル液晶を
ゆっくりじっくり楽しむのもいいと思います。
書込番号:15190532
0点

>家電量販店の店員さんより、5100はシャッターを押してから次の撮影までに少し時間がかかる。
、
LV(ライブビュー)での撮影ならその通りかも。
D7000でもそうですが、ニコン一眼レフのLV撮影はシャッターチャンスに弱い傾向がある。
書込番号:15191300
1点

個人的な意見ではD3200がいいなあと思っています。
D5100のライブビューバリアングル撮影ははっきり言って三脚用で、手持ちで使い物になるものではないと思っています。
ピント合わせが激遅なのです。
ライブビューバリアングル撮影をするなら、パナソニックのGシリーズの方が遥かにピント合わせが早いので実用的です。
書込番号:15191537
2点

D5100とD7000、両方使っています。
どっちがサブか分かりません(笑)
それくらいどっちも良く写ります♪
D5100のバリアンは優れものです♪
デジタルカメラはパソコンの周辺機器です♪
レンズは資産になります♪
書込番号:15195017
3点

こんにちは
画素数の問題ですが、トリミングを多用されるなら多いに越した事は
ないですけど、1620万画素もあれば、普段使いに不満の出る画素数で
はなく、むしろ同じ容量での撮影可能枚数が減ったり、PCのスペック
が必要になったりと、周辺も整えたくなります。
ニコンは他にも使っていますけど、バリアングルは便利です。
基本は普通のデジイチですから、そんなに差はないと思いますが、
使いやすいので多用する為かバッテリーの持ちが短いと感じます。
ファインダー撮影で次の撮影までに時間がかかるとは感じませんが、
連写時にはバッファ不足を感じます。
D5100のLV時のコントラストAFは今一歩ですね。
ここらはμフォーサーズ陣営の方が上手です。
他社レンズメーカーで少し古いレンズ(レンズ内モーター)では一部
正常に作動しない事を確認していますが、最近のであれば、不具合報告
もほとんどないんじゃないでしょうか。
個人的にはD7000同等の画質とD3100に迫る安さ、バリアングルの使い易さ
で一押しです。ウチのレンズも数本AFできない状態になっちゃいましたけど、
満足して使っています。
書込番号:15198944
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
先日仕事で料理をしていましてそれ用にこちらのカメラを購入しました。メニューなどにも載せたく綺麗に写真を撮りたいと思っています
そこで質問なのですが、単焦点とストロボを購入予定なのですが、何かお勧めの物が有れば教えて頂けませんでしょうか
0点

こんばんは♪
DXマイクロ40oF2.8G
SB-700
この組み合わせはいかがでしょう♪
出来れば、丈夫な三脚もご購入ください(と言うか・・・レンズより重要かも?^_^;)
書込番号:15186619
3点

VR18-55mmは寄れるレンズですから、光源重視が良いと思います。
SB-700で良いとして、レフ板と三脚。
書込番号:15186692
2点

40mm microとSB700に1票。
寄れるし、料理撮影には画角も丁度いいし、いいと思います。
あとは頑強な三脚、背景の工夫、ライティングなど…
いろいろ工夫して楽しんで下さい。楽しむことが、気に入った写真への近道かも?
書込番号:15186758
1点

こんばんわ。
まず、三脚があれば、単焦点もストロボも用いず撮影は可能と思います。
安いものだとSLIK Fシリーズ F740あたりが人気が高いようですね。
ネットで料理の撮影方法などを探してみるのもいいと思います。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/10/news017.html
必要なものはそのあとで見えてくると思います。
書込番号:15186925
0点

くまのけんさん
こんばんは(^o^)
、
D5100は内蔵ストロボがコマンダーとならないため、
SU-800、もしくは外付けスピードライト二台を
欲しくなると思います。
書込番号:15186934
0点

料理撮影で一番重要なのはライティングです
ストロボでの撮影は影の出方とかが難しいのでミニスタジオと専用スタンドあるいは蛍光スタンドでの撮影の方が光源が安定していて影の出方も前もって分かるのでオススメです。
皿に盛った料理は意外と大きいですからマクロレンズもそれほど必要とはしません。
アップが不足している場合はトリミングで対応可能です
料理写真の撮り方はここが参考になります(頭にhを付けてください)
ttp://nr.nikkeibp.co.jp/topics/20100827_02/index.html
必要な機器の一例
ハクバ DSB-60 [デジカメスタジオボックス60]
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-DSB-60-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B960/pd/100000001000634046/
ハクバ DLST-R1 [スタンドライト リングタイプ]
http://www.yodobashi.com/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90-DLST-R1-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/pd/100000001001080779/
書込番号:15186970
1点

>単焦点とストロボを購入予定なのですが、何かお勧めの物が有れば教えて頂けませんでしょうか
ストロボは、純正のニコン:スピードライト SB−700(GN28:ISO100)が標準的で良いと思います。昔のグリップオンタイプの大光量ストロボのような効果を期待される場合は、SB−910がGN34(ISO100)ほどありますので、それで良いと思います。
スピードライトは、GN(ガイドナンバー)が25(ISO100)以下のものを買ってしまうと、いつもフル発光状態になってしまい、充電間隔が開いてシャッターチャンスを逃がすなど、使い道が無くなってしまうので、小さい機種で辛抱される場合は、ISOを400以上で撮影された法が良いと思います。
ストロボのガイドナンバー(GN)は、GN=絞り×撮影距離の関係があり、バウンス撮影などで、天井や反射材に向けて発光させる場合は、天井までの距離と天井から被写体までの距離が加算される関係となりますので大光量が必要です。(普通の事務所の天井高さは2m70cm、家庭で2m40cm、ホテルやラウンジなどでは3m〜5m強)
例:撮影距離4m×絞りF8で、GN=32という事になります。
また、GNをかせぐのにISO感度を上げる場合は、ISO感度1段ごとに、1.4142倍します。ISO100時のGNがGN25とすると、ISO200で25×1.4142=35.35という感じになります。ISO感度は、ISO100、200、400、800の順に上がります。それぞれのステップを1段として、取り扱います。
料理を撮影される場合は、料理の湯気がレンズに着くことがありますので、少し離れて撮影します。色温度は、高いめにしたほうが、おいしそうに撮れます。カメラの色温度設定で、ホワイトバランスを「晴天」にすると良いと思います。他、暖色系は、曇り、日陰の順に効果が強く出ます。(色温度が下がります)夕日などは、日陰ぐらいの強さで撮るとキレイに見えます。観光バスや特急電車の窓の薄青色ガラス(熱線吸収ガラス)の影響を取るときも「曇り」か「日陰」の設定にして撮ったりもします。
レンズは、中望遠クラスのレンズをおすすめします。マクロであれば105mmクラスです。絞り込んで撮影しますので、ストロボは大光量のものを揃えて下さい。当方の場合は、料理ではありませんが、135mmクラスのレンズを多用しています。
その他に使える光源としては、40ワットの蛍光灯などが良いと思いますが、フリッカーの影響を取るのに、シャッター速度を1/30秒以下にしないといけません。インバータ式の蛍光灯では、1/125〜1/250秒程度でも使える光源がありますが、テスト撮影をして確認した方が良いと思います。
撮影には、ズームレンズが手軽で良いと思います。単焦点レンズは、価格が高く、商品撮影や料理などの撮影では、広角から望遠まで、5〜6本は準備して使いますので、これがベストという組み合わせはありません。
当方の場合は、一応、歪曲が出にくく、絞りの効果が生かせ、なおかつ、撮影者が写り込まないような距離が設定できる、85mm、105mm、135mm、200mmぐらいの単焦点レンズで、2〜4mぐらい離れて撮ります。状況次第で、ハシゴが要るアングルもあります。だし汁にカメラや撮影者が写り込むのを防止するため、2.3mぐらいの高さのハシゴに上がって撮影することもあります。
またもや、社員食堂のオバチャンに、メニュー用の写真を頼まれたので、料理撮影は苦手なんですが、再チャレンジしてみました。この時期、ハエが少なく、アイスクリームなどのスイーツが少ないので、まあまあ、おいしそうに撮れました。
余談ですが:フィルムカメラが全盛だった頃、夏場のスイーツの撮影を頼まれたことがあります。普通の被写体の感覚で撮影を始めたところ、ラィティングの写真電球の熱で、氷やアイス、チョコレートなどが溶け出して大騒ぎになったり、距離をおいて撮るので、ケーキの上にハエが飛んでることに気がつかず、写真の現像ができあがって、いざ、メニューに貼り付けたところ、レーズンと思っていたモノが実は「ハエ」だったというような事もありました。当時の光源は、色温度補正フィルターとの関係で、写真電球しかなく、蛍光灯は、緑色に色が傾くので敬遠していました。デジタルになって、光源の制約が取れたように思いますが、そういうことがありましたので、蚊取り線香(ハエが逃げてくれるので)は必携ですし、当方にとって、料理撮影は鬼門になってしまいました。
撮影の際は、お気を付け下さい。
書込番号:15186972
1点

こんばんは。
料理撮影の参考になる動画(応用編)がありま すので参考にされてくださいね。
http://www.nissin-japan.com/di622mii.html
書込番号:15187023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メニューなどにも載せたく綺麗に写真を撮りたいと思っています
ここはケチらずにプロに任せたほうが懸命だと思いますよ
メニュー写真ってある意味お店の顔のひとつですから・・・・・・・
この部分をけちってるお店ってなんだか客観的に見て不味そうなイメージがありますから
書込番号:15188089
1点

以前勤めて居た飲食店でプロに撮影を頼んだら「自然光で撮った方が」って事で屋外での撮影になった事がありました(≧ε≦)
窓の無い店でテーブル外に出して大変でした(-ω-;)
でも、間違っては無いですよね?
フラッシュ撮影でなくても店内で自然光の入る場所があるなら反逆光で手前の暗くなる部分にレフ当てて撮るだけでもかなりいい感じで撮れると思いますが…
薄暗い店内でバウンスで艶感出すのもありでしょうが…
書込番号:15188152
2点

どんな感じの写真を撮るかによって、レンズ選択も異なります
単品ばかりを、撮る場合
定食の内容を、撮る場合
複数を組み合わせる場合
実際にファインダーを覗いてみて「収まり具合」を確認
「一番使い勝手の良い焦点域」が分かってからご購入されても、遅くはないでしょう
ストロボはカメラ上部に取り付けて撮影するのを、想定されてますか?
正面からダイレクトに照射させると、ノッペリ&平面的になりがちなので、ご注意ください
手持ち撮影でも、出来ないことはないですが…
三脚はあった方が絶対、便利です
構図の確認
皿の入れ替え
照明の調整
これらの作業をする度に「同じ写り込み具合」に戻すのは、かなり手間です
三脚で固定しておけば、卓上の料理の位置決めに集中できます
あと、レフ板もご用意下さいね
これがあると無しとでは、微妙なトーンの写り方に大きな違いが出てきます
また、自然光で撮影可能なら、ストロボ撮影より比較的簡単です
仕上がりも、よいものが撮れますよ
書込番号:15188252
1点

↑レフ版で おすすめのを教えて下さい
なにやら、料理を覆う形のものも
あるとか…
書込番号:15188520
1点

おはよーございます♪
>でも、間違っては無いですよね?
はて・・・プロに逆らって良い物かどうか??^_^;^_^;^_^;
「メニュー」の撮影なら、大間違いだと思います^_^;
メニューで重要な事は・・・
全ての料理が、同じ「露出」、同じ「ホワイトバランス」、同じ「構図(アングル/縮尺)」で撮影されていなければならない事です。
少なくとも・・・ラーメン屋のメニューなら
「麺類は麺類」「ご飯ものはご飯もの」「サイドメニュー」「飲み物」
少なくともそれぞれのカテゴリーでは「統一」されていなければなりません。
一枚一枚が「芸術的」な写真でも・・・「統一」されていなければ、メニューでは使い物になりません^_^;
カメラマンの「自己満足」の「作品」です。
※多分・・・メニューを作る「製作会社」のクリエーターやデザイナーなら・・・こう言うでしょうね^_^;
だから・・・「時間」「天気」「季節」で変化する「自然光」を使った撮影は「NG]です。
もちろん・・・
メニューの「表紙を飾る写真」・・・シェフサジェッションメニュー(季節限定料理)等・・・
「単発」で完結するページに使用する写真は、その限りにありませんけどね♪
気合の入った「芸術的」な写真でOKです♪
なので・・・
皆さんのアドバイスにある通り・・・
重要なのは「カメラ」や「レンズ」では無く・・・
「ライティング」と「三脚」・・・と言うわけです^_^;
ご参考まで
書込番号:15188657
1点

自然光云々ですが、
一概にどちらが良いとは言えないと思います。
太陽は常に動いてますし、屋外なら雨風や雲の影響もあるでしょう。
撮影の内容や点数やスケジュールやライティング設備やコストや場所、
撮影した画像の使用用途etc...など
総合的にみて『自然光で撮った方が良いケースも(稀に)ある。』
といった認識で良いと思います。
、
使用用途や費用対効果を検討し、何をどのくらい重視するかで
撮り方や予算もかわるものだと感じています。
書込番号:15188800
0点

私のレスで論点がずれそうな予感が・・・
スレ主さんごめんなさい(><)
先に謝っときます・・・
皆さんもスルーしてくださいm(__)m
書込番号:15189015
0点

論点はズレてないと思いますよ
※タイトルからはズレてますけど…
◆料理撮影用にカメラを買った
◆メニュー撮影にも活用したい
◆ストロボや単焦点レンズを使えば綺麗に撮れそうだ
スレ主さんの質問は、こうした意向からだと思います
経験&技量、予算によって一番ベストな選択肢は?
こう考えてみたら「自然光もあり」という、意見は的外れとは思いません
「ライティング撮影が絶対条件」
「その他の手法も視野に入れる」
スレ主さんの検討次第でしょう
バウンスさせたり、ライティングボックス使ったり…
照明だって結局は、被写体(料理)に対して自然光のような“優しい光”を作り出してるのわけですからね
書込番号:15189133
0点

追加します。
>「ライティング」と「三脚」・・・と言うわけです^_^;
すみません。それとハシゴ追加です。撮影者の写り込み対策です。
ゼリーとか和食のだし汁系に、撮影者の姿がバッチリ写り込む事があって...
ショウ油を、あなどっては、いけません...コーヒーゼリーをマクロ撮影して「Nikkor」という文字が、バッチリ写り込んで、大騒ぎしたこともありました。しょう油にはカメラのペンタ部の影が入り込んで...あな恐ろしやマクロレンズの超解像度。
当方が単焦点派なのは、ズームを使って撮影中に、ファインダーに注意が行きすぎて、料理とレンズ先端との距離が接近していることに気がつかず、レンズがサラダに突入した事があったからです。以来、料理撮影の際は、単焦点になりました。ああ恐ろしやポテトサラダ、背筋も凍る数十万円の超広角レンズ(広角系ズーム)。
当方は、社員食堂のオバチャン泣かせなのです。(涙)
プロを呼んだ方がいいかもですね。
書込番号:15189441
1点

>料理とレンズ先端との距離が接近していることに気がつかず、レンズがサラダに突入した事があったからです。
画角は広いのに(・□・;)視野が狭かった…
笑い話で済んだのか、背筋も凍った話なのか
ある意味、スゴイ武勇伝のようですね
これぐらい集中してる時の方が、満足のいく仕上がりが期待できるというものです
突っ込みすぎないように、ガーデニング用の小さい脚立ぐらいは要るかも?
書込番号:15189828
0点

>>メニューなどにも載せたく綺麗に写真を撮りたいと思っています
>ここはケチらずにプロに任せたほうが懸命だと思いますよ
いやいや、最近はプロも玉石混淆でピンキリ
下手でセンスの無いプロに丸投げなら、上手いアマが時間かけて丁寧に撮ったほうがずっといい
書込番号:15190854
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
X5とD5100数か月悩んだ末D5100を購入しました。
そこで大切に使うのにシリコンカバー (Delkin Nikon D5100用シリコンカバー SNUG iT PRO )
とケース (Nikon D5100 レンズキット対応カメラケース ブラック )
(ちなみにカメラバックはキタムラでもらいましたのであります)
シリコンカバーされている方はみたことないですが実際使われている方いらっしゃいますか?
両方購入しようと思っていますが、 シリコンカバーをつけて入るのかなと思いまして、
またみなさんどうなさっているのか質問させて頂きました。
0点

きちんとさん
こんばんは。
D5100ご購入おめでとうございます。
また、HNに相応しく、きちんとお考えになられてますね^^
、
>またみなさんどうなさっているのか質問させて頂きました。
↑
付けてません。
私のD40はテカテカのツルツルです♪
ストラップはボロボロで去年買い替えました(笑)
でも、気に入っているので時々手入れはしてますから綺麗ですよ♪
書込番号:15134910
0点

シリコンカバーは、あまりお勧めはしませんがメリットとしては、
・滑らないグリップ力(人差し指一本でぶら提げても安心感がある
・手汗によるカメラ表面の劣化がない
・追突の保護になる(特にホットシュー辺りは安心感があります
デメリットは、
・滑らないが、カバー表面の吸着性(グリップ力)が仇となり埃を吸い付ける(普通にバックに入れると埃まみれ
・カバーが厚手なのでボタンなど操作しにくい面がある
・表面に吸着した埃を幅広のセロテープで除去(手入れ)していますが、とにかく面倒(使いこなせば埃は付き難い
・カメラ底面にもシリコンがあるので三脚使用時にブレの要素が気になる(私的に困ったことはありません
・見た目が無骨(戦場カメラマンの様だと言われたことがあります
注)
画像のシリコンカバーは「カメラアーマー」と言うものです。
古い機種(D80用)のアイテムなので現行タイプと品質は違うかもしれません。
ですが、シリコンカバーを付けてケースに入れるのは無理だと思います。
書込番号:15135485
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 18-55 VR レンズキット
先日D5100のカメラを購入しました
SDHC クラス10 のカードを購入しようか迷っています。
(現在PCは富士通のWindows7を使用)
SANDISK SDSDXPA-032G-X46 [32GB]とSDSDXPA-016G-X46 [16GB]の値段の差が3000円程違います
使用目的にもよると思いますが結構違うものでしょうか?
SDSDXPA-016G-X46 [16GB]で十分でしょうか?
また東芝製 Panasonic製 SANDISK でおすすめのカードはありますか?
0点

静止画の場合は、8GB Class10 2-4枚とかの方が良いです。
なぜならトラブル時のデータ逸失が少ないから。
また、D5100なら連写も速くないのでClass6でも良いかも。多数枚使うのがベター。
コンデジ等に使い回しせず、専用にします。
書込番号:15120892
2点

うさらネットさん返信ありがとうございます
多数枚使うのがベターなんですね。。
参考にさせて頂きます!
書込番号:15121062
0点

この辺はいかが?
http://www.amazon.co.jp/SanDisk-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-SDHC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-16GB%EF%BC%88SD-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%93%81/dp/B005JVRARQ/ref=pd_sxp_grid_pt_0_1
特に金ラベルでなくても大丈夫と思いますよ。 動画も撮るか、RAW撮りするなら32MBもお勧めです。
書込番号:15121097
2点

ここの口コミを見て自分も管理が面倒ですが少ない容量を4枚買いました。
つい最近SanDiskのSDカードが壊れ交換してもらいましたがやはり被害が比較的少なくすみました。
SanDiskのSDカードは日本で発売してるものだと永久保障です。
書込番号:15121218
1点

>日本で発売してるものだと永久保障です。
並行輸入品以外は永久保障です。平行輸入品でも販売店などで対応してくれる場合もあり(自分は購入してません)
書込番号:15121287
1点

こんばんは
私はトラセンドのクラス10 8GBを入れてます
5−600円でした
サンディスク製は800円程度でした
トラセンドはお安く、信頼性も有るのでオススメします。
書込番号:15121290
2点

あまり枚数を多くしても小さいSDカードだと行方不明になる可能性があるから32GBの容量が欲しいのなら16GBを2枚、16GBが欲しいのなら8Gを2枚にされるのが良いかと思います
8GBのカードで取れる枚数は下記リンク先の記録可能コマ数を見れば分かります
JPEGオンリーならL FINEで844コマ撮れます、RAW撮りだけなら343コマですから、JPEGオンリーだけなら8GBでも足りそうですがRAW撮影したり動画も撮るのならもっと容量の大きいカードが良いかもしれません
>画質モード・画像サイズと記録・連続撮影可能コマ数
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/spec.htm
それと私もMT46さんと同じトランセンド派ですね
信頼性はサンディスクの方が上ですので信頼性優先ならサンディスクの方がオススメですが、私の頭の中ではコスパ優先ならトランセンドかなって
トランセンドも永久保証ですし、私のトランセンドは今までノートラブルです
書込番号:15121965
2点

8GBでも300枚以上は撮れるはず(RAW時)。
撮影後、その日に撮った分はPCに転送すればOK。
余裕を持っても16GBなら十分過ぎるでしょう。
書込番号:15122376
1点

こんにちは
メディアの容量が多いのは、良い事のようですがトラブルが絶対無いは有りませんので、用心するに越した事は無いです。
16Gを、複数枚持つのが良いかもです(そうしています)。
しかし、今は128Gもある時代ですから、用心の為の限度容量も上がっている!で良いと思います。
動画も撮るでしょうし、32Gも良いでしょう。
定評の、Sanを使われたらよいです。
書込番号:15122935
1点

Frank.Flankerさん
コ ス パ! で選ぶならなら日通の引越しでしょ!!
失礼しました
nico69さん
私はサンディスクの8Gのクラス10を使ってます
これ1枚しか持ってません
でもRAW撮影しなければ千枚以上撮れますので十分です
SDカードの紛失が怖いのでこまめにバックアップ派です
バッテリー1個あたりの撮影可能枚数が600枚
予備バッテリー持ってたとしても8GBあればほぼ事足ります
その間にパソコンにバックアップできると思います
1日で千枚以上撮ります?
それなら複数枚持ってたほうがいいと思います
RAW撮影なさる場合も同じです
書込番号:15124418
1点

すみません途中で送信しちゃいました
リスク配分という意味で、半日単位や泊まりなら1日単位でカード交換は効果的だと思います
ですが、(一般的な)D5100ユーザーレベルなら撮っても日に2,3百枚程度
これをデータ消去のリスク配分のため途中でカード交換すると1カードあたり百枚ほど
写真1枚あたりのデータ量は10MBもないでしょうから百枚で1GB未満の使用量で交換
バッテリーフル使用で600枚撮ったとして、1枚あたり10MBだとしても6GB
SD2枚に分けたら3GBづつ
どーおもいます?
観光で出かけた場合、日に600枚って結構大変ですよ(もっと撮る人もいるかも知れませんがD5100だとバッテリー足りないす)
私は2泊3日で泊まりに行かない限り必要ないと思います
『予備』という意味では大切ですが、8GBで千枚16GBならその倍
この時点でバッテリー3個分
そんなに撮る間にPCにバックアップできない環境ですか?
8GB買えば1バッテリー分撮影できるので十分だと思います
それで自分が日に何枚撮るかわかるでしょう
そのあと追加で16GBなど買えばいいと思います
書込番号:15124609
1点

皆様それぞれたくさんのご意見をありがとうございます!
8か16GBあたりでパソコンにバックアップしながら、、にしようかと思います
メーカーはみなさんそれぞれですね。。
慎重派なのでやっぱりサンディスクかなぁ。
ありがとうございました(^^)
書込番号:15124618
0点

なんだか8GBあたりで十分ですね。。
サンディスクのSDHCカード(クラス10か6あたり)できれば国内正規品(J)
8GBでネット購入のお店でおすすめサイトありますでしょうか?
UHS-I非対応か対応でも迷っています
初心者な質問ですみません↓↓
サンディスクで『エクストリーム』『Ultra』という表記はクラスや転送速度の違いなのでしょうか?
個々の意見で構いませんのでおすすめあったら教えてください
宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:15124685
0点

カメラのキタムラネットでExtreme Pro 8GB(J)が2680円で売ってますので、取り敢えずオススメします。
サンディスクは4枚持ってまして、
Ultra 8GB(CLASS 4)を2枚。
Extreme 30MB/s 8GB(CLASS 10)を1枚。
Extreme Pro 95MB/s海外向け 16GB(CLASS 10 UHS−1)を1枚。
Ultraの2枚目で1度だけデータを取り出せなかった事(500枚撮った写真の内100枚位)がありExtremeを購入しました。
カメラをD90(1200万画素)からD7000(1600万画素)に買い換えた時に容量と書き込み速度不足の不安がありExtreme Proを買い足しました。
Extremeに買い換えてから2年以上経ちますがノントラブルです。
ダメなSDカードは大体買った時から変ですね。
僕の場合はKINGMAXの8GB(CLASS 10)が3回に1回位認識されないです。
これはデータを転送してるとたまにエラーが出て、データも壊れてしまいますしね。
書込番号:15125906
1点

なかなかの田舎者さん写真付きでありがとうございます!!
とてもわかりやすいですm(_ _)m
書込番号:15127114
0点


kyonkiさん
URLまでのせて頂いて。。(TT)
ありがとうございます!!
検索するのですがいっぱいでてきてわからなくって。
助かります!
書込番号:15127168
0点

どこのメーカーのSDカードを買うにしても、買ったらすぐに試写することをおすすめします。
5年ほど前のことですが、大事な撮影に持って行った新品のカードが初期不良で全く使用できず、難儀しました。
こういった掲示板でもそれなりに定評のあるメーカーの製品だったので、そのメーカーがダメとかいう話ではなく、単に運が悪かったのだと思っています。
なお、そのカードは、購入した店舗にレシートと一緒に持って行ったら、その場で即交換してくれました。
ネット通販より割高にはなりますが、こういった対応の素早さや面倒の少なさを重視するなら、一般の店舗での購入も検討してもいいと思います。
TideBreezeさん
> 動画も撮るか、RAW撮りするなら32MBもお勧めです。
細かいことですが、32GBですよね?
書込番号:15130067
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5100 ダブルズームキット
D5100を購入し、毎週末1000ショット程度の間隔で使用しています。
もともとD60からの持ちかえで、高画質とバリアングル、
フォーカスポイントの多さ、価格に惹かれての購入でしたが、だんだん不満が出てきて、
D7000もしくはD300Sを追加購入しようか悩んでいます。
D5100について不満な点は
■ファインダーが覗き辛い
■ファインダー視野率95%に悩まされることしばしば
■SB-700を購入しましたが、内蔵フラッシュをマスターにしたリモート発光ができない
■三脚固定時、もっとフォーカスポイントがほしい
などです。
スピードライトのコマンダーを3万出して買うくらいなら
上位クラスを買った方がいいんじゃないかと思うようになってしまい、D7000を購入してD5100を売却しようか、
D5100はそれはそれでサブとして置いといて、思いきってD300Sを買ってしまおうか、
もしくは、おとなしくSU-800を買ってD5100を使いながら、D300Sの後続の為に貯金しようかで
ぐるぐるぐるぐる悩んでいます(T-T)
せっかく買ったのだし、使いきらないうちに目移りしているのが、個人的にはなんとも嫌なのですが
5100に持ち替えてから、「不満」が出てしまったのでもやもやしています。
同じような方、D7000やD5100、D300Sをお使いの方で
なにか的確なアドバイスが頂けたらと思っての書き込みです。
どうぞ、よろしくお願いします(T-T)
書込番号:15088572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
今の不満点を考えるとD7000の選択がいいと思います。
書込番号:15088596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Greenさん
早速の返信ありがとうございます。
5100を使い続けるよりも、7000の方がいいでしょうか(T-T)
センサーが同じなので、それも踏ん切れない要因なのです(T-T)
書込番号:15088663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安いしD7000でいいと思いますよ。
軽くマップカメラで調べてみたらD5100ボディのみ買取28000円
下取り+10%で3万800円ぐらい。
D7000新品価格70800円−30800=差額4万円
センサーが同じだけ出てくる絵も一緒で安心できるし。D300の後継なら10万以上は絶対しますしD300Sは色がRAW現像しないと扱いにくいですよ。
書込番号:15088742
1点

カズハレンジャーさん こんにちは。
もうすでにD3200など下剋上の機種が発売になっている事を考えれば、破格値になったD7000を追加で購入するか後継機を待つかの二者択一だと思います。
D300sは上級機なので基本性能は良いかも知れませんが、フォーカスポイントは多いですがセンサーは古くなるのでお薦め出来ないと思います。
書込番号:15088757
2点

どこに価値を見いだすか。
D300Sは圧倒的存在感がありますから、所有欲は満たしますね。
私は、D7000購入前に少し迷いましたが、フラグシップ機持ってますし、
であれば中味で勝負のD7000にしました。写真はD300Sが撮りやすいでしょうけど。
機材マニアの血筋ならD300Sが良いかも知れません---シャッタ音しびれます。
サブD5100は良いでしょう。
私も同センサD90/D5000の2台コンビを一時多用しました。今は援軍です。
書込番号:15089817
0点

僕は子供スナップ中心で、ライティングに凝った撮影はしたことがないので、有用な助言はできませんが……
「おもにどのような写真を撮っているのか」と、「使用しているレンズ」を書くと、より具体的な助言が得られやすいかと思います。
書込番号:15090560
0点

D7000はスゴくイイですよ!
D5100とセンサーが同じ…
数あるパーツのうちセンサー以外、全くの別物と言って良い程に違うと思います。
むしろD5100は、おおざっぱに言うとD3100やD3200にバリアングルが付いている…と言った印象ですが、D7000になると、とたんに使用感は数段違う事がハッキリと体感できます!
ですが、D5100は現行唯一のバリアングル機です。売ってしまわず2台体制にされる事をオススメします。
今までバリアングル使ってなかったなら、売っても良いと思います。
でも…もし、いつもオートモードで撮影している状況でしたら、『TAKtak3の言ってた意味わかんね~』ってなるかも知れません。
(オートでもAF39点や連写の速さなど、違いがハッキリしてる部分もありますが…)
書込番号:15091295
0点

私も同じ悩みでD5100に物足りなさを感じ、モヤモヤしていました。
D7000の後継機待ちも視野に入れていましたが、その噂も聞こえませんし、D7000はあまり古さを感じないほどのスペックだと思いますし、結局D7000を購入しました。
モヤモヤも消えてすっきりしました。
D5100は売却してレンズ購入の資金にと考えています。
書込番号:15091569
0点

カズハレンジャーさん
自分はD5000からD7000へステップアップしました。
D5000とD5100の共通の弱点ですが、バリアングルを搭載した弊害なのか?
ファインダ−倍率が低いです。0.78倍ですからトンネルの入り口から出口を覗いてる
ような感覚を覚えますね。
で、その弱点をカバ−すべくPanasonic マグニファイヤーアイカップ VYC0973
なる物を購入し使ってました。
価格は、1200円程度だったような?現在も所有してますがD5000を里子に出した為
不要な物となってしまいました。無料にて差し上げたいくらいです。
マグニファイヤーを付けてからは、一気にファインダ−倍率が上がった為、撮影テンションが
上がりましたね!(笑い)視野率は同じですが・・・
D7000のファインダ−を覗いた感覚と同じです。
マグニファイヤーを装着した時の弊害ですが
眼鏡未使用がベスト、倍率が増えた分若干ケラレが発生するが少し角度を変えて
覗くとケラレがなくなります。
それと、ファインダ−に余計なレンズを挿む事により若干暗くなります。
これで2年間D5000を愛用してきましたが、腕が上達?するに連れて動体性能フォーカスポイントに不満を覚え、次はD300Sの後継機種をと企んでましたが発表どころか、噂さえ有りません
(ToT)
D300Sを買える予算は有りましたが。D5000と同じセンサー、エンジン(厳密にはちと違う)
を搭載してるので、出てくる絵は同じであるならば、ISO100から使えて高感度が少しでも良いD7000に決定した次第です。
しかしながら、D300Sの感触とシャッター音は今でも忘れられません。
さて、D300Sの後継機種ですがD600が発表された今となっては、・・・?ですかね!
D300Sの後継機はD7100に統合されるかもです。(根拠は有りません)
ニコンはFXに力を入れつつ有りますので、DXは3機種に再編成しFXは3機種ないし4機種に増えるのではと、個人的には思ってます。
D300Sの新品が有りますかね?有ったとしても価格が高いかもですね?
1.中古も含めて、D300Sを購入するならD5100はサブで残す。
2.D7000を購入するなら、同じ世代の機種は要らないのでD5100は売却する。
3.D300Sの後継機種が発表されたら、その時また考る。
で、どうですか?
バリアングルに必要性を感じるならサブで残すのも有りですが、D5000を使ってた者として
有ったら非常に便利ですが、無かったら無かったで何とかなるもんです。
D5100とD7000、出てくる絵は同じでも操作性、シャッター音、シャッターのキレ、ファインダーの見易さ、AFポイントの多さなど満足度は高いです。
参考にならなくて済みません。
書込番号:15092479
1点

D7000ナイスカメラですよ。。
さっさと買ってしまって写真を楽しんだ方が精神衛生的に楽ですよ。
書込番号:15093009
0点

たった一日でこんなに沢山助言をいただけるとは思わず、感謝しております!
アーレス( ̄∀ ̄)さん
調べてくださったのですね!
ありがとうございます!
予算的にも許容範囲なので、買い替えが濃厚になってきました!
写歴40年さん
そうですよね…。
なんとなく、似たようなものを買うよりは、という貧乏魂だったのですが
D7000を現実的に検討しようと思います!
うさらネットさん
機材マニアなつもりはなかったんですが、色々調べるうちに
あれもこれも触ってみたいと思ってしまって大変です(笑)
同センサー二台持ちだと、一台は腐らせてしまう気もしてるんですが、使い分けが難しいですね。
書込番号:15093179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7000使ってます。
D5100についての不満点の一つである三脚使用時のAFポイント数については、ライブビューにする事で画面の好きな場所にAFポイントを持っていけると思うのですがいかがでしょう?
しかし、内蔵フラッシュのコマンダーモードやファインダーの完成度はどうにもならないので、バリアングルの有効活用記憶が無いのであればD7000への買い換えをオススメします。
一度不満を覚えると気分も乗り難いですしね。
書込番号:15097207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





